• 検索結果がありません。

目 次 第 1 章 計画の目的等 1 背景と目的 1 2 計画の位置づけ 1 3 計画の対象 2 4 計画の期間 2 第 2 章 建築物の耐震化に係る目標 1 想定される地震の規模と被害予測 3 2 建築物の耐震化の状況 4 3 建築物の耐震化の目標 6 第 3 章 建築物の耐震化を促進するための施

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 第 1 章 計画の目的等 1 背景と目的 1 2 計画の位置づけ 1 3 計画の対象 2 4 計画の期間 2 第 2 章 建築物の耐震化に係る目標 1 想定される地震の規模と被害予測 3 2 建築物の耐震化の状況 4 3 建築物の耐震化の目標 6 第 3 章 建築物の耐震化を促進するための施"

Copied!
62
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

函館市耐震改修促進計画

函館市耐震改修促進計画

函館市耐震改修促進計画

函館市耐震改修促進計画

平成29年1月

平成29年1月

平成29年1月

平成29年1月

函館市

函館市

函館市

函館市

(2)

第1章

計画の目的等

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

背景と目的

1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

計画の位置づけ

1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

計画の対象

2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

計画の期間

2

第2章

建築物の耐震化に係る目標

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

想定される地震の規模と被害予測

3

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

建築物の耐震化の状況

4

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

建築物の耐震化の目標

6

第3章

建築物の耐震化を促進するための施策

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

基本的な取組方針

8

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

各主体の役割

8

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

建築物の耐震化を促進するための取組み

9

第4章

資料編

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■資料-1

想定される地震規模

14

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■資料-2

函館市木造住宅耐震診断支援事業

15

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■資料-3

函館市住宅リフォーム補助事業

16

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■資料-4

函館市特定建築物耐震改修支援事業

17

‥‥‥‥‥‥‥

■資料-5

耐震改修促進法の改正による各種認定制度

18

‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■資料-6

建築物の耐震改修の促進に関する法律

19

‥‥‥‥‥‥

■資料-7

建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令

38

■資料-8

建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための

‥‥

基本的な方針

49

(3)

- 1 -

第1章 計画の目的等

背 景 と 目 的

本市では,市民の生命,身体および財産を保護し,安全・安心なまちづくりを進めるため, 建築物の地震に対する安全性の向上を計画的に促進することを目的として,平成18年に改 正施行された耐震改修促進法 ※ に基づき,同年に 出された,国の「建築物耐震診断及び耐震改 修の促進を図るための基本的な方針」および北海道の耐震改修促進計画を勘案しながら,平 成21年3月に「函館市耐震改修促進計画」を策定し,これまで,市有建築物の耐震化はも とより,民間建築物に対する耐震診断や耐震改修の実施への支援など,各種施策に取り組ん できました。 このような中,平成25年11月に耐震改修促進法が改正施行され,これに伴い,平成2 8年3月には国の基本的な方針のほか,同年5月には北海道の耐震改修促進計画についても 改定されたところであります。 こうした状況や,平成21年3月に策定した市の耐震改修促進計画の計画期間が平成27 年度をもって完了したことから,平成28年度以降も引き続き,建築物の耐震化を計画的に 促進するため,耐震改修促進計画を改定するものです。 ※ 耐 震 改 修 促 進 法:建 築 物 の 耐 震 改 修 の 促 進 に 関 す る 法 律( 平 成 7 年 1 0 月 2 7 日 ,法 律 第 1 2 3 号 )

計 画 の 位 置 づけ

本計画は,耐震改修促進法に基づく計画であり,国の「建築物の耐震診断及び耐震改修の 促 進 を 図 る た め の 基 本 的 な 方 針 ( 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 国 土 交 通 省 告 示 第 5 2 9 号 。( 以 下 「国の基本的な方針」という。)や,平成28年5月に北海道が定めた「北海道耐震改修促進 計画」のほか,平成28年3月に市が改定した「函館市地域防災計画」とも整合を図り定め ます。

函館市耐震改修促進計画

函 館市 地 域 防 災 計画 (平 成28年3月 改定) 建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成25年11月改正施行) 【国】建 築 物 の耐 震 診 断 及 び耐 震 改 修の促 進を図るた めの基 本 的 な方 針( 平成 28 年 3 月 改 正 施 行) 【北 海道】 北 海 道 耐震 改 修 促 進計 画 (平 成28年5月 策定)

(4)

計 画 の 対 象

計 画 の 対 象 地 域 は 函 館 市 全 域 と し , ま た , 計 画 の 対 象 建 築 物 に つ い て は , 国 の 基 本 的 な 方針や北海道耐震改修促進計画において,住宅および多数利用建築物(下記に掲げる用途で 一定規模以上の多数の方が利用する建築物)の耐震化率を高めていくこととしていることか ら,本市においても同様に,これらの建築物を対象とします。 表1 多数利用建築物一覧表(耐震改修促進法第14条に規定) 用 途 規 模 ( 階 数 ・床 面 積 ) 多 数利 用 建 築 物 耐 震診 断 の 実 施 義務 幼 稚園 , 幼 保 連 携型 認 定 こ ども 園 , 保 育 所 階数 2 以上かつ 500㎡ 以上 階数 2 以上かつ 1,500㎡ 以 上 小 学校・中 学 校・中 等 教 育 学 校の 前 期 課 程・特 別 支 援学 校 階数 2 以上かつ 1,000㎡ 以 上 階数 2 以上かつ 3,000㎡ 以 上 体 育館 ( 一 般 公 共の 用 に 供 され る も の ) 階数 1 以上かつ 1,000㎡ 以 上 階数 1 以上かつ 5,000㎡ 以 上 老 人ホ ー ム ・ 老 人短 期 入 所 施設 ・ 福 祉 ホ ーム 等 , 老 人福 祉 セ ン タ ー・児 童 厚 生 施設・身 体 障 害 者 福 祉 セン タ ー 等 階数 2 以上かつ 1,000㎡ 以 上 階数 2 以上かつ 5,000㎡ 以 上 運 動施 設( ボ ーリ ン グ 場・ス ケー ト 場・水泳 場 等 ), 病 院・ 診 療 所 , 劇場 ・ 観 覧 場・ 映 画 館 ・ 演芸 場 , 集 会場・公 会 堂 ,展示 場 ,百 貨店・マ ー ケ ット・ 物 品販 売 店 舗 ,ホテ ル・旅 館 ,博 物 館・美 術館・ 図 書館 ,遊 技 場 ,公 衆 浴 場 ,飲食 店・キ ャ バレ ー・ 料 理店・ナ イ ト ク ラブ・ダ ン スホ ー ル 等 ,銀 行・ 理 髪店 等 ,車 両 停 車 場・船 舶 発着 場・航 空 機 発 着 場 等 ,自動 車 車 庫・駐 車 施 設 ,保 健所・税 務 署 等 階数 3 以上かつ 1,000㎡ 以 上 階数 3 以上かつ 5,000㎡ 以 上 学 校 ( 上 記 を 除 く ), 卸 売 市 場 , 賃 貸 住 宅 ( 共 同 住 宅 に 限 る )・ 寄 宿 舎 ・ 下 宿 , 事 務 所 , 工 場 ( 危 険 物貯 蔵 場 等 除 く) 階数 3 以上かつ 1,000㎡ 以 上 政 令 で 定 め る 数 量 以 上 の 危 険 物 を 貯 蔵 ま た は 処 理 する 建 築 物 す べて す べて

計 画 の 期 間

計画の期間は,平成28年度から平成32年度までの5年間とします。

(5)

