• 検索結果がありません。

2 第五条関税の撤廃第六条輸出税第七条輸入及び輸出の制限第八条蒸留酒の地理的表示の保護第九条物品の貿易に関する小委員会第十条統一規則第十一条定義第二節衛生植物検疫措置第十二条権利及び義務の再確認第十三条照会所第十四条衛生植物検疫措置に関する小委員会第十五条第十五章の規定の不適用第三節強制規格 任意規

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 第五条関税の撤廃第六条輸出税第七条輸入及び輸出の制限第八条蒸留酒の地理的表示の保護第九条物品の貿易に関する小委員会第十条統一規則第十一条定義第二節衛生植物検疫措置第十二条権利及び義務の再確認第十三条照会所第十四条衛生植物検疫措置に関する小委員会第十五条第十五章の規定の不適用第三節強制規格 任意規"

Copied!
212
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

経済上の連携の強化に関する日 本国と メ キシコ合 衆国と の 間の協定 目次 前文 第一 章 目的 第一 条 目的 第二 章 一般的定 義 第二 条 一般 的定 義 第三 章 物品の貿易 第一 節 一般 規 則 第三条 内国民待遇 第四 条 物品の 分 類 (参考資料・改正 反映 版)

(2)

第五 条 関税の撤廃 第六条 輸出税 第七条 輸入 及 び 輸 出 の 制 限 第八条 蒸留酒の地理的表示 の 保護 第九 条 物品の貿易に関する小 委員会 第十条 統一規則 第十一条 定義 第二節 衛生植物検疫 措置 第十二 条 権利及び義務 の再確認 第十三条 照会所 第十 四条 衛生 植物 検疫 措置に関する 小委員 会 第十五条 第十五 章 の規定の不適用 第三節 強制規格、任意規 格及び適合性評 価 手続

(3)

第十 六条 権利及び義務 の再確認 第十七条 強制規 格 、任意規 格及び適合性評 価 手続の分野における協力 第十八条 照会所 第十九条 強制規 格 、任 意規格及び適合性評価手続に関する小委員会 第二 十 条 第十 五章の規定の不適用 第二十一条 前節の規定と の関係 第四章 原産 地規則 第二 十二 条 原産品 第二 十 三 条 域内原産 割合 第二十四 条 材料の価額 第二十五条 僅少 の非原産材 料 きん 第二 十六条 中間材料 第二 十 七 条 累積

(4)

第二 十 八 条 代替 性の ある産 品 及 び 材料 第二 十 九 条 セ ッ ト 、 キット 又は 複合的 な 産品 第三 十条 間接材料 第三十一条 附属品、 予備部品及び工 具 第三十二条 小売 用 の 包装 材 料 及 び 包装 容 器 第三 十三条 船積み用の こ ん 包 材料 及 び こん 包容 器 第三 十四条 原産資 格を与える こ ととならない作 業 第三十 五 条 積替え 第三十六条 適用 及 び 解釈 第三 十七条 小 委 員会 、協 議及び 修 正 第三 十八条 定義 第五章 原産地の証明及び税関手続 第一節 原産地の証明

(5)

第三十九条 原産 地 証 明 第三十九条の A 原産地証明書 第三 十九条 の B 原産地申告 第三十 九 条のC 原産地証明 の有効性 第四 十 条 輸入に関する義務 第四十一条 輸出 に関する義務 第四十二 条 例外 規 定 第二節 運用及 び 執行 第四 十 三 条 記録 の 保 管 第四十四条 原産品 であることについ て の 確 認 第四十五条 秘密 性 第四 十六条 罰則 第四 十 七 条 審査 及 び 上訴

(6)

第四 十 八 条 輸送中の産品又 は 蔵置されている産品 第四 十 九 条 定義 第三 節 貿 易 の円 滑化のた め の 税関 協力 第五十条 貿 易 の円滑 化 のた めの税関 協力 第六章 二国間セーフ ガード措 置 第五十一条 一般規 定 第五十二条 一貫性 第五十三条 条件 第五 十四条 暫定的な二国間セーフガード措置 第五十五条 二国 間セーフ ガード 措 置に 関する手続 第五十六条 定義 第七章 投資 第一節 投資

(7)

第五 十 七 条 適用範 囲 第五 十 八 条 内国 民待 遇 第五十九条 最恵国待遇 第六十条 一般 的 待 遇 第六十 一 条 収用 及 び 補償 第六 十二条 争乱 からの保護 第六 十三条 資金の 移 転 第六十 四 条 経営 幹部及び取締 役会 第六十五条 特定措置の履行要求 第六 十六条 留保及び例外 第六 十七条 通報 第六十八条 特別な手続及び情 報の要求 第六十九条 他の 章の規定 との 関係

(8)

第七十条 利益の否認 第七十 一 条 投資支援 第七十二条 一時的なセーフ ガ ード 措置 第七十三条 知 的 財産及び知的財産 権 第七十四条 環境に関する措置 第二節 一方の締 約国と他方の締 約 国の投資家との間の投資紛争の解決 第七十五条 目的 第七十六条 投資家が 行う請求 第七十七条 協議 及 び 交渉 第七十八条 書面 による要 請 第七十九条 請求 の仲 裁へ の 付 託 第八十条 仲裁 への 同 意 第八十 一 条 締約 国 の 同意 に 関 する 条 件 及 び 制 限

(9)

第八十二条 裁判所の構成 第八十 三 条 複数 の 請 求の併 合 第八 十四条 準拠 法 第八十 五 条 通知 第八十六条 締約 国 の 参加 第八 十七条 文書 第八 十八条 仲裁地 第八十 九 条 附属書の解釈 第九 十 条 専門家による報告 第九十一条 暫定 的な保全 措置 第九十二条 最終的 な 裁 定 第九十三条 裁定が最 終的なも ので あ る こと 及び 裁定 の執行 第九 十四条 一般 規 定

(10)

第九 十五条 紛争解決手続の例外 第三節 定義 第九十六条 定義 第八章 国境を越え る サービ ス の貿易 第九 十 七 条 適用範 囲 第九十八条 内国民待遇 第九十九条 最恵国待遇 第百条 現地における拠点 第百 一 条 留保 第百二 条 通報 第百三条 国境を 越 え る サー ビスの貿易に 関する小 委員会 第百四条 免許 及 び 資 格 証 明 第百 五 条 利益の否認

(11)

第百 六 条 定義 第九 章 金融サービス 第百七条 適用範囲 第百 八条 国際 協 定 に基 づ く 約 束 第百 九 条 第十 五章の規定の不適用 第百十条 例外規定 第百十一条 他の章の規定と の 関係 第百 十二 条 定義 第十 章 商用目的での国民の入国及び一時的な滞在 第百十三条 一般原則 第百十四条 適用範 囲 第百 十五条 入国及び一 時 的な 滞在の許可 第百 十 六 条 情報の 提 供

(12)

第百 十 七 条 入国及び一時的な滞在に関する小委員 会 第百 十 八 条 紛争解決 第十一章 政府調達 第百 十九条 適用範囲 第百 二 十 条 内国 民待 遇 第百二 十 一条 原産 地規 則 第百二 十 二条 調達手続 等 第百二十三条 調達の効果を減 殺 する措置 第百 二 十 四 条 情報の提供 第百二 十 五条 苦情申立 て の 手続 第百二 十 六条 例外 規定 第百二十七条 政府調達 に関す る 小委員会 第百 二 十 八 条 訂正又 は 修正

(13)

第百 二 十 九 条 機関の民 営化 第百 三 十 条 雑則 第十 二章 競争 第百 三十一条 反競争的行 為 第百 三 十 二 条 反競争的 行 為 の規制に関する協力 第百三十三条 無差 別待 遇 第百三十四条 手続 の公正 な 実施 第百 三十五条 第百 六十四条及び第十五 章 の規 定の不適用 第十 三章 ビジ ネス環境の整備 第百三十六条 ビジネス環境の整備の た め の協議 第百三十七条 ビジ ネス環境の整備に関する委員 会 第百 三十八条 第十五章 の規定 の 不適 用 第十四 章 二国 間協力

(14)

第百 三 十 九 条 貿易 及び 投資の促進の分野にお ける協力 第百 四 十 条 裾野 産 業 の 分 野 に お け る 協 力 すそ 第百四 十 一条 中小企業の分野における協力 第百四十二 条 科学 技 術 の 分 野に おけ る 協 力 第百 四 十 三 条 技術及び 職業に 関 する教育及び訓 練 の分 野における協 力 第百四 十 四条 知的財産の分野における協力 第百四 十 五条 農業の分野にお け る協力 第百四十六条 観光の分野における協力 第百 四 十 七 条 環境の分 野における協 力 第百四 十 八条 次章の規定 の 不適用 第百四 十 九条 こ の 章 の 規定に関連する他の協定と の関係 第十五章 紛争解決 第百 五 十 条 適用範 囲

