• 検索結果がありません。

芥川の習作作品に見ゆる白秋の投影について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "芥川の習作作品に見ゆる白秋の投影について"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

芥川の習作作品に見ゆる

白秋の投影について

久 野 ヅ 子 ア 僕等の散文が詩人たちの恩を蒙ヲたのは更に近い時代に もない訳ではない。ではそれは何かと云へば、北原白秋 氏白一散文である。僕等の散文に近代的な色彩や句や与え たものは詩集﹃思ひ出﹂の序文充った。︵﹁文芸的な、余 り に 文 芸 的 な ﹂ ﹀ 芥川竜之助は、最蝿年のエッセイの中で初期白秋に讃辞 を送うているが、果して習作期と目される時期の芥川の作 品には、当時の耽美主義的志向の文学|殊に前掲の言を裏 書する如く、その波の代表的詩人北原白秋の投影が著し い。既に短歌に沿いては、木俣修、吉田精一、中村真一郎 の諸氏が数首ぞそれと指摘された。然し芥川自身の記述に もある如く散文にも叉見捨て難い白秋の影を発見する。芥 川の文学母胎について村松定孝氏は、﹁耽美主義的浪漫主 義﹂をその条件の一に挙げられているが、その一環と見る べき白秋の投影は一顧に価するものと思われる。而してこ の期の芥川の作品に実証的に白秋の影や指摘する事を試み た後、芥川の白秋に受けた影響についての一私見を述ぺて 見 ょ う と 思 う 。 亦川における白秋の投影 ﹃ 大 川 の 水 ﹄ と ﹃ 思 ひ 出 ﹄ の 序 明治四十五年一月、小品﹃大川の水﹄が書かれた。乙の小 品は東京人芥川の、云わぱ心の故郷大川端と感受性鋭い幼 少年時に対する浪漫的な﹁思慕と追憶の書﹂とでも云うぺ き作品で品る。佐々木信網はとの﹁大川の水﹄に初めて﹁芥 川君を知り、乙とに芥川君の文章を知った﹂と述べられて いる由である。さて﹃大川の水﹄に大川の流れぞ叙する美し い、修辞に満ちた、共のような文章がある。 吾妻橋、厩橋、両国橋の問、脊泊のヤつな青い水が、大 きな橋墓の花山岡石と煉瓦とをひたしてゆくうれしさは云 ふ迄もない。岸に近く、船宿の白い行燈をうっし、銀の葉 うらを翻す柳をうつし、昨加門同制料相引凶日附働制音 州 向 引 制 劃 引 討 を 、 − − 一 紅 剰 割 引 相 同 制 刷 剖 劃 料 引 問 、 開 制 い よ わい家鴨の羽にみ冗されて、 f 人

J

到創刊岡叫割配間叫淵 刑 制 州 制 嗣 利 引 制 削 叫 | 共 重 々 し い 水 の 色 に 一 五 ふ 可 ら ざ る 温 情 を 蔵 し て ゐ る 。 しかしながらとれは、芥川による嘱自のスケッチではな い。乙れには実に先行する白秋の文章があった。乙の時よ り約八カ月前、間十四年五月に刊行された詩集﹃忠ひ出﹄の 序﹁わが生ひたち﹂中の一文がそれである。 水は清らかに流れて廃市に人り、廃れはてた出。 m 山 内 ﹀ 同 4 I l l − l o l l i − − I l l 1 1 1 1 屋︵遊女屋︶の人もなき厨の下を流れ、洗濯女の白い酒 1 - 2

(2)

布 に 注 ぎ 、 水 門 に 堰 か れ て は 、 三 味 線 の 一 耳 目 の 緩 む 昼 す ぎ を小料理屋の黒いグ判川引制相同劇割、酒造る水とな り、汲水場に立つ湯上りの素肌しなやかな肺病娘の唇を 轍雪、知叫掛川間引割削侵剖刷、さうして夜は断剖謝川町 な つ か

