• 検索結果がありません。

Kozuka Gothic Pro AJ14 OpenType Bold Adobe Japan1 4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Kozuka Gothic Pro AJ14 OpenType Bold Adobe Japan1 4"

Copied!
57
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3

章 目指す将来像と基本方針

3-1

公共交通基本計画の計画体系

通勤・通学,業務,買い物などの「都市活動」は,多様な都市機能が配置された都市基 盤で営まれています。前章で整理した課題を踏まえ,自立的で健康的な活力がある「都市 活動」を実現するためには,本市が目指す将来像を明確にし,公共交通をはじめとする様々 な交通手段を個々人が選択し,移動できる総合的な交通システムが求められます。 本計画では,交通事業者や関係機関等と連携しながら,基本理念に向け,目指す将来像 (公共交通ビジョン)を掲げ,都市活動を支える移動を公共交通の視点から具現化するた めの考え方を公共交通の基本方針として示すものとします。

3-2

基本理念と目指す将来像(公共交通ビジョン)

( ( ( (111)1)))基本理念基本理念基本理念基本理念 上位・関連計画で示された方針や公共交通の課題を踏まえ,既存の交通資源を効果 的に活用することによって,市民が将来にわたって安心して暮らすことのできる基盤 づくりに向け,本市における公共交通の基本理念を次のとおり定めるものとします。 ( ( ( (222)2)))目指目指目指す目指すす将来像す将来像(将来像将来像(((公共交通公共交通公共交通ビジョン公共交通ビジョンビジョン)ビジョン))) 上記の基本理念を踏まえ,水戸市第6次総合計画における都市空間整備の基本的方 向である「魅力・活力集積型 スマート・エコシティ」の実現に向け,目指す将来像を 次の通り掲げるものとします。

全ての人が安心して移動できる交通体系の実現

「 「「 「エリアのニーズにエリアのニーズにエリアのニーズにエリアのニーズに応応応応じたじたじたじた公共交通公共交通公共交通サービスで公共交通サービスで快適サービスでサービスで快適快適に快適にに移動に移動できるまち移動移動できるまちできるまちできるまち」」」」 ・エリアⅠ ・エリアⅠ・エリアⅠ ・エリアⅠ(都市核) まちなかのにぎわいを支える回遊性の高い公共交通 ・エリアⅡ ・エリアⅡ・エリアⅡ ・エリアⅡ(都市核と連続した市街地) まちなかと交通結節点へ便利に移動できる公共交通 ・エリアⅢ ・エリアⅢ・エリアⅢ ・エリアⅢ(主に市街化調整区域) まちなかと交通結節点へ移動できる公共交通

(2)

図 3-1 目指す将来像(公共交通ビジョン)のイメージ ①エリアⅠ まちなかのにぎわいを支える回遊性の高い公共交通 本エリアにおいては,人と環境にやさしく,歩いて楽しめる交通体系の確立に向 け,自転車の活用も視野に入れ,利便性と回遊性に優れた公共交通体系の構築を図 ります。 また,市役所新庁舎や新たな市民会館等への公共交通機関を利用したアクセスの 向上に向け,市民,交通事業者,行政機関等で情報を共有し,連携を図りながら, 効果的な取組を実施します。 ②エリアⅡ まちなかと交通結節点へ便利に移動できる公共交通 本エリアにおいては,高齢者をはじめ,全ての市民が安心して生活できる居住環 境の形成を図るため,都市核や交通結節点へ便利に移動できる公共交通体系を構築 します。 ③エリアⅢ まちなかと交通結節点へ移動できる公共交通 本エリアにおいては,路線バスの維持・確保や利用促進に取り組むとともに,地 域や事業者等と連携しながら,新たな移動手段の導入を視野に入れ,各地域のニー ズに適した効率的な輸送手段を組み合わせることで,通院,通学等,日常生活に必 <凡例> エリアⅠ(都市核) エリアⅡ(都市核と連続した市街地) エリアⅢ(主に市街化調整区域) 水戸駅 内原駅 赤塚駅 東水戸駅 常澄駅 エリア エリア エリア エリアⅠⅠ【ⅠⅠ【【【まちなかのにぎわいをまちなかのにぎわいをまちなかのにぎわいをまちなかのにぎわいを支支支える支えるえるえる回遊性回遊性の回遊性回遊性のの高の高高高いいいい公共交通公共交通公共交通公共交通】】】】 エリア エリア エリア エリアⅡⅡⅡⅡ【【【【まちなかとまちなかと交通結節点まちなかとまちなかと交通結節点交通結節点へ交通結節点へへ便利へ便利に便利便利ににに移動移動移動移動できるできるできる公共交通できる公共交通公共交通】公共交通】】】 エリア エリア エリア エリアⅢⅢ【ⅢⅢ【【【まちなかとまちなかとまちなかと交通結節点まちなかと交通結節点交通結節点交通結節点へへ移動へへ移動移動移動できるできるできる公共交通できる公共交通公共交通】公共交通】】】

(3)

3-3

基本方針

( ( ( (111)1)))公共交通公共交通公共交通の公共交通ののの定義定義定義定義 本計画が示す公共交通とは,「料金を支払うことで,全ての人が利用できる交通手段」 であり,鉄道,路線バス,タクシー,コミュニティサイクル,コミュニティバス等が 該当します。 ( ( ( (222)2)))基本方針基本方針基本方針基本方針 目指す将来像(公共交通ビジョン)を達成するための基本方針として,以下の三つ を設定します。 ① ① ① ① 使使使使いやすいいやすいいやすい公共交通いやすい公共交通公共交通公共交通 個々の路線の必要性に加え,本市の目指す将来像を実現するために必要な路線を 検討し,公共交通体系を構築します。公共交通体系の構築に当たっては,乗り継ぎ 円滑化や定時性向上を図り,既存の鉄道や路線バス,タクシーの活用に加え,デマ ンド型交通などの新たな交通手段の導入も含めて検討します。 また,市内の活動だけでなく,近隣市町村を含めて検討するものとし,既存の鉄 道ネットワークを活用して,市内での路線バスや自転車等の2次交通と連動させる ことで,市外からの利用者の利便性を確保します。 鉄道ネットワークで補完できない地域では,路線バスを中心とした交通ネットワ ークを構築することで,自動車に過度に依存することなく,交通手段が選択できる 環境を目指します。 ② ② ② ② 分分分分かりやすいかりやすいかりやすい公共交通かりやすい公共交通公共交通 公共交通 公共交通は,市民と共に育んでいくことで,市のシンボルとして認識されるよう になります。そのためには,情報提供やバスサービスの充実を図ることで,初めて 利用する方でも分かりやすいサービスを提供します。 また,市内の活動において,公共交通の良さが十分に伝わっていないことから, 公共交通に対する意識やイメージの改善にも積極的に取り組みます。 ③ ③ ③ ③ まちづくりをまちづくりをまちづくりをまちづくりを支支支える支えるえるえる公共交通公共交通公共交通公共交通 まちなかの魅力向上やにぎわいの創出に向けて,都市機能の集積に合わせた公共 交通サービスを提供することで,歩いて楽しめるまちづくりを活動面からサポート するとともに,人と環境にやさしいまちづくりを支えます。

(4)
(5)

3-4

公共交通ネットワーク形成の方向性

( ( ( (111)1)))公共交通公共交通公共交通ネットワークの公共交通ネットワークのネットワークのネットワークの現状現状現状現状 現状の公共交通ネットワークは,水戸駅周辺に集中する形で形成されています。主 に市域を跨ぐ広域移動に鉄道が利用されており,公共交通による市内移動の中心は路 線バスが担っています。 本市の路線バスは,大部分が市の中心部の一部区間に集中しています。また,複数 のバス事業者により運行されていることから,路線が複雑で,現在のバス路線は普段 利用していない方にとって分かりにくい状況となっています。 図 3-2 現状の公共交通ネットワーク 鉄道 主要なバス路線 鉄道駅 水戸駅 大洗町方面 ひたちなか市 ・日立市方面 那珂市方面 茨城町方面 笠間市 ・首都圏方面 内原駅 赤塚駅 東水戸駅 常澄駅 大洗駅 常陸津田駅 常陸青柳駅 笠間市方面 城里町方面