- 3 -

第2章 建築物の耐震化に係る目標

想 定 さ れ る 地震 の 規模 と 被 害 予 測

1-1 想定される 地 震の規模 本 市 に 被 害 を 与 え る 危 険 性 の あ る 地 震 と そ の 規 模 は , 市 の 地 域 防 災 計 画 に お い て , 本 市 周辺の地震活動とその活動度および活断層の分布から,日本海東縁部(北海道南西沖地震の 近傍)の地震の「M7.9 」,太平洋(十勝沖地震の近傍)の地震の「M8.1」および活断層 (函館平野西縁断層帯)を震源とする内陸直下型地震の「M6.6」が想定されています。 表2 想定地震とその規模 区 分 想 定地 震 市 内最 大 震 度 市 内最 小 震 度 日本海東縁部の地震 M 7.9 震 度5 強(5.2) 震 度4(4.2) 太 平 洋 の 地 震 M 8.1 震 度5 弱(4.6) 震 度4(3.9) 内 陸直 下 型 地 震 M 6.6 震 度6 強(6.1) 震 度4(4.4) ( 出 典 : 函 館 市 地 域 防 災 計 画 ,「 M 」 は マ グ ニ チ ュ ー ド ) 1-2 想定地震に よ る被害予測 想定される地震による被害としては,日本海東縁部の地震においては,避難者が748人, 建物被害では,97 棟が 全半壊すると予測され, また,市内全域に被害が 生じることが想定 される活断層を震源とする内陸直下型地震にあっては,避難者が約32,814人,建物被害で は,全壊が1,210棟, 半壊が12,951棟発生 すると予測されています。 表3 想定地震による被害予測 区 分 人 的被 害[冬 季]( 人) 建 物被 害 ( 棟 ) 死 者数 負 傷者 数 避 難者 数 全 壊 半 壊 一 部損 壊 日本海東縁部の地震 5 3 748 42 55 165 太 平 洋 の 地 震 1 1 223 9 13 36 内 陸直 下 型 地 震 510 8,878 32,814 1,210 12,951 2,223 ( 出 典 : 函 館 市 地 域 防 災 計 画 )

(6)

建 築 物 の 耐 震化 の 状況

2-1 住 宅 市内に存する住宅の総数は,国の住宅・土地統計調査によると,平成25年では144,660 戸となっていますが,このうち,空家を除く現に居住している住宅の数としては,121,390 戸となっています。 こ の 現 に 居 住 し て いる 住宅 の う ち , 耐 震 性 を有 する 住 宅 は , 新 耐 震 基準 ※ に よ り 建 築 さ れ た住宅数などから推計すると94,820戸,耐震 化率にして約78%となっており,平成 20 年の前回調査と比較して耐震性の向上がみられるものの,全国平均の耐震化率を約4ポイン ト下回っている状況にあります。 ※ 「 新 耐 震 基 準 」 と は , 昭 和56年6月 に 改 正 施 行 さ れ た 建 築 基 準 法 の 構 造 規 定 で , こ の 基 準 に よ る 建 物 は , 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 時 に も 被 害 が 少 な か っ た と さ れ て い ま す 。 表4 居住世帯のある住宅の耐震化の状況 単位:戸 区 分 平 成 2 0 年 平 成 2 5 年 総 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 総 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 全 国 4,950万 3,900万 1,050万 約79% 5,200万 4,300万 900万 約82% 函 館 市 122,020 92,230 29,790 75.6% 121,390 94,820 26,570 78.1% ( 国 の 住 宅 ・ 土 地 統 計 調 査 , た だ し 「 耐 震 性 あ り 」 の 戸 数 は , 国 か ら 示 さ れ て い る 算 定 方 法 に よ り 推 計 ) 2-2 多数利用建 築 物 市内に存する多数利用建築物の数は,平成 27年で 1,282 棟あり,この うち,耐震性を 有する建築物は,新耐震基準により建築された建築物の数などから推計すると 1,107 棟, 耐震化率にして約 86%となっており,平成 20 年の前回調査と比較して耐震性の向上がみ られ,全国平均の耐震化率を約1ポイント上回っている状況にあります。 また,市庁舎や学校等の 災害時の拠点・避難施設 となる,市有建築物の耐 震化率は 90% となっています。 表5 多数利用建築物の耐震化の状況 単位:棟 区 分 平 成 2 0 年 平 成 2 7 年 建 物 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 建 物 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 全 国 410,000 330,000 80,000 約80% 420,000 360,000 60,000 約85% 函 館 市 1,269 955 314 75.3% 1,282 1,107 175 86.3% ( 各 年 : 函 館 市 資 料 ,「 耐 震 性 あ り 」 の 棟 数 は , 国 か ら 示 さ れ て い る 算 定 方 法 に よ り 推 計 )

(7)

- 5 - 表6 多数利用建築物の耐震化の状況(用途別) 単位:棟 平 成 2 0 年 平 成 2 7 年 総 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 総 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 学 校 273 145 128 53.1% 274 245 29 89.4% 病 院 ・ 診 療 所 46 35 11 76.1% 57 46 11 80.7% 社 会 福 祉 施 設 54 43 11 79.6% 63 54 9 85.7% ホ テ ル ・ 旅 館 116 94 22 81.0% 112 92 20 82.1% 店 舗 ・ 百 貨 店 80 63 17 78.8% 74 61 13 82.4% 共 同 住 宅 487 456 31 93.6% 492 475 17 96.5% 公 共 公 益 施 設 19 4 15 21.1% 18 8 10 44.4% そ の 他 194 115 798 59.3% 192 126 66 65.6% 合 計 1,269 955 314 75.3% 1,282 1,107 175 86.3% ( 函 館 市 資 料 ,「 耐 震 性 あ り 」 の 棟 数 は , 国 か ら 示 さ れ て い る 算 定 方 法 に よ り 推 計 ) 表7 多数利用建築物のうち,市有建築物の耐震化の状況(用途別) 単位:棟 平 成 2 0 年 平 成 2 7 年 総 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 総 数 耐 震 性 あ り 耐 震 性 な し 耐 震 化 率 学 校 236 127 109 53.8% 227 207 20 91.2% 病 院 ・ 診 療 所 4 3 1 75.0% 4 3 1 75.0% 社 会 福 祉 施 設 4 1 3 25.0% 2 1 1 50.0% ホ テ ル ・ 旅 館 2 2 0 100% 2 2 0 100% 共 同 住 宅 133 126 7 94.7% 135 131 4 97.0% 公 共 公 益 施 設 19 4 15 21.1% 18 8 10 44.4% そ の 他 13 9 4 69.2% 13 9 4 69.2% 合 計 411 272 139 66.2% 401 361 40 90.0% ( 函 館 市 資 料 , 平 成20年 : 平 成2 0年1 2月 末 現 在 , 平 成27年 : 平 成2 8年3月 末 現 在 )

(8)

建 築 物 の 耐 震化 の 目標

3-1 耐震化率の目 標 本市の住宅および多数利用建築物の耐震化率については,平成21年3月に策定した従 前の耐震改修促進計画では,平成27年度までに9割にすることを目標に取り組んできた ところですが,今後想定される地震の規模に基づく被害予測の状況や,建築物の耐震化率 の現況,さらには,国の基本的な方針や北海道耐震改修促進計画を踏まえ,国や北海道と 同様に,「平成32年度の耐震化率95%」を目標に,これら建築物の耐震化の促進を図っ ていくこととします。 3-2 耐震化率の目 標達成に必要な住宅・多 数利用建築物の数 (1) 住 宅 平成32年の居住世帯のある住宅の数は,人口や世帯数の減少により,110,900 戸と 推計され,このうち,耐震性のある住宅は,既存の94,820戸に,計画期 間内の新築や改 築,さらにはリフォームによる6,950戸を加え た101,770戸が見込ま れますが,耐震 化率としては約92%に とどまります。 したがって,耐震化率95%を達成するためには,旧耐震基準で建築された住宅をさら に約3,600戸の耐震化 を促進していく必要があります。 表8 耐震化が必要な住宅の戸数 平 成2 5年 平 成3 2年 人 口 275,139人 249,867人 世 帯 数 144,101世 帯 130,865世 帯 居 住 世 帯 の あ る 住 宅 数 121,390戸 110,900戸 耐 震 化 率 現 状 推 計 目 標 78.1% 91.8% 95% 耐 震 性 あ り 94,820戸 101,770戸 105,360戸 新 耐 震 基 準 78,410戸 84,030戸 旧 耐 震 基 準 16,410戸 17,740戸 21,330戸 耐 震 性 な し( 旧 耐 震 基 準 ) 26,570戸 9,130戸 5,540戸 耐 震 性 な し の 減 少 数 すう勢 :17,440戸 減 3 ,590戸 減 (78.1%→91.8%) (91.8%→95%) 21,040戸 減 (78.1%→95%)