M

M

制働叫州七劃刷引い州制劃創刊樋を隔て L 海 近き沖ノ端の械川に落ちてゆく。 白秋は郷里柳河の溝渠の水の流れを、とのように﹁わが生 ひたち﹂に叙していたのであった。﹁大川の水﹄中の芥川の 文章が、白秋の乙の文章の全き模倣である事は一目瞭然で ある。即ち芥川は白秋の、柳河溝渠の水の@﹁観音詳のな つかしい提燈の灯をちらつかせながら﹂を①﹁船宿の白い 行燈を、つつし﹂と表現を改め、@﹁水門に堰れでは、三味 棋の音の緩む昼すぎを﹂を②﹁水門にぜかれては三味線の 音のぬるむ昼すぎを﹂と用字を変えてその俵移植しの﹁黒 いグアリヤの花に歎き﹂を③﹁紅芙蓉の花に歎き、ながら﹂ と花を改め@﹁気の弱い鷲の毛に擾され﹂を④﹁気の弱い 家鴨の羽にみだされ﹂とし、@﹁人もなき厨の下を流れ﹂ を@﹁人気のない厨の下を静かに光りながら流れるのも﹂ と、或は修辞を加え或ば節を削除し前後しつ L 、大川の水 の流れの描写を換えたのである。﹁大川の水﹄と﹁わが生ひ たち﹂には、と L を一設の頂点として幾多の類似的筒所が 散 見 ぜ ら れ る 。 一 一 一 段 落 よ り 成 る ﹃ 大 川 の 水 ﹄ の 二 章 と も 云 う 可 き 才 こ の 段 落は、共のような地理的具体性をもった叙述で発展する。 此大川の水に撫愛される泊岸の町々は、皆自分にとっ て、忘れ難い、なつかしい町である。吾妻橋から川下な らば、駒形、並木、蔵前、代地、柳橋、或は多国の薬師 前、うめ堀、横綱の川岸|何処でもよい。閏疋等の町々を 通る人の耳には、日を、つけた土蔵の白壁と白壁との間か ら、︵時︸磨いた硝子板のぞうに、青く光る大川の水は、 凹 l l i l i − − − 共冷な潮の匂と共に、品目ながら南へ流れる、懐しいひい λ きをったへ℃くれるだらう。 乙の冒頭の文の運びは﹁わが生ひたち﹂の同じく二章と云 うべき﹁ 2 ﹂ D 冒頭の文の運びに酷似している。それは次 の 文 で あ る 。 私の郷虫柳河は水郷である Q さうして静かな廃市の一ハ J である。自然の風物は如何にも南国的であるが、既に柳 河の街や貫通する数知れぬ溝渠のにほひには日に廃れゆ く旧い封建時代の白壁が今なほ懐しい影を映す。肥−街路 より、或は久留米路より、或は佐賀より筑後川の流を越 えて、わ一が得に入り来る放びとはその周囲の大平野に分 岐 し て 、 週 引 劃 引 制 劃 ー 叫 剣 町 此 引 ー も 口 紅 劃 劃 刷 U 八 l Z 山 川 河 水を限にするであらう。 即ち芥川の①沿岸の町の説明。②地名の列挙、③⑨すコ一者 を 設 定 し て の 推 且 一 文 、 と 一 五 う 文 の 運 び は 白 秋 の @ @ @ @ の それと同じである。大川端身叙そうとする芥川の脳裡に

(3)

は、白秋の ζ D − 一 ュ ア ン ス に 富 ん だ ﹁ : : : 水 郷 で あ る ﹂ ﹁ : : : 影 を 映 す ﹂ ﹁ : : : 眼 に す る で あ ら う ﹂ と 云 う 種 々 の 終止を以って運ばれる、リズミカルな文白余韻があったの で は あ る ま い か 。 ﹁大川の水﹂の序的性格を持つ守一段落の一文と、﹁わが 生ひたち﹂の等しく序と云うぺき﹁ 1 ﹂の一文に叉二三の 類似性が感じられる。即ち芥川の幼少時の追曜の表現は、 著しく白秋の表現に近似しているのが感じられる。酷似し た比晩、白秋 D 詩文に頻出する﹁をののく﹂の動詞、素 材の使用、各官能を交錯せしめた感覚的表現、殊に色彩語 の使用が著しい。綜巳て﹁大川の水﹂には、構成的に一部、 表現技法 D 上に著しく﹁忠ひ出﹄の序﹁わが生ひたち﹂の反 映が認められる。猶叉両者には一極の﹁追懐文学﹂と一五う 性格の一致も認められる。 2 ﹃ 桐 の 花 ﹂ と ﹁ 秋 ﹂ そ の 他 明治四十三年間月の書簡に共の歌がある。 ① 川 ゃ な V A ﹂薄紫にたそがるる汝の家を忠ひかなしむ ①ヒヤシンス白くかほれり窓掛のかげに汝をなつかしむ タ ③夕潮に春の灯、つつる川ぞひのリ伎の家のしたはしきかな との三首には﹁柄の花﹂の影がある。白秋は問二年五月﹁ス パル﹂誌上に、それに﹁柄の花﹂の新風は成るとされた﹁も ののあはれ﹂六三首を発表していたが、それには共のよう な 歌 が あ る 。 @猫ぞな智薄紫に光りつ L 暮れゆく人はしづかにあ ゆ む ヒヤシンス薄紫に咲きにけりはじめて心顛ひそめ @

