• 検索結果がありません。

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

民生部門対策のための

グリーンIT普及支援の枠組み

富士通総研 経済研究所

主任研究員 生田 孝史

(2)

問題意識

問題意識

民生部門(業務部門と家庭部門)の温室効果ガス排出

量削減が喫緊の課題。

民生部門対策が進まなければ、他部門の対策強化や、

海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない。

民生部門対策においてITの重要性が増大(利用拡大に

伴う排出量増加と省エネポテンシャル)。

ITを有効に活用したインセンティブの設計が必要。

(3)

報告内容

報告内容

1.民生部門対策の課題とグリーンITの活用

2.民生部門対策のインセンティブの枠組み

(4)

1.民生部門対策の課題とグリーンITの活用

1.民生部門対策の課題とグリーンITの活用

(5)

気候変動対策のカギを握る民生部門

気候変動対策のカギを握る民生部門

エネルギー転換

家庭

業務

運輸

産業

基準年比

2008∼2012年度

2006年度排出量

11.5%

−23.7%

その他温室効果ガス

−5.4%

森林吸収源+京都メカニズム

−6%

+6.2%

合計

5.8%

+13.9%

12.4%

+30.0%

17.1%

+39.5%

19.0%

+16.7%

−0.6%

34.0%

−4.6%

エネルギー

起源

CO

2

シェア

基準年比

6.8%

8,600

万t-CO

2

削減が必要

6.8%

8,600

万t-CO

2

削減が必要

6.8%

8,600

万t-CO

2

削減が必要

(6)

民生部門対策が進まないとどうなるか

民生部門対策が進まないとどうなるか

京都議定書の目標達成問題

民生部門の排出削減目標 2006年度比 約

4,500

万t-CO

2

/年

民生部門の削減不足分を全て海外のクレジットによって取得する場合

ケース

削減不足率

(対削減目標)

10%

50%

100%

169%

2,200億円/年

90∼06年度間の伸び率を維持

クレジット取得費用

2010年度排出量

130億円/年

目標の9割削減

650億円/年

目標の5割削減

1,300億円/年

06年度排出量のまま横ばい

(クレジット取得価格を2,900円/t-CO

2

として算出)

(7)

民生部門の排出増の構造

(1990年度∼2006年度)

民生部門の排出増の構造

(1990年度∼2006年度)

業務部門の

エネルギー消費量

29%増

床面積あたりの

エネルギー消費量

6%減

床面積

38%増

×

冷房用途

30%増

照明・OA機器等

26%増

家庭部門の

エネルギー消費量

26%増

世帯数あたりの

エネルギー消費量

2%増

世帯数

24%増

×

照明・家電機器等

21%増

(8)

従来の民生部門対策

従来の民生部門対策

要素

事業者・個人

普及啓発

製造・販売事業者

情報開示

事業者・個人

補助金

税制優遇措置

製造・販売事業者

規制的手法

個人行動

設備・機器

住宅・建築物

(9)

普及啓発中心では限界

普及啓発中心では限界

排出量が把握されない

テナント単位での把握

家庭内での把握

省エネインセンティブが希薄

中小ビル・テナントビルの問題

個人レベルの省エネ行動

個人レベルの排出削減行動を促す経済的インセンティブ

個人レベルの排出削減行動を促す経済的インセンティブ

ITの効果的な活用

ITの効果的な活用

グリーンIT

(10)

IT機器自身の省エネ

2025年に約

5,000万t-CO

2

削減

2050年に約

1.3億t-CO

2

削減

IT機器自身の省エネ

2025年に約

5,000万t-CO

2

削減

2050年に約

1.3億t-CO

2

削減

0

1

2

3

グリーンITのCO

2

排出削減効果

グリーンITのCO

2

排出削減効果

2006

2025

2050

億t-CO

2

ITの活用によるCO

2

排出削減

2012年

ITの活用によるCO

2

排出削減

2012年

ITの活用に

よる排出削

減効果

IT機器の

使用による

排出量

差し引きの

排出削減量

6,800万t-CO

2

3,000万t-CO

2

3,800万t-CO

2

(総務省予測)

