• 検索結果がありません。

( 貸借対照表の注記 ) 1. 有価証券 ( 金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む ) の評価は 売買目的有価証券については時価法 ( 売却原価の算定は移動平均法 ) 満期保有目的の債券及び 保険業における 責任準備金対応債券 に関する当面の会計上及び監査上の取扱い ( 日本公

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "( 貸借対照表の注記 ) 1. 有価証券 ( 金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む ) の評価は 売買目的有価証券については時価法 ( 売却原価の算定は移動平均法 ) 満期保有目的の債券及び 保険業における 責任準備金対応債券 に関する当面の会計上及び監査上の取扱い ( 日本公"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(単位:百万円) 科 目 47,016 7,968,639 現 金 2 32,965 預 貯 金 47,013 7,929,944 61,900 5,729 273,877 2,616 8,093,192 3,663 国 債 6,664,639 353,812 地 方 債 1,767 310,608 社 債 310,466 8,095 株 式 86,954 2,137 外 国 証 券 782,064 17,923 そ の 他 の 証 券 247,299 1,067 180,374 2,094 保 険 約 款 貸 付 180,339 5,420 一 般 貸 付 34 446 118,441 614 土 地 83,007 10 建 物 34,442 2,156 リ ー ス 資 産 10 3,235 建 設 仮 勘 定 75 24,678 そ の 他 の 有 形 固 定 資 産 906 119 19,356 46,005 ソ フ ト ウ ェ ア 19,347 46,005 そ の 他 の 無 形 固 定 資 産 9 488 0 1,393 8,400,024 74,245 未 収 金 35,316 前 払 費 用 1,651 未 収 収 益 18,621 70,000 預 託 金 5,269 5,865 先 物 取 引 差 入 証 拠 金 7,302 5,865 先 物 取 引 差 金 勘 定 435 271,416 金 融 派 生 商 品 5,212 30,318 仮 払 金 370 241,098 そ の 他 の 資 産 65 繰 越 利 益 剰 余 金 241,098 2,376 347,281 5,350 127,772 △ 271 △ 1,465 △ 3,640 126,307 473,589 8,873,613 8,873,613 そ の 他 有 価 証 券 評 価 差 額 金 投 資 損 失 引 当 金 有 形 固 定 資 産 無 形 固 定 資 産 土 地 再 評 価 差 額 金 そ の 他 資 産 純 資 産 の 部 合 計 資 産 の 部 合 計 負債及び純資産の部合計 評 価 ・ 換 算 差 額 等 合 計 資 本 剰 余 金 貸 倒 引 当 金 リ ー ス 債 務 資 産 除 去 債 務 仮 受 金 特 別 法 上 の 準 備 金 役 員 退 職 慰 労 引 当 金 そ の 他 利 益 剰 余 金 退 職 給 付 引 当 金 価 格 変 動 準 備 金 再評価に係る繰延税金負債 代 理 店 貸 預 り 保 証 金 先 物 取 引 差 金 勘 定 金 融 派 生 商 品 未 払 法 人 税 等 未 払 金 未 払 費 用 前 受 収 益 貸 付 金 預 り 金 金 銭 の 信 託 代 理 店 借 有 価 証 券 再 保 険 借 そ の 他 負 債 債券貸借取引受入担保金 現 金 及 び 預 貯 金 保 険 契 約 準 備 金 支 払 備 金 責 任 準 備 金 コ ー ル ロ ー ン 契 約 者 配 当 準 備 金 平成28年度 (平成29年3月31日現在) 貸借対照表 金 額 科 目 金 額 ( 資 産 の 部 ) ( 負 債 の 部 ) 再 保 険 貸 負 債 の 部 合 計 繰 延 税 金 資 産 ( 純 資 産 の 部 ) 資 本 金 利 益 準 備 金 前 払 年 金 費 用 資 本 準 備 金 利 益 剰 余 金 株 主 資 本 合 計

(2)