(9)

- 7 - (2) 多数利用建築物 平成32年の多数利用建築物の数については,1,300棟と推計され,この うち,耐震性 のある建物は,既存の 1,107 棟に,計画期間内の新築や改築,さらには耐震改修による 82棟を加えた 1,189 棟が見込まれますが,耐震化率としては約 92%にとどまります。 したがって,耐震化率95%を達成するためには,さらに47棟の建物の耐震化を促進 していく必要があります。 表9 耐震化が必要な多数利用建築物の数 平 成2 7年 平 成3 2年 建 築 物 数 1,282棟 1,300棟 耐 震 化 率 現 状 推 計 目 標 86.3% 91.5% 95% 耐 震 性 あ り 1,107棟 1,189棟 1,236棟 新 耐 震 基 準 816棟 866棟 旧 耐 震 基 準 291棟 323棟 370棟 耐 震 性 な し( 旧 耐 震 基 準 ) 175棟 111棟 64棟 耐 震 性 な し の 減 少 数 すう勢 :64棟 減 47棟 減 (86.3%→91.4%) (91.4%→95%) 111棟 減 (86.3%→95%)

(10)

第3章 建築物の耐震化を促進するための施策

基 本 的 な 取 組方 針

住 宅 や 建 築 物 の 耐 震 化 を 図 る た め に は , 市 民 や 建 物 の 所 有 者 等 が 地 震 防 災 対 策 を 自 ら の 問題,地域の問題として取り組むことが不可欠であり,こうした取り組みをできる限り支援 す る 観 点 か ら , 北 海 道 や 建 築 関 連 事 業 者 な ど と 連 携 し な が ら , 耐 震 診 断 や 耐 震 改 修 を 行 い やすい環境の整備に努めていくことを基本的な取組方針とします。

各 主 体 の 役 割

2-1 住宅や建築 物 の所有者 住宅や建築物は,地域社会の構成員である住民の生活基盤であり,企業等においては経済 活動の基盤でもあります。 住宅・建築物の所有者は,地震防災対策が自らの生命や財産の保全につながるとともに, 隣接する建築物や道路へ及ぼす被害の抑制といった都市機能の保持にも大きく影響すること を認識し,自らの問題であるとともに,地域の問題といった意識をもって,主体的に地震に 対する安全性を確保するとともに,その向上を図るよう努めるものとします。 2-2 函館市 市は,市民の生命や財産を守るため,市有建築物の耐震化に率先して取り組むとともに, 住宅や建築物の所有者にとって,耐震診断・耐震改修を行いやすい環境の整備や,安全性の 向上に関する啓発や知識の普及を推進します。 2-3 北海道 北海道は,広域的・総合的な観点から,住宅や建築物の耐震化促進に向け,函館市と連携 して,普及啓発や環境整備等の施策を推進します。 2-4 建築関連事 業 者 住宅や建築物の設計・施工に携わる事業者などの建築関連事業者は,住宅・建築物の耐震 性の確保が人命に関わることであることを再認識し,所有者とのなお一層の信頼関係の構築 を図り,地震に対する安全性を確保した良質な住宅・建築物の建築,改修,維持管理に努め るものとします。

(11)

- 9 -

建 築 物 の 耐 震化 を 促進 す る た め の取 組 み

本市は,これまで市民の生命と財産を守るため,住宅や多数利用建築物の耐震化に対する 補助制度による支援や相談事業等による普及・啓発を中心に取り組みを進めてきましたが, 平成 32年度までに耐震化率を 95%にするという目標を達成するためには,建て替え時期 の到来や所有者の高齢化などに伴うニーズや環境の変化を踏まえ,地震対策の選択肢を増や し,取り組みを進めることが必要です。 そのため,地震災害時の人的被害の軽減を最優先に考え,「耐震対策の推進」および「普及・ 啓発等の強化」の2つの施策の方向のもと,具体的な取り組みを推進します。 表10 施策の方向と具体の取組み一覧 施策の方向と具体の取組み 住 宅 多数利用 建 築 物 ■耐震対策の推進 (1) 住宅の耐震診断・耐震改修に係る補助制度の実施 〇 (2) 特定建築物の耐震改修に係る補助制度の実施 〇 (3) 市有建築物の耐震診断・耐震改修の実施 〇 〇 (4) 避難路沿道建築物の耐震化の促進 〇 〇 (5) 耐震改修促進法・建築基準法による指導・助言等 〇 〇 ■普及・啓発等の強化 (1) 地震防災に関するパンフレット等の作成 〇 〇 (2) 地震防災マップの作成 〇 〇 (3) セミナーや出前講座等の開催 〇 〇 (4) 耐震診断・耐震改修に係る相談窓口の設置 〇 〇 (5) 耐震の認定制度の普及による耐震化の機運の向上 〇 〇 (6) ブロック塀や窓ガラス等の安全対策等の普及・啓発 〇 〇

(12)

3-1 耐震対策の 推 進 (1) 住宅の耐震診 断 ・耐震改修に係る補 助 制度の実施 住宅の所有者が実施する耐震診断や耐震改修に対し,費用負担の軽減のための支援を行 います。 具体的には,住宅の耐震性を確認する耐震診断については,平成22年度から国の補助 制度を活用して,その費用の一部を補助する「函館市木造住宅耐震診断支援事業」を行っ ており,継続してこの事業を推進します。【資料-2参照】 また,耐震診断の結果, 耐震補強が必要とされる 住宅の耐震改修について は,平成 24 年度から国の補助制度を活用して,耐震改修工事に必要な費用の一部を北海道と協調して 補 助 す る 「 函 館 市 住 宅 リ フ ォ ー ム 補 助 事 業 」 を 行 っ て お り , 継 続 し て こ の 事 業 を 推 進 します。【資料-3参照】 (2) 特定建築物 の 耐震改修に係る補助 制 度の実施 多数利用建築物のうち,平成25年の改正耐震改修促進法により,平成27年12月末 までに耐震診断を実施し,その結果を特定行政庁(函館市長)に報告することが義務付け ら れ た , 不 特 定 多 数 の 方 が 多 く 利 用 す る , 病 院 や 店 舗 , ホ テ ル ・ 旅 館 等 の 民 間 の 大 規 模 建 築 物 ( 以 下 「 特 定 建 築 物 」 と い う 。) で , 耐 震 補 強 が 必 要 と さ れ る 建 築 物 の 耐 震 改 修 に ついては,平成27年度から国の補助制度を活用して,耐震補強設計および耐震改修工事 に必要な費用の一部を北海道と協調して補助する「函館市特定建築物耐震改修支援事業」 を行っており,継続してこの事業を推進します。【資料-4参照】 また,災害時に帰宅困難となった観光客等の要配慮者のため,一時的な滞在避難が可能 な施設として,市と必要な協定を締結した特定建築物については,国の防災拠点(避難所) に対する補助制度を活用しながら早期の耐震化を推進します。 (3) 市有建築物の 耐 震診断・耐震改修の 実 施 市が所有する建築物については,災害時において避難場所など,防災拠点として重要な 機 能 を 果 た す こ と か ら , 順 次 , 耐 震 診 断 を 実 施 し , 耐 震 改 修 が 必 要 な 施 設 に あ っ て は , 早期に耐震改修を進めます。 なお,施設に危険性が認められた場合や,老朽化により今後の利用を見込めない場合に は,速やかに用途を廃止し,順次,解体等を行うものとします。

(13)