(15)

第百 五 十 一 条 紛争解決 手続の選択 第百 五 十 二 条 協議 第百五十三条 仲裁 裁判 所 の 設 置 第百五十四条 仲裁裁判所の裁 定 第百 五 十 五 条 仲裁裁判手続の終了 第百五十六条 裁定の実施 第百五十七条 期間 の変更 第百五十八条 費用 第百 五 十 九 条 手続規則 第十六章 協定の実施及び運 用 第百六十条 透明 性 第百 六十一条 公衆による意見提出の手続 第百 六 十 二 条 行政上の措置に関連する 手 続

(16)

第百 六 十 三 条 審査 及び 上訴 第百 六 十 四 条 秘密 の情報 第百六十五条 合同委員 会 第百 六十六条 締約国間の 連 絡 第百 六 十 七 条 他の協定との関 係 第十七章 例外規定 第百六十八条 一般 的例 外 第百 六十九条 安全保障 第百 七 十 条 租税 第百七十一条 支払 及 び 資金 の移転 並 びに 国際 収 支 の 擁 護の ための 制 限 第十八章 最終規定 第百 七十二 条 目次及び 見出し 第百 七 十 三 条 附属書及び注釈

(17)

第百 七 十 四 条 改正 第百 七 十 五 条 効力発生 第百七十六条 終了 第百 七十七条 正文 附属書一(第三章関係) 第五条に関する表 附属書二( 第 三章 関係) 第七条に関するメキシコの措置 附属書三( 第 三章 関係) 蒸留 酒 の 地 理 的表 示 附属書 四(第 四 章関 係) 品目別原産地規則 附属書五(第五章関係) 原産品 である こ とについ ての確 認 附属書六( 第 七章 、第八章 関係) 現行の 措 置に関する留保 附属書七( 第 七章 、第八章関 係 ) 将来の措置に関する留保 附属書 八(第 七 章関 係) 国家に留保さ れた活動 附属書九(第七章関係) 最 恵 国待 遇の規 定 の適用 に つい ての例 外

(18)

附属書十(第十章関係) 商用 目的で の 国民 の入国及び 一 時的 な滞在 に 関す る区分 附属書十一(第十一章関 係 ) 機関 附属書十二(第十一章関係) 物品 附属書 十三( 第 十一 章関係) サービ ス 附属書十四 ( 第十一章関係) 建設サービス 附属書十五(第十一章関係) 基準額 附属書十六(第十一章関係) メキシコに関する一般 的注釈 附属書 十七( 第 十一 章関係) 出版物 附属書十八(第十一章関係) 調達手続

(19)

前文 日本 国 及 び メ キシ コ 合 衆 国 は、 貿易及び投資の 増 大 並 びに両締約国間の 互恵的な協力 を通じ て 発展を遂げ て きた多年に わ たる友好関係並 びに強固な経済的及び政 治 的きずな を意識し、 国 際 化及び世界経済の一 層 緊密 な統合 に よってもたらされ る活 発なか つ急速 に 変化す る 国際環境が 、新た な 多 数 の 経済上 の 課題 及び機 会 を両 締約国 に 提 示 し てい る こ と を 理 解 し、 両締 約国の経済が お互いを補 完 する条件に恵まれて い る こ と並びに この補完性が、両締約国間の貿易 及び 投資の活動を 通じた そ れぞれ の 経済力 の 利用 により 、 両締約国における経済的発展を一層促進することに寄 与するも の で ある ことを認識し 、 両締 約国間 の 貿易及び 投資を 規 律 す る互 恵的な 規 則を通じて 貿 易及び 投 資に関す る明確かつ強 固な枠組み を創設することは 、両締約国 の 経済 の競争 力 を強 化し、市 場をより効率化しかつ活 性 化し 、並び に 両締 約国 間の貿 易 及び 投資の一層の拡大のための予見 可能な通商上の環境を 確保する であ ろうことを認識し 、 この よ う な 枠 組 み が 両 締 約 国 間 の 経 済 関 係 を 促 進 す る であ ろう こ と に留 意 し 、

(20)

千九百九十四年四月十五日にマラケシュ で作成さ れた世界貿易機関 を設立するマ ラケシュ協定附属書一A 千九百 九 十四年の 関税及 び 貿易 に関 する一般 協定第二 十四 条及び同附属 書一Bサ ービスの 貿易に関 する 一般 協定 第五条を想起 し、 両 締約国間の経 済 的きずな を強化 す ることが太 平 洋 を 越える貿易 及 び投 資の 流 れ の 増 大 に 寄与 するであ うことを 理解し 、 この協定が両締約国間の関係におい て 新たな時 代 を 開くも の となる で あろう こ とを確 信 し、 両締 約国間 の 経済 上の連携の強化のための法的枠組みを設定することを 決 意して 、 次のと お り協定した。 第一章 目的 第一 条 目的 この協 定 の目 的 は 、 次 の と おり とする 。 両締約国間の物品及びサービスの貿易を自由化し、及び円滑化すること。 (a) 両 締 約国 におけ る 投資の 機 会を増 大 し 、 投資財 産 及び 投資活動 の保護 を 強化すること。 (b)

(21)

両締約 国 にお ける政府 調達に供給 者 が参加する 機 会 を 増大 すること。 (c) 各締約国におけ る 競争法の効果的 な 執行のための協力及び調整を促進すること。 (d) こ の 協定の実施及び 運 用並び に 紛争解決のための効果的な 手続を 創設す る こ と。 (e) 両締約国間の更なる協力及び ビ ジネス環境の更なる整 備のた め の枠組みを設定するこ と。 (f) 第二 章 一般 的定 義 第二条 一般 的 定 義 1 この 協定に 別 段の 定め があ る 場 合 を 除く ほか、 こ の 協 定の 適用 上、 「区域 」 とは 、 (a) メ キ シコ 合衆国(以下「メキシコ」と い う。 ) に つい て は 、次 のものを いう。 連邦の州 及び連邦 区 (i) 隣接する海域にある島(礁 及び州 島 を含 む 。 ) (ii) 太平洋に位置するグアダ ル ーペ島及びレビジャヒヘ ド 諸 島 (iii) 大陸棚並びに 及び に規 定する島、州島及 び礁の 海 面下の棚状の 土地 (iv) (ii) (iii)

(22)

国際 法 に 基 づ く領 海の 水 域 及 び そ の 内側 の 海 域 (v) 国際 法 に 基 づ く領 域の 上 に あ る 空域 (vi) メキシコの領 海の外側に位置する区域 で 、メキシ コ が 海洋 法に関する国際連合条約(その 改正を (vii) む。以下同じ。) を 含む国際法 及 び国内法に基 づ き 海底 及び その 下並びに海底 及びその 下にある天然 資源 につい て 権利 を行 使する こ とが できる 区 域 日 本 国に つ い て は 、次のも のを い う 。 日本国の領域(国際法に基 づき日本国の主権の 下 にある領土、 内水 及び領 海 並びにそ れらの上にあ (viii) る空域 ) 日 本 国の領海の外側に位置する区域で 、 日本国が海洋法に関する国際連合条約を含 む 国際法及び国 (ix) 内法に基づき海底及びその下並び に 海底及びその下 に ある 天然資 源 につ い て 権利を 行 使するこ とがで きる区域 この の規定は、海洋法に関する国際連合条 約に基づく締約国の権 利及び義務に影響を及ぼすもので (a) はない 。

(23)

「日」 と は、暦日 をいい、 週末及び休日 を含 む。 (b) 「企業」とは、営利目的で あるか否か、また、民 間の 所有 であるか政府の 所 有 で あるかを問 わ ず、 関 (c) 係の法 律 に基 づい て設立さ れ 又 は組織さ れる団体(社団、信託、組 合、合弁 企業その他の団体及び個人 企業を 含 む。 )をいう。 「 締 約国 の企業 」 とは 、締 約国 の法律 に 基づ い て 設 立 され 又は 組織 され る企業 を いう 。 (d) 「現 行の」とは、この協定 の効力発生の日におい て 効力を 有 することを い う。 (e) 「サービス貿易 一 般 協 定」 とは、千九百九十四年四月十五日にマラケシュ で 作 成された世界貿易機関 (f) を設立するマラケシ ュ 協定附属書一B サ ービ スの貿易に関す る 一 般 協定( そ の 改 正を 含む 。 ) を い う。 「 千 九百九十四 年 のガット 」と は、千 九 百九十四 年四月 十 五日 にマラ ケ シュで 作 成された世 界 貿易 機 (g) 関 を 設立 するマ ラ ケシュ協定附属書一A千九百九 十四年の関税 及び貿易に関する一般 協定(その改正を 含む 。)を い う。こ の 協定の適用上 、千九 百九十四 年 のガット の条項を引用する場合には 、その解釈に 係る注釈を含む 。 「締約国 の産品 」 とは、千九百九十四年 のガット において 了解 されて い る締約国 の国内 産 品を いい、 (h)

