• 検索結果がありません。

9 期 末 現 在 の 資 本 金 の 額 又 は 出 資 金 の 額 ( 解 散 日 現 在 の 期 末 ( 中 間 申 告 の 場 合 にあっては その 計 算 期 間 の 末 日 ) 現 在 又 は 解 散 日 現 在 における 資 本 金 の 額 又 は 出 資 金 の 額 を 記 載 しま

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "9 期 末 現 在 の 資 本 金 の 額 又 は 出 資 金 の 額 ( 解 散 日 現 在 の 期 末 ( 中 間 申 告 の 場 合 にあっては その 計 算 期 間 の 末 日 ) 現 在 又 は 解 散 日 現 在 における 資 本 金 の 額 又 は 出 資 金 の 額 を 記 載 しま"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第6号様式記載の手引

1 この申告書の用途等

(1) この申告書は、仮決算に基づく中間申告(連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります。)、確定した決算に基づく確定申告及び これらに係る修正申告をする場合に使用します。なお、事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間申告は、その税額が予 定申告に係る税額を超えないときに限り行うことができることに留意してください。 (2) この申告書は、事務所又は事業所(以下「事務所等」といいます。)所在地の都道府県知事に1通を提出してください。ただし、 2以上の都道府県に事務所等を有する法人は、主たる事務所等所在地の都道府県知事に対しては、写し(提出用の写し)1通を添付 してください。 (3) 税率の適用については、次の点にご留意ください。 ① 平成 26 年 10 月1日以後に開始する事業年度(又は連結事業年度)の仮決算に基づく中間申告(連結法人以外の法人が行う中間 申告に限ります。)、確定した決算に基づく申告及びこれらに係る修正申告をする場合については、道府県民税法人税割、事業税 所得割及び収入割並びに地方法人特別税の税率は、平成 26 年度税制改正後の税率が適用されます。 ② 法第 72 条の2第1項第1号イに掲げる法人(外形対象法人)が、平成 27 年4月1日以後に開始する事業年度(又は連結事業年 度)の仮決算に基づく中間申告(連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります。)、確定した決算に基づく申告及びこれらに係 る修正申告をする場合については、事業税所得割、付加価値割及び資本割並びに地方法人特別税の税率は平成 27 年度税制改正後 の税率が適用されます。 ③ ①・②について、標準税率以外の税率が適用される法人については、各都道府県ごとに定められた税率によります。 (4) 法第 23 条第1項第4号の5イ(1)の規定の適用を受ける法人(無償増資による剰余金又は利益準備金の額の全部若しくは一部を 資本金とした法人)にあっては、同号イ(1)に規定する剰余金又は利益準備金の全部若しくは一部を資本金とした事実及び資本金と した金額を証する書類(株主総会議事録、債権者に対する異議申立の公告(官報の抜粋)等)を、同条第1項第4号の5イ(2)の規 定の適用を受ける法人(無償減資等による資本の欠損の塡補を行った法人)にあっては、同号イ(2)に規定する資本の欠損の塡補を 行った事実及び資本の欠損の塡補に充てた金額を証する書類(株主総会議事録、債権者に対する異議申立の公告(官報の抜粋)等) を、同条第1項第4号の5イ(3)の規定の適用を受ける法人(剰余金を損失の塡補に充てた法人)にあっては、同号イ(3)に規定す る剰余金を損失の塡補に充てた事実及び剰余金を損失の塡補に充てた金額を証する書類(株主総会議事録、債権者に対する異議申 立の公告(官報の抜粋)、株主資本等変動計算書等)を添付してください。

2 各欄の記載のしかた

記 載 の し か た

留意事項

1「※処理事項」 記載する必要はありません。 2 金額の単位区分(けた) のある欄 単位区分に従って正確に記載します。また記載すべき金額が赤字額と なるときは、その金額の直前の単位(けた)に△印を付して記載してく ださい。 3「法人番号」 平成 28 年1月1日以後に開始する事業年度分又は連結事業年度分の 申告にあっては、法人番号(13 桁)を記載します。 4「法人名」 法人課税信託の受託者が当該法人課税信託について、この申告書を提 出する場合にあっては、当該法人課税信託の名称を併記します。 5「所在地」 本店の所在地を記載します。なお、2以上の都道府県に事務所等を有 する法人が、当該都道府県内に支店等のみを有する場合にあっては、主 たる支店等の所在地も併記してください。 6「代表者自署押印」及び 「経理責任者自署押印」 この申告書の作成時における法人の業務を主宰している者及び経理 の責任者(外国法人にあっては、この法律の施行地にある資産若しくは 事業の管理又は経営の責任者及び経理の責任者)が自署し、押印します。 2以上の都道府県に事務所等を 有する法人が主たる事務所等以外 の事務所等所在地の都道府県知事 に提出する申告書については、記 名押印で差し支えありません。 7「この申告の基礎」 法人税に係る修正申告、更正、決定又は再更正を基礎にして修正申告をす る場合は、法人税に係る修正申告書を提出し、又は更正、決定若しくは再更 正を受けた年月日(当該法人が連結子法人である場合又は連結子法人であっ た場合にあっては、当該法人との間に連結完全支配関係がある連結親法人若 しくは連結完全支配関係があった連結親法人が法人税に係る修正申告書を 提出し、又は更正、決定若しくは再更正を受けた年月日)を記載します。 8「事業種目」 事業の種類を具体的に、例えば「電気器具製造業」と記載します。な お、2以上の事業を行う場合にはそれぞれの事業を記載し、主たる事業 に○印を付して記載してください。

(2)

