• 検索結果がありません。

どんな新聞があるかを調べるには

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "どんな新聞があるかを調べるには"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

どんな新聞があるかを調べるには:新聞資料室入門

プログラム

10:00 新聞の利用方法と用語説明

1. 利用方法

2. 用語説明

10:10 どんな新聞があるかを調べるには

はじめに

1.国立国会図書館が所蔵する新聞を調べたい

〔1〕「NDL-OPAC」で検索する

〔2〕新聞資料室備付の「冊子体目録」で調べる

〔3〕「リサーチ・ナビ」で調べる

2.全国の図書館など、他機関が所蔵する新聞を調べたい

〔4〕「全国新聞総合目録データベース」で検索する

3.日本でどんな新聞が出ているかを調べたい

〔5〕『雑誌新聞総かたろぐ』で調べる

おわりに

10:25 質疑応答

配布資料

■ どんな新聞があるかを調べるには(←この配布資料です):A4×7 ぺージ ■ どんな新聞があるかを調べるには 参考図版:A4(両面)×9 枚 ■ 新聞資料室を利用するには:A3(2 ツ折)×1 枚 ■ 新館4階 新聞資料室(緑色の紙):A4×1 枚 ■ 新聞資料室配置図:A3×1 枚 ■ 新聞資料室公開展示資料:A4(両面)×2 枚 ■ 新聞資料室展示縮刷版一覧:A4×1 枚

(2)

2

新聞の利用方法と用語説明

1. 利用方法

■ 新聞資料室で扱う資料の種類 ⇒ 全国紙、地方紙、業界紙、政党紙、スポーツ紙などの日本語新聞と、 主要な外国語新聞あわせて約1万タイトルを所蔵(平成22 年度末現在)。 ※一部、他の資料室(憲政資料室、古典籍資料室等)で扱う新聞もある。 また、一定の条件を満たさないものは、タイトルに「新聞」とあっても、 「雑誌」「図書」等の扱いになっている場合もある。 ■ 新聞資料室内の資料を見たい ⇒ 新聞資料室内には、次のような資料が展示されており、自由に見られる。 ・原紙(バインダー):配布資料「新聞資料室公開展示資料」掲載紙の直近数か月分 ・縮刷版・復刻版:配布資料「新聞資料室展示縮刷版一覧」掲載紙 ・新聞に関する参考図書、索引等 配置場所は、配布資料「新聞資料室配置図」参照。 ■ 書庫の新聞を見たい ⇒ 新聞資料室内に見当たらない新聞は、書庫の中に保管されている。 ・原紙(未製本 / 製本済み) ・マイクロフィルム ・縮刷版・復刻版 等 書庫の新聞を見たい場合は、書庫から出納するための閲覧申込(=請求)が必要。資 料請求票に必要事項(館内利用カード番号・氏名・新聞名[タイトル]・見たい年月日・ 請求記号)を書いて、新聞資料室の受付カウンターで申し込む。受取は新聞資料室受 取カウンター。 【参考:新聞以外の書庫の資料の申込方法】 当館内のNDL-OPAC 端末の検索画面で、資料別のチェックボックスにチェックし、 検索した結果から申し込む。 ・書庫の図書: 「和図書」または「洋図書」にチェック。受取は本館2階図書カウンター。 ・書庫の雑誌: 「和雑誌新聞」または「洋雑誌新聞」にチェック。受取は新館2階雑誌カウンター。 ・書庫の電子資料〔新聞のCD-ROM/DVD-ROM の請求記号は YH で始まる〕: 「電子資料」にチェック。受取は新館1階電子資料室カウンター。 ■ コピーを入手したい ⇒ 新聞資料室内・書庫内いずれの資料でも、複写申込みが必要。新聞の場合、資料の形態 により選べる複写種別等が違うため、詳細はその都度職員にお尋ねください。

(3)

3

2. 用語説明

■ 請求記号

⇒ 資料を分類する記号。その資料がどこにあるか、どんな形態かが分かる手がかり。 この資料内では【 】内に示した記号が請求記号。

■ 原紙

⇒ 発行された当時の紙のままの新聞。バインダー、未製本、製本済みの3つの形態あり。 ※ 当館では「マイクロフィルム」がある場合、特別な理由がない限り、原紙は利用不可。

