• 検索結果がありません。

1. 英 語 は( 一 見 ) 変 な 言 語 です 例 :choir[kwai ] 三 単 現 のs 使 役 動 詞 英 語 が できる 人 は 多 いが わかっている 人 は 少 ない 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 英 語 は( 一 見 ) 変 な 言 語 です 例 :choir[kwai ] 三 単 現 のs 使 役 動 詞 英 語 が できる 人 は 多 いが わかっている 人 は 少 ない 2"

Copied!
132
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

 例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。

☆英語が「できる人」は多いが、「わかっている

(2)

2

 例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。

☆英語が「できる人」は多いが、「わかっている

(3)

3  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。

☆英語が「できる人」は多いが、「わかっている

(4)

4  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。

☆英語が「できる人」は多いが、「わかっている

(5)

5  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示   (@出席カード↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点☆の提出  →第2回に☆の「検討・解明演習」の予定

(6)

6  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示   (@出席カード↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点☆の提出  →第2回に☆の「検討・解明演習」の予定

(7)

7  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定

(8)

8  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 は(も)こうなって いるのか!」と 感じる“方法”

(9)

9  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

(10)

10  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

(11)

11  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

(12)

12  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

(13)

13  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

(14)

14  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

I like tea.は○、He like tea.は×。 There is a cat.は「猫がいる」、

There is a cap.は「帽子がある」で

(15)

15  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

I like tea.は○、He like tea.は×。 There is a cat.は「猫がいる」、

There is a cap.は「帽子がある」で

(16)

16  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

I like tea.は○、He like tea.は×。 There is a cat.は「猫がいる」、

There is a cap.は「帽子がある」で

(17)

17  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

I like tea.は○、He like tea.は×。 There is a cat.は「猫がいる」、

There is a cap.は「帽子がある」で

(18)

18  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

I like tea.は○、He like tea.は×。 There is a cat.は「猫がいる」、

There is a cap.は「帽子がある」で 「いる」は×。‥日本語も同じ!

(19)

19  例:choir[kwai∂]、三単現のs、使役動詞‥。 2.「習うより慣れよ」のみでは parrot。  でも、少しの工夫で(大抵は)「理解可能」。 3.~7:40:「工夫」の解説  ~8:20:具体例の提示  (@出席票の裏面↓)  ~8:30:Q&A→他の理解困難点★の提出  →第2回に★の「検討・解明演習」の予定 Christmas は [krism∂s]  ‥ギリシャ語の読み croissant は [krwa:san]  ‥フランス語の読み

I like tea.は○、He like tea.は×。 There is a cat.は「猫がいる」、

There is a cap.は「帽子がある」で

(20)

20 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(21)

21 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(22)

22 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(23)

23 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(24)

24 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(25)

25 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) 従って、基数(1, 2‥)では ×、序数(1st, 2nd‥)が○。

(26)

26 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) 従って、基数(1, 2‥)では ×、序数(1st, 2nd‥)が○。 演繹(deduction)

(27)

27 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(28)

28 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(29)

29 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any question?の)  a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(30)

30 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(31)

31 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも”

(32)

32 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも”

(33)

33 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも”

(34)

34 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも”

(35)

35 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも”

(36)

36 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.

 b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも” 帰納(induction)

(37)

37 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(38)

38 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(39)

39 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

(40)

40 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

(41)

41 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

2匹の猫が○、2冊の本が○、その逆は×

(42)

42 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

2匹の猫が○、2冊の本が○、その逆は× (counter:助数詞)。→ two pen≒二匹の筆

(43)

43 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

2匹の猫が○、2冊の本が○、その逆は× (counter:助数詞)。→ two pen≒二個の猫

(44)

44 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

類推(analogy)

2匹の猫が○、2冊の本が○、その逆は× (counter:助数詞)。→ two pen≒二個の猫

(45)

45 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(46)

46 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(47)

47 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(48)

48 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(49)

49 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) 演繹:大前提+小前提→結論 順番は序数+日は順番→21st

(50)

50 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(51)

51 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(52)

52 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも”

(53)

53 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) anyは形容詞→名詞+yで「名詞 的な」→anはone→“ひとつでも” 帰納:例1、例2、例3‥→推測

(54)

54 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(55)

55 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること)

(56)

56 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

(57)

57 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

類推:英語のある“規則”と共通す

る“規則”を日本語で見つける→ 「あのようなものだろう」と納得。

(58)

58 ①道理を通す。例:It's Oct. 21.←なぜ21st

②同類を探す。例:anyとは? (Any questions?の)

 a.英語の中で   rainy, cloudy, windy, etc.  b.英語と日本語で two pens←なぜs? 5.「工夫」のまとめ: ①「分かる!」=“確かな何か”との結合感 ②何か1=合理性(尤もなこと)  何か2=多数例(広く当てはまること)  何か3=日本語の対応例(思い当たること) two=複数は自明なのになぜs を要する?→日本語にも“同類” があります:two cats, books, etc.

類推:英語のある“規則”と共通す

る“規則”を日本語で見つける→ 「あのようなものだろう」と納得。 ここまでの

(59)

59 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。

 I made the team win the game.が○、to winは×。

 大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

You may take a horse to the water, but you cannot make him drink.

