• 検索結果がありません。

- 目次 - 1. はじめに 協議会の構成員 地域の概要と主な課題 現状の取組状況等 減災のための目標 概ね5 年で実施する取組 フォローアップ... 24

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "- 目次 - 1. はじめに 協議会の構成員 地域の概要と主な課題 現状の取組状況等 減災のための目標 概ね5 年で実施する取組 フォローアップ... 24"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

千 葉 県 の大 規 模 氾 濫 に関 する

地 域 の取 組 方 針 (案 )

平成30年○月

千葉県大規模氾濫に関する減災対策協議会

資料2

(2)

- 目 次-

1. はじめに ... 1 2. 協議会の構成 員 ... 2 3. 地域の概要と 主な 課題 ... 4 4. 現状の取組状 況等 ... 11 5. 減災のための 目標 ... 18 6. 概ね5年で実 施す る取組 ... 19 7. フォローアッ プ ... 24

(3)

1. はじめに

平成 27 年 9 月関 東・東北豪雨では 鬼怒川の 堤防が決壊し、氾濫流 による家屋の 倒 壊・流出や、 広範囲か つ長期間の浸 水が発生 した。 また、平成 28 年 8 月 には 、相次いで 発生し た台風 に伴う 豪雨によ る中小河川か ら の氾濫や要配 慮者利用 施設において 入所者が 逃げ遅れて犠 牲になる など、痛まし い 被害が全国で 発生した 。 今後、気候変 動の影響 により、この ような施 設能力を上回 るような 大規模洪水の 発生頻度の増 加が懸念 されている。 これら中小河 川等にお ける被害の状 況を踏ま え、社会資本整 備審議 会では、「 中小 河川等におけ る水防災 意識社会の再 構築のあ り方について」として 、「都道府 県が管 理する中小河 川におい ても ただちに 水防災意 識社会再構築 の取組を 加速すべき」 と 平成 29 年 1 月に 答申 を行っている 。 これらを踏ま え千葉県 では 、国、県、市町 村 及び河川管理 者等の関 係機関が連携・ 協力して、減 災のため の目標を共有 し、ハー ド対策とソフ ト対策を 一体的 、計画 的 に推進するこ とにより 、千葉県の県 管理河川 流域において 大規模氾 濫が発生する こ とを前提とし て社会全 体で常に洪水 に備える 「水防災意識 社会」を 再構築するこ と を目的に、平 成 29 年 5 月に「 千葉県大 規模 氾濫に関する 減災対策 協議会」( 以下「協 議会」という )を設立 した。 本資料は、協 議会を構 成する各構成 員が それ ぞれ又は 、連 携して実 施している現 状の減災に係 る取組状 況、ならびに 今後取り 組む事項につ いてとり まとめたもの で ある。

(4)

2. 協議会の構成員

協議会の参加 機関及び 構成員は、以 下のとお りである。 [圏域共通] 気象庁銚子地 方気象台 長 千葉県県土整 備部災害 ・建設業担当 部長 千葉県防災危 機管理部 防災政策課長 千葉県防災危 機管理部 危機管理課長 千葉県県土整 備部河川 整備課長 千葉県県土整 備部河川 環境課長 [利根川圏域 ] 千葉県東葛飾 地域振興 事務所長 千葉県印旛地 域振興事 務所長 千葉県香取地 域振興事 務所長 千葉県海匝地 域振興事 務所長 千葉県山武地 域振興事 務所長 千葉県柏土木 事務所長 千葉県印旛土 木事務所 長 千葉県成田土 木事務所 長 千葉県香取土 木事務所 長 千葉県銚子土 木事務所 長 銚子市長 成田市長 佐倉市長 柏市長 我孫子市長 四街道市長 印西市長 白井市長 富里市長 香取市長 酒々井町長 栄町長 神崎町長 多古町長 東庄町長 芝山町長 印旛利根川水 防事務組 合管理者 千葉県長沼水 害予防組 合管理者 オブザーバー 国土交通省利 根川上流 河川事務所 国土交通省利 根川下流 河川事務所 国土交通省霞 ヶ浦河川 事務所 水資源機構利 根川下流 総合管理所 水資源機構千 葉用水総 合管理所 [江戸川圏域 ] 千葉県葛南地 域振興事 務所長 千葉県東葛飾 地域振興 事務所長 千葉県葛南土 木事務所 長 千葉県東葛飾 土木事務 所長 市川市長 船橋市長 松戸市長 野田市長 流山市長 鎌ケ谷市長 浦安市長 オブザーバー 国土交通省利 根川上流 河川事務所 国土交通省江 戸川河川 事務所 [東京湾圏域 ] 千葉県葛南地 域振興事 務所長 千葉県君津地 域振興事 務所長 千葉県千葉土 木事務所 長 千葉県君津土 木事務所 長 千葉県市原土 木事務所 長 亀山・片倉ダ ム管理事 務所長 高滝ダム管理 事務所長 千葉市長 木更津市長 習志野市長 市原市長 八千代市長 君津市長 富津市長 袖ヶ浦市長 オブザーバー 関東地方整備 局 水資源機構千 葉用水総 合管理所

(5)

[九十九里圏 域] 千葉県海匝地 域振興事 務所長 千葉県山武地 域振興事 務所長 千葉県長生地 域振興事 務所長 千葉県海匝土 木事務所 長 千葉県山武土 木事務所 長 千葉県長生土 木事務所 長 茂原市長 東金市長 旭市長 匝瑳市長 山武市長 大網白里市長 九十九里町長 横芝光町長 一宮町長 睦沢町長 長生村長 白子町長 長柄町長 長南町長 オブザーバー 関東地方整備 局 水資源機構千 葉用水総 合管理所 [房総圏域] 千葉県夷隅地 域振興事 務所長 千葉県安房地 域振興事 務所長 千葉県夷隅土 木事務所 長 千葉県安房土 木事務所 長 館山市長 勝浦市長 鴨川市長 南房総市長 いすみ市長 大多喜町長 御宿町長 鋸南町長 オブザーバー 関東地方整備 局

(6)