(6)

( ( ( (22)22)))将来将来将来の将来の公共交通のの公共交通公共交通公共交通ネットワークのありネットワークのありネットワークのあり方ネットワークのあり方方方 「使いやすい公共交通」,「分かりやすい公共交通」,「まちづくりを支える公共交通」 を実現するネットワークの形成を目指します。 鉄道と幹線バスを軸に,都市核と交通結節点及び近隣市町村を結び,大動脈として, 通勤や通学,業務等の都市活動を支えます。また,各交通結節点に支線として路線バ スや他の移動手段で接続し,鉄道や幹線バスへ乗り継ぐことで都市核へのアクセスが 可能となり,買い物や通院等の市民の足として,日常生活を支えます。 バス路線を幹線と支線に整理することにより,市中心部に集中する路線バスを減ら し,主にエリアⅢに再配分することで,地域の状況に応じた公共交通体系の構築に資 するバス路線に再編します。 その実現に向け,本計画に基づき,地域公共交通再編実施計画を策定し,バス路線 の再編を中心に,さらなる検討を進めるとともに,利用促進や利便性の向上に取り組 みます。 図 3-3 将来の公共交通ネットワーク エリアⅠ(都市核) エリアⅡ(都市核と連続した市街地) エリアⅢ(主に市街化調整区域) 幹線(鉄道、路線バス) 主な支線(路線バス) 交通結節点(鉄道駅) 交通結節点(候補地) 支線(路線バスや他の交通手段)で カバーする範囲 水戸駅 大洗町方面 ひたちなか市 ・日立市方面 那珂市方面 茨城町方面 笠間市 ・首都圏方面 城里町方面 茨大 県庁 内原駅 赤塚駅 東水戸駅 常澄駅 大洗駅 笠間市方面 双葉台 水戸北SIC 河和田 鯉淵 浜田 常陸津田駅 常陸青柳駅 吉沢 【交通結節点の候補地】

(7)

( ( ( (333)3)))都市機能集積都市機能集積都市機能集積の都市機能集積ののの促進促進(促進促進((立地適正化施策(立地適正化施策立地適正化施策立地適正化施策とのとの連携とのとの連携連携連携)))) これまでの市街地形成過程を追認する場合,「都市構造の拡散」⇒「自動車依存の進 展」⇒「公共交通の衰退」⇒「移動困難者の増加」と,都市活動の悪循環が生じるこ とになり,都市の魅力低下が懸念されます。 そのため,このような悪循環を断ち切り,「まちづくりを支える公共交通」により快 適な都市環境を実現するため,都市機能の集積を促進する公共交通ネットワークの形 成に取り組みます。 本市では,今後,都市機能の適正な誘導を図る「立地適正化計画」を策定する予定 であり,この計画の施策と連携して,「都市機能誘導区域」では,通勤や業務等の移動 を支える高いレベルの公共交通サービスを提供することが求められます。また,「居住 誘導区域」では,買い物や通院等の日常生活を支える公共交通サービスが求められる ため,都市機能の集積に資する公共交通ネットワークの形成を進めます。 図 3-4 立地適正化計画における「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の考え方 (資料:国土交通省ホームページ)

(8)
(9)

4

章 重点施策

4-1

施策体系

基本理念を踏まえ,目指す将来像(公共交通ビジョン)を掲げ,本市における公共交 通の課題から基本方針と基本施策を整理し,重点的に実施する施策(重点施策)を位置 付け,施策体系を整理しました。 なお,重点施策は,交通会議において,本市で考えられる施策の中から,8年間の計 画期間内に重点的に実施する施策として抽出したものです。重点施策以外についても, 公共交通のPRなどの利用促進施策や市役所エコプランに基づくノーマイカーデーなど の環境施策に引き続き取り組むほか,重点施策の事業効果を高める新たな施策にも随時 取り組みます。

(10)

 

エ リ ア の ニ ー ズ に 応 じ た 公 共 交 通 サ ー ビ ス で 快 適 に 移 動 で き る ま ち ① バス路線の再編 <基本理念> <目指す将来像> <基本方針> <基本施策> <重点施策> 1 公共交通体系の構築 ② 都市核と拠点間を結ぶ交通ネットワー クの強化 1 使いやすい公共交通 2 乗り継ぎ円滑化・定時性向上 ④ ③ 乗り継ぎダイヤの調整 ⑤ 優先信号システムの導入 バス専用レーンの規制徹底・拡充 3 移動手段の確保 ⑦ 高齢者等に対する補助制度の充実 ⑥ 新たな移動手段の導入 ⑨ インフォメーション施設の整備 ⑧ 共通サインシステムの導入 1 情報提供 ⑩ 運行情報を提供するシステムの構築 ⑪ 路線図・時刻表等の作成 2 分かりやすい公共交通 2 バスサービスの充実 ⑬ 運賃の見直し ⑫ バス停留所の見直し ⑭ 共通乗車券・割引サービスの導入 3 公共交通利用に対する意識・イメージ   の改善 ⑯ モビリティ・マネジメントの実施 ⑮ 高機能な車両の導入 3 まちづくりを支える   公共交通 ⑱ 都市景観や利用者に配慮したバス停留 所施設の設置 1 人と環境にやさしい交通体系の構築 ⑰ 移動空間のバリアフリー化・ユニバー サルデザインの導入 2 歩いて楽しめるまちなか交通の実現 ⑲ コミュニティサイクル等の整備 ⑳ 国道50号の有効活用

(11)

4-2

重点施策の概要

1 1 1 1 使使使使いやすいいやすいいやすい公共交通いやすい公共交通公共交通公共交通 1-1 公共交通体系の構築 施策番号 ① 施策名 バス路線の再編 施策概要 既存の交通資源を活用し,地域の課題等を踏まえるとともに,ニーズの把握に 努めながら,利用者の視点に立った使いやすいバス路線に再編します。 その実現に向け,平成 28 年度には,下記の五つの方針に基づき,地域公共交 通再編実施計画の策定に取り組みます。 ■バス路線再編の方針 方針 方針方針 方針111 方面別1 方面別方面別方面別のの路線のの路線路線路線のののの設定設定設定 設定 方針 方針方針 方針222 「2 「「「幹線幹線幹線幹線・・支線運行・・支線運行支線運行支線運行」」」と」とと「と「「直行運行「直行運行」直行運行直行運行」」」ををを組を組組組みみみみ合合わせた合合わせたわせた路線わせた路線路線路線ののの設定の設定設定設定 方針 方針方針 方針333 重複3 重複重複重複・・・迂回・迂回迂回を迂回を避をを避避けた避けたけた路線けた路線の路線路線のの設定の設定設定設定 方針 方針方針 方針444 使4 使使使いやすいいやすい運行間隔いやすいいやすい運行間隔運行間隔の運行間隔ののの設定設定設定 設定 方針 方針方針 方針555 需要5 需要需要需要にに応にに応応じたサービスレベルの応じたサービスレベルのじたサービスレベルのじたサービスレベルの設定設定設定設定 ■バス路線再編の検討・実施方法 方針1 方面別の路線の設定 ・水戸駅から北方面へ向かうバスは北口発,南方面へ向かうバスは南口発とす るなど,路線を主要方面別に整理し,使いやすい路線バスの運行を実現しま す。 ・主要な目的地を設定し,経由地がある場合は,地名を補足する等,路線図に 頼らず利用できるバス路線を実現します。 図 4-1 水戸駅のバス乗り場と方面の現状(行き先,北・南の機能が混在)

(12)