記 載 の し か た

留意事項

9「期末現在の資本金の額又 は出資金の額(解散日現在の 資本金の額又は出資金の額) 期末(中間申告の場合にあっては、その計算期間の末日)現在又は解 散日現在における資本金の額又は出資金の額を記載します。 10「同上が1億円以下の普通 法人のうち中小法人等に該 当しないもの」 11「期末現在の資本金の額及 び資本準備金の額の合算額」 12「期末現在の資本金等の額」 13「県 民 税 事 業 税の 申告書」 地方法人特別税 修正申告の場合は、「この申 告の基礎」の欄も記載します。 14「法人税法の規定によって 計算した法人税額①」 資 本 金 の 額 又 は 出 資 金 の 額 は、法人税の明細書(別表5(1)) の「Ⅱ 資本金等の額の計算に関 する明細書」における、32 の④ の欄の金額を記載します。 当期末における資本金の額又は出資金の額が1億円以下である普通 法人が、次のいずれかの法人に該当する場合には、「非中小法人等」を ○印で囲んで表示します。 (1) 次のいずれかの法人(以下「大法人」といいます。)との間にこれら の大法人による完全支配関係がある法人 ( イ ) 資本金の額又は出資金の額が5億円以上である法人 ( ロ ) 法人税法第4条の7に規定する受託法人 ( ハ ) 相互会社(外国相互会社を含みます。) (2) 当該普通法人との間に完全支配関係がある全ての大法人が有する 株式及び出資の全部をいずれか一の大法人が有するものとみなした ときにその一の大法人による完全支配関係があることとなる法人 次に掲げる法人の区分ごとに、それぞれに定める金額を記載します。 (1) 連結申告法人以外の法人((3) に掲げる法人を除きます。)  法第 23 条第1項第4号の5イに定める額 (2) 連結申告法人((3) に掲げる法人を除きます。) 法第 23 条第1項第 4号の5ニに定める額 (3) 保険業法に規定する相互会社 政令第 6 条の 25 第1号に定める金額 空欄は、次のように記載します。 (1) 法人税の中間申告書及び法第 72 条の 26 第1項ただし書の規定に よる申告の場合は、「中間」 (2) 法人税の確定申告書(退職年金等積立金に係るものを除きます。) 又は連結確定申告書及び法第 72 条の 25 又は法第 72 条の 28 の規定 による申告の場合は、「確定」 (3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は、「修正中間」又は「修正確定」 次に掲げる法人税の申告書を提出する法人の区分ごとに、それぞれに 定める法人税の申告書の欄の金額を記載します。 (1) 別表1(1) を提出する法人 別表1(1) の 10 の欄の金額(ただし、 別表1 (1) の 10 の欄の上段に記載された金額(使途秘匿金の支出の 額の 40%相当額)がある場合には、当該金額を加算した合計額を記載 します。以下 (2) 及び (3) においても同じです。) (2) 別表1(2) を提出する法人 別表1(2) の8の欄の金額 (3) 別表1(3) を提出する法人 別表1(3) の8の欄の金額 なお、( )内には、使途秘匿金の支出の額の 40%相当額(別表1(1) の 10 の欄の上段に外書として記載された金額、別表1(2) の8の欄の上 段に外書として記載された金額又は別表1 (3) の8の欄の上段に外 書として記載された金額)、リース特別控除取戻税額(別表1(1) の5 の欄、別表1(2) の5の欄又は別表1(3) の5の欄の金額)及び土地譲 渡利益金額に対する法人税額(別表1(1) の7の欄、別表1(2) の7の 欄又は別表1(3) の7の欄の金額)の合計額を記載します。 期末現在における資本金の額及び資本準備金の額の合算額を記載しま す。 (1) 資本金の額は、法人税の明 細書 ( 別表5(1))の「Ⅱ 資 本金等の額の計算に関する 明細書」における、32 の④ の欄の金額を用います。 (2) 資本準備金の額は、法人税 の明細書(別表5(1))の「Ⅱ 資本金等の額の計算に関す る明細書」における、33 の ④の欄の金額を用います。 (1) 連結法人及び連結法人で あった法人は、記載しない でください。 (2) 2以上の都道府県に事務 所等を有する法人及び東京 都の特別区と市町村とに事 務所等を有する法人(以下 「都内分割法人」といいま す。)は、記載する必要はあ りません。

(3)

15「試験研究費の額に係る法 人税額の特別控除額②」 16「国家戦略特別区域におい て機械等を取得した場合等 の法人税額の特別控除額③」 17「還付法人税額等の控除額 ④」 第6号様式別表2の3の④の計欄の金額を記載します。 18「退職年金等積立金に係る 法人税額⑤」 法人税の申告書(別表 19)の 11 の欄の金額を記載します。 19「課税標準となる法人税額 又は個別帰属法人税額 ①+②+③-④+⑤ ⑥」 (1) 次に掲げる法人の区分ごとに、それぞれに定める金額を記載します。 (イ) 連結法人及び連結法人であった法人以外の法人で、一の都道府県 にのみ事務所等を有する法人(都内分割法人を除きます。) ①+②+③-④+⑤の金額 (ロ) 連結法人及び連結法人であった法人以外の法人で、2以上の都道 府県に事務所等を有する法人及び都内分割法人 第 10 号様式の⑥の 欄の金額 (ハ) 連結法人及び連結法人であった法人 第6号様式別表1の⑧の欄 の金額 (2) この金額に 1,000 円未満の端数があるとき、又はその全額が 1,000 円未満であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てた金額を 記載します。 連結法人及び連結法人であっ た法人は、記載しないでください。 連結法人及び連結法人であっ た法人は、記載しないでください。 連結法人及び連結法人であっ た法人は、記載しないでください。 (1) 連結法人及び連結法人であっ た法人は記載しないでください。 (2) 2以上の都道府県に事務所等 を有する法人及び都内分割法人 は、記載する必要はありません。 (3) 第6号の2様式の申告書を提 出すべき法人も記載します。 下記の金額はそれぞれに定める法人税の申告書の欄の金額を記載します。 (1) 租税特別措置法第 42 条の4第1項 ( 試験研究費の総額に係る税額 控除 ) の規定に係る金額 法人税の明細書 ( 別表6(6)) の 27 の欄の 金額 (2) 租税特別措置法第 42 条の4第2項(中小企業者等の試験研究費に 係る税額控除)の規定に係る金額は記載しないでください。 (3) 租税特別措置法第 42 条の4第3項(特別試験研究費に係る税額控 除)の規定に係る金額(中小企業者等を除きます。) 法人税の明細書 (別表6(8))の 10 の欄の金額 (4) 租税特別措置法第 42 条の4第4項(試験研究費の増加額等に係る 法人税額の特別控除)の規定に係る金額(中小企業者等を除きます。) 法人税の明細書(別表6(9))の 22 の欄の金額 下記の金額はそれぞれに定める法人税の申告書の欄の金額を記載します。 (1) 租税特別措置法第 42 条の 10 第2項(国家戦略特別区域において機械等 を取得した場合の法人税額の特別控除)及び第3項(繰越税額控除限度 超過額に係る法人税額の特別控除)の規定に係る金額 法人税の明細書 (別表6(15))の 25 の欄の金額 (2) 租税特別措置法第 42 条の 11 第2項(国際戦略総合特別区域において 機械等を取得した場合の法人税額の特別控除)及び第3項(繰越税額控 除限度超過額に係る法人税額の特別控除)の規定に係る金額 法人税の 明細書(別表6(16))の 25 の欄の金額 (3) 租税特別措置法第 42 条の 12 第2項(地方活力向上地域において特定 建築物等を取得した場合の法人税額の特別控除)の規定に係る金額(中小 企業者等を除きます。) 法人税の明細書(別表6(17)) の 24 の欄の金額 (4) 租税特別措置法第 42 条の 12 の2第1項、第2項及び第3項(雇用者の 数が増加した場合の法人税額の特別控除)の規定に係る金額(中小企業 者等を除きます。) 法人税の明細書(別表6(18))の 36 の欄の金額 (5) 租税特別措置法第 42 条の 12 の4第1項(雇用者給与等支給額が増加 した場合の法人税額の特別控除)の規定に係る金額(中小企業者等を除 きます。) 法人税の明細書(別表6(21))の 13 の欄の金額 (6) 租税特別措置法第 42 条の 12 の5第7項及び第8項(生産性向上設備 等を取得した場合の法人税額の特別控除)の規定に係る金額(中小企業 者等を除きます。) 法人税の明細書(別表6(22))の 21 の欄の金額