■ マイクロフィルム 〔請求記号が

YB ではじまるもの〕

⇒ 資料を縮小撮影したフィルム。当館の新聞の場合、ほぼロールフィルムの形態。マイ クロリーダーで拡大して見る。書庫内に保管。

■ 縮刷版・復刻版 〔請求記号が

Z99 ではじまるもの〕

⇒ 新聞の紙面を縮小し、1 か月~数か月の単位で冊子にまとめたもの。

■ 参考図書

⇒ 全体に目を通すのではなく、必要な項目だけに注目することで調べ物の役に立つ図書 のこと。例えば辞書、統計、年表など。

■ 記事索引

⇒ 記事が何年何月に出ているか調べるためのもの。例えば「記事のタイトル」や、「その 記事に関するキーワード」があいうえお順に並べられ、それぞれの項目に日付や縮刷 版のページ数が付けられている、といった形式がある。

NDL-OPAC

(国立国会図書館 蔵書検索・申込システム) http://opac.ndl.go.jp/index.html ⇒ 当館の資料(図書・雑誌・新聞・電子資料等)の所蔵をパソコンで調べられる。

■ リサーチ・ナビ

http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ ⇒ 当館職員が調べものに有用であると判断した図書館資料、ウェブサイト、各種データ ベース、関係機関情報を、特定のテーマ、資料群別に紹介するもの。「調べ方案内」(旧 「テーマ別調べ方案内」)を含む。当館ウェブサイトで見られる。

■ 全国新聞総合目録データベース

http://sinbun.ndl.go.jp/ ⇒ 「探している新聞はどの機関(図書館等)で所蔵されているか」「ある機関で所蔵して いる新聞は何か」等をパソコンで調べることができる総合目録。 ※ 実際に新聞を見に行かれる場合は、必ず前もって電話等でその機関に、実際の所蔵の有無と 利用方法をお問い合わせください。

■ 電子情報提供サービス

(詳細→http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/data_eips.html) ⇒ 当館内で提供する、CD-ROM/DVD-ROM・電子ジャーナル等の電子情報の閲覧及びプ リントアウトサービス。「A 端末」「B 端末」「C 端末」「インターネット端末」がある。

(4)

4

どんな新聞があるかを調べるには

はじめに

新聞について調べる上では、新聞名(タイトル)から検索するのがもっとも有効な糸口 です。「どんな新聞があるかを調べたい」、つまり「正確なタイトルは分からないが、ある 事柄に関してどんな新聞があるかを調べたい」場合、確認の流れは次のようになります。 ①調べたい事柄を適切な検索用キーワードに置き換える 例:医薬品→薬事・薬業・薬局、介護→シルバー・福祉・高齢者 栃木→下野、群馬→上毛、長野→信濃・信州 ↓ ②キーワードに関連する新聞を調べ、タイトルを特定する ・「タイトル」にキーワードを含む新聞を調べる…本日の調べ方[1][2][4] ・「扱っているテーマ」にキーワードを含む新聞を調べる…本日の調べ方[3][5] ↓ ③特定したタイトルの所蔵を調べる ・どれだけの期間分を所蔵しているか (・どの機関が所蔵しているか) 本日ご紹介する調べ方は、②以降のプロセスが中心になります。なお、ご紹介するツー ルは、正確なタイトルが分かっている(=キーワードが最初から確定している)新聞の所 蔵を調べる場合にも使えます。

1.国立国会図書館が所蔵する新聞を調べたい

〔1〕「NDL-OPAC」で検索する ○調べられる範囲 ・当館が所蔵する新聞。 ・中国語と朝鮮語の新聞は、アジア言語 OPAC http://asiaopac.ndl.go.jp/ で検索する。そ の他のアジア言語の新聞は、NDL-OPAC でローマ字に翻字して検索する。 ・当館は国で唯一の納本図書館ではあるが、未所蔵の資料も多く存在する。未所蔵資料は 検索してもヒットしない。 ○アクセス方法 ・館内ではNDL-OPAC 端末で利用できる。 ・館外(インターネット)からは http://opac.ndl.go.jp/ にアクセスする。 ※画面表示や機能は、館内用と館外用(登録利用者 / 未登録利用者)でそれぞれ異なる が、基本的な検索機能は共通である。 ○使い方(参考図版1~6 頁参照) ・新聞を詳しく検索する場合は、「書誌検索(拡張)」を選択する。 ・「和雑誌新聞」「洋雑誌新聞」「電子資料」のチェックボックスにチェックを入れる。 ※「電子資料」にチェックを入れるのは、CD-ROM/DVD-ROM となっている新聞も存在 するため。