施策概要 方針2 「幹線・支線運行」と「直行運行」を組み合わせた路線の設定 ・バス路線を幹線と支線に分け,幹線・支線間の円滑な乗り継ぎ環境を整備す ることで,各方面からの移動の負担を軽減します。ただし,速達性を優先す る場合や路線の延長距離が短い場合は直行運行にします。 ・エリアⅠ・Ⅱ内は,直行運行を基本として,通勤・通学,業務等における短 い時間での移動を支えます。また,通院等に特化した路線についても,乗り 継ぎに係る負荷を与えないという視点から直行運行を検討します。 ・エリアⅠ・ⅡからエリアⅢや近隣市町村へは,幹線と支線に分けることを基 本とします。幹線は鉄道やサービスレベルが高い路線バス,支線は路線バス を基本として地域に適した交通サービスとします。路線バスの運行を効率化 することにより,運行本数の増加等,サービスレベルを向上させることが可 能になります。また,待合所の整備や料金体系を見直すなど,円滑な乗り継 ぎ環境を用意して,乗り継ぎに係る負荷の軽減を図ります。 図 4-2 分割と直行を組み合せたバス路線(栄町・茨大方面)の再編イメージ 水戸駅 水戸駅 分割 乗り継ぎ 環境整備 直行 直行 分割 【 現 状 の バ ス 路 線 】 【 再 編 後 の バ ス 路 線 】

(13)

施策概要 方針3 重複・迂回を避けた路線の設定 ・国道 50 号の水戸駅~大工町間に路線バスが集中し,団子運行が常態化して いる現状を見直し,接続先を各交通結節点に振り分けることで,重複の少な い路線を設定します。 ・水戸駅北口から市南部方面に向かう路線については,南口のバスターミナル を活用するなど,迂回ルートを解消することにより,目的地までの乗車時間 の短縮を図ります。 図 4-3 バス路線再編のイメージ 方針4 使いやすい運行間隔の設定 ・幹線バスは,運行間隔を従来よりも高いサービスレベルとすることにより, 利便性の高い路線とします。 ・支線バスは,毎時間同じ時刻に運行するラウンドダイヤを導入するなど,使 いやすい路線とします。

多くの方面から中心地 に乗り入れるため、路線 重複、過剰サービス等、 非効率な運行 路線が長く、 利用も少なく、 収益が低い 迂回したルートで、 乗車時間が長い 幹線 幹線 幹線 幹線・・・支線・支線支線の支線のの分割の分割分割分割 により により により により中心地中心地中心地中心地のののの 運行 運行 運行 運行ををを整序化を整序化整序化整序化 需要 需要 需要 需要ににに応に応応応じたじたじたじた 運行形態 運行形態 運行形態 運行形態 に に に に見直見直見直見直しししし 迂回 迂回 迂回 迂回をををを避避避避けたけたけたけた 直通 直通 直通 直通ルートへルートへルートへルートへ 距離 距離距離 距離がががが短短短い短いいい 場合 場合 場合 場合はははは直通直通直通直通 シームレスな シームレスなシームレスな シームレスな 乗 乗 乗 乗りりり継り継継継ぎぎぎ環境ぎ環境環境環境 シームレスな シームレスな シームレスな シームレスな 乗 乗 乗 乗りりり継り継継ぎ継ぎぎぎ環境環境環境環境 路線が長く、 本数が少ない 路線 路線路線 路線をををを短短短くし短くしくしくし 本数 本数 本数 本数ををを増加を増加増加増加

(14)

施策概要 方針5 需要に応じたサービスレベルの設定 ・市役所新庁舎や新たな市民会館,東町運動公園新体育館の整備等,今後,交 通需要を変化させる要素を見極め,路線バスのサービスレベルを設定しま す。 ・事業者単独で運行を継続することが難しい路線を抽出し,運行車両の小型化 や需要規模に応じた運行頻度を設定することで運行の効率化を図ります。 ・エリアⅢ等で公共交通を利用しにくい地域を抽出し,地域の住民と連携しな がら持続可能な地域公共交通サービスを導入することで,公共交通空白地区 等の解消を図ります。 ・「⑥新たな移動手段の導入」,「⑦高齢者等に対する補助制度の充実」と併せ て検討します。 ■検討・実施の役割分担 市・交通会議 ・市及び交通会議が,地域公共交通再編実施計画を策定し,路線バス再編を主眼 とした地域公共交通ネットワークの再構築を図るための事業を具体化するこ とで,関係者間の協議をリードします。 ・事業者単独で運行を継続することが難しい路線について対策を検討します。 交通事業者 ・再編の対象路線を運行するバス事業者が,路線の見直しやダイヤの調整を検討 します。 ・複数のバス事業者が重複する路線では,事業者が,一体となって検討・調整し ます。 市民 ・路線バス及び地域公共交通サービスを積極的に利用します。 ・事業者単独で運行を継続することが難しい路線は,計画への参画や利用促進等 に主体的に取り組みます。 連携・協働の進め方 ・再編事業は,バス事業者と連携し,市民と協働で取り組むことにより実現する ため,関係者間の協議を重ね,段階的に実施します。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域

(15)

施策番号 ② 施策名 都市核と拠点間を結ぶ交通ネットワークの強化 施策概要 都市核と拠点間を結ぶバスルートを創設し,都市核と拠点間の有機的な機能連 携ネットワークを目指します。各拠点間の移動目的に適したサービス方針に基づ き,サービスレベルの向上とともに,内原駅の橋上駅舎化や駅南口広場等の整備 に取り組むなど,各交通結節点の機能を強化します。 また,ネットワークの構築に当たっては,近隣市町村と連携しながら,市外の 拠点についても考慮することで,広域交通ネットワークの強化を図ります。 表 4-1 交通ネットワークのサービス方針 サービス方針 移動手段 サービス内容の例 幹線 (都市核 と 拠点間の移動) 鉄道,路線バス サービスレベルの高い一定間 隔の運行 支線(各拠点と 居 住 地 間 の 移 動) 路線バス,地域公共交 通システム等 毎時間同じ時刻に運行するラ ウンドダイヤの導入 都市 核内(中 心 市 街 地 内 の 移 動) 路線バス,自転車, 徒歩 主要施設へのサイクルポート 配置,主要経路の歩行環境改善 表 4-2 各交通結節点のサービス方針 サービス方針 移動手段 サービス内容の例 水戸駅 鉄道,幹線バス⇔幹線 バス,支線バス,自転 車,徒歩 乗り継ぎ総合案内所, 方面別停留所,乗り継ぎ経路の 歩行環境改善 上記以外の 鉄道駅 鉄道,幹線バス, 支線バス⇔支線バス, 自動車,自転車,徒歩 乗り継ぎ案内,停留所統合, パーク・アンド・ライド駐車場, サイクル・アンド・ライド自転 車駐車場 その他の 交通結節点 幹線バス,支線バス⇔ 支線バス,自動車, 自転車等 パーク・アンド・ライド駐車場, サイクル・アンド・ライド自転 車駐車場 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域

(16)

1-2 乗り継ぎ円滑化・定時性向上 施策番号 ③ 施策名 乗り継ぎダイヤの調整 施策概要 鉄道と路線バス,バス事業者間相互のダイヤ調整等により,乗り継ぎの円滑化 を図ります。 鉄道とバス及びバス相互の乗り継ぎができるダイヤ調整に加えて,情報提供 (車内や停留所付近での方面別乗り継ぎ時間表示等),環境整備(複数停留所の 統合,待合環境整備,乗り継ぎ経路の短縮,バリアフリー化,案内表示等)によ り,利用者の視点に立ったシームレスな乗り継ぎシステムを構築します。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 図 4-4 盛岡市の乗り継ぎ拠点の例(松園バスターミナル)

(17)

施策番号 ④ 施策名 バス専用レーンの規制徹底・拡充 施策概要 バス専用レーンの規制を徹底・拡充することにより,路線バスの走行空間を確 保し,路線バスの定時性及び速達性を高めます(取締強化,警告表示,バスカメ ラを活用した警告通知等)。また,路線バスの走行空間の確保に向け,バス専用 レーンの厳守,割り込み禁止等,運転マナーの向上に関する情報を発信します。 なお,当施策の実施に当たっては,監視員による取り締りの強化をはじめ,セ ンサーを用いたドライバーへの警告表示等,複数の対策メニューがあるため,コ ストと効果を踏まえて,対策メニューを検討します。 図 4-5 バス専用レーンの設置箇所(国道 50 号,51 号,118 号,県道 342 号) 実施主体 道路管理者,茨城県警察 実施地域 エリアⅠ,エリアⅡ 参考事例 (資料:大阪府警察) 図 4-6 バス専用レーンでの違法車両への警告表示例