(24)

原産 品 を 含 む 。 「 統 一システム 」 とは、商品の名称及び 分類につい て の 統 一シ ステム に 関する国 際条約(その 改正を (i) 含 む 。)附属書に定める商品の名称及び分類につい て の統一システムで あっ て 、 両締約国によりそ れぞ れの 国内法の下 で 採用さ れ 、及 び実施さ れるもの をいう。 「合同委員 会 」とは、 第百 六十五 条 の規 定によ り 設置 する合同委員 会をい う 。 (j) 「措 置」と は 、締 約国の措 置(法令、規則、手続、決 定、行政 上の行 為 その他のい ず れ の 形 式 である (k) かを 問わ な い 。 ) を い う。 「国民」 とは 、 締 約国の国内法に基 づき当該締約国の国籍 を有する自然人 を いう。 (l) 「 原 産品 」とは 、 第四章 の 規定 に従って 原産品 と さ れ る 産品を い う。 (m) 「原 産材料」とは 、第四章 の規定 に 従って原産材料と さ れ る材料を いう。 (n) 「者 」と は 、 自然 人又 は企業 を いう 。 (o) 「締約国の 者 」 と は、 締約国の国民又は企業をいう。 (p) 「公的企業」 とは、 締約国がその持分 を 通じ て所有し又は支配し て いる企業をいう。 (q)

(25)

「 世 界貿 易機関設立協定 」 とは 、千九 百九十 四年 四月十 五 日に マラケ シ ュで 作成され た世界貿易機関 (r) を設立 す るマ ラケシ ュ 協 定 (そ の改 正 を 含 む 。) をい う。 2 この 協定に 別 段の 定め があ る 場 合 を 除く ほか、 こ の 協 定の 適用 上、 メキシコについ て は、「州」とい う ときは、その州の地方政府 を含 む。 (a) 日 本 国に つい て は 、「地方政府」とは 、都道 府県 その他 の 地方公共団体を い う。 (b) 第三 章 物品の貿易 第一 節 一般 規 則 第三条 内国民待遇 1 一方の 締約国は、千九百九十四年のガット第三条 の規 定の例により、他方の 締約国の産品に対し て内国 民待遇 を 与え る も の と し、 この ため 、 同 条の 規定 は、 この協 定 に組 み込ま れ 、 こ の 協 定の 一部 を成 すこと となる。 2 日本 国 に つ い ては 地 方 政 府 、 ま た、 メ キ シ コ につ い て は州 に 関 し、 1に 規 定 す る 内 国 民待 遇 は 、 こ れら の地方政府又 は州 が属する締約国の産品であって、輸入産品 と 同種のもの、直 接 に競合するも の又 は 代 替

(26)

可能なも のに対してこれらの地方政府又は州が与える 最も有利な待遇 よ りも 不利 でな い待遇とする。 第四 条 物品の 分 類 両締 約国間で 取引 される物品 の 分類は、統一システムに適 合したものと する。 第五条 関税の 撤 廃 1 この協定に別段の定めがある場合を除くほか、各 締 約国 は、 附 属 書 一 の 自 国 の 表に お い て関 税の 撤 廃 は引下げの対象と して指定した原 産 品に つい て 、 当該表に定める条件に 従っ て 、 関税を 撤 廃し 、又は 引 下げ る。 2 こ の 協定に別段の定めがある場合を除くほか、い ず れの 締約国も、 原 産品について、附属書一 の 自国の 表に定める水準より も 関税 を引き上 げてはならない 。 注釈 「水準」 とは、 各 締 約 国が自国の表に従っ て 適用する関税の水準をいい、当該表に掲 げる基準税 率を いうも の で は な い 。 3 両締約国は、 (a) いずれ か の締 約国 の要 請に 基づき 、 附属書一 の表 におい て 協議の対象として指 定 し た 原産 品に (i)

(27)

し 、 市 場 ア ク セ ス の条件 の 改善 そ の 他 の 事 項 を 検 討す るた め、当該 表に定める条件に 従って 協 議す る。 こ の 協定の効力発生の日から 四 年を 経過した後に、いずれ かの締 約 国の要請に基づき 、特定の産品 (ii) に関し 、 両締 約国間の貿易の自由化の 過 程に おい てと られ る追加的 な手段に つい て 検 討するため、協 議する。 の規定は、 に規定する原産品に関し に規 定する条件に従っ て協議が行 わ れ て いる間 は 、 (b) (a) (ii) (a) (i) (a) (i) 当該 原産品 に ついて は 、適用しない。 4 両締約国は、附属書一の表に掲 げる原産品に関し、世界 貿易機関の 下 での多角的貿易交渉の結果に照ら して 、両締 約 国間の貿 易の自由化の過程におい て とら れる 追加 的な手段 につい て 検討 する ため、 協 議 す る。 5 3及び4の規定によ る 協議の 結 果行 われる附属書一の表の改正 は、 両締約 国 がそ れぞれの 国内法上の手 続に従っ て承認するもの と し、同附属書の 各 締約国の 表に規定する譲許 で あ っ て 当該 改正に対応するもの に代 わる。

(28)

6 特定 の産品に関する自国の実行最恵国税率が、当 該 産 品と 同じ関 税 品目に分類される原 産 品につい て の 規 定に 従って 適 用される 税率よ り 低い場合には、各締 約 国は 、当該 原 産品につ い て 、 そ の低 い税率を適 用す る。 第六条 輸出 税 いずれ の 締約国も、自国から他方の締 約 国に 輸出さ れ る 産 品に つい て い かなる税も課し、又は維持しては なら ない。 第七条 輸入 及 び 輸 出 の 制 限 1 こ の 協定に別段の定めがある場合を除くほか、一方の締 約国は 、 他方 の締約国の 産 品の 輸入に つ い て は他 方の締約国に仕向けられる産品の輸出若しくは輸 出の ための 販 売に つ い て、 関税以 外 の禁 止又 は制 であって 、千九百九十四年のガット第十一条の規定に 基づ く義務及び同 条に関連 する世 界 貿易 機関設 立 定の規 定 に適合しないいかなるものも新設し、又は維持してはならない。 2 附属書二に規 定する措置 は 、 維 持する こ とが できる。ただし、当該措置が、 これをとる締約国の世界貿 易機 関 設 立 協 定に基 づ く権利 及 び義務に適合する もの で あ る こ とを条件 とする 。

(29)

第八条 蒸留酒の地理的表示の保護 1 両締 約国は 、 附属書三に規定 す る蒸 留酒の地理的表示が世 界貿易 機 関設立協定附属書一C 知的所 有 権の 貿易関連の側面に関する協定(その 改正を 含 む 。 )第 二十 二条1 に 規定 する地理的 表 示で あるこ と に合 意 し、 同協定の関連規定に基 づく地理的表 示の保 護 に関 する義 務 を遵守する。このため、両締 約 国は 、附属 書三に規定する地理的表 示 がそれぞれ の 地理的表 示によっ て表示さ れ る 場所を原産地としない 蒸留酒に使 用され る こ と を禁止するた めの適 当な措 置をと る 。 2 合同委員会は 、両締 約 国が提案する附属書三 の修正を 第百六 十 五条2 の規 定 に 従 っ て 採 択す るこ と (e) (i) ができ る 。採 択さ れ た 修正は、外交上の公文 の交換に よっ て 確 認されるも の とし、当該公文に定める日に 効 力 を 生 ずる。 修 正された同附属書の 規 定は 、同附属書 中の対 応 する 規定に 代 わるも の とす る。 第九条 物品の貿易に関する小委員 会 1 こ の 節 の 規定を効果的に実施し 、及び運 用す るため、第百六 十 五条の 規 定に従って 、 物品の貿易に 関す る小 委 員 会( 以下こ の 条において 「 小 委 員会 」と いう 。)を 設 置す る。 2 小委員 会 は、 両締約 国 が合意する場所 及 び時期 に おい て会合する。

(30)

3 小委員 会 は、次の ことを任務 と する 。 こ の 節の 規定 の実施及び運 用につ い て 見 直しを 行 うこと 。 (a) 合同 委員会 に 対し小委員会の所見を 報告す る こと。 (b) 合同委員会が第百六十 五条の規定に基づい て 委任する その他 の 任務を遂行す ること。 (c) 4 この 節 の 規 定 を効 果 的 に 実 施 し 、 及 び 運 用 す る た め 、 小 委 員会に鉄鋼製品に関する特別小委員会を設 (a) 置 す る。小委員 会 は、必 要 な場 合には、その他の 特別小委員 会 を設置 す る こ とができる。 特 別 小委員会は、両 締 約 国 が合意する場所及び時期におい て会合する。 (b) 特別小 委 員会 は 、 次のこ と を 任 務とす る 。 (c) 関連する 産品及び分野に関する事項( 当 該産品の 取引に 関 する事項を 含 む 。 )について 分 析するこ (i) と。 合同 委員会 に 対し、小 委員会を通じて 特 別小委員会 の 所見を報告すること。 (ii) 第十条 統一 規則 合同委員会は、こ の協定の効力発 生 の日 に統一 規 則を 採択 す る 。 両 締約 国 の 税 関 当 局 、 第 四 十 九 条 に規