3. 地域の概要と主な課題

3.1 千葉県の概要と圏域

千葉県は、北 部を利根 川、西部を江 戸川で接 した、東京湾 と太平洋 に囲まれた房 総半島に位置 する。 地勢は全般 に標高が 低く、南部 の 200~ 400m 級の山 々が連な る 房総丘陵、平 坦な 下総台地、北 部の利根 川沿川や九十 九里沿岸 には低平な平 野が広が る。 千葉県の河 川は、流 下する地域に 応じて大 きく5分 割す ることが できる。 利根川圏域: 県の北部に位 置し、下 総台地に水源 を有し、 利根川に注ぐ 河川流 域。この地域 の河川は 利根川の内水 河川とな っており、出 水時に は利根川の水 位上昇の 影響を受けや すい地域 となっている 。 江戸川圏域: 県の北西部に 位置し、 下総台地から 西流して 江戸川に注ぐ 河川流 域。この地域 の河川は 江戸川の内水 河川とな っており、出 水時に は江戸川の水 位上昇の 影響を受けや すい地域 となっている 。 東京湾圏域: 県の西部に位 置し、東 京湾に流出す る河川流 域。この地域 の河川 は、東京湾岸 の都市化 の進行した地 域を流下 しており、下 流部は 潮位の影響を 受けやす い地 域となっ ている。 九十九里圏域 : 県の東部に位 置し、下 総台地から東 流して、 九十九里平野 を経て 太平洋に流下 する河川 流域。この地 域の河川 は河口部では 河口閉 塞がみられる 河川もあ る。 房総圏域: 県の南部に位 置し、房 総半島南部の 河川は、房総丘陵を水 源とし、 急峻な地形を 流下し、 急激な水位上 昇が起こ りやすい河川 流域と なっている。 千葉県大規 模氾濫に 関する減災対 策におい ては、これら 千葉県の 地域特性 を考 慮 し、その特性 に応じた 取り組みを整 理するこ ととする。

(7)

千葉県圏域図

3.2 地形的特徴

3.2.1 利根川圏域

「利根川圏域 」は、県 の北部に位置 し、 利根 川に流入する 河川流域 の銚子市 、 成田市、佐 倉市、柏 市 、我孫子市 、四街道 市 、印西市、白井市、富 里市、香取 市、 酒々井町、栄 町、神崎 町、多古町、東 庄町、芝山町の 10 市6 町が 関係している 。 当圏域の地形 の特徴は 以下のとおり である。 ・ 流域の大部分 は下総台 地から成る。 ・ 下総台地を水 源とした 河川は、北部 の低地に 流れ、利根川 に注ぐ内 水河川 となっており 、出水時 には 利根川の 水位上昇 が長期に及ぶ ため排水 に苦し む地域である 。

利根川

東京湾

九十九里

房総

江戸川

(8)

・ 農地の面的整 備が進ん でおり、台地 部では西 から都市化が 進行して きてい る。 ・ 台地部の都市 化の進行 により流出増 を招き、 下流河川への 負担を大 きくし ている。 ・ 洪水時には利 根川の水 位の影響で 水 防活動が 長時間にわた り、また 監視す べき軟弱地盤 上の堤防 や水門・排水 施設等が 多く、水防活 動 が重要 な地域 である。 圏域の地形は、標高 20~90m の下総台 地と標 高 1~ 5m 程度 の利根川 沿いの沖積 平野で形成さ れている 。下総台地には 谷津と 呼ばれる 浸食 谷が樹枝 状に食い込ん でいる。地質は主 に砂・シルト・粘土層であ り、下総 台地の表 面に は風化火山灰 層であるロー ム層が堆 積している。関東ロー ム層は透水性 が高く、地下水の 涵養 に寄与してい る。沖積 平野は軟弱な 地質で堤 防の沈下要因 となって いる。 土地利用につ いては、 圏域東部では 利根川沿 川を通る JR 成田 線沿 線に市街地 が広がってお り、低 地 は水田、台 地部は畑 と 山林となって いる。圏 域西部の下総 台地では、ニ ュータウ ンや大規模団 地が開発 され、市街化 率が高く なっている 。 また、河川沿 いの低平 地や谷津は主 に水田と して利用され ている。

3.2.2 江戸川圏域

「江戸川圏域 」は 、県 の北西部に位 置し、江 戸川左岸に流 入する河 川流域の市 川市、船橋市、松戸 市 、野田市、流山市、鎌 ケ谷市、浦安市 の 7 市 が関係してい る。当圏域の 地形の特 徴は以下のと おりであ る。 ・ 流域の大部分 は下総台 地から成る。 ・ 下総台地を水 源とした 河川は、西部 の低地に 流れ、江戸川 に注ぐ内 水河川 となっており 、出水時 には江戸川の 水位上昇 が長期に及ぶ ため排水 に苦し む地域である 。 ・ 台地部では西 から都市 化が進行して きている 。 ・ 台地部の都市 化の進行 により流出増 を招き、 下流河川への 負担を大 きくし ている。 本圏域の地形 は、最高 標高 30m の下総台 地 と 標高 5m未満 の江戸 川沿いの沖積 平野、および 湾岸地域 の埋立地 の 3 種に分類 され る。 下総台地は谷 津と呼ば れる浸食谷が 樹枝状に 食い込み、泥層( シル ト層)を挟 む砂層を主体 とする地 層で構成され、上部数 mは透水性が 高く地下 水の涵養に寄 与する火山灰 層 (関東 ロ ーム層 )に覆わ れて い る。沖積平 野や埋立 地は、未固結 の 軟弱な地質で 、シルト や泥炭層が最 大 40m 以 上堆積し、地 盤沈下や 液状化の要因 のひとつとな っており 、浦安・行徳地区 の沖 積平野や埋立 地には 、ゼロメートル 地帯も存在し ている。

(9)

3.2.3 東京湾圏域

「東京湾圏域 」は、県 の西部に位置 し、東京 湾に流入する 河川流域 の千葉市 、 習志野市、八千 代市、君津市、木更津 市、富 津市、袖ケ浦市、市 原 市の8 市が関 係している。 当圏域の 地形の特徴は 以下のと おりである。 ・ 東京湾の北部 から東部 に面しており 、北部の 河川は下総台 地を水源 として 東京湾岸平野 を流れ、 東京湾に注い でおり、 下流部は潮位 の影響を 受けや すい。南部の 河川は、 房総半島南部 の清澄山 系を水源とし て北西方 向に流 下し、東京湾 に流下し ている。 ・ この圏域の河 川流域の 東京湾に隣接 する低地 部は県内で 都 市化が進 んでい る地域である 。 ・ 河口部は干潟 を形成し ていたが、現 在ではそ のほとんどが 埋立地に なって いる。

