• 検索結果がありません。

18 より より 業 韡村 廣 より より

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "18 より より 業 韡村 廣 より より"

Copied!
54
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

︹貼札、別筆︺ 第九巻   ︹貼札、別筆︺ 弘化三、閏五、十一       嘉永四、九、十一 ︹中表紙︺ 一八四六    弘化三年五月十一日    嘉永四年九月十一日 一八五一   

日記

        木下家   九 ︹表表紙、別筆︺   起   弘化三丙午閏五月十一日    第二巻   止   嘉 永 四 辛 亥 九 月 十 一 日        閲六年、余年四十七    弘化三年丙午夏閏五月十一日   雨 一、御痰氣被為起候ニ付御休会、尤御始ニ相成候節ハ可被及其御達 段、平野方口達 一、 紀 ︹紀州徳川家第十一代斉順︺ 州大納言様 御逝去ニ付、今日迄繕作事停止        蔵米之うち    □□貫小山壽太郎カ 家ニ傳□ところなり        千石         山匝鐵の料に可計□□候也      慶長九年八月廿□□      ︵花押︶    閏五月十二日 片岡、橋谷等︹数字破損︺    同十三日 史料翻刻

木下

村日記

︵九

−①

  

(2)

18 作小跋二篇、讀︹数字破損︺文   ○ 田 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 代雄次 郎︹数字破損︺持参   ○御雇立ニ付、平安申上    同十四日 上 ︹ 奉 行 副 役 ︺ 野 十 平 、 吉 ︹ 普 請 作 事 頭 ︺ 田 閏 之 助 御 小 屋 江 見 ヘ 候 而 呼 ニ 成 候 ニ 付 罷 越 候 處、 此 間 御 蔵 板 之 事 ニ 付、 片 山 ゟ 申 込 置 候 筋 御 国 江 御 通 議 ニ 相 成 可 申 と の 事ニ付、尚書宋板之縁故調立差出可申段申向候 一、公義 ゟ 當五月之御觸左之通     諸 家 蔵 板 書 物 彫 刻 之 節、 前 以 学 問 所 江 草 稿 差 出 可 任 差 圖 旨、 去 ル 寅 年 相 觸 候 處、 雕 刻 出 来 之 上 同 所 江 差 出 候 向 も 有 之 候 由 ニ候、左候而ハ改方差支候間、雕刻不致、以前草稿を以學問 所 江 差 出 候 様 可 致 候、 尤 医 学 舘、 天 文 方 江 差 出 候 分 も 可 為 同 前候   右 ニ 付、 御 蔵 板 尚 書 之 儀 届 不 申、 御 手 数 ニ 有 之 ハ、 林 家 江 取 計 候 様被申聞候ニ付、追而林家之方承、繕可□段及返答置候 一、 上 ︹ 十 平 ︺ 野 氏、 木 ︹ 奉 行 所 根 取 ︺ 村太郎 次、 近 ︹ 寺 社 方 根 取 ︺ 藤文蔵 帰り候ニ付、海邊迄送り可申と て、 閏 ︹ 吉 田 ︺ 之 助同道罷出、 金 ︹ 江 戸 役 所 根 取 ︺ 子清八 も同様山口楼 江 罷越、五ツ後帰舎    同十五日 文 社、 平 ︹ 飫 肥 藩 士 ︺ 部 良 助 主 盟、 出 席、 尾 ︹ 水 竹 ︺ 藤 ・ 安 ︹ 息 軒 ︺ 井 ・ 塩 ︹ 宕 陰 ︺ 谷 ・ 岡 ︹鴨里、 徳島藩︺ 田 ・ 米 ︹倉次郎、 日出藩︺ 良 ・ 業 〔 韡 村 〕 廣 ナリ、跋二篇出ス、 橋 ︹ 薩 摩 藩 士 ︺ 口彦助 も来ル      同十六日   朝木村方より参候様申来候間罷越候處、御日課減少ニ付而伺出候三 ヶ 条 之 儀、 尚 相 談 被 仕 候 處、 何 れ も 御 當 前 之 事 ニ 付、 不 □ ︹揃カ︺ 申 上 候 筈ニ而、于 □ ︹今カ︺ 御不例後御都合を不得、折を伺置候筈ニ候間、其通聞置候様、且御 近習若手之面々右ニ付不氣受之儀も可有之、御相宥候心得ニて罷在 候様との事ニ付領掌可仕筈ニ候得共、存付之儀有之、人々存念ニ上 之御事も不氣受ニ申□ものハ有御坐間敷候得共、力を落し申候ハ□ 前之儀ニ御坐候 □ ︹間カ︺ 、私之心得ニて□□仕不申、其思召ニ候ハヽ□□ □を︹以下数字破損︺御実意被為立候方ニ、皆々衆被尽御力候ハヽ □□人ニも︹以下数字破損︺ 一、 右 之 後 昼 後 清 ︹ 八 十 郎 ︺ 成 方 被 呼 候 而、 溝 ︹ 中 老 ︺ 口 蔵 人 殿、 今 日 懇 ニ 出 方 ニ 相 成、御用人中列席□御日課御減少之儀、御自分ニも初御研究足不 申、 宇 太 郎 内 □ □ 趣 委 敷 被 聞 取 候 ヘ ハ、 逐 一 同 意 被 致 候 事 ニ て、 一統之人氣ニも懸り可 □ ︹申カ︺ 、既ニ尊命ニ御請ニ有之候上ハ、御減少 ハ 致 方 無 之 □ □ 而 宇 太 郎 申 出 之 三 ケ 条 御 実 意 ニ 取 □ か る と 申 候 儀、 至 極 尤 之 事 ニ て、 此 意 ハ 立 候 様 有 之 度、 若 御 用 人 中 申 談 決 □ ︹置カ︺ 候ハヽ、自身直ニ申上も可致了簡ニて罷越し居候と被申候由、 此 元 ニ も 申 上 ニ 決 居、 木 村 方 ゟ 其 段 宇 太 郎 江 申 聞 ニ も 相 成 候 儀 迄 被及噺合、双方安心ニ相成候、其餘ニも蔵人殿了簡之筋も有之儀 も被申聞候、畢竟手元可奉安心為ニとて、右之通噺ニも及候   ○ 黒川市郎右衛門出候事ハ堀内 ゟ も清成方噺ニも承り居候ニ付、御 為 ニ 宜 敷 有 御 坐 間 敷 段、 先 夜 蔵 人 殿 江 申 向 候 末、 今 日 其 噺 ニ も 被 及 候 處、 辛 ︹ 孫 之 丞 ︺ 川 噺 を 木 村 方 被 聞 候 故 ニ て ハ 取 込 固 マ リ 指 止 六 ヶ 敷、

(3)

清成方被聞候故ニ而ハ、指止出来候趣等打合ニ相成、是も出不申 ニ至り候、危言之末色々之事ニ渉り候、是も致方ハ無之也、乍然 事之次手ニ一害ハ先緩メ候 一、飛脚立ニ付仕出    徳 〔 韡 村 妹 壽 惠 の 夫 〕 永 禮 八 江 含 英 一 帙   山 田 守 敬 江 匯 参 一 部、 自分本を遣ス、價一両一 歩と申遣候、懸目八百二 拾目、賃銭 五百九拾四文   尊 親 江 砂 糖 ヲ 上 ル   徳 ︹ 弟 助 之 ︺ 太 郎 江 フ ︹ 曙 屋 主 人 輯 ︺ ル ノ ヤ マ フ ミ 四 冊 下 ス 一、 加 ︹ 菊 池 教 導 輔 助 ︺ 藤 平 之 允 ゟ 宿 元 江 遣 置 候 五 百 八 拾 目 之 内 三 両 弐 歩 金 ニ し て 上 候 様、 二 両 二 歩 小 ︹ 弟 、 真 弘 ︺ 太 郎 ゟ 上 候 様、 一 ツ ニ 為 替 ニ 致 候 様 家 内 江 申 遣 候    閏五月十七日   澤 ︹ 用 人 ︺ 村 太兵衛殿於御国百石御加増御坐候由ニて歓状仕出、 平 ︹ 次 番 ︺ 塚 孫四郎 同様五拾石御足、状仕出   ○猪俣才八詩稿批點、 清 ︹ 目 付 ︺ 田 新兵衛當ニ□ □坂 江 仕出ス   一、御蔵板尚書序文末之儀、此間書附を以伺置□□□一昨日上野氏 噺 ニ 易 も 御 取 懸 り ニ 可 相 成 様 子 ニ 付、 跡 以 片 山 列︹ 以 下 数 字 破 損︺ハヽ、序文等之調ハ揃候ニ□同ニ可然と存、其趣昨日田代参 り申入候︹以下数字破損︺り候と申儀ハ知レ不申由、□序ハ書計 ニ而ハ成不申哉と被申候ニ付、易書︹以下数字破損︺本先組合同 様之□□て双方起り申候ヘハ、易序ハ付可申物ニて可有御坐と田 代及返答候ニ付、易之儀ハ御国□□□合ニ及可被申との事 一、御蔵板調入用ニ付而、小紙一束、薄墨紙五帖、真筆二十對代金 銭御渡□下候様、此間 近 ︹ 寺 社 方 根 取 ︺ 藤文蔵 已書附遣置候處、済居候由為知越 候ニ付、御勘定方物書本山蕩七 江 頼、右之品々今日受取 一、兵学小識、海防攻守略説御買上ニ相成、振替遣置候三両、今日 蕩七 ゟ 受取申候 一、此節被改候御稽古日取、左之通御附中 ゟ 通達ニ相成候 朔日     御休          二日    ○講釋、   夕御槍 三日     御馬事         四日     御剣術、御代見出 五日    ○御會、   夕御弓     六日    ○御讀會、夕御槍 七日     御馬事         八日    ○御會、   夕御弓 九日    ○御讀會、夕御剣     十日    ○御會 十一日   ○御讀會、夕御弓     十二日   ○講釈、   夕御槍 十三日    御馬事         十四日   ○御會、   夕御剣 十五日    御休          十六日   ○御會、   夕御槍 十七日    御馬事         十八日   ○御會、   夕御弓 十九日   ○御讀會、夕御剣     廿日    ○御會 廿一日   ○御讀會、夕御弓     廿二日   ○講釋 廿三日    御馬事         廿四日    御剣、   御代見出 廿五日    御休          廿六日   ○御會、   夕御槍 廿七日   ○御讀會、御馬事     廿八日    御休 廿 九 日   ○ 御 會、   夕 御 剣     晦     ○ 御 會   ﹁ 朱 ︺ 出 方 拾 九 度﹂    閏五月十八日

(4)

