• 検索結果がありません。

年間行事

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "年間行事"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2章 自主防災組織としての平常時の防災活動

被害の拡大防止は、平常時に何をしておくかによって大きく違ってきます。各家庭での日 頃からの防災対策や防災訓練などを呼びかけ、啓発に心がけてください。 以下に、平常時に実施しておく事項について記載します。

1.地域住民への防災知識の普及・啓発

想定される南海トラフ巨大地震や東海地震、神奈川県西部地震などのように、災害が激 甚で被害区域が広域になると行政や他のものに頼ることは難しいのが現状です。 大地震による災害から身を守り財産を守るためには、住民一人ひとりが災害に備え、日 頃から十分な準備をしておくことが大切です。 (1)自主防災活動への積極的な参加 自主防災組織が中心になって行っている地域防災訓練に、皆が参加するよう隣近所に 声を掛けてください。また、学習会や講演会などの機会が得られたら積極的に参加しま しょう。 (2)家庭内対策の促進 阪神・淡路大震災では亡くなった方の8割以上は家屋の倒壊によるもので、ケガをし た方の半数近くは家具の転倒によるものでした。また、地震発生直後は、道路の損壊や 交通渋滞により、食料や飲料水等の救援物資が十分に行き渡らない避難所もありました。 これらのことから、各家庭において地震に対する備えをしておくことが非常に重要と なります。しかし、住民には「自分の家はだいじょうぶ」「自分だけはだいじょうぶ」と いった意識があり、家庭内対策はなかなか進んでいません。自主防災組織を挙げてこの 対策に取り組んでください。 「自分の命は自分で守る(自助)」「自分たちの地域は皆で守る(共助)」という意識 をもつ必要があります。

啓発事項の例

① 自主防災組織が活動すべき内容、構成員の役割 ② 「南海トラフ地震に関する情報」の内容や地震 の知識及び、突然地震が発生したときの対応など ③ 地区内の土砂災害警戒(特別)区域や洪水の想 定浸水区域と浸水深の周知及び、土砂災害等へ の対応 ④ 富士山火山災害の知識や火山災害への対応 ⑤ J アラートに関する知識や対応 ⑥ 平常時における家庭内対策の実施 ⑦ 災害時要配慮者への対応 ⑧ 地域の特性に応じた対応 など

啓発の方法

① 県や市が発行しているパンフ レットや手引書の活用 ② 県地震防災センター等のホー ムページの活用 ③ 市の防災マップの活用 ④ 県や市などが開催する防災講 演会、出前講座、研修会への参 加 など

(2)

阪神・淡路大震災時の死傷者の状況 ① 家屋の耐震診断と補強 昭和56年5月以前に建築された木造住宅は、市のまちづくり課に申し込めば、無 料で専門家による耐震診断が受けられます。それ以外の建物についてもまちづくり 課に相談してみてください。 詳しくは、資料集第5編 10.プロジェクト「TOUKAI(東海・倒壊)-0」 を確認してください。 ② ブロック塀の点検と改善 門柱やブロック塀は、見かけはしっかりしていても、基礎の根入れが無かったり、 鉄筋が入っていないなど安全でないものがたくさんあります。昭和53年の宮城県沖 地震ではブロック塀の倒壊により、通路を歩いていた人が被害にあっていますし、平 成16年の新潟県中越地震においても、鉄筋の入っていないブロック塀や石積みが倒 壊する被害がありました。また、避難路や緊急輸送路に面したブロック塀が倒壊した トウカイ ゼロ

家庭内対策の

促進の方法

指導方法

① 県や市が発行しているパンフレット及び手引書の配布 ② 市、地区、区等で実施される研修会、講演会への参加呼びかけ など ① 家屋の耐震診断と補強 ⑤ 出火防止 ② ブロック塀の点検と改善 ⑥ 非常持出品の準備 ③ ガラスの飛散防止 ⑦ 食料・飲料水の備蓄(7日分) ④ 家具等の転倒・落下防止 ⑧ 家庭内での役割分担

(3)

