• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint - 抗体同定_基礎_高知_配布.pptx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint - 抗体同定_基礎_高知_配布.pptx"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

不規則抗体検査

オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 イムノヘマトロジー事業部 古杉光明

赤血球輸血検査における最終の目的

患者体内において抗原抗体反応を起こさせないこと

– ABOオモテ/ウラ検査 – 不規則抗体スクリーニング – 交差適合試験 

患者に新たなる免疫をさせないこと

– RhD検査 – 自己免疫性溶血性貧血患者への同型抗原血の供給 2

(2)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626 

検体の採取と管理

血球浮遊液の性状と血球濃度

血清:血球の比率

反応増強液の種類と使用法

加温の時間と温度

遠心強度と時間

試験管の内容物のその取り扱い

結果の転記

検査者の精神状態

偽陽性・偽陰性発生の主な要因

採血管の種類・ 検体の状態・保管 場所など 3% or 4%? 生食のpHは? 1滴は50μL 1:80↑ 注意点・禁忌 事項は? 37℃? 15分 or 10分? 遠心力(g)・ 時間は適切? 3 52μL 58μL 68μL 120μL 144μL 168μL

血清は血球沈渣量の80倍以上

ピペットの形態と滴下量の変化

4

(3)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

抗体同定を行うにあたって

• 不規則抗体スクリーニングの反応性を考慮して実施 何法で検出されていたか 反応強度はどうか 血球ごとに反応強度のばらつきはなかったか • 自己対照を実施し非特異的な反応を排除する 自己血球は専用のアルセバー液で浮遊 陽性となった場合には近々の輸血歴を確認する 陽性且つ輸血歴ありの場合は解離試験の 実施を考慮する 5

本日の内容

• 抗体同定を行う前に

不規則抗体の産生と特徴 抗体同定検査進め方の基本

• 抗体同定を難しいものにしている原因と検査の進め方

微弱な抗体の存在 複数の抗体の共存 顕著な量的効果を示している場合 抗原そのものの強さに著しい個体差がある場合 抗体が一般的な血清学的性状を示していない場合 6

(4)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

同種免疫の機会

E+ E-妊娠・出産 7

同種免疫の既往による同種抗体保有率

日本輸血学会雑誌 第43巻 3号 1997より抜粋 九州大学医学部附属病院(1984~1994) 患者総数 8,931 男性 輸血 妊娠 輸血 輸血・妊娠 3534 1322 1416 1489 466 704 抗体保有1 197 35 4 48 50 22 38 0.99% 0.30% 3.39% 3.36% 4.72% 5.40% 抗体保有2 83 0 0 31 15 14 23 0% 0% 2.19% 1.01% 3.00% 3.27% 男性 女性 0.80% 3.88% 0% 2.04% 保有率 保有率 2.21% 0.93% 4,856 4,075 女性 同種免疫既往なし 同種免疫既往あり 抗体保有2:抗Lea, -Leb, -P 1, -H, 自己抗体, 同定不能例を除く 8

(5)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

遅延型溶血性輸血副作用報告

2007~2012年 UK SHOT報告より D C E c e Cw f K k Kpa Fya Fyb Fy3 2007 2 4 1 0 1 0 0 1 0 1 4 0 0 2008 0 2 10 4 0 1 1 3 1 0 4 0 1 2009 2 4 7 5 0 1 0 7 0 0 2 1 2 2010 1 1 11 2 0 0 0 2 0 0 4 1 0 2011 2 3 4 3 0 2 0 4 0 0 4 0 0 2012 1 2 9 4 0 1 1 5 0 0 4 1 1 Jka Jkb M N* S U Lua Lub HTLA A1 Au t o -D 2007 6 5 1 0 2 0 1 1 1 0 0 2008 22 10 2 1 3 0 1 0 0 0 0 2009 12 6 1 0 4 0 1 0 0 1 1 2010 10 5 2 1 2 0 1 1 0 0 0 2011 6 5 0 0 1 1 0 0 0 0 1 2012 15 6 1 0 4 1 0 0 0 0 1 36 57 計 31 66 57 44 9

抗体産生

抗体検出感度 抗 体 量 時間 抗原刺激(1回目) 抗原刺激 (2回目) 0 RBC 感作血球 10

(6)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

重篤な副作用発症までの日数分布

UK SHOT報告より 2009年 2010年 2011年 2012年 11

不規則抗体の消長

Transfusion, Vol. 40, 2000より一部改編 1978~1998 Lyenburg Hosp. 抗体 検出数 全体頻度 消失抗体数 頻度 抗K 166 28.0% 48 28.9% 抗E 136 22.9% 52 38.2% 抗D 118 19.9% 15 12.7% 抗Fya 55 9.3% 7 12.7% 抗C 49 8.3% 9 18.4% 抗c 28 4.7% 9 32.1% 抗Jka 17 2.9% 6 35.3% 抗S 10 1.7% 1 10.0% 抗Jkb 6 1.0% 4 66.7% 抗e 5 0.8% 1 20.0% 抗Fyb 2 0.3% 0 0.0% 抗s 1 0.2% 1 100.0% Total 593 - 153 -中央値 平均値 期間幅 抗e 3 33% 39 39 1-76 抗D 17 47% 34 58 1-193 抗S 10 10% 23 45 1-182 抗c 22 32% 8 13 1-60 抗E 91 24% 7 20 1-182 抗K 108 34% 6 25 1-188 抗Fya 28 14% 6 24 1-162 抗C 16 25% 6 18 1-73 抗Jkb 5 6 0% 3 9 1-26 抗体消失期間(月) 抗体 検出数 頻度 12

