• 検索結果がありません。

Taro-海外の大学等研究機関との協

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-海外の大学等研究機関との協"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1-

静岡産業大学海外の大学等研究機関との協定締結に関する申し合わせ事項

1 目 的 この申し合わせ事項は、静岡産業大学全学国際交流委員会規程第3条(所掌事項)第 2項に基づき、静岡産業大学(以下「本学」という。)と海外の大学等研究機関との協 定(以下「協定」という。)の締結に関し、必要な事項を定める。 2 方 針 協定の締結にあたり次の事項に留意する。 (1)協定は、原則として大学間協定とし、互恵の立場で行う。 (2)協定は、双方の大学等に所属する教職員、学生及び双方の大学等が適当と認める 関係者による交流を対象とする。 (3)有効期限を必ず定め、その期限は原則として最長5年とする。 (4)更新するにあたっては、交流実績等に関して評価を行う。 (5)自動更新は行わないものとする。 3 協定書と覚書 協定は、原則として協定書及び覚書をもって締結する。協定締結の署名は、学長が行 うものとする。 (1)協定書とは、教育・学術交流の大綱を定めたものとする。 (2)覚書とは、協定に基づき、具体的な教育・学術交流プロジェクトや学生交流等の 詳細を定めたものとする。 (3)協定書及び覚書は2部作成し、双方署名の上、各1部を所持するものとする。 (4)協定書及び覚書は、原則として英語で作成する。ただし、双方の合意に基づき、 日本語及び相手国の公用語でそれぞれ作成することもできる。この場合、「いずれ も同等の効力を有する」旨を双方で合意し、協定書・覚書に記述する。 4 協定書 (1)協定書に記載すべき事項は、次のとおりとする。 ①協定の趣旨・目的 ②交流計画の内容に関する事項

(2)

- 2- (例)・教員及び研究者の交流 ・学生の交流 ・学術資料、刊行物及び情報等の交換 ・共同研究、シンポジウムの実施 ③経費負担に関する事項 ④その他交流に必要な事項 ⑤有効期限 ⑥使用言語に関する事項 (2)協定書の作成にあたっては、別紙1(協定書モデル)に従う。 5 覚 書 (1)覚書に記載すべき事項は、次のとおりとする。 ①交流の目的、分野 (例)・締結までの経緯や協定の趣旨 ・交流活動の目的や将来構想 ②交流プロジェクトの交流内容 (例)・学生等の交流 ・教職員及び研究者の交流 ・共同研究、調査の実施 ・講義、講演及びシンポジウムの実施 ・学術情報及び資料の交換 ③交流内容の詳細 (例)・交流実施期間 ・交流における受入数・派遣数 ・学費の取り扱い ・選考及び決定手順 ・奨学制度の有無及び内容 ・入学及び卒業要件 ・事業計画や文化活動等の内容及び規模 ・交流参加者の査証、保険、身分待遇 ④交流活動に要する経費 (例)・研修費、授業料 ・宿泊費、食費、渡航費 ・査証、保険、給与、講演料、研究調査費、通信費及び活動費 ⑤危機管理に関する事項 (例)・事故や事件の発生への対応 ・責任、賠償問題

(3)

- 3- ⑥免責に関する事項 (例)・不可抗力免責 ⑦個人情報及び知的財産権に関する事項 ⑧その他双方が必要とする事項 ⑨有効期限 ⑩使用言語に関する事項 (2)覚書の作成にあたっては、別紙2(覚書モデル)に従う。 6 事前調査 (1)協定締結を検討している国へ事前調査に行く場合は、起案者または主管部局が事 前調査申請書(様式第1号)に必要な書類を添えて大学事務局国際課へ提出する。 (2)事前調査の可否は、提出された事前調査申請書等により全学国際交流委員会で審 議し、決定する。 (3)事前調査を行った場合は、起案者または主管部局が事前調査報告書(様式第2号) に必要な書類を添えて大学事務局国際課へ提出する。 (4)協定締結の必要性については、提出された事前調査報告書等により全学国際交流 委員会で審議し、決定する。 7 協定の締結 (1)協定を締結する場合は、起案者または主管部局が協定締結申請書(様式第3号) に協定書案及び覚書案を添えて大学事務局国際課へ提出する。 (2)協定の締結は、提出された協定締結申請書等により全学国際交流委員会で審議し、 各学部教授会の議決を経て、大学協議会が決定する。 8 協定の更新・変更 (1)協定の更新または変更をする場合は、起案者または主管部局が協定(更新・変更) 申請書(様式第4号)に新協定書案・新覚書案及び協定書・覚書を添えて大学事務 局国際課へ提出する。 (2)協定の更新または変更は、提出された協定(更新・変更)申請書等により全学国 際交流委員会で審議し、各学部教授会の議決を経て、大学協議会が決定する。

(4)

