• 検索結果がありません。

第 2 回レポート問題解答例 [1] (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 2 回レポート問題解答例 [1] (1)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2回レポート問題解答例

[1]

(1) 式(1C)の両辺を時間tで微分すると、

t

t

 



 

0 E となる。

また、式(1B)の両辺の発散をとると、

t

 

E

J

H) 0

(  となる。

左辺はベクトル恒等式よりゼロとなる。つまり、(H)0 である。従って上式より、

tt



 

 

  E J

J 0

0 であり、従って、

t



 

J (1E) の電荷保存則の式が導かれる。

(2) 式(1A)は、微分形式でのファラデーの電磁誘導の法則であり、これをある具体的なループ状の回路Cに適用 すれば、積分形式でのファラデーの電磁誘導の法則の式(1F)が導かれる。

従って、まず式(1A)の両辺を、ループ状の回路によって囲まれる任意の閉曲面Sで面積分すると、

S

S

S d t d t

dt B S

H S S

E 0 となる。ここでϕは、閉曲面Sを貫く磁束である。

上式の左辺は、ストークスの定理を用いれば、ループ状の回路Cに沿った線積分に変換できる。つまり、

d d U

C

S  

 

E S E l である。ここでUは、ループ状の回路Cに沿って電界Eを周回積分したもので、

ループ状の回路の起電力である。従って、ループ状の回路の起電力は、そのループ状回路を貫く磁束の時間 微分であるという、所謂積分形式で表したファラデーの電磁誘導の法則の式

U t



 

(1F)が導かれる。

(3) 真電荷が存在しなければ真電流も流れないので、真電荷が存在しない真空中のMaxwell方程式は、式(1A)~

(1D)で、真電荷ρと真電流Jの値をゼロとするだけである。

従って、t

 

H

E0 (1A)、

t

 

E

H0 (1B’)、E0 (1C’)、H 0 (1D)

(4) 式(1B’)の両辺の回転をとると、 E E

H 

 



 0 t0 t となる。

この式の左辺にベクトル公式H H2H を適用し、右辺には式(1A)を代入すると、

2 2 0 0 0

0 2

t t

t

 



 

 

 

 H H

H

H     となる。

さらに、式(1D)のH0より、H 0であるから、左辺は2Hとなり、従って、

2 2 0 0 2

t

 

H

H   (1G)が導出できる。

(2)

(5) 式(1A)の両辺の回転をとると、 H H

E 

 

 



 0 t0 t となる。

この式の左辺にベクトル公式EE2E を適用し、右辺には式(1B’)を代入すると、

2 2 0 0 0

0 2

t t

t

 



 

 

 E E

E

E     となる。

さらに、式(1C’)のE0より、E0であるから、左辺は2Eとなり、従って、

2 2 0 0 2

t

 

E

E   が導出できる。これが、Eに関する波動方程式である。

[2]

1) 入射波、反射波、透過波の位相は各々 r·kI − ωt, r·kR − ωt, r·kT − ωt であるが、それが媒質界面(z = 0)上の全 ての場所において、任意の時刻で一致することより、rkIrkRrkTとなる。従って界面上で、

xkI s i nIxkR s i nRxkT s i nTの条件が成立しなければならない。このことから、

R I I R

sin sin

k

k

T I I T

sin sin

k

k

である。媒質内Ⅰおよび媒質内Ⅱでの波数と屈折率との関係は、

c n1

1 R

Ik    

k

c n2

2

T    

k となるから結局、

R

I

  (反射の法則) および

2 1 T

I I T

sin sin

n

n

k k

(屈折の法則) が導ける。

2) a) 媒質の界面においては、電場は接線成分、電束密度は法線成分が連続となる。

界面において、電場接線成分が連続であることから、

T 0T R 0R I

0Icos E cos E cos

E   である。また、電束密度の法線成分が連続であることから、

T 0T 2 R 0R 1 I 0I

1 sin  sin  sin

EEE 従って、1(E0IsinIE0RsinR)2E0TsinT である。

b) 式(6)において、反射の法則(I R)と屈折の法則

2 1 I T

sin sin

n

n

を考慮すると、

0T 2 1 1 2 0T I T 1 2 0R

0I sin

sin E

n E n

E

E

が導ける。さらに、 2

1 2 2 2

1 2 2 1

2 1 2

n n c n

c

n

  

であることより、

) 8

0T (

1 2 0T 2 1 2 1 2 2 0R

0I E

n E n n n n E n

E    が導ける。また、式(7)に反射の法則(I R)を用いると、

) 9 cos (

cos

0T I T 0R

0I E E

E

 

も導ける。

(3)

c) 式(8)において、振幅反射係数を rE0R E0Iとし、さらに屈折の法則

2 1 I T

sin sin

n

n

を用いると、

0T T

I 0T

1 2

0I sin

) sin 1

( E E

n E n

r

 

となる。さらに式(9)においても、振幅反射係数を rE0R E0I とすると、

0T I T

0I cos

) cos 1

( r E E

 

となる。この2つの式から

T I T

I

cos cos sin

sin 1

1

 

r

r が導かれ、さらに変形すると、

T T I

I

T T I

I

cos sin cos

sin

cos sin cos

sin

 

r が導かれる。ここで、

  

cos sin cos

sin

) cos (sin

cos sin ) cos (sin

cos sin

sin cos sin cos

sin cos cos

sin sin cos

cos sin

sin sin cos

cos sin

cos cos

sin

) cos(

) sin(

2 2

2 2

2 2

2 2

 

の関係を用いると、

) tan(

) tan(

) sin(

) cos(

) cos(

) sin(

) cos(

) sin(

) cos(

) sin(

T I

T I T

I T I T

I T I T

I T

I

T I T

I

 

 

 

 

r と式(10)が導かれる。

3)

T I I

I

I sin

sin cos

tan sin

    より、cosI sinT である。従って、

T I

T I

T T I

I

T T I

I

cos sin

cos sin

cos sin cos

sin

cos sin cos

sin

 

 

r となる。

I I

2 T

2

T 1 sin 1 cos sin

cos         であるから、

cos 0 sin

cos sin

T I

T

I

 

r となる。

これは、

 

 

T T

I sin cos 2

cos    で、

T 2

I

 

   でもあり、I Brewster角に相当する。

参照

関連したドキュメント

第7回 第8回 第9回 第10回

出典:第40回 広域系統整備委員会 資料1 出典:第50回 広域系統整備委員会 資料1.

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

回  テーマ  内  容 . 第 1 回 

第1回目 2015年6月~9月 第2回目 2016年5月~9月 第3回目 2017年5月~9月.

年度 開催回 開催日時 テーマ. もえつきを防ぐ問題解決の思考法