(7)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

不規則抗体スクリーニング/抗体同定の基本事項

患者血清中に存在する可能性のある抗

体を否定していく作業

• 抗原陽性血球を用い適切な検査方法による

反応結果

陰性を以って証明

をすることを条件とする。

• 反応の陽性/陰性だけでなく、反応強度の差異を観察

することがより重要となる。

13

抗体同定の手順とルール

1. 反応パターンを優先し特異性を予想

① 溶血の有無の観察 ② 反応強度の差異/免疫血清学的反応態度の観察 ③ 自己コントロールの観察

2. 消去法の実施

3. 抗血清による患者抗原タイピング

4. 適切な追加パネルの選択(有効血球の選択)

14

(8)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626 Cell

No. Rh-hr

Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Js a Jsb FyaFybJkaJkb Xga Lea Leb S s M N P1Lua Lub Dia

Cell No. 生食 I AT 酵素 1 R1R1 115414 + + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + + 0 + 0 0 + 0 + + + + 0 + 0 1 1+ w+ 0 2 R2R2 312517 + 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + nt + 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 + 0 2 2+ 2+ 3+ 3 rr 311365 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + nt + + 0 0 + + + 0 + + + 0 + 0 + 0 3 2+ 1+ 0 DiaR2r DIA904 + 0 + + + + 0 0 + + 0 + nt + + 0 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + + 4 1+ 2+ 2+ Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Js a Jsb FyaFyb JkaJkb Xga Lea Leb S s M N P1Lua Lub Dia

Cell No. 生食 I AT 酵素 1 R1R1 115414 + + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + + 0 + 0 0 + 0 + + + + 0 + 0 1 0 0 0 2 R2R2 312517 + 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + nt + 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 + 0 2 0 3+ 4+ 3 rr 311365 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + nt + + 0 0 + + + 0 + + + 0 + 0 + 0 3 0 w+ 1+ DiaR2r DIA904 + 0 + + + + 0 0 + + 0 + nt + + 0 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + + 4 0 3+ 4+ Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Js a Jsb FyaFyb JkaJkb Xga Lea Leb S s M N P1Lua Lub Dia

Cell No. 生食 I AT 酵素 1 R1R1 115414 + + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + + 0 + 0 0 + 0 + + + + 0 + 0 1 0 1+ 0 2 R2R2 312517 + 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + nt + 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 + 0 2 0 2+ 0 3 rr 311365 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + nt + + 0 0 + + + 0 + + + 0 + 0 + 0 3 0 0 0 DiaR2r DIA904 + 0 + + + + 0 0 + + 0 + nt + + 0 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + + 4 0 0 0

抗体同定の手順とルール(Step 1)

反応パターンを優先し特異性を予想

「可能性の高い抗体」とは、陽性反応を呈した赤血球において ⅰ)反応パターンが、抗原表のいずれか1つの特異性と完全に一致する抗体(単一抗体) ⅱ)異なる検査法で得られた反応パターンが、抗原表の特異性とそれぞれ完全に一致する抗体(複数抗 体)とする。 15

抗体同定の手順とルール(Step 2)

消去法の実施

量的効果を考慮しつつ、反応が陰性の血球における陽性の抗原を消去 「否定される抗体」の特定と「否定できない抗体」の推測 検査結果のプロセスを正しく残す(なぜ消去したかを明確にする) 全検査結果陰性ドナーにおけるホモ接合血球は×でマークする 全検査結果陰性ドナーにおけるヘテロ接合血球は / でマークする ×のマークされた抗原表記欄のみを×マークする Cell

No. Rh-hr S s M N IAT Fic

1 R1R1 0 + + + 1+ 0 2 R2R2 + 0 + 0 3+ 0 3 rr + + 0 + 0 0 0 NT • 可能性の高い抗体:抗M • 否定できない抗体:抗S, 抗s 16

(9)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

量的効果とは(Jk

b

抗原 と 抗Jk

b

の例)

抗Jkb 抗グロブリン試薬 不規則抗体スクリーニング・交差適合試験 ホモ接合血球 ヘテロ接合血球 抗Jkb保有患者1 3+ 1+ 抗Jkb保有患者2 2+ 0 例 ヘテロ接合 遺伝子型 :JKA/JKB 表現型 : Jk (a+ b+) 抗原Jkb ホモ接合 遺伝子型 :JKB/JKB 表現型 : Jk (a- b+) 抗原Jka 対立抗原 17

抗体の希釈に伴う反応性の変化

Reverberi R, et al. Blood Transfusion Vo. 7, 2007より引用 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 ×1 ×2 ×3 ×4 抗K 抗D 抗c 陰性 Ig G /c e lls 希釈率 2+ 1+ 18