- 4- 9 協定の終結 (1)協定を終結する場合は、起案者または主管部局が協定終結申請書(様式第5号) に協定書及び覚書を添えて大学事務局国際課へ提出する。 (2)協定の終結は、提出された協定終結申請書等により全学国際交流委員会で審議し、 各学部教授会の議決を経て、大学協議会が決定する。 10 保 管 協定書及び覚書の原本は、法人事務局総務課が保管する。 11 庶 務 協定に関する庶務は、大学事務局国際課が行う。 12 改 正 この申し合わせ事項の改正は、大学協議会の議決を経て行う。 附 則 この申し合わせ事項は、平成21年2月25日から施行する。 附 則 この申し合わせ事項の改正は、平成25年4月1日から施行する。 附 則 この申し合わせ事項の改正は、平成25年4月1日から適用する。

(5)

*協定締結申請書  申請書 *事前調査報告書 協定書案 協定書案 覚書案 新協定書案 覚書案 新覚書案 旧協定書 旧覚書 静岡産業大学 協  定  締  結 海外の大学等研究機関 大 学 事 務 局   国 際 課 全 学 国 際 交 流 委 員 会 各  学  部  教  授  会 静岡産業大学における海外の大学等研究機関との協定締結に係る学内手続き 起 案 者 ま た は 主 管 部 局 *事前調査申請書 事前調査・報告   協定の締結 協定締結の更新・変更 *協定締結更新・変更   協定の終結 *協定終結申請書 大  学  協  議  会

(6)

様式第1号

事前調査申請書

申請日(西暦) 年 月 日 静岡産業大学長 様 所属・役職 申 請 者 名 印 静岡産業大学海外の大学等研究機関との協定締結に関する申し合わせ事項6(事前調査)に 基づき、下記のとおり申請いたします。 訪問先の概要 所在地: 組織名: 設置形態: 国立 ・ 公立 ・ 私立 教員数及び学生数: 交流の状況等: 経 緯 訪問日程等 訪問期間:(西暦) 年 月 日~ 月 日( 日間) 訪問先: 訪問者名: 同行者名: 面会予定日時:(西暦) 年 月 日、AM/PM : 面会予定者:(役職 )氏名 調査内容

(7)

様式第2号

事前調査報告書

報告日(西暦) 年 月 日 静岡産業大学長 様 所属・役職 報 告 者 名 印 静岡産業大学海外の大学等研究機関との協定締結に関する申し合わせ事項6(事前調査)に 基づき、下記のとおり報告いたします。 訪問先の概要 国名: 所在地: 組織名: 設置形態: 国立 ・ 公立 ・ 私立 教員数及び学生数: 面会日時、場所等 日時:(西暦) 年 月 日、AM/PM : ~ : 場所: 面会人数(仲介人含む): 名、 仲介人:( 有 ・ 無 ) 代表者名:(役職 ) 氏名 協定締結開始時期 希望年月:(西暦) 年 月頃 ~ 、 実施期間: 年間 交流計画の内容 ※該当するものにチェック □ ツイニング・プログラム、ダブルデグリー、渡日前入学 □ 学生の交流(語学研修、共同制作、交換留学等) □ 教職員及び研究者の交流 □ 共同研究・調査の実施 □ 講義、講演及びシンポジウムの実施等 □ その他( ) 内容の詳細等 経費負担等 ※該当するものにチェック □ 研究調査・通信費等の活動費 ( 派遣先 ・ 受入先 ) □ 査証関係 ( 派遣先 ・ 受入先 ) □ 渡航費・保険料 ( 派遣先 ・ 受入先 ) □ 宿泊費・食費 ( 派遣先 ・ 受入先 ) □ 奨学金等の有無 ( 有 ・ 無 ) □ 未定

(8)

様式第3号

協定締結申請書

申請日(西暦) 年 月 日 静岡産業大学長 様 所属・役職 申 請 者 名 印 静岡産業大学海外の大学等研究機関との協定締結に関する申し合わせ事項7(協定の締結) に基づき、下記のとおり申請いたします。 協定先の概要 所在地: 組織名: 教員数及び学生数: 交流の状況等: 交流の経緯 交流の内容 締結の理由 今後の交流計画 ※ 添付資料 < 協定書案 ・ 覚書案 >

(9)

様式第4号

協定(更新・変更)申請書

申請日(西暦) 年 月 日 静岡産業大学長 様 所属・役職 申 請 者 名 印 静岡産業大学海外の大学等研究機関との協定締結に関する申し合わせ事項8(協定の更新・ 変更)に基づき、下記のとおり申請いたします。 協定先の所在地 及 び 組 織 名 所在地: 組織名: 協定締結年月日 年 月 日~ 有効期間 年間 協定締結後 の交流実績 交流内容又は 変更項目と内容 更新又は変更理由 交流実績等の評価 (更新の可否) ※ 添付資料 < 新協定書案 ・ 新覚書案 ・ 協定書 ・ 覚書 >

