• 検索結果がありません。

急性期脳卒中患者の自宅退院と回復期病院転院に影響する病前生活情報ならびに初回機能評価項目の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "急性期脳卒中患者の自宅退院と回復期病院転院に影響する病前生活情報ならびに初回機能評価項目の検討"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 47 巻第 4 号 347 ∼ 353急性期脳卒中患者における転帰に関連する因子の検討 頁(2020 年). 347. 研究論文(原著). 急性期脳卒中患者の自宅退院と回復期病院転院に影響する 病前生活情報ならびに初回機能評価項目の検討* ─多施設間共同研究─. 長谷川光輝 1) 藤 野 雄 次 2)# 松 田 雅 弘 2) 深 田 和 浩 3) 三 木 啓 嗣 4) 小 林 陽 平 5) 佐 藤 博 文 6). 要旨 【目的】多施設症例対象研究により急性期脳卒中例の転帰に関連する因子を調査することとした。 【方法】対 象は急性期脳卒中患者 447 例とし,自宅退院群 193 例と回復期転院群 254 例に分類した。評価項目は病前生 活情報を含む基本属性のほか,神経学的重症度や基本動作能力,日常生活動作能力とし,転帰先を従属変 数として多重ロジスティック回帰分析を行った。 【結果】転帰に関連する因子として初回介入時 NIH stroke scale,初回離床時 Scale for contraversive pushing,初回離床時 Functional ambulation category,脳卒中の 種別(脳梗塞・脳出血)が抽出され,判別的中率は 81.6% であった。 【結論】急性期脳卒中例の転帰を発症 後早期の機能評価から判別しうる可能性が示唆された。 キーワード 急性期脳卒中,転帰,初回機能評価,多施設間共同研究. はじめに. る. 1). 。脳卒中治療ガイドライン 2015 2)では,急性期リ. ハビリテーションについて,①不動・廃用症候群の予.  2006 年から一般病院に導入された診療群分類包括評. 防,早期の日常生活動作向上と社会復帰を図るため,十. 価により,医療の標準化,効率化が図られる一方で,急. 分なリスク管理のもとにできるだけ発症早期から積極的. 性期病院における在院日数の短縮化が進む。さらに,. なリハビリテーションを行うこと,②多職種での集中的. 2008 年以降には脳卒中地域連携パスが診療報酬で算定. なリハビリテーションと早期退院に向けた積極的な指導. されるようになり,継続的な医療の提供が推進されてい. を行うことを強く勧めている。急性期リハビリテーショ. *. Factors Predicting Functional Outcome in Acute Stroke Patients: A Multicenter Study 1)彩の国東大宮メディカルセンターリハビリテーション科 Koki Hasegawa, PT: Department of Rehabilitation, Sainokuni Higashiomiya Medical Center 2)順天堂大学保健医療学部理学療法学科 (〒 113‒0033 東京都文京区本郷 3‒2‒12) Yuji Fujino, PT, PhD, Tadamitsu Matsuda, PT, PhD: Department of Physical Therapy, Faculty of Health Science, Juntendo University 3)埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーションセンター Kazuhiro Fukata, PT, MS: Department of Rehabilitation, Saitama Medical University International Medical Center 4)東京都済生会中央病院リハビリテーション科 Hiroshi Miki, PT, MS: Department of Rehabilitation, Tokyo Saiseikai Central Hospital 5)埼玉石心会病院リハビリテーション部 Yohei Kobayashi, PT: Department of Rehabilitation, Saitama Sekishinkai Hospital 6)さいたま市民医療センター診療技術部リハビリテーション科 Hirofumi Sato, PT, MS: Department of Rehabilitation, Medical Technology Department, Saitama Citizens Medical Center # E-mail: y.fujino.pb@juntendo.ac.jp (受付日 2019 年 6 月 20 日/受理日 2020 年 2 月 10 日) [J-STAGE での早期公開日 2020 年 7 月 9 日]. ンでは,全身状態の安定後から障害の評価,機能予後, 短期的・長期的ゴールの設定,転帰先の決定と情報提供 3) といういわゆる“振り分け機能” が求められる。さら. に,急性期病院からの転帰によって,急性期病院入院期 間内に退院に向けた社会資源導入の手続き,退院後の運 動・生活指導,家屋調査や福祉用具の選定などの必要性 やその対応時期が異なってくる。そのため,理学療法士 はこれまで以上に転帰先を早期に予測し,理学療法を展 開していくことが求められている。急性期脳卒中患者の 転帰予測に関連する因子として,八木ら. 4). は脳梗塞患. 者 215 例を対象に自宅退院と回復期病院への転院にかか わる因子を検討している。その結果,転帰に関連する項 目 に は 最 重 症 時 の National Institute of Health stroke scale(以下,NIHSS) ,初回車椅子乗車時の改訂版基本 動作能力スケール(Revised version of the ability for basic movement scale;以下,ABMS-II) ,高次脳機能.