3.2.4 九十九里圏域

「九十九里圏 域」は 、県の東部に位 置し、九 十九里平野か ら太平洋 に流下する 河川流域の匝 瑳市、旭 市、東金市、大 網白里 市、山武市、茂 原市、横芝光町、九 十九里町、一宮 町、白 子町、睦沢町、長南 町 、長柄町、長生村の 6 市7町1村が 関係している 。当圏域 の地形の特徴 は以下の とおりである 。 ・ 西部は下総台 地、東部 は太平洋に面 した九十 九里平野を形 成してい る。 ・ 河川は下総台 地を水源 とし、低平地 である九 十九里平野を 緩やかに 流れ、 太平洋に注い でおり、 河口部付近で は河口閉 塞がみられる 。

3.2.5 房総圏域

「房総圏域 」は、県の 南部に位置し 、主に 太 平洋に流下す る河川流 域のいすみ 市、勝浦市、館 山市、南房総市、鴨 川市、御 宿町、大多喜 町、鋸南 町の5市3町 が関係してい る。当圏 域の地形の特 徴は以下 のとおりであ る。 ・ 豊かな自然環 境に恵ま れた水源涵養 地域で、 県下で最大の 多雨地帯 となっ ている。 ・ 上流部は谷が 深く急峻 で中流部にか けて蛇行 が激しく一部 河川では 河口閉 塞が発生して いる。 ・ 上流部は砂防 河川に指 定されている 区域が多 い。 ・ 急峻な地形が 大部分を 占め、平 地が少な く、地 すべり地帯を 形成して いる。 ・ 小河川が多く 、丘陵域 の上流は砂防 河川とし て改修を行っ ている。 ・ 急流河川のた め局部的 な河床変動が 生じてい る。

(10)

3.3 過去の被害状況

千葉県が管理 する河川 では、戦前か ら一部河 川で改修事業 が行われ ていたが 、 高度経済成長 期を迎え る中、度重な る災害が 発生。これを 契機に短 期間で集中的 に被災箇所を 復旧する 改良復旧制度 を利用し て河道整備を 中心とし た治水対策 が進んだ。 また、高 度経済成 長に 伴う水需要へ の対応 、かつ 洪水被害 の軽減に 資するため 、 河川総合開発 事業によ るダム整備が 進められ た。 しかしながら 近年にお いても依然と して大き な被害をもた らす水害 が発生し ている。 平 成 8 年 7 月 8 日から 7 月 11 日にかけての梅雨前線豪雨及び台風第 5 号は、県 南 東 部 を 中 心 に 多 量 の 降 雨 を も た ら し 、 九 十 九 里 平 野 を 流 れ る 河 川 を 中 心 に 浸 水 被 害 を 発 生 さ せ ま し た 。 特 に 、 南 白 亀 川 の 支 川 赤 目 川 の 上 流 域 の 浸 水 に よ り 、 J R 外 房 線 が 不 通 と な り 、ま た 、一 宮 川 で は 、 第 1 調節池が機能したものの、その下流で 一 部 浸 水 被 害 が 発 生 し た 。 9 月 21 日から 22 日にかけての台風第 17 号は、県内全域に既往最大規模の多量 か つ 集 中 し た 降 雨 を も た ら し 、 各 地 に 多 く の 浸 水 被 害 を 発 生 さ せ た 。 特 に 、 一 宮 川 で は 、2 つの調節池が機能したものの、随所で溢水が発生し、2,000 棟以上もの家 屋 が 浸 水 被 害 を 受 け 、 赤 目 川 上 流 域 も 浸 水 し 、 再 び J R 外 房 線 が 不 通 と な っ た 。 ま た 、 養 老 川 に お い て は 、 数 箇 所 に お い て 溢 水 が 発 生 し 、 下 流 部 の 市 街 地 に お い て 、 約 900 棟の家屋が浸水被害を受けた。一方、真間川流域では、総合治水対策事業の 進 展 や 国 分 川 分 水 路 の 完 成 な ど に よ り 、 そ の 効 果 が 十 分 に 発 揮 さ れ た た め 、 最 小 限 度 の 被 害 に と ど め る こ と も で き て い る 。 平成 16 年におい ては 、台 風 第 22 号の接近により刺激された秋雨前線により、 10 月 8 日タ方から千葉県内で降雨が強まり、台風通過時も含めて、大原町(現、い す み 市 )の 大 原 観 測 局 で 総 雨 量 422mm の大雨を記録した。また、県内 87 の雨量観 測 局 の う ち 、49 の観測局で 200mm 以上の降雨を記録する大雨となった。 被 害 は 、 外 房 を 中 心 に 県 内 各 地 に 大 き な 被 害 が 発 生 し た 。 御 宿 町 で は 増 水 し た 川 に 転 落 し 死 者 1 名、市川市でも川に転落し行方不明 1 名、この他住家被害、がけく ず れ 等 が 多 発 し た 。 14 市町村で 1,703 世帯に避難勧告が出され、 50 市町村の 719 世帯が自主避難し た 。 大 雨 に よ り 、 県 内 の 多 く の 河 川 が 警 戒 水 位 を 超 え 、8 河川で溢水し、道路冠水や 住 宅 浸 水 被 害 が 発 生 し 、 夷 隅 川 が 増 水 し た 勝 浦 市 で は 老 人 ホ ー ム と 民 家23 軒が孤 立 し た 。 平成 25 年におい ては 、10 月 15 日から 16 日にかけての台風第 26 号は、従来の 気 象 観 測 の 極 値 を 風 速 、 降 水 量 、 気 圧 等 で 更 新 し 、 千 葉 県 に 影 響 を 及 ぼ し た 従 来 の

(11)