20 国 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 友式右 衛門、 堀 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 内久左 衛門前後至、国友昨夜 船 ︹三右衛門︺ 津 ニて 村 ︹久太郎︺ 上 ニ咄之 末 □ ︹咄カ︺ 合 之 為 な り、 是 夕 国 友、 辛 ︹ 孫 之 允 ︺ 川 方 江 氣 附 之 儀 申 向 候 由、 夜 分 咄 有之    同十九日 五月晦日立之御飛脚着、左之通   五月十四日丑三郎儀 江 御郡代 ゟ 達有之    其 元 父 木 下 衛 門 儀、 所 柄 之 子 供 江 筆 算 指 南 方 多 年 之 間 手 厚 有 之、 且 家 内 睦、 召 仕 之 者 江 も 憐 を 加 へ、 一 躰 心 得 方 宜 敷、 尤 之 事 ニ 付 被 賞、 銀 五 両 被 下 置 旨、 選 挙 方 御 奉 行 中 ゟ 御 達 有 之 候 条、以得其意、此段可被申聞候   以上     五月十四日    木下丑三郎殿     上 ︹ 合 志 郡 代 ︺ 妻半右 衛門 右ニ付、尊書五月廿三日御仕出、丑三郎、小太郎、徳太郎 ゟ 各申 越、 先 日 沢 村 方 江 頼 置 候 淡 切 雲 丹 等 相 届 候 段 申 来、 家 書 平 安、 弥 ︹ 城 野 ︺ 三 次状至 一、 木 ︹ 用 人 ︺ 村 次郎左衛門方より左之通申来     頃日ハ追々御出被下御苦労之御事共御坐候、御内話申候件々 具ニ奉入     尊聴候處、夫々被遊     御 承 知 候 御 事 ニ 御 坐 候、 右 之 段 承 度 御 安 心 ニ 得 貴 意 置 申 候、 猶委細ハ拝顔ニ□□申□、匆々已上    閏五月十九日   右ニ付、直ニ罷越御請申向候 一、尊人御書状之内     追 啓、 貴 殿 ハ 食 量 を 小 ク 可 被 致 候、 た れ も 食 量 か 太 キ と 申 候、 酒 共 給 候 而 者 く わ ぬ が 能 候 由、 病 イ 之 出 立 候 而 ハ 取 返 し ハ︹数字破損︺已上    御賞美ニ付御詠草   老ぬまてなにいさをしもなかりしに        きみの恵におふそうれしき     徳太郎うたにて   たらちね□千代の松ともいわゝなん        君のめくみも□□そふからに 一、明日より諸   御稽古、例之通被遊旨被   仰出候段、御附中 ゟ 申 来    閏五月廿日 御會、至 麰 〔『孟子』 告子〕 麦 章第一節   ○宮部善之進至、大塚栄之允至    同廿一日 御讀會、 牧 ︹牧民忠告解︺ 民解 、首□十枚餘    同廿二日 例侍講之處   御氣分合ニ而御延引 是夜入江、国友、村上、船 □、片岡、橋谷招キ小□    同廿三日 琉 球 江 洋 船 参 候 由 風 評 ニ 付、 橋 口 江 罷 越 問 合 申 候、 四 月 □ ︹ 十 四 カ ︺ □ 日 佛 蘭 西 船 一 艘 三 百 人 計 乗 組、 琉 球 那 覇 港 江 着、 預 置 候 両 人 之 者 ハ 居 申 候 哉 と 問 合、 追 々 □ 艘 数 多 参 候 趣 申 事 候 迄 ニ て、 其 跡 ハ 相 分 り 不 申、

(5)

其 翌 日 英 夷 利 船 一 艘 三 十 人 計、 商 船 之 入 津 い た し、 何 之 懸 合 も 無 之、 佛 蘭 西 應 酬 之 模 様 も 不 相 分、 右 迄 之 儀 を 薩 州 江 注 遣 仕 候 早 飛 脚 廿日ニ着仕候而、御届ニ可相成當地詰御家老近日急キ下候由、其他 ハ未タ何も存不申趣    同廿四日   林家 江 罷越 若 ︹ 慶 前 ︺ 殿 様御傳語之趣、具ニ申達候處、御脚痛未タ御全快ニ至り不申候 ヘ ど も、 御 双 方 之 御 都 合 を 以、 月 ニ 一 度 位 ハ 御 出 も 被 成 御 出 来 候 段、御用人菅俊輔︹以下欠︺ 一、 今 度 大 目 附 衆 ゟ 御 觸、 御 蔵 板 学 問 所 江 差 出 候 様 と の 儀、 為 念 相 伺□□□林家御内聞ニも達置候儀ニハ候得共、御儒者衆評議ニ可 相成儀ニ候間、雕立候ハ其儘、草稿ハ勿論其儘ニ而御差出ニ相成 可然との事、 上 ︹ 十 平 ︺ 野 方 江 吸ニ及置申候 一、 太 ︹ 庄 助 ︺ 田 先生 江 着歓、 溝 ︹ 蔵 人 ︺ 口 殿 江 頃日之御禮、玄関迄出申候    同廿五日 昨 日 舎 南 窓 作 水 棚、 置 測 時 草 一 盆、 今 日 窓 前 射 □ □ 蕃 椒 及 蓼 一 叢、 倶種在棚上 題 ︹朱︺   家 尊 棲 遅 郷 里、 以 書 学 教 育 童 蒙、 家 道 輯 睦、 愛 恕 及 奴 婢、 平 ︹ 朱 ︺ 素 秉心有義方   弘化丙午五月十四日官褒賜銀五両、閏 五月十九日報至江戸、謹賦此奉壽 淳風皞々縣衙遐。賞賜耀門如月華。求我童蒙慈善□。□天吉祐睦 婣 家 。 梅 含 絳 靄 先 徴 夢 。 三月五日夜余夢侍家尊、花氣薫馥満堂、東軒梅花一樹□ □壓枝々紅日臨其霞氣靉靆□□□絳色、余与諸弟扶持歩 庭、□□梅数株皆未著花、顧見□屋上紅梅枝直立、花大如拳、亦受日輝、有□□□蝶一隊上 下、其旁家尊喜色満面、既覺惋惜久之□□遂援筆収之、日□□一周月、弟丑等三月朔書至、 □□牀蓐不安、予心中暗驚、諸弟皆侍湯薬、夜不交睫、予安獨得此□□諺云、夢与実毎相 反、無乃□牀蓐益不安乎、為之懊悩、今而始□□夢不反矣、夢杲兆今日之慶也、諸弟賦詩作 国風、以助其歓、皆与夢中気象 一般、想像家庭慶筵郷黨和會、 椿 養 靈 □ 更 著 花。 得 報 身 疑 奉 歓 笑。 児 今 忘 却白雲 賖 。     尊人賜銀之慶示諸弟   先報   親痾已弛孤。英華又聴発靈株。手持書信歓将泣。神往庭圍 起欲趨。幸償遠游欠温 凊 。一憑群季有婉愉。君恩家範今如是。何 不孝思終永圖。   一、夜分 佐 ︹ 若 殿 附 ︺ 久間 角助方 江 宗 ︹幾久馬︺ 、 船 ︹三右衛門︺ 津 同道罷越    閏五月廿六日 侍讀、牛山章    同廿七日   入暑    御讀物、例之通   ○有不祥之心、必與不祥之人逢   ○我不聞驕傲不遜之過人矣    同廿八日 一昨暁、浦賀沖 江 異國船二艘相見候風聞    同廿九日

(6)

22 侍讀、 一 ︹﹃ 孟 子 ﹄告 子 上 ︺ 暴十寒 章    六 ︹ 弘 化 三 年 ︺ 月朔日   安井 仲 ︹ 息 軒 ︺ 平 、浦賀異国船見物ニ罷越候ニ付、関東詳圖遣候様玄□□立 寄 ら せ 候 ニ 付、 高 輪 江 出 對 面 茶 屋 江 浦 賀 近 在 之 者 参 り 合、 洋 船 之 様 子粗噺候、二艘ニて浦賀 ゟ 二里計先キ野比と申候所之海邊壱里内ニ 懸り居候由 一、此間御課減等之末ニ付、 辛 ︹孫之丞︺ 川 方と噺合、論説互ニ喰違候    同二日 例講、至 王 ︹ ﹃ 尚 書 ﹄ 金 縢 篇 ︺ 亦未敢誚 公畢、而又講豳風鴟 鴞 篇 一、 夜 分 財 ︹ 目 付 ︺ 津 直 人 方 江 罷 越、 定 答 明 答 有 無、 且 数 日 逗 留 い た し 候 而 も不苦哉□問合吟味返答可致との事    同三日 財津 ゟ 紙面を□定答両三日已上たりとも答ニ及不申段申来候、尤定 札之内ニも通勤之役々並之定□違候得共、此方之儀ハ通勤之取扱ニ 及可申段申来候 一、浦賀異国船一覧仕度、御内々日数七日之御隙被下候様、 野 ︹傳左衛門︺ 村 方 江 申 出 候 處、 元 ︹ 用 人 ︺ 田 三 左 衛 門 方 當 番 ニ て 両 三 日 以 上 ニ も 相 成 候 ハ ヽ、 手 数 も 可 有 之 哉 ニ 付、 御 役 所 之 方 江 聞 繕 候 處、 支 不 申 段 申 出 候ヘハ、聞済ニ相成伺ニ成候處、御隙被下、事次第ニハ猶日数込 候而も□□□段被   仰出候    六月四日   夜 明 ゟ 一 人 出 立、 河 崎 之 西 ニ て 八 □ ︹米カ︺ 初 太 郎 江 逢 同 伴 □ ︹仕︺ 、 昼 比 神 奈 川 着、 支 度 之 上 休 息、 程 谷 江 八 ツ 比 着、 直 ニ 金 沢 江 之 山 路 を 取、 夜 五ツ比金沢 江 着、旅店を求一宿    同五日   早 朝 出 立、 野 嶋 ゟ 船 ニ 乗 り 二 里、 横 須 賀 江 達 し、 又 二 里、 大 津 川 越 侯 御 陣 屋 際 を 打 過 ル、 大 ︹川越藩主、 松平斉典︺ 和 守 様 去 ル 三 日 江 戸 御 立、 其 夜 程 谷 御 止 宿、 夜 分 大 津 御 陣 屋 江 御 着、 今 朝 走 □ ︹水カ︺ 御 出 張 江 被 成 御 移 候 由、 走 水ハ左ニ入込居、通行之路ニ無之遠慮いたし、先浦賀之様罷越、昼 比着、東浦徳田屋と申候宿をかり、西浦御奉行衆御陣屋之後 ゟ 与力 組 屋 敷 □ ︹近カ︺ 藤 用 蔵 □ □ 江 八 米 手 續 有 之 候 ニ 付 相 尋 候 處、 家 内 迄 ニ て 引 取、 又 山 ヲ 二 ツ 越、 野 比 と 申 所 江 参 り、 濱 手 ゟ 異 国 船 一 覧 い た す、 船 大 小 二 艘 大 き な る ハ 浦 賀 二 里、 野 比 ゟ 一 里 内 外 東 江 當 テ 懸 り 居、小船ハ少し南三十丁も隔懸り居、大船長五十二間、横二十四五 間、 三 桅 矢 帆 柱、 高 キ ハ 七 十 間 も 有 之 様 ニ 相 見 ヘ、 小 船 □ 三 拾 弐 間、 桅 之類 稱 之、大船人数八百人、小船弐百人、大船左右之胴首尾 ニ大筒近百挺懸有之、尤水際 ゟ 壱丈餘ハ黒キテツ張ニて、其上二段 ニ黒白之張分相見ヘ、長屋ノ □ ︹窓カ︺ を見候様ニ有、其白キハ添土様のも の、 黒 き ハ 鉄 戸、 上 下 江 開 き、 中 ニ 筒 先 有 之、 剣 付 炮 人 別 ニ 持 居 候 由、人物ハ胴ハくゝりたるものニて、股引を上より着ル、委敷ハ別 ニ圖スルベシ、小船ハ遠して其程ハ相分り不□候、夷船之回り番船 取 巻 居、 凡 千 餘 艘 も 可 有 之、 鴈 鴻 ニ 雀 小 鳥 之 纏 寄 り 候 様 ニ 有 之 候、

(7)