(2) 348. 理学療法学 第 47 巻第 4 号. 図 1 データ抽出対象の flow diagram. 障害の有無,リハビリテーション開始時の Barthel Index. 加施設は,二次または三次救急指定病院の埼玉県 4 施設,. (以下,BI)が選択され,判別的中率 83.7% であったと. 東京都 1 施設であり,5 施設中 2 施設は回復期病棟を併. し,これらの変数によって早期から回復期病院への転院. 設している。対象は平成 29 年 1 ∼ 6 月までに 5 施設に. を考慮し得る可能性を示唆している。同様に,國枝ら. 5). 入院し,理学療法を実施した急性期脳卒中患者 879 例中,. は脳梗塞患者 58 例を対象として自宅退院と転院を予測. 後述の除外対象を除いた 447 例(脳梗塞 294 例,脳出血. する因子を抽出し,高次脳機能障害の有無と入院時の血. 153 例)を解析対象とし,自宅退院群 193 例(脳梗塞. 清アルブミン値(以下,Alb 値)によって,81.0% の確. 161 例,脳出血 32 例)と回復期転院群 254 例(脳梗塞. 率で転帰を判別できたと報告している。しかし,いずれ. 133 例,脳出血 121 例)に分類した。除外基準は,くも. の報告も転帰を予測しうる因子に統一した見解はなく,. 膜下出血例,自宅以外から入院した例,転帰先が自宅ま. いずれも単施設での後方視的な調査に留まっているのが. たは回復期病院転院以外の例,離床開始時 Functional. 現状である。一方,多施設共同研究は単一施設研究と異. Ambulation Category(以下,FAC)が 5 点で当初から. なり,研究機関の特徴や研究者の主観によるデータの偏. 歩行が完全自立であった例とし,後述する項目を評価し. 6). ,様々な施設で適合可能な転帰予測. た後に病状が悪化した場合はそれ自体が転帰を規定する. を確立するうえで多施設研究の意義は大きい。そこで今. 要因となりうるため入院中に神経症状が増悪した例や合. 回我々は,救急指定病院 5 施設において,急性期脳卒中. 併症を呈した例も除外した(図 1)。. 患者の情報を収集および共有することとした。.  なお,本研究は彩の国東大宮メディカルセンターなら.  急性期理学療法の初回介入時や初回離床時に転帰先を. びに研究参加施設の倫理委員会の承認を得ている(承認. 推定することにより,自宅退院では家族の受け入れ環境. 番号 17)。また,研究対象者もしくはその家族に口頭お. の準備や在宅支援の調整,回復期病院転院であれば転院. よび書面で説明し同意を得た。本研究はヘルシンキ宣言. の手続きを早期から行えるようになる。そこで本研究の. に沿って行い,得られたデータは匿名化し個人情報が特. 目的は,多施設データから急性期脳卒中患者の転帰(自. 定できないよう配慮した。. りが少ないとされ. 宅退院または回復期病院転院)に関連する因子を調査す ることとした。 対象と方法. 2.方法  評価項目は性別,年齢,病前 Modified Rankin Scale (以下,mRS) ,既往歴,家族同居者数,家族協力度,. 1.対象. 介護保険認定の有無,初回介入病日,初回離床病日,.  本研究のデザインは,多施設症例対照研究とした。参. Japan Coma Scale(以下,JCS)Ⅰ桁になるまでの期間,.