場合、避難が遅れたり、緊急車輌や緊急輸送車両の通行の妨げとなりますので、ブロ ック塀のある家にはぜひ点検・改善の実施を呼びかけてください。 地震発生時に転倒または倒壊の危険性のあるブロック塀などに対して、市では撤 去・改修を行なう費用を補助しています。まちづくり課に相談してみてください。 点検方法は、資料集第5編 11.ブロック塀の点検方法を確認してください。 ③ ガラスの飛散防止 大震災では、ガラスの飛散による負傷者 が出ました。ガラスの飛散防止の対応をお 願いします。 強化ガラス等に取り替える。ガラス飛散 防止フィルムを貼ることで防止できます。 ④ 家具類の転倒・落下防止 地震による家具の転倒は、けがをしたり逃げ遅れたりする主な原因となっています。 市の危機管理課では、高齢者や障害のある方がいる世帯に対し、家具固定の取り付け 費用を補助する「家具等転倒防止補助事業」制度を行っています。該当する世帯の方 は、危機管理課にお問い合わせください。 【ポイント】 ・ 家具類のほか、電化製品の転倒・落下防止の対策をしてください。 ・ 寝る場所にはできるだけ家具類は置かないようにしてください。 ・ 2階などに重い家具は置かないようにお願いします。 ⑤ 出火防止 地震はいつ起こるかわかりません。日頃 から消火器やバケツの用意をお願いします。 阪神・淡路大震災では、家人が避難し、 誰もいなくなった家屋で電気の復旧による 通電や配線のショートが原因と考えられる 火災(「通電火災」)が発生しています。電 化製品にも十分注意してください。

避難時にはブレーカー遮断!

プロパンガスは、安全器具や安全装置付きガス機 器での使用を! 不完全燃焼防止機能付き小型湯沸器・屋外設置式 の風呂釜又は給湯器・CO(一酸化炭素)警報器・ マイコンメータ・ヒューズガス栓・立消え安全装 置付きコンロ・ガスもれ警報器 など

(4)

⑥ 非常持出品の準備 避難時には直に取り出せる場所に保管し、家族人数・構成に合わせ用意しましょう。 【ポイント】 ・ 日頃、服用している薬、お薬手帳やかかりつけの医師、病院、介護支援員などを記載 したものも非常持出品の中に入れておきましょう。 なお、服用している薬も最低3日分(できれば 7 日分)備えておきましょう。 ⑦ 食料・飲料水の備蓄 大災害が発生した場合、道路や水道施設が損壊して使用できなくなることが考えられま す。(裾野市の各配水場は、上水の安全性を保つため、予想される東海地震等の強い揺れが 生じた場合、その揺れで配水場の濁った水が配水されないよう安全装置が作動して一時的 に配水が停止します。このため、職員が配水場へ赴き、点検、安全装置の解除に一定の時 間がかかります。) また、災害が大きい程行政による救援活動もすぐには行われません。各家庭において、 食料・飲料水の備蓄を促進させてください。 食料は非常食3日分を含む7日分を、飲料水については、1人1日3リットルを7日分 以上備蓄するようにしてください。

非常持出 : 屋外避難も想定してテントやビニールシートも!

他に、衣類、メガネ、補聴器、紙おむつ、預金通帳、貴重品等

(5)

※ 非常持出品として用意し、日常使用しながら順次新しいものに取り替えていきましょう。 ■ 赤ちゃんのいる家庭では、ミルク、哺乳びん、離乳食、スプーン、着替え、オムツ、 清浄綿、おぶい紐、ガーゼ、ビニール袋、石鹸などを用意しておいてください。 ■ 妊婦のいる家庭では、脱脂綿、ガーゼ、サラシ、T字帯、清浄綿及び新生児用品、 ティッシュ、ビニール風呂敷、母子手帳、石鹸などを用意しておいてください。 ■ 生活全般に支援が必要な高齢者や障がいのある方がいる家庭では 着替え、オムツ、ティッシュ、ガーゼ又はハンカチ、障害者手帳、補助具等の予備、 服用している薬などを用意しておいてください。 ■ アレルギーをもつ子供がいる家庭では 災害時など、緊急に子供が一人になってしまう場合に備え、他の人にアレルギー食材 などの情報を正確に伝え、適切に対応してもらえるためにアレルギー症状や対応方法な どの情報を記載したカードを作っておくとよいでしょう。 ■ ペットのいる家庭では、ペット用品、食事等7日分を用意しておいてください。

食料は非常食3日分を含む7日分、

飲料水は7日分以上

身近な所に、懐中電灯、ラジオ、靴またはスリッパなどを置いておきましょう。 (素足では、割れたガラスでケガをします。)