御備ハ松平大和守様、 松 ︹ 忍 藩 主 、松 平 忠 国 ︺ 平下総守 様、 酒 ︹安房勝山藩主、 酒井忠嗣カ︺ 井大和守様 、浦賀奉行一柳 一太郎、 大 ︹ 忠 豊 ︺ 久保 因幡守両氏、其外 米 ︹ 六 浦 藩 主 、 昌 寿 ︺ 倉丹後守 抔も出陣ニ相成居、走 水川越本陣先手船ニ而海上ニ乗出、夷船を目當ニ圍罷在、一手ハ観 音岬、一手ハ白根之鼻、一手ハ長澤、一手ハ三崎也、忍之舟備も其 中ニ打交り居、忍侯ハ富津ニ本陣有之由、浦賀奉行ハ与力、同心并 手勢ニて白根之炮臺を被守ル   ○異船渡来之趣意、道中ニて取沙汰 承候中、町人躰之もの所持仕居候書附之写ニ云、 ア メ リ カ 者 支 那 通 商 之 □ ︹ 信 義 取 ︺ □ □ 結 ひ、 彼 邦 江 数 月 滞 船 致 し、 今 本 國 江 可 帰 之 處、 わ さ と 御 當 地 □ お ひ て も 交 易 之 道 を 開 願 を ん 候 事 御 坐候、若御免を御沙汰を蒙らハ、日本通商之者御国法通ニ相守可 申、我政司おひても奉差上候和文趣意通通信 致 イタシ 度存意ニ御座候     弘化三午閏五月廿七日 右之通願出候ヘとも、交易之儀ハ不被為叶、薪水野菜類鶏肴□ハ任 願夫々被差下、早々出帆仕候様、四日之夕方被仰渡候由之處、五日 ニも尚罷在候ニ付而ハ、御備手弥以相増可申様子、此日ニ□浦賀表 通入之船大坂、仙臺、藝州等之商船十七艘、役船被仰付候趣、少々 小太キ船相見へ候、八ツ時分大船之軸之帆柱ニ絹ノ角ヲハリ候様ニ て、 中 ニ 赤 丸 と も 有 之 印 を 上、 又 卸 し 候、 野 比 ゟ 濱 傳 北 江 引 戻、 千 田 崎 と 申、 第 一 之 見 物 所 ニ 有 之 候、 夫 ゟ 山 を 越、 浦 賀 江 夜 ニ 入 帰 り、 又 々 与 力 之 家 江 寄、 主 人 実 弟 江 戸 ゟ 参 合 候 而、 少 々 咄 承 申、 宿 屋 江 帰る    六月六日 異船出帆いたし候様承、引取居候處、尚様子違未タ居候趣ニ付、八 木 ハ 鎌 倉 之 様 罷 越、 自 分 猶 立 戻 り、 元 之 宿 屋 江 刀 も 預 忍 候 而、 尚 野 比 表 江 罷 越 候、 出 帆 之 用 □ □ 帆 掛 兼 而 ハ 二 つ な る を、 四 ツ 宛 ニ 増 し、尤船中ニ干物いたし、大なる紙張を見ル如ク有之□ハ□三尺四 方 ニ 切 レ 居 候 も の い く つ も 有 之 候、 一 様 ニ 段 々 ニ 細 引 ニ て も 引 は へ、 干 候 様 ニ 有 之 候、 八 ツ 比 大 鼓 を 打、 此 日 中 出 帆 も 致 不 申 候 間、 引 取 懸、 山 越 ニ て 御 勝 手 方 御 横 目 江 藤 某 ニ 逢 申 候、 今 一 人 目 付 有 之、 四 日 八 ツ 比 出 申 候 由 ニ 承 候、 西 浦 ニ て 別 れ 東 江 渡 り、 日 入 前 よ り打立罷帰、横須賀ニて天暮、雨起やふ〳〵船ヲ出サセ、五ツ比野 嶋ニ着、船中ニ金沢之僧金龍院乗り居、案内ニて瀬戸橋際之茶店ニ 宿ヲ投ス、此夜雨聲、湖上之風致、此客中最第一    同七日 飯 後 金 龍 院 江 遊、 主 僧 山 上 ニ 伴 八 景 を 指 點 ス、 一 僧 来 而 國 家 安 全 之 祈禱を申談、昼前 ゟ 發足七ツ過神奈川 江 着一宿、衣類洗濯致サス    同八日 四 ツ 過 發 足、 薩 邸 ニ 立 寄、 日 暮 帰 舘、 御 殿 江 出 候 處 明 朝 可 被   召 出 旨ニて御支度被下、是夜雨    同九日 御讀物之處浦賀表之風説可   聞召旨ニ付御休讀、浦賀一覧之様子且 町人躰之者分チ与ヘ候□ン并訳文入御覧、昼比引退

(8)

24    六月十日 侍讀、但南游中御會御近習 ゟ 受加々山一度、村上一度上申候而、今 日 拱 ︹ ﹃ 孟 子 ﹄ 告 子 上 ︺ 把之桐梓 より人之於身兼所養章迄上ケ申候 一、 去 ル 五 日 ニ 御 国 閏 五 月 十 日 立 之 飛 脚 着 仕 居、 故 山、 家 書 平 安、 閏五月八日ニ 尊人御祝可被遊儀丑三郎 ゟ 申越、留守 ゟ 肴類取揃上申候、被遊御 歓候旨申来ル   ○ 加 ︹ 菊 池 教 導 輔 助 ︺ 藤平之允 紙面来、字典届候段    同十一日 御讀物、例之通 太守様去月廿四日御着之御到来ニ付謁、御歓申上ル 一、 浦 賀 江 罷 越、 異 国 船 之 様 子 等 見 聞 之 趣 申 上 候 ニ 付 而、 委 敷 被 遊 御聴御満足ニ被   思召上、思召を以帯地一被下置段、 野 ︹傳左衛門︺ 村 方被申 渡    同十二日 御灸治ニ付、例講被差止段申来   一、 浦 賀 見 聞 之 様 子 書 上、 圖 面 ハ 今 ︹久兵衛、 御前様附︺ 井 武 雄 加 勢 ニ て 今 晩 御 附 當 番 志 ︹ 若 殿 ︵ 慶 前 ︶ 附 ︺ 方司馬助 方 江 差出候    同十三日 夜分 財 ︹ 目 付 ︺ 津 直人方 江 参り、月色如昼    同十四日 侍 讀、 鈞 ︹﹃ 孟 子 ﹄告 子 上 ︺ 是 人 也 并 天 爵 人 爵 章   ○ 浦 賀 圖 御 国 江 御 上 可 遊 候 ニ 付、 今 一通仕立差出候様、 中 ︹ 健 助 ︺ 村 方口達      同十五日 二月末林家 ゟ 御所望之蜜尋候處、先達而参居候由ニ付、三斤入壷壱 ツ 今 日 自 分 持 参、   上 之 御 進 物 も 差 出、 御 禮 並 之 通、 且 林 家 中 暑 ニ て御引入ニ付、御出も秋涼之上と申趣ニ申来候 一、 例 文 會 無 據 出 席 仕 得 不 申、 平 ︹ 飫 肥 藩 士 ︺ 部 良 介 文 一 篇、 塩 ︹ 宕 陰 ︺ 谷 文 批 評 い た し、一冊 米 ︹倉次郎︺ 良 江 相渡相断申候 一、龍口 江 出、暑気見舞打回り、 溝 ︹ 蔵 人 ︺ 口 殿 江 暫對話 一、 先 達 而 内 話 仕 候 末、 新 御 屋 形 江 も 被 見 候 事 有 之 候 儀 ニ 付、 猶 話 之中ニ □ ︹貴公カ︺ □ 存念十分ニも有之間敷と存候得共、もはや受候由ニ付 との口上有之候、此儀跡以尋可申候    同十六日 嘉祥御登城、   御休会 一、浦賀異国船之繪圖、風説書猶又別写進呈 一、 御 飛 脚 ニ 付   拝 領 之 帯 地 一   尊 親 江 献 上    語 類 一 部 三 箱 ニ シ テ 小 〔 韡 村 弟 〕 太 郎 江 仕 出    四 書 滙 参 一 部 三 箱 ニ シ テ 加 ︹ 菊 池 教 導 輔 助 ︺ 藤 平 之 允 江 仕 出、 高 ︹弥四郎︺ 橋 ニ砂糖漬一曲仕出    六月十七日

(9)

清 ︹ 八 十 郎 ︺ 成 方 よ り 借 居 候 鎖 国 論 一 覧、 財 ︹ 直 人 ︺ 津 江 遣 ス   ○ 阪 梨 順 左 衛 門 認 御 免 方之書附一冊清成方より被為見、写置      覚 御 免 方 之 儀、 延 寳 七 年 迄 ハ 御 給 地 者 御 ︹ マ マ ︺ 給 地 者 其 主 々 々 よ り 致 支 配、御本方地面ハ御役人被指出御所務ニ相成候得共、右取扱之御 仕 法 筋 委 敷 相 傳 不 申 候、 延 宝 八 年 申 正 月 十 八 日 御 給 地 御 蔵 納 同 前、 御 郡 之 支 配 被 仰 付、 御 家 中 江 ハ 手 取 米 被 渡 下 段、 御 書 附 を 以 被仰渡、同二月十六日御免方御仕法筋稜々御達ニ相成、十ケ年之 高 免 を 御 土 免 ニ 被 極、 秋 ニ 至 員 ︹損︺ 害 等 有 之、 御 土 免 難 請 除 分 者 秋 免 ニ被仰付、右ニ付而損毛下見石詰等之仕法筋、野田与兵衛、高原 小右衛門、牧野安右衛門等之人々被致沙汰、法則相立候得共、其 比迄ハ土臺之地面紛乱いたし居、不委事も御座候處、寳暦六年よ り地引合被   仰付、諸名之地面ニ番を附、見圖帳、名寄帳、下名 寄 帳、 庭 帳、 御 免 帳 等 致 出 来、 御 免 方 仕 法 筋 等 詳 細 相 備 り 候 を、 安永、寛政ニ至、尚又右御仕法筋に潤色を被加、萬端無残所も相 調申候、然處大要右見積損引之仕法と申候ハ、不作之者土免ニ而 上 納 仕 得 不 申 候 得 ハ、 請 持 限 之 地 面、 上 中 下 有 丈 之 籾 を 積 り 立 候、下見帳を以相達、右帳面之調出正當ニ有之候得ハ、積立通之 籾を五合摺ニ積り、其内三分二を上納いたし、三分一を百姓之作 徳 ニ 相 極 申 候 是を五割之作徳と唱申候、此積立様ニ ハ碎候手数も御座候ヘども差略仕候 、 右 之 通 損 引 願 出 候 節、 正 當 之 下 見 仕 候 村 方 ハ 稀 成 事 に て、 多 く ハ 現 実 之 籾 よ り 者 引 下 ケ、下見帳を調出候ニ付、御内検 ゟ 割増を懸ケ申候を、其儘御請 申候得ハ、其割増ニシテ御免極り候得共、右割増を御受仕得不申 例シ願出候節ハ、御内験并下方見立候坪二ヶ所ニて三歩雙ニて例 方いたし、惣畝竿を入、延縮共ニ三歩ニ割合候得共、猶下方安心 不 仕 儀 有 之 候 得 者、 五 畝 以 下 之 田 者 畝 例 シ、 五 畝 以 上 之 田 者 把 例 ニ 而 、 有 籾 積 り 立 、 御 免 を 極 申 候 、 例坪之儀、御内検見込之坪と下方見込之 坪と二坪立會せ候様との儀、宝暦七年平 太左衛門殿 ゟ 御沙汰ニ相成候處、右之通ニ而ハ上下損益を争候形も出来仕候と申儀ニ而、 寛政八年関内殿御沙汰ニよつて御役人衆儀之上、至當之一評ニ而、例し方致候様被仰付候 、 然 處 手 永 一 統 損 引 願 出 候 節、 日 数 か ゝ り 候 而 ハ 粒 損 之 恐 れ も 有 之、三、四日之内ニ多之地面引合候事ニ付、誠ニ愡劇なる事ニ御 坐 候 間、 其 虚 ニ 乗 し、 上 毛 之 所 ハ 押 隠 し、 下 毛 を 見 せ、 坪 を 替、 人を替、甚敷しくハ損引田を別ニ仕立、又ハ例ニ可相成と見込候 坪を致抜穂候様之事も有之、扨又例ニ至候而ハ籾之精ケ様、粃之 簸 出 様 等 ニ も 手 を 附、 姦 曲 不 至 処 も 無 之 候 付、 出 役 之 面 々 ハ 右 稜々之姦事を防為可申、種々之法則を立取締メ候ニ付、上下相争 候形ニ相成、其末ニハ又賄賂之弊を引起、彼是煩敷儀、詞ニハ難 述盡儀共ニ為有之由ニ御座候處、享和三年二月十五日御勝手向之 儀、 先 年 莫 大 之 御 上 金 被 蒙   仰、 其 上 津 波 洪 水 八 代 御 城 □ 員 ︹損カ︺ 等 非常之御物入被打續、御勝手向大切之場ニ相成候ニ付、 上々様御分料を初、御家中手取米等も被減、御国中町在共ニ一統 年 々 出 米 被 仰 付 筈 ニ 而、 御 郡 中 之 儀 ハ、 年 々 米 三 萬 石 完 ︹ずつ︺ 後弐万石 ニ被減   御 本 方 高 物 成 懸 ニ て 上 米 被   仰 付 候 處、 在 中 之 儀 下 地 零 落 之 上、右之通上米被仰付候、付而ハ弥以可致難渋候付、諸役人在中 出 在 ニ 而 も 被 指 省 候 ハ ヽ、 出 人 馬 出 銀 等 之 費 用 も □ ︹減カ︺ 可 申 哉 ニ 付、 御國中惣撫免三つ八分、古新地同五つ五分六朱、御郡方新地同五 つニ而、先試三ヶ年之間請免被仰付段、 夷 ︹堀、 家老︺ 則 殿、 丹 ︹ 堀 、 家 老 ︺ 右衛門 殿より