(3) 急性期脳卒中患者における転帰に関連する因子の検討. 349. 入院時 Alb 値,NIHSS,Brunnstrom Recovery Stage(以. Hosmer-Lemeshow 検定を用いた。統計処理には,IBM. 下,BRS) ,Trunk Control Test(以下,TCT) ,ABMS-. SPSS ver.24 を使用し,すべての有意水準は 5% とした。. II,Scale for Contraversive Pushing(以下,SCP) ,Scale. 結   果. for the assessment and rating of ataxia(以下,SARA) , FAC,BI とした。家族協力度は,0 ∼ 5 の 6 段階評価.  多重共線性を確認した結果,初回介入時上肢 BRS と. であり,0:主治医からの来院要請に応じようとしない,. 手指 BRS,離床時 TCT と離床時 ABMS-II との間に 0.9. 1:主治医から連絡したときのみ来院,2:身の回りのこ. 以上の相関係数が認められた。BRS はより歩行能力に. と(選択やお金)の手配に来院,3:週 2 回程度の面会,. 影響しうる上肢を採用し,TCT と ABMS-II に関しては. 4:週 2 回程度の面会および病後の生活設計について積. 8) 発症後早期の体幹機能評価に有用な指標とされ ,より. 極的に話し合う姿勢がある,5:ほぼ毎日面会し病棟で. 簡易的に評価できる TCT を採用した。回復期転院群は,. の日常生活活動動作訓練に参加. 7). と定義されている。. 自宅退院群と比較し,JCS Ⅰ桁になるまでの期間が有意. SCP と SARA はそれぞれ Pusher 現象と失調症状を評. に長く,脳卒中の種別のうち脳梗塞の割合が低く,初回. 価する指標だが,それらの兆候の有無や重症度の判断が. 介入時 NIHSS,初回離床時 SCP は有意に高かった(表. でき,症状が該当しない場合も採点が可能である。その. 1)。また,自宅退院群は回復期転院群と比較し,初回介. ため,SCP や SARA を含めて包括的に評価することに. 入時 BRS,初回離床時 TCT,ABMS-II,FAC,BI が有. より,NIHSS や BRS による神経学的重症度,基本動作. 意に高かった。その他の項目で有意差はみられなかった。. 能力や日常生活動作能力のほか,SCP や SARA によっ.  多重ロジスティック回帰分析の結果(表 2),初回介. て評価可能な症状による転帰への影響を調査した。評価. 入時 NIHSS(オッズ比 1.234,95% 信頼区間 1.110‒1.372),. 時期は,理学療法士の初回介入時と初回離床時の 2 期と. 初回離床時 SCP(オッズ比 6.270,95% 信頼区間 1.461‒. し,初回離床は介助の有無にかかわらず,身体がベッド. 26.904) ,初回離床時 FAC(オッズ比 0.527,95% 信頼. から完全に離れた状態(車椅子座位や立位)とした。初. 区間 0.417‒0.668),脳卒中の種別(オッズ比 3.369,95%. 回介入時に NIHSS,BRS を評価し,初回離床時に TCT,. 信頼区間 1.896‒5.986)が抽出された(表 2) 。また,判. ABMS-II,SCP,SARA,FAC,BI を評価した。なお,. 別適中率は自宅退院群で 82.9%,回復期転院群 80.6%と. 研究協力施設間における評価の精度や解釈の相違による. なり,全体で 81.6%であった(表 3) 。Hosmer-Lemeshow. データの質の低下を防ぐため,研究実施前に参加施設の. 検定による適合判定は,p<0.05 となり帰無仮説が棄却さ. 理学療法士の代表者が筆頭著者の施設に集まり,資料を. れ,適合度は低かった。. 元にして研究計画ならびに評価方法を共有し,研究の手. 考   察. 続きを統一するよう配慮した。  分析方法は,転帰先で 2 群に分け,性別,介護保険認.  本研究では,急性期脳卒中患者の転帰先を早期かつ高. 定の有無,認知症の既往,脳卒中の既往,糖尿病の既往,. 率に予測するために,転帰に関連する因子を抽出し,そ. 心疾患の既往,脳卒中の種別(脳梗塞,脳出血)のカテ. の影響度を検討した。本研究は,急性期脳卒中患者の予. 2. ゴリー尺度では χ 独立性の検定を用い,自宅退院群と. 後を検討する際,適応できる患者層を極力限定しないよ. 回復期転院群との属性を比較した。同様に,年齢,家族. う,患者背景や社会的要素,入院経過,臨床指標など広. 同居者数,家族協力度,初回介入病日,初回離床病日,. 範な項目を採用して検討した。退院先を予測するための. JCS Ⅰ桁になるまでの期間,Alb 値,mRS,BI には独. 関連因子を明らかにする多重ロジスティック回帰分析で. 立性の t 検定を用いた.また,NIHSS,TCT,ABMS-II,. は,転帰に関連する因子として,初回介入時 NIHSS,. FAC,BRS,SCP,SARA の間隔尺度の変数も含まれ. 離床開始時 SCP,離床開始時 FAC,脳卒中の種別が抽. ているが正規分布をしていない項目に関しては Mann-. 出され,判別的中率 81.6%は先行報告と同程度の寄与率. Whitney U 検定を用いて,転帰先の違う 2 群間で比較. を示した。すなわち,施設ごとの特性の違いを考慮した. した。転帰先(自宅退院 0 または回復期転院 1)を従属. うえでも多施設研究である本研究の判別的中率は高いも. 変数,各評価項目を独立変数とした多重ロジスティック. のと考えられる。. 回帰分析(変数増加法)を行った。この際,多重共線性.  脳卒中患者の自宅退院を規定する因子として,Tinl. の問題に考慮し,独立変数間および従属変数との間の相. ら. 関分析を Spearman の順位相関係数を用いて解析し,独. 異なることを報告している。この報告では,the Mobility. 立変数同士の相関係数の絶対値が 0.9 以上になった場合. Scale for Acute Stroke を用いて歩行能力を評価してお. に,独立変数として除外した。最終的に回帰モデルに. り,自宅退院では中央値 5 点(見守り歩行可能)であっ. 残った項目のオッズ比,95%信頼区間,モデル全体の判. たのに対し,他の転帰を辿った例は中央値 1 点(歩行課. 別適中率を算出し,最終モデルの適合判定に関して. 題遂行不可)であったことが示されている。今回抽出さ. 9). は初回理学療法評価時の歩行能力によって転帰が.