(10)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

抗原発現頻度

Kell Lutheran Diego

K+k- 0.2% Kp(a+b-) <0.1% Lu(a-b+) 92.35% Di(a+) 0%

Caucasian

K+k+ 9% Kp(a+b+) <2% Lu(a+b+) 7.5% Di(a+) 36%

America Indian

K-k+ 91% Js(a+) 0%

Caucasian Lu(a+b-) 0.15% Di(a+b-) 0.15% Japanese

K-k- 0% Js(a+) 18% Black Lu(a-b-) 0% Di(a+b+) 8.26%Japanese

不規則抗体スクリーニング用試薬としての供給限界

特殊仕様として供給  スクリーニング赤血球: Di(a+):日本, Kp(a+):東欧, Cw(+):北欧, Mi(a+):東南アジア  パネル赤血球: Cw(+)(リゾルブパネルA/C), K+k-, DCCEe (リゾルブパネルB) 19

抗体同定結果解釈の基本事項

反応パターンを最優先に特異性を決定

反応強度の違いより複数の抗体や量的効果の考察

量的効果を考慮した共存抗体の消去

メイン13抗原に実施(D, C, E, c, e, Fya, Fyb, Jka, Jkb, M, N, S, s) その他における量的効果は原則反映しない (K, k, Jsa, Jsb, Kpa, Kpb, Lua, Lub, Dia, Dib)

免疫血清学的反応態度からの

推測

(何法で反応したか)

抗原性(個体差)を考慮した考察の実施

Fyb, Xga, Lea, Leb, P 1, (Jra, Ch, Rg) 

Silent geneの可能性を考慮

Duffy, Kidd, MNS 20

(11)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

特異性の決定と血液供給

赤血球型検査ガイドラインより(一部省略) 6.1.不規則抗体スクリーニングで陽性の場合、不規則抗体同定用のパネル赤血球を用いて不規則 抗体の特異性を決定し、臨床的意義について考慮する。 6.1.2. 消去法による‘否定できない抗体’の推定は、輸血を前提とした場合、原則として間接抗グロ ブリン試験の結果を用いて行う。ただし、オモテ・ウラ不一致の原因を検索する場合や、低温 反応性抗体が間接抗グロブリン試験の反応に影響する。場合においては、生理食塩液法で の消去法が有益な場合がある。 6.2. 6.1.1.および6.1.2.で推定した抗体特異性をもとに追加試験を実施し、その結果および患者情報 などから総合的に評価して不規則抗体を同定する。 6.3. 不規則抗体がすでに同定されている患者については、新たに産生される可能性のある不規則 抗体の有無について検査する。 6.9.酵素法や室温相(18~25℃)での生理食塩液法は、不規則抗体同定に有効な場合がある。Rh 血液型に対する抗体などが間接抗グロブリン試験で弱く反応する場合や複数抗体の混在が 疑われる場合では、とくに酵素法が有用である。 6.10. 低温反応性抗体によって、生理食塩液法のみならず反応増強剤を加えた間接抗グロブリン 試験でも陽性になることがある。その場合は、反応増強剤無添加の間接抗グロブリン試験を 試みる。 6.11.酵素法や生理食塩液法で検出された不規則抗体は、上記5.2.1の高感度な間接抗グロブリン 試験で検出されず、かつ3カ月以内に輸血歴や妊娠歴がなければ、原則として抗原陰性血の 適応とはならない。 Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Jsa Jsb Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Lua Lub Dia Cell No. 生食 IAT CC 酵素

1 R1 w R1 302522+ + 0 0 + 0 + 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + 0 0 + + + 0 + + 0 + 0 1 0 1+ NT 0 2 R1R1 117395+ + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + 0 + + + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 2 0 1+ NT 0 3 R2R2 108419+ 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + + 0 + 0 + + + 0 0 + 0 3 0 w+ NT 0 4 Ror 301474+ 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + + +s 0 + 0 4 0 0 + 0 5 r'r 117054 0 + 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + + 0 + + 0 0 + + + + 0 0 + 0 5 0 0 + 0 6 r"r 71310 0 0 + + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 6 0 0 + 0 7 rr 116910 0 0 0 + + + 0 0 + + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 + 0 7 0 1+ NT 0 8 rr 302186 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + 0 + + 0 0 + 0 + + + + 0 8 0 1+ NT 0 9 rr 105482 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + 0 0 + 0 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 9 0 0 + 0 10 rr 114888 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 10 0 w+ NT 0 11 R1R1 303524+ + 0 0 + 0 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + + + 0 + 0 + 0 + 0 + 0 11 0 w+ NT 0 AC 0 0 + 0

消去法実施

22

(12)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

Fisher & Race Wiener 発現イメージ f抗原

Dce R0 あり DCe R1 なし DcE R2 なし DCE Rz なし dce r あり dCe r’ なし dcE r” なし dCE ry なし

f (ce) 抗原について(イメージ)

E C e c f抗原は、c抗原 とe抗原 が同一ハプロタイプ(cis)として保有している場合に発 現する複合抗原である。抗fは、抗cや抗eとともに検出されることがあり、顕著な量的 効果を示すことが知られている。 D D D D c c c e e e C C C E E E e c

4. R

0

r = D

ce

/d

ce

5. r’r = dCe/d

ce

6. r”r = dcE/d

ce

7. rr = d

ce

/d

ce

(~10) 23

抗体同定の手順とルール(Step 3)

