• 検索結果がありません。

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

神奈川県では、平成24年3月に「かながわ 高齢者保健福祉計画」を策定し、市町村との 連携のもとで、その推進に努めてきました。 現行の計画は平成26年度で計画期間が満了 するため、これまでの施策の実施状況や新た な課題などを踏まえた改定を行い、新たな計 画として、「かながわ高齢者保健福祉計画」 を策定しました。 計画は、ホームページでご覧いただけるほか、県政情報センター、各地域県政情報コーナ ー及び県保健福祉事務所・センター等で閲覧できます。

概要版

保健福祉局高齢社会課

「高齢者が して、 に、 と

暮らせる社会づくり」の実現

安心

元気

いきいき

県ホームページ かながわ高齢者保健福祉計画 検索

「かながわ高齢者保健福祉計画」

(平成27年度∼平成29年度)

(2)

1 総人口の推移(人口減少時代へ) 本県における総人口は、平成27年度に約915万人となり、その5年後までには、人口のピー クから人口減少時代へ入っていくことが予測されています。 2 高齢者の急速な増加 今後、高齢者人口が急増することにより、本県においても、これまでに経験したことのない 超高齢社会が到来することとなります。 注1 平成22年度までは、国勢調査による。 注1 平成22年度までは、国勢調査による。 2 平成27年度以降は、国立社会保障・人口問題研究所による推計。 本県における高齢化の推移 本県における総人口の推移

神奈川県における高齢者を取り巻く状況

(3)

23 32 39 42 40 41 49 51 44 90 123 160 181 200 222 286 343 488 3.1% 4.0% 4.7% 4.6% 4.1% 4.0% 4.3% 4.3% 4.6% 20.7% 25.0% 28.8% 29.1% 28.8% 28.8% 30.9% 31.8% 34.4% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 0 100 200 300 400 500 600 12年度 14年度 16年度 18年度 20年度 22年度 26年度 29年度 37年度 千人 65歳以上75歳未満高齢者の認定者数 75歳以上高齢者の認定者数 65歳以上75歳未満高齢者の認定率 75歳以上高齢者の認定率 394 155 199 223 241 264 335 532 113 3 高齢者のいる世帯数の増加 総世帯に占める高齢者のいる世帯の割合は増加しており、平成22年度には31.6%に上ってお り、このうち、約半数が高齢者のみ世帯となっています。 4 要支援・要介護認定者の増加 要支援・要介護認定者数は、これまでも高齢者人口の増加に伴い増加傾向にありましたが、 今後、とりわけ75歳以上の高齢者の大幅な増加に伴い、さらに増加し、平成37年度には、平成 26年度比で約1.6倍に達することが予測されます。 注 国勢調査による。 注1 平成25年度までは、介護保険事業状況報告による。 2 平成29年度及び平成37年度は、市町村による推計の合計。 総世帯数に占める高齢者のいる世帯の割合 高齢者のいる世帯数に占める高齢者のみ世帯の割合 要支援・要介護認定者数(第1号被保険者)の実績及び見込み

(4)

5 高齢者の住環境 平成22年度時点では、高齢者のいる世帯や 高齢夫婦世帯は、約8割が持ち家に住んでい ますが、高齢単身世帯では、約4割が持ち家 以外に住んでいる状況にあり、民間借家等へ の入居割合が高くなっています。 また、今後、高齢単身世帯数が高齢夫婦世 帯数を上回る、構成比の逆転現象が予測され ているため、例えば、地域に点在する、持ち 家に居住する高齢単身世帯の孤立化の増加が 懸念されます。 6 高齢者の社会参画活動状況 内閣府が行った「高齢者の地域 社会への参加に関する意識調査」 (平成25年度)によれば、「この 1年間に、個人または友人と、あ るいはグループや団体で自主的に 行われている活動を行った、また は参加したことがある」割合は、 平成5年度は42.3%でしたが、平 成25年度では61.0%と6割を超え ており、増加傾向にあります。 注1 調査対象者は、全国60歳以上の男女。 2 「子育て支援(保育への手伝い等)」 及び「その他」については、平成5年 度の調査時には選択肢がなかった等に 注1 平成22年度までは、国勢調査による。 2 平成42年度は、国立社会保障・人口問題研究所の世帯数の推計による、高齢夫婦世帯数 及び高齢単身世帯数における平成22年度から42年度の伸びを適用して高齢社会課推計。 (高齢夫婦世帯数1.3倍、高齢単身世帯数1.7倍) 57.7 3.6 4.2 3.9 4.7 5.6 9.9 17.9 18.9 42.3 45.2 3.7 1.9 4.8 4.8 6.0 6.7 9.1 19.6 24.8 25.3 54.8 39.0 3.6 4.9 6.7 6.7 8.4 6.8 9.0 19.0 21.4 33.7 61.0 参加したものはない その他 子育て支援(保育への手伝い等) 安全管理(交通安全、防犯・防災等) 高齢者の支援(家事援助、移送等) 生産・就業(生きがいのための園芸 ・飼育、シルバー人材センター等) 教育・文化(学習会、子供会 の育成、郷土芸能の伝承等) 生活環境改善(環境美化、 緑化推進、まちづくり等) 地域行事(祭りなどの 地域の催し物の世話等) 趣味(俳句、詩吟、陶芸等) 健康・スポーツ(体操、 歩こう会、ゲートボール等) 参加したことがある(小計) 参加している活動(全国) 平成25年度 平成15年度 平成5年度 98 187 310 403 15 18 23 30 11 21 31 40 0 100 200 300 400 500 2年度 7年度 12年度 17年度 22年度 42年度 千世帯 高齢夫婦世帯の 住まいの状況 高齢単身世帯の 住まいの状況 414 649 949 65 100 149 37 72 111 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 2年度 7年度 12年度 17年度 22年度 千世帯 その他 民間借家 持ち家 高齢者のいる世帯の 住まいの状況

