• 検索結果がありません。

地域における日本語教育実践の実態と課題 一鳴門市を事例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地域における日本語教育実践の実態と課題 一鳴門市を事例"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域における日本語教育実践の実態と課題

一鳴門市を事例Iこ一

専 攻 人間教育専攻 コース 人間形成コース 氏 名 前 田 幸 那

研究目的と方法

近年、日本における在留外国人の増加に伴い、

多様な日本語教育が実践されている。その中でも 筆者は、地域で実践される日本語教育に焦点を当 てその役割について考察する。

永住者が増加している今日においては、これま でのように外国人学生へ向けた学校の中での日本 語教育のみならず、生活者へ向けた白本語教育が 必要とされてきている。そのために、地域日本語 教室は大いに活用されなければならないが、地域 の外国人住民がどのような教育を必要としている かについてはまだ十分に研究されていない。

さらに、教室を運営するにあたって、教室の役 割、授業内容、方法についても模索の段階である。

今後も増加し続けるであろう外国人住民を受け入 れる立場にある私たちは、地域日本語教室の実態 や、外国人住民の必要とする日本語教育がどのよ うなものであるか耳問卒しておく必要があるのでは ないだろうか。筆者は、鳴門国際交流協会日本語 教室での授業実践・及び学習者ニーズ調査を基に、

これらについての考察を行う。

各章の要点

第1章「日本語教育史一戦後から現代一Jでは、

日本語教育史を取り上げ、日本語教育がいかに歴 史背景との繋がりを持つもので、あるかを示したい。

今日までの日本語教育を振り返ると長い歴史を辿 ってきたと同時に、その時々の歴史背景や国の政 策によって大きく左右されてきたことが明確であ

指 導 教 員 梶 井 一 暁

る。今日に至るまで、日本語教育のかたちはさま ざまに変化し時代と共に歩み、それが現代の国際 交流のためのものにまで発展した。歴史背景と日 本語教育には深い繋がりがあり、歴史背景が日本 語教育に影響を及ぼしているとし、う事実は明らか である。そしてこの事実は、今日の日本語教育の 実態にも何かしらの背景(原因)があるというこ

とを示してくれているのではないだろうか。

第2章「現代日本語教育の動向Jでは、圏内の 在留外国人、日本語教師、日本語学習者の動向や 臼本語教育機関について述べる。地域で実践され る日本語教育について述べる前に、これらの国内 における日本語教育に関する動向について把握し た。特に、国内の外国人を在留資格別で見ると、

永住者や定住者、日本人の配偶者等が多いことが 分かる。このような統計からも、生活者へ向けた

日本語教育の必要性が見えてくる。

第3章「地域日本語教育の実態一鳴門日本語教 室から一」では、筆者の鳴門日本語教室での授業 実践について検討しfュ鳴門日本語教室は主に定 住外国人への教育を担う場として設けられている 機関である。しかし実際には定的個人以外の学 習者も交えての授業が展開されており、さまざま なパックグラウンドを持った人たちで、構成されて いる。

筆者はこの鳴門日本語教室での授業実践と授業 記録及び教案の分析を通して、全20回の授業を 担当した。そして生活者としての外国人へ向けた

id

(2)

日本語教育についての考察を行ったO 授業実践・

授業記録から分かることは、学習者がテキストか らの日本語の学び以外にもさまざまなことに対し て興味を持っているということで、あった。とくに、

日本の文化や習慣に対して学ぼうとしづ姿勢が強 く見られた。

第 4章「地域日本語教室の現状と課題Jでは、

地域

H

本語教室の現状と課題について論じた。学 習者に対してニーズ調査のために行ったアンケー トから、現在の鳴門日本語教室の課題として、「テ キストの学習以外に日本文化を学びたしリ 「経験 豊富な教師も必要JI週一回の授業では足りなし、」

「休みが多すぎるJなどの点が明らかlこなった。

さらに、教室を運営する鳴門国際交流協会に対 して、教室の王

E

伏や課題についてのインタビュー を行ったO インタビューから「教師の数が足りな しリ 「経済的に運営が厳しし、Jとしづ現状や、 「日 本語教育を通して医療、行政、育児、労働、福祉、

生活等に関する相談も受けられるような場所にし たい」としづ課題が明らかになった。学習者への アンケート及び、協会へのインタビューから考察 を行い、外国人住民が必要としている日本語教育 や、教室の役割、授業内容、方法についても方向 性を示すことができた。

考察

授業実践の記録から、学習者が日本語以外にも、

特に日本の文化や習慣に興味を持っていることが 分かった。そして、学習者へのアンケート調査か らも同様の結果が得られている。今後、日本語の 授業のみならず、日本の文化や習慣、歴史や風土 などについての授業を行うことも地域日本

Z

寺教室 にとって、有意義なことではないだろうか。

他にも、学習者へのアンケート調査で、教室に 参加することで生活に必要な学びを得られたとい う意見や、人脈や自分の世界が広がったとし、う意

見が見られた。日本語教育を主としている鳴門日 本語教室であるが、日本語教育を通して、少なか らず日本語以外の生活に密着した学びも提供でき ているようである。

鳴門日本語教主のこれからの目標である「言語 サービスJを含んだ地域日本語教室についての考 察も行った。そこから、鳴門日本語教室において の「言語サービス」を含んだ日本語教育の提供方 法について、筆者なりの見解を示すことができた。

「言語サービスjを含んだ日本語教育をどう実 践するのか。狭義の日本語教育としての文法や語 葉を耕受することはもちろん基幹的であるが、言 語を介した生活や活動が医療・行政・育児・労働・

福祉などの諸分野に展開してなされる行為である 以上、そのサービスは生存に関わるトータルなサ ービスを視野に含みこんで、くることになるであろ う。 I言語サービス」を含んだ地域日本語教育の 実践を発展的に考えることは、重要な姿勢だと理 角卒している。

実際にこれから、鳴門日本語教室やその他の日 本語教室で、生活者向けの暮らしに密着した日本 語教育や、 「言語サービスjを含んだ日本語教育 が行われていくようになるかは定かではない。し かし、本研究の考察から、そのような地域日本語 教育が外国人住民にとって、有意義であるという

ことは明らかなのではないカせ思う。

今後の課題

鳴門日本語教室での授業実践と、授業記録分析 作業を継続する。そして、生活者へ向けた地域日 本語教育のあり方や課題についてより理解を深め ていきたい。

さらには、授業実践や授業記録、アンケートや インタビューから学んだ、ことをこれからの授業実 践の中で生かしていきたいと思う。

‑32‑

参照

関連したドキュメント

③ ②で学習した項目を実際のコミュニケーション場面で運用できるようにする練習応用練 習・運用練習」

具体的には、これまでの日本語教育においては「言語から出発する」アプローチが主流 であったことを指摘し( 2 節) 、それが理論と実践の

 発表では作文教育とそれの実践報告がかなりのウエイトを占めているよ

筆者は、教室活動を通して「必修」と「公開」の二つのタイプの講座をともに持続させ ることが FLSH

これまで、筆者が主として取り組んできた課題は、キリスト教南欧民間宗教共同体の日本にお

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

2011

In the recent survey of DLSU students which was conducted immediately after the 2016 SEND INBOUND program, 100% of the students agreed that the SEND Program should continue in