抗血清による患者抗原タイピング

自身が持つ抗原に対する抗体は原則産生されない → 抗原陽性なら抗体否定が可能 例)患者血球がE抗原を持っているならば、抗Eは持たないので否定 患者自己抗原性の検証においては4ヶ月以内の輸血歴の確認が必須 (時期・輸血量)→誤判定の回避 抗原 日本人における陰性血頻度 抗原 日本人における陰性血頻度 C 約12% Jka 約30% E 約50% Lea 約90% Cw ほぼ100% S 約90% K ほぼ100% N 約20% Fyb 約80% Dia 約90% 24

(13)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

Cell No. Rh-hr

Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Jsa Jsb Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M NP1 Lua Lub Dia Cell No. 生食 IAT CC 酵素

1 R1wR1 302522+ + 0 0 + 0 + 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + 0 0 + + + 0 + + 0 + 0 1 0 1+ NT 0 2 R1R1 117395+ + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + 0 + + + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 2 0 1+ NT 0 3 R2R2 108419+ 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + + 0 + 0 + + + 0 0 + 0 3 0 w+ NT 0 4 Ror 301474+ 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + + +s 0 + 0 4 0 0 + 0 5 r'r 117054 0 + 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + + 0 + + 0 0 + + + + 0 0 + 0 5 0 0 + 0 6 r"r 71310 0 0 + + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 6 0 0 + 0 7 rr 116910 0 0 0 + + + 0 0 + + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 + 0 7 0 1+ NT 0 8 rr 302186 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + 0 + + 0 0 + 0 + + + + 0 8 0 1+ NT 0 9 rr 105482 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + 0 0 + 0 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 9 0 0 + 0 10 rr 114888 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 10 0 w+ NT 0 11 R1R1 303524+ + 0 0 + 0 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + + + + + 0 + 0 + 0 + 0 + 0 11 0 w+ NT 0 + + + + + 0 + 0 0 + 0 + 0 + + + 0 AC 0 0 + 0

患者抗原のタイピング

⇒患者は抗D, -C, -E, -Lea, -Nは産生しない 25 • 可能性の高い抗体 • 否定できない抗体 抗Jka

抗Cw, -V, -K,-Kpa, -Jsa-Fyb, -S, -Lua, -Dia

抗体同定の手順とルール(Step 4)

適切な追加パネルの選択(有効血球の選択)

 共存する可能性が否定できない抗体に対応する抗原陽性血球およ び全陰性血球を指す  複数の抗体が残った場合、対応抗原が1種のみ陽性のものが理想  血球の選択には可能な限りホモ接合を選択する A B C D E + 0 0 0 0 0 + 0 0 0 0 0 + 0 0 0 0 0 + 0 0 0 0 0 + 0 0 0 0 0 K Jka Jkb Fya Fyb S s Dia

+

0

+

+

0

0

+

0

0

+

0

+

0

0

+

0

0

0

+

0

+

0

+

0

0

0

+

+

0

+

0

0

0

0

+

+

0

0

+

+

0

0

+

+

0

0

+

0

26

(14)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626 (C,D,Eが低いと考えた場合)

追加パネル(有効血球の選択)

共存する可能性が否定できない抗体について優先順位をつける (反応強度/免疫血清学的反応態度) 可能性の低い抗原を複数種陽性なものと組み合わせて選択 A B C D E + 0 0 0 0 0 + 0 0 0 0 0 + + 0 0 0 0 + 0 0 0 + 0 + K Jka Jkb Fya Fyb S s Dia

+

0

+

+

0

+

0

0

0

+

0

+

0

0

+

0

0

0

+

0

+

0

+

0

+

0

+

+

0

0

+

+

0

0

+

+

0

0

+

0

全ての血球をランダムにあてるものではない •貴重な患者血清の浪費 •検査コストの上昇 27

追加パネル結果

Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Jsa Jsb Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Lua Lub Dia Cell No. 生食 IAT CC酵素

1 R1wR1 316230 + + 0 0 + 0 + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + + 0 + + + 0 1 0 0 + 0 2 R1R1 93121 + + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + 0 0 + 0 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 2 0 0 + 0 3 R2R2 318636 + 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 + + 0 + + + + 0 + 0 + + 3 0 0 + 0 4 Ror 304619 + 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 0 + 0 + 0 0 0 + 0 + + 0 + 0 4 0 1+ NT 0 AC Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Kpa Kpb Jsa Jsb Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Lua Lub Dia Cell No. 生食 IAT CC酵素

1 R1wR1 316230 + + 0 0 + 0 + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + + 0 + + + 0 1 0 0 + 0 2 R1R1 93121 + + 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + 0 0 + 0 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 2 0 0 + 0 3 R2R2 318636 + 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 + + 0 + + + + 0 + 0 + + 3 0 0 + 0 4 Ror 304619 + 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + 0 0 + 0 + 0 0 0 + 0 + + 0 + 0 4 0 1+ NT 0 AC • 可能性の高い抗体 • 否定できない抗体 抗Jka 抗Kpa, -Jsa

(15)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

同定結果の確認 (Fisherの計算式)

総血球数=N 反応結果陽性 反応結果陰性 抗原陽性血球 A B 抗原陰性血球 C D

(A+B)! ×(C+D)! ×(A+C)! ×(B+D)!

N! ×A! ×B! ×C! ×D!

×100

1

-⇒統計学的手法で自身の行った検査の確からしさを求めておく!