(経産省予測)

現状維持

対策ケース

(11)

民生部門対策へのグリーンITの活用

民生部門対策へのグリーンITの活用

計測

制御

計測

制御

業務

効率化

省エネIT家電

CO

2

管理

CO

2

管理

省エネ

データセンタ

計測

計測

計測

計測

計測

省エネIT機器

(12)

民生部門対策の基本設計とグリーンIT

民生部門対策の基本設計とグリーンIT

前提条件・・・CO

2

排出量の見える化

個人レベルの排出削減行動を促すインセンティブ

普及啓発

情報開示

補助金

税制優遇措置

規制的手法

個人行動

設備・機器

住宅・建築物

計測

計測

省エネ

機器

省エネ

機器

管理

管理

制御

制御

効率化

効率化

低炭素

ソリュー

ション

低炭素

ソリュー

ション

(13)

2.民生部門対策のインセンティブの枠組み

(14)

民生部門対策試案の検討

民生部門対策試案の検討

前提条件・・・CO

2

排出量の見える化

個人レベルの排出削減行動を促すインセンティブ

試案1 排出目標超過分のエネルギー料金への課金

試案2 CO

2

排出削減分の買い上げ制度

試案3 エネルギー料金課金+買い上げ制度

カーボンオフセット市場へのアクセス

(15)

海外における「見える化」推進の動向

海外における「見える化」推進の動向

省エネ計測器の導入計画が進行

(例)英国政府

出所:Engage Consulting資料

を基に富士通総研作成

(16)

海外における「見える化」ツールの普及・開発

海外における「見える化」ツールの普及・開発

「Current State」

「Smart Meter」

携帯電話型

(開発段階)

電力・ガス両用型

(http://www.energy-retail.org.uk/smartmeters.html)

(http://www.thegreenergrass.org/2008/02/concept-current-state.html)

(17)

国内の「見える化」の現状

国内の「見える化」の現状

電気・ガス料金票へのCO

2

量記載・・・努力義務

計測器導入は、モデル事業以外、自主購入

「見える化」推進には、計測器普及施策が必要

業務部門・・・計測装置の設置義務付け

家庭部門・・・全戸設置+助成

省エネナビ(埼広エンジニヤリング社)

簡易測定器(エネゲート社)

(18)

CO

2

排出目標超過分のエネルギー価格引き上げ

エネルギー価格(民生用)に転嫁することによって全対象者に課金可能

超過課金分は、民生部門対策に活用

試案1:エネルギー課金制度

試案1:エネルギー課金制度

目標

対象者にとってのインセンティブ

実績

価格上乗せ

民生部門対策

(例)計測器導入費用

追加料金支払の回避

エネルギー料金増加の回避

(19)

試案2:買い上げ制度

試案2:買い上げ制度

自主参加によるCO

2

目標超過削減分の買い上げ

業務・・・自主協定締結

家庭・・・制度への登録

目標

実績

CO

2

削減価値で買い上げ

参加者にとってのインセンティブ

CO

2

削減価値の収入

エネルギー料金削減

(20)

試案3:エネルギー課金+買い上げ制度

試案3:エネルギー課金+買い上げ制度

エネルギー価格の超過課金分を買い上げ原資に活用

目標

実績

基金等

実績

強制課金

自主参加

その他の

民生部門対策

CO

2

CO

2

(21)

各試案の比較

各試案の比較

•目標値の設定

•単価の設定

•社会的合意

達成しない場合は

徴収金を他の対策

に活用

目標達成

民生部門全体

試案1:

超過課金

達成しない場合は

徴収金を他の対策

に活用

達成の担保なし

全体目標の達成

•目標値の設定

•単価の設定

•社会的合意

超過削減

課金は民生部

門全体

買い上げは自

主参加

試案3:

超過課金

+買い上げ

•目標値の設定

•単価の設定

•原資の問題

超過削減

自主参加

試案2:

買い上げ

課題

インセンティブ

対象

(22)