(5)

5 ・検索対象を「新聞」と分類されている資料のみに絞るには、「各種コード」のプルダウン メニューから「発行形態」を選択し、「リストから選択」を押して表示されるウィンドウ で「0203 新聞」を選択する。 ・「タイトル」または「出版者」の項目に適当なキーワードを入れて検索する。 ※新聞の検索で有効な項目は「タイトル」「出版者」のみ。「出版年」を入れるとヒット しないので注意。 ※ひらがなまたはカタカナでも検索可能。(例:かごしま→「鹿児島」と「かごしま」「カ ゴシマ」で検索)。ただしキーワードによっては同音異義語がヒットしてしまう。 ○調べる際のヒント ・当館の新聞の最新状況が確認できる。 ・各種コード欄を増やせば、複数のコードをかけあわせた検索が可能(「追加」ボタンを 押すと入力欄が増える)。新聞の検索においては、「発行形態」のほか「本文の言語」「国 名」「刊行状態」などが有効。 〔2〕新聞資料室備付の「冊子体目録」で調べる ○調べられる範囲 ・2004 年時点で当館が所蔵していた新聞。2005 年以降に受入が始まった新聞は未収録。 ○アクセス方法 ・新聞資料室備付のみ。非売品で頒布はしていない。また、今後の更新予定なし。 ○使い方(参考図版7 頁参照) ・出版地ごとに「日本」「東京」「県別」と「外国」の4分冊がある。「日本」「東京」「県 別」は五十音順、「外国」はアルファベット順。「県別」には道府県ごと、「外国」には 国ごとのインデックスあり。 ○調べる際のヒント ・簡便に調べられ、一覧性に富んでいるが、高度な検索には向いていない。また、専門 紙や業界紙を調べるのにも不向き。 ・「県別」=特定の都道府県で発行された新聞タイトルを素早く一覧したい 「外国」=特定の国で発行された新聞タイトルを素早く一覧したい ・実際の請求にあたっては、インデックスから確認したタイトルと請求記号をもとに、 NDL-OPAC で再検索し、所蔵状況を確認する。 〔3〕「リサーチ・ナビ」で調べる ○調べられる範囲 ・当館が所蔵する新聞のうち、テーマに即した主要な新聞。 ○アクセス方法 ・館内では、電子情報提供サービスのA 端末またはインターネット端末で利用できる。 ・館外からは http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ にアクセスする。 ○使い方(参考図版8~9 頁参照) ・平成 23 年 5 月 12 日現在、「トップページ」-「本をさがす(本の種類からさがす)」-「 新 聞 を さ が す 」 - 「 新 聞 に つ い て 調 べ る 」 - 「 調 べ 方 案 内 」

(6)

6 (http://rnavi.ndl.go.jp/shinbun/post-1.php)に、各種新聞のリストがまとめて掲載され ている。 目次・新聞全般(16 トピック) ・各産業に関する主要専門新聞(業界紙)について(60 トピック) ・アジア関係新聞について(8 トピック) ・その他(4 トピック) ○調べる際のヒント ・リストの各タイトルからNDL-OPAC の検索結果にリンクが張られている場合が多く、 当館での所蔵状況をすぐに確認できる。(請求記号の後の、本のマークをクリック。) ・リサーチ・ナビ内では、フリーワード検索、カテゴリや資料の種類、「調べ方案内」等、 多方面から調べ方を探すことが可能。

