• 検索結果がありません。

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 66 江戸時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ チツテト ナニヌ ネノハ 年に起こった 天下分け目の戦い について 次の問いに答えなさい (1) この戦いの名前を答えなさい (2) 東軍と西軍それぞれの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 66 江戸時代 ( その 1) 解答用紙 アイウエ オカキク ケコサシ スセソタ チツテト ナニヌ ネノハ 年に起こった 天下分け目の戦い について 次の問いに答えなさい (1) この戦いの名前を答えなさい (2) 東軍と西軍それぞれの"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本の歴史

66 

江戸時代(その1)

◎ 江戸幕府の成立

① 関ヶ原の戦い  1598 年、( ア )と呼ばれ大きな権力を振るった( イ )が没すると、その子の( ウ )が跡を継ぎまし たが、政権内部に潜在していた( エ )をはじめとする文治派と呼ばれた人たちと、加藤清正をはじめと する武断派と呼ばれた人たちの対立が顕在化します。もし、( ウ )のお母さんの( オ )が、鎌倉幕府 初代将軍の( カ )の奥さんの( キ )のような女性~本人の性格や能力や資質と言うよりも、実家の力と言っても良いか もしれません~でしたら、このときに事態は収束していたかもしれませんが、1599 年に( ウ )の後見人で五 大老の一人の( ク )が死去したり、武断派が( ケ )に接近するなどで、両者の対立の溝はますます 深まっていきます。  そして、ついに1600 年、両者は東軍~総大将は( ケ )~と、西軍~総大将は( コ )ですが中心人物は( エ )~に 分かれて美濃国(現在の岐阜県)の( サ )にて「天下分け目の戦い」と言われる武力衝突を起こします。 この( サ )の戦いは、( ケ )が総大将の( シ )の勝利に終わり、その後、( ケ )は実質的に天下 を支配することになります。 ※ この( サ )の戦いを、西軍=豊臣方とみなして、「豊臣 vs 徳川の戦い」という図式で見ることもないわけではありませんが、三成も家康   も共に秀吉の家臣と言う立場でしたし、豊臣家も表向きは静観していたので、合戦そのものは「豊臣家家臣同士の成敗合戦」と認識し   たほうが無難でしょう。 ② 家康の将軍就任と大坂の陣~徳川政権の確立~  ( サ )の戦いで勝利した( ケ )は、1603 年、武家の棟梁として( ス )に任じられ、本拠の( セ ) に( ソ )を開きます。そして、1605 年には( ス )の職を息子の( タ )に譲り、自らは( チ )として依 然、実権を握り続けます~なんか、天皇を退いた( ツ )が実権を握っていた( テ )に似ていますね~。  しかし、未だに( ト )城には、( ケ )にとっては目の上のタンコブとも言える( ウ )と( オ )がいま した。そこで、豊臣氏が再建した方広寺の鐘の「国家安康」の銘文が( ケ )の名前を分断していると言 いがかりをつけ、それをきっかけに宣戦布告をします。  そして、1614 年末、徳川軍は( ト )城を包囲、戦闘が開始されますが、とりあえずは( ト )城の外堀 を埋めるなどの条件で和議が成立します。この戦いを( ナ )と言います。  翌1615 年、徳川軍は再度( ト )城を攻撃します。前回の和議によって守りが弱くなっいた( ト )城 は、もろくも落城し、( ウ )と( オ )は自害、豊臣宗家が滅亡します。この戦いを( ニ )と言い、これ で、1467 年に起こった( ヌ )以来、150 年近くにわたって断続的に軍事衝突が起こった乱世の世がよ うやく終結しますが、このことを「元和偃武(げんなえんぶ)」と言います。  そして、その年に( ソ )は、原則として一つの国に一つの城しか認めない( ネ )を、武家の統制の ために( ノ )を、皇族と公家の統制を目的とした( ハ )を発令し、徳川氏による日本全域の支配を実 現 しました。こうして( ソ )の礎を築いた上で、翌1616 年、( ケ )はこの世を去りました。