ν 口 H 春の烏な鳴きそ鳴きそあかあかと外の商の草に臼の 入るタ 恐らくこの時の芥川は、乙れら白秋の歌に接していたもの と思われる。才一に﹁川ぞな智措紫にたそがるる﹂﹁ヒヤ シンス白くかほれり﹂と云う、色と匂ひとを交錯せしめた 感覚的表現である。これは明らかに﹃桐の花﹄の個性であっ た。芥川の脳裡には例えば④ぞ@の歌の戦くような新感覚 の感激が刻鐘されていたのではあるまいか。﹁薄紫﹂の色 彩語は既に@@に見える如く屡々白秋の詩歌に見出され、 叉短歌にヒヤシンスを初め西洋草花を取り入れたのも﹁桐 の花﹂の側性であった。更に①のリズム、気分、用語は@ のそれに酷似し、②の二句切のリズムはののリズムに同じ と 一 広 得 る 。 余 情 の 揺 曳 を 、 つ な が す ﹁ 汝 を な つ か し む タ ﹂ の ﹁タ﹂の名詞止は、後歌集﹁桐の花﹄の巻頭を飾るのの歌に おいて、極めて印象深く歌われていたのである。③、恐ら くとれが芥川の地の歌であろう。歌意としては三首とも、 乙んな夕暮には君が懐しい、と一不つ棋のものである。それ がの②の歌ではその背景を叙するに誠実な現実の写実はと

- 4ー

(4)

られず、﹃桐の花﹂の感覚情調で染められて了ったと見得よ 、 っ ム ﹂ m也 、 っ 。 大正二年一月、﹁柄の花﹄が刊行されたがとの年の芥川の 書簡には、その亜流たるの何者でもない短歌の数首が見出 さ れ る 。 一 二 四 信 中 に ﹁ 秋 ﹂ 一 連 の 歌 も そ れ で あ る 。 ⑮挨及の青き陶器の百合模様杭はつめたくひかりそめ け る 。 ⑬秋風は清国名産甘楽とかきたる紅き提灯にふく ⑦鋪銀の醐取蜘妹をまづ活かし秋はさぞかに光りそめ ぬ る ︵ 桐 の 花 歌 ︶ @ちりからと硝子問屋の燈能の塵挨うどかし秋風の吹 く ︵ 桐 の 花 歌 ︶ ⑩は⑦の換骨、叉⑬も@の換骨と見得ようと思う。三五信 ﹁ 秋 の 歌 ﹂ 一 連 。 そ の 一 首 、 ⑬秋風よユダヤ生れの年老いし宝石商もなみだするら む @いと憎き宝石商の店を出で泣かむとすれば零ふりし き る ︵ 桐 の 花 歌 ︶ ⑭の宝石商と一五う側性的な素材であるが、との素材は一例 は@に見えるが、白秋の套語と云わねばならない。叉野田 宇太郎氏は白秋阜、杢太郎を﹁新時代の詩人として価値づけ たものは︵略︶思ひ切った斬新な詩的感覚とし℃発見され たボキャブラリイの新しい発掘であった﹂と述べられ、そ れに﹁阿蘭陀﹂﹁羅民人﹂等々ふ乞挙げられているが、﹁ユ ダヤ﹂は正しくその系統に属し、何か西洋的感覚の﹁宝石 商﹂のボキャブラリイも、白秋等により発掘された新素材 の一であろうと思われる。 芥川の短歌は、その端緒を明治問十コ一年の書簡中に、以 後 ﹁ 紫 天 曹 紙 ﹄ ﹁ 客 中 恋 ﹂ 、 ﹁ 若 人 ﹄ の 作 品