(4) 350. 理学療法学 第 47 巻第 4 号. 表 1 自宅退院群と回復期転院群の比較 項目. 自宅退院群 (n=193). 回復期転院群 (n=254). 年齢(歳). 69.0 ± 12.3. 66.7 ± 12.4. p値 0.092. 性別(男性),例(%). 123(63.7). 148(58.2). 0.242. 病前 mRS(グレード). 0.5 ± 1.1. 0.6 ± 1.2. 0.793. 家族同居者数(人). 2.3 ± 1.1. 2.4 ± 1.2. 0.286. 家族協力度(グレード). 3.0 ± 1.4. 3.0 ± 1.3. 0.493. 介護保険認定の有無,例(%). 28(14.5). 37(14.6). 0.6 ± 0.7. 2.0 ± 3.1. 脳卒中の既往,例(%). 49(25.4). 55(21.7). 0.355. 認知症の既往,例(%). 8(4.1). 17(6.7). 0.246. 糖尿病の既往,例(%). 47(24.4). 54(21.3). 0.439. JCS Ⅰ桁になるまでの期間(日). 0.986 <0.001. 心疾患の既往,例(%). 36(18.7). 54(21.3). 0.428. 入院時 Alb 値(g/dL). 4.0 ± 0.5. 4.0 ± 0.4. 0.169. 脳卒中の種別(脳梗塞),例(%). 161(83.4%). 133(52.4%). <0.001. 初回介入時 NIHSS(点). 1(0‒3). 6(4‒14). <0.001. 初回介入時上肢 BRS(グレード). 6(5‒6). 5(2‒6). <0.001. 初回介入時手指 BRS(グレード). 6(5‒6). 5(2‒6). <0.001. 6(6‒6). 5(3‒6). <0.001. 100(86‒100). 48.0(0‒86). <0.001. 初回介入時下肢 BRS(グレード) 初回離床時 TCT(点) 初回離床時 ABMS- Ⅱ(点). 28(25‒30). 18(13‒24). <0.001. 初回離床時 SCP(点). 0.0(0.0‒0.0). 0.0(0.0‒0.1). <0.001. 初回離床時 SARA(点). 0.0(0.0‒0.0). 0.0(0.0‒0.0). 0.977. 初回離床時 FAC(点). 3.0(2.0‒4.0). 0.0(0.0‒2.0). <0.001. 初回離床時 BI(点). 60.6 ± 25.0. 25.0 ± 24.9. <0.001. 平均値±標準偏差 項目:年齢,病前 mRS,家族同居者数,家族協力度,JCS Ⅰ桁になるまで の期間,初回離床時 BI 中央値(第 1 四分位数 ‒ 第 3 四分位数) 項目:初回介入時 NIHSS,初回介入時上肢 BRS,初 回介入時手指 BRS,初回介入時下肢 BRS,初回離床時 TCT,初回離床時 ABMS- Ⅱ,初回離床 時 SCP,初回離床時 SARA,初回離床時 FAC mRS:Modified Rankin Scale,JCS:Japan Coma Scale NIHSS:National Institute of Health stroke scale BRS:Brunnstrom Recovery Stage TCT:Trunk Control Test ABMS-II:Revised version of the ability for basic movement scale SCP:Scale for Contraversive Pushing SARA:Scale for the assessment and rating of ataxia FAC:Functional Ambulation Category,BI:Barthel Index. 表 2 急性期病院の転帰に関する多重ロジスティック回帰分析の結果 変数. オッズ比. 95%信頼区間. p値 <0.001. 初回介入時 NIHSS. 1.234. 1.110‒1.372. 初回離床時 SCP. 6.270. 1.461‒26.904. 初回離床時 FAC. 0.527. 0.417‒0.668. <0.001. 3.369. 1.896‒5.986. <0.001. 脳卒中の種別. 0.014. 転帰先を従属変数にして,調査した各項目を独立変数にして多重ロジスティッ クス回帰分析を行った. 自宅退院= 0,回復期転院= 1 NIHSS:National Institute of Health stroke scale SCP:Scale for Contraversive Pushing FAC:Functional Ambulation Category,BI:Barthel Index.