台 風 に 比 べ て 、 極 め て 勢 力 の 大 き な 台 風 と な っ た 。 短 時 間 に 多 量 の 雨 が 広 範 囲 に 降 り 、 県 下 の7 河川で氾濫注意水位を上回った。 【 降 水 量 に 関 す る ア メ ダ ス の 極 値 更 新 状 況 】 区 分 地 点 名 更 新 状 況 更 新 値(㎜ ) 従 来 値(㎜ ) 統 計 開 始 年 日 降 水 量 船 橋 統 計 開 始 以 来 224.0 221.2 1999 年 成 田 統 計 開 始 以 来 215.5 190.0 1976 年 佐 倉 10 月 と し て の 極 値 226.5 209.0 1976 年 坂 畑 10 月 と し て の 極 値 208.5 201.0 1978 年 鋸 南 10 月 と し て の 極 値 219.5 185.0 1976 年 日 最 大 1 時 間 降 水 量 船 橋 統 計 開 始 以 来 58.5 42.0 1999 年 佐 倉 10 月 と し て の 極 値 49.5 42.0 1976 年 成 田 10 月 と し て の 極 値 49.0 39.0 1976 年 鋸 南 10 月 と し て の 極 値 46.0 42.0 1976 年 こ の た め 、 千 葉 県 内 は 、 甚 大 な 被 害 を 受 け た 。 多 数 の 人 的 被 害 ( 死 者 1 人、負傷 21 人)の他、広範囲に及ぶ家屋被害(全・半壊 18 棟、一部損壊 315 棟、床上浸水 1,588 棟、床下浸水 3,047 棟)、がけ崩れ(34 箇所)、道路被害(111 箇所)、河川施 設( 護 岸 崩 壊 等 273 箇所)の損壊等を蒙り、各地で鉄道運休や道路の通行止めも発 生 し 、 県 民 の 生 活 、 経 済 活 動 に 大 き な 支 障 を 与 え た 。

(12)

3.4 主な課題

千葉県が管理 する河川 では、改修事 業が行わ れているもの の、平 成 25 年 の台 風第 26 号による 被害 など、近年に おいても 水害被害が発 生してい る。 また、全国的 には平 成 27 年 9 月関東 ・東 北豪雨により 鬼怒川等 で大規模な浸 水被害が発生 した。さ らに平成 28 年 8 月以 降に相次いで 発生した 台風による豪 雨災害では、 中小河川 においても甚 大な被害 が発生した。 こうした被害 は、条件 さえ重なれば どこでも 起きり うるこ とから、本県独自の 課題や全国の 中小河川 における共通 課題など を整理し、以下 のとお り課題を抽出 した。 ・ 緊急時におけ る情報伝 達の不確実性 、水害 リ スク情報や避 難勧告発 令に必要 な情報が不十 分であり 、円滑かつ適 切な避難 誘導に課題が ある。 ・ 重要水防箇所 などの情 報が共有化さ れていな かったり、水防団員 な どの後継 者不足などで 地域の水 防体制に課題 がある。 ・ 大規模氾濫時 に既存施 設の機能不全 等で氾濫 の長期化や不 測の事態 におけ る支援体制等 に課題が ある。 ・ 河川整備には 長期間を 要し、現在 の流下能 力 不足の区間に おける水 害リスク や河川管理施 設の健全 性を担保する ための管 理体制などに 課題があ る。 以上を踏まえ て、対応 すべき課題を 下記の4 項目とした。 ■円滑かつ迅 速な避難 のための課題 ■的確な水防 活動のた めの課題 ■氾濫水の排 水、浸水 被害の軽減に 関する課 題 ■河川管理施 設の整備 に関する課題

(13)

4. 現状の取組状況等

千葉県におけ る減災対 策について、 各構成員 が現在実施し てい る取 組の現状とそ の課 題の抽出を行 った。概 要は以下のと おりであ る。

4.1 円滑かつ迅速な避難のための取組

4.1.1 災害時の情報伝達、避難計画等に関する事項

【 A 災害 時の 住 民へ の 情報 伝達 に 関す る課 題 】 現 状  避難情報は、防災行政 無線等により住民に伝 達している。 課 題  避難情報が全ての地域 住民等に伝わっていな い恐れがある。  高気密住宅が増えてい ることに加え、風雨等の影響により広報車等 の音声に よ る 情 報 の 聞 き 取 り が 困 難 と な る こ と が あ る 。  高齢者等の避難行動要 支援者 や、情報入手ツールを持たない住民の 避難が遅 れ る 可 能 性 が あ る 。  水 位 情 報 等 の 防 災 情 報 が 地 域 住 民 等 に と っ て わ か り に く い 可 能 性 が あ る 。 ま た は 住 民 等 が 行 動 し や す い 避 難 勧 告 の 伝 達 文 の 検 討 が 必 要 と な る 。  情 報 を 正 し く 活 用 す る に は 、 住 民 の 平 時 か ら の 防 災 意 識 の 向 上 を 図 る 必 要 が あ る 。  河川水位等の情報を提 供できる河川が限られ ている。 【B 行政 ・水 防 機関 間 の防 災情 報 の共 有 に 関 する 課題 】 現 状  避難勧告の発令の目安 となる氾濫危険情報を 提供している。  基準観測所の水位によ り水防警報を発表して いる。  出水時には、水防本部 等と水防管理団体等と の連絡体制を設定して いる。 課 題  迅速かつ正確な河川水 位等に係る情報提供が 課題である。  避難勧告・指示等のタ イミングや判断に苦慮 している。  大規模水害における避 難勧告の発令や、広域避難の実態の判断基準 に課題が あ る 。  避難勧告の発令に際し 、降雨や水位予測が難しい状況の中で適切な タイミン グ で の 発 令 基 準 に 課 題 が あ る 。  非常時に災害拠点病院 等に水害リスク情報が 確実に伝達されるか懸 念がある。 【C 避難 勧告 等 の発 令 に関 する 課 題 】 現 状  避難勧告判断マニュア ルや避難勧告等の発令 に関する内容を地域防 災計画等で 決 め て い る 。  避難勧告の発令にあた って、水位観測所の避 難注意水位、氾濫警戒 (危険)情 報 等 の 他 、 土 砂 災 害 警 戒 情 報 も 目 安 と し て 発 令 し て い る 。 課 題  避難勧告・指示等のタ イミングや判断に苦慮 している。  大規模水害における避 難勧告の発令や、広域避難の実施の判断基準 に課題が あ る 。  避難勧告の発令に際し 、降雨や水位予測が難 しい状況の中で、適切 なタイミ ン グ で の 発 令 基 準 に 課 題 が あ る 。  水位計の無い区間など 、情報提供の難しい区 間がある。

(14)