(10)

26 御沙汰ニ相成、其外地方取扱之仕法筋稜々被改、且右請免中萬一 凶 作 之 節 之 備 と し て、 上 米 外 惣 高 ニ 弐 歩 通 後壱歩 半ニ減 之 米 高 取 立、 手 永 江 被 備 置 後御米銀 方備ニ成 、 御 免 方 償 ニ 被 仰 付 候 處、 其 砌 幸 ニ シ テ 格 別 之 凶荒も無之取續、検見先之風弊一変仕、御所務方之常額相立、御 便利ニ相成申候、併初發請免被   仰出候砌、下り米割取、幸不幸 仕来ル、御土免 ゟ 上り米を拂候手永有之、御請難渋仕候付、初年 上米□内弐千石被減、三千石延米被   仰付、二年目ニ至前條二稜 ニ而、五千石外五千石、都合壱萬石上米之内被減、弐歩米を壱歩 半米ニ被仰付、芦北四手永之下米之有餘を少々宛削取被仰付、正 院、竹迫、野津三手永、其餘割合悪き手永々々ニ御心附被下、兎 や角と相治り、受免永續ニ相成申候、然處右受免之儀、上米被   召上候處より無餘儀簡便之御仕法を被立候事ニ付、御免方之法則 ハ為之頽廃仕候得□於御郡ハ柄を握り、他を交不申儀を相喜候處 ゟ 頻ニ請免を御良法と主張仕候得共、諸帳面之締括り会所役人之 手に落、法式相崩れ、其末米銭之擾乱等ニも相成、下勝且花美之 風 弊 を 釀 し 候 様 之 事 算 立 申 候 ハ ヽ、 科 者 替 候 得 共、 検 見 先 之 煩 と 甲乙如何程ニ可有之哉、御郡政之紀綱相緩、権下ニ移候儀ハ表分 ニ顕れ、検見先之風弊 ゟ 却而勝り候様ニハ有之間敷哉、且又上米 之 一 條 □ ︹去カ︺ 年 来 於 下 方 難 渋 申 立 候 事 ニ て 御 座 候 處、 二 ノ 口 米 荒 地 起畝米、出在御役人之造用人馬賃銭等一切請免ニ付而之御出方筋 等積上候ハヽ、餘計之数□□相成可申、且請免ニ付、精農ニ基候 と 申 儀 者 一 統 之 唱 ニ 御 座 候 得 共、 年 を 追 農 事 委 敷 相 成、 人 畜 殖 土 地闢申候儀ハ、時勢之自然ニ而、殊更水干防之御普請筋等巧熟仕 候処より、作毛も相増候事ニ付、當時之処ニ而検見先ニ被復、上 米被差止候共、都鄙共ニ清白之人を被得、勧農筋行届候ハヽ、昔 年通之風弊も有御座間敷哉、御所務方も豊凶撫候而、格別之劣ニ ハ 相 成 申 間 敷 哉 と 奉 存 候、 何 様 検 見 先 者 天 下 之 通 法 ニ 而、 請 免 ハ 一 旦 苟 且 之 御 便 利 筋 之 御 取 扱 ニ 付、 永   御 國 家 之 法 則 ニ 被 定 置、 上米之名義を被存置候儀ハ如何程ニ可有御座哉と奉存候、右検見 と請免との得失、故老 ゟ 承傳之趣、且私見聞仕候丈之見込、右之 通御座候、尤御免方御仕法替之儀も大造成儀ニ付、唯今迄之通請 免にして被閣候御儀ニも御座候ハヽ、何卒右ニ付而之流弊下勝ニ 相成候様之稜々萬諸帳面之式等改革被   仰付、上米之儀も如何様 卒 御 仕 法 被 仰 付 候 而 者 、 何 程 ニ 可 有 御 座 哉 と 奉 存 候、 右 御 尋 ニ 付 不閣申上候、以上         弘化二年七月         阪梨順左衛門    六月十八日 侍讀、 告 ︹﹃孟子﹄ ︺ 子 上篇畢   ○明史紀事本末佐久間 ゟ 借    同十九日 侍讀、平州遺草つら〳〵□□畢    六月廿日 侍讀、 禮 ︹﹃孟子﹄ 告子下︺ 重 一章、御復讀之儀申上候處御受、面白ク無之候  

(11)

   同廿一日 御讀物、例之通    御復讀不被遊段、 入 ︹傳右衛門︺ 江 ゟ 被申傳候ニ付内輪承候 處、 御 受 不 被 宜、 其 末 中 村、 辛 ︹ 孫 之 丞 ︺ 川 方 江 追 々 申 承 候 得 共、 程 能 参 り 不 申、先此節□其ニ而押移可申事    同廿二日 侍 講、 金 ︹﹃ 書 経 ﹄︺ 縢 畢    夜 分 清 ︹ 八 十 郎 ︺ 成 方 江 財 ︹ 目 付 ︺ 津 直 人 参 候 而 呼 ニ 参 候 間 罷 越 居 候 處、 橋 ︹ 薩 摩 藩 士 ︺ 口 彦 輔 ゟ 参 呉 候 様 申 来、 用 有 ケ ニ 申 候 ニ 付 罷 越 候、 安 ︹ 息 軒 ︺ 井 参 居、夜九ツ比迄咄、一同引取    同廿三日 夕方 国 ︹式右衛門︺ 友 来    同廿四日 夕方 加 ︹ 権 内 ︺ 々 山来   ○去ル十六日已来、日々小雨、冷氣相雑、昨今ハ単 ニ而寒キ様ニ有之、快晴之模様未タ相見不申候 一、朝之内清成方被呼、此間御復讀申上候儀ニ付咄有之    同廿五日 臨時御詩會、御題二、業廣上之 夏夜歩月   天 冝 凉 処 咏、 月 可 静 中 看、 章 漢 横 胸 臆、 玉 蟾 照 肺 肝、 草 蟲 聲 始 動、 風 露 影 闌 干、 欲 伴 雲 車 去、 飄 然 到 廣 寒、 ﹁ 朱 ︺ 游 浦 賀 途 中 作 ﹂ 行 々 行 又 行、水驛且山程、故國無風信、千峰盡雨聲、稼秀未除草、海熱遠移 兵、人説阿蠻客、繋船大若城 一、 御 題 上 候 振 ニ 而 野 ︹ 傳 左 衛 門 ︺ 村 方 を 以 申 上、 已 来 先   上 江 出 し 候 上、 外 ニ承知之事    同廿六日 御會、至高叟之為詩也    同廿七日 御 讀 物、 例 之 通   ○ 夕 方 平 ︹三郎兵衛︺ 野 ・ 堀 ︹久左衛門︺ 内 ・ 村 ︹ 久 太 郎 ︺ 上 ・ 林 ︹富之助︺ ・ 加 ︹ 権 内 ︺ 々 山・ 船 ︹三右衛門︺ 津 同 道、鰻鯉店ニ過ル、帰途七軒ニ飲ム   ○ 村 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 上久太 郎風と致候事に疑 □有之、立腹有之    同廿八日   久 太 郎 御 小 屋 江 夕 方 迄 咄、 氣 分 前 日 之 侭 也、 松 ︹七左衛門︺ 野 ・ 国 ︹式右衛門︺ 友 夜 分 同 飲、 国友止臥、大川筋洪水之沙汰ハ此中 ゟ 有之候處、度々水増、千住堤 切 □ ︹荒カ︺ 水 本 所 を 侵 候 由、 能 ︹ 細 川 利 用 ︺ 登 守 様 中 ノ 郷 御 住 居 自 然 御 立 除 ニ も 可 相 成 御 模 様、 御 近 習 堀 内 御 使 者 ニ 参 ル、 橋 々 ハ 両 國 計 り 通 行 有 之 由、 頃日已来之天氣少も不替時々降出し候    六月廿九日 侍讀、至 連 ︹﹃ 孟 子 ﹄告 子 下 ︺ 得間矣 章    村上服紫丸□利甚し

(12)

28    同晦日 侍 讀、 名 ︹﹃孟子﹄ 告子下︺ 實 一 章   ○ 浦 賀 注 進 舟 尚 又 着 仕、 房 州 沖 洲□ 先キ 異 国 船 三 四 艘 か 相 見 候 由、 又 ハ 江 島 沖 ニ も 見 ヘ 候 由、 風 説 起 ル   ○ 加 ︹ 権 内 ︺ 々 山 同 道、 清 ︹八十郎︺ 成 方 江 罷越、内話之筋有之   ○感冒ニて薬用    七 ︹ 弘 化 三 年 ︺ 月朔日 雨天不相替候   ○一友之事ニ付内意紙面 加 ︹ 権 内 ︺ 々 山草之   ○今日御飛脚 立ニ付平安申上ル    同二日 講日之處外感ニて引入   不時ニ孟子五覇一章、御讀□□□相手ニ而 被遊御讀候事    同三日 同様    同四日 出勤相達   ○夜分 財 ︹ 直 人 ︺ 津 方 江 参り 清 ︹八十郎︺ 成 方、 元 ︹三左衛門︺ 田 方同座    同五日 侍 讀、 至 良 ︹﹃ 孟 子 ﹄告 子 下 ︺ 臣 民 賊 章    一、 南 亭 餘 韵 御 前 本、 御 次 本 二 通 差 出、 中 ︹若殿近習次組脇︺ 村健助 方被受取   ○浦賀兵船ハ虚説之由    同六日 御讀物 嚶 ︹ 細 井 平 洲 著 ︺ 鳴館遺草 御卒業 七夕之御作可被有   思召 加 ︹加賀山権内︺ 稹卿 ゟ 傳、陪作申談ル   天決銀漢水、瀉下関八州、霪霖三十日、濁浪満目愁、烏鵲羽折不成 渡、星槎載哭傍山浮、牛不得耕女不織、人間□畏丙午秋、漢武仙桃 老幾度、豈無赤子百年謀、百年之謀不要拙、携手同登乞巧楼 一、足利学校納所 茂 モ テ キ 木 善次 ゟ 名 ︹ 中 小 姓 ︺ 和桂 之助連名を以宋板尚書虫干致候 ニ付、一應返し呉候様庠主 ゟ 申聞候段申越書簡、 山 ︹ 介 堂 ︺ 井 璞助持参仕 候ニ付、直ニ 上 ︹ 奉 行 副 役 ︺ 野十平 方 江 御使を以仕出    同七日 御登城、並居、謁無之    同八日 侍讀、至 君 ︹ ﹃ 孟 子 ﹄ 告 子 下 ︺ 子不亮悪 乎執章    七月九日   御出ニ付御休讀、 村 ︹久太郎︺ 上 ・ 松 ︹七左衛門︺ 野 同道、七軒ニ罷越、 木 ︹次郎左衛門︺ 村 方落合    同十日 侍讀、至 三 ︹﹃孟子﹄ 告子下︺ 去 就 章 昨日 ゟ 天氣快晴仕候、凡先月六七日後無間日降續候 一、 先 月 末 浦 賀 沖 房 州 之 方 江 異 国 艘 ︹ママ︺ 一 艘 渡 来、 テ ー ネ マ ル カ 之 船