夜、寝ているときも

赤ちゃんや

体の不自由な

方、アレルギー

をもつ子供が

いる家庭では

その人に必要

な備蓄品を備

えておく必要

があります。

(6)

⑧ 家庭内の役割分担 災害発生時は、とかくハード面の備えが取りざたされていますが、家庭内で役割を決 めておくことも重要です。 日頃から防災対策や突然地震が発生した時に誰が何をするか、また、家族が離れ離れ になった時にどこに集合するかあらかじめ決めておくことを普及・啓発しましょう。 ■ 家族の行動表の作成例 【地震がおきて避難が必要な場合】 お父さんは会社から**町○○公園へ避難 します。おちついたら家に帰り、お母さんと 私が避難していたら、おばあさんをつれて△ △小学校へ行きます。 お母さんは自宅から非常持出品を持って△ △小学校へ行きます。 【家庭内 DIG(ディグ)をやってみましょう】 各家庭における災害図上訓練「家庭内 DIG」があります。(資料集第4編P.4-2参照) 詳しくは、県危機管理部のHPで検索してください。 【役割を決めて点検しましょう】 役 割 担当者 台所、風呂場、暖房器具など、火気まわりの安全対策 タンス・本棚・食器・戸棚などを倒れないようにする。 窓ガラスなどの飛散防止対策をする。 出入口までの避難経路や、安全な場所(部屋)を確保する。 消火器・バケツの確認と点検 飲料水7日分と食料7日分(内3日分は非常食)の点検と補充 非常持出品の点検と補充 発災時、1 人では多くの安全確認や安全対策ができません。発災時の役割分担を決め、 万全の体制を! 家族が離れ離れになった場合の集合先・連絡方法を決めましょう。 私 自宅 お母さん △△小学校 おばあさ んの家 自宅 お父さん 会社 ※※町 ○○公園

(7)

2.防災訓練の実施

(1)防災訓練の目的 大きな災害が発生した場合には、家屋や道路などのほかに人的な被害も大きくなるこ とが予想されます。 もし食事の支度時なら、火気による危険が考えられ、あたり一面火の海になる可能性 もあります。ガス漏れ、電気・水道・電話が使えなくなることもあるでしょう。河川の 増水でいつもの橋梁が通行できないかもしれません。市役所をはじめとした公的防災機 関は各地で需要が多く到着が遅れるかもしれません。広い地域一帯で混乱するかもしれ ません。緊急事態の中では、各自主防災会でいち早く適切な応急活動が行われることが 必要とされます。 このため、日ごろから地域の特性にあった訓練をしておくことが重要です。防災に関 する知識だけでは、いざというとき行動に移せないことを知るべきです。 裾野市では、防災訓練を定期的かつ組織的に行うとともに、各自主防災組織において も訓練参加や独自の訓練の実施をお願いしています。より多くの人の訓練参加を募り、 知識・方法・動きなどを地域一体となって学び、地域の防災力を高めましょう。 ◆防災訓練の実施時期◆ 訓練の種類 実施時期 想 定 内 容 等 総合防災訓練 9月第1日曜日に 実施して下さい。 9月1日:防災の日 ○国・県・市・各防災関係機関・自主防災組織が協力して実 施します。 ○安否確認や避難所の開設の手順を訓練する等、発災時に、 各家庭や地域の自主防災組織が計画している対策を行い、 防災行動を身につけることを目標とします。 ○モデル地区訓練 ・市とモデル地区及び関係機関による訓練 ・安否確認から避難所開設までを訓練 ・救護所の開設からトリアージを訓練 ・その他の訓練 地域防災訓練 10月~12月を 目処に実施して下 さい。 ※静岡県: 12月第1日曜日 (地域防災の日) ○東海地震クラスの大地震が発生したことを想定して行わ れます。 ○自主防災組織を中心に地震発生後の避難、消火、救護など 一連の対応訓練を実施します。 ○それぞれの地域の特性を活かした訓練を実施し、防災活動 を身につけることを目標とします。

(8)