【 D 避難 場所 や 避難 経 路の 確保 に 関す る課 題 】 現 状  水位周知河川における 計画規模の降雨による 洪水浸水想定区域図を 千葉県 HP 等 で 公 表 す る と と も に 、 関 係 市 町 村 に そ の デ ー タ を 提 供 し て い る 。  洪水浸水想定区域図に 基づき計画規模の降雨 に対する洪水ハザード マップ等を 作 成 し 、 浸 水 範 囲 、 避 難 所 、 避 難 場 所 を 周 知 し て い る 。 課 題  大規模水害の場合、避 難場所や避難経路が浸 水し、住民が適切に避 難できない 可 能 性 が あ る 。  多くの避難者が集中し た場合に、避難所に避 難者を収容できないこ とが懸念さ れ る 。  浸水・土砂崩れ等の理 由から近傍の避難所や 避難場所が利用できな いことや、 多 数 の 孤 立 者 が 発 生 す る こ と が 懸 念 さ れ る 。  主要道路が途絶した場 合の避難所等の備蓄は 必ずしも十分でない。  想 定 最 大 規 模 の 浸 水 想 定 区 域 図 が 策 定 さ れ て い な い こ と か ら 、 地 域 住 民 等 が 大 規 模 水 害 時 の 浸 水 リ ス ク を 十 分 認 識 で き て い な い お そ れ が あ る 。 【 E 住民 の避 難 行動 に 関す る課 題 】 現 状  住民自らが避難経路を 事前確認するよう啓発 している。  出前講座やマイ防災マ ップ作成の取組を通じ て、避難場所や避難路 、状況に応 じ て 垂 直 避 難 を 選 択 す る な ど 地 域 住 民 が と る べ き 避 難 行 動 に つ い て 周 知 し て い る 。 課 題  具体的な避難経路を設 定していないため、確 実な住民の避難に課題 がある。  氾濫形態によって、地 域毎に避難方法が異な る。  水害時における関係機 関の効率的な誘導体制 の確保が課題である。  適切な避難のためには 、住民の避難意識の向 上を図る必要がある。 【F 要配 慮者 の 避難 に 関す る課 題 】 現 状  要 配 慮 者 の 避 難 誘 導 は 、 自 治 体 職 員 、 警 察 官 、 水 防 団 、 自 主 防 災 組 織 等 が 連 携 し て 、 実 施 し て い る 。  また、平常時から要配 慮者名簿を作成し、自 主防災組織等関係機関 に提供して い る と と も に 、 要 配 慮 者 利 用 施 設 の 避 難 確 保 計 画 策 定 を 支 援 ・ 指 導 し て い る 。 課 題  水害時における関係機 関の効率的な誘導体制 の確保が課題である。  急激な水位上昇に対す る要配慮者の迅速な避 難が懸念される。  主要道路が途絶した場 合の要配慮者等の迅速 な避難体制が十分確保 できない。

(15)

4.1.2 平時からの住民等への周知・教育・訓練に関する事項

【 G 平時 の水 害 リス ク 周知 に関 す る課 題 】 現 状  水位周知河川における 計画規模の降雨による 浸水想定区域図を千葉 県 HP 等で公 表 す る と と も に 、 関 係 市 町 村 に そ の デ ー タ を 提 供 し て い る 。  洪水浸水想定区域図に 基づき、計画規模の降 雨に対する洪水ハザー ドマップ等 を 作 成 し 、 浸 水 範 囲 、 避 難 所 、 避 難 場 所 を 周 知 し て い る 。 課 題  地 域 住 民 等 が 大 規 模 浸 水 時 の 浸 水 リ ス ク を 十 分 認 識 で き て い な い お そ れ が あ る 。  浸水想定区域等が十分 に住民に認識されてい ないことが課題である 。 【 H 防災 意識 の 啓発 に 関す る課 題 】 現 状  大 規 模 水 害 時 の 浸 水 リ ス ク を 住 民 に 周 知 す る た め 、 ハ ザ ー ド マ ッ プ の 取 組 、 出 前 講 座 の 開 催 等 の 防 災 意 識 向 上 の 取 組 を 行 っ て い る 。  避難勧告等判断基準マ ニュアル概要版の配布 、自主防災組織等が開催する防 災 訓 練 等 へ の 訓 練 指 導 と し て の 参 加 な ど 防 災 意 識 向 上 の 取 組 を 行 っ て い る 。 課 題  現 状 の 取 組 は 、 住 民 の 自 主 的 な 情 報 取 得 に 頼 っ て お り 、 地 域 全 体 の 取 組 に 繋 が っ て い な い 可 能 性 が あ る 。 【I 避難 訓練 に 関す る 課題 】 現 状  総合防災訓練や地区単 位での避難訓練を実施 している。  自 主 防 災 組 織 に よ る 避 難 訓 練 や 要 配 慮 者 に 対 応 し た 避 難 訓 練 を 実 施 し て い る 。 課 題  地域住民の避難行動に 繋がる実践的な訓練と なっているか懸念され る。  要 配 慮 者 に 対 応 し た 避 難 訓 練 や 、 地 域 の 実 情 を 踏 ま え た 訓 練 と な っ て い る か 懸 念 さ れ る 。

(16)

4.1.3 円滑かつ迅速な避難に資する施設等の整備に関する事項

【 J 河川 の状 況 把握 に 関す る課 題 】 現 状  水位周知河川等に対し 水位計を設置し、テレ メータにより一元管理 している。  橋脚等に量水標を設置 し、水防団や住民が水 位を把握できるように している。 課 題  水 位 計 を 設 置 し て い な い 河 川 に つ い て 、 水 位 等 の 情 報 を 得 る 手 段 が 巡 回 等 個 別 の も の し か な い 。 【 K 水防 資機 材 に関 す る課 題 】 現 状  水 防 計 画 に 水 防 資 機 材 の 配 置 数 量 を 記 載 し て 、 県 ・ 市 町 村 等 の 関 係 機 関 に 配 布 し て い る 。  水防倉庫や消防倉庫等 に、土のう袋やブルー シート、縄等の水防資 機材が備 蓄 さ れ て い る 。  側帯等に水防用土砂を 備蓄している。  排 水 ポ ン プ 車 を 保 有 し て い る 。 課 題  水 防 団 と 河 川 管 理 者 が 連 携 し て 的 確 な 水 防 活 動 を 実 施 す る た め の 適 切 な 資 機 材 が 配 置 さ れ て い な い 恐 れ が あ る 。  大規模水害に対応した 水防資機材の拡充が必 要である。  水防活動に必要なルー トが浸水する恐れがあ る。  水 防 資 機 材 の 保 有 数 量 を 定 期 的 に 確 認 し 、 適 切 な 補 充 及 び メ ン テ ナ ン ス の 実 施 が 課 題 で あ る 。

