• 検索結果がありません。

軌道積分,表現の指標

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "軌道積分,表現の指標"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

軌道積分,表現の指標 若槻聡 1. 準備 F を標数 0 の非アルキメデス的局所体とする.G を F 上の連結簡約線形代数群とし, Gは GLnの F -部分線形代数群としておく.以下,G = G(F ) とし,dx を G 上のハー ル測度とする. GLn(F )の Lie 環は Mn(F )と同一視される(cf. [8] の例3).仮定より G の Lie 環 g は Mn(F )の部分代数となる.詳しくは [9] を参照されたい.例えば E を F の 2 次拡大 とすると,[8, 例6] のユニタリ群 Un(F )の Lie 環は {X ∈ Mn(E)| XIn+ Inσ(tX) = 0} と同一視される (cf. [8, 例8]).G の g 上への随伴表現 Ad : G → GL(g) は Ad(g)X = g−1Xg (X ∈ g, g ∈ G) によって定められる.不定元 t の多項式 det(1 + t− Ad(x)) =k≥0 Dk(x) tk について,Dk ̸= 0 となる最小の k を G の階数 (rank(G)) といい, DG(x) = Dl(x) , (l = rank(G)) とする.G の部分集合 Greg ={x ∈ G | DG(x)̸= 0}

は G において稠密な開集合であり,G\Gregdx = 0となる.この Gregは [7] の Gregと一

致する.g の随伴表現 ad : g → End(g) は ad(X)Y = [X, Y ] (X, Y ∈ g) で定められる. 不定元 t の多項式 det(t− ad(X)) =k≥0ηk(X) tkによって ηg(X) = ηl(x) , (l = rank(G)) とする.g の部分集合 gregを greg ={X ∈ g | ηg(X)̸= 0} により定める. g⊂ Mn(F )かつ G⊂ GLn(F )なので,g の元に対する exp と G の元に対する log が exp(X) =En+ X 1! + X2 2! +· · · + Xm m! +· · · ∈ G (X ∈ g), log(x) =(x− En) (x− En)2 2 +· · · + (−1)m−1(x− E n)m m +· · · ∈ g (x ∈ G) のように収束を仮定した上で定義される.収束については [6, Section 10] を参照された い.固有値が 0 に近い X ∈ g に対して exp(X) は収束することに注意しよう.そして 十分に 0 に近い g の元 X(cf. [6, p.57]) について|ηg(X)| = |DG(exp(X))| が成り立つ. 特に

(2)

が成り立つ.exp を用いた Lie 環から Lie 群への持ち上げの議論 (cf. [5, 6, 10]) により, いくつかの条件を仮定すると後で述べる G 上の軌道積分は g 上の軌道積分と同一視で きる.N を g の nilpotent 元全体とし,U を G の unipotent 元全体とする.N の元に 対して exp は有限和になること,U の元に対して log も有限和になることに注意された い.log◦ exp = idN かつ exp◦ log = idU なので exp はN から U への全単射である.N の G-軌道は有限個であることに注意する. 2. 指標 (π, V )を G の既約許容表現とする.テスト関数 f ∈ Cc∞(G)に対して,自己準同形 π(f ) : V → V を π(f )v =G f (x)π(x)v dx (v ∈ V ) によって定める.G の十分小さい開コンパクトな部分群 K について f が KxK (x∈ G) の特性関数の一次結合となっているので,rank(π(f )) <∞ となる.そのため,Cc∞(G) 上の超関数 Θ(π)(連続な線型汎関数)が Θ(π, f ) = Tr(π(f )) (f ∈ Cc∞(G)) によって与えられる (cf. [12, 2.6]).(注:Cc∞(G)上には,有限個の G の開コンパクト な部分集合の特性関数で張られる空間の位相をC の通常の積位相により定め,それら による帰納的極限の位相が入っている.そのため Cc∞(G)上の任意の線型汎関数は超関 数になる.) 定理 1. [6, Theorem 16.3]. Greg上局所定数であるような G 上局所可積分な関数 Θ(π) が存在して, Θ(π, f ) =G Θ(π, x)f (x) dx (f ∈ Cc∞(G)) が成り立つ.そして|DG|1/2Θ(π)は G 上局所有界である. 今回のサマースクールでは,関数 Θ(π) を J (π, γ) =|DG(γ)|1/2Θ(π, γ) のように正規化して得られる関数 J (π) を扱い,関数 J (π) を π の指標と言う.特に指 標 J (π) は J(π, g−1γg) = J (π, γ) (γ ∈ Greg, g ∈ G) を満たすことに注意されたい. 3. g上の軌道積分 B(X, Y ) = Tr(XY ) (X, Y ∈ g) とおくと,B(X, Y ) は g 上の G-不変双一次形式とな る.dX を g 上のハール測度とし,χ を F 上の非自明な指標とする.f ∈ Cc(g)につ いて b f (Y ) = ∫ g f (X) χ(B(X, Y )) dX により bf ∈ Cc(g)を定義する.Cc(g)上の超関数 T に対して,そのフーリエ変換であ る Cc∞(g)上の超関数 bT が b T (f ) = T ( bf ) により定まる. Lie環 g の元 X について,その G における X の中心化群を CG(X)とする.つまり, CG(X) ={g ∈ G | Ad(g)X = X} である.CG(X)はユニモジュラーであることが知ら