(13)

之由申、アメリカ船之義を相尋、出帆仕候段申向候得ハ、直ニ出 帆仕候、一艘ハ鎌倉沖ニ寄、一同午之方 江 去候由    同十一日 南亭餘韻御開巻   一、 明 日 御 飛 脚 立 ニ 付、 下 ︹ 久 馬 ︺ 津 殿・ 近 ︹ 英 助 ︺ 藤 先 生・ 櫔 〔 時 習 館 訓 導 〕 原 五 郎 助 ・ 桑 ︹ 伯 順 ︺ 満 先 生・ 西 〔 木 下 韡 村 叔 父 〕 太十郎 様・ 西 ︹ 講 堂 世 話 役 ︺ 村順次郎 ・ 大 ︹ 作 事 所 目 付 ︺ 城太郎右 衛門殿・ 水 ︹ 奉 行 所 根 取 ︺ 津熊太郎 ・ 月 ︹ 蒙 斎 ︺ 田 銕太郎仕出   ○大城氏 江 ハ池邊肇事申遣   ○   銕 太 郎 江 ハ 本 ︹ 四 王 子 宮 社 司 次 男 ︺ 田 銕 之 助 事 申 遣   ○ 西 村 江 ハ 孟 子 之 論 返 答 仕   ○ 故 山 御伺、家内、高橋手元 江 各一封仕出ス      同十二日 例侍講、至 大 ︹﹃尚書﹄ ︺ 誥 五節朕ト并    同十三日 閏五月十三日 ゟ 光 〔韡村の娘〕 儀不塩梅ニ而、同十八日八ツ比致死去候段、六 月八日立之雇状、同十四日御飛脚抜状ニ申来   ○北山御平安 一、 六 月 初 長 崎 江 佛 蘭 西 船 三 艘 渡 来 薪 水 願 出、 且 長 崎 御 奉 行 之 手 許 迄願出候趣ハ、日本南海西洋船鯨取等ニ罷越候ニ火器を□□打拂 ニ相成候儀有之、已来右之儀無之様奉願度との申出致候由、然處 尚一艘跡 ゟ 罷越候ハ、地方之者遠見ニ例年之蘭船之躰ニ相見候ニ 付、 例 之 手 数 大 筒 共 打 續 合 図 を い た し、 右 之 段 ハ 佛 蘭 西 船 江 も 申 聞ニ相成居候由之處、筒音早鐘等を承り、急ニ碇を揚、出帆仕候 ニ付、小船を以追懸、願筋も未タ御返答無之、右筒音ハ別条無之 段申聞候得共、御返答ハ尚渡来承度とて後ハ小船ニも手向致へき 用意とも仕候付、其儘ニ被差置、出帆仕候由右異国船□琉球 ゟ 帰 り之船之由申候段 一、六月十日、十二日御國雷強、二丸御屋形を始、御府中二十餘ヶ 所落申候由、尤雷死雷花ハ無之由   ○ 木 ︹ 用 人 ︺ 村 次郎左衛門方三男病死 之段申来候由    七月十四日   夕方 松 ︹七左衛門︺ 野 ・ 林 ︹富之助︺ ・ 船 ︹三右衛門︺ 津 同道、田町御屋敷 江 凉ミ、返り山口楼 江 立寄 一、 澤 ︹ 用 人 ︺ 村 太兵衛方當年中御國許休息、御優待被仰出候由、 次 ︹ 木 村 ︺ 郎 左衛 門方噂   一、六月八日立之飛脚状着、抜状ハ昨日相達居候通ニ而、 光 〔韡村の娘〕 児之 事 三 弟 ゟ 銘 々 申 越 候、 巻 紙 留 守 ゟ 遣 し 候   ○ 小 〔 韡 村 弟 〕 太 郎 内 意 紙 面 来 ル、郷学之内問合有之候由ニ付而、藤師之方ニも相伺候趣、密ニ 申越候    同十五日 文社、 塩 ︹ 塩 谷 宕 陰 ︺ 晩香 主盟ニ付罷越、 安 ︹ 息 軒 ︺ 井 ・ 米 ︹倉次郎︺ 良 ・ 平 ︹ 良 助 ︺ 部 ・ 橋 ︹ 彦 助 ︺ 口 ・ 高 ︹ 達 蔵 ︺ 知 ・ 阿 ︹大太郎︺ 食 等也、夜ニ入阿食世話ニて愛宕山ニ登り、四ツ前迄看月聯句應酬等 いた□□ 是日文二篇   送平部良輔序   與高天民書 ﹁ 朱 ︺ 月 夜 与 諸 友 上 ﹂ 愛 太 子 山   猛 乕 門 南 太 子 丘、 高 林 風 露 晩 来 稠、 出

(14)

30 □ ︹塵カ︺ 此 坐 非 凡 骨、 看 月 何 人 不 倚 楼、 韵 容 吟 詩 寧 拙 速、 山 僧 慈 若 供 清 幽、 夜 深 唱 起 午 蛮 曲、 海 湧 房 総 二 國 秋   ○ 橋 ︹ 彦 助 ︺ 口 同 道、 高 輪 筋 江 道 を 取相帰    同十六日   中元ヨリ今日迄ハ御休会      同十七日 塩谷 甲 ︹ 宕 陰 ︺ 蔵 来、入夜 田 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 代雄次 郎も同道、海岸迄歩月、五ツ前帰、是日 嶋 ︹ 跡 目 直 後 ︺ 田傳之 丞・ 田 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 代雄次 郎・ 金 ︹江戸詰奉行触︺ 澤邊 ・ 今 ︹久兵衛、 御前様附︺ 井武雄 ・阿部小才次 ゟ 半二十 □ ︹帖カ︺ を贈る    同十八日 侍讀、 舜 〔 『 孟 子 』 告 子 下 〕 發於畎畒 之中章中迄被為濟、御用ニ付御□□ 一、昨日猪股才八 ゟ 詩文稿贈り来ル、北野隆右衛門着、以聴吊儀状 至    同十九日 御讀物、例之通    同廿日 侍讀、至 盡 ︹﹃孟子﹄ ︺ 心 首章    同廿一日 御讀物、例之通    肥前 枝 ︹神陽︺ 吉平左衛門至    同廿二日 例 講 之 處、 木 挽 丁 御 屋 敷 江 為 火 術   御 覧、 御 □ □ 仰 出 候 ニ 付、 御 休 講被   仰出段、御附中 ゟ 申来候   ○ 渡 ︹細川利和︺ 殿 、 次 ︹ 木 村 ︺ 郎 左衛門方一同山口楼 江 遊 一、先月十九日立之御飛脚着、家書平安 一、 水 ︹ 奉 行 所 根 取 ︺ 津熊太郎 ゟ 長崎表御用ニ付、滞留中承候儀とも差越        弘化三年閏五月薩州御家老 ゟ 長崎御奉行 江 御届之写 當 四 月 五 日 琉 求 国 那 覇 沖 江 異 国 船 壱 艘 渡 来 卸 碇 候 付、 役 □ ︹々カ︺ 差 越 相尋候處、異国人ハ言語文字不相通、唐人弐人乗組居、 咭唎国 之船ニて船中十四人、外乗組之医者壱人右之妻壱人、男女之子弐 人、右之唐人都合廿人乗組、廣東 ゟ 差越候旨申出、其外子細不申 聞、橋船 ゟ 上陸、可致滞留ニ付宿借受度願出、不相成国法之趣申 聞候處、本国皇帝之命を請差越候ニ付、地方買取住居いたし度申 出、尚以不相成趣頻ニ相断候得共、更に不聞入、醫者壱人、右之 妻子三人、唐人壱人、都合五人上陸、荷物等卸置、同八日未刻酉 之 方 江 向、 本 船 ハ 致 出 帆 候 付、 無 是 非 近 邊 寺 中 明 除 召 置、 柵 を 結、 番 所 等 厳 重 ニ 相 構、 夜 白 勤 番 申 付、 三 司 官 始 堅 取 締 申 付 置、 任望食料等相與ヘ候、尤医者 ゟ 病人有之候ハヽ致療治度旨申出候 ニ 付、 當 国 医 術 ハ 中 華 ニ 於 て 時 々 傳 授 用 辨 い た し 来 候 段 申 断 置 候、 然 處 去 々 年 三 月 琉 球 国 江 残 置 候 仏 朗 西 人 よ り 面 會 い た し 度 段

(15)