(5) 急性期脳卒中患者における転帰に関連する因子の検討. 351. 表 3 自宅退院群と回復期転院群における転帰の判別的中率 予測グループ 対象者. 自宅退院. 回復期転院. 判別適中率. 自宅退院群(n=193). 160. 33. 82.9%. 回復期転院群(n=254). 49. 204. 80.6%. 全体. 81.6%. れた FAC は発症早期の歩行能力を評価していることか. げられる。今後は高次脳機能障害の内容の違いが転帰に. ら転帰を予測する因子として抽出されたと考えられる。. 及ぼす影響を調査していく必要がある。さらに,今回,. 脳卒中の種別すなわち疾患特異性に関しては,脳出血に. 離床の時期ならびに評価の時期が対象によって異なって. 比べて脳梗塞の機能的予後は良好であることが報告され. いる。また,今回の判別適中率の適合度は低く,転帰に. 10). 。また,NIHSS は神経学的および神経心理学. 関して多くの要素が関係しており,今回の結果を単純に. 的な重症度を反映し,機能予後や転帰との関連を検討し. 適合するのではなく,その他の一般情報も併せて考慮す. ている. 4)11‒13). は少なくない。これら原疾患の重症度は. る必要があると考えられる。そのため退院時の転帰予測. 予後に関連するため,先行研究と同様,本研究において. の精度を向上させるために評価内容および評価時期の統. も転帰を左右する移動能力に影響したと思われる。. 制についてさらに検討していきたい。. た報告.  一方,本研究の特徴として,SCP が関連因子に抽出 された点が挙げられる。SCP は,Pusher 現象を客観的 14). 結   論. ,先行研究.  患者背景や社会的要素,入院経過,臨床指標など複数. には採用されていない項目が転帰の予測指標として抽出. の項目から初回離床時までに急性期病院からの転帰を予. かつ定量的に評価するための指標であり. 15‒21). で. 測できるかを検討した結果,多重ロジスティック回帰分. は,1.5 ∼ 60% とされており,非常に範囲が広いが,本. 析によって,転帰に関連する因子として,初回介入時. された。Pusher 現象の出現頻度に関する報告 17). が 14.2% と報告. NIHSS,離床開始時 SCP,離床開始時 FAC,脳卒中の. している。Pusher 現象は多くの例で時間経過に伴い消. 種別が抽出され,判別的中率 81.6% となった。初回離床. 邦では網本ら. が 25.5%,Abe ら. 18). 失していくとされているが. 16‒20). ,Pusher 現象の存在は. 日常生活自立度を著しく低下させ,入院期間を有意に延 長させることが明らかとなっている. おいて方針決定の一助となる可能性が示唆された。. 19)20). 。また,入院. 期間を統制した場合に,Pusher 現象の予後は非 Pusher 現象例と比べて不良であり,在宅復帰率が低いことが報 告されている. 時までの評価を考慮することで,理学療法の介入早期に. 利益相反  本研究において開示する利益相反関係はない。. 21). 。以上から,SCP は Pusher 現象の有. 無ならびに重症度を反映し,転帰を規定する因子として 抽出されたと考えられる。  また,先行報告と比較すると Alb 値や社会的な因子 は抽出されなかった。Alb 値や社会的な要因が抽出され なかった要因として,自宅以外から入院した例と回復期 以外の転帰を除外していることにあると考えられる。一 般・療養型病院または施設から入院した症例や急性期病 院からの転帰が一般・療養型病院または施設入所となる 症例は,より重度な病態や機能障害を呈していたことが 考えられる。さらに,急性期病院における退院先の決定 には在院日数の短縮化などを受け,より機能障害や能力 低下が要因となる傾向が示唆された。  本研究は多施設での前方視的な研究,かつ一般情報以 外にも機能に関する複数の評価項目から転帰に関連する 因子を検討しており,その点に関して新規性が高い。し かし,本研究の限界として,転帰予測因子のひとつとさ れる高次脳機能障害. 4)5)22). に言及していないことが挙. 文  献 1)赤津嘉樹,大野重雄,他:回復期病棟からみた急性期脳卒 中リハビテーション.Clinical Reha.2014; 23: 441‒447. 2)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編) :脳卒中治 療ガイドライン 2015.協和企画,東京,2015,pp. 277‒278. 3)正門由久:脳卒中リハビリテーションの流れと現状.脳卒 中リハビリテーション連携パス(第 1 版) .日本リハビリ テーション医学会(監),医学書院,2007,pp. 2‒5. 4)八木麻衣子,川口朋子,他:急性期病院の脳梗塞患者にお ける退院先に関連する因子の検討.理学療法学.2012; 39: 7‒13. 5)國枝洋太,三木啓嗣,他:急性期脳梗塞患者における自宅 退院の可否に関連する因子の検討.理学療法学.2015; 42: 562‒568. 6)齊藤正和,高橋哲也;理学療法士による多施設共同研究の 進め方.理学療法学.2018; 45: 128‒133. 7)道免和久(編) :脳卒中機能評価・予後予測マニュアル. 医学書院,東京,2013,pp. 163‒168. 8)藤野雄次,秦 和文,他:脳卒中急性期での歩行の予後に 関与する因子の検討.理学療法科学.2012; 27: 421‒425. 9)Tinl ML, Kale MK, et al.: The Mobility Scale for acute stroke predicts discharge destination after acute.