(5)

今後高齢者が急速に増加する中で、中・長期的には、高齢者を標準とするしくみづくりの推 進が求められることから、次の3つの課題への対応を重視することとします。 ○ 今後の超高齢社会における諸問題を検討するに当たっては、人口減少社会を前提とする必 要があります。 ○ 支援を必要としない元気な高齢者が、今後も健康で生きがいをもって暮らし、地域社会で 活躍できるしくみをつくる必要があります。 ○ 身体機能の虚弱化や認知機能の低下が見られる人や、高齢単身世帯・高齢夫婦世帯の人 が、住み慣れたところで安心して暮らせる生活環境をつくる必要があります。 「高齢者が安心して、元気に、いきいきと暮らせる社会づくり」の実現を目指すことを将来 にわたる普遍的な基本目標とし、平成27年度から平成29年度における計画において、次に掲げ る事項に取り組むこととします。 1 2025年に向けた地域包括ケアシステムの 構築 高齢者が急速に増加することに伴い、介 護を必要とする高齢者の増加が見込まれま す。また、介護の必要はなくても一人暮ら しや健康に不安を抱えるなど何らかの支援 を必要とする高齢者も増加する見込みです。 このため、いわゆる団塊の世代が75歳以 上となる2025年に向けて、高齢者が地域で 自立した生活を営めるよう、医療、介護、 予防、住まい、生活支援サービスが一体的 に提供される「地域包括ケアシステム」の 構築を進めることが必要です。 2 認知症の人や家族等に対する総合的な認 知症対策の推進 認知症の人や家族等を支えるために、家 族や周囲の人々が認知症に対する正しい知 識を持ち、早期にその症状に気づき、診断 や治療に結びつけることが重要であり、医 療と介護の連携を含め、地域において認知 症支援のネットワークを構築するなど、総 合的な認知症対策の取組みを進めることが 必要です。 3 安心して暮らせるまちづくり 高齢者と子育て世帯がともに安心して暮 らせるよう、多世代居住のまちづくりやま ちのバリアフリー化の取組みを推進すると ともに、高齢者向けの多様な住まいを普及 することが必要です。 また、地域の多様な主体による見守りや 外出支援など、生活支援サービスを充実す ることが必要です。 4 高齢者の健康・生きがいづくり (健康寿命日本一を目指して) 高齢者が健康でいきいきと暮らせるよう、 介護予防や健康づくりの取組みを推進する とともに、高齢者の経験、知識、意欲をい かした活動への支援や活動機会の提供など 生きがいづくりを進めることが必要です。

計画で取り組む事項

計画で重視する視点

(6)