(3)

れているので,G-軌道 O = Ad(G)X ∼= CG(X)\G 上に不変測度 dx∗が定数倍を除いて 唯一定まる.そして [10] により任意の f ∈ Cc(g)に対して積分 µO(f ) =CG(X)\G f (Ad(x)X) dx∗ が値を持つので,Cc(g)上の超関数 µOが得られる.この積分 µOのことを軌道積分と 呼ぶ.[6, Theorem 4.4] より,greg上局所定数となる g 上の局所可積分関数µcOが存在 して c µO(f ) = ∫ g c µO(X) f (X) dX (f ∈ Cc∞(g)) が成り立ち,g(γ)|1/2µcOは g 上局所有界となる.特にµcOは greg上の局所定数関数と なっている. 定理 2. [6, Theorem 16.2 の原点近傍のみの場合]. 0 に十分近い任意の Y ∈ gregにつ いて J (π, exp(Y )) =ξ cξ(π)µbξ(Y ) が成り立つような nilpotent 軌道 ξ と π にのみ依存した複素数 cξ(π)が一意的に存在す る.ただし,上の和において ξ は G の nilpotent 軌道全体を動く.

この展開を指標の germ expansion という.特にすべての既約な square integrable 表 現 π に対して,c0(π)は π の形式次数と適当な定数との積に一致する (cf. [6, Theorem 22.3] and [4]). G上の unipotent 軌道 u が g 上の nilpotent 軌道 ξ に対応しているとき,0 に十分近い Y ∈ gregにつてい b J (u, exp(Y )) =µbξ(Y ) , cu(π) = cξ(π) とおく.こうすると上の定理は,1 に十分近い任意の γ ∈ Gregについて J (π, γ) =u cu(π) bJ (u, γ) が成り立つような unipotent 軌道 u と π にのみ依存した複素数 cu(π)が一意的に存在す る,と [7, Theorem 0.19] と同じ形に書き換えれる. 上の定理は原点近傍での展開になっているので,固定した半単純元の近傍での展開 への一般化は次のようになる.δ を G の半単純元とし,Gδを G における δ の中心化群 の 1 を含む連結成分とする.Gδは簡約であることに注意しよう.Gδ = Gδ(F )とおき,

gδをその Lie 環とする.上述の g の場合と同様に Gδの Lie 環 gδの各 nilpotent 軌道 ξ

に対して関数νbξが定まる. 定理 3. [6, Theorem 16.2]. 0 に十分近い任意の Y ∈ gδ,regについて J (π, δ exp(Y )) =ξ cδ,ξ(π)νbξ(Y ) が成り立つような π と δ と ξ に依存した複素数 cδ,ξ(π)が一意的に存在する.ただし和 において ξ は gδの nilpotent 軌道全体を動く. 証明は [6, Theorem 16.1] によるので,δ が 1 でも他の半単純元でも証明は変わらない.

(4)

4. G上の軌道積分 γ ∈ G について Gγを,G における γ の中心化群の 1 を含む連結成分とする.そし て,Gγ = Gγ(F )とおく.G の uinipotet 元 u とその G-軌道{g−1ug | g ∈ G} を同一視 しよう.f ∈ Cc∞(G)と unipotent 軌道 u について J (u, f ) =Gu\G f (x−1ux) dx∗ と unipotent 軌道積分 J (u, f ) を定義する. 次に ω を Gregの元とする.この場合,Gωはトーラスになる.そこで,T = Gωして,T = T(F ) かつ Treg = T ∩ Gregとおく.T 上のハール測度 dt を固定する.T\G 上の不変測度 dx∗を dt と dx によって定め,f ∈ Cc∞(G)と γ ∈ Tregに関する軌道積分 J (γ, f )J (γ, f ) =|DG(γ)|1/2T\G f (x−1γx) dx∗ と定義する.