(貸借対照表の注記) 1. 有価証券(金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む)の評価は、売 買目的有価証券については時価法(売却原価の算定は移動平均法)、満期保有目的の債券 及び「保険業における「責任準備金対応債券」に関する当面の会計上及び監査上の取扱い」 (日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第 21 号 平成 12 年 11 月 16 日。以下「業種別 監査委員会報告第 21 号」という)に基づく責任準備金対応債券については移動平均法による 償却原価法(定額法)、関連会社株式(保険業法施行令第 13 条の5の2第3項に規定する子法 人等のうち子会社を除いたもの及び関連法人等が発行する株式をいう)については移動平均 法による原価法、その他有価証券のうち時価のあるものについては、当事業年度末日の市場 価格等に基づく時価法(売却原価の算定は移動平均法)、時価を把握することが極めて困難と 認められるものについては、取得差額が金利調整差額と認められる公社債(外国債券を含む) については移動平均法による償却原価法(定額法)、それ以外の有価証券については移動平 均法による原価法によっております。 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。 責任準備金対応債券に係るリスク管理方針の概要は、次のとおりであります。 個人保険・個人年金保険に設定した小区分(保険種類・残存年数等により設定)に対応した 債券のうち、負債に応じたデュレーションのコントロールを図る目的で保有するものについて、 業種別監査委員会報告第 21 号に基づき、責任準備金対応債券に区分しております。 なお、当事業年度より、より適切な資産負債の総合管理(ALM)の実施を目的として、小区分 の対象とする負債キャッシュ・フローの残存年数の見直しを実施しております。この変更による 損益への影響はありません。 2. デリバティブ取引の評価は時価法によっております。 3. 土地の再評価に関する法律(平成 10 年3月 31 日公布法律第 34 号)に基づき、事業用の土 地の再評価を行っております。なお、評価差額については、評価損部分については税金相当 額に評価性引当額を認識したことからその全額を、評価益部分については税金相当額を再評 価に係る繰延税金負債として負債の部に計上し、これを控除した金額を、土地再評価差額金と して純資産の部に計上しております。 ・再評価を行った年月日 平成 14 年3月 31 日 ・同法律第3条第3項に定める再評価の方法 土地の再評価に関する法律施行令(平成 10 年3月 31 日公布政令第 119 号) 第2条第5号に定める鑑定評価に基づいて算出 4. 有形固定資産の減価償却は、次の方法によっております。 ・有形固定資産(リース資産を除く) ・リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引 に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額 を零と する定 額法を 採用し ており ま す。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物、建物附属設備及び構築物 3~50 年 器具備品 2~20 年 5. 無形固定資産の減価償却は、次の方法によっております。 ・自社利用のソフトウェア (リース資産を除く) 利用可能期間(概ね5年)に基づく定額法によっております。 ・リース資産 リース期間に基づく定額法によっております。 定額法を採用しております。

(3)

6. 外貨建資産・負債は、決算日の為替相場により円換算しております。 7. 貸倒引当金は、債権の貸倒れによる損失に備えるため、資産の自己査定基準及び償却・引 当基準に則り、次のとおり計上しております。 破産、民事再生等、法的形式的な経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」と いう)に対する債権、実質的に経営破綻に陥っている債務者(以下「実質破綻先」という)に対す る債権及び時価が著しく下落した預託保証金等については、担保の回収可能見込額及び保 証による回収可能見込額等を控除した回収不能見込額を計上しております。また、現状、経営 破綻の状況にはないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻 懸念先」という)に対する債権については、担保の回収可能見込額及び保証による回収可能見 込額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上し ております。上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸 倒実績率等を債権額に乗じた額を計上しております。 すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、関連部署が資産査定を実施し、当該部 署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しており、その査定結果に基づいて、上記の 引当を行っております。 8. 投資損失引当金は、投資について将来発生する可能性のある損失に備え、資産の自己査 定基準及び償却・引当基準に則り、必要と認められる額を計上しております。 9. 退職給付引当金は、従業員及び執行役員の退職給付に備えるため、当事業年度末におけ る退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、計上しております。 (1) 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる 方法については、給付算定式基準によっております。 (2) 過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定 額法により費用処理することとしております。 数理計算上の差異は、各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定 の年数(営業社員については7年、内務職員については 10 年)による定額法により按分した 額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。 10. 役員退職慰労引当金は、取締役及び監査役の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基 づく期末要支給額を計上しております。 11. 価格変動準備金は、株式等の価格変動による損失に備えるため、保険業法第 115 条の規定 に基づき算出した額を計上しております。 12. 消費税及び地方消費税(以下「消費税等」という)の会計処理は、税抜方式によっております。 ただし、資産に係る控除対象外消費税等のうち、税法に定める繰延消費税等については、前 払費用に計上し5年間で均等償却し、繰延消費税等以外のものについては、発生事業年度に 費用処理しております。