個別訓練 各区で実施日を 計画して下さい。 ○各区で独自の訓練内容を想定します。 ○情報の収集伝達・救出救助・初期消火など、個々の訓練を 行い、それぞれの行動を身につけることを目標とします。 土砂災害に対 する防災訓練 6月第1日曜日 (全国統一実施日) ○土砂災害警戒情報が発表され、避難勧告が発令されたこと を想定し、情報伝達訓練・避難訓練を行います。 富士山火山災 害に対する訓 練 開山後の努めて早 い時期、或いは地 震防災訓練に併せ て計画します。 ○訓練地区を指定或いは、各区で独自の訓練を想定します。 ○情報の伝達、集合場所への集合等の訓練を行い、それぞれ の行動を身につけることを目標とします。 津波避難訓練 (裾野市は該 当となりませ ん。) 津波対策推進旬間 (7月1日から 10日の中の定め た日) ○突然地震が発生し、津波警報が発令されたことを想定して 行われます。 ○県・沿岸 24 市町、各防災関係機関・自主防災組織が協力 して実施します。 ○住民に対する情報伝達、観光客等海浜利用者への避難 勧告・指示、遭難者救助訓練、防潮水門閉鎖訓練等を 実施し、防災行動を身につけることを目標とします。 (2)訓練の成果をあげるために 防災訓練における成果は、 第1に「災害(地震・土砂・浸水・火山・国民保護)発生時に役立つか」であり、 第2に「防災知識が身につくか」の2つに大別されます。 訓練を実施しても、発生した災害に適応できないことや、住民の中に防災知識が根付 かなければ、効果的な訓練にはなりません。 訓練の成果を上げるためには問題点を洗い出し、次に実施する訓練では問題点を修正 して活かす訓練にしたいものです。 ◆ 訓練の成果を上げる上で次の5つの点に気をつけて実施してみてください。 ① 訓練実施計画を立て、計画的な訓練の実施 決められた時間内で効果的な訓練にするためには、その訓練の目的、実施内容など を明らかにし、「地域防災訓練実施計画書」を作成しましょう。なお、計画書を作成す る上で不明な点がありましたら危機管理課の防災担当に相談してください。

(9)

② 関連機関との調整 「地域防災訓練実施計画書」ができましたら、危機管理課に提出し消防団員の派遣 や地域地震防災指導員の派遣の調整をしてもらいましょう。また、借用したい資機材 がありましたら併せて連絡をお願いします。例年、消防団員と地域地震防災指導員の 派遣は希望が多いため、消防団や地域地震防災指導員会と危機管理課が調整し、希望 のあった各自主防災会に連絡をさせていただきます。 ③ 地域の特性に応じた訓練の実施 皆さんが住んでいる地域の特性を理解されていますか。住宅が密集した地域なのか、 急傾斜地に隣接した地域なのか、あるいは、浸水が想定されている地域なのか、それ ぞれの地域を考えて訓練を実施してください。 ④ 訓練の実施を周知徹底し、日時や訓練内容に変化をつける 訓練を実施する場合には、まず、地域の人たちに訓練を実施することを周知するこ とが大切です。回覧板やチラシで「知らなかった」という人がないよう広報してくだ さい。また、多くの人が参加できる日時も検討しましょう。そして、時には、地域の 多くの方が仕事などで地域にいない場合も想定してはいかがですか。 ⑤ 興味を持って参加、楽しめる訓練 防災訓練の参加者は、「いつも同じ人ばかり」と思ったことはありませんか。防災訓 練に参加するということは、自主防災組織の活動を理解してもらうとともに、各種資 機材の操作方法を認識してもらう良いチャンスです。防災訓練の中にイベント的な事 柄を取り入れるなど、少しでも参加しやすくなるような工夫をしましょう。また、外 国人や身体の不自由な方等(災害時要配慮者)にも積極的に参加してもらうため、平 常時からコミュニケーションをとるよう心掛けてください。 【具体例】 ・宿泊を伴う防災キャンプ、テント生活体験 ・バーべキューイベントを活用した非常時調理体験 ・地域のイベント(運動会、盆踊り大会等)に合わせて行う訓練 ・災害を想定した障害物競争、バケツリレー競争、担架競争、防災用品借り物競争 ・ウォークラリー、オリエンテーリング、ロゲイニング、防災クイズ ・防災ウォッチング(町あるき探検) ・地震体験車体験(東部危機管理局)、・スモークハウス体験(裾野消防署) など

(10)