定理 4. [11, Theorem 2.1.1], [13, p.955 Proposition の原点近傍のみの場合], [6, Theorem 8.1 Lie環の場合]. 1 に十分近い任意の γ ∈ Treg(近さは f に依存する)について

J (γ, f ) =

u

g(u, γ) J (u, f )

が成り立つような unipotent 軌道 u にのみ依存した Treg上の関数 g(u) が一意的に存在

する.ただし,上の和において u は G の unipotent 軌道全体を動く.特に g(u) は Treg

上の局所定数関数となる.

この展開を軌道積分の germ expansion という.続いて,指標の germ expansion と同 様に固定した半単純元の近傍での展開を考えよう.証明は [13, p.954–955] を参照され たい.証明は上述の原点近傍の展開に帰結する形で行われる.G の半単純元 δ を固定 する.δ はトーラス T に属していると仮定して良い.Gδのユニポテント元 u に対して

J (δu, f ) =| det(1 − Ad(δ))g/gδ|

1/2Gδu\G f (x−1δux) dx∗ と定義する. 定理 5. [13, p.955 Proposition]. 1 に十分近い任意の γ ∈ Gδ,reg∩ T(近さは f に依存す る)について J (δγ, f ) =u g(δu, γ) J (δu, f )

が成り立つような δu に依存した Gδ,reg∩ T 上の関数 g(δu) が一意的に存在する.ただ

し,上の和において u は Gδの unipotent 軌道全体を動く.特に g(δu) は Gδ,reg∩ T 上の

局所定数関数となる.

5. 捻った場合

Gの捻られた指標(twisted character)と捻られた軌道積分(twisted orbital integral) を考えよう.σ を F 上定義された有限位数の G の自己同型とする.このとき,Go ⟨σ⟩ は非連結な簡約線形代数群となる.以下,

˜

(5)

と置く.つまり積は (g1o ε1)(g2o ε2) = g1ε1(g2)o ε1ε2となる.もちろん正則表現を考 えることで ˜Gは GLnlの部分代数群となる.そのため, ˜Gの Lie 環は g と同一視でき, DG˜ や ˜Gregが同様にして定められる (cf. [3, p.151]).そこで DG,σ(g) = DG˜(go σ) (g ∈ G), Greg,σ ={g ∈ G | g o σ ∈ ˜Greg} と記号を定めておく.Greg,σの元を σ-正則元という. (π, V )を G の既約許容表現としよう.π が σ-安定であるとは,πσ(x) = π(σ(x)) 定義される表現 πσと π が同値であることを意味する.以下,π が σ-安定とする.この とき,π と πσの間の零でない intertwining operator I σ : V → V が存在する.そして, Il σ = IdV と正規化してよく,このような Iσは一意的に定まる(cf. [1, p.10–11]).σ-安 定な既約許容表現 π について, π(go σi) = π(g) Iσi と置くことによって ˜Gの既約許容表現 (π, V ) が得られる.テスト関数 f ∈ Cc∞(G)に ついて Θσ(π, f ) = Tr(π(f ) Iσ) と定めることで,超関数 Θσ(π)が得られる. 定理 6. [3, Theorem 1] Greg,σ上局所定数であるような G 上局所可積分な関数 Θσ(π)が 存在して, Θσ(π, f ) =G Θσ(π, x)f (x) dx (f ∈ Cc∞(G)) が成り立つ.そして|DG,σ|1/2Θσ(π)は G 上局所有界である. [3]において [6] の結果の非連結な簡約線形代数群への一般化がなされているので, ˜G へ適用すればこの定理が従う. Jσ(π, γ) =|DG,σ(γ)|1/2Θσ(π, γ) と正規化して,関数 Jσ(π)を捻られた指標と呼ぶ. δo σ を ˜Gの半単純元として,Gδ,σを g−1δσ(g) = δで定められる G における σ-中心 化群の単位元を含む連結成分とする.Gδ,σ = Gδ,σ(F )とおいて,gδ,σを Gδ,σ の Lie 環 とする.上述と同様に gδ,σの nilpotent 軌道 ξ に対して関数νbξが定まる.捻られた指標

Jσ(π)の germ expansion が次のように記述される. ˜Gにおいて δo σ と exp(Y ) o 1 の

積を考えると分かり易いと思う. 定理 7. [3, Theorem 3]. 0 に十分近い任意の Y ∈ gδ,σ,regについて Jσ(π, exp(Y )δ) =ξ cδ,σ,ξ(π)νbξ(Y ) が成り立つような π と δo σ と ξ に依存した複素数 cδ,σ,ξ(π)が一意的に存在する.和に おける ξ は gδ,σの nilpotent 軌道全体を動く. f ∈ Cc∞(G)と半単純元 ωo σ と Gω,σのユニポテント元 u に対して捻られた軌道積 分を