(4)

13. 責任準備金は、保険業法第 116 条の規定に基づく準備金であり、保険料積立金については、 次の方式により計算しております。 (1) 標準責任準備金の対象契約については、金融庁長官が定める方式(平成8年大蔵省告 示第 48 号) (2) 標準責任準備金の対象とならない契約については、平準純保険料式 14. 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針の適用 「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第 26 号 平成 28 年3月 28 日。以下、「回収可能性適用指針」という。)を当事業年度から適用し、繰延税金資産 の回収可能性に関する会計処理の方法の一部を見直しております。 回収可能性適用指針の適用については、回収可能性適用指針第 49 項(4)に定める経過的 な取扱いに従っており、当事業年度の期首時点において回収可能性適用指針第 49 項(3)① から③に該当する定めを適用した場合の繰延税金資産及び繰延税金負債の額と、前事業年度 末の繰延税金資産及び繰延税金負債の額との差額を、当事業年度の期首の利益剰余金に加 算しております。 この結果、当事業年度の期首において、繰延税金負債が 56 百万円減少し、利益剰余金が 56 百万円増加しております。 当事業年度の期首の純資産に影響額が反映されたことにより、株主資本等変動計算書の利 益剰余金の期首残高は 56 百万円増加しております。 15. 金融商品の状況に関する事項については、次のとおりであります。 (1) 金融商品に対する取組方針 当社は、保険業法の規定に基づく生命保険事業を行っております。保険業法第 118 条第 1項に規定する、特別勘定以外の勘定である一般勘定の金融資産については、安定的な投 資収益の確保のため、公社債、国内株式、外国公社債、貸付金等の様々な投資資産を有し ております。このように、当社は金利リスク等を伴う金融資産を有しているため、保険契約準備 金等の状況に鑑み、長期的な資産負債の適切なバランスを保つため資産負債の総合管理 (ALM)を行っております。また、リスクを低減させる手段として、デリバティブ取引も必要に応 じて行っております。 (2) 金融商品の内容及びそのリスク 当社が保有する金融資産は、主として有価証券及び保険約款貸付であります。有価証券 は主に日本国債であり、その他にも国内株式、外国証券、組合出資金等の様々な有価証券 を、売買目的、満期保有目的、責任準備金対応目的及びその他保有目的で保有しており、 信用リスク、金利リスク、為替リスク、株式の市場価格変動リスク及び流動性リスク等に晒され ております。なお、有価証券には、非上場外国証券等の流動性に乏しい金融資産が含まれ ております。 デリバティブ取引については金利スワップによる保有資産及び負債の金利リスクヘッジ、為 替予約取引による保有資産及び個人変額保険の最低保証に係る為替リスクヘッジ、及び株 価指数先物取引による保有資産及び個人変額保険の最低保証に係る株式の市場価格変動 リスクヘッジを行っており、投機的なデリバティブ取引は行わない方針であります。また、当社 の利用しているデリバティブ取引にヘッジ会計は適用しておりません。 保険約款貸付は、その貸付を解約返戻金の範囲内に限る有担保の性質を持つため、債 務履行がなされない場合のリスクが低減されております。

(5)

