• 検索結果がありません。

題材の目標及び評価規準 題材の目標 段ボールの折り曲げ方や組合せ方を試したり見付けたりして, つくりたいものをつくることができる 評価規準 造形への関心 意欲 態度発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 段ボールという材料を 段ボールという材料を 段ボールという材料の 互いの表し方のよさや いろいろ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "題材の目標及び評価規準 題材の目標 段ボールの折り曲げ方や組合せ方を試したり見付けたりして, つくりたいものをつくることができる 評価規準 造形への関心 意欲 態度発想や構想の能力創造的な技能鑑賞の能力 段ボールという材料を 段ボールという材料を 段ボールという材料の 互いの表し方のよさや いろいろ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

本題材は,小学校学習指導要領の第5学年及び第6学年の目標(2)「材料などの特徴をとらえ,想像力を働か せて発想し,主題の表し方を構想するとともに,様々な表し方を工夫し,造形的な能力を高めるようにする。」に 基づいている。A表現(2)特に「イ 形や色,材料の特徴や構成の美しさなどの感じ,用途などを考えながら, 表し方を構想して表すこと。」〔共通事項〕(1)「イ 形や色などの造形的な特徴を基に,自分のイメージをもつ こと。」に重点を置いている。 本題材は,切ったり,折ったり,曲げたり,はがしたり,水につけて加工したりするなど,段ボールと十分に かかわり,いろいろ試して発見したことを生かして,表現したいものを思い付いて表す内容である。段ボールと いう身近な材料をいろいろと試すことから,箱や板としてとらえるだけでなく,材料としての可能性を見つけ, 自分の表したいイメージをもつことができる題材である。また,段ボールという材料のよさを生かして,その使 い方やつくり方を工夫して表すことができる題材である。 指導にあたっては,段ボールという材料の特徴を知ることから活動を始めたい。日常生活で使われていてなじ みもあるが,まず実際に触って,様々に試す活動をしてから表現活動に入りたい。段ボールは児童にとって,箱 型の状態で使うことが多く,丈夫で固いイメージがある。しかし,水につけると紙自体が柔らかくなり,変形す ることができたり,切れ目を入れると曲げて筒状にしたりすることができるので,固定概念をなくしていきたい。 ひと口に段ボールといっても様々な厚みの段ボールがある。強度にも違いがあり,加工するときの手ごたえも 違うので,多様な厚みや大きさの段ボールを用意したい。表現したいものは,児童が材料とかかわりながら発想 を広げて,想像しながらつくっていくので,児童の主体性に任せたい。児童がやってみたいこと,表したいこと を大事にしたい。しかし,自由な試行活動の中でも,適度にモデル提示をしたり,適切なアドバイスをしたりす ることも大切にしていきたい。例えば,水につけて変形させたり,水に浸して板紙を外し,中の波状の紙を取り 出したりすることも紹介したい。 また,カッターナイフや段ボールカッターなどの用具についても,安全に配慮した基本的な使い方を再度指導 しておきたい。接着においては,粘着テープ類ではなく,工作用接着剤を準備し,乾くまでクリップや洗濯ばさ みで押さえるとよいことも紹介したい。

第5学年 図画工作科学習指導案

題材名:だんボールで,試して,つくって

題材について

【基礎的な知識・技能】 段ボールを折り曲げたり,接着 剤や粘着テープを使ったりして 箱型をつくることができる。 【かかわり合い】 段ボールの折り曲げ方や組合 せ方を試したり見つけたりして, つくりたいものをつくることが できる。 【応用・ひろがり】 いろいろな材料の特徴を生か し,使い方やつくり方の工夫をし て自分が表したい作品をつくる ことができる。

指導のポイント

(2)

【題材の目標】 ○ 段ボールの折り曲げ方や組合せ方を試したり見付けたりして,つくりたいものをつくることができる。 【評価規準】 造形への関心・意欲・態度 発想や構想の能力 創造的な技能 鑑賞の能力 ・ 段ボールという材料を いろいろと試すことか ら,材料としての可能性 に関心をもち,表現を楽 しもうとしている。 ・ 段ボールという材料を いろいろと試すことか ら,材料としての可能性 を見付け,自分らしい発 想を広げている。 ・ 段ボールという材料の よさを生かして,その使 い方やつくり方を工夫 している。 ・ 互いの表し方のよさや おもしろさを味わって いる。 (全7時間) 次 学習内容 評価の観点 評価規準 (評価方法) 関 発 創 鑑 1 (2) ・ 段ボールという材料をいろいろ と試すことから,材料としての可 能性を楽しむ。 【1/7 5年3組授業】 ◎ ・ 段ボールという材料をいろいろと試すこと から,材料としての可能性に関心をもち,表 現を楽しんでいる。 (行動観察) 2 (4) ・ 自分らしい発想を広げ,段ボー ルという材料のよさを生かし,工 夫してつくる。 【4/7 5年1組授業】 【6/7 5年2組授業】 ◎ ◎ ・ 段ボールという材料をいろいろと試すこと から,材料としての可能性を見付け,自分ら しい発想を広げている。 (行動観察・ワークシート) ・ 段ボールという材料のよさを生かして,そ の使い方やつくり方を工夫している。 (行動観察・作品) 3 (1) ・ 友達の作品を見合い,いろいろ な表し方のよさやおもしろさを見 付ける。 ◎ ・ 互いの表し方のよさやおもしろさを味わっ ている。 (行動観察・ワークシート・発言)