5 介護保険制度の円滑な運営と適切なサー ビスの提供 介護が必要な高齢者など(以下「要介護 者」という。)が住み慣れた地域で安心し て暮らせるよう、介護保険制度の円滑な運 営を一層進めるとともに、要介護者が必要 とする在宅サービスや施設サービスの提供 の確保と拡充、さらに、要介護者などの心 身の状況や生活環境等の状況に応じた適切 なサービス提供が必要です。 また、必要な量と質の高いサービスを提 供するため、人材の養成、確保、資質の向 上と併せて、介護のイメージアップや介護 職員のモチベーションアップを図ることが 必要です。 1 安心して元気に暮らせる社会づくり (1) 地域包括ケアシステムの構築 ◆ 介護や支援を必要とする高齢者等に対して、包括的・継続的な支援が行えるよう、生活 支援の充実や住まいの支援など、地域包括支援センターの機能を強化します。 ◆ 医療・介護関係者等を構成員とする会議の開催や認知症対策における取組みなどにより、 医療と介護の連携を推進します。 ◆ 身近な地域における切れ目のないサービスの提供や民生委員・児童委員等とのネットワ ークを活用した見守り活動を実施するなど、地域での支え合いを推進します。 ◆ NPO・ボランティア等との協働を進めます。 注 厚生労働省「全国介護保険担当課長会議」(平成26年11月10日)資料より。

施策の展開

(7)

(2) 高齢者の尊厳を支える取組みの推進 ◆ 高 齢 者 が 尊 厳 を も っ て 暮 ら せ る よ う 、 総 合 的 な 認 知 症 対 策 を 推 進 し ま す。 ◆ 拘束をしない介護や高齢者虐待の防 止の取組みなどを推進します。 ◆ 成年後見制度の活用など、高齢者の 権利擁護のしくみの充実に取り組みま す。 (3) 安全・安心な地域づくり ◆ 地域における見守り体制を充実しま す。 ◆ 交通機関等のバリアフリー化などバ リアフリーの街づくりを推進し、多様 な高齢者向け住宅などの安心・安全な 住まいを確保します。 ◆ 事故や犯罪被害の防止など、地域に おける高齢者の暮らしの安全を図りま す。 ◆ 災害時における避難行動要支援者対 策を推進します。 2 健康でいきいきと暮らすしくみづくり (1) 介護予防と健康づくりの推進 ◆ 元気な高齢者の参加促進などにより、 地域の実情や高齢者の状態に応じた介 護予防の取組みを推進します。 ◆ 「 か な が わ 健 康 プ ラ ン 2 1 ( 第 2 次)」に基づき、「健康寿命日本一」 を目指して、生活習慣病の予防など健 康づくりを推進します。 (2) 社会参画の推進 ◆ 地域社会を支える活動(ボランティ ア活動等)への支援を進めます。 ◆ 個々の高年齢者の多様な就業ニーズ に対応した就業支援に取り組みます。 (3) 生涯学習・生涯スポーツの推進 ◆ 多様な文化講座・スポーツ教室や美 術展・スポーツ大会の開催など、高齢 者の生涯学習・生涯スポーツへの支援 による生きがいづくりや、活動・交流 の場の提供を通じた世代間交流などに 3 介護保険サービス等の適切な提供とその 基盤づくり (1) 介護保険サービス等の適切な提供 ◆ 介護保険サービスの適切な提供と円 滑な運営に取り組みます。 ◆ 低所得者の方への対策を実施すると ともに、介護サービス情報の公表や事 業 者 に 対 す る 指 導 ・ 監 査 の 強 化 、 相 談・苦情処理体制の充実など、安心し て介護保険サービス等を利用できるし くみを充実します。 (2) 人材の養成、確保と資質の向上 ◆ 保健・医療・福祉の各領域にわたる 専門的な能力と知識や技術の高度化へ の対応など、実践力のある人材の養成 と資質の向上に取り組みます。 ◆ 保健・医療・福祉の人材の就業支援 や、介護のイメージアップ、介護職員 のモチベーションアップを図る取組み など、人材の確保・定着対策を推進し ます。 (3) サービス提供基盤の整備 ◆ 在宅サービスなどのサービス提供基 盤の整備を図りつつ、特別養護老人ホ ームの入所待機者の実質的な解消を図 るなど、介護保険施設等の整備を進め ます。 ◆ 施設の居住環境を改善するなど、施 設におけるサービスの質の向上に取り 組みます。 努めます。

(8)

保健福祉局福祉部高齢社会課

参照

関連したドキュメント

菜食人口が増えれば市場としても広がりが期待できる。 Allied Market Research では 2018 年 のヴィーガン食市場の規模を 142 億ドルと推計しており、さらに

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

はありますが、これまでの 40 人から 35

Q7 

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

わずかでもお金を入れてくれる人を見て共感してくれる人がいることを知り嬉 しくなりました。皆様の善意の募金が少しずつ集まり 2017 年 11 月末までの 6

これまでの税関を取り巻く環境は大きく変化しており、この 30 年間(昭和 63 年から平成 30 年まで)における状況を比較すると、貿易額は約 2.8 倍、輸出入