(2)

日本の歴史

66 

江戸時代(その1) 解答用紙

ア  イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ

♪ オマケの確認問題 ♪

① 1600 年に起こった「天下分け目の戦い」について、次の問いに答えなさい。  (1) この戦いの名前を答えなさい。  (2) 東軍と西軍それぞれの総大将は誰でしたか。東軍:   西軍:  (3) 西軍の実質的な中心人物は誰でしたか。  (4) 戦いに勝利したのは、どちらですか。 ② ①の戦いの後、征夷大将軍に任じられたのは誰ですか。 ③ ②の人の息子で2 代目の将軍になったのは誰ですか。 ④ 豊臣氏が滅亡した、1614 年から 1615 年にかけての戦い   を何といいますか。 ⑤ ④の決着がついた年に、幕府は武家や公家を統制するための法令を制定しました。その法令を3   つ答えなさい。 、 、

(3)

日本の歴史

66 

江戸時代(その1) 解答

ア 太閤 イ 豊臣秀吉 ウ 豊臣秀頼 エ 石田三成 オ 淀殿(茶々、淀君) カ 源頼朝 キ 北条政子 ク 前田利家 ケ 徳川家康 コ 毛利輝元 サ 関ヶ原 シ 東軍 ス 征夷大将軍 セ 江戸 ソ 幕府 タ 徳川秀忠 チ 大御所 ツ 上皇 テ 院政 ト 大坂 ナ 大坂冬の陣 ニ 大坂夏の陣 ヌ 応仁の乱 ネ 一国一城令 ノ 武家諸法度 ハ 禁中並公家諸法度

♪ オマケの確認問題 ♪

① 1600 年に起こった「天下分け目の戦い」について、次の問いに答えなさい。  (1) この戦いの名前を答えなさい。 関ヶ原の戦い  (2) 東軍と西軍それぞれの総大将は誰でしたか。東軍: 徳川家康   西軍: 毛利輝元  (3) 西軍の実質的な中心人物は誰でしたか。 石田三成  (4) 戦いに勝利したのは、どちらですか。 東軍 ② ①の戦いの後、征夷大将軍に任じられたのは誰ですか。 徳川家康 ③ ②の人の息子で2 代目の将軍になったのは誰ですか。 徳川秀忠 ④ 豊臣氏が滅亡した、1614 年から 1615 年にかけての戦い   を何といいますか。 大坂の陣 ⑤ ④の決着がついた年に、幕府は武家や公家を統制するための法令を制定しました。その法令を3   つ答えなさい。 一国一城令武家諸法度禁中並公家諸法度

(4)

幕府直轄領 親藩・譜代 外様大名 1664 年ごろの大名の配置

日本の歴史

67 

江戸時代(その2)