申出、強而差留候得共、承引無之候ニ付、役々付添互ニ往来為致 面 會 候、 同 六 日 同 国 之 内 讀 ︹ ゆ た ん ざ ま ぎ り ︺ 谷 山 間 切 沖 江 異 国 船 壱 艘 相 見 ヘ、 漸 々 那覇之様ニ乗来、川口沖ニ満きり居申折、残置之仏朗西人・唐人 渡 来 船 江 可 参 候 ニ 付、 小 船 借 呉 候 様 申 出、 是 以 差 留 候 得 共 承 引 無 之 ニ 付 相 渡 候 處、 右 船 江 漕 付 乗 移、 小 船 ハ 差 返、 其 夜 ハ 右 船 江 滞 留、 左 候 而 翌 七 日 同 所 湊 江 卸 碇 候 ニ 付、 役 □ 差 越 相 尋 候 處、 言 語、文字不相通候得共、残置候唐人 ゟ 仏朗西船ニて人数三百人乗 組□廣東、奥門 ゟ 出帆候而来着いたし、大総兵船等弐艘追々可致 来着候ニ付、夫迄ハ滞船い た ︹し脱カ︺ 居 候段申出、滞留之両人ハ右船卸碇 之節帰来候付、如本警固厳重申付置候、尤石火矢等載付有之候得 共、兵船之様子ニハ不相見、夜白勤番申付、三司官初堅取締申付 置、 且 船 中 江 咭 利 之 者 共 相 招 候 付、 強 而 差 留 候 得 共 不 致 承 引、 医者、并□□妻、男子召連、橋船 ゟ 差越候間、役々附添為致面會 候、 尤 仏 朗 西 人 共 濱 邊 江 □ ︹ 上 陸 カ ︺ □ 印 旗 相 立 量 地 □ 之 仕 形 有 之 候 付、 相 断候得共不致承引、大総兵船来着、何様難渋申懸候而も及理解無 異儀、為致帰帆候様取計、且 咭唎人之儀も夫々被仰渡置候通取 扱いたし度事ニ候得共、端島之儀、何分其通難取計、いつれ彼国 本船来着之上、是又無異儀為致帰帆候様可取計旨琉球より飛船取 仕立申越候、右ニ付而ハ平日差渡置候家来共も有之、猶兼而非常 之手當□申付置候、一組之人数去々年七月差渡置候得共、自然及 異儀候時宜ニ至候ハヽ、別段人数差渡候手當仕置候事 先 達 而 申 上 置 候 琉 球 国 之 内、 那 覇 江 一 昨 年 ゟ 滞 留 之 唐 人 當 四 月 七 日 同 所 湊 江 卸 碇 居 候、 仏 朗 西 船 江 差 越 候 付、 小 船 貸 呉 候 様 五 月 六 日 申 出 候 付、 任 其 意 役 々 附 添 為 乗 移 候 處、 其 形 右 仏 朗 西 船 出 帆、 翌 七 日 同 国 之 内 運 天 之 湊 江 卸 碇 候 ニ 付、 三 司 官 初 役 々 差 越、 不 相 替 警 固 之 儀 共 申 付 置 候、 然 處 同 十 一 日 那 覇 沖 江 異 国 船 壱 艘 相 見 □、 運 天 之 様 江 乗 来、 同 十 三 日 同 所 湊 江 卸 碇 候 ニ 付、 役 々 差 越 相 尋候處、言語文字不相通、仏朗西国之船三百人乗組、廣東より出 帆致来着候旨、手様等を以漸相通、石火矢等載付有之、前条同断 昼 夜 勤 番 堅 取 締 申 付 置 候、 同 十 二 日 那 覇 沖 江 異 国 船 壱 艘 渡 来、 一 昨 年 ゟ 滞 留 仏 朗 西 人 右 船 江 可 差 越 候 付、 小 船 貸 呉 候 様 手 様 を 以 相 通、任其意役々附添乗越相尋候處、仏蘭西国之船五百人大総兵乗 組、廣東より渡来之旨、手様等を以漸相通、右滞留佛朗西人ハ本 船江乗移、其形無程出帆、翌十三日是又運天湊江卸碇候、石火矢 等乗せ付有之、同断厳重取締申付置、猶又役々差越、右仏朗西船 江 乗 移 り 居 候、 一 昨 年 ゟ 滞 留 唐 人 を 以 相 尋 候 處、 大 総 兵 ゟ 琉 球 総 理 大 臣 江 面 會 い た し、 和 平 之 事 申 談 度 趣 申 出 候 得 共、 其 段 ハ 追 而 可及返答旨相達置候、尤面會之節和好通商之儀とも何様難渋申越 候而も及理解無異儀為致帰帆候様可取計、猶委細之儀ハ追々可申 越旨、琉求 ゟ 飛船取仕立申越候事    右閏五月廿一日御届   弘化三年六月六日長崎 江 来泊いたし候仏朗西船 ゟ 之書翰 ナ バ キ ア ン 是ハ唐音之儘をフランス国字ニ記シタル者 と相見ヘ、今度船繋りいたし居候場之事ニ候 、 に て ケ レ ヲ ハ テ ン 船号 なり 船 上 ニ お ゐ て 暦 数 千 八 百 四 十 六 年 第 七 月 三 十 日 弘化三年六月 八日ニ當る 印 度 海邊及ひ唐国邊ニおゐてフランス国方海兵の司たるスロウトベイ ナ グ ト よ り 長 崎 崎 ︹ママ︺ 御 奉 行 様 江 申 上 候、 数 年 前 フ ラ ン ス 國 船 日 本

(16)

32 海邊ニおゐて鯨漁船暴風雨ニ逢、其船ハ勿論、乗組之性命を助け んか為、因州之嶋北方ニおゐて火を吐候山有之候処之港内ニ右船 主船を入候處、同所ニおゐて尤如何なる取扱ニ逢申候、人たるも のハ其性命を助らんことを専ら勉強するものなれは、強盛之帝国 たる貴国の港ニて難を免れんことを計りたるに、却而不圖も其所 の法度を犯し謀反一揆徒黨之族の如き取扱ニ逢候事ハ、貴国   御 上 の 御 主 意 ニ ハ 有 之 間 敷 事 と ハ 勿 論 奉 推 察 候、 右 之 次 第 尊 所 様 江 申上置候ハヽ、貴国大徳の   御上江右始末事実を御申上ニ相成候 様奉存候、此度尊所様御蔭ヲ以御上の御仁憐を蒙り、フランス国 の人民等日本の海邊ニおゐて此末萬一難渋ニ逢候節ハ、御扶助之 程偏ニ奉希候、右等之難ニ逢候者有之候ハヽ、御仁愛を蒙り御扶 助之御蔭を以我本国ニ回帰いたし候様御配慮被成下、年々長崎通 商之阿ランタ船また唐船 ゟ 御差返ニ被成下度奉希候、右弐ケ國ニ ハ懇意ニいたし候国々ニ候間、右御振合ニ被成下候ハヽ、聊懸念 無 御 坐 候、 乍 恐 尊 公 様 江 右 之 次 第 申 上 候 ハ ヽ、 御 當 國 大 徳 の 御 上 御 聞 ニ 達 シ、 左 候 ハ ヽ 普 く 道 を 知 り 天 下 の 国 々 ゟ 尊 ミ 仰 き 奉 り、 御仁憐の御国御廉直の御法度ニ可有御坐処、萬端御都合能可相成 様冝御勘考被成下候ハヽ、右願御取用ニ可相成哉と奉存候、御奉 行 様 江 申 上 度 儀 御 坐 候 と 申 立 置 候、 則 前 文 之 次 第 ニ 御 坐 候、 何 卒 右願被為聞召分、可然御沙汰承知仕度奉願候、以上        セシルレ   人名    右之通飜譯仕候、以上         午六月八日     かひたん    七月廿三日 鎌 ︹ 番 方 組 脇 ︺ 田左一 郎、 宇 ︹ 学 校 目 付 ︺ 野市郎 右衛門状至    同廿四日   作報城允詩、   白雲不隔故人情、錦字寄来萬里程、雅體久衰尋古法、 師傳有統恨寒盈、徳音於我憧如在、客路経年忽々行、西望吟君秋月 勺、獨看海天一輪明    同廿五日 夕方 片 ︹忠右衛門︺ 岡 列一同山口楼江遊、   世 ︹ 慶 前 ︺ 子 木挽丁 江 花火為御覧御出    同廿六日 昨夜九ツ時御帰座、今朝御仕舞遅く被為有候ニ付、御會御引被   仰 出 一、 薩 ︹ 島 津 斉 興 ︺ 摩侯 江 被仰渡之書附とて取囃候、左之通     松 ︹ 島 津 斉 興 ︺ 平大隅 守 江 達書 琉 球 国 江 佛 蘭 西 人 共 罷 越 候 節、 難 渋 申 懸 候 ニ 付、 取 扱 □ 被 致 心 配 之段尤之儀ニハ候得共、交易等之儀ハ   公義より難被及御沙汰筋 ニ而、琉求国之儀其方領分とハ乍申、國地同様ニ難取扱段ハ無餘 儀相聞、既ニ今度之一条其方存寄一存ニ可取計旨被   仰出候も有 之儀ニ付、寛猛之所置其時冝ニ應し後患無之様思慮之上取計可申 事 一、京師風聞

(17)

七月七日午時 ゟ 京地大風雨ニて往来通行相止ミ、夜ニ入東風烈敷 一時ニ出水仕、三条通東洞院邊水五六寸上り、丸太丁、二条、三 条、 三 条 大 橋 追 々 落、 加 茂 川 河 上 市 原 普 陀 楽 寺 之 本 堂 地 面 崩 れ、 堂 房 等 加 茂 川 江 流 出、 大 石 材 木 石 樋 ニ 當 り、 所 々 破 壊 仕、 五 条 大 橋 も 十 間 余 餘 ︹ママ︺ 潰 落 申 候、 三 条 邊 に 而 者 床 上 五 六 寸 上 り、 大 坂 并 淀邊二丈余も有之候由、未タ落水不仕丙午之災害王城ニ迫候哉と 人々恐怖仕居候事    右 者 京 都 医 者 岩 井 宗 謙 と 申 者 當 地 ニ 罷 出 □ ︹ 候 而 カ ︺ □ 、 彼 地 ゟ 申 遣 候 紙 面中之写 一、 池 ︹砲術︵新渡西洋流︶ ︺ 邊啓太 被差出置木挽丁御屋敷ニ閑居四年于今、先日被仰渡左 之通 其 方 儀 測 量 算 術 為 修 行 長 崎 江 罷 越、 町 年 寄 高 嶋 四 ︹ 秋 帆 ︺ 郎 太 夫 炮 術 之 門 人ニ相成、人参之儀ハ掟有之外俵物と違容易ニ買取難成段ハ四郎 太夫 ゟ 乍承居、其後四郎太夫并同所元俵物所筆役│次任申、主人 在所産物之人参并椎茸等賣拂貰ひ、其度々間銀徳用いたし、追而 人 参 一 手 買 交 之 儀、 同 所 今 鍛 冶 屋 町 □ □ 衛 任 願 世 話 い た し 候 ハ、 國益を存量之筋ニて無謂儀とハ難申候ヘとも、右之願主人役場□ おゐて聞濟之上、五兵衛 ゟ 右為念釈反物其外差送り出、如何之儀 とも不心附、受用いたし候始末、不埒之至ニ付押込申付、此段主 人江も可申聞也    七月廿七日 御讀物、例之通 夜分 清 ︹八十郎︺ 成 方祭ト案内ニ付罷越    同廿八日 雇立ニ付平安申出    同廿九日 龍口江被為入候ニ付御休会   ○當月十六日立之御雇着、高橋状平安    同晦 侍讀、至 萬 ︹ ﹃ 孟 子 ﹄ 尽 心 上 ︺ 物皆備於 我章   朝木村方 江 御會日等之事申出置候    八 ︹ 弘 化 三 年 ︺ 月朔 御登城、並居例之通、謁無之、夜分 財 ︹目付︺ 津直人来話    同二日 例侍講、至 大 ︹﹃書経﹄ ︺ 誥 第十章    同三日 安 井 仲 ︹ 息 軒 ︺ 平 晩 刻 罷 越 候 ニ 付 同 道、 橋 ︹ 彦 助 ︺ 口 ヲ 尋、 市 野 屋 と 申 茶 楼 ニ 斟 ム、 去月十八日越前大風弥以実説ニ而有之候由    同四日 去 月 十 八 日 薩 州 強 風 ニ 而 御 坐 候 由、 未 タ 軽 重 作 毛 損 □ ︹不カ︺ 損 ハ 不 相 分

(18)

34 候段、 橋 ︹ 彦 助 ︺ 口 ゟ 知らせ越    同五日 侍讀、至 古 ︹﹃ 孟 子 ﹄尽 心 上 ︺ 之賢王 章    同六日 先月九日仕出之御飛脚着、家書平安、山田守敬書籍受取返事参、為 替金子四両着、素右衛門世話ニて受取 一、 国 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 友式右 衛門・ 村 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 上久太 郎・ 加 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 々山権 内休息被仰付、明日出立 ニ付、金子四両両封ニて村上 江 頼、家内 江 遣ス    同七日 三人出立ニ付鮫洲迄送り、 橋 ︹市之助︺ 谷 ・ 村 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 上千左 衛門同道    同八日 侍讀、至 附 ︹ ﹃ 孟 子 ﹄ 尽 心 上 ︺ 之以韓魏 之家章    同九日 御 讀 物、 例 之 通、 林 家 江 罷 越、 来 ル 廿 一 日 御 約 束 ニ 成、 今 日 宗 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 幾 久 馬 御 擬 作 百 石、 船 ︹ 若 殿 近 習 ︺ 津 三 右 衛 門 定 祿 被 仰 付   ○ 溝 ︹ 蔵 人 ︺ 口 殿 江 出、 内 話有之   ○同所 ゟ 海外兵書一箱持参      同十日 御會、 皞 ︹﹃孟子﹄ 尽心上︺ 々如 一章    同十一日 御用書ニ付、御讀物御延引被   仰出候 今 日 御 飛 脚 立 ニ 付、 宇 ︹ 郡 代 ︺ 野 市 郎 右 衛 門・ 益 田 源 七 帯刀紙 面之事 ・ 鎌 ︹ 番 方 組 脇 ︺ 田 左 一 郎・ 水 ︹ 奉 行 所 根 取 ︺ 津 熊 太 郎・ 高 ︹ 時 習 館 講 堂 生 ︺ 橋 弥 平 ・ 中 ︹時習館訓導助勤雇︺ 村 加 善 、 各 返 事 仕 出、 山 ︹ 仁 九 郎 ︺ 口 翁 江 呈 書   ○高山 謙 ︹ 蘭 痴 ︺ 太 江 押懸、二条城允□返翰仕出   ○ 荻 ︹ 番 方 組 脇 ︺ 角兵衛   煙草至   ○福島亀之允書至 一、 其 元 儀 就 御 用 足 利 江 被 差 越 旨 溝 ︹ 中 老 ︺ 口 蔵 人 殿 ゟ 可 及 達 旨 申 来 候 条、 可奉得其意候、以上   八月十一日     木 ︹ 用 人 ︺ 村 次郎左衛門    八月十二日   朝之内辰口 江 罷越、 近 ︹ 寺 社 方 根 取 ︺ 藤文蔵 懸合足利 □ ︹ 行 ニ 付 カ ︺ □□ 左之通仕出       口上之覚 私 儀 就 御 用 足 利 江 被 差 越 候 ニ 付、 渡 り 方 御 渡 被 下 候 様 奉 願 候、 尤 小者壱人召連申候、且又御用物両掛壱荷為持申候間、右持夫賃銭 共ニ被渡下候様奉願候、日数十日程ニ御用相濟罷帰候筈ニ御坐候   以上     口上之覚 一、 両 掛 壱 荷   但油単、桐 油棒錠鍵共ニ   右 ハ 私 儀、 就 御 用 足 利 江 被 差 越 候 ニ 付、 御用物持越候間、右之通御借渡被下候様奉願候、以上   右御付紙、此儀左之通 一、 銀 百 四 拾 目   造 用   一、 同 七 匁   小 者 造 用   一、 金 三 両