(4)

記 載 の し か た

留意事項

20「2以上の道府県に事務所 又は事業所を有する法人にお ける課税標準となる法人税額 又は個別帰属法人税額⑦」 2以上の都道府県に事務所等を有する法人が第 10 号様式の道府県民 税の「分割課税標準額」の欄の当該都道府県分の金額を記載します。 21「法人税割額(⑥又は ⑦× )⑧」 100 22「外国の法人税等の額の控 除額⑨」 第7号の2様式(その1)の⑫の欄の金額(2以上の都道府県に事務所等 を有する法人にあっては、⑱の欄の当該都道府県分の金額)又は第7号の2 様式(その2)の⑬の欄の金額(2以上の都道府県に事務所等を有する法人 及び都内分割法人にあっては、⑲及び㉒の欄の東京都分の金額の合計額)を 記載します。 23「利子割額に関する計算」 (㉘から㉜までの欄) 24「利子割額の控除額(控除 した金額㉙)⑪」 ㉙の欄の金額を記載します。 25「差引法人税割額 ⑧-⑨-⑩-⑪ ⑫」 この金額に 100 円未満の端数があるとき、又はその全額が 100 円未満であ るときは、その端数金額又はその全額を切り捨てた金額を記載します。 26「既に納付の確定した当期 分の法人税割額⑬」 27「租税条約の実施に係る法 人税割額の控除額⑭」 「⑫の欄の金額-⑬の欄の金額」と「租税条約の実施に係る更正に伴 う法人税割額」とのいずれか少ない金額を記載します。この場合におい て、その金額が負数となるときは記載しないでください。 28「既還付請求利子割額が過大 である場合の納付額(㉜)⑮」 この申告書が修正申告書であるときに、㉜の欄の金額を記載します。 一の都道府県にのみ事務所等 を有する法人は、記載する必要は ありません。 税額の計算を行う場合の税率 は、各都道府県ごとに定められた 税率を用います。( 本県の税率は 10 ページの「税率一覧表」を参照 ) 原則、この欄は記載する必要は ありませんが、当該事業年度にお いて、平成 28 年1月1日より前に 支払を受ける利子等について課 された利子割額がある場合には、 記載する必要があります。 原則、この欄は記載する必要は ありませんが、当該事業年度にお いて、平成 28 年1月1日より前に 支払を受ける利子等について課さ れた利子割額がある場合には、記 載する必要があります。 原則、㉘から㉜までの各欄は 記載する必要はありませんが、 当該事業年度において、平成 28 年1月1日より前に支払を受け る利子等について課された利子 割額がある場合には、記載する 必要があります。 こ の と き、㉘及 び㉙の 欄 は、 この申告の前の申告書のこれら の欄に記載された金額に異動が ない場合であっても必ず記載し ます。 一の都道府県にのみ事務所等を有する法人は⑥の欄の金額に、2以上 の都道府県に事務所等を有する法人は⑦の欄の金額に税率を乗じて計 算します。 (1) ㉘の欄には、第9号の2様式の「計5」の③の欄及び第9号の3様式 の「合計㊽」の欄と同じ金額を記載します。 (2) ㉙の欄には、㉘の欄の金額と⑧の欄の金額から⑨及び⑩の欄の金額を 控除した金額のうち少ない金額を記載します。 (3) ㉚の欄には、㉘の欄の金額から㉙の欄の金額を控除した金額を記載し ます。なお、この申告書が確定申告書である場合で、  の欄の還付請求書 に代わるものとして使用するときには、この金額を の欄に移記します。 (4) ㉛及び㉜の欄は、この申告書が修正申告書であるときに記載します。 (5) ㉛の欄には、この修正申告の前の申告書の㉚の欄の金額を記載します。 なお、この修正申告が更正後初めて提出するものであるときには、当該更 正において法人税割額から控除することができなかった利子割額に相当 する金額を記載してください。また、これらの金額のうちまだ還付を受け ていないものがある場合であっても上記の金額を記載してください。 (6) ㉜の欄には、㉛の欄の金額から㉚の欄の金額を控除した金額を記載 します。 既に納付の確定した当期分の法人税割額を記載し、法人税法第 89 条(同 法第 145 条の5において準用する場合を含みます。)の規定によって法人税 に係る申告書を提出する義務がある法人がこの申告書を提出するときは、 第6号の2様式の申告書の③の欄の金額についても記載します。なお、この 申告の前の修正申告書で既還付請求利子割額が過大である場合の納付額 があった法人は、その修正申告書の⑮の欄の金額を含めないで記載してく ださい。また、この申告の前の更正において既還付請求利子割額が過大であ る場合の納付額があった法人についても同様に、「既還付請求利子割額が過 大である場合の納付額」を含めないで記載してください。 下記の金額はそれぞれに定める法人税の申告書の欄の金額を記載します。 (1) 租税特別措置法第 42 条の4第1項 ( 試験研究費の総額に係る税額 控除 ) の規定に係る金額 法人税の明細書 ( 別表6(6)) の 27 の欄の 金額 (2) 租税特別措置法第 42 条の4第2項(中小企業者等の試験研究費に 係る税額控除)の規定に係る金額は記載しないでください。 (3) 租税特別措置法第 42 条の4第3項(特別試験研究費に係る税額控 除)の規定に係る金額(中小企業者等を除きます。) 法人税の明細書 (別表6(8))の 10 の欄の金額 (4) 租税特別措置法第 42 条の4第4項(試験研究費の増加額等に係る 法人税額の特別控除)の規定に係る金額(中小企業者等を除きます。) 法人税の明細書(別表6(9))の 22 の欄の金額 76 76