(3)事故防止 訓練での事故を防止するために次の点に注意してください。 ① 危険を伴う訓練には専門家の指導を ・ 消火訓練や救出・救助訓練は消防署員など専門家の指導を受けましょう。 ② 事前に十分な説明を ・ 訓練を始める前には、必ず事故防止について参加者に注意をしましょう。 ・ 訓練で使用する資機材については、操作方法・危険性などについて事前に十分説 明しましょう。 ③ 服装は訓練に適したものを ・ 服装は訓練に適したものとし、軍手・ヘルメット(防災頭巾)を着用しましょう。 ④ 訓練中に事故が発生した場合は適切な措置を ・ 訓練中、整理・整頓に気をつけましょう。 ・ 訓練中には事故防止に万全の注意を払い、万一事故が発生した場合はケガ人の救 護を最優先するなど、適切な措置をしましょう。 (4)防災訓練災害補償制度の適用について 市では、市や自主防災会等が行う防災訓練のための災害補償保険に加入しています。 防災訓練で万一けがなどをされた場合には危機管理課にすぐにご相談ください。 (5)各種訓練 防災訓練では概ね下記の訓練が代表的な訓練として実施されています。 どの訓練も重要ですので、日頃からこれらの訓練に積極的に取り組んでください。

(11)

◆代表的な防災訓練◆ 訓練の種類 訓 練 の ポ イ ン ト 災害図上訓練 [DIG](ディグ) (資料集第4編 P4-2参照) ○ 参加者が大きな地図を囲みながらゲーム感覚で災害時の対応策 を考える図上訓練です。 ○ DIGは、Disaster(災害)、Imagination(想像)、Game(ゲ ーム)の略です。 ○ DIGの長所は ・地図との対話によって、地域をより深く理解できます。 ・参加者の間に連帯感が生まれ、信頼関係が育まれます。 ・分野の異なる参加者とも連携や交流が図れます。 自主防災組織災害 対応訓練 [イメージTEN] (資料集第4編 P4-4参照) ○ 災害時に自主防災組織がどのように対応したらいいかを具体的 に考えるイメージトレーニングです。 ○ イメージTENの長所は ・ 参加者が自主防災組織本部の様子を時系列で疑似体験できる。 ・ 具体的で実践的な防災対策や災害対応が理解できる。 ・ 参加者同士の交流や連帯感が生まれる。 ・ 煩雑なルールはなく、準備も簡単。 避難所運営ゲーム [HUG](ハグ) (資料集第4編 P4-6参照) ○ 避難所で起きる様々なことをゲーム感覚で疑似体験するイメー ジトレーニングです。

○ HUGは、H(hinanzyo 避難所)、U(unei 運営)、G(game ゲ ーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意 味です。 ○ HUGの長所は ・ 参加者が避難所の運営について疑似体験できる ・ 具体的で実践的な避難所運営に必要な対策が理解できる。 ・ 参加者同士の交流や連帯感が生まれる ・ 煩雑なルールはなく、準備も簡単。

(12)

訓練の種類 訓 練 の ポ イ ン ト 初期消火訓練 (資料集第4編 P4-8参照) ○ 大きな地震災害で最も恐いものの一つは、火災です。 ○ 関東大震災や阪神・淡路大震災でも火災による大きな被害がで ています。 ○ 代表的な訓練にはバケツリレーによる消火、消火器による消火、 可搬ポンプによる消火があります。 ○ バケツリレーによる消火訓練では、バケツの取手部を両手で持 つ者と、バケツの柄を両手で持つ者で、ぶつかり合わないように 手渡してください。 ○ 可搬ポンプによる消火訓練では次のことに注意してください。 ・ 水利をあらかじめ確認しておきます。 ・ 原則として屋外側から放水を行います。 ・ 訓練にあたっては、消防署員、消防団、地域地震防災指導員 などの指導を受けてください。 ○ 消火器を使用する訓練では、火災の適応表示を確認し火災の種 類に適した消火器を選んでください。 普通消火 白色 木材、紙、布などが燃える火災用 油消火 黄色 灯油、ガソリンなどが燃える火災用 電気消火 青色 電気設備などが燃える火災用 救出・救助、 応急救護訓練 (資料集第4編 P4-12参照) ○ 阪神・淡路大震災では多くの人が倒壊した家屋の下敷きになっ て亡くなっています。この震災では、地域住民による救出・救助 活動の重要性が認識されました。 ○ 訓練には、次のようなものがあります。 ① 救出・救助訓練 ・ 救出訓練の準備及び実施にあたっては、事故が生じないよ う十分留意すること、このため、消防署等の専門機関の指導 を受ける必要があります。 ② 応急救護訓練 ・ 熱傷(やけど)に対する応急処置 ・ 心肺蘇生法、AED取扱い訓練 (訓練用AEDを市が保有しています。) ・ 止血の仕方 ・ 負傷者の運搬方法 シェイクアウト訓練 ○ 地震が発生した際、地震の揺れによる影響から自分の身を守るた めの行動です。(習性化するよう訓練しましょう。) ①まず低く(ドロップ):しゃがむ等低い姿勢をとります。 ②頭を守る(カバー):カバン等の物や手で頭を守ります。 ③動かない(ホールドオン):揺れが止まるまで(訓練では1分間)