適切な精度管理が行われているケースでは Harris & Hochman法やKanter法を用いるケースもある

29

抗体同定の手順(考え方)

不規則抗体スクリーニング血球との反応性 反応パターンの優先と適切な消去法実施 免疫血清学的反応態度による推測 免疫血清学的反応態度による推測 同定用パネル血球との反応性 反応パターンの優先と適切な消去法実施 患者抗原タイピングによる否定/肯定 適切な追加パネルによる否定/肯定 自己コントロール/DATの観察 当該抗体あり 如何に適切な反応 を導けるか! 30

(16)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626  D抗原の反応性 R2R2> R1R2≧ R1R1≧ R1r etc.  c 抗原の反応性 rr > R2R2  複合抗原に対する抗体 抗G (抗D, -C, -G) 抗f (抗e, -f, 抗c, -f)  抗Lea, -Leb Le(a-b-)以外のTypeは一般的に不規則を保有しない 保有した場合抗Lea, -Lebで存在  抗E, -c + α複合 R1R1+ R1R2で日本人の約80%を占める  特定の抗原保有者における制限事項 抗D保有患者における抗C及び抗Eは、該当抗原保有者以外は否定されない 抗c保有患者における抗Eは、該当抗原保有者以外は否定されない

一般的な留意事項

31

同定が困難となる主な原因

 複数の抗体の共存

キーは「反応の単純化」

32

(17)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

Cell No. Rh-hr

Donor

Number D C E c e K k Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Dia

Cell No. 生食 I AT CC 酵素 1 R1wR1 307281 + + 0 0 + 0 + 0 + + + 0 0 + + + + + +s 0 1 0 1+ NT 0 2 R1R1 312652 + + 0 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 0 + 0 + + 0 0 2 0 2+ NT 0 3 R2R2 312653 + 0 + + 0 0 + 0 + + 0 0 0 + + + + + +s 0 3 0 2+ NT 2+ 4 Ror 306360 + 0 0 + + 0 + 0 0 + + 0 0 0 0 + + 0 + 0 4 0 1+ NT 0 5 r'r 311432 0 + 0 + + 0 + 0 + + 0 0 0 + 0 + + + + 0 5 0 2+ NT 0 6 r"r 309636 0 0 + + + 0 + 0 + 0 + + 0 + + + + 0 +s 0 6 0 2+ NT 2+ 7 rr 304753 0 0 0 + + + + 0 + + + 0 0 + + + 0 + 0 0 7 0 1+ NT 0 8 rr 303519 0 0 0 + + 0 + + + + 0 0 + 0 0 + 0 + +s 0 8 0 2+ NT 0 9 rr 312630 0 0 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 0 0 9 0 2+ NT 0 10 rr 306864 0 0 0 + + 0 + + + 0 + + 0 0 + + + + + 0 10 0 0 + 0 11 R1R1 312651 + + 0 0 + + + 0 + 0 + + + 0 + + + 0 + 0 11 0 0 + 0 AC 0 0 + 0

複数抗体の共存1

可能性の高い抗体: オーバーラップしているドナーの反応強度の注視 抗E,(抗Jka 抗体同定では免疫血清学的反応態度の違いの理解が有力な手段になる 33 Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e K k Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Dia

Cell No. 生食 I AT CC 酵素 I AT 1 R1wR1 307281 + + 0 0 + 0 + 0 + + + 0 0 + + + + + +s 0 1 2+ 2+ NT 0 1+ 2 R1R1 312652 + + 0 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 0 + 0 + + 0 0 2 2+ 1+ NT 0 0 3 R2R2 312653 + 0 + + 0 0 + 0 + + 0 0 0 + + + + + +s 0 3 2+ 1+ NT 0 0 4 Ror 306360 + 0 0 + + 0 + 0 0 + + 0 0 0 0 + + 0 + 0 4 3+ 2+ NT 0 1+ 5 r'r 311432 0 + 0 + + 0 + 0 + + 0 0 0 + 0 + + + + 0 5 2+ 1+ NT 0 0 6 r"r 309636 0 0 + + + 0 + 0 + 0 + + 0 + + + + 0 +s 0 6 2+ 2+ NT 0 2+ 7 rr 304753 0 0 0 + + + + 0 + + + 0 0 + + + 0 + 0 0 7 0 1+ NT 0 1+ 8 rr 303519 0 0 0 + + 0 + + + + 0 0 + 0 0 + 0 + +s 0 8 0 0 + 0 0 9 rr 312630 0 0 0 + + 0 + + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 0 0 9 3+ 1+ NT 0 0 10 rr 306864 0 0 0 + + 0 + + + 0 + + 0 0 + + + + + 0 10 2+ 2+ NT 0 2+ 11 R1R1 312651 + + 0 0 + + + 0 + 0 + + + 0 + + + 0 + 0 11 3+ 2+ NT 0 2+ AC 0 0 + 0 0

複数抗体の共存2

可能性の高い抗体: 生理食塩液法陽性抗体共存時にPEG-IATと無添加-IATの感度差を考慮 抗M, (抗Jkb 抗体同定では酵素やChemicalの作用を利用し複数抗体を鑑別 34