- 11 - (4) 避難路沿道建 築 物の耐震化の促進 耐震改修促進法においては,建築物が地震によって倒壊した場合に,その敷地に接する 道路の通行を妨げ,多数の者の円滑な避難が困難となることを防止するため,地震時に通 行を確保すべき道路を「緊急輸送道路」として指定をし,その沿道にあって,倒壊した場 合にその道路を塞ぐ恐れのある建築物(以下「避難路沿道建築物」という。)の耐震化を促 進することとしています。 市内の緊急輸送道路としては,北海道耐震改修促進計画において指定している,第1次 から第3次までの緊急輸送道路のほか,北海道警察函館方面本部が指定している,災害時 に緊急自動車が通行する緊急交通路等を地震時に通行を確保すべき道路とします。 市では,この避難路沿道建築物で,前面道路幅員に対し一定の高さなどを有するものは, 台帳を整備し,耐震診断および耐震改修の実態把握に努めるとともに,必要があると認め られるときは,その所有者に対し,耐震診断や耐震改修の実施について必要な指導や助言 等を行います。 (5) 耐震改修促進 法 ・建築基準法による 指 導・助言等 ・ 平成25年の改正耐震改修促進法により,現行の建築基準法の耐震関係規定に適合し ないすべての住宅や建築物の所有者は,耐震診断と必要に応じた耐震改修の実施に努め なければならないとされました。 このため,市では,周辺への影響などを勘案して,必要があると認めるときは,その 所有者に対し,耐震診断や耐震改修の実施について必要な指導や助言等を行います。 ・ 一方,耐震診断が義務付けられた特定建築物の所有者が,耐震改修促進法の規定に基 づく指導・助言等を受けたにも係わらず必要な対策をとらなかった場合,市は建築基準 法第10条第1項の規定に基づく勧告を行うとともに,その所有者が正当な理由がなく その勧告に係る措置をとらなかった場合において,特に必要があると認めるときは,同 条第2項の規定に基づく命令を行います。 また,構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性について,著しく保安上危険であ ると認められる建築物については,速やかに同条第3項の規定に基づく是正命令を行い ます。

(14)

3-2 普及・啓発 等 の強化 (1) 地震防災に関 す るパンフレット等の 作 成 建築物の耐震化の重要性や必要性についての啓発を図るため,北海道や一般財団法人日 本建築防災協会が発行するパンフレットやリーフレットを活用し,公共施設の窓口や町内 会等へ配付するとともに,その内容を市のホームページにも掲載し,普及啓発に努めます。 (2) 地震防災マップの作成 市内において発生のおそれがある地震や発生時に想定される建物被害等を市民の方々に 伝 え , 注 意 を 喚 起 す る こ と は , 防 災 意 識 の 高 揚 を 図 る う え で 重 要 な こ と か ら , 地 震 防 災 マップの一つである「揺れやすさマップ」を更新し,「避難所マップ」と併せてその周知に 努めます。 (3) セミナーや出前講座等の開催 建 築 物 の 耐 震 化 の 重 要 性 や 必 要 性 に 関 す る 知 識 の 普 及 を 図 る た め , 北 海 道 と 連 携 し て 地震防災セミナーを引き続き開催するとともに,町内会やマンション管理組合,建築関係 団体等に対しては,市が実施している「出前講座」の開催を働きかけ,知識の普及に努め ます。 また,学校における授業等において地震防災に関する知識を深め,耐震対策の重要性に 対する意識を育てることは重要であり,家庭内での地震防災への関心の喚起にもつながる ことから,学校教育における機会をつくるよう努めます。 (4) 耐震診断・耐震改修に係る相談窓口の設置 市民が耐震化に関する相談や簡易な耐震診断法の相談を受けられる窓口として,市や一 般財団法人函館市住宅都市施設公社に継続して設置するほか,一般社団法人北海道建築士 事務所協会函館支部においては,有料で現地調査を含めた技術相談を行っているところで あり,引き続き,これら団体と連携しながら相談への対応をしていくとともに,市のホー ムページなどでその周知に努めます。

(15)

- 13 - (5) 耐震の認定制度の普及による耐震化の機運の向上 平成25年の改正耐震改修促進法では,建築物の耐震化を円滑に促進するため,建築物 が地震に対する安全性の基準に適合していることを認定する制度が創設されたことから, その制度の普及を図り,認定した建築物を公表することで,耐震化の機運を高めます。 【資料-5参照】 (6) ブロック塀や窓ガラス等の安全対策等の普及・啓発 ① ブロック塀や家具等の安全対策 地震によるブロック塀や自動販売機等の倒壊・転倒を防止するため,適正な維持管理が な さ れ る よ う , パ ン フ レ ッ ト や 市 の ホ ー ム ペ ー ジ 等 を 活 用 し て , 情 報 提 供 や 安 全 確 保 の 啓発に努めます。 ま た , 住 宅 の 室 内 の 家 具 な ど の 転 倒 に よ る 被 害 を 軽 減 す る た め , 所 有 者 や 居 住 者 に 向けた家具等の固定方法等についてのパンフレットの配付により普及啓発に努めます。 ② 窓ガラス,外壁,屋外広告物等の落下対策 地 震 時 に お け る 建 築 物 の 窓 ガ ラ ス の 飛 散 , 外 装 タ イ ル の 剥 落 , 看 板 等 の 工 作 物 の 破 損 落 下 に よ る 被 害 を 防 止 す る た め , 幹 線 道 路 に 面 す る 地 上 3 階 建 以 上 の 建 築 物 で 落 下 の おそれがあるものと判断される場合は所有者に対し関係法令に基づき改善指導を行います。 ③ 天井脱落対策 平成23年の東日本大震災で発生した大規模空間の天井脱落被害を防止するため,建築 基準法に基づく定期報告制度を通じて建築物の所有者に対し,安全性を確保するよう改善 指導します。 ④ エレベーターの閉じ込め防止対策 地震時におけるエレベーターの閉じ込め等を防止するため,初期微動を感知し,最寄り の階に停止し,ドアを開放する「地震時管制運転装置」などの地震対策がなされていない エレベーターを設置している建築物の所有者に対しては,その重要性を啓発し設置を促進 します。

(16)

第4章 資料編

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料 -

-

-

- 1

1

1

1

想 定 さ れ る 地 震 規 模

想 定 さ れ る 地 震 規 模

想 定 さ れ る 地 震 規 模

想 定 さ れ る 地 震 規 模

函 館 市 地 域 防 災 計 画 に お い て , 次 の よ う に 地 震 被 害 の 予 測 が な さ れ て い ま す 。

〇 想 定 地 震

本 市 に 被 害 を 与 え る 危 険 性 の あ る 地 震 は , 本 市 周 辺 の 地 震 活 動 お よ び 活 断 層 の 分 布 と そ の 活 動 度 を 参 照 し て , 以 下 の 3 つ の 地 震 を 設 定 し て い ま す 。 ① 日 本 海 東 縁 部 の 地 震 M 7 . 9 ( 略 称 : 日 本 海 の 地 震 ) ・ 北 海 道 南 西 沖 地 震 ( 1 9 9 3 ) の 近 傍 ② 太 平 洋 の 地 震 M 8 . 1 ・ 十 勝 沖 地 震 ( 1 9 5 2 ) の 近 傍 ③ 活 断 層 を 震 源 と す る 内 陸 直 下 型 地 震 M 6 . 6 ・ 函 館 平 野 西 縁 断 層 帯 ( 渡 島 大 野 断 層 , 富 川 断 層 )

(17)

- 15 -

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料 -

-

-

- 2

2

2

2

函 館 市 木 造 住 宅 耐 震 診 断 支 援 事 業

函 館 市 木 造 住 宅 耐 震 診 断 支 援 事 業

函 館 市 木 造 住 宅 耐 震 診 断 支 援 事 業

函 館 市 木 造 住 宅 耐 震 診 断 支 援 事 業

現 に 居 住 し て い る 住 宅 の 耐 震 性 を 確 保 す る こ と が で き る よ う , 木 造 住 宅 の 耐 震 診 断 に 要 す る 費 用 の 一 部 に つ い て 補 助 し ま す 。 ① 対象住宅 次のいずれにも該当する市内の住宅 ・ 昭和56年5月31日以前に建設されたもの ・ 3階建て以下の木造在来軸組構法 ・ 一戸建ての住宅,長屋および共同住宅 (住宅以外の用途を有する場合,住宅の部分が延べ面積の 1/2 以上のもの) ・ この補助制度による補助金の交付を受けたことがないもの ・ 建築基準法等に明らかな法令違反がないものであること ② 補助対象者 次のいずれにも該当する者 ・ 補助対象とする住宅を所有している者 ・ 市税の滞納がない者 ③ 補助率 ・ 耐震診断に要する費用の2/3以内 ④ 限度額 ・ 6 万円(1棟につき)