(10)

様式第5号

協定終結申請書

申請日(西暦) 年 月 日 静岡産業大学長 様 所属・役職 提 案 者 名 印 静岡産業大学海外の大学等研究機関との協定締結に関する申し合わせ事項9(協定の終結) に基づき、下記のとおり申請いたします。 協定先の所在地 及 び 組 織 名 所在地: 組織名: 協定締結年月日 年 月 日~ 有効期間 年間 協定締結後 の交流実績 終結理由 ※ 添付資料 < 協定書 ・ 覚書 >

(11)

別紙1(協定書モデル)

静岡産業大学と 大学との教育・学術交流に関する協定書

(協定の趣旨・目的) 1.静岡産業大学と 大学は、両大学の教育・研究上の協力と学術交流が相互互恵、 対等の精神で促進されるよう、ここに基本的事項について協定を結び、相互にその意図を確認 する。 (交流計画) 2.両大学は、次の教育・研究の諸活動を相互対等の基盤に立って促進する。 (1)教職員及び研究者の交流 (2)学生の交流 (3)学術資料、刊行物及び情報等の交換 (4)共同研究、セミナー及びシンポジウムの実施 (5)その他上記の目的を達成するために必要な事業 (覚 書) 3.前項の諸活動を実施するに当たっては、事前に両大学又はその関係部局の協議により別途覚 書を作成し、実施計画、実施方法、費用負担等の細目を協議し、合意するものとする。 (経費負担) 4.この協定の実施に伴う諸活動及び2項に定める項目の実施準備にあたり、相互に法務上又は 財務上の負担義務を求めないものとする。 (有効期限) 5.この協定書は、調印の日から効力を生じるものとし、有効期間は 年間とする。ただし、 協定期間内であってもいずれかが協定内容に違反した場合、協定締結を終結できるものとする。 (使用言語) 6.この協定書は、英語、日本語及び 語で作成し、英語によるものを正本とし、 両大学でそれぞれ1部を保有する。 日本国静岡産業大学 国 大学 学長名 学長(代表者)名 年 月 日 年 月 日

(12)

別紙2(覚書モデル)

静岡産業大学と 大学との教育・学術交流に関する覚書

日本国静岡産業大学と 大学で締結された教育・学術交流に関する協定書( 年 月 日付け)に基づき、教育・学術交流の具体的事項を取り決めるため、以下のとおり 覚書を締結する。 (交流の目的または分野) 1 (交流プロジェクトの交流内容) 2 (交流内容の詳細) 3 (交流活動に要する経費) 4 (危機管理に関する事項) 5 (免責に関する事項) 6 (個人情報及び知的財産権に関する事項) 7 (その他双方が必要とする事項) 8 (有効期限) 9 (使用言語) 10 日本国静岡産業大学 国 大学 学長名 学長(代表者)名 年 月 日 年 月 日

(13)

別紙1(協定書モデル:英文)

AGREEMENT OF COOPERATION Between

SHIZUOKA SANGYO UNIVERSIY Japan

AND

……… ……….

1 Shizuoka Sangyo University, Japan and ………., ……….., desiring to expand scholarly ties, facilitate academic cooperation and promote mutual understanding,enter into this agreement to foster international cooperation education and research.

2 Both parties agree to promote the following exchange activities on the basis of equal opportunity and benefit to promote academic cooperation:

(1) Exchange of academic and administrative staff and researchers. (2) Exchange of students.

(3) Exchange of academic reports, theses and articles and information.

(4) Organizing of joint research projects and conferences, seminars and symposiums. (5) Making arrangements as necessary for the pursuit of the objectives of the

Agreement.

3 Before specific activities can be implemented, the parties shall develop and enter into memorandums of agreement detailing the activities and their forms of implementation and necessary expenditure as mutually agreed on.

4 Neither party shall impose any legal or financial obligations on the other party to implement the Agreement as a whole or the items in 2.

5 The Agreement shall come into force upon affixing the last required signature and remain in force for a period of …………. years. However, the Agreement may be terminated while in force if either party fails to adhere to the terms mutually agreed on.

(14)

別紙1(協定書モデル:英文)

6 The Agreement shall be written in English, Japanese and ………….. and two copies of each will be signed. Each signatory will retain one copy of each document. The English document will have the force of law.

__________________________________ ______________________________ Mayumi Otsubo

President

Shizuoka Sangyo University

____________________ _____________________ Date Date

参照

関連したドキュメント

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

In order to facilitate information exchange, Japan Customs concluded with various foreign countries the Customs Mutual Assistance Agreement that includes provisions for

This agreement is expected to promote greater freedom in movement of goods, services, and capital between Japan and Chile, and foster comprehensive economic cooperation,

Strengthening of Operators in maritime business and Develop connectivity to facilitate Multimodal Transport To expand trading routes of national merchant fleet and to

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本