(5)

29「算定期間中において事務 所等を有していた月数⑰」 この月数は、暦に従って計算し、1月に満たないときは1月とし、1 月に満たない端数を生じたときは切り捨てて記載します。 ⑰ 30「 円× ⑱ 」 12 この金額に 100 円未満の端数があるときは、その端数金額は切り捨て た金額を記載します。 31「この申告により納付すべ き道府県民税額⑯+⑳ ㉑」 ⑯又は⑳の欄に△印を付して記載した場合におけるこの欄の計算につ いては、⑯又は⑳の欄を零として計算します。 32「㉑のうち見込納付額㉒」 33 事業税の「所得割」 (㉝から○38までの欄) 算定期間中に事務所等又は寮等 の新設又は廃止があった場合は、 その月数には新設又は廃止の日を 含みます。 均等割の税率区分の基準は、「期 末現在の資本金の額及び資本準備 金の額の合算額」又は「期末現在の 資本金等の額」のいずれか大きい 方の額を用います。 ただし、「期末現在の資本金の額 又は出資金の額 ( 解散日現在の資 本金の額又は出資金の額 )」の欄 に出資金の額を記載した場合に は、出資金の額又は「期末現在の資 本金等の額」のいずれか大きい方 の額を用いてください。 (1) 収入金額課税法人(電気供 給業、ガス供給業及び保険業 を行う法人)は、記載する必要 はありません。 (2) その事業年度が1年に満た ない場合において、㉝の欄の 金額が 400 万円を超え 800 万 円以下であるときの㉟の欄の 金額は、㉝の欄の金額から㉞ の欄の金額(端数を切り捨て る前の金額)を控除して算出 し、㉝の欄の金額が 800 万円 を超えるときの㊱の欄の金額 は、㉝の欄の金額から㉞及び ㉟の各欄の金額(端数を切り 捨てる前の金額)を控除して 算出します。 (3) 軽減税率の適用されない法 人とは、事業年度の末日にお いて、3以上の都道府県に事 務所等を設けて事業を行う法 人で資本金の額又は出資金の 額が 1,000 万円以上の法人を いいます。 法人税法第 75 条の2第1項(同法第 145 条において準用する場合を 含みます。)の規定により確定申告書の提出期限が延長されている法人 が道府県民税につき申告書の提出前に納付した金額又は同法第 81 条の 24 第1項の規定により連結確定申告書の提出期限が延長されている法 人(当該法人との間に連結完全支配関係がある連結子法人(連結申告法 人に限ります。)を含みます。)が道府県民税につき申告書の提出前に 納付した金額を記載します。 (1) ㉝の欄は、第6号様式別表5を添付する法人にあっては同表の㉜の欄 の金額を、その他の法人にあってはこの申告書の の欄の金額から の 欄の金額を控除した金額を記載します。 (2) ㉞から㊱までの各欄の課税標準の額は、次に掲げる法人の区分に応じ それぞれに定める金額を記載します。 (イ)2以上の都道府県に事務所等を有する法人 第10号様式の事業税 の「分割課税標準額」の欄のうち、当該都道府県分の金額を記載しま す。 (ロ) 一の都道府県にのみ事務所等を有する法人㉝の欄の金額が年400 万円(その事業年度が1年に満たない場合においては、400万円にそ の事業年度の月数を乗じて12で除して得た金額。以下同じ。)以下で あるときはその金額を㉞の欄に、年400万円を超え年800万円(その事 業年度が1年に満たない場合においては、800万円にその事業年度の 月数を乗じて12で除して得た金額。以下同じ。)以下であるときはこ れを年400万円以下の金額及び年400万円を超え年800万円以下の金 額に区分してそれぞれ㉞及び㉟の各欄に、年800万円を超えるときは これを年400万円以下の金額、年400万円を超え年800万円以下の金額 及び年800万円を超える金額に区分して、それぞれ㉞、㉟及び㊱の各 欄に記載します。 (ハ) 特別法人(協同組合等)であって次の(ニ)に該当しないもの 所得金 額が年400万円以下であるときはその金額を㉞の欄に、年400万円を超 えるときは年400万円以下の金額を㉞の欄に、年400万円を超える金額 を㉟の欄にそれぞれ記載します。 (ニ) 租税特別措置法第68条第1項の規定に該当する法人 所得金額が 年400万円以下であるときはその金額を㉞の欄に、年400万円を超え 年10億円(その事業年度が1年に満たない場合においては、10億円に その事業年度の月数を乗じて12で除して得た金額。以下同じ。)以下 であるときは年400万円以下の金額を㉞の欄に、年400万円を超え年10 億円以下の金額を㉟の欄に、また、年10億円を超えるときは年400万 円以下の金額を㉞の欄に、年400万円を超え年10億円以下の金額を㉟ の欄に、年10億円を超える金額を㊱の欄にそれぞれ記載します。 71 71 72

(6)