題材の目標及び評価規準

指導と評価の計画

(3)

1 日 時 平成27年10月30日(金)公開授業Ⅰ(9:30~10:15) 2 学 年 第5学年3組 男子17名 女子16名 計33名 3 場 所 図工室 4 指 導 者 内田 哲雄 本学級の児童は,7月に取ったアンケートによると,「図画工作科はわくわくする学習だ。」という設問に対し て「とてもそう思う」が64%,「まあまあそう思う」が27%と,91%が肯定的に答えている。1学期に学習 した題材「糸のこのドライブ」では,自己評価で自分の作品に80点以上をつけた児童は94%であった。多く の児童が「見立てる」活動を通して,自分のイメージをもち,表したいものをつくるということに自信をもつこ とができたと思われる。また,図画工作科に対して苦手意識をもつ児童が少数いるが,工作については肯定的に 評価している。 段ボールを使った学習は,第4学年の時に,2回行っている。「コロコロガーレ」では,片面ダンボールを使っ て,迷路の壁をつくった。波状(フルート)を使うと丸みがつきやすいことを体験し,ビー玉が転がるようにな めらかな曲線をつくっていた。また,「べんりなマイボックス」では,箱型の段ボールを切ったり,組み合わせた りして自分の目的に合わせた作品をつくった。家で使用できる物を考えて制作し,今でも大切に使っている児童 もいる。 指導にあたっては,材料や用具,友達とのかかわり合いを大切にして進めていきたい。特に,数種類ある段ボ ールそれぞれの特徴に気付かせたり,様々な加工方法を試させたりすることで,作品づくりへの意欲を高められ るようにしていきたい。

材料とのかかわり合い

まず,段ボールには,おおよそ片面段ボール,両面段ボール,複両面段ボールの3種類があり,それぞれに特 徴があることを伝えたい。そして,「折る」「曲げる」「はがす」「変形する」「立てる」「重ねる」「組み合わせる」 など,段ボールの材料としてのおもしろさや可能性を実際に試しながら紹介したい。段ボールと十分にかかわる ことから,何を表したいか発想し,いろいろと試して発見したことを生かして表したいものを表現させたい。

用具とのかかわり合い

切断する用具としては,カッターナイフや段ボールカッターなどが必要である。全学年までに学習した用具で あるが,安全に配慮した基本的な使い方を再度指導しておきたい。また,接着剤の使い方についても,1学期の 学習で使用したことを想起させ,徹底させたい。

友達とのかかわり合い

段ボールの加工方法を試す活動を通して,友達同士で考えたり教え合ったりする場を設けることによって,友 達とのかかわり合いを深められるようにしたい。 (1)本時の目標 段ボールという材料をいろいろと試すことから,材料としての可能性を楽しむことができる。 (2)準備物 (教師)段ボールカッター,カッターナイフ,カッターマット,接着剤,霧吹き,たらい (児童)段ボール

本時の学習

第5学年3組

かかわり合いのポイント

児童の実態について

(4)

(3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆Cと判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 1 これまでの学習をふり返り,題材 を知る。 2 本時の課題を確認する。 ◇ 段ボールを使って作品をつくったこと を想起させる。 ◇ 段ボールの特徴を生かした作品をつく ることを知らせる。 3 段ボールの特徴を生かした加工 方法を試す。 ◇ 「折る」「はがす」「変形する」「曲げる」 について取り上げ,試させる。また,そ れらの掲示資料を用意しておく。 ◇ 折り方・はがし方・変形のさせ方の手 順を指導する。 ◇ 4つのコーナーに分かれて試してい き,順次交代していくことを知らせる。 ◆ うまく折れない場合は,段ボールの波 目に着目させ,板紙の片面だけに切れ目 を入れると折りやすいことに気付かせ る。 ◆ うまくはがせない場合は,水につける 量やはがす向きに気を付けさせる。 ◇ 変形させた後,しっかりと固定させた い場合は,洗濯バサミなどを使うとよい ことを知らせる。 ・ 段ボールとい う材料をいろい ろと試すころか ら,材料として の可能性に関心 をもち,表現を 楽しんでいる。 (行動観察) 4 本時のまとめをする。 ◇ それぞれの方法について,ポイントを まとめる。 5 本時をふり返り,次時につなげ る。 ◇ 次時は他の方法を試したり,アイデア スケッチをしたりすることを知らせる。 6 後片付けをする。 ◇ 役割分担をして,使用した物を片付け る。