(13)

訓練の種類 訓 練 の ポ イ ン ト 情報収集・伝達訓練 (資料集第4編 P4-21参照) ○ 災害に際し、住民は恐怖と不安の真只中で情報を求めています。 また、市としても地域の情報を求めています。このため、正しく 迅速に収集伝達する必要があります。 市が準備した情報連絡票を使用して、記入要領等を訓練して下 さい。 ○ 情報収集訓練で大切なことは、 ① 時機に適した報告をするようにしましょう。 ② 災害時には、噂やデマが流れがちです。情報はできるだけ情 報源(どこからの情報か? 誰の発言か? など)を確認して ください。 ③ 市の対策本部などに報告する場合は、自主防災組織で報告担 当者を決めておき、お互いに矛盾する報告とならないよう情報 の一元化に努め、チェック体制の構築に努めてください。 ④ 「異常なし」も重要な情報です。定期的に報告しましょう。 ⑤ 情報には、収集した時刻、収集手段(目撃した。○○さんに 聞いた等)を加えましょう。 (本部に情報が届く時間差により混乱が生じないために!) ○ 情報伝達訓練で大切なことは、 ① 伝達は難しい言葉は避け、簡単な言葉で行いましょう。 ② 口頭だけでなくメモ程度の文書を渡すと間違いがありませ ん。 ③ 情報を正確に伝達するために、受信者に内容を復唱させてく ださい。 ④ 流 言りゅうげん(根も葉もないうわさを言いふらすこと。)には数字が絡 むことが多いです。数字の伝達には特に注意してください。 ⑤ 各世帯への情報伝達を正確で能率的に行うため、あらかじめ 地区内の伝達経路を定めておく必要があります。 ⑥ 視覚や聴覚などに障害がある方、日本語が不自由な外国人へ の情報伝達では情報を伝達する人を事前に決めておくと良いで す。また、掲示板を併用するのも一つの方法です。

(14)

訓練の種類 訓 練 の ポ イ ン ト 避難訓練 (資料集第4編 P4-23参照) ○ 避難訓練は、安全を確保することが目的であることを忘れないよ うにしましょう。 ○ 安全確保は、災害の状況や災害が起こりそうな状況により、最良 の手段が選択できるようにしましょう。 ○ 避難訓練は、日中の訓練以外にも夜間の避難訓練を行うことが出 来ればさらに良いでしょう。見慣れた風景も夜間では違った見え 方をします。 ○ 地震や大火災の場合 災害が発生し適切な避難誘導が行われなければ、住民はバラバ ラに移動し、相互のコミュニケーションがとれない状況になり混 乱が生じます。結果、誰がどこにいるのかわからなくなったり、 避難行動要支援者等への配慮がなされないことになります。 お互いに安否を確認する場所を決め、協力して避難しましょう。 ○ 土砂災害、浸水害の場合 地区の集会所、市指定の避難所への避難経路を確認しましょう。 また、風雨の中では屋外の避難がかえって危険な場合がありま す。自宅内でより安全な部屋への避難等ができるよう、状況に応 じた最良の行動がとれるようにしましょう。(最良の行動について の理解を得るようにします。) ○ 避難訓練では、誘導方法や避難行動要支援者等の避難の手助け などを習得することも大切となります。 ○ 訓練では突然の発災時の場合と避難勧告等が発令された場合の 行動に分けて訓練を実施することを薦めます。 ○ 役員等の訓練では、役員等の所在確認、連絡体制の確保、防災資機 材、備蓄食料の点検・確認等についても行いましょう。 給食・給水訓練 (資料集第4編 P4-25参照) ○ 大規模な災害が起こると、ライフラインがマヒし、流通機能が 混乱するので食料や飲料水などの入手が困難になります。物資が 供給されるまでの間は自力で対処しなければなりません。 ○ このため、協力して給食・給水活動をすることが重要です。 土のう作成訓練 (第3章6P33 参照) ○ 近年の雨は、短時間で多くの量を降らせる傾向にあります。河川、 側溝等の越水に備え、また、自宅への浸水を防ぐため土のうの作 成と積み方の訓練を実施することを薦めます。