2.全国の図書館など、他機関が所蔵する新聞を調べたい

〔4〕「全国新聞総合目録データベース」で検索する ○調べられる範囲 ・当館を含む、全国の図書館など1209 機関で所蔵されている新聞 39054 タイトル(平成 23 年 4 月末現在)。 ・中国語・韓国語の新聞は収録していない。 ○アクセス方法 ・館内では、電子情報提供サービスのA 端末またはインターネット端末で利用できる。 ・館外からは http://sinbun.ndl.go.jp/ にアクセスする。 ○使い方(参考図版10~15 頁参照) ・トップページから「新聞の検索」をクリックする。 ・「新聞名」等の項目に適当なキーワードを入れて検索する。 ※「新聞名」は表記形と読みがな(カタカナ)で検索できる。 「出版年」はその新聞が刊行されている期間を範囲として検索できる。 例:1944 年~1945 年→1944 年から 1945 年の間に刊行されていた新聞 「出版都道府県名」は都道府県名だけでなく、市町村名でも検索できる(区は不可)。 ・検索結果の中からタイトルを特定し、クリック。書誌詳細画面でもう一度タイトルをク リックすると、所蔵機関名と各機関が所蔵している期間の一覧が表示される。 ○調べる際のヒント ・NDL-OPAC 等で当館の所蔵がなかった新聞について、タイトルから検索し、どこの機関 が所蔵しているか、その機関の所在地やどのような公開方法をとっているかまでを確認 できる。 ・所蔵機関を特定して、所蔵資料を検索することもできる。トップページから「所蔵機関 の検索」をクリックし、所蔵機関を検索して選択。「所蔵資料一覧」の画面で「絞込検索」 のボタンを押して、タイトルから検索を行う。 →当館所蔵の新聞について、NDL-OPAC ではできない検索が可能。 例:当館の新聞資料室(所蔵機関ID:0001「国立国会図書館(東京都)」)を指定して、 「出版都道府県名」で絞込検索をする。 ・紙名変遷情報については、NDL-OPAC よりも詳しい。

(7)

7

3.日本でどんな新聞が出ているかを調べたい

〔5〕『雑誌新聞総かたろぐ』で調べる ○調べられる範囲 ・現在刊行中の新聞と雑誌を収録。最新の2010 年版には新聞と通信類約 4,000 タイトルを 収録。刊行頻度は1 年に 1 回、毎年 5 月頃に最新版が刊行される。 ・当館で所蔵しない新聞も含まれる。 ○アクセス方法 ・メディア・リサーチ・センター( http://www.media-res.net/ )発行。 ・新聞資料室の参考図書コーナー、科学技術・経済情報室、人文総合情報室に最新版が開 架されている。バックナンバーは書庫内にあり(1979 年版~1985 年版が図書扱い【請求 記号UP15-202】、1986 年版以降が雑誌扱い【請求記号 Z45-10】)。 ○使い方(参考図版16~18 頁参照) ・巻頭の「分野順目次」-「分野コード一覧表」-「第7編 新聞・通信」のうち、調べたい 事柄の分野コードを確認する。 ・巻頭の「新聞・通信データ目次」で分野コードごとのタイトルを確認し、該当する本文 ページを見る。 ・巻末には五十音順のタイトル索引もある。 ○調べる際のヒント ・今現在の業界紙や専門紙をテーマから調べるのに有効。地方紙・ローカル紙にも強い。 ・過去に刊行されていた新聞を調べるのには向いていない。バックナンバーをたどれば、 その当時に刊行されていた新聞を調べることはできる(1979 年版が創刊号)。 ・本文中に「

図 」の記号で当館請求記号が書かれている新聞は、国立国会図書館に所蔵が ある。「

図 」がない場合でも、受入が新たに始まっていることもある。 ・実際の請求にあたっては、テーマから特定した新聞タイトルをもとに、NDL-OPAC で再 検索して所蔵状況を確認する。

おわりに

今回ご紹介した調べ方は、基本的で汎用的、ごく一般的なものです。ほかにも多種多様 な検索方法が存在します。また、調べたい内容によっては、新聞よりも図書や雑誌のほう が調べやすかったり、内容が詳しかったりすることがあります。どういった資料を調べれ ばよいかわからない時は、新聞資料室や総合案内のカウンターにお尋ねください。

参照

関連したドキュメント

[r]

「聞こえません」は 聞こえない という意味で,問題状況が否定的に述べら れる。ところが,その状況の解決への試みは,当該の表現では提示されてい ない。ドイツ語の対応表現

しい昨今ではある。オコゼの美味には 心ひかれるところであるが,その猛毒には要 注意である。仄聞 そくぶん

停止等の対象となっているが、 「青」区分として、観光目的の新規入国が条件付きで認めら

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

朝日新聞デジタル  LGBTの就活・就労について考えるカンファレンス「RAINBOW CROSSING TOKYO