(18)

施策番号 ⑤ 施策名 優先信号システムの導入 施策概要 バス専用レーンの設置箇所等に優先信号制御システムを導入して,路線バスの定 時性を確保し,利便性を向上させることにより利用促進を図ります。 優先信号システムの導入に当たっては,全体の交通状況を適正化する信号制御 システムや,バス専用信号の設置等も併せて検討します。 図 4-7 優先信号システムのイメージ (資料:一般財団法人 UTMS 協会ホームページ) 実施主体 交通事業者,茨城県警察 実施地域 エリアⅠ,エリアⅡ ①光ビーコンで バス通過を確認 バス専用信号 ②交通管理センターが 信号を青に切り替え

(19)

1-3 移動手段の確保 施策番号 ⑥ 施策名 新たな移動手段の導入 施策概要 公共交通空白地区等の中から,モデル地区を選定し,鉄道や路線バス等の公共 交通との連携を基本とする地域のニーズを踏まえた外出支援策を実証実験とし て先行的に実施します。 鉄道や路線バスの公共交通ネットワークを補完する,地域ニーズに合った地域 公共交通の導入を検討し,地域住民をはじめ,市や交通事業者との協働のあり方, 導入手順,持続可能な運行モデルの構築等について,実証実験を通じて検証しま す。 また,公共交通空白地区が市の外縁部に多くなっていることから,隣接市町と の連携も視野に入れ,検討を進めます。 実施主体 市ほか 実施地域 全域(モデル地区) 参考事例 図 4-8 地域公共交通の導入例(山口市) (左:グループタクシー,右:コミュニティタクシー) 図 4-9 地域住民・市・交通事業者の協働イメージ

三者協働

地域住民 地域住民地域住民 地域住民 ・ニーズ把握 ・運行計画検討への参画 ・地域が一体となった利用促進 ・地域団体・企業との連携 等 市 市 市 市 ・市民への情報提供 ・運行計画検討・支援 ・関係機関との調整 ・運行継続の財政支援 等 交通事業者 交通事業者 交通事業者 交通事業者 ・市への情報提供 ・運行計画への助言 ・運行実施,経費削減 ・地域と連携した利用促進 等

(20)

施策番号 ⑦ 施策名 高齢者等に対する補助制度の充実 施策概要 障害者に対する運賃の割引制度は既に導入していますが,高齢者等にも公共交 通を気軽に利用してもらうため,新たな移動支援策や割引制度の導入等について 検討します。 需要閑散時間帯におけるタクシーの活用や運転免許証の自主返納者へのバス 利用券の発行等を軸に検討を進めます。 表 4-3 既存の高齢者等の移動支援策(平成 27 年4月時点) 通院等支援サービス事業 福祉タクシー券 概要 ねたきりなどの高齢者等を対象と して,リフト付きタクシーにより 病院等への送迎を行うサービス 重度障害者が医療機関への通院などで タクシーを利用する場合,料金の一部を 助成 対象 ・満 65 歳以上で要介護3・4・5 と認定された方で,住民税非課 税世帯に属する方 ・身体障害者手帳1級・2級の方 ・療育手帳○A,Aの方 ・精神障害者保健福祉手帳1級・2級の 方 ※自動車税減免,福祉施設に入所されて いる方は非対象 利用料 ・初乗り 30 分以内の運賃の1割で 利用可能,30 分を超える運賃は 利用者負担 ・1 回の乗車につき 500 円相当を助成, 年間に 60 回分を上限 実施主体 市ほか 実施地域 全域 参考事例 (資料:飯田市) 図 4-10 飯田市の免許返納者支援の例

(21)

2 2 2 2 分分分分かりやすいかりやすいかりやすい公共交通かりやすい公共交通公共交通公共交通 2-1 情報提供 施策番号 ⑧ 施策名 共通サインシステムの導入 施策概要 バス路線の再編後,バス事業者共通の系統番号の整理や路線のカラーリング等 を行い,利用者の視点に立った分かりやすい情報を提供します。 「①バス路線の再編」に合せて,段階的に実施するものとし,路線の主要方面 別に,記号や番号を各拠点を発着するバスに設定します。 共通サインシステムは,ピクトグラムを活用するなど,外国人観光客でも,ど のバスに乗車したらよいか,一目で分かる情報提供を目指します。また,停留所 や案内看板,バス路線図等についても,共通サインを示して,より分かりやすい 情報提供を実施します。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 ■路線バスのナンバリング及び カラーリング(八戸市) 八戸市では,路線バスの再編に合 わせて,方面別のナンバリングとカ ラーリングを実施することで,分か りやすさの向上を図っています。 ■バスの行先に合わせた表記の統一(中津川市) 中津川市では,バスの行先により,バス停の看板や誘導サイン,時刻表,パン フレット表記等を統一的にカラーリングすることで,直感的に分かりやすい多言 語対応を実施しています。 図 4-12 統一的にカラーリングした多言語表示 (資料:国土交通省委員会) 図 4-11 行先別のカラーリング (資料:第9回地域 ITS 推進団体連絡会)

(22)

施策番号 ⑨ 施策名 インフォメーション施設の整備 施策概要 水戸駅北口バスターミナル等に各バス事業者共通のインフォメーション施設 を整備し,乗り場案内や行き先案内等の情報案内を実施します。 インフォメーション施設は,路線数や利用者が多いターミナルを中心に設置を 検討し,案内員による情報提供を行います。水戸駅等の来訪者が多い場所では, タッチパネル式の情報端末や,複数路線の次発時刻を一度に案内する電子情報掲 示板等の設置を検討します。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 エリアⅠ 参考事例 ■バス事業者共通の案内所 各バス事業者共通の案内所を設置して,分かりやすい情報案内を実施していま す。 図 4-13 金沢市のインフォメーション施設,交通案内所 図 4-14 盛岡市のバス案内所 図 4-15 岐阜市のバス案内所

(23)

施策番号 ⑩ 施策名 運行情報を提供するシステムの構築 施策概要 運行情報や目的地までの所要時間等の情報を利用者に提供するシステムを構 築し,待ち時間のイライラや,乗り遅れへの不安を解消します。 バスロケーションシステム等のリアルタイムの情報提供は,利用者が多い中心 市街地や交通結節点で主に実施し,モニターや音声による案内,携帯電話等のイ ンターネット端末による情報提供についても検討します。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 ■運行情報モニター(八戸市) 八戸市では,バス路線の見直しに合わせて,運行情報モニターの設置などを行 っています。 図 4-16 八戸市の運行情報モニター (資料:第9回地域 ITS 推進団体連絡会)

(24)

施策番号 ⑪ 施策名 路線図・時刻表等の作成 施策概要 観光客など本市を初めて訪れる人にも分かりやすいバス路線図や時刻表を作 成し,公共交通を利用した回遊性の向上を図ります。まずは,本市の重要な観光 資源である偕楽園への案内に重点的に取り組みます。 路線図の作成に当たっては,市民とのワークショップの開催や大学等との連携 により,アイデアを公募することも検討します。 路線図は,利用者に最新情報を提供できるよう定期的に更新するものとし,「⑧ 共通サインシステムの導入」と連携を図るものとします。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 ■市民との協働により作成したバス路線図(京都府) 京都府では,バス路線図の 作成にあたり,市民とのワー クショップを行うことで,昼 間のお出かけに必要となる 情報の記載やベビーカーの 乗せ方など地域のニーズに 即したものが完成していま す。 ■目的別時刻表(十勝バス) 十勝バスでは,目的別の活 動を行う場合に,どのような バスを利用できるかを示した 目的別時刻表を作成していま す。 図 4-17 京都府のバス路線図 (資料:一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議ホームページ) 図 4-18 十勝バスの目的別時刻表 (資料:一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議ホームページ)