<函館市木造住宅

函館市木造住宅

函館市木造住宅耐震

函館市木造住宅

耐震

耐震

耐震診断

診断支援

診断

診断

支援

支援

支援事業

事業

事業

事業>

(18)

■ 資 料

資 料

資 料

資 料 -

-

-

- 3

3

3

3

函 館 市 住 宅 リ フ ォ ー ム 補 助 事 業

函 館 市 住 宅 リ フ ォ ー ム 補 助 事 業

函 館 市 住 宅 リ フ ォ ー ム 補 助 事 業

函 館 市 住 宅 リ フ ォ ー ム 補 助 事 業

現 在 居 住 し て い る , ま た は 居 住 予 定 の 既 存 住 宅 の 耐 震 化 等 に 係 る 改 修 工 事 が 促 進 さ れ る よ う , そ の 費 用 の 一 部 に つ い て 補 助 し ま す 。

① 対象工事 耐震改修工事関係分のみ記載 ・ 工事費の合計が30万円以上の工事で補助金の交付決定後に契約し, 申請年度の1月末日までに完了する工事 ・ 耐震診断の結果,倒壊のおそれがあると判断されたものを基準に適合 するように改修する工事 (昭和56年5月31日以前に建築または着工された住宅で3階建て以下 (木造部分の階数が2以下)のもの ② 補助対象者 ・ 市内に自らが所有し,居住する住宅を改修する方 ・ 市内に所有している住宅を改修して居住する方(市税の滞納がない方) ③ 補助率 ・ 工事費の合計額の 20%以内の額 ④ 限度額 ・ 40 万円

<函館市住宅リフォーム補助事業

函館市住宅リフォーム補助事業

函館市住宅リフォーム補助事業>

函館市住宅リフォーム補助事業

(19)

- 17 -

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料 -

-

-

- 4

4

4

4

函 館 市 特 定 建 築 物 耐 震 改 修 支 援 事 業

函 館 市 特 定 建 築 物 耐 震 改 修 支 援 事 業

函 館 市 特 定 建 築 物 耐 震 改 修 支 援 事 業

函 館 市 特 定 建 築 物 耐 震 改 修 支 援 事 業

平 成 2 5 年 の 耐 震 改 修 促 進 法 の 改 正 に よ り , 耐 震 診 断 の 実 施 が 義 務 付 け ら れ た 市 内 の 民 間 大 規 模 建 築 物 の 所 有 者 で , 期 日 ま で に 耐 震 診 断 を 行 っ た も の に 対 し , 耐 震 補 強 設 計 お よ び 耐 震 改 修 工 事 に 必 要 な 費 用 の 一 部 を 補 助 し ま す 。 ① 補 助 対 象 と な る 事 業 ・ 耐 震 補 強 設 計 : 耐 震 改 修 に 係 る 計 画 の 策 定 ( 調 査 設 計 計 画 , 基 本 設 計 , 実 施 設 計 ) 耐 震 判 定 委 員 会 の 判 定 ( 評 定 ) ・ 耐 震 改 修 工 事 : 耐 震 診 断 の 結 果 , 倒 壊 の 危 険 性 が あ る と 判 断 さ れ た 建 築 物 で , 増 築 , 現 地 建 替 , 修 繕 , 模 様 替 も し く は 一 部 の 除 却 に よ り , 地 震 に 対 し て 安 全 な 構 造 と す る 工 事 ② 補 助 対 象 事 業 の 要 件 ・ 耐 震 診 断 の 結 果 を 市 に 報 告 し た も の ・ 耐 震 補 強 設 計 の 内 容 に つ い て , 耐 震 判 定 委 員 会 の 判 定 ( 評 定 ) を 受 け る も の ・ 建 築 基 準 法 に 違 反 し た も の で な い こ と ③ 補 助 対 象 者 ・ 耐 震 診 断 の 結 果 , 倒 壊 の 危 険 性 が あ る と 判 断 さ れ た 建 築 物 ・ 国 の 耐 震 対 策 緊 急 促 進 事 業 に よ る 補 助 を 受 け て 耐 震 補 強 設 計 ・ 耐 震 改 修 工 事 を 行 う こ と が で き る 方 ・ 市 税 の 納 入 状 況 に 問 題 の な い 方 ④ 補 助 対 象 費 用 ・ 耐 震 補 強 設 計 ( 1 ) 耐 震 補 強 設 計 に 要 す る 費 用 お よ び , 耐 震 判 定 委 員 会 の 判 定 ( 評 定 ) 費 用 ( 2 ) 延 べ 面 積 × 2 , 0 6 0 円 / ㎡ 上 記 2 つ の う ち の い ず れ か 低 い 額 ・ 耐 震 改 修 工 事 ( 1 ) 耐 震 改 修 工 事 に 要 す る 費 用 お よ び , 工 事 監 理 費 ( 2 ) 延 べ 面 積 × 5 0 , 3 0 0 円 / ㎡ ( 免 震 工 法 等 特 殊 な 工 法 に よ る 場 合 は 8 2 , 3 0 0 円 / ㎡ ) 上 記 2 つ の う ち の い ず れ か 低 い 額 ⑤ 補 助 率 ・ 耐 震 補 強 設 計 補 助 対 象 費 用 の 2 3 % 以 内 ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 上 記 と あ わ せ て , 国 の 耐 震 対 策 緊 急 促 進 事 業 に よ る 直 接 補 助 金 と し て , 補 助 対 象 費 用 の 約 2 7 . 5 % が 交 付 さ れ ま す 。 ・ 耐 震 改 修 工 事 補 助 対 象 費 用 の 2 3 % 以 内 ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 上 記 と あ わ せ て , 国 の 耐 震 対 策 緊 急 促 進 事 業 に よ る 直 接 補 助 金 と し て , 補 助 対 象 費 用 の 約 2 1 . 8 % が 交 付 さ れ ま す 。 ⑥ 受 付 期 間 ・ 平 成 3 1 年 3 月 3 1 日 ま で に 耐 震 補 強 設 計 に 着 手 す る こ と

<函館市特定建築物

函館市特定建築物

函館市特定建築物耐震改修支援事業

函館市特定建築物

耐震改修支援事業

耐震改修支援事業

耐震改修支援事業>

(20)

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料 -

-

-

- 5

5

5

5

耐 震 改 修

耐 震 改 修 促 進 法 の 改 正 に よ る 各 種 認 定 制 度

耐 震 改 修

耐 震 改 修

促 進 法 の 改 正 に よ る 各 種 認 定 制 度

促 進 法 の 改 正 に よ る 各 種 認 定 制 度

促 進 法 の 改 正 に よ る 各 種 認 定 制 度

平 成 2 5 年 の 耐 震 改 修 促 進 法 の 改 正 で は , 建 築 物 の 耐 震 化 を 円 滑 に 促 進 す る た め , 耐 震 改 修 工 事 に 係 る 容 積 率 ・ 建 ぺ い 率 の 緩 和 や , 建 築 物 の 地 震 に 対 す る 安 全 性 の 表 示 制 度 が 設 け ら れ た こ と か ら , そ の 周 知 に 努 め ま す 。 ・ ・ ・ ・ 耐震改修工事に係る容積率、建ぺい率等の緩和(耐震改修工事に係る容積率、建ぺい率等の緩和(法耐震改修工事に係る容積率、建ぺい率等の緩和(耐震改修工事に係る容積率、建ぺい率等の緩和(法法法第第第第17171717条)条)条)条) 所管行政庁から、耐震改修計画の認定を受けた建築物は、耐震改修で増築する場合 は、容積率・建ぺい率の特例措置が認められ、これまで床面積が増加することにより 採用できない耐震改修工事の拡大を図ることが可能 ・ ・ ・ ・ 建築物の地震建築物の建築物の建築物の地震地震地震に対する安全性に対する安全性に対する安全性のに対する安全性のの表示制度の表示制度表示制度表示制度(法(法第(法(法第第第22222222条条条条)))) 所管行政庁から、耐震性が確保されている旨の認定を受けた建築物は、広告等に耐 震基準への適合認定を受けたことを表示することが可能 ・ ・ ・ ・ 区分区分所有区分区分所有所有所有建築物の議決建築物の議決建築物の議決建築物の議決要件要件要件要件の緩和(の緩和(法第の緩和(の緩和(法第法第法第25252525条)条)条)条) 所管行政庁から、耐震改修を行う必要がある旨の認定を受けた区分所有建築物(マ ンション等)は、大規模な耐震改修を行おうとする場合の議決要件が 3/4 以上から 1/2 超に緩和(建物の区分所有権に関する法律の特例)