(18)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

酵素処理とは

私は酵素ォ~♪ そりゃぁ~!! 大木がなくなることで・・・ 根元の抗原が露出 ⇒抗体の侵入が容易 シアル酸が少なくなり血球同士の反発力↓ ⇒血球の直接架橋 35

一段法の問題点

患者血清中の阻害物質(プロテアーゼインヒビター)による影響 インヒビターの多い検体 ⇒ 酵素が効かない(偽陰性) インヒビターの少ない検体 ⇒ 酵素が効きすぎる(偽陽性) 血清希釈および酵素による抗体処理の影響で感度低下が生じる 酵素活性はメーカーや開封後の時間経過で差がある 一段法用市販酵素試薬は 血清中の阻害物質の存在 を前提として作られている (過剰活性の維持) 一段法 二段法 阻害物質が存在し ないため一定の処 理が可能 酵素 血清 血球浮遊液 酵素処理血 球浮遊液 37 ℃ 15~30分加温酵素処理 36

(19)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

一段法 vs 二段法の反応

AlbaQ-Chek®J Tube 2(弱い抗c)を検体として使用 ブロメリン(A社・B社)は何れも使用期限内、開封後約1週間経過のもの使用 抗グロブリン法 フィシン 二段法 ブロメリン(A社) 一段法 ブロメリン(B社) 一段法 0 2+ 2+ 0 3+ 3+ 0 w+ 1+ 0 0 0 37

同定が困難となる主な原因

 顕著な量的効果/微弱な抗体の存在

キーは「反応増強剤特性」

38

(20)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

不規則抗体検査の反応性が弱かったら!

インキュベーション時間の延長(15分,30分→60分)

血球に対する血清量の増加(4滴法、LISS系には不適)

反応増強剤の変更(Alb→LISS, PEG, LIP)

ダブルインキュベーション

酵素処理法での増強(Rh, Kidd, Lewis)

吸着解離法

インキュベーション温度の変化(室温→18℃冷式パネル)

血清の酸性化(pH6.5 抗M)

39

ダブルインキュベーション法

異なる反応増強剤等が準備できない場合に有効 1. 血球/血清/増強剤を 適切な割合で添加する 3. 1200gで3分間遠心し上清 (血清/増強剤)を廃棄する 2. 混和後37℃で添付文 書に従って加温を行う 4. 再度血清/増強剤を適切 5. 混和後37℃で添付文 書に従って加温を行う 6. 生食3回洗浄・ デカント 6. 抗グロブリン試薬 添加 7. 遠心/判定 40

(21)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

Cell No. Rh-hr

Donor

Number D C E c e f Cw V K k Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Lua Lub Dia Cell No. 生食 IAT CC

1 R1R1 117091 + + 0 0 + 0 0 0 + + + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 1 0 1+ NT 2 R2R2 303122 + 0 + + 0 0 0 0 0 + + + + 0 0 + 0 0 + 0 + + 0 + 0 2 0 1+ NT 3 rr 303897 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 3 0 0 + DiaR1r DIA527 + + 0 + + + 0 0 0 + 0 + + + + + 0 + + + + +s 0 + + 4 0 0 + AC 0 0 +

反応増強法の活用(微弱な抗Jk

a

Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Lua Lub Dia Cell No. 生食 IAT CC

1 R1R1 117091 + + 0 0 + 0 0 0 + + + 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 1 0 2+ NT 2 R2R2 303122 + 0 + + 0 0 0 0 0 + + + + 0 0 + 0 0 + 0 + + 0 + 0 2 0 2+ NT 3 rr 303897 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 3 0 0 + DiaR1r DIA527 + + 0 + + + 0 0 0 + 0 + + + + + 0 + + + + +s 0 + + 4 0 w+ NT AC 0 0 + ダブルインキュベーション法 による再検査 41

同定が困難となる主な原因

 抗原の個体差 (P1・Lewis・Xga・Duffy・Kidd・MNS)

キーは「+は必ずしも同一反応性ではない」

42

(22)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

抗原性に差異の見られる血液型抗原

Lewis, Duffy, P1, Xga ドナー血球間で抗原量に顕著な差 P1型物質・Lewis型物質による中和で 陰性化が確認されれば存在を肯定 浜松医科大 渡辺らの共同研究より 2009年 2000年に供給され た70ロットのScr血 球におけるP1抗原 の分布 43 ドナーの抗原性は対立抗原に 対する抗血清でのみ検査が行 われるため、見掛け上のホモ接 合が存在し得る。 遺伝子型:Fyb/Fy →Fy(a-b+) 44

(23)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

同定が困難となる主な原因

 一般的な血清学的性状を示さない 45

寒冷凝集/冷式抗体の存在

• 特徴

必ずしも生理食塩液法において反応が観察されるわけではない 間接抗グロブリン法における反応パターンに再現性がない 酵素処理法において比較的全体に反応や連銭様の反応が観察される 46

(24)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

抗グロブリン法陽性抗体は皆37℃反応性?