(25)

2-2 バスサービスの充実 施策番号 ⑫ 施策名 バス停留所の見直し 施策概要 本市内では,複数のバス事業者が路線バスを運行していることから,事業者ご とにバス停を設置しており,同一の場所でもバス停の名称が異なるなど,利用者 にとって分かりにくい状態となっている箇所もあります。このため,バス停の統 合やカラーリングなどを通じて改善を図ります。 また,高齢者でも安心してバスを待つことができるように,停留所への椅子の 設置や建物内を待合スペースとして活用するなど,待合機能の向上に資するバス 停留所の環境改善にも取り組みます。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 ■バス停の統合(宇都宮市) 宇都宮市の大通りでは, 停留所名が同じにもかか わらず,設置場所が離れて いたり,同じ会社の停留所 が同じ場所に系統別に並 んでいたりしたことから, バス停の統合化に対する 支援を行い,バスを利用し やすい環境整備を進めて います。 ■コンビニエンスストア併設のバス 待ち環境(九条車庫前バス停) 京都市の九条車庫前バス停では,停 留所の待合スペースにコンビニエンス ストアを併設することで,待ち時間を 有効活用できるようにしています。 (資料:京都新聞ホームページ) 図 4-20 宇都宮市の大通りバス停留所図 図 4-19 コンビニエンスストアが併設されたバス停 (資料:宇都宮市ホームページ) 同じ場所に同じ会社 のバス停が複数存在 同じバス停名が複数 の場所に存在

(26)

施策番号 ⑬ 施策名 運賃の見直し 施策概要 バス路線の再編後,特に乗り継ぎの際に,利用しやすい運賃体系の構築を図り ます。 運賃体系の考え方には,距離制運賃やゾーン制運賃,均一制運賃などがあり, それぞれの運賃制度のメリットとデメリットを整理し,本市のバスネットワーク に適したものを採用します。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 ■幹線バスから支線バスへの乗り継ぎ(盛岡市) 盛岡市では,幹線バスと支線バスを乗り継ぐ際に,バスの車内で「のりつぎ券」 が発行されます。目的地で降りる際に,現金と一緒に運賃箱に投入すると,乗り 継ぎ時に発生する初乗り運賃が免除され,運賃の支払い総額が直通便と同額にな ります。 図 4-21 盛岡市の乗り継ぎ事例

(27)

施策番号 ⑭ 施策名 共通乗車券・割引サービスの導入 施策概要 バス事業者共通の乗車券を導入します。バス事業者が連携し,お得な乗車券 を複数の事業者間のバスで利用できるようになれば,利用者が運賃面だけでな く,乗り継ぎの際にも利便性が向上します。 また,家族割引や夏休み期間の児童割引,商業施設等と連携した買い物割引 等,様々な企画乗車券を検討して,更なる利用促進を図ります。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 エリアⅠ 参考事例 ■「水戸駅~大工町」共通回数券活用 100 円バス 事業(水戸市都市交通戦略会議) 水戸駅~大工町区間では,期間限定で共通回数 券活用 100 円バス事業を実施しており,効果を検 証しながら,継続的な実施に向けて検討します。 ■まちなか・おでかけパス(盛岡市) 盛岡市では,市に居住している 70 歳以上の方 を対象に,自宅近くのバス停と中心市街地エリア (盛岡市立病院エリアへも利用可能),中心市街 地エリア内を自由に乗り降りできる,市内のバス 事業者共通の乗車券を発行しています。 図 4-23 盛岡市のまちなか・おでかけパス事業 図 4-22 100 円バス事業

(28)

施策番号 ⑮ 施策名 高機能な車両の導入 施策概要 バス路線の再編後,主要な幹線における連節バス等の大型車両や郊外部におけ る支線での小型バスの運行など,高機能な車両を導入することにより,輸送需要 に応じた効率的な運行を実現します。 車両の導入に当たっては,路線バスのイメージの改善を図り,利用者に本市の シンボルとして認識されるよう,デザイン性に優れたものを検討します。 また,情報提供の視点から,車両内部に運行経路や目的地までの所要時間を表 示できるシステムを設置するなど,内装についても高機能化を図ることを検討し ます。 実施主体 交通事業者,市 実施地域 全域 参考事例 図 4-24 岐阜市の連節バス 図 4-25 金沢市の小型バス (資料:岐阜市ホームページ) 図 4-26 車内での運行経路情報表示(ストラスブール市) (左:運行経路情報,右:主要バス停までの所要時間)

(29)

2-3 公共交通利用に対する意識・イメージの改善 施策番号 ⑯ 施策名 モビリティ・マネジメントの実施 施策概要 「過度に自動車に頼る状態」から,「公共交通や徒歩などを含めた多様な交通 手段を適度に(かしこく)利用する状態」への行動変容を促すため,環境や健康 等に配慮した交通行動を,大規模かつ個別的に呼びかけていく各種コミュニケー ション施策を実施します。 既に実施しているノーマイカーウィーク等の取組と併せて,本市への転入者に 路線図等を配布するなど,新たな取組についても検討を進めます。 実施主体 市ほか 実施地域 全域 参考事例 ■転入者への路線図配布(八戸市) 八戸市では,路線図「バスマップはちのへ」を作成し,転入者に対する生活支 援・情報提供の一環として,市役所での転入届受付時に配布することで,市内路 線バスの利用促進を図っています。 ■構成9市町村統一ノーマイカーウィーク(県央地域首長懇話会) 水戸市長をはじめとする県央地域の9市町村長で構成する県央地域首長懇話 会では,鉄道,路線バスなどの公共交通の重要性を再認識してもらうとともに, 必要以上のマイカー利用がもたらす地球温暖化などの問題について意識を高め てもらうことを目的として,ノーマイカーウィークを実施しています。 ■路線バス乗り方教室,らくがきバス(水戸市) 児童の公共交通に対する理解と関心を高めるとともに,将来公共交通を利用で きるよう学習していただくことを目的に実施しています。 図 4-27 路線バス乗り方教室 図 4-28 らくがきバス

(30)

3 3 3 3 まちづくりをまちづくりをまちづくりをまちづくりを支支支支えるえるえるえる公共交通公共交通公共交通公共交通 3-1 人と環境にやさしい交通体系の構築 施策番号 ⑰ 施策名 移動空間のバリアフリー化・ユニバーサルデザインの導入 施策概要 高齢者や障害者等全ての人にやさしい移動空間の創出に向け,駅やバスターミ ナル等の旅客施設や歩道等のバリアフリー化を進めるとともに,ユニバーサルデ ザインの導入を図ります。 本市では,2004(平成 16)年度に策定した「水戸市交通バリアフリー基本構 想」に基づき,水戸駅構内にエレベーターを設置するなど,各種施策を推進して きたところです。超低床ノンステップバスについても,市内の導入率が,2005 (平成 17)年度には約3パーセントにとどまっていましたが,2014(平成 26) 年度には約 24 パーセントとなっており,引き続き導入を促進します。 2016(平成 28)年度には,「(仮称)水戸市バリアフリー基本構想」を策定す る予定であり,公共交通を利用して,歩いて楽しむことができる人にやさしいま ちづくりの実現に資する施策を推進します。 図 4-29 重点整備地区及び特定経路・準特定経路 (資料:水戸市交通バリアフリー基本構想) 実施主体 交通事業者,道路管理者ほか 実施地域 全域

(31)