<耐震改修

耐震改修

耐震改修

耐震改修促進法

促進法

促進法の

促進法

の改正による各種認定制度

改正による各種認定制度

改正による各種認定制度

改正による各種認定制度>

< < < <耐震基準耐震基準耐震基準適合認定表示制度耐震基準適合認定表示制度適合認定表示制度適合認定表示制度>>> >

(21)

- 19 -

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料

■ 資 料 -

-

-

- 6

6

6

6

建 築 物 の 耐 震 改 修 の 促 進 に 関 す る 法 律

建 築 物 の 耐 震 改 修 の 促 進 に 関 す る 法 律

建 築 物 の 耐 震 改 修 の 促 進 に 関 す る 法 律

建 築 物 の 耐 震 改 修 の 促 進 に 関 す る 法 律

平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 最終改正:平成 26 年 6 月 4 日法律第 54 号 第一章 第一章第一章 第一章 総則総則総則総則 (目的) 第一条 第一条第一条 第一条 この法律は、地震による建築物の倒壊等の被害から国民の生命、身体及び財産を保護 するため、建築物の耐震改修の促進のための措置を講ずることにより建築物の地震に対する 安全性の向上を図り、もって公共の福祉の確保に資することを目的とする。

(定義) 第二条 第二条第二条 第二条 この法律において「耐震診断」とは、地震に対する安全性を評価することをいう。 2 22 2 この法律において「耐震改修」とは、地震に対する安全性の向上を目的として、増築、改 築、修繕、模様替若しくは一部の除却又は敷地の整備をすることをいう。 3 33 3 この法律において「所管行政庁」とは、建築主事を置く市町村又は特別区の区域について は当該市町村又は特別区の長をいい、その他の市町村又は特別区の区域については都道府県 知事をいう。ただし、建築基準法 (昭和二十五年法律第二百一号)第九十七条の二第一項 又は第九十七条の三第一項 の規定により建築主事を置く市町村又は特別区の区域内の政令 で定める建築物については、都道府県知事とする。 (国、地方公共団体及び国民の努力義務) 第三条 第三条第三条 第三条 国は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に資する技術に関する研究開発を促進す るため、当該技術に関する情報の収集及び提供その他必要な措置を講ずるよう努めるものと する。 2 22 2 国及び地方公共団体は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るため、資金の融通又 は あっせん、資料の提供その他の措置を講ずるよう努めるものとする。 3 33 3 国及び地方公共団体は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する国民の理解と協力 を得るため、建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に努めるもの とする。 4 44 4 国民は、建築物の地震に対する安全性を確保するとともに、その向上を図るよう努めるも のとする。 第二章 第二章 第二章 第二章 基本方針及び都道府県耐震改修促進計画等基本方針及び都道府県耐震改修促進計画等基本方針及び都道府県耐震改修促進計画等基本方針及び都道府県耐震改修促進計画等 (基本方針) 第四条 第四条第四条 第四条 国土交通大臣は、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針 (以下「基本方針」という。)を定めなければならない。 2 22 2 基本方針においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 一 一 一 一 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する基本的な事項 二 二 二 二 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定に関する事項 三 三 三 三 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項 四 四 四 四 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する基本的な事事事事

(22)

項 五 五五 五 次条第一項に規定する都道府県耐震改修促進計画の策定に関する基本的な事項その他 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関する重要事項 3 33 3 国土交通大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表し なければならない。 (都道府県耐震改修促進計画) 第五条 第五条第五条 第五条 都道府県は、基本方針に基づき、当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震 改修の促進を図るための計画(以下「都道府県耐震改修促進計画」という。)を定めるもの とする。 2 22 2 都道府県耐震改修促進計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。 一 一一 一 当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 二 二二 二 当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関 する事項 三 三三 三 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する事項 四 四四 四 建築基準法第十条第一項 から第三項 までの規定による勧告又は命令その他建築物の 地震に対する安全性を確保し、又はその向上を図るための措置の実施についての所管行 政庁との連携に関する事項 五 五五 五 その他当該都道府県の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事 項 3 33 3 都道府県は、次の各号に掲げる場合には、前項第二号に掲げる事項に、当該各号に定める 事項を記載することができる。 一 一一 一 病院、官公署その他大規模な地震が発生した場合においてその利用を確保することが 公益上必要な建築物で政令で定めるものであって、既存耐震不適格建築物(地震に対する 安全性に係る建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定(以下「耐震関係規 定」という。)に適合しない建築物で同法第三条第二項 の規定の適用を受けているもの をいう。以下同じ。)であるもの(その地震に対する安全性が明らかでないものとして政 令で定める建築物(以下「耐震不明建築物」という。)に限る。)について、耐震診断を 行わせ、及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる場合 当該建築物に関する 事項及び当該建築物に係る耐震診断の結果の報告の期限に関する事項 二 二二 二 建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(相当数の建築物 が集合し、又は集合することが確実と見込まれる地域を通過する道路その他国土交通省 令で定める道路(以下「建築物集合地域通過道路等」という。)に限る。)の通行を妨げ、 市町村の区域を越える相当多数の者の円滑な避難を困難とすることを防止するため、当 該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格建築物(地震によって倒壊した場合 においてその敷地に接する道路の通行を妨げ、多数の者の円滑な避難を困難とするおそ れがあるものとして政令で定める建築物(第十四条第三号において「通行障害建築物」と いう。)であって既存耐震不適格建築物であるものをいう。以下同じ。)について、耐震

(23)

- 21 - 診断を行わせ、又はその促進を図り、及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる 場合 当該通行障害既存耐震不適格建築物の敷地に接する道路に関する事項及び当該通 行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限る。)に係る耐震診断の結 果の報告の期限に関する事項 三 三三 三 建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域 通過道路等を除く。)の通行を妨げ、市町村の区域を越える相当多数の者の円滑な避難を 困難とすることを防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる場合 当該通行障 害既存耐震不適格建築物の敷地に接する道路に関する事項 四 四四 四 特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律 (平成五年法律第五十二号。以下「特定 優良賃貸住宅法」という。)第三条第四号 に規定する資格を有する入居者をその全部又 は一部について確保することができない特定優良賃貸住宅(特定優良賃貸住宅法第六条 に規定する特定優良賃貸住宅をいう。以下同じ。)を活用し、第十九条に規定する計画認 定建築物である住宅の耐震改修の実施に伴い仮住居を必要とする者(特定優良賃貸住宅 法第三条第四号 に規定する資格を有する者を除く。以下「特定入居者」という。)に対 する仮住居を提供することが必要と認められる場合 特定優良賃貸住宅の特定入居者に 対する賃貸に関する事項 五 五五 五 前項第一号の目標を達成するため、当該都道府県の区域内において独立行政法人都市 再生機構(以下「機構」という。)又は地方住宅供給公社(以下「公社」という。)によ る建築物の耐震診断及び耐震改修の実施が必要と認められる場合 機構又は公社による 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する事項 4 44 4 都道府県は、都道府県耐震改修促進計画に前項第一号に定める事項を記載しようとすると きは、当該事項について、あらかじめ、当該建築物の所有者(所有者以外に権原に基づきそ の建築物を使用する者があるときは、その者及び所有者)の意見を聴かなければならない。 5 55 5 都道府県は、都道府県耐震改修促進計画に第三項第五号に定める事項を記載しようとする ときは、当該事項について、あらかじめ、機構又は当該公社の同意を得なければならない。 6 66 6 都道府県は、都道府県耐震改修促進計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表するとと もに、当該都道府県の区域内の市町村にその写しを送付しなければならない。 7 77 7 第三項から前項までの規定は、都道府県耐震改修促進計画の変更について準用する。 (市町村耐震改修促進計画) 第六条 第六条第六条 第六条 市町村は、都道府県耐震改修促進計画に基づき、当該市町村の区域内の建築物の耐震 診断及び耐震改修の促進を図るための計画(以下「市町村耐震改修促進計画」という。)を 定めるよう努めるものとする。 2 22 2 市町村耐震改修促進計画においては、おおむね次に掲げる事項を定めるものとする。 一 一一 一 当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 二 二二 二 当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関す る事項