(31)

す る 権限 のある 政 府当局及び そ の他の関係当局は、同規則に定 める詳細な規則に従って 、 こ の 節、次章及び 第 五 章(第三節を除く。)の規定に基づく任務を遂行する。 第十一条 定義 こ の 節 の 規定 の適用 上 、「関 税 」とは 、 産品 の輸入に 関連して 課され る 関 税 、輸入税 その他 あ らゆる種類 の課徴金をいう。ただし、次のもの を含めない。 締約国の産品 で あっ て、当該輸入産 品 と同種の もの、直接に 競 合する も の若 しくは代替可 能なもの に (a) 対し、又は当該輸入産品の 全部若しくは一部がそ れか ら製 造され若しくは 生 産さ れて いる産品に対し て、 千九 百 九 十四 年の ガッ ト第三 条 2の 規 定 に 適 合 し て課さ れ る 内 国税 に相 当 す る 課 徴 金 締 約 国の 法令に よ り、か つ 、千 九百九十四年 のガット第 六 条並びに世 界 貿易機関設立協定附属書一 A (b) 千九百 九 十四年の関税 及 び 貿易 に関 する一般 協定 第六条の実施に関 する協 定 (その改正を含 む 。) 及び 補助 金及び 相 殺措 置に関する協定( その改正を含 む 。 )の規定に適合して 課 さ れるダンピ ング防止税又 は相殺関税 提供 さ れ た役 務の 費用 に応 じ た 手数 料 そ の 他 の 課 徴 金 (c)

(32)

第二 節 衛生 植物検疫 措置 第十二 条 権利及 び 義務の再確 認 両締約国は 、 世界貿易機関設立協定附属書一A衛生植物検疫 措 置の 適用に関する協定( そ の改正を含 む 。) に基 づく衛生植物検疫措置に関する 権利 及 び 義務 を再 確 認 する 。 第十 三条 照会 所 各締 約国は 、 前条に規定す る衛生植物検疫措置に関 する他方の締 約 国からの妥当な照会に応じ及び、適当 な場合には 、 関連する情報 を 提 供する能力を有する照会所を指定する。 第十四条 衛生 植物 検 疫 措 置 に関 す る 小委 員 会 1 こ の 節の規定を効果的に実施し、及び運 用するため、第百六十五条の規定に従って 、 衛 生 植物検疫措 に関する小 委 員会(以下こ の条におい て 「小委員会」という。)を設置する。 2 小委員会は、両締約 国 が合意する場所及び時期におい て会合する。 3 小委 員 会 は、 次の こ と を任務 と する 。 両締約国及び第三国における衛生植物検疫に係る事件 の発生 等 の 事 項並びに衛生植物検疫に関する規 (a)

(33)

制及び 基 準の変 更 又は導 入 (両締約国間の物品の貿易に 直 接又は間接に影響を 及 ぼす 可能性 の あるもの に限る 。 ) に つい て情報の交 換 を行 う こ と。 一方の 締約国によっ て 認め られた衛生 植 物検疫に関する潜在的な危険につ い ての 情報 を他方の 締約国 (b) へ通報する こ と。 相互に受け入 れ る ことができる解決を 得 るこ とを 目的と し て 、 衛生植 物 検疫措 置 の適 用から 生 ずるこ (c) とのある特定の 問 題 を 明 ら か に し、 及 び これに取 り組 むため、科 学 に立脚 し た協議 を 行う こと。 衛生植物検疫 措置に 関 する技術協力につい て 討議 する こと。 (d) 衛生植 物 検疫措置に関する国際的な場にお け る両締約国間の協同の努力について協議する こ と。 (e) 合同委員会に対し小委員会の所見を報告すること 。 (f) 合同 委員会が第百六十五条 の規定 に 基づ い て 委任す る その他の任務を遂 行するこ と。 (g) 4 小委員会は、必 要 な場 合には、特 別 技術諮問部 会 を補助機 関とし て 設置 する ことが で きる。特 別技術諮 問部会は、小 委員会 の 要請に基づき技術上の情報及び 助言を小委員会に提 供 する。 第十五 条 第十 五章の規定の不適 用

(34)

こ の 節の規 定 の適用につい ては、 第 十五 章に定め る紛争解決手続 を 適用しない 。 第三節 強制規格、任意規格及び適合性評 価 手続 第十六条 権利及び義 務 の再 確認 両 締約国 は、世 界 貿易 機 関 設立 協 定 附属 書 一 A 貿 易 の 技 術 的障 害 に 関 す る協 定 ( そ の 改 正 を含 む。) に づく強制規 格 、任 意規格及び適合性評価手続に関する 権利 及び義務 を再確 認 する。 第十七条 強制規 格 、任意規 格及び適合性評 価 手続の分野にお け る協力 1 両締約国は、両締約国 間の物品の貿易を円滑化するため、 強制規 格 、任 意規 格及び適合性評価手続の分 野にお い て 両 締約国 政 府間の協 力( 以下こ の 条において 「 政 府 間協 力」と い う。)を 発展させる。 2 政府間協力 の 形態 には、次の こ とを含めること が できる。 国内の 強 制規 格、任 意 規 格 及び適合性評価手続につい ての相 互 理解 を増進さ せるため、共同研究 を (a) い、並びにセミナ ー及びシン ポ ジウ ムを開催するこ と 。 研修を 目 的と した政府職員の交流を行うこと 。 (b) 国際 的 及 び地 域的 な 場 にお い て 強制 規 格 、 任 意規 格 及 び適 合性評 価 手続 に 関 す る 活 動 に共 同 で 貢 献 (c)

(35)

ること。 両締約 国 政府以外の 団 体 で あっ て強制規格、任 意 規 格 及び適合性評 価手続に関 連 する もの が政府 間 協 (d) 力に参加し 、 及び 相互に協力を行うことを 奨 励すること。 3 この 条 の 規 定 の 実 施 は 、 各 締 約 国の 予 算 上 の 資金 の 利 用可 能性及び関係法令に従う こ とを条件とする。 第十 八条 照会 所 各締約国は 、 強制規格、任 意規格及び適合性評 価 手続に関する他 方 の締約国からの妥当な照会に応 じ及 び、適当 な場 合には、 関連 する 情報を提供する 能 力 を 有 す る照 会所 を指定する。 第十九条 強 制 規格、任意規格及び適合性評価 手続に関する小委員会 1 こ の 節の規定を効果的に実施し、及び運 用するため、第百六十五条の規定に従って 、 強 制 規格 、任意 規 格及び適合 性 評価 手続に関する小 委 員会(以下こ の条 におい て 「小委員会」という。)を設置する。 2 小委員会は、両締約国が合意する場 所におい て会合するものとし、また、毎年 一 回 会 合するよう努め る。 3 小委員 会 は、次の ことを任務とする。

(36)

強制 規 格 、 任 意規 格 及 び適 合性評 価 手続 に つ い て 情報 の交 換 を 行 う こと。 (a) こ の 節の 規定 の実施及び運 用につ い て 見 直しを 行 うこと 。 (b) この節の規定に関連 す る問題について討議する こ と 。 (c) 合同委員会に対し小委員会の所見を報告すること。 (d) 合同委員会が第百 六十五条の規定に基づい て 委 任 するその他の任務 を遂行 す ること。 (e) 第二十条 第十五章 の規定 の 不適 用 こ の 節の規定の適 用につい て は 、第十五章に定める紛争解 決手続を適用しない。 第二 十一条 前節の規定との関係 こ の 節の規定は 、 前節に規定する衛生植物検疫措置につい ては 、適用しない。 第四章 原産 地規則 第二十二 条 原産品 1 この 章 に 別 段 の 定 め が あ る 場 合 を除 く ほ か 、 次のい ず れかの産品 は 、原産 品 とする 。 第三 十 八 条 に 定め る 一 方又 は 双 方の 締約国 の 区 域に お い て完 全に 得 ら れ又 は生 産さ れる産 品 (a)

(37)