記 載 の し か た

留意事項

34「付加価値割」(㊴及び㊵ の欄) 35「資本割」(㊶及び㊷の欄) 36「収入割」(㊸及び㊹の欄) 37「平成 27 年改正法附則第 8条又は第9条の控除額㊻」 第6号様式別表5の7の「③が 30 億円以下の場合の控除額⑯」の欄 の金額又は「③が30億円超40億円未満の場合の控除額⑰」の欄の金額 を記載します。 38「租税条約の実施に係る事 業税額の控除額㊾」 「㊺の欄の金額-㊻の欄の金額-㊼の欄の金額-㊽の欄の金額」と 「租税条約の実施に係る更正に伴う事業税額」とのいずれか少ない金額 を記載します。 この場合において、その金額が負数となるときは記載しないでくださ い。 (3) ㊳の欄の課税標準の額は、法第72条の24の7第3項の規定により軽減 税率が適用されない法人がその所得金額を記載します。 (4) ㉞から㊳までの各欄の課税標準の額に1,000円未満の端数があるとき 又はその全額が1,000円未満であるときは、その端数金額又はその全額を 切り捨て、税額に100円未満の端数があるとき又はその全額が100円未満 であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てた金額を記載しま す。 (1) ㊴の欄は、法第72条の2第1項第1号イに掲げる法人(外形対象 法人)が、第6号様式別表5の2の⑪の欄の金額を記載します。 (2) ㊵の欄の課税標準の額は、一の都道府県にのみ事務所等を有する 法人にあっては㊴の欄の金額を記載し、2以上の都道府県に事務所 等を有する法人にあっては第10号様式の事業税の「分割課税標準額」 の欄の当該都道府県分の金額を記載します。  この場合において課税標準の額に1,000円未満の端数があるとき 又はその全額が1,000円未満であるときは、その端数金額又はその全 額を切り捨て、税額に100円未満の端数があるとき又はその全額が 100円未満であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てた金 額を記載します。 (1) ㊶の欄は、法第72条の2第1項第1号イに掲げる法人(外形対象 法人)が、第6号様式別表5の2の⑳の欄の金額を記載します。 (2) ㊷の欄の課税標準の額は、一の都道府県にのみ事務所等を有する 法人にあっては㊶の欄の金額を記載し、2以上の都道府県に事務所等 を有する法人にあっては第10号様式の事業税の「分割課税標準額」 の欄の当該都道府県分の金額を記載します。  この場合において課税標準の額に1,000円未満の端数があるとき 又はその全額が1,000円未満であるときは、その端数金額又はその全 額を切り捨て、税額に100円未満の端数があるとき又はその全額が 100円未満であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てた金 額を記載します。  収入金額課税法人のみが次のように記載します。 (1) ㊸の欄は、電気供給業及びガス供給業を行う法人にあっては第6号様 式別表6の⑦の欄の金額を、生命保険会社又は外国生命保険会社等に あっては第6号様式別表7の⑤の欄の金額を、損害保険会社又は外国損 害保険会社等にあっては第6号様式別表8の⑦の欄の金額を、少額短期 保険業者にあっては同表の⑲の欄の金額を記載します。 (2) ㊹の欄の課税標準の額は、一の都道府県にのみ事務所等を有する法人 にあっては㊸の欄の金額を記載し、2以上の都道府県に事務所等を有 する法人にあっては第10号様式の事業税の「分割課税標準額」の欄の当 該都道府県分の金額を記載します。  この場合において課税標準の額に1,000円未満の端数があるとき又 はその全額が1,000円未満であるときは、その端数金額又はその全額を 切り捨て、税額に100円未満の端数があるとき又はその全額が100円未満 であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てた金額を記載し ます。

(7)

39「この申告により納付すべき 事業税額㊺-㊻-㊼-㊽- ㊾ ㊿」及び「㊿の内訳」の 各欄(○51から○54までの欄) ㊿の欄は、㊺の欄から㊻の欄、㊼の欄、㊽の欄及び㊾の欄の金額を控 除した金額を記載し、○51 から  までの欄は、その割ごとの内訳の金額 をそれぞれ記載します。この場合において、○51から○54までの欄に負数が 生じるときであっても、△印を付してそのまま記載します。 「㊿の内訳」の各欄の記載に おける㊻の欄の金額の控除につ いては、○52の欄、○53の欄の順に 行います。 40「㊿のうち見込納付額○55」 ○55の欄は、法第 72 条の 25 第3項又は第5項(法第 72 条の 28 第2項 においてこれらの規定を準用する場合を含みます。)の規定により確定 申告書の提出期限が延長されている法人が事業税につき当該申告書の 提出前に納付した金額を記載します。 41「差引㊿-○55 ○56」 ○56の欄は、○50の欄から○55の欄の金額を控除した金額を記載します。 42「所得割に係る地方法人特 別税額○57」 (○59の内訳) 「課税標準」の欄は、標準税率が適用される法人については、「計㊲」 又は「軽減税率不適用法人の金額㊳」の「税額」の欄の金額を記載し、 標準税率以外の税率が適用される法人については、第6号様式別表 14 の「計⑤」又は「軽減税率不適用法人の金額⑥ 」の「基準法人所得割 額」の欄の金額を記載します。 43「収入割に係る地方法人特 別税額○58」 (○59の内訳) 「課税標準」の欄は、標準税率が適用される法人については、「収入 金額㊹」の「税額」の欄の金額を記載し、標準税率以外の税率が適用さ れる法人については、第6号様式別表 14 の「収入金額⑧」の「基準法 人収入割額」の欄の金額を記載します。 44「租税条約の実施に係る地方 法人特別税額の控除額○62 「○59の欄の金額-○60の欄の金額-○61の欄の金額」と「租税条約の実施に係 る更正に伴う地方法人特別税額」とのいずれか少ない金額を記載します。 この場合において、その金額が負数となるときは記載しないでください。 45「この申告により納付すべ き地方法人特別税額 ○59 -○60-○61-○62 ○63」 ○63の欄は、○59の欄から○60の欄、○61 の欄及び○62の欄の金額を控除した 金額を記載します。 46「○63のうち見込納付額○64」 事業税の確定申告書の提出期限が延長されている法人が、地方法人特 別税につき、当該申告書の提出前に納付した金額を記載します。 47「差引○63-○64 ○65」 ○65の欄は、○63の欄から○64の欄の金額を控除した金額を記載します。 48「所得金額の計算の内訳」 (○66から○72までの欄) (2)において、平成 26 年4月 1日前に開始する事業年度につ いては「所得税額及び復興特別 所得税額」とあるのは「所得税 額」とします。 55 56 57 59 59 59 59 60 61 59 60 61 62 62 63 63 63 63 64 65 65 63 64 66 66 67 68 69 72 64 62 61 60 58 56 50 55 55 55 51 54 51 54 51 54 52 53  第6号様式別表5を添付する法人以外の法人が、次のように記載しま す。 (1)  の欄は、連結申告法人以外の法人にあっては法人税の明細書(別 表4)の33の欄の金額を、連結申告法人にあっては法人税の明細書(別 表4の2付表)の42の欄の金額を記載します。  ただし、連結申告法人について、法人税の明細書(別表4の2付表) の7の欄に記載された金額がある場合には、その金額を42の欄の金額 に加算した金額を記載します。 (2)  の欄は、連結申告法人以外の法人にあっては法人税の明細書(別 表4)の33の欄の計算上損金の額に算入している所得税額及び復 興特別所得税額がある場合において、連結申告法人にあっては法人 税の明細書(別表4の2付表)の42の欄の計算上損金の額に算入 している所得税額及び復興特別所得税額がある場合において、当該 所得税額及び復興特別所得税額を記載します。したがって、法人税 法第40条又は第81条の7の規定により納付した所得税額及び復興 特別所得税額を損金の額に算入していない場合においては記載す る必要はありません。 (3)  の欄は、法人税の明細書(別表12(1))の5の欄の金額又は10 の欄の金額のいずれか低い金額(法の施行地外において行う資源開 発事業等に係る特定株式等に関する部分の金額に限ります。)を記 載します。 (4)  の欄は、法人税の明細書(別表12(1))の「益金算入額の計算」 の欄の25及び26の計欄の金額の合計額(法の施行地外において行う 資源開発事業等に係る特定株式等に関する部分の金額に限りま す。)を記載します。