(17)

4.2 的確な水防活動のための取組

4.2.1 水防体制の強化に関する事項

【 L 河川 巡視 に 関す る 課題 】 現 状  河川管理施設を点検す るための河川巡視を実 施している。  出水期前に、自治体、 水防団等と重要水防箇 所の合同巡視を実施し ている。  出水時には、水防団等 と河川管理者がそれぞ れ河川巡視を実施して いる。 課 題  河 川 巡 視 で 得 ら れ る 堤 防 等 の 被 災 情 報 が 水 防 団 と 河 川 管 理 者 で 十 分 共 有 さ れ て い な い お そ れ が あ る 。  限られた時間・人員で の広域的な巡視の確実 な実施に課題がある。 【 M 水防 団等 に 関す る 課題 】 現 状  自主防災組織の結成と 活動の促進に取り組ん でいる。 課 題  水 防 団 員 の 高 齢 化 や な り 手 不 足 、 サ ラ リ ー マ ン 化 か ら の 水 防 団 の 機 動 力 に つ い て 懸 念 が あ る 。 【N 水防 訓練 に 関す る 課題 】 現 状  水 防 技術 の 向 上 や 連 携 協 力 体制 の 確 立 等 を 目 的 と して 総 合 防 災 訓 練 を 実 施して い る 。 課 題  河川管理者と自治体間 で、河川水位等の状況 や予測、被害状況 、及 び 避 難 勧 告 ・ 避 難 指 示 発 令 状 況 等 の 情 報 共 有 が 十 分 で な い 。  水 防 活動 に 関 す る 専 門 的 な 知識 等 を 習 得 す る 機 会 が減 少 し 、 適 切 な 水 防 活動に 懸 念 が あ る 。

4.2.2 市町村庁舎や災害拠点病院等の自衛水防の推進に関する事項

【O 市町 村 庁舎 や拠 点 災害 病院 等 の自 衛水 防 】 現 状  浸水想定区域内の災害 拠点病院等の立地状況 を確認している。  洪 水 浸 水 想 定 区 域 内 に 該 当 す る 庁 舎 に お い て 、 代 替 施 設 の 設 定 、 浸 水 し な い 2 階 以 上 に 対 策 本 部 の 設 置 及 び 非 常 電 源 の 設 置 等 の 対 応 を 実 施 し て い る 。 課 題  非常時に災害拠点病院 等に水害リスク情報が 確実に伝達されるか懸 念される。  大 規 模水 害 時 に は 、 災 害 拠 点と な る 庁 舎 が 浸 水 し 、機 能 が 低 下 ・ 停 止 し ないよ う に す る こ と が 課 題 で あ る 。

(18)

4.3 氾濫水の排水、浸水被害軽減に関する取組

【 P 排水 施 設・ 排水 機 材 に 関す る 課題 】 現 状  洪水時の樋門及び排水 機場等の施設は操作規 則を定めて操作を実施 している。  関係機関が連携した排 水訓練や樋門等の操作 点検を出水期前に実施 している。  排 水 ポ ン プ や 照 明 等 の 災 害 対 策 機 器 は 平 常 時 か ら 定 期 的 な 保 守 点 検 を 行 う と と も に 、機 材 を 扱 う 職 員 等 へ の 教 育 体 制 も 確 保 し 、常 時 災 害 発 生 に 対 応 し た 出 動 態 勢 を 確 保 し て い る 。 課 題  被害の最小化を目的に 関係機関の連携による ポンプ運転調整を実施 しているが 地 域 住 民 の 理 解 が 十 分 な さ れ て い な い 。  大規模浸水時は効果的 な排水作業を実施しな ければ浸水が長期化す る懸念があ る 。  大規模浸水時は既存排 水施設が機能不全に陥 るおそれがある。  大規模水害時の関係機 関が連携した氾濫水の 排水のための操作・運 用体制に 課 題 が あ る 。  洪水時の現地での樋門 等の操作は危険を伴う 。

(19)

4.4 河川管理施設の整備等に関する取組

【 Q 堤防 等 整備 に関 す る課 題 】 現 状  河川整備計画等に基づ き、河川改修を実施し ている。 課 題  河川整備率( H28 年度 末時点での時 間雨 量 50mm 対 応の河川 整備率 )が 57.5% であることか ら、引き 続き河川整備 の推進を 図る必要があ る。  特 に 全国 中 小 河 川 の 緊 急 点 検結 果 を 踏 ま え 、 流 下 能力 が 不 足 し て い る 区 間等に つ い て は 、 水 害 の 発 生 に 対 す る リ ス ク が 高 い こ と か ら 、 優 先 的 に 堤 防 等 施 設 整 備 を 推 進 す る 必 要 が あ る 。 【 R 河川 管 理に 関す る 課題 】 現 状  河川の点検について、 要領に基づき実施して いる。 課 題  人員が不足し、十分な 点検ができないことが 懸念される。

(20)

5. 減災のための目標

円滑かつ迅速 確実な避 難や安全な避 難の実施 、及び円滑かつ 迅速な 氾濫水の排除 等 の対策を実施 するため 、各構成員が 連携して 平成 33 年度まで に達 成すべき減災 目標 は、以下の通 りとした 。 【5 年 間 で達成 すべき 目標 】 【目 標 達成に 向けた 4 本柱 】 上記目標の達 成に向け 、 下記取組を 基本事項 として、具体 的な取組 を定める 。 県管理河川に おける 大 規模水害に対 し「 逃げ 遅れによる 人 的被害を なくす こと」「 地域社会 機能 の継続性を確 保するこ と」を 目指す 。 1.円滑かつ 迅速な避 難のための取 組 2.的確な水 防活動の ための 取組 3.氾濫水の 排水、浸 水被害の軽減 に関する 取組 4.河川管理 施設の整 備に関する取 組

(21)

6. 概ね5年で実施する取組

氾濫が発生す ることを 前提として 、社会全 体 で、常に これに備え る「水防災 意識社会」 を再構築する ことを目 的に、各構成 員が取り 組む主な 内容 は次のと おりである。