3-2 歩いて楽しめるまちなか交通の実現 施策番号 ⑱ 施策名 都市景観や利用者に配慮したバス停留所施設の設置 施策概要 民間事業者の事業を活用し,広告パネル付きバスシェルターを設置すること で,中心市街地におけるバス停留所の待合機能の向上を図るとともに,洗練され た都市景観を創出します。 広告パネル付きバスシェルターについては,民間事業者が広告掲出の恩恵を感 じられる,特に歩行者通行量が多い箇所への設置を検討します。 実施主体 交通事業者,市ほか 実施地域 エリアⅠ 参考事例 ■上屋付きバス停留所(MCDecaux 社) MCDecaux 社は,広告収入を得ることで上屋付きバス停留所の維持管理費用を 捻出し,快適なバス待ち空間を提供しています。 図 4-30 MCDecaux 社の上屋付きバス停留所 (資料:『コミュニティ・サイクルによる都市モビリティ・マネジメント戦略』シンポジウム)

(32)

施策番号 ⑲ 施策名 コミュニティサイクル等の整備 施策概要 商店街や観光施設の回遊性の向上及び公共交通網の補完のため,既存のレンタ サイクルの機能充実やコミュニティサイクル等の整備について検討します。 本市のレンタサイクルは,水戸駅南口自転車駐車場と千波湖西駐車場に貸出場 所があり,主に千波湖周辺への回遊性の向上に役立っています。「水戸市観光基 本計画」(第3次)では,観光拠点間の回遊性が高いネットワークづくりに向け, レンタサイクルの拡充等に取り組むこととしています。 また,コミュニティサイクルについては,鉄道駅などの交通結節点,主要施設 等へのサイクルポートの設置を検討します。これらの取組の推進に当たっては, 快適な自転車走行空間を整備することが必要であり,2016(平成 28)年度に策 定する予定の「(仮称)水戸市自転車利用環境整備計画」で,その手法等につい て検討を進めます。 表 4-4 レンタサイクルの概要 水戸駅南口レンタサイクル 千波湖・桜川レンタサイクル 貸出場所 水戸駅南口東棟自転車 駐車場 千波湖西駐車場 貸出期間 年末 12/29~31 を除く毎日 貸出時間 9:00~18:00 9:00~16:00 利用料金 大人(中学生以上):1日1回 500円(定額) 子供(小学生以下) :1日1回 300円(定額) タンデム車 : 500 円 ※子供は原則として保護者等同伴が必要 サイクリング 行動範囲 市内全域(ただし 2 人制自転車は,千波湖畔園路及び指定 サイクリングロードのみ) 備考 レンタサイクルはどちらでも返却可能 (資料:水戸観光協会ホームページ) 図 4-31 レンタサイクル貸出場所 (資料:水戸観光協会,水戸サイクルマップ) 実施主体 市ほか 実施地域 エリアⅠ

(33)

施策番号 ⑳ 施策名 国道 50 号の有効活用 施策概要 水戸黄門まつりや水戸まちなかフェスティバルの開催時には,水戸中央郵便局 から大工町までの区間を歩行者専用道路とすることで,まちなかのにぎわいを創 出しています。 2016(平成 28)年度には,水戸黄門漫遊マラソンが開催される予定であり, 中心市街地が発着点となることから,大会の参加者をはじめ,関係者や沿道での 観戦者など,多くの方が当地区を訪れることが予想されます。 これらイベントの開催とともに,沿線では新たな市民会館の建設が予定されて いるところであり,コンベンションの開催時にも,参加者をはじめとする多くの 方を円滑に目的地まで輸送することも公共交通の大きな役割であることから,ま ちなかのにぎわい創出に資する公共交通のあり方について検討を進めます。 また,関係機関で構成する検討組織を立ち上げ,アクセスしやすく,移動が容 易になるよう,将来的なまちなか交通体系のあり方を含め,国道 50 号の有効活 用策についての検討を行います。 図 4-32 水戸まちなかフェスティバルでの歩行者用道路区間 (資料:第4回水戸まちなかフェスティバル オフィシャルパンフレット) 図 4-33 黄門まつり,水戸まちなかフェスティバルの様子 実施主体 市,交通会議 実施地域 エリアⅠ

(34)
(35)

4-3

実施プログラム

重点施策の実施主体や実施時期の目標を実施プログラムとしてまとめました。 なお,重点施策の実施時期については,各実施主体の財政状況を勘案するとともに, 水戸市第6次総合計画の「3か年実施計画」との整合を図りながら,必要に応じて見直 すものとします。

 

エ リ ア の ニ ズ に 応 じ た 公 共 交 通 サ ー ビ ス で 快 適 に 移 動 で き る ま ち ① バス路線の再編 <基本理念> <目指す将来像> <基本方針> <基本施策> <重点施策> 1 公共交通体系の構築 ② 都市核と拠点間を結ぶ交通ネットワー クの強化 1 使いやすい公共交通 2 乗り継ぎ円滑化・定時性向上 ④ ③ 乗り継ぎダイヤの調整 ⑤ 優先信号システムの導入 バス専用レーンの規制徹底・拡充 3 移動手段の確保 ⑦ 高齢者等に対する補助制度の充実 ⑥ 新たな移動手段の導入 ⑨ インフォメーション施設の整備 ⑧ 共通サインシステムの導入 1 情報提供 ⑩ 運行情報を提供するシステムの構築 ⑪ 路線図・時刻表等の作成 2 分かりやすい公共交通 2 バスサービスの充実 ⑬ 運賃の見直し ⑫ バス停留所の見直し ⑭ 共通乗車券・割引サービスの導入 3 公共交通利用に対する意識・イメージ   の改善 ⑯ モビリティ・マネジメントの実施 ⑮ 高機能な車両の導入 3 まちづくりを支える   公共交通 ⑱ 都市景観や利用者に配慮したバス停留 所施設の設置 1 人と環境にやさしい交通体系の構築 ⑰ 移動空間のバリアフリー化・ユニバー サルデザインの導入 2 歩いて楽しめるまちなか交通の実現 ⑲ コミュニティサイクル等の整備 ⑳ 国道50号の有効活用

(36)

凡例 検討 計画等策定 試験的実施 本格実施 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 (H28) (H29) (H30) (H31) (H32) (H33) (H34) (H35) 市ほか 市ほか 交通事業者,市 交通事業者,市 交通事業者,市 交通事業者,市 交通事業者,市 市ほか 交通事業者,道路管理者ほか 交通事業者,市 交通事業者,市 交通事業者,市 市ほか ⑲ エリアⅠ 交通事業者,市ほか ⑱ エリアⅠ ⑯ 全域 ⑰ 全域 ⑮ 全域 ⑭ エリアⅠ ⑬ 全域 ⑫ 全域 ⑩ 全域 ⑪ 全域 ⑧ 全域 ⑨ エリアⅠ ⑦ 全域 ⑥ (モデル地区)全域 ⑤ エリアⅠ エリアⅡ 道路管理者,茨城県警察 交通事業者,茨城県警察 ④ エリアⅠ エリアⅡ ③ 交通事業者,市 全域 ② 全域 全域 交通事業者,市 交通事業者,市 施策 番号 実施主体 実施地域 実施時期(年度) ① 第1次再編 第2次再編 ノンステップバスの導入 再編実施 バリアフリー基本構想に基づく施策の実施 計画策定

(37)

5

章 計画の進捗管理

5-1

計画目標の設定

( ( ( (111)1)))施策体系施策体系施策体系とアウトカム施策体系とアウトカムとアウトカムとアウトカム指標指標指標指標 本計画に基づく施策を展開することによる市民生活への効果について,アウトカム 指標を用いて評価し,計画の見直しを行います。 アウトカム指標は,基本方針に基づいた基本施策に対応するよう,以下のように設 定します。 なお,アウトカム指標についても,今後の計画の進展や施策の実施状況を踏まえ, 施策の実施効果を適切に計測できない場合は,必要に応じて見直しを行います。

基本方針

基本施策

アウトカム指標

1 使いやすい 公共交通 1-1 公共交通体系の構築 ●1日当たりの路線バス利用者数 1-2 乗り継ぎ円滑化・ 定時性向上 1-3 移動手段の確保 2 分かりやすい 公共交通 2-1 情報提供 ●公共交通機関に対する満足度 2-2 バスサービスの充実 2-3 公共交通利用に対する 意識・イメージの改善 3 まちづくりを 支える公共交通 3-1 人と環境にやさしい 交通体系の構築 ●中心市街地の歩行者通行量 3-2 歩いて楽しめる まちなか交通の実現