(8)

記 載 の し か た

留意事項

○ ) 5 ( 70の欄は、外国の事業に帰属する所得以外の所得に対して課され た外国法人税の額について法人税法第 69 条又は第 81 条の 15 に規 定する外国税額の控除の適用を受ける金額を有する法人が外国の 事業に帰属する所得以外の所得に対して課された外国法人税の額 のうち、連結申告法人以外の法人にあっては法人税の明細書(別表 4)の 30 の欄に記載した金額を、連結申告法人にあっては法人税 の明細書(別表4の2付表)の 39 の欄に記載した金額を記載しま す。 (6) ○72の欄は、第6号様式別表9の④の「計」の欄の金額又は法人税 法第 59 条の規定の適用を受けようとする法人が第6号様式別表 10 の⑨の欄、同表の㉑の欄若しくは第6号様式別表 11 の⑪の欄の金 額を記載します。 49「法人税の所得金額又は個 別所得金額○73」 連結申告法人以外の法人にあっては法人税の明細書(別表4)の 47 の欄の所得金額又は欠損金額を、連結申告法人にあっては法人税の明細 書(別表4の2付表)の 55 の欄の個別所得金額又は個別欠損金額を記 載します。 50「法第 15 条の 4 の徴収猶 予を受けようとする税額 ○74」 2以上の都道府県に事務所等を有する法人が修正申告に係る税額に つき徴収猶予を受けようとする場合において第1号様式による届出書 に代えようとするものが記載します。この場合において記載する金額 は、⑯ 、㊿ 及び○63の欄に記載した金額の合計額と同額になります。 51「利子割還付額の均等割へ の充当」 利子割額のうち法人税割額から控除することができなかった金額に ついて、均等割に充当を希望する場合は「希望する」欄に、充当を希望 しない場合は「希望しない」欄にそれぞれチェックします。 なお、当該対象法人に未納に係る地方公共団体の徴収金がある場合、 「希望しない」にチェックしても、当該徴収金に充当されます。 原則、この欄は記載する必要は ありませんが、当該事業年度にお いて、平成 28 年1月1日より前に 支払を受ける利子等について課さ れた利子割額があり、利子割還付 額が発生する場合は、記載する必 要があります。なお、利子割還付額 が発生する場合は、なるべく「希 望する」欄にチェックしていただ き、均等割額から当該還付額を差 し引いた金額での納付をお願いし ます。 52「還付請求」の「中間納付 額○75」 中間納付額の還付を受けようとする場合において還付請求書に代わ るものとして記載することができます。この場合において、還付請求額 として記載する額は、⑯の欄又は⑳の欄に△印を付した法人税割額又は 均等割額と、㊿の欄に記載した事業税額及び○63の欄に記載した地方法人 特別税額との合計額と同額になります。 53「還付請求」の「利子割額 ○76」 利子割額の還付を受けようとする場合において還付請求書に代わる ものとして記載することができます。この場合において、還付請求額と して記載する額は、以下のとおりです。 (1) 利子割還付額の均等割への充当を、「希望する」とした場合 均等割に充当される額を控除した後の額(㉚の欄の額から⑳の欄 の額を控除した金額となります。)を記入します。 (2) 利子割還付額の均等割への充当を、「希望しない」とした場合 ㉚の欄に記載した金額と同額になります。 原則、この欄は記載する必要 はありませんが、当該事業年度 において、平成 28 年1月1日よ り前に支払を受ける利子等につ いて課された利子割額があり、 利子割額の還付が発生する場合 は、還付請求書に代わるものと して記載することができます。 54「法人税の期末現在の資本 金等の額又は連結個別資 本金等の額」 法人税法第2条第 16 号に規定する資本金等の額又は同条第 17 号の2 に規定する連結個別資本金等の額(保険業法に規定する相互会社にあっ ては、純資産額)を記載します。 (1) 資本金等の額は、法人税の明 細書(別表5(1))の「Ⅱ 資 本金等の額の計算に関する明 細書」における、36 の④の欄 の金額を用います。 (2) 連結個別資本金等の額は、法 人税の明細書(別表5の2(1) 付表1)の「Ⅱ 連結個別資 本金等の額の計算に関する明 細書」における、30 の④の欄 の金額を用います。 72 70 73 74 75 76 63 63

