• 検索結果がありません。

平等ボーナス!480 日を公平に半分ずつ取得する場合 ( 母親 240 日 父親 240 日 ) ボーナス金が支給されます 給料の80% がもらえる! 給料の 80% は国から さらに多くの企業は +10% 企業負担で上乗せしてくれるので 育児休暇中は給料の約 80-90% がもらえます 時短の権利

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平等ボーナス!480 日を公平に半分ずつ取得する場合 ( 母親 240 日 父親 240 日 ) ボーナス金が支給されます 給料の80% がもらえる! 給料の 80% は国から さらに多くの企業は +10% 企業負担で上乗せしてくれるので 育児休暇中は給料の約 80-90% がもらえます 時短の権利"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【DD-LOS 通信 その 4:スウェーデンの男性の育児参加】

(保存用) by ダールマン容子 2017/2/28 ●スウェーデンの育児休暇について はい。北欧、と言えば、「男性が育児参加に積極的」という話、良く聞きますよね。では、実際どうなの?!という事で、 色々と考えてみたいと思います。 写真提供:Mats Eriksson まず、男性の育児休暇取得について以下の比較の数字をあげてみます。 この数字を 比較してみ ると、明らか にスウェーデン人の男性の方が育児休暇をとっていますね。では一体どうして、スウェーデン人男性は育児にこんな に積極的なのでしょう? その背景には、スウェーデンの社会システムが大きく関係しています。 ●男性の育休取得を促すスウェーデンの制度 例えば、スウェーデンの育児休暇はこんな制度の決まりがあります。  育休日数は 480 日!スウェーデンの子供一人当たりの育児休暇日数は合計 480 日(480 日を例えば母親 300 日、父親 180 日などと自由に分けて使えます)。  最低 90 日ずつはとりましょう!480 日の内、父親最少 90 日、母親最少 90 日が割り当てられています。この分は 取らないとなくなってしまう日数なので、パパも最低 90 日はとらないと、損!残りの 300 日は自由に分けられま す。 日本 スウェーデン 男性の育休取得率 2.65% 85% 育休取得期間平均 5日未満 約 4 か月

(2)

 平等ボーナス!480 日を公平に半分ずつ取得する場合(母親 240 日、父親 240 日)、ボーナス金が支給されま す。  給料の80%がもらえる!給料の 80%は国から、さらに多くの企業は+10%企業負担で上乗せしてくれるので、育 児休暇中は給料の約80-90%がもらえます。  時短の権利は 8 歳まで!子供が8歳になるまでは、仕事時間を25%減らす権利があります。  12 歳まで使ってもいい!生まれた直後から一気に 480 日取得しなくても OK。子供が 12 歳になるまでは使っても いいので、小出しに使うこともできます。 写真提供:ダールマン容子 「なにそれ~、それならオレだって育休とるよ!」という日本人男性も、少なくないのではないでしょうか。こうして制度 を見ると、スウェーデンの社会は、男性でも育休をとりたくなる、というか、育休とらないとむしろ損するようなシステム ができています。 日本で今よく話題になる「男性の育児参加」という言い方をスウェーデン人にすると、育児は「参加」するものではなく 「する」ものだよ、と笑われることがあります。また、「イクメン」という呼び方も、男性の育児が珍しい日本だからこそ。 スウェーデンでは「イクメン」が一般的過ぎて、「普通のパパ」です。それだけ、スウェーデンでは男性の育児休暇取得 が一般的になっています。 ●スウェーデンの育休制度の変化や背景 しかし、このようにスウェーデンで男性の育児休暇取得が進んだのは、実はつい最近の事なのです。実はスウェーデ ンでも、40 年前までは男性の育休取得率は 0%でした。1974 年に世界で初めて男性の育休制度が導入されました が、制度に不備が多く、1991 年になっても男性の育休取得率はわずか 6%でした。その後、スウェーデン政府が改革 に改革を重ねたことで、現在の 85%にまで向上したのです。 ローマは一日にして成らず。ちょっと勇気づけられますね。

(3)

写真提供:aftonbladet.se

この写真は、1978 年、スウェーデンで男性の育児休暇取得を促進するための広告として作られたものです。見るから にマッチョなレスラー、ホア・ホア・ダールグレン氏がモデルとなった「Stay at Home Dad!」というテーマの広告です。な んともスウェーデンらしい…というか、ものすごくインパクトのある、素敵な広告ですよね!

さらに、スウェーデンの男性の育休取得制度を推し進めたのは、「スウェーデンでは労働人口が少ない」という、国とし てはデメリットとも思われる事実でした。

(4)

イラスト提供:Cicci Walin ママ:「じゃあ仕事に行ってくるわね!お洗濯も忘れないでね。」 国の高福祉制度を支えるためには当然国の税収が重要なのですが、肝心の税金を払う労働人口が少なければ、税 収を増やすことができません。ちなみにスウェーデンの 1970 年代当時の人口は約 800 万人。現在は 1000 万人に近 付いていますが、1 億人を超える日本から見たら 10 分の 1 以下。 そこでスウェーデンは、1970 年代から女性を「労働人口」に加えることができるように、女性の社会進出を推し進めて きました。例えば、1975 年生まれの私の夫(スウェーデン人)が子供のころ、ほとんどのお母さんたちは専業主婦だっ たそうです。ところが、現在スウェーデンでフルタイムの仕事を持たない既婚女性は僅か 6%だそうです。すごい変化 ですね。 この変化を作るために、スウェーデンという国は過去40年間、全力を挙げて女性が働くことができる社会制度を作っ てきたわけです。 ●実際には… 確かに、平日の昼間にストックホルムの街を歩くと、ベビーカーを押している男性をたくさん見かけます。また、平日の 昼間に公園で子供と遊ぶ男性や、カフェでベビーカーを揺らしながらコーヒーを飲む男性の姿も珍しくありません。中 にはまだ歩けない赤ちゃんを抱っこひもに入れてあやしている男性もいます。子供のおむつ替え用の台が男性用トイ レにもある、なんて光景は、スウェーデンでは全く珍しくないのです。