(60)

60 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。

 I made the team win the game.が○、to winは×。

 大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

You may take a horse to the water, but you cannot make him drink.

(61)

61 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。

 I made the team win the game.が○、to winは×。

 大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(62)

62 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(63)

63 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(64)

64 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(65)

65 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(66)

66 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(67)

67 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(68)

68 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

多義的表現は×=一義的表記が○ Iは“the team win the game”をmade。

(↑“意味上の主語”が勝つこと) (in order) to win the game

(69)

69 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

多義的表現は×=一義的表記が○ Iは“the team win the game”をmade。

(↑“意味上の主語”が勝つこと) (in order) to win the game

(70)

70 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。

 結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

(71)

71 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。

 結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

(72)

72 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。

 結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(73)

73 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。

 結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(74)

74 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。

 結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(75)

75 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。

 結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(76)

76 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(77)

77 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略 broken English /line/heart, etc.

(78)

78 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 broken English /line/heart, etc. Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(79)

79 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用) broken English /line/heart, etc. Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(80)

80 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用) broken English /line/heart, etc. Q:なぜ have+p.p.?   ↓「省略ルール」←再度使用! A:必ず在る“主語self”の省略

(81)

81 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

Q:なぜ have+p.p.?

  ↓「省略ルール」←再度使用!

(82)

82 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

Q:なぜ have+p.p.?

  ↓「省略ルール」←再度使用!

(83)

83 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

Q:なぜ have+p.p.?

  ↓「省略ルール」←再度使用!

(84)

84 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

Q:なぜ have+p.p.?

  ↓「省略ルール」←再度使用!

(85)

85 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→ よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」 Q:なぜ have+p.p.? ★↓「省略ルール」←再度使用!

A:(必ず在る)主語selfselfselfselfの省略

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

(86)

86 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

名詞←形容詞(後置修飾)の例:Look at the cat lying on the sofa.

Q:なぜ have+p.p.?

★↓「省略ルール」←再度使用!

(87)

87 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to winでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

名詞←形容詞(後置修飾)の例:Look at the cat lying on the sofa.

Q:なぜ have+p.p.?

★↓「省略ルール」←再度使用!

(88)

88 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

でも、なぜhave+p.p.?

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

名詞←形容詞(後置修飾)の例:Look at the cat lying on the sofa.

現在完了は(要するに)「過去の“結果”を 主語が今持っている」という“現在の文”

(89)

89 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

でも、なぜhave+p.p.?

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

名詞←形容詞(後置修飾)の例:Look at the cat lying on the sofa.

現在完了は(要するに)「過去の“結果”を 主語が今持っている」という“現在の文”

(90)

90 ①使役動詞:私はそのteamをgameに勝たせた。  I made the team win the game.が○、to winは×。  大前提:文意は明確(一義)であるべき。

 小前提:to getでは「不定詞の副詞的用法」! ②完了表現:I have broken the cup.

 大前提:理解困難は“省略の結果”。

 小前提:haveは“持つ”、brokenは形容詞。  結論:I have (myself) broken the cup.

(私はそのカップを壊してしまった自分を今持っている。)

make, let, haveが一般的

     ┌影響→┐ 時:──過去──現在→

よくある説明は(イメージを用い た)「過去の影響を受けた現在」

でも、なぜhave+p.p.?

"the cup broken"& "I broken the cup"      (↑受け身で使用 ↑完了で使用)

broken English /line/heart, etc.

名詞←形容詞(後置修飾)の例:Look at the cat lying on the sofa.

現在完了は(要するに)「過去の“結果”を 主語が今持っている」という“まとめ@p.3ここまでの現在の文”

(91)

91

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(92)

92

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

    かつ「訛る」。

(93)

93

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

    かつ「訛る」。

これは(タブン)

(94)

94

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(95)

95

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(96)

96

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(97)

97

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(98)

98

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印! ②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(99)

99

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印!

②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

(100)

100

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印!

②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

    かつ「訛る」。

(101)

101

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印!

②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

    かつ「訛る」。

 は途中、  は終り。

(102)

102

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印!

②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

    かつ「訛る」。

 は途中、  は終り。 例:Is this mine  の(必ず在る)続きは or not?

(103)

103

①文末抑揚:Is this mine?は 、Who is he?は 。 ・  @疑問文:Would you like tea or coffee?

・  @平叙文:Three students came: John, Mary, & Jane.

   は(文種を問わず)「文の切れ目」の印!

②綴音不一致:"ghoti"

 同類@日:灯明(呉音)・文明(漢音)・明朝(宋音)

 同類@英:chは通常[t∫]: chair, chalk, chance, challenge, etc.

 結論:辺境(日本、U.K.‥)には大文明語が流入し、

    かつ「訛る」。

 は途中、  は終り。 例:Is this mine  の(必ず在る)続きは or not?

参照

関連したドキュメント

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

one-way ticket 片道チケット return ticket 帰りのチケット round trip ticket 往復チケット immigration 入国審査 boarding pass 搭乗券 boarding time

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

ワイルド カード を使った検討 気になる部分をワイルド カード で指定するこ

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年