反応増強剤の効果によるIgM型抗体による凝集が存在する

2-ME処理血清 生理食塩液法 Alb-AHS PEG-IgG PEG-AHS PEG-Sal PEG-IAT

1 3+ 0 1+ 1+ 1+ 0 2 3+ 1+ 1+ 1+ 1+ 0 3 3+ 0 2+ 2+ 1+ 0 4 3+ 2+ 1+ 2+ 1+ 0 5 3+ 3+ 2+ 3+ 2+ 0 6 2+ 3+ 1+ 1+ w+ 0 7 0 4+ 3+ 3+ NT 3+ 8 0 3+ 2+ 2+ NT 1+ 9 0 3+ 2+ 2+ NT 1+ 10 0 4+ 3+ 3+ NT 2+ 1 1+ w+ 0 NT NT NT 2 1+ w+ 0 NT NT NT 3 1+ 0 0 NT NT NT 1 2+ 3+ 1+ 1+ 1+ 0 2 3+ 4+ 1+ 1+ 1+ 0 3 3+ 3+ 1+ 1+ 1+ 0 4 1+ 2+ 0 0 NT 0 5 3+ 4+ 4+ 4+ NT 2+ 6 4+ 4+ 4+ 4+ NT 3+ 2-ME未処理血清 抗Lea 抗Leb 抗M 抗体 No. 関西医科大学報告・1995より抜粋 47 抗体の特異性 臨床的意義 輸血用血液製剤(赤血球製剤)の選択 Rh あり 抗原陰性 Duffy あり 抗原陰性 Kidd あり 抗原陰性 Diego あり 抗原陰性 S,s あり 抗原陰性 Kell あり 抗原陰性 M(間接抗グロブリン試験*陽性) まれ 抗原陰性 M(間接抗グロブリン試験*陰性) なし 選択の必要なし Lea(間接抗グロブリン試験陽性) まれ 抗原陰性 Lea(間接抗グロブリン試験陰性) なし 選択の必要なし P1,N,Leb なし 選択の必要なし Xga なし 選択の必要なし 高頻度抗原に対する抗体 JMH,Knops,Cost,Chido/Rodgers なし 選択の必要なし Jra まれ 抗原陰性が望ましい その他高頻度または低頻度抗原に対する抗体 特異性、症例により異なる 輸血認定医、輸血認定技師または専門機関に相談

患者への血液供給

日本輸血・細胞治療学会 赤血球型検査のガイドラインより 48

(25)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

生理食塩液法反応性抗体保有時の対応

抗M,抗Lea 反応増強剤添加間接抗グロブリン試験(ルチン法) 抗原陰性血の 選択なし 抗原陰性血液 凝集あり 凝集なし 37℃,60分反応増強剤無添加間接抗グロブリン試験 凝集あり 凝集なし 49

生理食塩液法反応性抗体保有時の対応

抗M,抗Lea 反応増強剤添加間接抗グロブリン試験(ルチン法) 抗原陰性血の 選択なし 抗原陰性血液 凝集あり 凝集なし DTT処理後剤間接抗グロブリン試験 凝集あり 凝集なし 50

(26)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

生理食塩液法判定の意味

一部の低温反応性抗体は反応増強剤使用による間接抗グロブリン試験で偽 陽性を呈することがあります。そのため、生理食塩液法(迅速法)で予めその有 無を確認しておくことは、引き続き実施する間接抗グロブリン試験の結果解釈に 有用です。 したがって、生理食塩液法の判定で冷式抗体などの影響を事前に検知した後、 再検時に生理食塩液法を省略するのは同意できますが、すべてに生理食塩液 法での判定を省略し加温することは、冷式抗体により間接抗グロブリン試験が 陽性になった時、その対応のため輸血の準備遅延や手術日延期などが懸念さ れることから推奨できません。 輸血のための検査マニュアル 疑義解釈Q&A Ver.1.2より抜粋

反応が観察された場合

そのまま抗グロブリン法へ進まない!

並行して対策を実施!

51 1. 十分量の患者血清を試験管にとり、試験管立てに立てる。 2. 患者及び被検血球浮遊液(スクリーニング cellなど)1滴を別の試験管に滴下す る。 3. 1及び2の試験管を試験管立てごと37℃10分間加温する。必要に応じ(寒冷が 極端に強い場合)洗浄用生理食塩液を洗浄ビンに入れ37℃に加温しておく。 4. 血球浮遊液の入った試験管にPre-warmingした患者血清を2滴加えよく混和す る。この際、試験管は恒温槽から出さずに行なう。 5. 60-90分加温する。 6. 加温終了後の遠心判定は行なわず、生理食塩液(必要に応じて加温生理食塩 液)で3回洗浄_する。 7. 抗グロブリン試薬(検体が血清の場合には抗IgG血清)を2滴加え遠心判定する。

Pre-Warming法

 本法における検出感度はPEG法やLISS法に劣ることがあることを理解し報告する。  血球浮遊液を必要以上に事前加温を行うことにより抗体検出感度が低下するので注 意する 52

(27)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

抗体同定の1例

• 寒冷凝集素の存在 • 高頻度抗原に対する抗体の存在 Cell No. Rh-hr Donor

Number D C E c e f Cw V K k Fya Fyb Jka Jkb Xga Lea Leb S s M N P1 Lua Lub Dia Cell No.