6.1.1 円滑かつ迅速な避難のための取組

①災 害時 の 情報 伝達 、 避難 計画 等 に関 する 事 項 【住 民へ の 情報 伝達 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 水 害 危 険 性 の 周 知 促 進 A 災 害 時 の 住 民 へ の 情 報 伝 達 B 行 政 ・ 水 防 関 係 機 関 間 の 防 災 情 報 の 共 有 C 避 難 勧 告 等 の 発 令 D 避 難 場 所 、 避 難 経 路 の 確 保 市 町 村 県 ・ 防 災 情 報 総 合 サ イ ト の 活 用 と 周 知 ( 防 災 情 報 等 の 取 得 方 法 の 周 知 ) A 災 害 時 の 住 民 へ の 情 報 伝 達 市 町 村 県 ・ 様 々 な 防 災 情 報 提 供 ツ ー ル を 用 い た 防 災 情 報 伝 達 の 強 化 、 多 重 化 ( 確 実 な 情 報 伝 達 の た め の 整 備 ) A 災 害 時 の 住 民 へ の 情 報 伝 達 市 町 村 ・ 水 防 災 に 関 す る 説 明 会 や 避 難 訓 練 の 開 催 ( 避 難 情 報 等 の 取 得 方 法 の 周 知 ・ 実 践 ) A 災 害 時 の 住 民 へ の 情 報 伝 達 G 平 時 の 水 害 リ ス ク 周 知 市 町 村 県 ・ 危 機 管 理 型 水 位 計 等 の 設 置 検 討 A 災 害 時 の 住 民 へ の 情 報 伝 達 B 行 政 ・ 水 防 関 係 機 関 間 の 防 災 情 報 の 共 有 C 避 難 勧 告 等 の 発 令 J 河 川 の 状 況 の 把 握 市 町 村 県 ・ 水 防 団 や 自 治 会 が 参 加 し 、 洪 水 リ ス ク が 高 い 区 間 の 共 同 点 検 等 の 実 施 A 災 害 時 の 住 民 へ の 情 報 伝 達 I 避 難 訓 練 に 関 す る 課 題 市 町 村 県 【行 政・ 水 防関 係機 関 間の 防災 情 報の 共有 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 洪 水 時 に お け る 河 川 管 理 者 か ら の 情 報 提 供 等 ( ホ ッ ト ラ イ ン の 構 築 ) B 災 害 時 の 防 災 情 報 の 共 有 C 避 難 勧 告 等 の 発 令 市 町 村 県 ・ 水 防 団 等 へ の 連 絡 体 制 の 再 確 認 と 伝 達 訓 練 等 の 実 施 ( 確 実 な 情 報 伝 達 の た め の 準 備 ) B 災 害 時 の 防 災 情 報 の 共 有 市 町 村 県 ・ 避 難 勧 告 等 発 令 の 対 象 区 域 、 判 断 基 準 等 の 確 認 ( 水 害 対 応 タ イ ム ラ イ ン を 作 成 ) B 災 害 時 の 防 災 情 報 の 共 有 C 避 難 勧 告 等 の 発 令 市 町 村 県 気 象 台 ・ 災 害 拠 点 病 院 等 の 施 設 関 係 者 へ の 情 報 伝 達 の 充 実 B 災 害 時 の 防 災 情 報 の 共 有 市 町 村 ・「 流 域 雨 量 指 数 の 予 測 値 」、「 洪 水 警 報 の 危 険 度 分 布 」 等 の 防 災 気 象 情 報 の 提 供 B 災 害 時 の 防 災 情 報 の 共 有 C 避 難 勧 告 等 の 発 令 気 象 台

(22)

【避 難勧 告 等の 発令 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 避 難 勧 告 等 発 令 の 対 象 区 域 、判 断 基 準 等 の 確 認 ・ 見 直 し C 避 難 勧 告 等 の 判 断 市 町 村 県 気 象 台 ・ 夜 間 、荒 天 時 に お け る 避 難 勧 告 等 の 発 令 基 準 の 作 成 及 び 避 難 誘 導 体 制 の 検 討 C 避 難 勧 告 等 の 判 断 市 町 村 【避 難場 所 や避 難経 路 の確 保】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 隣 接 市 町 村 に お け る 避 難 場 所 の 設 定( 広 域 避 難 体 制 の 構 築 ) 等 D 避 難 場 所 、 避 難 経 路 の 確 保 E 住 民 の 避 難 行 動 市 町 村 県 ・浸 水 や 土 砂 災 害 に よ る 交 通 途 絶 を 考 慮 し た 避 難 経 路 や 避 難 場 所 の 確 保 に 向 け た 連 携 ・ 協 働 の 取 組 D 避 難 場 所 、 避 難 経 路 の 確 保 E 住 民 の 避 難 行 動 ・ 避 難 計 画 市 町 村 ・ 避 難 所・ 避 難 経 路 の 安 全 性 確 認 及 び 見 直 し D 避 難 場 所 、 避 難 経 路 の 確 保 E 住 民 の 避 難 行 動 ・ 避 難 計 画 市 町 村 【要 配慮 者 の避 難】 主な項目 課題対応 取組機関 ・要 配 慮 者 利 用 施 設 に お け る 避 難 計 画 の 作 成 及 び 避 難 訓 練 の 実 施 を 支 援 ・ 指 導 D 避 難 場 所 、 避 難 経 路 の 確 保 E 住 民 の 避 難 行 動 F 要 配 慮 者 の 避 難 I 避 難 訓 練 市 町 村 県 ・要 配 慮 者 利 用 施 設 の ほ か 、地 下 施 設 、大 規 模 工 場 へ の 対 応 等 を 考 慮 し た 避 難 計 画 の 検 討 、施 設 管 理 者 に よ る 計 画 案 の 作 成 の 支 援 A 住 民 へ の 情 報 伝 達 F 要 配 慮 者 の 避 難 市 町 村 県

(23)