(38)

( ( ( (222)2)))アウトカムアウトカム指標アウトカムアウトカム指標指標指標ののの内容の内容内容内容 ① 使いやすい公共交通 ●1日当たりの路線バス利用者数 《目的》 バス路線をより使いやすく再編することで,路線バスの利用者数が増加するこ とを評価するものです。 《アウトカム指標》 ~水戸市内における1日当たりの路線バス利用者数 現況 2014(平成26)年度 目標値 2023(平成35)年度 29,656 29,656 29,656 29,656人人人人///日/日日 日 33,000人33,00033,00033,000人人人////日日日日 ≪参考≫ 図 5-1 路線バス利用者数(再掲) (資料:水戸市調査) 《指標の算定方法》 バス事業者に情報提供を依頼し,現状(平成26年度),計画期間の最終年(平成 35年度)の路線バス利用者数の推移をモニタリングします。 21,149 22,027 22,390 22,281 21,915 6,939 6,423 6,426 6,032 6,547 780 750 760 706 912 1,112 558 217 214 282 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 茨城交通㈱ 関東鉄道㈱ 関鉄グリーンバス㈱ ジェイアールバス関東㈱ (人/日) 29,980 29,758 29,792 29,233 29,656

(39)

② 分かりやすい公共交通 ●公共交通機関に対する満足度 《目的》 公共交通機関が分かりやすくなり,公共交通機関に対する満足度が高くなるこ とを評価するものです。 《アウトカム指標》 ~市民1万人アンケートにおける公共交通機関が充実していると感じている市 民の割合 現況 2012(平成24)年度 目標値 2023(平成35)年度 31.7 31.7 31.7 31.7%%% % 40.040.040.040.0%%%% 《指標の算定方法》 平成24年度市民1万人アンケートの結果を現況とし,計画期間の最終年(平 成35年度)に同様のアンケート調査を実施し,指標値を集計します。

(40)

③ まちづくりを支える公共交通 ●中心市街地の歩行者通行量 《目的》 人と環境にやさしいまちなか交通体系の構築,歩いて楽しめるまちなか交通の 実現といった施策により,市民や観光客など,まちなかへの来訪者数が増加する ことを評価するものです。 《アウトカム指標》 ~中心市街地の歩行者通行量(平日・休日の2日間の合計) 現況 2015(平成27)年度 目標値 2023(平成35)年度 101,048 101,048 101,048 101,048人人人人 131,500131,500人131,500131,500人人人 ≪参考≫ 図 5-2 中心市街地の歩行者通行量の推移(再掲) (資料:水戸市歩行者通行量調査) 《指標の算定方法》 水戸商工会議所等実施の「歩行者通行量調査」をもとに,現状(平成 27 年度), 計画期間の最終年(平成 35 年度)の歩行者通行量の推移をモニタリングします。

(41)

5-2

進捗管理と推進体制

( ( ( (111)1)))進捗管理進捗管理進捗管理進捗管理 基本計画の進捗管理としては,計画期間の最終年度である 2023(平成 35)年度にお いて,前項で提示したアウトカム指標が目標値に達しているかどうかの検証を行いま す。その検証結果を踏まえ,各施策体系の中の具体的な実施施策の変更や実施内容の 見直しや基本計画の改定を行います。 ただし,個別施策の実施スケジュールはそれぞれ異なるため,各施策の進捗状況は, 必ずしもアウトカム指標による評価を行わずに,適宜スケジュール管理を行い,必要 に応じて,スケジュールの変更や実施内容の修正を行うこととします。 なお,アウトカム指標の一部は,既存統計の調査結果をもとに算出する必要があり, 当該統計調査等の実施時期との関係で,必ずしも最終年度の評価ができない場合があ るため,その場合は指標が算定可能な年度においての評価とします。 ( ( ( (222)2)))推進体制推進体制推進体制推進体制 本計画の推進に当たり,市民,交通事業者,行政の三者が相互に連携・協働して互 いの役割を果たしていくことで,さまざまな課題に対し事業の効果を高めていくこと ができます。 そのため,交通会議において,学識経験者,交通事業者,市民,関係行政機関等の 委員による協議を行い,総合的かつ戦略的な交通施策の推進を図ります。 交通会議では,個別の施策・事業ごとに,市民,交通事業者,行政のそれぞれの役 割を明確にし,どの時期に誰がどのような具体的な活動を行うかを協議して,実際の 施策・事業を進めていくとともに,重点施策の進捗状況を確認し,必要に応じて調整 を行います。 計画期間の最終年度の 2023(平成 35)年度においては,アウトカム指標に基づく計 画目標の達成状況の評価を行い,次期公共交通基本計画に向けた検討を行います。

(42)

年度 PDCA実施内容 2015(平成 27)年 ・公共交通基本計画検討作業 ・意見公募手続による意見収集 ・公共交通基本計画策定(P) 2016(平成 28)年 2022(平成 34)年 ・施策実施(D) …随時,実施プログラムに合わせて各施策を実施 …交通会議にて各施策の実施状況の確認を行い,必要に応じて施策 内容や実施プログラムの見直しを実施 2023(平成 35)年 ・アウトカム指標による目標達成状況の評価(C) ・評価結果に基づき,公共交通基本計画の改定検討(A) 2024(平成 36)年 ・公共交通基本計画(第2次)策定 表 5-1 進捗管理のイメージ ~

計画

計画

計画

計画(

(PLAN

PLAN

PLAN

PLAN)

公共交通基本計画の策定

検証

検証

検証

検証(

(CHECK

CHECK

CHECK

CHECK)

アウトカム指標による

目標達成状況の評価

改善

改善

改善

改善(

(ACTION

ACTION

ACTION

ACTION)

取組の見直し

公共交通基本計画の改定検討

実行

実行

実行

実行(

(DO

DO

DO

DO)

各施策の実施

交通会議

交通会議

交通会議

交通会議

報告 意見 意見の反映

(43)
(44)

水戸市公共交通基本計画策定 水戸市公共交通基本計画策定 水戸市公共交通基本計画策定 水戸市公共交通基本計画策定ににに係に係係る係るるる経過経過の経過経過ののの概要概要概要概要 年 月 日 内 容 平成 26 年 7 月 29 日 平成 26 年 8 月 28 日 平成 26 年10 月 27 日 平成 26 年11 月 17 日 平成 27 年 2 月 24 日 平成 27 年 3 月 26 日 平成 27 年 5 月 25 日 平成 26 年度第1回水戸市都市交通戦略会議 ・水戸市都市交通戦略会議の設置について ・本市の公共交通の現状について 平成 26 年度第2回水戸市都市交通戦略会議 ・計画の位置付けについて ・本市の都市空間整備の基本的方向について ・重点施策の検討と専門部会の設置について 平成 26 年度第1回水戸市都市交通戦略会議交通体系部会 ・交通体系部会の設置について ・公共交通ビジョンについて ・重点施策の抽出と検討について 平成 26 年度第1回水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 ・利用促進部会の設置について ・公共交通ビジョンについて ・重点施策の抽出と検討について 平成 26 年度第2回水戸市都市交通戦略会議交通体系部会 ・目指す将来像(公共交通ビジョン)について ・重点施策の抽出について 平成 26 年度第2回水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 ・目指す将来像(公共交通ビジョン)について ・重点施策の抽出について 平成 26 年度第3回水戸市都市交通戦略会議 ・専門部会の調査・研究結果について 政策会議 ・水戸市公共交通基本計画策定基本方針について

(45)