(15)

3.協働による自主防災組織の活性化

他の自主防災組織(同じ避難所単位等)と活動の上での情報交換を行い、災害が発生し た場合の協力体制を確立しておくことが大切です。 大きな災害が発生した場合には、被害は広範囲に及びます。相互に情報の伝達を行い、 助け合わなければなりません。大きな災害ほど相互間の連携が重要となります。 また、地域地震防災指導員や消防団など他の関係機関との連携も各種訓練を実施し、日 常活動を効果的に進めるためにも重要です。 日頃から話し合いなどを行い、いざというときに備えてください。 皆様のまわりで連携し、協力や指導を欠かせない関係機関としては、次のような組織や 団体等があります。 関係する組織や団体 連携・協力体制 他の地域の自主防災 組織 災害時には避難地や避難所が一緒になる場合があります。お互い に日頃よりコミュニュケーションを取り合い、災害時に協力し混 乱が起こらないようにすることが重要です。 消防団 災害時には自主防災組織にとって大きな存在となります。消火訓 練をはじめ、救出・救助や避難地や避難所での活動においても密 接な連携をとることが必要です。 地域にある事業所 地域内にある事業所を把握しておくことは大切です。 平日の昼間に発災した場合などには、事業所が保有している資機 材の提供や従業員による救出・救助活動への協力が得られれば、 非常に大きな存在となります。 日頃より、防災訓練への参加を呼び掛けたり、事業所が実施する 防災訓練に協力するなど密接な連携をとることが重要です。 学校(教員) 災害時は市内の小中学校は避難所になります。このため、教職員 も避難所運営の支援に係ることになります。 その他の人材・団体 地域には、その他にも、防災士、災害ボランティアを始め、医師 (医療機関)、民生・児童委員、福祉団体、青年団、赤十字奉仕団 など防災活動に携わることが可能な人材や団体が存在しまので、 連携をとりながら、協力体制を整えておくことも必要です。 なお、詳しくは、県のホームページに掲載されている「協働(コラボレーション)による 自主防災組織の活性化をめざして」(https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/ shiraberu/hondana/chousa/documents/190-2002-all.pdf)をご覧ください。 ・近隣自主防災組織との定期的な会合 ・災害時の応援協力体制の確立 ・合同訓練(講演会等の催し物)の開催 ・保有する資機材情報の提供 ・避難地の運営体制の構築(分担)→避難生活計画書の作成 ・消防団の放水訓練への参加 ・可搬ポンプの使用方法などの指導 ・消防団の保有する資機材情報の提供 ・災害時の救出・救助、誘導などの協力 ・災害時(訓練時)の協力体制の構築 ・訓練時の事業所の参加 ・事業所が保有する資機材の提供 ・外国人労働者への防災知識の普及 ・救出・救助、災害時要配慮者の避難などへの従業員の協力 ・災害時要配慮者の避難施設としての施設の開放 ・避難所運営についての体制の確立 ・学校施設の状況や保有する資機材の確認 ・炊き出し訓練などへの協力 ・災害時要配慮者への支援 ・ボランティアの受入調整

参照

関連したドキュメント

○ 通院 をしている回答者の行先は、 自宅の近所 が大半です。次いで、 赤羽駅周辺 、 23区内

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

⑤  日常生活・社会生活を習得するための社会参加適応訓練 4. 

・ 総務班は,本部長が 5 号機 SE31

スピーカは「プラントの状況(現状)」「進展予測,復旧戦術」「戦術の進捗状 況」について,見直した 3 種類の

(操作場所) 訓練名称,対応する手順書等 訓練内容