l

大正一芸 aから三年 の作品を国点に、白秋の﹁相の花﹂の知歌精神を著しく反 映させているのが認められる。即木俣氏が述べられた如く 感覚情緒、りズム、一語一旬の末まで及んで﹃桐の花﹄の模 倣歴然たる事が認めら hU る の で あ る 。 3 ﹃ 老 年 ﹄ D 一 文 と ﹁ 零 ﹂ 処 女 小 説 ﹁ 老 年 ﹄ は 大 正 三 年 四 月 、 ゃ 4 コ 一 戎 ﹁ 新 思 潮 ﹂ に 発 表された ω 東大英文科一年の時の作品である。吉岡精一氏 はこの作品の追憶民生きる詩情と雪の日の大川端情緒は、 共に額唐抵の好んで眼目としたものであると述べ、頭唐祇 文学の余響を指摘された。﹁老年﹄に一カ所、小止みなく零 の降る戸外の叙述がとられている。 長い廊下の一方は硝子障子で、庭の刀柏ぞ高野横につも った零がうす背く暮れた聞から、暗い大川の流れをへだ て L 、対摩のともしびが寅いろく点点と数へられる。川 の宰をちりちりと銀の鋲をつかふヤつに、二声ほど千鳥 が鳴いたあとは、三味線の声さへ聞えず戸外も内外もし んとなった。きとえるのは、薮柑子の紅い実をうづめる 5

(5)

-雪の音、雪の上にふる雪の音、八つ手の葉をすべる雪の 音が‘ミシン針のひ H A くずつにかすかな崎きをかはすば かり、話し声は業中をしのびぞかにつどくのである。 この二つの感覚的な比晩ぞ含む、詩的ムードの強い文章に は、白秋の影があると思うのであるが、具体的なそれとし ては﹁東京景物詩﹂中の﹁雪﹂である。即、﹁零﹂の詩が持 つ零のつむ夜のしめぞかな情景と時間の経過が、との一文 に生かされているように思われる。傍観ぞ施した比職表現 は 正 し く ﹁ 壁 一 己 の 、 ﹁ 幽 か な 瞬 き : : : 幽 か な ミ シ ン の 針 の /薄い紫の生絹を縫うて刻むやうな﹂の表現を、変形復活 させたものと思われる。﹁ちりちりと銀 D 鋲をつかふぞう に﹂の表現も、白秋に波生した表現と推察される。中村氏 は、芥川は﹁実に純粋に意味を伝達する冗け白、論理的で 主観を殺した文章は一行も書いたととはなかった。常にそ の文章は詩的世界を背後にもっている﹂と述べられている が ‘ そ れ は ﹃ 老 年 ﹂ の 文 章 に 云 い 得 る 事 で あ り 、 ﹃ 老 年 ﹄ に お ける芥川には、その詩的雰囲気のための素材や技巧を白秋 の文学に負っているのが認められるのである。 三 結 び 千八百九十年代は僕の信歩る所によれば、最も芸術的な 時代だった。僕も亦千八百九十年代の芸術的雰囲気の中 に人となった。かう一試ふ少時の影響は容易に脱却出来る ものではない。僕は近頃年をとるにつれ、しみじみこの 事 実 を 感 じ て い る 。 芥川竜之助の文学的青春巻培った、﹁最も芸術的な時代﹂ における文学の一に、私は北原白秋の文学が数えられねば ならぬと思っている。それは短歌のみに・おいてではない。 叉短歌にしても、それは単喝なる短歌枠内の問題として全く 散文とは波交渉に処理さるべきものではないであろう。 それでは、習作時に著しい白秋の感化投影は、芥川に如 何なる晴好守影響を残したであろうか、それについて D 一 私見とは未だ微々たる感想に過ぎないけれども、芥川の色 彩に対する関心とでも云うべきものは、白秋に負う所が大 きいのではあるまいか、と一試う事である。林健太郎氏は、 芥川の作品ぞ読んだ後には﹁いつも何かはっきりした