(3) 金融商品に係るリスク管理体制 当社は、リスク管理能力を強化し、適切なリスク・コントロールを行うことにより業務の健全性 及び適切性を確保し、保険契約者等の保護を図ることで生命保険会社としての信用及び信 頼を高め、社会的責任を果たすことを、リスク管理に関する基本方針とし、リスク管理体制の 強化に継続的に取り組み、各種リスクを管理する責任部署の統括部長等をメンバーとする「リ スク管理委員会」を、定期的に開催し、様々なテーマについて組織横断的に検討しておりま す。なお、それぞれのリスクの特性を十分に考慮し、リスク管理に対する基本的な考え方や各 種リスクの管理方針等を定めた「リスク管理基本規程」を制定しております。 また、定期的に、想定される将来の不利益が生じた場合の当社の健全性に与える影響を 検証し、ストレステスト等を実施し、これらの情報を運用部門等の統括部長により構成される 投資委員会及び経営会議に報告しております。具体的には、市場リスク管理の一環として、 過去において金利が最も下落したシナリオや各資産の相関が崩れたシナリオを用いることで、 通常の市場変動を超える最悪の事態を想定したストレステストを実施しております。 ① 信用リスクの管理 リスク管理部門は、有価証券の発行体の信用リスクやカウンターパーティリスクに関するリス ク管理方法や手続等の詳細を規程に明記して管理しており、これらの情報を取締役会及び 経営会議において定期的に報告しております。 ② 市場リスクの管理 i) 金利リスクの管理 リスク管理部門は、金利リスクに関するリスク管理方法や手続等の詳細を規程に明記して 管理しており、経営会議において対応等の協議を行い、ここで決定されたALMに関する方 針に基づき、取締役会において実施状況の把握・確認を行っております。また、金融商品の 金利や期間を総合的に把握し、「バリュー・アット・リスク(VaR)」を用いたリスク量の分析等 によりモニタリングを行い、これらの情報を取締役会及び経営会議において定期的に報告し ております。 ii) 為替リスクの管理 リスク管理部門は、為替リスクに関するリスク管理方法や手続等の詳細を規程に明記して 管理しており、これらの情報を取締役会及び経営会議において定期的に報告しておりま す。 iii) 株式の市場価格変動リスクの管理 リスク管理部門は、株式の市場価格変動リスクに関するリスク管理方法や手続等の詳細を 規程に明記して管理しており、これらの情報を取締役会及び経営会議において定期的に報 告しております。 ⅳ) デリバティブ取引 リスク管理部門は、デリバティブ取引に関するリスク管理方法や手続等の詳細を規程に明 記して管理しており、これらの情報を取締役会及び経営会議において定期的に報告してお ります。 ③ 流動性リスクの管理 「流動性リスク管理規程」に則り、経理部門は各部署からの報告に基づき適時に資金繰り 計画を作成・更新し、資金繰りの管理を行い、リスク管理部門は流動性リスクを管理しており ます。経理部門及びリスク管理部門は、これらの情報を取締役会及び経営会議において定 期的もしくは必要に応じて報告しております。

(6)

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的 に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては一定の前提条件等を採 用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。 16. 金融商品の時価等に関する事項は、次のとおりであります。 平成 29 年3月 31 日における貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであ ります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含めておりませ ん。 (単位:百万円) 科目 貸借対照表計上額 時価 差額 (1) 現金及び預貯金 47,016 47,016 - (2) コールローン 61,900 61,900 - (3) 金銭の信託 273,877 273,877 - (4) 有価証券 ① 売買目的有価証券 921,319 921,319 - ② 満期保有目的の債券 6,068,671 7,514,255 1,445,584 ③ 責任準備金対応債券 277,372 303,356 25,983 ④ その他有価証券 795,598 795,598 - (5) 貸付金 ① 契約者貸付 163,580 175,375 11,794 ② 自動振替貸付 16,758 18,002 1,243 ③ 一般貸付 34 34 - 資産計 8,626,130 10,110,736 1,484,606 (1) 債券貸借取引受入担保金 310,608 310,608 - 負債計 310,608 310,608 - デリバティブ取引 ※ ヘッジ会計が適用されていないもの 4,597 4,597 - デリバティブ取引計 4,597 4,597 - ※ デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の 債務となる項目については、( )で表示しております。 (注1) 金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項 資産 (1) 現金及び預貯金 時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。 (2) コールローン 時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。 (3)及び(4) 有価証券(金銭の信託において信託財産として運用している有価証券を含む) 時価について、株式は取引所の価格によっており、債券は取引所の価格又は取引金融 機関等から提示された価格によっております。 なお、非上場の関連会社株式、非上場株式、投資事業組合など時価を把握することが 極めて困難と認められるものについては、有価証券に含めておりません。当該有価証券 の貸借対照表価額は、非上場の関連会社株式 16,312 百万円、国内非上場株式 159 百 万円、外国投資事業組合 12,393 百万円、国内投資事業組合 1,365 百万円であります。