年 月 日 内 容 平成 27 年 8 月 27 日 平成 27 年 09 月08 日 平成 27 年 9 月 30 日 平成 27 年10 月 29 日 平成 27 年11 月 6 日 平成 27 年11 月 17 日 平成 27 年11 月25 日 平成 27 年12 月 25 日 平成 27 年度第1回水戸市都市交通戦略会議 ・計画策定に係る現状について ・計画策定業務の進め方について ・参考事例について 水戸商工会議所地域ビジョン委員会との意見交換会 ・新しい交通ネットワークについて 平成 27 年度第1回水戸市都市交通戦略会議交通体系部会 ・現状分析と課題の整理について ・施策体系及び重点施策の事業概要について 平成 27 年度第1回水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 ・現状分析と課題の整理について ・施策体系及び重点施策の事業概要について 平成 27 年度第2回水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 ・施策体系及び重点施策の事業概要について ・計画の構成・概要について 平成 27 年度第2回水戸市都市交通戦略会議交通体系部会 ・施策体系及び重点施策の事業概要について ・計画の構成・概要について ・公共交通体系の構築に関する基本方針について グループインタビュー(スマートまちづくりフォーラム) ・水戸市公共交通基本計画について 平成 27 年度第2回水戸市都市交通戦略会議 ・水戸市公共交通基本計画(素案)について 政策会議 ・水戸市公共交通基本計画(素案)について

(46)

年 月 日 内 容 平成 28 年 1 月 14 日 ~ 2 月 12 日 平成 28 年 1 月 18 日 水戸市公共交通基本計画(素案)に係る意見公募手続 ・意見数 計 16 人 58 件 平成 27 年度第3回水戸市都市交通戦略会議(書面協議) ・地域公共交通確保維持改善事業の事業評価について

(47)

水戸市都市交通戦略会議委員名簿 水戸市都市交通戦略会議委員名簿 水戸市都市交通戦略会議委員名簿 水戸市都市交通戦略会議委員名簿((((平成平成平成平成 2727 年度2727年度年度年度)))) (敬称略)

所 属 役職名 氏 名 茨城大学 工学部 都市システム工学科 教授 金 利 昭 茨城大学 工学部 都市システム工学科 准教授 熊 澤 貴 之 東日本旅客鉄道(株)水戸支社総務部企画室 室長 増 子 隆 行 鹿島臨海鉄道(株) 代表取締役副社長 宮 本 満 茨城交通(株) 代表取締役社長 任 田 正 史 関東鉄道(株) 常務取締役 武 藤 成 一 関鉄グリーンバス(株) 代表取締役社長 荒 川 安 男 ジェイアールバス関東(株)水戸支店 水戸支店長 鈴 木 晴 雄 (一社)茨城県バス協会 専務理事 澤 畠 政 志 (一社)茨城県ハイヤー・タクシー協会 専務理事 鬼 澤 秀 通 水戸市住みよいまちづくり推進協議会 会長 大 関 茂 公募市民(利用者等) 米 倉 彩 乃 公募市民(利用者等) 根 本 貴 彬 公募市民(利用者等) 野 原 香 里 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所 副所長 外 川 和 彦 国土交通省関東運輸局茨城運輸支局 首席運輸企画専門官(企画調整) 飯 塚 正 芳 首席運輸企画専門官(輸送監査) 飯 田 孝 志 茨城県企画部企画課 参事兼課長 根 本 博 文 茨城県水戸土木事務所 所長 小 泉 恵 三 茨城県土木部都市局都市計画課 課長 肥 髙 孝 之 茨城県警察本部水戸警察署 交通官 渡 辺 恭 秀 水戸市市長公室 公室長 三 宅 正 人 水戸市建設部 部長 檜 山 隆 雄 水戸市都市計画部 部長 村 上 晴 信 水戸商工会議所 副会頭 大久保 博 之

(48)

水戸市都市交通 水戸市都市交通 水戸市都市交通 水戸市都市交通戦略会議交通体系部会戦略会議交通体系部会戦略会議交通体系部会員名簿戦略会議交通体系部会員名簿員名簿員名簿((((平成平成平成 27平成27 年度2727年度年度)年度))) (敬称略)

所 属 役職名 氏 名 茨城大学 工学部 都市システム工学科 教授 金 利 昭 茨城交通(株) 専務執行役員 火口内 宏 一 関東鉄道(株) 営業課長 本 多 佳 夫 関鉄グリーンバス(株) 総務部課長 長谷川 貞 仁 ジェイアールバス関東(株)水戸支店 総務課長 佐 藤 亮 (一社)茨城県バス協会 専務理事 澤 畠 政 志 水戸市住みよいまちづくり推進協議会 会長 大 関 茂 公募市民(利用者等) 米 倉 彩 乃 公募市民(利用者等) 根 本 貴 彬 公募市民(利用者等) 野 原 香 里 国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所 計画課長 飯 田 寛 之 国土交通省関東運輸局茨城運輸支局 首席運輸企画専門官(輸送監査) 飯 田 孝 志 茨城県企画部企画課 交通対策室長 川 上 敬 一 茨城県水戸土木事務所 次長兼道路整備第一課長 原 部 修 一 茨城県土木部都市局都市計画課 技佐兼課長補佐(技術総括) 田 中 郷 三 茨城県警察本部水戸警察署 交通第一課規制係長 鈴 木 優 水戸市市長公室 政策企画課長 長谷川 昌 人 水戸市建設部 建設計画課長 大 森 幹 司 水戸市都市計画部 都市計画課長 黒 澤 純一郎 水戸商工会議所 地域ビジョン委員会委員長 深 谷 邦 夫

(49)

水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 水戸市都市交通戦略会議利用促進部会 水戸市都市交通戦略会議利用促進部会員名簿員名簿員名簿員名簿((((平成平成平成 27平成27 年度2727年度年度)年度))) (敬称略)

所 属 役職名 氏 名 茨城大学 工学部 都市システム工学科 准教授 熊 澤 貴 之 東日本旅客鉄道(株)水戸支社総務部企画室 計画調整課長 小 川 郁 夫 鹿島臨海鉄道(株) 旅客事業部長 海 野 富 夫 茨城交通(株) 運輸部長 飛 田 潔 関東鉄道(株) 営業課長 本 多 佳 夫 関鉄グリーンバス(株) 総務部課長 長谷川 貞 仁 ジェイアールバス関東(株)水戸支店 総務課長 佐 藤 亮 (一社)茨城県バス協会 専務理事 澤 畠 政 志 (一社)茨城県ハイヤー・タクシー協会 専務理事 鬼 澤 秀 通 水戸市住みよいまちづくり推進協議会 会長 大 関 茂 公募市民(利用者等) 米 倉 彩 乃 公募市民(利用者等) 根 本 貴 彬 公募市民(利用者等) 野 原 香 里 国土交通省関東運輸局茨城運輸支局 首席運輸企画専門官(企画調整) 飯 塚 正 芳 水戸市市長公室 みとの魅力発信課長 小 嶋 いつみ 水戸商工会議所 観光振興委員会委員長 三 上 靖 彦

図   3-1   目指す将来像(公共交通ビジョン)のイメージ     ①エリアⅠ  まちなかのにぎわいを支える回遊性の高い公共交通    本エリアにおいては,人と環境にやさしく,歩いて楽しめる交通体系の確立に向 け,自転車の活用も視野に入れ,利便性と回遊性に優れた公共交通体系の構築を図 ります。  また,市役所新庁舎や新たな市民会館等への公共交通機関を利用したアクセスの 向上に向け,市民,交通事業者,行政機関等で情報を共有し,連携を図りながら, 効果的な取組を実施します。      ②エリアⅡ  まちなか

参照

関連したドキュメント

第2章 環境影響評価の実施手順等 第1

別紙(2)-1 系統構成について 特定原子力施設 監視・評価検討会 (第23回)資料 再掲・加筆..

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

先ほどの事前の御意見のところでもいろいろな施策の要求、施策が必要で、それに対して財

N AZARIO R ナザリオ AYA A ラヤ NGELA E アンジェラ RMITA エルミタ さん.

国直轄除染への対応( 帰還に向けた施策 - 楢葉町 - )

改善策を検討・実施する。また、改善策を社内マニュアルに反映する 実施済

当面の施策としては、最新のICT技術の導入による設備保全の高度化、生産性倍増に向けたカイゼン活動の全