◎ 幕藩体制の完成1

 江戸幕府が開かれたのは、( ア )が( イ )に 任じられた( ウ )年ですが、その仕組みが完成し たのは、三代将軍の( エ )のときとされています。 そういえば、江戸幕府の前の( オ )幕府も、将軍 の権力が最も強くなったのは三代将軍の( カ )の ときでしたね。  ちなみに( エ )のお母さんの( キ )の血筋は右の 系図モドキから分かるように、実は今の天皇にまでつな がっています~この系図モドキからはその他にも色々なことが分かりますね♪~。 ① 大名の統制  江戸時代の社会は幕府を頂点として、各藩が幕府に従いながら 各国を支配する体制~これを( ク )と言います~でした。そのために、幕府は次のように大名を統制し ていきました。 (1) 大名の種類…諸藩の大名を、徳川将軍家との関係性によって、( ケ )・( サ )・( ス )の 3 つの        ランクに分けました。  ・( ケ )…徳川将軍家の親族の藩。その中でも、尾張藩・     紀州藩・水戸藩は( コ )と呼ばれ、吉宗や家     茂といった将軍が出る場合もありました。  ・( サ )大名…( シ )の戦い以前から徳川家に仕えて       いた大名などで、幕府の要職に就く資       格がありました。  ・( ス )大名…( シ )の戦い前後に徳川氏の支配体制   に組み込まれた大名。高い石高を有する   場合もありましたが、左図のように江戸に   近い国や重要な国に封じられることはあり   ませんでした。 (2) ( セ )…1635 年、( エ )は 1615 年 に制定された( ソ )を改定 し、1 年毎に江戸と自領を行          き来するよう諸大名に義務 付けました。これを( セ ) と言いますが、これによって          大名は大きな経済的な負担          を強いられることになりました。ちなみに、上の図のような行列を( タ )と言いますが、と          てもコストがかかりそうですね。 (3) その他… 1635 年の( ソ )の改定により、大名は 500 石以上の大船の建造を禁止されました。また、          幕府には、大名の城や領地を没収したり、領国を他の国に移したりする~これを「改易(かいえ       き)」と言います~権限もありました。   織田信秀

信長

お市

浅井 長政 柴田 勝家

殿

豊臣 秀勝

家康

秀忠

完子 九条 幸家 九条道房 和子

家光

後水尾天皇 明正天皇 大正天皇 千代姫 後陽成 天皇 明治天皇 霊元 天皇 九条節子 三千君 九条幸教 九条稙基 昭和天皇

(5)

日本の歴史

68 

江戸時代(その3)

◎ 幕藩体制の完成2

② 幕府の組織  江戸幕府は、三代将軍の( エ )の頃に、その組織も確立します。 右図は、その組織を簡単に示したものです。 ・( チ )…将軍に次ぐ幕府の最高職。非常時など臨時に設置。 ・( ツ )…将軍直属の国政を統轄する常置の職。複数人で担当。        通常は月番制で、重要な案件は合議によって決定。 ・( テ )…( ツ )の補佐や将軍家の家政を担当。 ・( ト )…大名の監察を担当。 ・( ナ )…江戸の行政・司法・警察の最高職。 ・( ニ )…幕府の民政と財政、幕府領での訴訟を担当。 ・( ヌ )…京都や大坂、日光などの重要な直轄地で( ト )の役目をした。 ・( ネ )…寺社領の司法と行政を担当。 ・( ノ )…朝廷の監視と西国大名の監察。鎌倉幕府で言うと( ハ )のようなものですね。 ・( ヒ )…旗本や御家人の監察。 ③ キリスト教の禁止と鎖国  ( フ )年に( ヘ )会の( ホ )によって日本に伝えられたキリスト教 は、スペインやポルトガルとの貿易~( マ )と言います~による利益や、 たびたび一揆を起こした( ミ )宗に対抗させるといったメリットがあった ために、当初は信長に布教を許可されたばかりか、入信して領地を寄 進する大名~( ミ )と言います~もいました。  しかし、信長の死後、キリスト教は次第に禁止され弾圧されていくように なります。その原因は、キリスト教が日本人の人身売買に関与していたと 誤解された、日本は「神の国」であるという考え方に反していた、スペイ ンとポルトガルがキリスト教の布教と同時に世界征服を目論んでいたと 見られたなど、色々と考えられますが、キリスト教(カトリック)が他の宗教 を一切認めなかったという点も見逃せません。  江戸幕府は、右上の図のようにキリストやマリアの絵~( メ )と言います~を踏ませて、キリスト教徒か どうかを確かめること~( モ )と言います~や、寺請制度によってキリスト教徒を排除していきます。  そして、1637 年、九州でキリスト教徒を中心として日本最大規模と言われる一揆~( ヤ )~が勃発、 これを契機に、キリスト教徒への弾圧はますます厳しくなります  また、通商の面でも、当初幕府は( ユ )による貿易~( ユ )貿易~を認めていましたが、以下にも あるように次第にこれ制限し、1639 年以降は( ヨ )以外のヨーロッパ諸国との貿易は一切行わないよう になります。このことを一般に( ラ )と言います。  ・1582 年 天正遣欧少年使節が出発(帰国は 1590 年)  ・1587 年 ( リ )が( ル )~キリスト教の宣教師のこと~追放令を発布。  ・1597 年 二十六聖人の大殉教 ~サン・フェリペ号事件を契機とした、( リ )による初のキリスト教徒迫害~。  ・1613 年 幕府が( ル )追放令を発布。  ・1622 年 元和の大殉教。  ・1624 年 スペインとの国交を断絶。  ・1629 年 ( モ )を導入。  ・1637 年 ( ヤ )~キリスト教徒らによる日本最大規模の一揆~。  ・1639 年 ポルトガル人を追放、ポルトガル船の入港を禁止。  ・1641 年 オランダ人を長崎の( レ )に移し、( ラ )が完成する。