(7)

(5) 貸付金 ①貸付金のうち、契約者貸付の時価については、将来キャッシュ・フローを現在価値に 割り引いた価額によっております。 ②貸付金のうち、自動振替貸付の時価については、将来キャッシュ・フローを現在価値 に割り引いた価額によっております。 ③貸付金のうち、一般貸付の時価については、帳簿価額と近似していることから、当該 帳簿価額によっております。 負債 (1) 債券貸借取引受入担保金 時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。 デリバティブ取引 ①金利スワップの時価は、事業年度末現在の金利を基に、将来予想されるキャッシュ・ フローを現在価値に割り引いて算定しております。 ②為替予約の時価は、事業年度末現在の金利を基に、現在価値に割り引いて算定して おります。 ③株価指数先物の時価は、取引所における事業年度末の最終価格によっております。 (注2) 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額 (単位:百万円) 科目 1 年以内 1 年超 5年以内 5年超 10 年以内 10 年超 (1) 現金及び預貯金 47,016 - - - (2) コールローン 61,900 - - - (3) 有価証券 ① 満期保有目的の債券(公社債) - 4,000 332,600 5,472,330 ② 満期保有目的の債券(外国証券) - - - 410,469 ③ 責任準備金対応債券(公社債) 3,659 - - 258,330 ④ その他有価証券のうち満期がある もの(公社債) 8,500 1,300 118,390 487,350 ⑤ その他有価証券のうち満期がある もの(外国証券) - - - 29,741 (4) 貸付金 一般貸付 10 24 - - 合計 121,086 5,324 450,990 6,658,221 (※1) 金銭の信託に関しては、期間の定めがないため、273,877 百万円は含めておりません。 (※2) 契約者貸付及び自動振替貸付に関しては、償還日が確定していないため、それぞれ 163,580 百万円及び 16,758 百万円は含めておりません。 (注3) 債券貸借取引受入担保金の決算日後の返済予定額 (単位:百万円) 科目 1 年以内 1 年超 5年以内 5年超 10 年以内 10 年超 (1) 債券貸借取引受入担保金 310,608 - - - 合計 310,608 - - -

(8)