l

あ るいは強烈な、あるいは清澄な

l

色彩感が残る﹂と述ぺら れているが、確かに芥川の作品は強烈な或はあざぞかな色 彩の世界を持っている。そ乙には光覚色覚を持つ素材ぞ事 象物象の配置があるが、注意すぺきは色彩巴よる修辞守分 析が多見される事である。即ち芥川にとって色彩は主要な 修辞の一となっているらしく思われるが、との手法とそ、 色彩の美で表現を修辞する手法とそ、習作時芥川が白秋ば りの色感を駆使し、唯美的な文章を綾ったその名残りでは ないか。叉芥川は﹁僕には時と場合でとても使えない語が あったり、句の調子が気になったりするのだから仕方がな い。たとべば柳原と云ふ町の名前でも、一面にそといらが 6

(6)

-続になるぞうな気がして、その様に折合ふぞうな外の請が ない以上、どうしても使ふ気にはなれない﹂と述ぺている が、この色感に敏感で、叉創作においても絶え十色彩の配 合を考慮する創作態度は、その青年時心酔した、絢澗たる 色感の詩人内状の文学に、或は白秋等白文学に砕発された 所もあるのではなかろうか。 芥川に対して U K も深い影響を及ぼした日本の作家ば、淑 石と鴎外の二人であるとされている。然し叉芥川はこの二 人とは異質な作家である事も言及されている。古川氏はそ の根本を、夫々が是場とした西洋の健康なそれと、精神の 病患と感受性の過多に悩む世紀末の西洋’との相速において 見られているようである。芥川には散石鴎外には見られな い叉一つの唯美的な特質があった。それには芥川自身の奇 質にも加えて、その青年時等しく世紀末西洋を足場とし反 映さぜ、日本の文壇に﹁最も芸術的な時代﹂を作った先達 耽美主義との関連が必然化して来る事になろう。村松定孝 氏は、芥川の形式美を重んずる芸術至上主義の源泉と、後 年キリシタンに取材した南蛮小説の粛芽とを、との風潮に 置こうとされている。芥川と白秋、叉芥川と耽美主義文学 との問には、二三の氏の啓蒙はなされているが、猶かえり みるべき問題があるように忠われる。 ︵ 三 十 三 年 度 卒 業 ︶

〈 〉

1・

表現法に関する一考察

ーー畳用反復の効果によるがみだれ髪グの特性| 下 村 裕

序 ﹁み記れ髪﹂の作品価値にういては当時から激しい賛否 両論︵註︶があるが、表記上の観点からその何れをとるぺ きかは自十からこの小論が明かにするだろう ο 要するに ﹁み花れ髪﹂が当時の文壇を風躍する地位を得たと云う事 は、ぞはり﹁み冗れ髪﹂が当時の人々ぞして魅ぜしめ、且 つその人々の共悶を博する何者かを有していた為と云え る。そこでその何者かの一部を﹁人だれ髪﹂独自の表現上 の特異性、特徴的語法、作者の造語などにわたって考えて みた。ところがそれらを実際に分類してみると予想外に広 範囲になる為、その中から最も特徴的な﹁詩句の轟用反復 ﹂の問顕在とりあげ、﹁みだれ髪﹂独自の表現法治検討す る事にした。歌の番号、解釈、批評等については佐竹霧彦 氏著﹁み行れ髪研究﹂を底本とした c 註、﹁みだれ髪﹂は耳を献しむる歌集ぺり。詩に近づき し人の作なり。情熱ある詩人の著なり。唯容態のすとし ほのみゆる冶憾みとし、沈静の欠けたるを最となぜど、

参照

関連したドキュメント

The coefficient (h) of the linear function, which fitted the relationship between the maximum value of the amount of work and the number of sessions required to reach the

昨年の2016年を代表する日本映画には、新海誠監督作品『君の名は。」と庵野秀明監督作品『シ

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

飼料用米・WCS 用稲・SGS

運転時の異常な過渡変化及び設計基準事故時に必要な操作は,中央制御室にて実施可

■使い方 以下の5つのパターンから、自施設で届け出る症例に適したものについて、電子届 出票作成の参考にしてください。

【現状と課題】

「芥川⿓之介 ⽥端の家 復元模型」(30 分の 1 スケー ル)製作の際の資料を活⽤しつつ、綿密な調査研究に基