一 方 又は 双方の締約国の区域に お いて 原産材 料 のみから 完全に 生 産され る 産品 (b) 非原産材料 を 使用し て 一方 又は双方の締 約国の区域におい て完全に生産さ れ る産品 で あっ て 、 附属書 (c) 四 に 定め る要 件及び こ の 章 の他の す べ て の関 連する要 件 を 満 た すもの 一方又は双方 の締約国 の区域 に おい て 完 全に 生産され る産品( 統一 システム の第六一 類から 第 六三 類 (d) まで の産品を除く。) で あ っ て 、その生産に 使 用さ れる一又は 二 以上の非原産材料に つ い て 次のいずれ かの 理由 によ り 関 連 す る 関 税 分 類の 変更が行 われ ない もの。 た だし、 附 属 書 四 に 別 段 の定め が あ る 場合 を除 くほか 、 次条 の規定に従って 決 定 さ れ る 当該産品の域 内原産割合が 五十パーセ ン ト 以 上で あ り 、か つ、当該産品がこ の章の他のすべ て の関連する要件を 満たすことを 条件と す る。 当該産品が、組み立 て て な いか又 は 分解し て ある状態 で 締 約国に輸入さ れる場合 であっ て も 、 統 一 (i) システムの解釈に関する通則2 の 規 定に従 っ て組み立 てら れた産 品 とし て分 類さ れる こと。 (a) 当該 産品の関税分類の 項にお い て 、 当該産品自体及び その 部品の双方について 規定 し、こ れ らに つ (ii) いて 明示的に 記述して お り 、か つ、当該項が 関税分類 の号に 細 分されて いないこと 、 又は当該産品 の 関 税 分 類 の 号 に お いて 、 当 該 産 品 自 体 及 び そ の 部 品 の 双 方 に つ いて 規 定 し 、 か つ 、こ れ ら に つ いて 明

(38)

示的に記述し て い る こ と。 2 こ の 章の規定の適 用上、附属書四に定める 関 連する 関 税分 類の変 更 が行わ れ る非原 産 材料を 使 用し、か つ、同附属書に定 める他の要件を満たす産品の生産は 、一 方 又 は 双 方 の 締 約 国 の 区 域 に お いて 完 全 に 行 れな ければならず、また、当該産 品 の域内原産 割 合は、 一 方又 は双方の 締約 国の 区域におい て 完 全 に満 され なければならない。 第二十三条 域内原 産 割合 1 4及び 第 二十六条に 規 定する場合を除くほか 、産品の 域内原 産 割合は、2に規定する取引価 額 方式によ り算定する。 2 取引価額方式による産品の域内原産 割合 は、次の 計算 式により算定する。 T V - V N M R V C = × 1 0 0 T V この場 合 にお い て 、 「RV C 」と は、百 分 率で 表示 される域内原 産割合を いう。

(39)

「TV」とは、3に規定する場合を除くほか、産品の 取引 価額 であって本 船 渡しの 価 額 に 調整さ れ たも のをいう。 「V NM」とは、産品の生産において 生 産者が使用し たすべ て の非原産材料の 価 額であって、次条の規 定に従っ て 決 定さ れ た もの を い う。 3 2の規定の適用上 、生産者が産品を直接輸出し な い場 合には、当該産品 の取引価 額は、当該生産者の所 在する締約国の 区 域において買手が当該生産 者から当 該産品を受領する地点における価 額 に調整する。 4 産品の 取 引価 額が存 在 し な い場合又は 産 品の 取引価 額 が関税評価協定第一条の規定により受諾可能なも の で な い 場合には、当該産品の価額は 、 関税評価協定第二条から第七条まで の規定に 従っ て 決 定す る。 5 生産者は、次の 又は のい ずれかの期間におい て 、統 一システムの 同一の号に分類される 一又 は二以 (a) (b) 上の産品 で あ っ て 、当該生産者が一方の締約国 の 区域における同一又は 二以上の工場 で 生 産するものに関 し、これら の 産品 のすべて に つ いて 又はこ れ らの 産品のうち 他 方 の 締約国 に 輸出され る産品のみ に ついて 域内原産 割合を平 均する こ とができる。 当該生産者の会計年度又は会計期間 (a)

(40)

一箇 月、二 箇 月、 三 箇 月、 四 箇 月又 は六 箇 月 の い ず れ かの 期 間 (b) 第二 十 四 条 材料 の価額 1 材料の価額は 、 当該材 料 の取 引価 額と する。 (a) 当該材料の取引価額 が 存在しない場 合又 は当該 材 料の取引 価額が関税評 価協定第一条の規 定により受 (b) 諾可能なも の でな い場合には、関 税 評価 協定第 二 条から第七条まで の規定に従って 決 定する。 2 材料の価額には、1 又は の規 定によ る 価額の ほ か、 (a) (b) 3に規定する場合を除くほか、産品の生産者 の所在す る締約国の輸入 港 に当該材料 を 輸送するために (a) 要する 運 賃、保険料、 こ ん 包費その他の すべての 費用 を含め る 。 産品の生産における当該材料の使用から生じた無 駄になった部分及び 使 い損じた部分の材料の費用 (b) ( 再 利用 可能 なく ず 又 は 副 産 物 の価 額を 差 し 引 い た も のを いう。 ) を 含 め る こ と が で き る 。 3 生産 者 が 所在 する 締約 国の区域におい て 非 原 産材料 を 取得 する場 合 には、 当 該非原産 材料 の 価 額 に は、 当該非原産材料の供給者の倉 庫から当該生産者の所 在地ま で 当 該非 原産材料 を輸 送するために要する

(41)

賃 、 保険 料、こ ん 包費 その他のすべて の 費用及び 当該生 産 者の所在す る 区域 において 要する 他 の費 用(一 般的に認 められており、 か つ、確認可能なものに限る。 ) を含 めない。 4 産品の 生 産に おいて 生 産者が 使 用する 非 原産 材料の価 額には 、 次の価額を 含 めない。 産品の 生 産に 当たって 生産者 が 取得し 、 かつ 、使用す る原産 材 料の 生産にお いて 、当該原産 材 料の 生 (a) 産者が使用した 非 原産材料の価 額 第二十六条 の 規定 に基づき 産品の生産者が中間材料として 指定する自己 生産の原 産材料の生産におい (b) て、当 該 生産 者が使 用 し た非原産 材料の 価 額 第二 十五条 僅少の非原 産 材料 きん 1 産品 の生産に使用する非原 産材料で あって 、 附 属 書 四 に定 める関連する関税分類の変更が行 わ れないす べてのものの 価額の総額が当該産 品 の取引 価 額 ( 第二十三条2又 は 3の規定に従 って調整したもの を い う。 )の十パーセ ント 以下で あ り、かつ、 当 該産品がこ の 章の他 の すべて の 関連す る 要件を 満 た す 場合 に は、当該産 品 は、 原産 品 と する。 2 1に 規定す る 産品が域内原産割合の要件の対象とも な る場合には 、 当該 産品の域内原産割合を決定する

(42)

に当 たっ て1 に規 定 す る非 原産材 料 の価額 の 総額 を計 算に入 れ る も の と し、かつ、 当 該産 品が この章の のすべ て の関連する要件 を 満たすことを 要する。 3 附属書 四の規定に従っ て 域内原産割合の要件 の 対象と な る産品は、すべ て の 非 原産材料の価 額の 総 額 当 該 産品の取引価額(第二 十三条2又は3の規 定に従っ て調整したもの を いう。)の十パーセン ト 以 下 ある場 合 に は 、当 該要件を満 た す こ とを要しない 。 4 1の規定は、次の もの につい て は、適用 しない 。 統一 システム の第 五〇 類から 第 六三 類まで の 産品 (a) 統一シ ス テム の第一類から第 二 七類まで の産品。ただ し、当該産品 の生産に使用する 非原産 材 料が (b) この 条の規 定 に従 っ て 原産 品 と さ れ る産 品 ( 統 一 シス テムの 第 一類 、 第 四 類 から 第 一 五 類 ま で 又 は 第 七類から第 二 七類ま で に分類さ れ る ものに限る。)と異なる号に掲 げられる場合を除く。 5 統一 シ ス テム の第 五〇 類 か ら第 六三 類 ま で の 産品で あ っ て 、その関税分類を決定する材料に含まれ る特 定の繊維又は糸につい て附属書 四に定 め る関連する関 税分類の変更が行 われない ことを理由として 原産品 と さ れない も のについては、当該材料に含ま れ る 当該繊維又 は 糸の 総重量が当 該 材料の総重量の 七 パーセ

(43)

ント以 下 である場合には、原産品 とする。 第二 十 六 条 中間 材料 1 産品の 生 産者 は 、 第 二 十 三 条の 規定に 従 って 産品の域 内原産割合を 決定す る に 当 たり 、産品 の 生産に使 用する自己生産の材料を中間 材料として指定すること が でき る。 2 中間 材料が 第 二十 二条1 又は附属書四 の規定 に 従って域 内原産割合の要件の対 象とな る 場合 には 、 中 (d) 間材料の価 額 は、次のい ず れかのもの と する。この場 合におい て 、 当該 中間材料の域内原産割合は、同附 属書に定める域内原産 割合から五 パ ーセント を減 じた割合 以上で な けれ ばならない。 産品の 生 産者 が生産するすべて の産品 に 関連 して 生ず る総費 用 のうち 、 第十条 に 規定 する統一 規則 に (a) 従っ て当該中 間材料 に 合理 的に配分 する ことが で きる もの 総費 用を構成する費用のうち当該 中 間材料に関連して 生 ず るものであって 、 第十条に規定する 統 一 規 (b) 則に 従って 合 計したもの 第二 十七条 累積 産品が原産品 で あ るか否か を決 定するに当たり、当該 産品の生産 者 は 、 当該産 品 に組み込ま れ ている材料