(9)

55「法人税の当期の確定税額 又は連結法人税個別帰属 支払額」 次に掲げる法人の区分ごとに、それぞれに定める金額を記載します。 (1) 連結申告法人以外の法人 当該事業年度の当該法人に係る法人税 額(当該金額のうちに特別控除取戻税額等がある場合には、当該特 別控除取戻税額等を控除した額) (2) 連結申告法人 当該連結事業年度の当該連結法人に係る連結法人 税個別帰属支払額(当該金額のうちに個別帰属特別控除取戻税額等 がある場合には、当該個別帰属特別控除取戻税額等を控除した額) 56「申告期限の延長の処分 (承認)の有無」の「事業 税」 法第72条の25第2項から第7項まで(法第72条の28第2項において これらの規定を準用する場合を含みます。)の規定により申告期限の 延長の処分を受けている法人は「有」を、その他の法人は「無」を○印 で囲んで表示します。 57「申告期限の延長の処分 (承認)の有無」の「法人 税」 次に掲げる法人は「有」を、その他の法人は「無」を○印で囲んで表 示します。 (1) 法人税法第 75 条の2第1項(同法第 145 条において準用する場合 を含みます。)の規定により法人税の確定申告書の提出期限が延長 されている連結申告法人以外の法人(同法第 75 条の2第6項(同 法第 145 条において準用する場合を含みます。)において準用する 同法第 75 条第5項の規定により当該提出期限が延長されたものと みなされた場合を含みます。) (2) 連結申告法人のうち、法人税法第 81 条の 24 第1項の規定により 法人税の連結確定申告書の提出期限が延長されている連結親法人 (同条第3項の規定において準用する同法第 75 条第5項の規定に より当該提出期限が延長されたものとみなされた場合を含みま す。)及び当該法人との間に連結完全支配関係がある連結子法人 58「法人税の申告書の種類」 次に掲げる法人税の申告書を提出する法人の区分ごとに、それぞれに定め る申告書の種類を○印で囲んで表示します。 (1) 法人税法第2条第 37 号に規定する青色申告書を提出する法人 「青色」 (2) その他の申告書を提出する法人 「その他」 59「翌期の中間申告の要否」 次に掲げる法人は「要」を、その他の法人は「否」を○印で囲んで表 示します。 (1) 連結申告法人以外の法人にあっては、当該事業年度の当該法人に 係る法人税額(当該金額のうちに特別控除取戻税額等がある場合に は、当該特別控除取戻税額等を控除した額)に6を乗じて得た金額 を当該事業年度の月数で除して計算した金額が 10 万円を超える法 人(翌期に法人税法第 71 条第1項(同法第 72 条第1項の規定が適 用される場合及び同法第 145 条においてこれらの規定を準用する場 合を含みます。)の規定によって中間申告をする必要のある法人を 含みます。) (2) 連結申告法人にあっては、当該連結事業年度の当該連結法人に係 る連結法人税個別帰属支払額(当該金額のうちに個別帰属特別控除 取戻税額等がある場合には、当該個別帰属特別控除取戻税額等を控 除した額)に6を乗じて得た金額を当該連結事業年度の月数で除し て計算した金額が 10 万円を超える法人 60「国外関連者の有無」 外国(わが国と租税条約を締結している国に限ります。)に子会社又 は親会社等(租税特別措置法第 66 条の4の規定に該当する法人)を有 する法人は「有」を、その他の法人は「無」を○印で囲んで表示します。

(10)

均等割

 年額  840,000円  年額  567,000円  年額  136,500円  年額   52,500円  年額   21,000円

法人税割

〔外形標準課税の対象とならない法人〕 所得のうち年400万円以下の金額 所得のうち年400万円を超え年800万円以下の金額 所得のうち年800万円を超える金額 所得のうち年400万円以下の金額 所得のうち年400万円を超える金額 〔外形標準課税対象法人〕 外形標準課税対象法人の基準法人所得割額 上記以外の法人の基準法人所得割額 収入金額課税法人の基準法人収入割額 収入金額課税法人 0.7/100 0.9/100 0.48/100 0.72/100 付  加  価  値  割 3.6/100 4.6/100 特別法人 税 率 資   本   割 特別法人以外の法人 特別法人 (注)1 特別法人とは、地方税法第72条の24の7第5項に掲げる法人をいいます。    2 軽減税率不適用法人とは、3以上の都道府県において事務所又は事業所を有し、かつ資本金の額又は出資金の額が、1,000万円以上の法人を      いいます。    3 平成22年10月1日以降に解散した場合、清算所得課税の廃止により、通常の所得課税が適用されます。 軽減税率 不適用法人 所 得 金 額 課 税 法 人 H20.10.1~H26.9.30に 開始する事業年度 H26.10.1以後に 開始する事業年度 率 税 分 区 の 等 人 法 資本金等の額が50億円を超える法人 資本金等の額が10億円を超え50億円以下である法人 (注)

県民税

法人等の区分 資本金等の額が1億円を超え10億円以下である法人 資本金等の額が1,000万円を超え1億円以下である法人 上記以外の法人等

◎税率一覧表

(H28.3現在) 法人県民税・事業税及び地方法人特別税の税率は次のとおりです。 資本金の額又は出資金の額が1億円以下で、かつ、課税標準となる法人 税額(分割法人にあっては分割前の税額)が年1,000万円以下の法人 法人等の区分 税率 H26.9.30以前に開始する事業年度 H26.10.1以後に開始する事業年度 43.2/100 43.2/100 下記以外の法人 2.7/100 3.4/100 4/100 5.1/100 所得のうち年400万円以下の金額 4/100 3.2/100 1.6/100 2.3/100 3.1/100 3.1/100 特別法人以外の 法人 5.3/100 3.6/100 6.7/100 4.6/100

法人事業税

税率 5.3/100 2.7/100 6.7/100 81/100 148/100 81/100 67.4/100 5.8/100 5/100 軽減税率不適用法人 区     分 (注)1 外形標準課税対象法人とは、資本金の額又は出資金の額が1億円を超える普通法人をいいます。(所得金額課税法人に限ります。)    2 平成16年4月1日以降に開始する事業年度から適用します。    3 平成22年10月1日以降に解散した場合、清算所得課税の廃止により、通常の所得課税が適用されます。