17. 東京都において、主に賃貸用のオフィスビルを有しております。当該賃貸等不動産に関する 賃貸損益は 6,176 百万円であります。また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、当事業 年度増減額及び当事業年度末時価は、次のとおりであります。 (1) 貸借対照表計上額 当事業年度期首残高 112,769 百万円 当事業年度増減額 △1,504 百万円 当事業年度末残高 111,265 百万円 (2) 当事業年度末時価 180,930 百万円 (注1) 貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除し た金額であります。 (注2) 事業年度末時価の算定にあたっては、外部の不動産鑑定士による不動産鑑定評価 に基づいております。 18. 消費貸借契約により貸し付けている有価証券の貸借対照表価額は 248,024 百万円でありま す。 19. 貸付金のうち、破綻先債権、延滞債権、3カ月以上延滞債権及び貸付条件緩和債権はあり ません。なお、それぞれの定義は以下のとおりであります。 破綻先債権とは、元本又は利息の支払いの遅延が相当期間継続していることその他の事由 により、元本又は利息の取立て又は弁済の見込みがないものとして未収利息を計上しなかった 貸付金(貸倒償却を行った部分を除く。以下「未収利息不計上貸付金」という)のうち、法人税法 施行令(昭和 40 年政令第 97 号)第 96 条第1項第3号イからホまでに掲げる事由又は同項第4 号に規定する事由が生じている貸付金であります。 延滞債権とは、未収利息不計上貸付金であって、破綻先債権及び債務者の経営再建又は 支援を図ることを目的として利息の支払いを猶予した貸付金以外の貸付金であります。 3カ月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払いが、約定支払日の翌日を起算日として3カ 月以上延滞している貸付金で破綻先債権及び延滞債権に該当しないものであります。 貸付条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、 利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他債務者に有利となる取決めを行ったもの で、破綻先債権、延滞債権及び3カ月以上延滞債権に該当しないものであります。 20. 有形固定資産の減価償却累計額は 29,036 百万円であります。 21. 国庫補助金により取得価額から控除した固定資産の圧縮記帳累計額は、建物 323 百万円 であります。 22. 保険業法第 118 条第1項に規定する特別勘定の資産の額は 989,605 百万円であります。 なお、負債の額も同額であります。 23. 関係会社に対する金銭債権の総額は 441 百万円、金銭債務の総額は 4,210 百万円でありま す。 24. 税効果会計に関する事項は、次のとおりであります。 (1) 繰延税金資産の総額は 59,221 百万円、繰延税金負債の総額は 50,211 百万円でありま す。繰延税金資産のうち評価性引当額として控除した額は、3,659 百万円であります。 繰延税金資産の発生の主な原因別内訳は、保険契約準備金 28,014 百万円、価格変動 準備金 12,881 百万円、退職給付引当金 6,244 百万円、減価償却超過額 3,456 百万円で あります。 繰延税金負債の発生の主な原因別内訳は、その他有価証券評価差額金 49,641 百万円 であります。

(9)

(2) 当事業年度における法定実効税率は 28.24%であり、法定実効税率と税効果会計適用 後の法人税等の負担率との間の差異の主要な内訳は、評価性引当額の増加 2.93%であり ます。 25. 契約者配当準備金の異動状況は、次のとおりであります。 当事業年度期首残高 5,006 百万円 当事業年度契約者配当金支払額 3,430 百万円 利息による増加等 0 百万円 契約者配当準備金繰入額 4,153 百万円 当事業年度末残高 5,729 百万円 26. 関係会社の株式は 16,312 百万円であります。 27. 担保に供している資産の額は、有価証券(国債)250,637 百万円であります。また、担保付き 債務の額は、債券貸借取引受入担保金 310,608 百万円であります。なお、上記有価証券(国 債)には、現金担保付有価証券貸借取引により差し入れた有価証券 248,024 百万円が含まれ ております。 28. 保険業法施行規則第 73 条第3項において準用する同規則第 71 条第1項に規定する再保 険を付した部分に相当する支払備金(以下「出再支払備金」という)の金額は 193 百万円であり ます。また、同規則第 71 条第1項に規定する再保険を付した部分に相当する責任準備金(以 下「出再責任準備金」という)の金額は 4,922 百万円であります。 29. 1株当たり純資産額は 6,765 円 56 銭であります。 30. 貸付金に係るコミットメントライン契約の融資未実行残高は 9,250 百万円であります。 31. 保険業法第 259 条の規定に基づく生命保険契約者保護機構に対する当社の今後の負担見 積額は 10,258 百万円であります。なお、当該負担金は拠出した年度の事業費として処理してお ります。 32. 退職給付に関する事項は、次のとおりであります。 (1) 採用している退職給付制度の概要 営業社員においては、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。 内務職員においては、確定給付型の制度として確定給付企業年金制度を設けております。 また、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。 (2) 確定給付制度 ① 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表 期首における退職給付債務 37,081 百万円 勤務費用 4,409 百万円 利息費用 △42 百万円 数理計算上の差異の当期発生額 △82 百万円 退職給付の支払額 △1,672 百万円 期末における退職給付債務 39,692 百万円

(10)