(44)

の生産のうち一 方 又は双方の締 約国の区域に お ける一又 は二以上の生産 者 によ る も のを自らが当 該材料の生 産を 行ったものとみなして 、自ら に よる 生産と 累 積す ることができる。ただし 、その累 積 により、第 二 十二 条の規 定 に適合する こ ととなる ことを条件とする。 第二 十八条 代替性のある産品及び材料 1 在庫 において 混在して いる 代替性 の ある 原産材 料 及び 非原 産材料が産品 の生産に 使用され る場合には 産品が原産品 であるか否かを決定するに 当たり、 これらの材料が原産材料 で あるか否かについては、3に 定める在庫管理方式に従っ て 決 定する こ とが でき る。 2 代替性のある原 産 品及び非原産品が在庫において 混在して いる場合におい て 、 こ れらの産品が 在庫にお い て 混 在 し て いる 締約国の 区 域におい て輸 出に 先立 っ て い か なる生 産 工程 も経 ず、 又はい か な る 作 業 (積 卸し又 は これらの産品 を良好な状態に保存するため若 し くは他 方 の 締約国に輸送するために必要なその他 の作業を除く。)も行 われな い とき は、 これらの産品が原 産品 で あ るか否かについては、3に定 め る在庫 管理方式に従っ て 決定する こと ができ る 。 3 代替性のある産品 又は材料に つ い て の在庫管理方式は、次のい ずれかの方式とする。

(45)

「先入 れ 先出し方式」 とは、在庫から 搬 出される一定の数量の代替性のある産品又 は 材料 が原産品又 (a) は原産材料 で あるか否か を 決 定 するに当たり、そ れらの代替性のある産品又 は材料につい て、在庫に最 初に 搬入されたも のから順に 数 えて 当該一定の数量と同一 の数量が搬出 さ れ たものとみなす在庫管理方 式を いう。 「後 入 れ 先 出 し方 式」 とは、 在 庫か ら搬 出さ れ る 一 定 の数 量の代替 性の あ る 産品又 は 材料 が原産 品 又 (b) は原産材料であるか否か を 決 定 するに当たり、そ れらの代替性のある産品又 は材料につい て、在庫に最 後に 搬入されたも のからさか の ぼって 数 えて 当該一 定 の数量と同一の数量が搬出されたも の と みなす在 庫管理方式を いう。 「 平 均方式」と は 、4に 規 定す る場合を除くほか 、在庫 か ら搬出さ れ る 一定の数量の代替性のある 産 (c) 品又は材料について 、 次の計算式 に より算定する 割合に基づい て 原 産品 又は原産材料 で あ るか否かを 決 定す る在庫管理方式をいう。 T O M R O M = × 1 0 0 T O N M

(46)

この 場 合 に お い て 、 「ROM 」とは 、代替性のある原 産 品又は原産材料の数量の割合をいう。 「TOM」とは、搬 出 前の在庫における代替性のある原産品又 は 原産材料 の合計数量 を いう。 「TONM」とは、搬出前の在庫における代 替性のあ る原産品及び 非原産品又 は 代替性のある原産材 料及 び非原産 材料の 合 計数 量 を い う 。 4 産品が域内原 産割合 の 要件の対象と なる場合には、当該産品 の 生産に使用 さ れる代替性のある材料に含 まれ る非原 産 材料 の価 額は 、 次 の計 算式に よ り算定する割 合に 基づ いて 決定する。 T N M R N M = × 1 0 0 T O N M この 場 合 に お い て 、 「RNM」とは、代替性のある材料に含 まれる 非 原 産 材料の価額の割合をいう。 「TNM」とは、搬出前の在庫における代替性のある非原 産材料の価額の総額 を いう。 「TONM」とは、搬 出 前 の在庫における代 替性のある原産材料及び非原 産 材 料 の価 額の総 額 を い う。

(47)

5 3に定める い ずれ かの在庫 管理方式を選 択した 場 合 に は、その選 択 が行われた会 計年度 又 は会 計期間を 通じ て選択 し た在 庫管理 方 式 を 用い る。 第二十九条 セッ ト、キッ ト 又 は複合的な産品 1 統一システムの解釈に関する通則3の規定に従っ て関 税 分 類が 決定 され るセ ット 、キット 又は 複合的 な 産品及び 統 一 システム の品目表に セ ット、キッ ト 又 は 複合的な産 品 とし て明示的に記述さ れる産 品 は、当 該セ ット 、 キ ット 又は 複合 的 な 産 品 に含 まれ る す べて の産 品がこ の 章 の 規定 に 従 いそれ ぞ れ の 産品に 関 連 する原産地 規 則に定める要件を満た す場合には、原産品とする。 2 1 の 規定 にかか わ らず 、セ ット 、 キ ット 又は 複 合 的 な 産 品 に含 まれ る す べて の非 原 産 品 の 価 額 の総 額 が 当該 セット、 キッ ト又は複合的な産品の取引価額 (第 二十三条2又は3の規定に従って調整したも の を い う。 )の十 パ ーセ ント 以下 で あ り 、 か つ 、当該 セ ット 、キ ット 又 は 複合 的 な 産品 がこ の 章 の他 のす べて の 関連 する要件を 満 たす場合には 、当該セット 、キ ット 又は 複合的 な 産品は 、 原産品とする。 3 こ の 条の 規定は 、 附属書四に定める品目別原産地規則に 優 先す る。 第三十条 間接材料

(48)

間接 材 料 は、 生産 さ れ る 場 所のい か ん を 問 わ ず、 原産 材料 とする。間 接 材料の価額は 、産品 の 生産者の会 計記録に記載される間接材料の費用 とする。 第三 十一条 附属品、 予備部品及び 工具 1 産品 と共に納入さ れる附属品、予備部品又 は 工具 であ って 、当該産品 の 標準的な 附属品 、 予備 部品又は 工具の 一 部 を 成す ものについ て は、 次の 及び の要件を 満た す場合 に は 、 当該産品 の生産に使用 された (a) (b) すべて の 非原産材料について附属書四に定める関連す る関税分類の変更が行 われ たか否かを決定するに当 たって考慮しない。 当 該 附属品、予備部 品 又は工具が送り状におい て 当 該 産品 と別に記載さ れるか否かにかか わらず、当 (a) 該 附 属品 、予備 部 品又は 工 具に 係る送 り 状が 当該産品の送り状と別立て にされ な いこ と。 当該 附属品 、 予備 部品又は 工具の 数 量及 び価 額が当該産品 について 慣習的なも ので あること。 (b) 2 産品が 域 内原 産割合の要件 の対 象と な る 場合 には 、当 該産品 の 域内原 産 割合を 算 定す るに当たり、附属 品、予備部品又 は 工具の 価 額 を 、場合に応 じ て原産材料又 は非原産材料の価額 と し て 考慮する。 第三十二条 小売 用 の 包装 材 料 及び包 装 容 器

(49)

1 産 品 を 小 売用 に 包 装 す る た め の 包装 材 料 及 び 包装 容器 につい て は、 統 一 シス テ ム の 解 釈に 関 す る 通 則5 の 規 定 に 従 っ て当 該 産 品 に 含 ま れる も の と し て分 類 さ れる 場 合 に は 、 当 該 産 品 の 生 産 に使 用 さ れ た すべ て の非原産材料につい て 附属書 四に定 め る関連する関税分類の変更が行 われたか否かを決定するに当たって 考慮し な い。 2 産品が域内 原 産割 合の要件 の対象となる 場合には、 当 該産品の域 内 原産割合を 算 定する に 当た り、当該 産品 の小売 用 の包 装材料及び包装 容 器の価額を 、 場合に応じて 原 産 材料 又は非原 産材料 の 価額として 考 慮 する。 第三十三条 船積 み用の こ ん 包 材料 及び こん 包容 器 産品を船 積み用 に こ ん 包するた めのこ ん 包材 料及びこ ん包容器 について は 、 次の事項を 決 定 す るに 当たっ て考慮しない 。 当該 産品の 生 産に 使用 された す べて の非原 産 材料に つ いて 附属書 四に定 め る 関 連す る関税 分 類の変更 (a) が行 われたか否か。 当該産品が域内原産割合 の 要件を 満 たして い るか否か。 (b)

(50)