地方法人特別税

3.4/100 2.2/100 H26.10.1~H27.3.31 に開始する事業年度 に開始する事業年度 所得のうち年400万円を超え年800万円以下の金額 0.2/100 0.3/100 所得のうち年800万円を超える金額 H20.10.1~H26.9.30 H27.4.1~H28.3.31 に開始する事業年度 3.2/100 4.3/100 1.5/100 2.2/100 2.9/100 H20.10.1~H26.9.30 に開始する事業年度 H26.10.1~H27.3.31 に開始する事業年度 H27.4.1~H28.3.31 に開始する事業年度 所得割 4.3/100 2.9/100 93.5/100 課  税  標  準 1 平成18年4月1日以後に開始する事業年度分から、森林環 境税として県民税均等割に5%の超過課税を実施しています。 2 「資本金等の額」とは、法人税法施行令第8条に規定する額 です。(平成27年4月1日以後に開始する事業年度について は、「資本金等の額(上記の金額から無償増減資等の額を加 減算した額)」と「資本金の額及び資本準備金の額の合計額又 は出資金の額」のいずれか大きい方の額となります。)

(11)

◇ eLTAXを利用した電子納税とは

◇ 電子納税の手続きは

① eLTAXで電子申告をします。書面により申告をした場合には電子納税は行えません。

② 電子納税の際に必要な納付情報の発行依頼を行います。

  ※「納付情報」・・・収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分

③ 発行された納付情報をもとに、ペイジーを通じて、インターネットバンキングで納付します。

■ eLTAXの利用手続については、 eLTAXホームページをご確認いただき、不明な点は、

 eLTAXヘルプデスクにお問い合わせください。  

■ eLTAXの利用手続以外の、申告、申請・届出、利用届出の内容や審査、納税に関する

 お問い合わせは管轄の県税事務所までお願いします。

 ただし、領収証書は発行されませんので、必要な場合は従来どおり納付書により金融機関や県税事務所等

の窓口で納付していただくことになります。

なお、初めてインターネットバンキングを利用する場合は、事前に金融機関への利用申し込みが必要です。

※利用できる金融機関は同封の納付書に記載されている金融機関のうちペイジーに対応している金融機関に 限ります。ペイジー対応状況は各金融機関に確認してください。

 ◆eLTAXホームページ    http://www.eltax.jp/

 ◆eLTAXヘルプデスク    電話番号:0570-081459(全国一律市内通話料金)

             受付時間:平日9:00~17:00

奈良県では、法人県民税・法人事業税・地方法人特別税について、eLTAXの電子申請・届出サービスを

開始しました。電子申告とあわせて、是非ご利用下さい。

(eLTAXを利用できる申請・届出)  ○法人設立等申告書      ○法人内容等異動申告書  ○申告書の提出期限の延長の処分等の届出書・承認申請書 ○申告書の提出期限の延長の取りやめ等の届出書

 法人県民税・法人事業税・地方法人特別税は、eLTAXの電子申告システム・電子納税システム及びペイジ

ーを利用して、申告から納付までの手続きをインターネットで行うことができます。

 このサービスを利用することにより、金融機関や県税事務所等の窓口に足を運ぶことなく、オフィスなどから

申告納付を行うことが可能です。

お問い合わせは

電子申請・届出

電子納税

~ 法人県民税・法人事業税及び地方法人特別税の

申告等がインターネットで簡単便利に!~

詳細につきましては、 eLTAX ホームページ(

http://www.eltax.jp/)をご覧ください。

地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)は、地方税の手続きを電子的に行うシステムです。

自宅やオフィス、税理士事務所等のパソコンからインターネットを利用して申告等の手続きが行えます。

電子申告

○ 複数の地方公共団体に対する申告を1回のデータ送信操作で行うことができます。

○ 無料のeLTAX対応ソフトウェア(PCdesk)や市販のeLTAX対応税務ソフトを使用して、申告書

が簡単に作成できます。

(12)

奈良県税事務所

【課税第二課 法人税係】

〒630-8113

 奈良市法蓮町757

(奈良総合庁舎内)

0742-20-4535

奈良市、大和郡山市、天理市、

生駒市、山辺郡(山添村)、

生駒郡(平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町)

奈良県外

中南和県税事務所

【課税第二課 法人税係】

〒 634-8506

橿原市常盤町605-5

(橿原総合庁舎内)

0744-48-3003

大和高田市、橿原市、桜井市、五條市、

御所市、香芝市、葛城市、宇陀市、

磯城郡(川西町、三宅町、田原本町)、

宇陀郡(曽爾村、御杖村)、

高市郡(高取町、明日香村)、

北葛城郡(上牧町、王寺町、広陵町、河合町)、

吉野郡(吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、

天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、

上北山村、川上村、東吉野村)

事務所名

所在地

電話

管轄区域(法人の本店所在地)

法人県民税・事業税の納付書は、ダウンロードできません。

納付書が必要な場合は、郵送致しますので、管轄の県税事務所までご連絡ください。

◎マイナンバー制度について

マイナンバー制度の開始により、平成28年1月以降は、法人番号の記入欄が設けられた届出書、

申告書等を提出いただく際には、法人番号をご記入いただくようお願いします。

・各様式の「法人番号」欄には、番号法により国税庁より通知される13桁の法人番号を記載してください。

・ただし、申告書については、平成28年1月1日以後開始する事業年度分の申告から法人番号の記載

が必要となります。

・なお、法人番号は、公表される番号ですので、番号法に基づく本人確認は行いません。

◎管轄県税事務所一覧

◎法人県民税・事業税の主な申告・届出の様式は、県のホームページから

ダウンロードできます。

奈良県公式ホームページ内の税務課のページ 「届出・申告関係様式(法人県民税・法人事業税)」

http://www.pref.nara.jp/14387.htm) をご覧ください。

参照

関連したドキュメント

この届出者欄には、住所及び氏名を記載の上、押印又は署名のいずれかを選択す

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

他方、額縁その他これに類する物品で、木製又は金属製の枠に取り付けたものは、44.14 項又 は

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

 本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出通関又は輸入通関された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したもので

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費