②平 時か ら の住 民等 へ の周 知・ 教 育・ 訓練 に 関す る 事 項 【平 時の 水 害リ スク 周 知】 主な項目 課題対応 取組機関 ・想 定 最 大 規 模 の 洪 水 に 係 る 浸 水 想 定 区 域 図 等 の 作 成 と 周 知( 大 規 模 災 害 時 の 水 害 リ ス ク 周 知 ) D 避 難 場 所 や 避 難 経 路 の 確 保 G リ ス ク の 周 知 市 町 村 県 ・水 害 ハ ザ ー ド マ ッ プ の 改 良 、周 知 、活 用 G リ ス ク の 周 知 市 町 村 県 ・浸 水 実 績 等 の 周 知( 浸 水 実 績 等 に 関 す る 情 報 の 共 有 、 住 民 等 へ の 周 知 ) G リ ス ク の 周 知 H 防 災 意 識 の 啓 発 市 町 村 県 ・「 ま る ご と ま ち ご と ハ ザ ー ド マ ッ プ 」 の 検 討 、 案 内 板 の 整 備 等 E 住 民 の 避 難 行 動 G リ ス ク の 周 知 H 防 災 意 識 の 啓 発 市 町 村 【防 災意 識 の啓 発】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 防 災 教 育 の 促 進 A 住 民 へ の 情 報 伝 達 G リ ス ク の 周 知 H 防 災 意 識 の 啓 発 I 避 難 訓 練 市 町 村 県 気 象 台 ・ マ イ 防 災 マ ッ プ づ く り ( 防 災 意 識 向 上 ) H 防 災 意 識 の 啓 発 市 町 村 ・水 防 災 教 育 、出 前 講 座 等 を 活 用 し た 講 習 会 の 取 組 の 拡 大 H 防 災 意 識 の 啓 発 N 水 防 技 術 の 維 持 ・ 向 上 市 町 村 県 気 象 台 ・ 水 防 に 関 す る 広 報 の 充 実 G リ ス ク の 周 知 H 防 災 意 識 の 啓 発 L 河 川 巡 視 M 人 材 確 保 N 水 防 技 術 の 維 持 ・ 向 上 市 町 村 県 ③円 滑か つ 迅速 な避 難 に資 する 施 設等 の整 備 に関 する 事 項 【水 防資 機 材】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 河 川 防 災 ス テ ー シ ョ ン の 整 備 ・ 活 用 の 検 討 K 水 防 資 機 材 市 町 村 県 ・氾 濫 水 を 迅 速 に 排 水 す る た め の 緊 急 排 水 計 画 の 検 討 ・ 策 定 K 水 防 資 機 材 市 町 村 県 ・ 水 防 資 器 材 の 保 有 状 況 の 確 認 、配 備 資 器 材 の 見 直 し 、 新 技 術 の 活 用 等 K 水 防 資 機 材 市 町 村 県

(24)

6.1.2 的確な水防活動のための取組

①水 防体 制 の強 化に 関 する 事項 【河 川巡 視 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・重 要 水 防 箇 所 の 共 同 点 検 に よ る 情 報 の 共 有 L 河 川 巡 視 N 水 防 技 術 の 維 持 ・ 向 上 市 町 村 県 ・水 防 団 間 で の 連 携 、協 力 に 関 す る 検 討( 人 員 確 保 に よ る 確 実 な 巡 視 の 実 行 や 大 規 模 氾 濫 時 の 効 率 的 な 巡 視 ) L 河 川 巡 視 市 町 村 県 【人 材確 保 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・関 係 機 関 が 連 携 し た 水 防 訓 練 、連 絡 体 制 、 情 報 共 有 の 強 化 M 人 材 確 保 市 町 村 【水 防技 術 の維 持・ 向 上】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 水 防 訓 練 の 充 実 L 河 川 巡 視 M 人 材 確 保 N 水 防 技 術 の 維 持 ・ 向 上 市 町 村 県 ・水 防 団 間 で の 連 携 、協 力 に 関 す る 検 討( 大 規 模 な 氾 濫 に 対 す る 効 果 的 な 訓 練 ) N 水 防 技 術 の 維 持 ・ 向 上 市 町 村 ②市 町村 庁 舎や 災害 拠 点病 院等 の 自衛 水防 に 関す る 事 項 【災 害時 に おけ る庁 舎 ・拠 点病 院 等の 自衛 水 防の 推進 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 市 町 村 庁 舎 や 災 害 拠 点 病 院 等 の 機 能 確 保 の た め の 対 策 の 充 実 O 災 害 時 に お け る 庁 舎 ・ 拠 点 病 院 等 の 自 衛 水 防 の 推 進 市 町 村

(25)

6.1.3 氾濫水の排水、浸水被害の軽減に関する取組

【排 水施 設 ・排 水機 材 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 排 水 施 設 、 排 水 資 機 材 の 運 用 方 法 の 改 善 及 び 排 水 施 設 の 整 備 等 P 氾 濫 水 の 排 水 市 町 村 県 ・ 樋 門 ・ 樋 管 等 の 施 設 の 確 実 な 運 用 体 制 の 確 保 P 氾 濫 水 の 排 水 市 町 村 県 ・ 排 水 計 画 に 基 づ く 排 水 訓 練 の 実 施 P 氾 濫 水 の 排 水 市 町 村

6.1.4 河川管理施設の整備に関する取組

【堤 防等 の 整備 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 堤 防 等 河 川 管 理 施 設 の 整 備 状 況 を 関 係 機 関 と 共 有 Q 堤 防 等 の 整 備 市 町 村 県 ・ 決 壊 ま で の 時 間 を 少 し で も 引 き 延 ば す 堤 防 構 造 の 工 夫 ( 危 機 管 理 型 ハ ー ド 対 策 ) Q 堤 防 等 の 整 備 県 ・ 堤 防 等 河 川 管 理 施 設 の 整 備 ( 洪 水 氾 濫 を 未 然 に 防 ぐ 対 策 ) Q 堤 防 等 の 整 備 県 【河 川管 理 】 主な項目 課題対応 取組機関 ・ 効 率 的 な 点 検 方 法 の 検 討 ( ド ロ ー ン 等 の 活 用 を 含 む ) R 河 川 管 理 上 の 課 題 県 ・ 河 川 管 理 施 設 の 適 切 な 維 持 管 理 の 推 進 R 河 川 管 理 上 の 課 題 県

(26)

7. フォローアップ

今後、関係機 関相互で 取組状況を確 認し、必 要に応じて取 組方針の 見直しを行う こ ととする。また、本協 議会は、各 関係機関 が 設定した取組 方針に掲 げた事項が達 成出 来るよう調整 ・支援を 行うこととす る。

参照

関連したドキュメント

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

「ゼロエミッション東京戦略 2020 Update & Report」、都の全体計画などで掲げている目標の達成 状況と取組の実施状況を紹介し

スポンジの穴のように都市に散在し、なお増加を続ける空き地、空き家等の