(6) 352. 理学療法学 第 47 巻第 4 号. hospitalization. J Rehabil Med. 2014; 46: 219‒224. 10)竹内正人,鈴木堅二:脳卒中(脳梗塞・脳出血)急性期 における座位・立位・歩行と ADL-1 疾患特異性の検討.J Clin Rehabil.2007; 16: 89‒93. 11)Adams HP, Davis PH, et al.: Baseline NIH Stroke Scale score strongly predicts outcome after stroke treatment. Neurology. 1999; 53: 126‒131. 12)Schlegel D, Kolb SJ, et al.: Utility of the NIH Stroke Scale as a predictor of hospital disposition. Stroke. 2003; 35: 134‒137. 13)上野貴大,萩野雅史,他:NIH Stroke Scale を用いた早期 転機予測の可能性について.理学療法.2010; 17: 31‒36. 14)Karnath HO, Ferber S, et al.: The origin of contraversive pushing: evidence for a second graviceptive system in humans. Neurology. 2000; 55: 1298‒1304. 15)Santos-Pontelli TE, Pontes-Neto OM, et al.: Contraversive pushing in non-stroke patients. J Neurol. 2004; 251: 1324‒ 1328. 16)Danells CJ, Black SE, et al.: Poststroke “pushing”: natural history and relationship to motor and functional recovery. Stroke. 2004; 35: 2873‒2878.. 17)網本 和:Pusher 現象の評価とアプローチ.理学療法学. 1996; 23: 118‒121. 18)Abe H, Hondo T, et al.: Prevalence and Length of Recovery of Pusher Syndrome Based on Cerebral Hemispheric Lesion Side in Patients with Acute Stroke. Stroke. 2012; 43: 1654‒1656. 19)Pedersen PM, Wendell A, et al.: Ipsilateral pushing in stroke: incidence, relation to neuropsychological symptoms, and impact on rehabilitation. The Copenhagen Stroke Study. Arch Phys Med Rehabil. 1996; 77: 25‒28. 20)Krewer C, Luther M, et al.: Time course and influence of pusher behavior on outcome in a rehabilitation setting: a prospective cohort study. Top Stroke Rehabil. 2013; 20: 331‒339. 21)Babyar SR, White H, et al.: Outcomes with stroke and lateropulsion: a case-matched controlled study. Neurorehabil Neural Repair. 2008; 22: 415‒423. 22)Jehkonen M, Ahonen JP, et al.: Predictors of discharge to home during the first year after right hemisphere stroke. Acta Neurol Scand. 2001; 104: 136‒141..