第三十四条 原産 資 格 を与 え る こ と とな らない 作 業 1 産品は、次の作 業 が行 われることのみを理由 とし て 原 産品とし て は ならない 。 産品 の特性を実質 的に変更し な い水 又は他 の 物質に よ る希釈 (a) 産品の維持のために輸送中又は保管中に行う単純な作業(通気、冷却、損傷 部分の除 去、乾燥、物質 (b) の添 加等) ふるい分 け 、 分類又 は 選択 (c) こん包、 再 こ ん 包 又 は 小売 用の 包装 (d) セット 、 キット 又は複合的な産品を構成する 産 品の収集 (e) 印章、 ラ ベルその他 こ れ ら に類する識別のた め の記号の使用 (f) 洗浄(粉じ ん 、酸 化物、油 、塗料その他の被覆の除 去 を含む。) (g) 統一 シ ス テ ム の解 釈に 関す る 通 則2 の規定に従って一の産品と して 分類される部品及び 構 成品 の単 (h) (a) なる収集。単 なる収集には、包 装、取扱い又は輸送の便宜を 考 慮してあら か じ め 分解 さ れ た 原 産品 の部 品及び構成品 を収 集することは含まない。

(51)

部品又 は構成品への産品の単なる分解。包装、 取扱 い又は輸送 の 便宜を考慮してあら か じめ組み立て (i) られた原 産品を 分 解するこ とは 、単なる 分解と は みなさない。 2 こ の 条 の 規定 は 、 附属書 四 に定 める品 目 別原 産地規則 に優先 す る。 第三十 五 条 積替え 1 原産品は、第二十 二 条に定 め る要件を 満たす生 産 が 行われ た 場合で あ っても 、 次に掲げ るとき は 、非原 産品とみなす。 生産された 後 、両締約国の区 域 外に おい て 更 なる生 産 又は 作業( 積 卸し 又 は 当該原 産 品を 良好な 状 態 (a) に保存するため若しくは他 方の 締約 国に輸送 する ため に必要 な そ の 他の作 業 を除く 。 ) が 行 わ れる と き。 一又は二以上の 第 三国におい て 積替え又は一時蔵置が行 わ れる場合におい て 、当該原産品が継続し て (b) 当該 第三国 の 税関 当局の監督下にな いとき 。 2 原産 品 が 1の 規 定 によ り 原 産 品 とし ての資 格 を失 っ て いない こ とに つい ては、 輸 入 締約国の 税 関 当 局に 対し て証拠 を 提出する。

(52)

第三十六条 適用 及 び 解釈 1 この章の 規定の 適 用 上 、 関税分 類 は、 統 一 シ ス テ ム に従 っ た もの とす る 。 (a) 産品又は材料 の取引価 額の決定は 、 関 税 評価 協定に従って 行う。 (b) こ の 章に 規定す る すべて の 費用 の記録及びそれら の費用を記録したも の の保管は、産品が生 産 さ れ (c) 締約国におい て 適用さ れ る一般的に認められて い る 会計原則に適合して 行 われなければ ならな い 。 2 この 章の 規 定 の 適 用上 、産 品又は材 料の 取 引 価額 を決 定するために関税評価 協 定を適用するに当 たり、 関税評価協定 の原則は、状況に応じ必要な変更 を 加えて国内取引に適用する。 (a) こ の 章の 規定は 、 関税評価協定 の規定と の間 に相違があ る 場合 には、 そ の相違 の 限りにおいて 、関 (b) 評価 協定 の 規 定に 優先する 。 第三 十七条 小委員 会 、 協 議及 び修正 1 こ の 章及 び 次 章 の 規定を 効 果的に 実 施し 、及び運 用する た め 、第 百六 十 五 条 の 規定に 従 って 、原 産地 則、原産地証明書及び 税 関手続に関する小委員会(以 下 こ の 条 に おいて 「 小 委 員会」と いう。 ) を設 置す

(53)

る。 2 小委員 会 は、 両締約 国 が合意する場所 及 び時期 に おい て会合する。 3 小委員会は、次の ことを 任 務と する。 この 章及 び次章の 規 定 の 実 施及 び 運 用に 関 し 、 見 直 し を行い及び、必要な場合には、合同委員会に対 (a) し適当 な 勧告 を行 う こ と。 次の事項に関し、検討し及び、必要な場合には、 合同委員会に対し適当な 勧 告を 行 う こと。 (b) 原産品で あるか否かの 決定に 関 連す る関税分類及び 関 税評価に係る事項 (i) 第三十 九 条に 規定する原 産 地証 明書 (ii) 原 産 品で あるか 否 かの決定に関 連する 問 題に 係る 正当な 根 拠に 基づ いて いずれ か の締 約国が 提 案す る (c) 附属書 四 の修正に 関し、検討し及び 、必要な場合には 、合 同 委 員会に対 し適当な勧告を 行 うこ と。 第十条に規定する 統 一 規則に関し、見直しを行い及び 、必要な場合には、合同委員会に対し適当な勧 (d) 告を 行うこと 。 この 章 及 び次 章の 規 定 に関 連 す る他の 事 項 で あ っ て両 締約 国 が 合 意 する もの につい て 検討 する こと。 (e)

(54)

合同委員会に対し小委員会の所見を報告すること 。 (f) 合同委員会が第百 六十五 条 の規 定に基 づ い て 委 任 するその他の任務 を遂行 す る こ と。 (g) 4 小委員会の勧告は、第百六十五条の規定に従っ て 必要な措置がとられるよう 合同委員会に送 付 する。 5 両締約国は、 こ の 章及び次 章の規定が効果 的 かつ 一律 に適用されるこ と を 確 保す るため 、 こ の 協定の 定、 精神及び目的に従っ て 協議し、 及び協力する。 6 合同委員 会は、 小 委員 会が3 の規定に従って勧告し 、かつ 、 両締 約国が 提 案する 附属書 四の修 正 を第 (c) 百六 十 五 条 2 の規 定に従っ て採択 す ることができる。採択された修正 は 、外交上の 公 文の交換によっ (e) (i) て 確 認 さ れるものと し 、当該公 文に定 め る日 に効力を 生ずる。修正 された 同 附属書の 規 定は 、同附属書中 の対応 す る規定に代 わ るもの と する。 第三 十八条 定義 この章の 規定の 適 用 上 、 「関税評価協定」 とは、世界貿易機関設立協定附属書 一A千九百九十四年の関税 及び貿易に関する一 (a) 般協定第七条の実施に関する協定(その 改正を 含 む 。 )をいい、その解釈に係る注釈を 含 む 。

(55)

「 直 接経費」と は 、産品に直接関連して一定 の 期 間に 生ずる諸経費のうち 、 直接材料費及び 直 接労務 (b) 費以 外 の もの をい う 。 「締 約国の工船」及び 「締約国の船 舶」と は 、それ ぞ れ 次 のすべて の条件を 満たす工船及び船舶を い (c) う。 当該締約国におい て 登録さ れ て い る こ と。 (i) 当該 締約国 の 旗を 掲げて 航 行すること。 (ii) 当該 締約国 の 国民 又は 企業( 当該締 約 国に 本店を有 する企業であっ て 、経営者又は 代表者 、 役員会 (iii) の長及び 当該 役員会の構成 員の 過半数が当該 締約国の国民で あ るも のに限る。 当 該企 業が組合又は 有 限会社 で ある場合には、さ らに、 資 本の額の少 な くとも半分 が 当該締約国若 しくは当該締約国の 公 的 機関 又は当該締約国の国民 若 しく は企業 に 属するも のに限 る 。)が五十パーセ ント 以上 の持分を所有 して いるこ と 。 船長及び上級乗組員のすべ て が 当 該締 約国の国民である こと 。 (iv) 乗 組 員の七十五パーセント 以上が 当 該締 約国の国民で あること 。 (v)

(56)

「本 船渡し」 とは、 輸 送の 方法の い かん を問 わ ず 、 買 手に直接引渡しを行うまで売手が費用及び危険 (d) を 負 担す ると いう取引条件を いう。 「代替性のある産品 」 とは、商取引におい て 相 互 に交換する こ とが可 能 な 産 品 で あっ て、そ れ らの特 (e) 性が本質的に同一のもの で あり、かつ、裸眼で区別する こ と が 実際上不可能なもの を いう。 「 代 替性 のある 材 料」と は 、商 取引に お い て 相 互 に交換するこ とが可能な材料で あって 、 それらの特 (f) 性が 本質的に同一 のもの で あり、かつ、裸眼 で 区 別する こ とが実 際 上不可能なも の を いう。 「一 般的に認められて い る会 計原則 」 とは 、収入、支出、費用、資産及び負債の記 録、情 報 の開示並 (g) びに財務書類の作 成に 関連し、締約国において一般 的 に認められて いる又は十 分 に権 威のあ る 支持を て い る会計 原 則をい う 。これらの規準は、 一 般 的 に適用さ れる概括 的な 指針 をもっ て 足りるが、 詳細な 規準、慣行及び手続 で あることを 妨 げな い。 「一 方又は 双 方の締約国の区 域 にお い て 完全に得られ 又は 生産され る産品」とは 、次のも のを いう。 (h) 一方又は双方 の締約国の区域におい て 採取さ れ る鉱物性生産品 (i) 一方又 は 双方の締約 国 の区域におい て 収穫さ れ る植物 性 生産 品 (ii)