目標値の設定について

目標値の設定について

方法1:排出実績をベースに削減幅を決定

モデル的な標準排出量を適用

方法2:削減目標排出量の割当

全体の削減目標排出量を均等に割当

家庭部門・・・一人当たり ⇒ 世帯管理

業務部門・・・床面積当たり ⇒ オフィス管理

排出量の計測・総合管理が必須

カーボンオフセット市場へのアクセス

(23)

カーボンオフセット市場へのアクセス

カーボンオフセット市場へのアクセス

基金・運営組織など

基金・運営組織など

CO

2

管理

買い上げ

超過課金

(試案3の場合)

エネルギー会社等

CO

2

CO

2

グリーン電力

森林整備

排出権市場

カーボンオフセット市場

CO

2

CO

2

CO

2

CO

2

民生部門

計測

制御

計測

制御

計測

制御

省エネIT家電

省エネ

データセンタ

計測 計測 計測 計測 計測

省エネIT機器

(24)

カーボンオフセット市場

カーボンオフセット市場

自主的な炭素価値の取引の場として欧米を中心に急成長

億ドル

出所:New Carbon Finance

資料を基に富士通総研作成

国内でもカーボンオフセット商品が続々登場

1.0

3.3

0

5

10

15

2004

2005

2006

2007

2010

17.3

億ドル

(2007年単価ケース)

(25)

カーボンオフセット市場へのアクセスの意義

カーボンオフセット市場へのアクセスの意義

市民レベルでの経済的価値の認識

試案との組み合わせによる効果

試案1(超過課金)

オフセット市場からのクレジット購入によって、排出目標超過を

回避

試案2(買い上げ)

買い上げた削減クレジットをオフセット市場で流通

⇒買い上げ原資の調達

⇒オフセット商品購入資金の国内還流

(26)

オフセット商品購入資金の国内還流

オフセット商品購入資金の国内還流

現状

国内オフセット市場のクレジットの多くが海外プロジェクト由来

環境意識の高い層の資金が国外に流出

試案+オフセット市場へのアクセスによって

国内の取り組みによる削減クレジットをオフセット市場に供給

国外に流出する資金の一部を国内に還流

国内カーボンオフセット市場の整備が必要

(27)

対策原資について

対策原資について

見える化機器設置(家庭部門のみ)の原資

計測機器のコストダウン(→2万円)と政府等による平均助成率を1/2とする

と、必要原資は5,000億円

10年間で実施した場合、年間約500億円

買い上げ制度の原資

削減目標の2割程度とすれば、年間約260億円以下

超過課金制度+カーボンオフセット市場へのアクセスによって、

必要原資の削減可能

削減が進まなければ、政府は海外クレジットを購入する必要

(28)

まとめ

まとめ

グリーンITの普及・活用が、民生部門対策の推進に寄与。

民生部門対策には、個人レベルの行動を促すインセンティブが

不可欠。

排出量把握のための測定機器の普及

排出削減クレジットの買い上げとエネルギー超過課金等によ

るインセンティブ供与

カーボンオフセット市場へのアクセスと市場整備

対策費用は数百億円。制度設計次第で費用削減可能。

海外クレジット取得資金を、国内の民生部門対策に有効活用。

(29)

参照

関連したドキュメント

また、学内の専門スタッフである SC や養護教諭が外部の専門機関に援助を求める際、依頼後もその支援にか かわる対象校が

学生は、関連する様々な課題に対してグローバルな視点から考え、実行可能な対策を立案・実践できる専門力と総合

ためのものであり、単に 2030 年に温室効果ガスの排出量が半分になっているという目標に留

廃棄物の排出量 A 社会 交通量(工事車両) B [ 評価基準 ]GR ツールにて算出 ( 一部、定性的に評価 )

今年度は、一般競技部門(フリー部門)とジュニア部門に加え、最先端コンピュータ技術へのチ ャレンジを促進するため、新たに AI

 

ふじのくに東部NPO活動センターの各事業の実施にあたっては、管内市町担当課や外 部機関、専門家に積極的に関わっていただき、事業実施効果の最大化に努める。..

量は 2017 年末に 13 億 GT に達した。ばら積み船とコンテナ船の部門では、苦難の 2016