(7) 急性期脳卒中患者における転帰に関連する因子の検討. 〈Abstract〉. Factors Predicting Functional Outcome in Acute Stroke Patients: A Multicenter Study. Koki HASEGAWA, PT Department of Rehabilitation, Sainokuni Higashiomiya Medical Center Yuji FUJINO, PT, PhD, Tadamitsu MATSUDA, PT, PhD Department of Physical Therapy, Faculty of Health Science, Juntendo University Kazuhiro FUKATA, PT, MS Department of Rehabilitation, Saitama Medical University International Medical Center Hiroshi MIKI, PT, MS Department of Rehabilitation, Tokyo Saiseikai Central Hospital Yohei KOBAYASHI, PT Department of Rehabilitation, Saitama Sekishinkai Hospital Hirofumi SATO, PT, MS Department of Rehabilitation, Medical Technology Department, Saitama Citizens Medical Center. Purpose: We investigated potential predictors of functional outcome in acute stroke patients. Methods: This multicentric prospective cohort study evaluated NIH stroke scale (NIHSS), Brunnstrom recovery stage, Trunk control test, Revised version of the ability for basic movement scale, Scale for contraversive pushing (SCP), Scale for the assessment and rating of ataxia, Functional ambulation category (FAC), and stroke type (cerebral infarction or hemorrhage) in 447 acute stroke (294 cerebral infarction) patients at the outset of their rehabilitation and assessed whether these measures predicated functional outcome (home discharge or rehabilitation hospital discharge). Multivariable logistic regression analysis was used to evaluate outcome predictors. Results: The identified significant factors associated with outcome were NIHSS (OR: 1.234, 95%CI 1.110‒ 1.372, p<0.01), SCP (OR: 6.270, 95%CI 1.461‒26.904, p<0.05), FAC (OR: 0.527, 95%CI 0.417‒0.668, p<0.01), and stroke type (OR: 3.369, 95%CI 1.896‒5.986, p<0.05), with the percentage of correct classifications was 81.6%. Conclusion: It was suggested that evaluation data at the early mobilization is useful to predict the functional outcome. Key Words: Acute stroke, Functional outcome, Functional evaluation at first time, Multicenter study. 353.

(8)

図 1 データ抽出対象の fl ow diagram
表 1 自宅退院群と回復期転院群の比較 項目 自宅退院群 (n=193) 回復期転院群(n=254) p 値 年齢(歳) 69.0 ± 12.3 66.7 ± 12.4 0.092 性別(男性),例(%) 123(63.7) 148(58.2) 0.242 病前 mRS(グレード) 0.5 ± 1.1 0.6 ± 1.2 0.793 家族同居者数(人) 2.3 ± 1.1 2.4 ± 1.2 0.286 家族協力度(グレード) 3.0 ± 1.4 3.0 ± 1.3 0.493 介護保険認定の有無,例(%)

参照

関連したドキュメント

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

病院と紛らわしい名称 <例> ○○病院分院 ○○中央外科 ○○総合内科 優位性、優秀性を示す名称 <例>

脳卒中や心疾患、外傷等の急性期や慢性疾患の急性増悪期等で、積極的な

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

今日は13病等の短期入院の学生一名も加わり和やかな雰囲気のなかで

5.あわてんぼうの サンタクロース ゆかいなおひげの おじいさん リンリンリン チャチャチャ ドンドンドン シャラランラン わすれちゃだめだよ

 昭和大学病院(東京都品川区籏の台一丁目)の入院棟17