Jσ(uω, f ) =| det(1 − Ad(ω o σ))g/gω,σ|

1/2

Guω,σ\G

f (x−1uωσ(x)) dx∗

と定義する.半単純元 δoσ を固定すると,捻られた軌道積分 Jσ(γδ)の germ expansion

(6)

定理 8. [13, p.955 Proposition] 1 に十分近い任意の γ ∈ Gδ,σ,reg(近さは f に依存する) について Jσ(γδ, f ) =u gσ(uδ, γ) Jσ(uδ, f )

が成り立つような uδo σ に依存した Gδ,σ,reg上の関数 gσ(uδ)が一意的に存在する.た

だし,上の和において u は Gδ,σの unipotent 軌道全体を動く.

References

[1] J. Arthur, L. Clozel, Simple algebras, base change, and the advanced theory of the trace formula, Annals of Mathematics Studies, 120, Princeton University Press, Princeton, NJ, 1989.

[2] P. Cartier, Representations of p-adic groups: a survey, Automorphic forms, representations and L-functions (Proc. Sympos. Pure Math., Oregon State Univ., Corvallis, Ore., 1977), Part 1, pp. 111–155, Proc. Sympos. Pure Math., XXXIII, Amer. Math. Soc., Providence, R.I., 1979. [3] L. Clozel, Characters of nonconnected, reductive p-adic groups, Canad. J. Math. 39 (1987),

149–167.

[4] L. Clozel, Invariant harmonic analysis on the Schwartz space of a reductive p-adic group, Harmonic analysis on reductive groups (Brunswick, ME, 1989), 101–121, Progr. Math., 101, Birkh¨auser Boston, Boston, MA, 1991.

[5] Harish-Chandra, Harmonic analysis on reductive p-adic groups, LNM 162, Springer-Verlag, 1970. [6] Harish-Chandra, Admissible invariant distributions on reductive p-adic groups, Preface and notes

by Stephen DeBacker and Paul J. Sally, Jr., University Lecture Series 16, AMS, 1999.

[7] 平賀郁, 今回のサマースクールのレジュメ.

[8] 今野拓也, 今回のサマースクールのレジュメ.

[9] V. P. Platonov, A. S. Rapinchuk, Algebraic groups and number theory, Translated from the 1991 Russian original by Rachel Rowen, Pure and Applied Mathematics 139, Academic Press, Inc., Boston, MA, 1994.

[10] R. Ranga Rao, Orbital integrals in reductive groups, Ann. of Math. (2) 96 (1972), 505–510. [11] J. A. Shalika, A theorem on semi-simple P-adic groups, Ann. of Math. (2) 95 (1972), 226–242.

[12] 高瀬幸一, 今回のサマースクールのレジュメ.

[13] M. F. Vign´eras, Caract´erisation des int´egrales orbitales sur un groupe r´eductif p-adique. J. Fac. Sci. Univ. of Tokyo, Ser. IA 29 (1981), 945-962.

〒 920-1192 石川県金沢市角間町 金沢大学理工研究域数物科学系 E-mail address: wakatsuk@staff.kanazawa-u.ac.jp

参照

関連したドキュメント

ZHIZHIASHVILI, Trigonometric Fourier Series and their Conjugates, Kluwer Academic Publishers, Dobrecht, Boston, London, 1996.

A lemma of considerable generality is proved from which one can obtain inequali- ties of Popoviciu’s type involving norms in a Banach space and Gram determinants.. Key words

geometrically finite convergence groups on perfect compact spaces with finitely generated maximal parabolic subgroups are exactly the relatively hyperbolic groups acting on

In this paper the classes of groups we will be interested in are the following three: groups of the form F k o α Z for F k a free group of finite rank k and α an automorphism of F k

de la CAL, Using stochastic processes for studying Bernstein-type operators, Proceedings of the Second International Conference in Functional Analysis and Approximation The-

[3] JI-CHANG KUANG, Applied Inequalities, 2nd edition, Hunan Education Press, Changsha, China, 1993J. FINK, Classical and New Inequalities in Analysis, Kluwer Academic

Trudinger, “On Harnack type inequalities and their application to quasilinear elliptic equations,” Communications on Pure and Applied Mathematics, vol.. Trudinger, “Harnack

If in addition V is crystalline, we describe these classes explicitly using Bloch and Kato’s exponential maps and generalize Perrin-Riou’s period map to the Lubin-Tate setting.. We