生 食 RT 生食 1 4 C 生食 3 7 C 60m IAT CC 1 R1 w R1 302522 + + 0 0 + 0 + 0 0 + 0 + + + 0 0 + + + 0 + + 0 + 0 1 2+ 2+ 0 1+ NT 2 R1R1 117395 + + 0 0 + 0 0 0 + + + 0 + + + 0 0 + 0 + 0 + 0 + 0 2 2+ 2+ 0 1+ NT 3 R2R2 108419 + 0 + + 0 0 0 0 0 + 0 + + + + 0 + 0 + + + 0 0 + 0 3 2+ 2+ 0 1+ NT 4 Ror 301474 + 0 0 + + + 0 0 0 + 0 0 0 + + 0 + 0 + + + +s 0 + 0 4 2+ 2+ 0 1+ NT 5 r'r 117054 0 + 0 + + + 0 0 0 + + + 0 + + 0 0 + + + + 0 0 + 0 5 2+ 2+ 0 1+ NT 6 r"r 71310 0 0 + + + + 0 0 0 + + + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 6 2+ 2+ 0 1+ NT 7 rr 116910 0 0 0 + + + 0 0 + + 0 + + 0 + 0 + + + + 0 + 0 + 0 7 1+ 2+ 0 1+ NT 8 rr 302186 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + + 0 + + 0 0 + 0 + + + + 0 8 1+ 2+ 0 1+ NT 9 rr 105482 0 0 0 + + + 0 0 0 + + 0 0 + 0 0 + 0 + + 0 + 0 + 0 9 2+ 2+ 0 1+ NT 10 rr 114888 0 0 0 + + + 0 0 0 + 0 + + + + 0 + + 0 + 0 + 0 + 0 10 2+ 2+ 0 1+ NT 11 R1R1 33225 + + 0 0 + 0 0 0 0 + 0 + + + + + 0 + 0 + 0 + 0 + + 11 2+ 2+ 0 1+ NT AC 0 2+ 0 w+ NT

×血清検体・共通試験管・多特異抗グロブリン試薬の使用

寒冷凝集/冷式抗体が疑われる場合の対応

Pre-Warming法

還元剤によるIgMの不活化

寒冷凝集素の吸収操作

寒冷自己吸収(酵素法陽性の場合) 市販寒冷凝集吸収剤の使用 ウサギ赤血球ストローマにより抗I・抗HI(抗P1・抗Leb含む)吸収 O型ヒト唾液等の使用

型物質による吸収操作

54

(28)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626

その他

HLA ClassⅠ抗原に対する抗体を代表とする低頻度抗原に対する抗体 の存在(経産婦・頻回輸血患者) →いずれの試験を行っても反応パターンに一致するものなし (交差による血液選択) 自然抗体(交差反応)

抗K(E. coli, Haematophilus influenza への感染) 抗Cw 抗Dia 55

抗体同定の手順(考え方)

不規則抗体スクリーニング血球との反応性 反応パターンの優先と適切な消去法実施 免疫血清学的反応態度による推測 免疫血清学的反応態度による推測 同定用パネル血球との反応性 反応パターンの優先と適切な消去法実施 患者抗原タイピングによる否定/肯定 適切な追加パネルによる否定/肯定 自己コントロール/DATの観察 当該抗体あり -抗原量のばらつきの可能性 →Xga, Lewis, P1, (Jra, JMH, Ch, Rg) -Silentの可能性 →Duffy, Kidd, MN -生理食塩液反応性抗体の影響 →Lewis, MN, P1 -低頻度抗原に対する抗体の可 能性→Class I, Mia, (数本の不一致が観察される) -赤血球輸血後1か月以内 →同種抗体産生 -自己免疫性疾患 →自己抗体 -新生児 →HDNF -上記以外 →薬剤起因性抗体 →移行性抗体 陽性 あり なし 56

(29)

© Ortho Clinical Diagnostics 2017 IHT‐1626 反応強度の違いにより複数 の抗体や量的効果を考察 各反応相より血清学的 性状の推測 反応陰性血球による他の抗体 の共存を否定(量的効果考慮) 抗血清によるABO以外の血液型判定(陽性抗原に 対する抗体を保有する可 能性の否定 型物質による中和 Ⅱ パネル血球との反応パターンを最重要に考え 特異性の暫定的同定 Ⅳ 患者血清中に存在する抗体の掌握 (別の抗体の共存を否定) 抗体スクリーニングの検査結果の正しい解釈 患者血清中に存在する可能性のある抗体の把握 Ⅰ 抗体同定用パネル血球との反応結果の解釈 Ⅲ 別の共存する可能性の確認・否定 自己コントロールの観察 選択した血球による 追加パネルの実施 吸着試験による 共存抗体の証明 吸着・解離試験による 弱反応性抗体の増強 反応強度観察 溶血の有無観察 57

ご清聴ありがとうございました

お問い合わせは

オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社

お客様サポートセンター

:0120-03-6527

58

参照

関連したドキュメント

First three eigenfaces : 3 個で 90 %ぐらいの 累積寄与率になる.

Mizuno: Lower Bounds for the Maximum Number of Solutions Generated by the Simplex Method, Journal of the Operations Research Society of Japan, 54 (2011), 191–200.

READ UNCOMMITTED 発生する 発生する 発生する 発生する 指定してもREAD COMMITEDで動作 READ COMMITTED 発生しない 発生する 発生する 発生する デフォルト.

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

ダウンロードしたファイルを 解凍して自動作成ツール (StartPro2018.exe) を起動します。.

NISSEI RED EXHIBITION in Nagano2022”

【資料1】最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量の算定方法(概要)

・性能評価試験における生活排水の流入パターンでのピーク流入は 250L が 59L/min (お風呂の