だんボールがどのように変身するか,試してみよう。

(5)

1 日 時 平成27年10月30日(金)公開授業Ⅱ(10:25~11:10) 2 学 年 第5学年1組 男子16名 女子16名 計32名 3 場 所 5年1組教室 4 指 導 者 蔦 洋平 本学級の児童は,7月に取ったアンケートによると,「図画工作科はわくわくする学習だ。」という設問に対し て「とてもそう思う」が66%,「まあまあそう思う」が28%と,94%が肯定的に答えている。1学期に学習 した題材「糸のこのドライブ」では,自己評価で自分の作品に100点をつけた児童は22%,90点以上をつ けた児童は44%であった。「見立てる」活動を通して,自分のイメージをもち,表したいものをつくるというこ とに自信をもつことがあまりおらず,これまでの図画工作科での学習の様子からまだまだ自信をもって活動でき ていない児童がいると考えられる。 段ボールを使った学習は,第4学年の時に,2回行っている。「コロコロガーレ」では,片面ダンボールを使っ て,迷路の壁をつくった。波状(フルート)を使うと丸みがつきやすいことを体験し,ビー玉が転がるようにな めらかな曲線をつくっていた。また,「べんりなマイボックス」では,箱型の段ボールを切ったり,組合せたりし て自分の目的に合わせた作品をつくった。家で使用できる物を考えて制作し,今でも大切に使っている児童もい る。 指導にあたっては,材料や用具とのかかわり合いを大切にして進めていきたい。段ボールを折り曲げたり,は がしたりして,いろいろ試したことを想起させ,木工接着剤で接着し,自分の表したい感じに合わせて,いろい ろな工夫を用いてつくらせたい。

材料とのかかわり合い

まず,段ボールには,おおよそ片面段ボール,両面段ボール,複両面段ボールの3種類があり,それぞれに特 徴があることを伝えたい。そして,「折る」「曲げる」「はがす」「変形する」「立てる」「重ねる」「組み合わせる」 など,段ボールの材料としてのおもしろさや可能性を実際に試しながら紹介したい。段ボールと十分にかかわる ことから,何を表したいか発想し,いろいろと試して発見したことを生かして表したいものを表現させたい。

用具とのかかわり合い

切断する用具としては,カッターナイフや段ボールカッターなどが必要である。前学年までに学習した用具で あるが,安全に配慮した基本的な使い方を再度指導しておきたい。また,接着剤の使い方については,1学期に 「糸のこのドライブ」で学習したことをもう一度確認して活動させたい。「のばす」「かわかす」「くっつける」の 手順で作品を組み立てていき,より強固な接着になるようにさせたい。 (1)本時の目標 自分らしい発想を広げ,段ボールという材料のよさを生かし,工夫してつくることができる。 (2)準備物 (教師)段ボールカッター,カッターナイフ,カッターマット,接着剤 (児童)段ボール

本時の学習

第5学年1組

かかわり合いのポイント

児童の実態について

(6)

(3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆Cと判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 1 前時の学習をふり返る。 2 本時の課題を確認する。 ◇ 段ボールを折り曲げたり,はがしたり して,いろいろ試したことを想起させる。 3 木工接着剤で接着し,自分の表し たい感じに合わせてつくる。 ◇ 「折る」「曲げる」「変形する」「はがす」 「立てる」「重ねる」「組み合わせる」な ど基本的なつくり方を提示する。 ◇ 接着方法(接着剤や切りこみを入れて 組み合わせる方法など)について提示す る。 ◇ 面と面の接着を意識して,接着面やの りしろがあると表しやすいことを伝え る。 ◇ 自分のイメージに合うような段ボール の組合せ方が主体的にできるように促 す。 ◆ 形がつくれなくて困っている場合は, 固いもので骨組みをつくるとつくりやす いことを示す。 ・ 段ボールの材 料としての可能 性を見つけ,自 分らしい発想を 広げている。 (行動観察・作品) 4 本時をふり返り,次時につなげ る。 ◇ 友達のよいところを取り入れてもよい ことを知らせる。 5 後片付けをする。 ◇ 使用した物を片付ける。

自分の表したい感じに合わせてつくろう。

(7)