(19)

用心金、往来両掛持夫賃、其外臨時之儀ハ右を以 一切取賄、帰着之上明細書を以成行御達有之候様   一、 銀 六 拾 三 匁 旅籠代上下無 差別一日弐匁 五分充、遣銀主人壱匁、小者三分ニシテ日数十 日分追而御定之日数ニ應差引可申被   仰付分 右 之 通 被 渡 下 候、 両 掛 夫 儀、 切手仕出可有御受取候、以上       八月十二日    上 ︹ 奉 行 副 役 ︺ 野十平 一、夕方、 橋 ︹市之助︺ 谷 ・片岡同道、三田通迄出浮    同十三日 昨晩 芳 ︹ 細 川 利 和 ︺ 洲公子 ヨリ 能 ︹ 細 川 利 用 ︺ 登守 様御詩筵ニ可被召連、能州公よりも其通申 来候由御状参候ニ付、朝飯後打立、公子御供仕、辰口之様参り、溝 口殿御誘□ニ相成、龍口溝ヨリ舟を命、東土橋之御寓居ニ出、御目 通羽織袴ニ而、其後御馳走、御内之人々不残取持シテ夜五ツ半比迄 罷 在、 尚 又 舟 ニ て 一 斛 橋 迄 参 り 梶 橋 □ 迄 溝 口 殿 被 見 送 相 別 与 公 子、 命籃輿九ツ半時分御屋敷 江 帰着 席上漫吟 分韻ニて被下候鬮残 り居、猶ノ字ヲ得タリ 、満江月色満江□、進詩登臨憑 蘸 楼、赤壁 吹 簫 恐 悽 惋、 中 流 撃 楫 豈 夷 猶、 何 龍 橋 影 横 波 □、 □ 夜 □ 燈 光 両 岸、 浮□戦君尋防海策、一揮花醉百蛮舟、 月在林間在水頭、水頭飲略地天秋、飲耶寛禮我忘我、醉矣問君猶説 猶、一火影船臨曲浦、数聲漁笛入滄洲、奇怪白縫海□伴、今在吾妻 橋畔楼 五ツ比辞還、復上舟ノ中大飲、此夜月色甚佳、□□橋北ニて溝口大 夫ニ別レ、 芳 ︹ 細 川 利 和 ︺ 洲公子 ト駕ヲ買、山口亭を叩、九ツ比帰舎    八月十四日 御會、至 舜 ︹﹃ 孟 子 ﹄尽 心 上 ︺ 之居深 山之中章 御 會 後 龍 口 江 罷 越、 諸 受 取 物 文 ︹ 近 藤 ︺ 蔵 世 話 ニ て 夫 々 受 取、 両 掛 壱 荷 次 郎 ニ為持罷帰    同十五日 足 利 江 参 候 儀 書 状 相 認 尊 親 江 申 上 ル、 書 状 両 角 江 頼 遣 置、 此 夜 宗 ︹幾久馬︺ 、 舟 ︹ 三 右 衛 門 ︺ 津 来 飲、 書 物、 諸 衣 類 等 所 々 江 預 置 有詩、仲秋三五夜、夜半束装行、問 我何天去、八州盡月明、 ﹁発江戸赴足 利﹂ ︹朱︺    同十六日   晴 七 ツ 立、 龍 土 青 山 邊 ニ て 天 明、 高 田 馬 場、 雑 司 ヶ 谷 ゟ 板 橋 江 五 ツ 半 比踏出、板橋ニて継夫懸合候處、先觸無之、出不申由申候ニ付、先 觸仕出可申と申向候處、本道通行と違横道ハ上達可仕儀ニ付、書附 仕 候 様 申 候 間、 其 儀 見 合、 相 對 雇 ニ 而 罷 越 候、 志 村 ゟ 地 卑 ニ 相 成、 七月末 ゟ 戸田川水害之跡蘆葦、人家等五六尺壱丈ニも相見、稼圃ハ 勿論、並木迄も枯候所有之、戸田川ヲ渡り候而、同様南北一里ニも 餘 可 申 水 痕 相 見 ヘ 候 江戸 ゟ 板橋迄 二里十丁、戊亥 、 戸 田 川 ハ 入 間 川 の 末 也、 千 住 川、 墨 田 川 の 川 上 也、 こ ゝ に て 川 幅 九 十 三 間、 川 南 迄 ハ 武 州 豊 嶋 郡 也、 川 を 過 れ ハ 足 立 郡 と な る、 板 橋 ゟ 二 里 戌 亥 ノ 方 蕨 宿 ニ 至 ル、 午 飯、 蕨 ゟ 戊 亥 壱 り 半 浦 和 宿、 是 日 天 氣 晴 暖、 日 笠 を 忘 れ こ ゝ に て 手 傘 ヲ 買 フ、 浦 和 ゟ 戊 亥 壱 り 十 二 丁 大 宮 町 ニ 至 ル、 大 宮 町 ヲ 過 右 方 氷 川 ノ 神 祠、日本尊東征の時素盞烏尊ヲ勧請せる也、武州ノ一ノ宮也、大社 也、 参 詣 ハ 不 致、 少 し 入 込 た り、 大 宮 ゟ 戊 亥 二 里 上 尾 驛、 上 尾 ゟ 同 方 桶

(20)

36 川へ壱里、白金 ゟ 桶川迄十里半二十二町、是夜桶川ニ投宿、月光甚 佳、 有 詩 曰   ○ 孫 ︹ 朱 ︺﹁ 宿 桶 川 驛 ﹂ 児 生 孱 弱 腓 骭、 小 於 指 々 圍 絜、 其 大 老 心 一 則 喜、 此足成立銕様剛、□□関東数封疆、忽然来宿足立郡、脛毛不似蟲聲 長、 方 是 月 之 十 六 夜、 月 光 和 涙 湿 行 装 是日□□ 太母忌辰   ○ 是 道 即 上 州 木 曽 道 也、海道ニ比スレハ淋シキ事似もやらす    八月十七日   晴 六 ツ 半 比 出 立、 桶 川 ゟ 戌 亥 壱 里 卅 丁 鴻 巣 驛 也、 驛 北 壱 り 計 ニ て 追 分 ノ 地蔵ヨリ右ノ小道ヲ取、此間ニ箕田村渡部ノ綱誕生ノ地也と云、小 道 ハ 即 忍 道 □ □ □ 玉 郡 ニ 入 ル、 鴻 巣 よ り 戊 亥 ノ 方 二 里 半、 忍 ニ 至 ル、城ヲ忍之城と云、町ヲ行田と云□□ハ森影ニ見ヘたり、松平下 総守様也、城下近ク相成田地始□相應ノ作毛アリ、是より□ハ道ス カラ水害ニ非レハ灌莽ノ地ナリ、行田 ゟ 丑 方 壱里半新郷ニ至ル、 鴻巣邊 ゟ 西北ノ方ニ諸山見ユル、真向ニ見ユルハ上州ノ赤城山ナ リ、右ニ並ンテ高ク見ユルハ日光也、其間一山横亘セルハ近尾春 名 な と ゝ 云、 赤 城 ノ 左 酉 位 ニ 當 テ 遠 ク 一 山 ヲ 見 ル、 再 成 ノ 形 ア リ、 大 ナ ル ハ 富 士 ニ 類 ス、 甚 高 し、 僧 ニ 問 ヘ ハ 秩 父 ノ 武 康 山 と 云、忍ニ近クシテ土人ニ問ヘハ浅間か岳と云、其左連 巇 重嶂中ニ 鋸歯ノ如キもあり、秩父ノ諸山ナリ、未ノ方雲表ニ遥ニ富士ヲ見 ル、遠クナリテ弥高し 新郷 ゟ 北方半里川俣御番所アリ、利根川ヲ渡ル、川幅甚タ廣し、沙 計ニて石ハなし、川股ノ方切レ所モ見ユル、川水甚浅し、聞しニも 似 す 之 や す き 流 也、 川 ヲ 渡 レ ハ 舘 林 領、 村 落 ア リ テ 水 害 ノ 痕 見 ユ ル、 川 股 ヨ リ ハ 上 州 邑 楽 郡 ニ 入 ル 也、 舘 林 侯 井 ︹ 井 上 正 春 ︺ 上 河 内 守 様 濱 松 江 御 移 封、 田 地 引 渡 未 タ 相 濟 ズ、 御 家 中 ノ 内 も 右 ニ 係 候 も の と 相 見 ヘ、 町家ニ宿札ヲ打テ有之候、新主 秋 ︹ 秋 元 志 朝 ︺ 元但馬守 様山形 ゟ 御移、當時出役 堤手切所等之見分ニ相見ヘ、槍三、四筋通り候、少し参候ヘハ矢嶋 村 と て、 是 ゟ 水 害 所 一 面 湖 水 ノ 様 ニ 見 ユ ル、 六 月 廿 七 日 八 日 よ り、 乃至三十日計之大水、是所より壱里計北、五家と申利根之塘切、川 水八九分此流ニ横流いたしたり、本川筋水勢少きニ不審なし、舟ヲ 借 渡 ル 事 凡 三 ヶ 所、 道 程 四 五 丁 ニ も 及 可 申、 中 ニ ハ 急 流 ノ 處 も 有 之、人家田畑村巷、湖中ヲ通候様ニ有之候、青柳村迄右之通也、従 来谷田川と申小川ハ有之たる由ニ候、舘林領凡五萬石ニも□□□□ □人ハ申候、舘林御城地ハ害なし、川股ヨリ一里半、城ハ通りの北 ニ在、火災之後不久、□躰町家も出来 □ ︹いカ︺ たし居候、随分好キ城下ニ 見ヘ候、舘林 ゟ 梁田迄壱り 丑 寅 一宿、□□八里卅丁也       八月十八日   雨 梁田ヲ五ツ比立、ウブ川ヲ渡ル、此川ハ赤木ノ方ヨリ出テ、昔上野 □ □ □ の 境 な り し 故 中 川 と い ひ し か、 今 ハ 所 ニ 因 テ 必 し も 境 ニ 非 ス、新田足利ノ間ニてハ渡瀬川と云、下ニてハ佐野川と云、南東ニ 流れて古河の西ニて利根川ニ入ル、此邊年魚、鮭ヲ取也、夫 ゟ 申田 岸 村 等 ヲ 経、 北 ノ 方 壱 り 半 ニ て 足 利 ニ 至 ル、 足 利 町 千 軒 モ あ る べ し、 角 田 屋 と 申 に 舘 ヲ 定 参 候 段、 茂 ︹ 久 周 ︺ 木 善 次 江 書 状 遣 ス、 尚 返 書 参 り、参候様申越候間、昼後罷越   一、尚書宋板、八冊箱入、金子三 百疋、朝鮮飴壱抱、以上之品々為持、書籍相納、 上 〔 戇 窩 〕 村 彦次郎、森源