(24)

三 三三 三 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及に関する事項 四 四四 四 建築基準法第十条第一項 から第三項 までの規定による勧告又は命令その他建築物の 地震に対する安全性を確保し、又はその向上を図るための措置の実施についての所管行 政庁との連携に関する事項 五 五五 五 その他当該市町村の区域内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項 3 33 3 市町村は、次の各号に掲げる場合には、前項第二号に掲げる事項に、当該各号に定める事 項を記載することができる。 一 一一 一 建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域 通過道路等に限る。)の通行を妨げ、当該市町村の区域における多数の者の円滑な避難を 困難とすることを防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格 建築物について、耐震診断を行わせ、又はその促進を図り、及び耐震改修の促進を図るこ とが必要と認められる場合 当該通行障害既存耐震不適格建築物の敷地に接する道路に 関する事項及び当該通行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限 る。)に係る耐震診断の結果の報告の期限に関する事項 二 二二 二 建築物が地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路(建築物集合地域 通過道路等を除く。)の通行を妨げ、当該市町村の区域における多数の者の円滑な避難を 困難とすることを防止するため、当該道路にその敷地が接する通行障害既存耐震不適格 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図ることが必要と認められる場合 当該通行障 害既存耐震不適格建築物の敷地に接する道路に関する事項 4 44 4 市町村は、市町村耐震改修促進計画を定めたときは、遅滞なく、これを公表しなければな らない。 5 55 5 前二項の規定は、市町村耐震改修促進計画の変更について準用する。 第三章 第三章 第三章 第三章 建築物の所有者が講ずべき措置建築物の所有者が講ずべき措置建築物の所有者が講ずべき措置建築物の所有者が講ずべき措置 (要安全確認計画記載建築物の所有者の耐震診断の義務) 第七条 第七条第七条 第七条 次に掲げる建築物(以下「要安全確認計画記載建築物」という。)の所有者は、当該 要安全確認計画記載建築物について、国土交通省令で定めるところにより、耐震診断を行 い、その結果を、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める期限ま でに所管行政庁に報告しなければならない。 一 一一 一 第五条第三項第一号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された建築物 同 号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された期限 二 二二 二 その敷地が第五条第三項第二号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された 道路に接する通行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限る。) 同 号の規定により都道府県耐震改修促進計画に記載された期限 三 三三 三 その敷地が前条第三項第一号の規定により市町村耐震改修促進計画に記載された道路 に接する通行障害既存耐震不適格建築物(耐震不明建築物であるものに限り、前号に掲げ る建築物であるものを除く。) 同項第一号の規定により市町村耐震改修促進計画に記載 された期限

(25)

- 23 - (要安全確認計画記載建築物に係る報告命令等) 第八条 第八条第八条 第八条 所管行政庁は、要安全確認計画記載建築物の所有者が前条の規定による報告をせず、 又は虚偽の報告をしたときは、当該所有者に対し、相当の期限を定めて、その報告を行い、 又はその報告の内容を是正すべきことを命ずることができる。 2 22 2 所管行政庁は、前項の規定による命令をしたときは、国土交通省令で定めるところによ り、その旨を公表しなければならない。 3 33 3 所管行政庁は、第一項の規定により報告を命じようとする場合において、過失がなくて当 該報告を命ずべき者を確知することができず、かつ、これを放置することが著しく公益に反 すると認められるときは、その者の負担において、耐震診断を自ら行い、又はその命じた者 若しくは委任した者に行わせることができる。この場合においては、相当の期限を定めて、 当該報告をすべき旨及びその期限までに当該報告をしないときは、所管行政庁又はその命じ た者若しくは委任した者が耐震診断を行うべき旨を、あらかじめ、公告しなければならな い。 (耐震診断の結果の公表) 第九条 第九条第九条 第九条 所管行政庁は、第七条の規定による報告を受けたときは、国土交通省令で定めるとこ ろにより、当該報告の内容を公表しなければならない。前条第三項の規定により耐震診断を 行い、又は行わせたときも、同様とする。 (通行障害既存耐震不適格建築物の耐震診断に要する費用の負担) 第十条 第十条第十条 第十条 都道府県は、第七条第二号に掲げる建築物の所有者から申請があったときは、国土交 通省令で定めるところにより、同条の規定により行われた耐震診断の実施に要する費用を負 担しなければならない。 2 22 2 市町村は、第七条第三号に掲げる建築物の所有者から申請があったときは、国土交通省令 で定めるところにより、同条の規定により行われた耐震診断の実施に要する費用を負担しな ければならない。 (要安全確認計画記載建築物の所有者の耐震改修の努力) 第十一条 第十一条第十一条 第十一条 要安全確認計画記載建築物の所有者は、耐震診断の結果、地震に対する安全性の向 上を図る必要があると認められるときは、当該要安全確認計画記載建築物について耐震改修 を行うよう努めなければならない。 (要安全確認計画記載建築物の耐震改修に係る指導及び助言並びに指示等) 第十二条 第十二条第十二条 第十二条 所管行政庁は、要安全確認計画記載建築物の耐震改修の適確な実施を確保するため 必要があると認めるときは、要安全確認計画記載建築物の所有者に対し、基本方針のうち第 四条第二項第三号の技術上の指針となるべき事項(以下「技術指針事項」という。)を勘案 して、要安全確認計画記載建築物の耐震改修について必要な指導及び助言をすることができ る。 2 22 2 所管行政庁は、要安全確認計画記載建築物について必要な耐震改修が行われていないと認 めるときは、要安全確認計画記載建築物の所有者に対し、技術指針事項を勘案して、必要な 指示をすることができる。

(26)

3 33 3 所管行政庁は、前項の規定による指示を受けた要安全確認計画記載建築物の所有者が、正 当な理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨を公表することができる。 (要安全確認計画記載建築物に係る報告、検査等) 第十三条 第十三条第十三条 第十三条 所管行政庁は、第八条第一項並びに前条第二項及び第三項の規定の施行に必要な限 度において、政令で定めるところにより、要安全確認計画記載建築物の所有者に対し、要安 全確認計画記載建築物の地震に対する安全性に係る事項(第七条の規定による報告の対象と なる事項を除く。)に関し報告させ、又はその職員に、要安全確認計画記載建築物、要安全 確認計画記載建築物の敷地若しくは要安全確認計画記載建築物の工事現場に立ち入り、要安 全確認計画記載建築物、要安全確認計画記載建築物の敷地、建築設備、建築材料、書類その 他の物件を検査させることができる。ただし、住居に立ち入る場合においては、あらかじ め、その居住者の承諾を得なければならない。 2 22 2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者に提示 しなければならない。 3 33 3 第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはな らない。 (特定既存耐震不適格建築物の所有者の努力) 第十四条 第十四条第十四条 第十四条 次に掲げる建築物であって既存耐震不適格建築物であるもの(要安全確認計画記載 建築物であるものを除く。以下「特定既存耐震不適格建築物」という。)の所有者は、当該 特定既存耐震不適格建築物について耐震診断を行い、その結果、地震に対する安全性の向上 を図る必要があると認められるときは、当該特定既存耐震不適格建築物について耐震改修を 行うよう努めなければならない。 一 一一 一 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、老人ホームそ の他多数の者が利用する建築物で政令で定めるものであって政令で定める規模以上のも の 二 二二 二 火薬類、石油類その他政令で定める危険物であって政令で定める数量以上のものの貯 蔵場又は処理場の用途に供する建築物 三 三三 三 その敷地が第五条第三項第二号若しくは第三号の規定により都道府県耐震改修促進計 画に記載された道路又は第六条第三項の規定により市町村耐震改修促進計画に記載され た道路に接する通行障害建築物 (特定既存耐震不適格建築物に係る指導及び助言並びに指示等) 第十五条 第十五条第十五条 第十五条 所管行政庁は、特定既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修の適確な実施を 確保するため必要があると認めるときは、特定既存耐震不適格建築物の所有者に対し、技術 指針事項を勘案して、特定既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修について必要な指 導及び助言をすることができる。 2 22 2 所管行政庁は、次に掲げる特定既存耐震不適格建築物(第一号から第三号までに掲げる特 定既存耐震不適格建築物にあっては、地震に対する安全性の向上を図ることが特に必要なも のとして政令で定めるものであって政令で定める規模以上のものに限る。)について必要な