(5)

写真提供:arbetet.se ●男性にとっての育児とは 一般的に、男性よりも女性の方が、生まれつき育児に向いている、と言われることがあります。確かに、女性は 10 か 月の妊娠中に母性が発達し母親になる準備が徐々にできると言われますが、男性は体の変化がない分、子供が生ま れて初めて、そして突然「父親」になります。また、例えば女性がピンク色を好みがちなのは、本能的に赤ん坊の微妙 な顔色を見分けられるようピンク色への認識力が高いという研究結果があったりもします。 実際、小さな子供を扱っている男性をみると、もどかしくて思わず口や手を出したくなる女性も少なくないのでしょうか。 「うまくできない育児を押し付けられて、スウェーデン人のパパはかわいそう、、、」と思う方もいるかもしれません。 でも、パパたちにだって、パパたちにしかできない育児があるのです。

(6)

写真提供:Johan Bavman スウェーデン人のフォトグラファー、ヨハン・ベブマン氏は、スウェーデンの育児休暇中のパパの写真とインタビューを 載せた本を出版しました。 そのとても素敵な写真たちは、ヨハンさんのホームページでもご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね。 http://www.johanbavman.se/swedish-dads/ ヨハンさんの本、実際読んでみると、写真が素敵なのはもちろん、掲載されているパパたちのコメントが素 敵。正直、私は驚きました。 育児休暇で子供と時間を過ごすことで生まれる絆のかけがえのなさ。そして子供がどういう人間なのかを、 より深く知ることの喜び。一緒に遊んで楽しい時間を過ごすだけの父親ではなく、辛い時、怒っている時、 不安な時、つまらない時…そういう時にも信頼してもらえる存在になれる事。これらはどれも、たくさんの 時間を一緒に過ごすことでしか得られない物です。そういう大切なものを与えてくれる育児休暇という機会 を「幸せ」だと感じるそうです。 育児休暇を「子供の世話をするために仕事を休む時間」と考えているのではなく「子供の事をより深く知る 機会、子供と絆を結ぶ機会」と考えていることに、私は驚いたのです。これは妊娠出産という子供との繋が りが「当たり前」にない父親だからこその考え方なのかな、と思いました。 こうして築いた父子の信頼関係は、子供が大きくなってから家族にとってさらに大切なものになるようにも 思います。 子供が小さな赤ちゃんの時期は本当にあっという間に過ぎます。その子育ての中で一番大変で、それでも一番貴重な 時期を一緒に過ごす機会をパパや子供から奪う権利は、ママにだってないのです。 ●スウェーデンの課題

(7)

そんな男性の育児参加先進国のスウェーデンで、今課題となっていることは、「男性が育休を取得する期間が短い」と いう点です。女性は平均約1年3か月の育休をとりますが、男性の平均は4か月です。前記の 480 日中、日数ベース の割合を見ると、女性が75%の取得に対し、男性は25%です。また、ストックホルムなどの都心部では育児休暇を 取得する男性が多いのに対し、田舎ではまだまだ女性の取得が一般的という、地域差も存在します。 写真提供:metro.se 日本人からすると、正直「男性が 4 ヶ月も仕事を休むなんて、すごい!!」というイメージ。しかしスウェーデン人はこ の 4 か月はまだまだ不公平だと言って「夫婦で譲り渡しができない期間をもっと長くするべきだ(現在は 90 日ずつが 譲り渡しできない期間)」「同じ日数取得した時にもらえるボーナス金額をもっと上げるべきだ」等と主張しています。 ものすごくレベルの高い話ですね(笑)。 そういうわけで、スウェーデンは今でも、課題をもち、より平等でより皆が幸せになれる育児休暇の形を模索し、議論を 続けています。 日本とスウェーデンは、もともと社会システムも、人口も、文化も、何もかもが異なるため、単純に比較して「スウェーデ ンがいい」とか「日本がいい」という事はできません。 しかしながら、国や社会や人々が「国民のより幸せな生活」を目指して議論し、改善を模索し実行する姿には、日本も 学ぶことがたくさんあるのではないかと感じます。 --- 最後までお読みいただきありがとうございました。 今後 DD-LOS 通信で取り上げてほしいテーマなどがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。 ダールマン容子 yoko@ditt-datt.com

参照

関連したドキュメント

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

Instagram 等 Flickr 以外にも多くの画像共有サイトがあるにも 関わらず, Flickr を利用する研究が多いことには, 大きく分けて 2

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

自発的な文の生成の場合には、何らかの方法で numeration formation が 行われて、Lexicon の中の語彙から numeration

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の

里親委託…里親とは、さまざまな事情で家庭で育てられない子どもを、自分の家庭に

問い ―― 近頃は、大藩も小藩も関係なく、どこも費用が不足しており、ひどく困窮して いる。家臣の給与を借り、少ない者で給与の 10 分の 1、多い者で 10 分の