② 年金資産の期首残高と期末残高の調整表 期首における年金資産 12,678 百万円 期待運用収益 190 百万円 数理計算上の差異の当期発生額 174 百万円 事業主からの拠出額 1,009 百万円 退職給付の支払額 △227 百万円 期末における年金資産 13,825 百万円 ③ 退職給付債務及び年金資産と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び 前払年金費用の調整表 積立型制度の退職給付債務 10,734 百万円 年金資産 △13,825 百万円 △3,090 百万円 非積立型制度の退職給付債務 28,957 百万円 未認識数理計算上の差異 △3,565 百万円 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 22,301 百万円 退職給付引当金 24,678 百万円 前払年金費用 △2,376 百万円 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 22,301 百万円 ④ 退職給付に関連する損益 勤務費用 4,409 百万円 利息費用 △42 百万円 期待運用収益 △190 百万円 数理計算上の差異の当期の費用処理額 1,014 百万円 その他 59 百万円 確定給付制度に係る退職給付費用 5,250 百万円 ⑤ 年金資産の主な内訳 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、以下のとおりであります。 債券 67 % 株式 30 % その他 3 % 合計 100 % ⑥ 長期期待運用収益率の設定方法 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配 分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を 考慮しております。 ⑦ 数理計算上の計算基礎に関する事項 期末における主要な数理計算上の計算基礎は、以下のとおりであります。 割引率 営業社員は 0.2%、内務職員は 0.3% 長期期待運用収益率 1.5% (3) 確定拠出制度 当社の確定拠出制度への要拠出額は 98 百万円であります。

(11)

33. 資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているものは、次のとおりであります。 (1) 当該資産除去債務の概要 営業用不動産の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務及び投資用不動産の石綿障害 予防規則に基づくアスベスト除去費用等であります。 (2) 当該資産除去債務の金額の算定方法 使用見込期間を取得から 13~50 年と見積もり、割引率は 0.1~2.3%を使用して資産除去 債務の金額を計算しております。 (3) 当事業年度における当該資産除去債務の総額の増減は、次のとおりであります。 当事業年度期首残高 679 百万円 有形固定資産の取得に伴う増加額 413 百万円 時の経過による調整額 18 百万円 見積りの変更による増加額(注) 1,047 百万円 資産除去債務の履行による減少額 △2 百万円 当事業年度末残高 2,156 百万円 (注) 不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上すべき資産除去債務について、 原状回復費用の新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行っております。 34. 関連会社に持分法を適用した場合の投資損益等は、次のとおりであります。 (1) 関連会社に対する投資の金額 16,267 百万円 (2) 持分法を適用した場合の投資の金額 10,986 百万円 (3) 持分法を適用した場合の投資損失(△)の金額 △3,551 百万円 35. 記載金額は表示単位未満の端数を切り捨てております。

(12)