1 日 時 平成27年10月30日(金)公開授業Ⅱ(10:25~11:10) 2 学 年 第5学年2組 男子17名 女子15名 計32名 3 場 所 5年2組教室 4 指 導 者 高田 直美 本学級の児童は,7月に取ったアンケートによると,「図画工作科はわくわくする学習だ。」という設問に対し て「とてもそう思う」が75%,「まあまあそう思う」が18%と,93%が肯定的に答えている。1学期に学習 した題材「糸のこのドライブ」では,自己評価で自分の作品に90点以上をつけた児童は80%であった。児童 の多くは「見立てる」活動を通して,自分のイメージをもち,表したいものをつくるということに自信をもつこ とができたと思われる。一方で,人数は少ないが,まだ苦手意識をもっている児童がおり固定化していると考え られる。 水彩絵の具については,4月に三原色を使っての色づくりを経験している。1学期に学習した題材「糸のこの ドライブ」では,水彩絵の具の特徴を生かして色をつけた児童が多かった。水を少量にして濃い色であつくぬる よりも,切った板の色を生かして薄くぬり,淡い色に仕上げた児童が多かった。 指導にあたっては,材料や友達とのかかわり合いを大切にして進めていきたい。自分のイメージで組合せた作 品に色をぬることで,より一層自分のイメージに合った自分らしい作品に仕上げることができるように着色させ たい。

材料とのかかわり合い

水彩絵の具は1年生の時から使用しているが,段ボールに着色した経験はない。水はぬりやすくする程度のご く少量を加えてぬると発色がよくなること,白の絵の具を混ぜると不透明になって段ボール自体の色が目立たな くなること,逆に,段ボール素材の色を生かして薄くぬるのもよいことなど,色のぬり方で作品の風合いが違っ てくることを示したい。1学期の「糸のこのドライブ」で,板に色をつけるという経験をしているので,その時 のことも想起させ,水の量を考えて着色させたい。 また,段ボールは,色がぬってあるものや文字や絵がかいてあるものもあるので,それを生かして作業を進め てもよいことを伝えたい。

友達とのかかわり合い

友達の色のぬり方のよさやおもしろさは,自分の作業に取り入れてもよいことを伝えていきたい。お互いのよ さやおもしろさを言葉に出して,「○○の色がいいね。」とか「○○のぬり方がおもしろいね。」と相手に伝えるよ うに指導していきたい。 (1)本時の目標 色のぬり方を工夫して,自分らしい作品に仕上げることができる。 (2)準備物 (児童)作品,水彩絵の具

本時の学習

第5学年2組

かかわり合いのポイント

児童の実態について

(8)

(3)本時の学習展開 学習活動 ◇指導上の留意点 (◆Cと判断される児童に対する手だて) 評価規準 (評価方法) 1 前時の学習をふり返る。 2 本時の課題を確認する。 ◇ 段ボールを折り曲げたり,はがしたり して,自分のイメージした作品をつくっ たことを想起させる。 3 ぬり方を工夫しながら,作品に色 をつける。 ◇ 絵の具の使い方によって,風合いがち がってくることを提示する。 ・ 水はぬりやすくする程度のごく少量を 加えてぬると発色がよくなること(段ボ ールの色を消すあつぬり) ・ 白の絵の具を混ぜると不透明になって 段ボール自体の色が目立たなくなること ・ 段ボール素材の色を生かして薄くぬる のもよいこと(段ボールの色を生かすう すぬり) ◆ まわりにいる友達に「○○していると ころがいいね。」とか「○○がおもしろい ね。」と声をかけ,新たなイメージの視点 を与える。 ・ 段ボールとい う材料のよさを 生かして,色の ぬり方を工夫し ている。 (行動観察・作品) 4 本時のまとめをする。 ◇ 自分のイメージした作品ができたか自 己評価させる。 5 本時をふり返り,次時につなげ る。 ◇ 友達の作品を鑑賞することを伝える。 6 後片付けをする。 ◇ 使用した物を片付ける。

色のぬり方を工夫して,自分らしい作品を仕上げよう。

参照

関連したドキュメント

このため、都は2021年度に「都政とICTをつなぎ、課題解決を 図る人材」として新たに ICT職

ドリル教材 教材数:6 問題数:90 ひきざんのけいさん・けいさんれんしゅう ひきざんをつかうもんだいなどの問題を収録..

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

※規制部門の値上げ申 請(平成24年5月11 日)時の燃料費水準 で見直しを実施して いるため、その時点 で確定していた最新

※規制部門の値上げ申 請(平成24年5月11 日)時の燃料費水準 で見直しを実施して いるため、その時点 で確定していた最新

1ヵ国(A国)で生産・製造が完結している ように見えるが、材料の材料・・・と遡って

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

フェイスブックによる広報と発信力の強化を図りボランティアとの連携した事業や人材ネ