将軍

老中 大 目 付 町 奉 行 勘 定 奉 行 遠 国 奉 行 寺 社 奉 行 若 年 寄 大老 京 都 所 司 代 目 付

(6)

日本の歴史

67~68 

江戸時代(その2~3) 解答用紙

ア  イ  ウ  エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ

♪ オマケの確認問題 ♪

① 江戸時代の大名は3 つのランクに分けられていました。それぞれ何といいますか。 、 、 ② 江戸時代の大名は1 年おきに江戸で暮らさなければなりませんで   した。これを何といいますか。漢字で答えなさい。 ③ 江戸幕府はどうしてキリスト教を禁止・弾圧したのでしょうか。君の考えを記しなさい。 ④ 鎖国政策により、日本と通商のあるヨーロッパの国は1 つだけになりました。その国の名前を漢字で   答えなさい。また、どうしてその国だけは貿易ができたのでしょうか、君の考えを記しなさい。

(7)

日本の歴史

67~68 

江戸時代(その2~3) 解答

ア 徳川家康 イ 征夷大将軍 ウ 1603 エ 徳川家光 オ 室町 カ 足利義満 キ 江 ク 幕藩体制 ケ 親藩 コ 御三家 サ 譜代大名 シ 関ヶ原 ス 外様大名 セ 参勤交代 ソ 武家諸法度 タ 大名行列 チ 大老 ツ 老中 テ 若年寄 ト 大目付 ナ 町奉行 ニ 勘定奉行 ヌ 遠国奉行 ネ 寺社奉行 ノ 京都所司代 ハ 六波羅探題 ヒ 目付 フ 1549 ヘ イエズス ホ フランシスコ・ザビエル マ 南蛮貿易 ミ 一向(浄土真) ム キリシタン大名 メ 踏絵 モ 絵踏み ヤ 島原の乱 ユ 朱印船 ヨ オランダ(和蘭) ラ 鎖国 リ 豊臣秀吉 ル バテレン レ 出島

♪ オマケの確認問題 ♪

① 江戸時代の大名は3 つのランクに分けられていました。それぞれ何といいますか。 親藩 、 譜代大名 、 外様大名 ② 江戸時代の大名は1 年おきに江戸で暮らさなければなりませんで   した。これを何といいますか。漢字で答えなさい。 参勤交代 ③ 江戸幕府はどうしてキリスト教を禁止・弾圧したのでしょうか。君の考えを記しなさい。 ④ 鎖国政策により、日本と通商のあるヨーロッパの国は1 つだけになりました。その国の名前を漢字で   答えなさい。また、どうしてその国だけは貿易ができたのでしょうか、君の考えを記しなさい。

参照

関連したドキュメント

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

る、というのが、この時期のアマルフィ交易の基本的な枠組みになっていた(8)。

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

「A 生活を支えるための感染対策」とその下の「チェックテスト」が一つのセットになってい ます。まず、「

〔付記〕

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