(57)

生きて い る動物で あって 、 一方 又は双 方 の締約国 の区域 に おいて 生 まれ 、かつ 、 成 育 され た も の (iii) 一方又 は 双 方 の締 約国の 区 域におい て狩 猟又 は漁 ろう によ り 得 ら れ る産 品 (iv) 締約国の 船 舶により、当 該締約 国 の領 海外の 海 か ら 得 ら れる魚介類その他の水産 品 (v) 締約国の 工船上において に規 定 す る産 品 か ら生 産 さ れる産品 (vi) (v) 締約 国又 は当 該締約 国 の 者 に よ り 、 当該 締約 国 の 領海外 の 海 底 又は そ の 下 か ら 得 られ る産品 。 ただ (vii) し、 当該締 約 国が 当該海 底 を 開 発 す る権 利を有することを 条件と す る。 次の 又は から生じ 又は 得られ る 廃品及びくず (viii) (AA) (BB) 一方又は双方 の 締 約国の区域における 生産 (AA) 中古の産品であって 、 一方又は双方の締約国の区域におい て収集さ れるもの。ただし 、当該 産 品 (BB) が原 材料の回収のみに適す るもので あることを条件とする。 一方 又は双方の締約国 の区域において専ら から まで に 規 定す る 産 品 又 は そ れ ら の派 生 物 から 生 (ix) (i) (viii) 産さ れ る 産品(いずれ の段階 で 生産されるも の で あるかを問わない。) 「間接材料」と は 、産品 の 生産、試験若しくは検査に 使用さ れ る物( 当 該産品に 物理的 に 組み込まれ (i)

(58)

な い ものに限る。)又は 産 品の生産に関連す る建物の維 持 若しくは設 備 の稼働 の ために使用 さ れる 物を いい、 次 の も のを含 む 。 燃料及びエネルギー (i) 工具、ダイス及び鋳型 (ii) 設備及び建物の維持の た め に使用さ れ る 予備部品及び材料 (iii) 生産 の過程で 使用され 、又は設備及び建 物の稼働のために 使用され る潤滑 剤 、グリース 、 コンパウ (iv) ンド 材 そ の 他 の材 料 手 袋 、眼鏡、履物、衣類、 安全の た めの 設備 及び備品 (v) 産品の 試 験又 は 検 査に使用さ れ る設備、装置及び 備品 (vi) 触媒及び溶 剤 (vii) 産品 に組み 込 まれて い ないそ の 他の 物で あ っ て 、 当該産品 の生産における使用が当該生産 の一 部で (viii) あると 合 理的 に示すこと の でき るもの 「間接 費 」 と は、 一定の期 間 に 生 ず る諸経 費 の う ち 、 直接経費 、直接労務費及び 直 接材料費以外のも (j)

(59)

のをいう。 「 中 間材料」とは、産品の生産に 使 用される自己生産 の材料 で あっ て 、 第二 十六条の規定に基づい て (k) 指定 され る も のを いう。 「材料」 とは 、他の産品の生産に使用さ れる産品をいう。 (l) 「船積 み 用に こ ん 包するためのこん包材料 及び こ ん 包容器」 とは、産品 を 輸 送 中に保護するために使 (m) 用される産品で あ って 、小 売用の包装材 料及び 包 装 容 器以外のも の を い う。 「生 産者の所在地 」 と は 、 あ る 産品 について 、当該 産 品が 生産され る工 場 を いう。 (n) 「生産者」と は 、 産品又は材料 の生産を 行う 者を いう 。 (o) 「生産」とは、産品 を 得る方法をいい、 製造、 組 立 て 、加工、栽培、採掘、収穫、漁ろ う 及び狩猟を (p) 含む 。 「自己生産の材料」 と は、産品の生産者が 生 産する 材 料で あ っ て 当 該 産 品 の 生 産 に 使 用す るも の を い (q) う。 「 総 費用 」とは 、 次の費 用 の合 計で あって 、 一 般 的に認 め られ て い る 会 計原則及 び第十 条 に規定する (r)

(60)

統一 規則 に 従 って 算定 され るも のを い う 。 産品の生産に要す る直接材料 費 (i) 産品 の生産に要する直 接労務費 (ii) 産品に 合 理的 に配分され る 当該産品の 直 接経費 及 び間 接費( 当 該産品の費用 に含める べきで な い経 (iii) 費を除く。) 「産品の取引価額」 とは、産品が輸出のために販売 さ れ るか否かにかかわらず、産品の生産者が行う (s) 取引に関連して 産 品に対して 現 実に支払われた又は 支 払わ れ る べき 価格 ( 関 税評価 協 定第 一 条 に 規 定す る原則に基づくものをいう。)で あ って 、関 税評価協定第八 条 1、3及び 4 に 規 定す る原則に従って調 整さ れるもの を い う。 こ の 定 義 の 適 用上、産品の生産 者を関税評 価 協定に規 定する売手 と する。 「材料の取引 価額」 とは、材料 が 輸出のため に 販売さ れ るか否かにかかわらず、産 品の生産 者が行 (t) 取引に関連 し て 材 料に対して 現 実に支払われた又は 支 払われるべき価格( 関 税評価 協 定第一条に 規 定す る原則に基づくものをいう。)で あ って 、関 税評価協定第八 条 1、3及び 4 に 規 定す る原則に従って調 整さ れるもの を い う。 こ の 定 義 の適用上、材料の供給 者を関税評 価 協定に規 定する売手とし、産 品 の生

(61)

産者を関 税評価協定に規定する買手 と す る。 「 使 用」とは、産品の生産にお け る 使用又は消費をいう。 (u) 第五章 原産 地の証 明 及 び 税関手 続 第一節 原産地の証明 第三十九条 原産 地 証 明 この節 及 び次 節の規 定 の 適 用 上 、次 の 文 書 を 原産 地 証 明 と する 。 次条 に規定 す る原 産地 証明書 (a) 第 三 十九 条のBに規 定 する 原産地 申 告 (b) 第三十九条の A 原産地証明書 1 両 締約国 は、 この 節及 び次 節の 規 定 の 実 施の ため に、 この 協定の 効 力 発 生の 日に 第十 条 に 規 定 する統 一 規則において原産地証明書の様 式 を定める。 2 1 に 規定 する原 産 地証明書 は 、 一 方 の締 約国から他方の締約国 に輸出 さ れ る 産品が原産品で あ ること を 証明することを 目 的と する。

(62)

3 1に 規定す る 原産地証明書 は 、4 の規定 に 従って、輸出者 に よって 行 われ る書面 に よる申請又は権限を 与えられ た 代 理 人 によ っ て 輸出者 の 責任 において 行われ る 書面 による申 請に基づき 、 輸 出 締約国の権 限の ある 政府当局が発 給する。原 産 地証 明書は 、 発給に際し、輸出締 約 国の権限のある 政 府当局又は そ の指 する団体により押印さ れ、かつ、署名さ れなければならない。 こ の 条の規定の適用上、輸出締 約国の権限のある政府 当局は、自国の関係法令により与えられた権 限に 基 づ き、 原産 地 証 明 書 の 発 給 に つい て責任 を 負う政府 以 外 の 団 体を指定する ことが で きる 。 輸出締約 国の 権限のある政府当 局が政府以外の 団 体を 原産地証明書を発給するものとし て指定する場合 には、当該輸出締約国は、輸入締約国に対し書面によ り当該 政 府以外の団体(以下こ の節及び次節におい て 「 指定 団体」と いう 。)を通 報する 。 輸出締約国は 、指 定団体に よる原 産 地証 明書の発給が こ の 節の規定に適合せず、かつ、指定団体の指定 の取 消しが 正 当化 され る場合 に は 、 その指 定 を 取 り消す。こ の 場合において 、輸出締約国は 、 指 定 の取 しの決定に関し、輸入 締約国により表明さ れ た見解を考慮する。 4 輸出者は、原産地証明書の発給 を受けようとするとき は、輸 出 締約 国の権限のある政府当局又 は指定団

参照

関連したドキュメント

定率法 17 条第1項第 11 号及び輸徴法第 13

第 98 条の6及び第 98 条の7、第 114 条の 65 から第 114 条の 67 まで又は第 137 条の 63

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

(大防法第 18 条の 15、大防法施行規則第 16 条の 8、条例第 6 条の 2、条例規則第 6 条の

[r]

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

条第三項第二号の改正規定中 「

(消費税法(昭和六十三年法律第百八号)第二十八条第一項(課税標