平成28年  4月 1日から 平成29年  3月31日まで (単位:百万円) 科 目 金 額 1,243,739 956,733 954,028 2,704 245,339 148,284 0 130,772 6,377 10,869 265 4,493 152 1,308 14,670 1 4 76,423 41,666 3,001 33,879 4,785 1,183,558 372,407 84,178 12,019 98,252 168,409 3,122 6,423 596,742 3,330 593,411 0 36,196 44 53 30,050 1,879 4,167 137,094 41,118 19,889 12,171 5,299 3,745 12 60,180 5,445 52 7 1,744 1,744 3,640 4,153 50,581 18,973 △3,577 15,395 35,185 特 別 損 失 固 定 資 産 等 処 分 損 投 資 損 失 引 当 金 繰 入 額 特 別 法 上 の 準 備 金 繰 入 額 価 格 変 動 準 備 金 繰 入 額 事 業 費 そ の 他 経 常 費 用 減 損 損 失 保 険 金 据 置 支 払 金 税 金 減 価 償 却 費 退 職 給 付 引 当 金 繰 入 額 そ の 他 の 経 常 費 用 経 常 利 益 金 融 派 生 商 品 費 用 賃 貸 用 不 動 産 等 減 価 償 却 費 そ の 他 運 用 費 用 支 払 利 息 有 価 証 券 償 還 損 給 付 金 解 約 返 戻 金 支 払 備 金 繰 入 額 責 任 準 備 金 繰 入 額 契 約 者 配 当 金 積 立 利 息 繰 入 額 資 産 運 用 費 用 そ の 他 の 経 常 収 益 経 常 費 用 保 険 金 等 支 払 金 保 険 金 年 金 為 替 差 益 貸 倒 引 当 金 戻 入 額 そ の 他 経 常 収 益 年 金 特 約 取 扱 受 入 金 保 険 金 据 置 受 入 金 そ の 他 利 息 配 当 金 金 銭 の 信 託 運 用 益 売 買 目 的 有 価 証 券 運 用 益 有 価 証 券 売 却 益 資 産 運 用 収 益 利 息 及 び 配 当 金 等 収 入 預 貯 金 利 息 有 価 証 券 利 息 ・ 配 当 金 貸 付 金 利 息 不 動 産 賃 貸 料 損益計算書 当 期 純 利 益 契 約 者 配 当 準 備 金 繰 入 額 法 人 税 及 び 住 民 税 法 人 税 等 合 計 法 人 税 等 調 整 額 税 引 前 当 期 純 利 益 経 常 収 益 保 険 料 等 収 入 平成28年度 そ の 他 返 戻 金 再 保 険 料 責 任 準 備 金 等 繰 入 額 そ の 他 運 用 収 益 特 別 勘 定 資 産 運 用 益 保 険 料 再 保 険 収 入

(13)

(損益計算書の注記) 1. 関係会社との取引による収益の総額は 11,005 百万円、費用の総額は 2,701 百万円でありま す。 2. 有価証券売却益の内訳は、国債等債券 20 百万円、外国証券 1,287 百万円であります。 3. 支払備金繰入額の計算上、差し引かれた出再支払備金繰入額の金額は 171 百万円、責任準 備金繰入額の計算上、差し引かれた出再責任準備金繰入額の金額は 4,151 百万円でありま す。 4. 売買目的有価証券運用益の主な内訳は、利息及び配当金等収入 17 百万円、売却益 299 百 万円、評価損 162 百万円であります。 5. 金融派生商品費用には、評価益が 3,668 百万円含まれております。 6. その他運用費用の主なものは、投資用不動産関連費用 2,816 百万円であります。 7. 減価償却実施額は、次のとおりであります。 有形固定資産 2,288 百万円 無形固定資産 4,868 百万円 8. 1株当たり当期純利益金額は 502 円 65 銭であります。算定上の基礎である当期純利益金額 は 35,185 百万円、普通株式に係る当期純利益金額は 35,185 百万円、普通株式の期中平均株 式数は 70,000 千株であります。なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、 潜在株式が存在しないため記載しておりません。 9. 記載金額は表示単位未満の端数を切り捨てております。

(14)

(関連当事者との取引に関する事項) 記載すべき重要なものはありません。

参照

関連したドキュメント

○ 交付要綱5(1)に定めるとおり、事業により取得し、又は効用の増加し た財産で価格が単価 50 万円(民間医療機関にあっては

トリガーを 1%とする、デジタル・オプションの価格設定を算出している。具体的には、クー ポン 1.00%の固定利付債の価格 94 円 83.5 銭に合わせて、パー発行になるように、オプション

自動車販売会社(2社) 自動車 自動車販売拠点設備 1,547 自己資金及び借入金 三菱自動車ファイナンス株式会社 金融 システム投資 他

 当社は、従来、取引先に対する有償支給品代を「売上高」及び「売上原価」に計上しておりましたが、第1四

電気事業会計規則に基づき、当事業年度末において、「原子力損害賠償補償契約に関する法律(昭和36年6月 17日

2.「注記事項 重要な会計方針 6.引当金の計上基準 (3)災害損失引当金 追加情報

添付資料 1.0.6 重大事故等対応に係る手順書の構成と概要について 添付資料 1.0.7 有効性評価における重大事故対応時の手順について 添付資料

通関業者全体の「窓口相談」に対する評価については、 「①相談までの待ち時間」を除く