(27)

- 25 - 耐震診断又は耐震改修が行われていないと認めるときは、特定既存耐震不適格建築物の所有 者に対し、技術指針事項を勘案して、必要な指示をすることができる。 一 一 一 一 病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店その他不特定かつ多数の者が利用する特 定既存耐震不適格建築物 二 二 二 二 小学校、老人ホームその他地震の際の避難確保上特に配慮を要する者が主として利用す る特定既存耐震不適格建築物 三 三 三 三 前条第二号に掲げる建築物である特定既存耐震不適格建築物 四 四 四 四 前条第三号に掲げる建築物である特定既存耐震不適格建築物 3 33 3 所管行政庁は、前項の規定による指示を受けた特定既存耐震不適格建築物の所有者が、正 当な理由がなく、その指示に従わなかったときは、その旨を公表することができる。 4 44 4 所管行政庁は、前二項の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、 特定既存耐震不適格建築物の所有者に対し、特定既存耐震不適格建築物の地震に対する安全 性に係る事項に関し報告させ、又はその職員に、特定既存耐震不適格建築物、特定既存耐震 不適格建築物の敷地若しくは特定既存耐震不適格建築物の工事現場に立ち入り、特定既存耐 震不適格建築物、特定既存耐震不適格建築物の敷地、建築設備、建築材料、書類その他の物 件を検査させることができる。 5 55 5 第十三条第一項ただし書、第二項及び第三項の規定は、前項の規定による立入検査につい て準用する。 (一定の既存耐震不適格建築物の所有者の努力等) 第十六条 第十六条第十六条 第十六条 要安全確認計画記載建築物及び特定既存耐震不適格建築物以外の既存耐震不適格 建築物の所有者は、当該既存耐震不適格建築物について耐震診断を行い、必要に応じ、当該 既存耐震不適格建築物について耐震改修を行うよう努めなければならない。 2 22 2 所管行政庁は、前項の既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修の適確な実施を確保 するため必要があると認めるときは、当該既存耐震不適格建築物の所有者に対し、技術指針 事項を勘案して、当該既存耐震不適格建築物の耐震診断及び耐震改修について必要な指導及 び助言をすることができる。 第四章 第四章 第四章 第四章 建築物の耐震改修の計画の認定建築物の耐震改修の計画の認定建築物の耐震改修の計画の認定建築物の耐震改修の計画の認定 (計画の認定) 第十七条 第十七条第十七条 第十七条 建築物の耐震改修をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、建築 物の耐震改修の計画を作成し、所管行政庁の認定を申請することができる。 2 22 2 前項の計画には、次に掲げる事項を記載しなければならない。 一 一 一 一 建築物の位置 二 二 二 二 建築物の階数、延べ面積、構造方法及び用途 三 三 三 三 建築物の耐震改修の事業の内容 四 四 四 四 建築物の耐震改修の事業に関する資金計画 五 五 五 五 その他国土交通省令で定める事項 3 33 3 所管行政庁は、第一項の申請があった場合において、建築物の耐震改修の計画が次に掲げ

(28)

る基準に適合すると認めるときは、その旨の認定(以下この章において「計画の認定」とい う。)をすることができる。 一 一一 一 建築物の耐震改修の事業の内容が耐震関係規定又は地震に対する安全上これに準ずる ものとして国土交通大臣が定める基準に適合していること。 二 二二 二 前項第四号の資金計画が建築物の耐震改修の事業を確実に遂行するため適切なもので あること。 三 三三 三 第一項の申請に係る建築物、建築物の敷地又は建築物若しくはその敷地の部分が耐震 関係規定及び耐震関係規定以外の建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定 に適合せず、かつ、同法第三条第二項 の規定の適用を受けているものである場合におい て、当該建築物又は建築物の部分の増築、改築、大規模の修繕(同法第二条第十四号 に 規定する大規模の修繕をいう。)又は大規模の模様替(同条第十五号 に規定する大規模 の模様替をいう。)をしようとするものであり、かつ、当該工事後も、引き続き、当該建 築物、建築物の敷地又は建築物若しくはその敷地の部分が耐震関係規定以外の同法 又は これに基づく命令若しくは条例の規定に適合しないこととなるものであるときは、前二 号に掲げる基準のほか、次に掲げる基準に適合していること。 イ イ イ イ 当該工事が地震に対する安全性の向上を図るため必要と認められるものであり、か つ、当該工事後も、引き続き、当該建築物、建築物の敷地又は建築物若しくはその敷地 の部分が耐震関係規定以外の建築基準法 又はこれに基づく命令若しくは条例の規定 に適合しないこととなることがやむを得ないと認められるものであること。 ロ ロ ロ ロ 工事の計画(二以上の工事に分けて耐震改修の工事を行う場合にあっては、それぞ れの工事の計画。第五号ロ及び第六号ロにおいて同じ。)に係る建築物及び建築物の敷 地について、交通上の支障の度、安全上、防火上及び避難上の危険の度並びに衛生上及 び市街地の環境の保全上の有害の度が高くならないものであること。 四 四四 四 第一項の申請に係る建築物が既存耐震不適格建築物である耐火建築物(建築基準法第 二条第九号の二 に規定する耐火建築物をいう。)である場合において、当該建築物につ いて柱若しくは壁を設け、又は柱若しくははりの模様替をすることにより当該建築物が 同法第二十七条第二項 、第六十一条又は第六十二条第一項の規定に適合しないこととな るものであるときは、第一号及び第二号に掲げる基準のほか、次に掲げる基準に適合して いること。 イ イ イ イ 当該工事が地震に対する安全性の向上を図るため必要と認められるものであり、か つ、当該工事により、当該建築物が建築基準法第二十七条第二項 、第六十一条又は第 六十二条第一項の規定に適合しないこととなることがやむを得ないと認められるもの であること。 ロ ロ ロ ロ 次に掲げる基準に適合し、防火上及び避難上支障がないと認められるものであるこ と。 (1) (1) (1) (1) 工事の計画に係る柱、壁又ははりの構造が国土交通省令で定める防火上の基準 に適合していること。

参照

関連したドキュメント

この基準は、法43条第2項第1号の規定による敷地等と道路との関係の特例認定に関し適正な法の

1) 境有紀 他:建物被害率の予測を目的とした地震動の 破壊力指標の提案、日本建築学会構造系論文集、第 555 号、pp.85-91、2002. al : Prediction of Damage to

なお、政令第121条第1項第3号、同項第6号及び第3項の規定による避難上有効なバルコ ニー等の「避難上有効な」の判断基準は、 「建築物の防火避難規定の解説 2016/

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

第 98 条の6及び第 98 条の7、第 114 条の 65 から第 114 条の 67 まで又は第 137 条の 63

計量法第 173 条では、定期検査の規定(計量法第 19 条)に違反した者は、 「50 万 円以下の罰金に処する」と定められています。また、法第 172

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、