(21)

蔵 遣 置 候 證 文 受 取、 庠 主 對 面 有 之 候、 雨 天 ニ □ ︹付カ︺ 文 庫 開 出 来 兼 候 ニ 付、易御借受之儀、明日之手数ニ致し、蔵書目録借覧、風入ニ相成 居候本とも緩々閲覧いたし候而、夕方引取申候    八月十九日   雨歇   五 ツ 半 比 学 校 江 出、 善 ︹ 茂 木 ︺ 次 案 内 ニ て 文 庫 江 入、 櫃 ヲ 開 宋 板 取 出 ス、 易 十三冊□出し、其他禮記、詩、春秋とも一通披閲いたし、禮記跋文 吟 味 之 ケ 所 も 相 濟、 毛 詩、 春 秋 も 同 様 之 處、 沈 中 寅 跋 相 見 ヘ 不 申 候、其他古写本とも一通披見いたし候而聖廟拝謁、聖像ハ木ニて候 ヘ と も、 銅 ノ 様 ニ 見 ヘ 候、 藤 □ 州 之 遺 物 と 申 傳、 実 ニ 古 ク 有 之 候、 左右ニ顔曽思孟ノ神主アリ、簠簋豆ノ類アリ、顔閔之畫像ハ近世尾 張公之御寄納と申候、其外七十子ノ畫像アリ、両楹ノ間其外蔵書風 入ニて押分ケ開通し、杏壇門、入徳門アリ、入徳ハ回 録 ︹禄︺ ニカヽリ候 由、篁ノ子孫学校ヲ守有之事申傳ニて、聢ト分り不申、其後鎌倉五 山 ノ 僧 抔 儒 書 を 讀 為 此 ニ 参 り 止 り た り し か、 遂 ニ 僧 の 柄 居 と な り、 其後三要と申僧東照宮ニ御寵待ヲ得、活板抔も賜り、大方駿河ニ参 り居候無寺僧ニ圓光寺と申号□賜り、其後三要死後足利学校申立ニ 因 而 京 都 ニ 圓 光 寺 ヲ 立 ら れ、 御 朱 印 三 百 石 内 弐 百 石 并 蔵 書 三 ヶ 弐、 活板抔も京都ノ様引取候由、右之訳よくハ分り不申候、三要ハ元肥 前 ノ 産 な り、 肥 前 ニ て ハ 三 学 寺 ヲ 立 ツ、 東 照 宮 ゟ 活 字 板 ヲ 三 要 江 賜 りシトキ、孔子家語ヲ開刻シテ上ル、慶長四年ノ事也、貞観政要モ 同 様、 承 兌 ノ 跋 ア リ   ○ 安 ︹ 朱 ︶﹁ 永 享 十 年 ﹂ ︺ 房 守 憲 實 、 易、 尚 書 等 寄 納 也 と 善 ︹ 茂 木 ︺ 次 云、 何 □ ︹ノ︺ 記ニ出候哉と尋候ヘハ、学校ニ旧記アリ、焼失セリと云   ○淳 和 御 宇   天 長 九 年 八 月 五 日 小 野 篁 学 校 創 造 と 云、 又 何 記 哉 と 問 ハ、 土俗之口碑なりと云   ○ 善 ︹ 茂 木 ︺ 次 又云、日本地理志略と申ものニ足利学 校 ノ 事 出 た り し 由 承 る   ○ 大 成 殿 智恩院 宮様 、 杏 壇 門 紀州 公 、 学 校 明人将 龍渓書 、 入 徳 某人ノ字新ナルモノ、廟廡 ニカケ有之、門ハ焼たり 一、易正義十三冊請取、箱なし、證文遣置、茂木善次始終取計隙暮 □ ︹致︺ 候ニ付、為謝儀金子百疋遣申候、已来も蔵書拝見仕候而、別段 手 数 も 有 之 ハ 善 ︹ 茂 木 ︺ 次 江 謝 議 可 然 と 存 候、 用 心 金 之 中 ゟ 取 計 候   田□捨 □とて 肥後人と申、足利ニ参り居候由、庠主 ゟ 此 方の事申聞候ヘとも、尋テ参りも不致候 一、七ツ比諸事相仕舞出立可仕處、蔵書中青雲堂一冊見度存、尚善 次 江 罷 越 及 相 談 候 ヘ ハ、 借 渡 候 間 受 取、 直 ニ 出 立、 二 り 南 寺 岡 と 申所ニ一宿、終日雨      八月廿日 寺 岡 ヲ 五 ツ 前 出 立、 壱 リ 佐 渡 江 出 ル、 俵 藤 太 ノ 古 城 跡 北 手 ノ 山 ニ あ り、秀郷ハ近江ノ人也、将門ヲ討し時ハ下野の押領使なり、代々是 ニ居ル、佐野氏ハ其末流とて源左衛門尉か古跡もある由、路遠けれ ハ不至、 佐 井 伊 侯 領 地 な り 野ノ郷ニ て、天明、犬伏等一續キ豪家多所なり、是 ゟ 例 幣使往還ニて道幅廣し、是日風雨甚難儀也、雨殊ニ寒し 田原藤太上野下野ノ押領使たれハ、其子孫両国□のこれり、江州 に 残 し ハ 蒲 生 氏 也、 下 野 ニ 残 り し ハ 小 山、 結 城、 佐 野、 皆 川 也、 天明ハ下野安蘇郡なり、犬伏 江 ハ壱里半家續なり 此 道 東 北 ヲ 指 テ 真 一 文 字 ニ 走 ル、 犬 伏 ゟ 冨 田 ヘ 二 り 半 丑 寅 、 都 賀 郡 ニ 入 ル、 冨 田 ゟ 栃 木 江 壱 里 半 丑 方 、 北 ノ 方 ニ 高 山 ア リ、 大 平 山 ナ リ、 栃

(22)

38 木川 ゟ 川舟ニて利根ニ續く、此所殷富ノ地なり、高野寺 ゟ 金ヲ出し 借 候 所 二 軒 有 之、 近 郷 ノ 利 ヲ 占 候 由、 栃 木 ゟ 合 戦 場 江 壱 里 北 方、 合 戦 場 ト 云 ハ 頼 朝 ノ 叔 信 太 義 廣 と 小 山 朝 政 と 戦、 朝 政 打 勝 し 所 な り、 合 戦 場 ゟ 二 里 二 町 北 方 金 崎 江 一 宿、 是 日 九 里 二 町 也、 此 驛 川 ヲ 帯、 水害ニて南側二町計り川底と成    同廿一日   小倉川ヲ筏ニ而越ス、北方壱り五丁楡木、北方十二丁奈佐原、壱り 六 丁 鹿 沼 、 同 方 二り八丁 文 ︹ 文 挟 ︺ 夾 、此間戊亥ノ方ノ山合ニ晴日ニハ夏□雪 山ヲ見ル、郷人越後の白峯也と云、 文 ︹ 文 挟 ︺ 夾 ヨリ卅三丁亥方板橋、壱り 廿八丁今市、楡木 ゟ ハ爪 □ ︹先︺ キ上りニて下りハなし、日光之高キ事可 知也、今市ニ一宿ス、今日道程□□終日雨    八月廿二日   雨歇 河 内 郡 今 市 ゟ 西 ヲ 指 二 里、 河 内 郡 鉢 石 町 旅 店 和 泉 屋 金 右 衛 門 江 着、 五 ツ 比 案 内 □ ︹者カ︺ を 取 参 拝、 役 坊 ニ て 手 形 を 出 し、 大 鳥 居 の 前 江 出 仁 王 門、此内一段高ク神庫神□水盤、五重塔アリ、諸侯ノ獻上燈籠等ハ 此ニアリ、陽明門、此内外国ノ貢スル朝鮮鐘、和蘭蓮葉燈、琉球ノ 蓮燈等是ニ在り、唐門屋かて御拝殿也、階下ヨリ拝上ス、荘厳琦麗 ハ盡ク記スへからす、其下ニ権現堂、其西   猷庿アリ、不許拝、其 外諸社皆奇麗ナリ、 親 王 御 殿、   御 成 御 殿 ハ 御 廊 下 ニ 在 リ、 御 社 内 ヲ 過 西 山 ニ 入 ル、 二 りニて馬帰と云所より山路甚險ナリ、本道ハ大谷川ヲ懸テ通候を此 節水崩シ候て、荒澤山之半腹ニ新ニ小径ヲ開、梯子ヲ上下スル如ク ニて、間ニハ桟道もあり、劍か峰を渡れハ右ニ方等、般若、左ニ阿 含 飛 泉 見 ユ ル、 又 上 ル 事 十 餘 町、 平 地 ヲ 得、 無 程 中 禅 寺 湖 ニ 至 ル、 湖水横一里、竪三里、清洌也、中禅寺ハ湖湿ニアリ、是 ゟ 男躰山ニ 上ル路アリ、三りナリ、七月七日計ヲ山明と云、行人多ク上ル、暫 休息ニて山ヲ下ル、右ニ折、華厳ノ飛泉ヲ見ル、湖水東口大谷ノ流 レナリ、高六十餘丈恐敷程ニアリ、下ハ煙雲ニて不見、今般水勢殊 ニ 多 し、 大 観 也、 暮 候 而 鉢 石 江 着、 日 光 蝋 石 ノ 文 鎮 ヲ 買、 献 納 ノ 心 組也    同廿三日   小雨 鉢 石 ヨ リ 二 り、 又 今 市 ゟ 一 里 半 卯 辰 ノ 方 ニ 向、 河 内 郡 大 沢 驛 ナ リ、 又 二 里 半 辰 方 ニ 向、 河 内 郡 徳 次 郎 宿 也、 又 二 里 半 宇 都 宮 ナ リ、 一 宿、八り半ナリ、是迄向下り之道ナリ、日光山祀田ノアルタケ、並 木ノ杉三道共ニ 松 ︹ 相 模 国 玉 縄 藩 主 、 正 綱 ︺ 平左衛門太夫 君所植也、 宇都宮ヨリハ松ナリ、宇都宮ハ関東ノ大社ナリ、不参   ○往昔宇都 宮弥三郎といひしハ粟田関白道兼公ノ末孫此宮の大宮司として太平 記 ノ 公 綱 も︹ 空 字 ︺ 其 子 孫 文 録 ︹禄︺ 年 中 迄 十 八 万 石 を 領 セ リ、 其 比 宇 ︹ 国 綱 ︺ 津宮 下野守子なかりしかハ浅野弾正長政ノ二男を養子にせんと相 談セしを、家老 芳 ︹ 高 武 ︺ 賀 左兵衛ハ下野守弟ニてありけれハ、我等ヲさし 置他人ヲ養ハんとハ不聞仕形なりとて、不意ニ夜攻ニ押懸□遣るを 扱入て引取、其後家中騒立とかく静ならさりける間、豊臣太閤聞し 召て不□置也とて所領悉ク没収セらる、芳賀左兵衛と云ハ清黨の頭

参照

関連したドキュメント

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

 米田陽可里 日本の英語教育改善─よりよい早期英 語教育のために─.  平岡亮人

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払