• 検索結果がありません。

マニュアル本編 7 各所の動き ( 資料 A-4 参照 ) (1) 介護保険事業所 ( 二次避難施設 ) 1 地震発生後 被災状況を伝達票に記入する 2 原則として 5 時間以内に情報拠点に向かい 災害時伝達票入 ( 以下 伝達票入 ) に伝達票を格納する 3 その後 情報の更新 ( 被災によりサー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "マニュアル本編 7 各所の動き ( 資料 A-4 参照 ) (1) 介護保険事業所 ( 二次避難施設 ) 1 地震発生後 被災状況を伝達票に記入する 2 原則として 5 時間以内に情報拠点に向かい 災害時伝達票入 ( 以下 伝達票入 ) に伝達票を格納する 3 その後 情報の更新 ( 被災によりサー"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

マニュアル本編 1 目 的  2 発動条件 3 情報伝達手段 4 情報拠点 5 情報伝達時期及び期間 6 情報の取り扱い 基本的に、市内に震度5強以上の地震が発生したとき。 ※ ただし、地震が震度5弱の場合でも、事業所は災害時伝達票(以下「伝達票」※   資料A-1)を作成し、高齢者福祉班からの照会に備える。 本マニュアルは、震度5強以上の大規模な地震発生によりメール・FAX・電話の利用が出来 ない状況下において、町田市内介護保険事業所(以下、「事業所」)の被災状況を町田市(以 下「市」)が効率的に把握することで、二次避難施設開設に備えることを目的とする。 なお、人的被害に関する情報も一部収集するが、救助活動を行うためのものではなく、被害 状況の把握を目的とするものである。 町田市介護保険事業所等地震災害時情報伝達システムマニュアル 【災害時要配慮者二次避難施設協定締結施設(以下「二次避難施設」)・市民センター用】 伝達票の情報は、町田市高齢者福祉班(以下「高齢者福祉班」)が集計することにより、各施 設の被災状況、要配慮者受入れ可能状況を把握し、二次避難施設開設のために利用する。 ○ 情報拠点への伝達は、原則として地震発生後5時間以内に行う。それを超過した場合、   事業所は24時間以内を目標として、情報拠点に伝達する。 ○ その後、情報の更新(被災によりサービス提供を停止していた事業所のサービス再開、   二次避難施設の開設決定、受入可能人数の確定など)があった場合は、地震から   3日間(状況に応じ7日間まで延長)は情報伝達を継続する。 ※ 発災時が夜間の場合は、翌日の午前8時30分を起点に伝達する時間を換算する。 ○ 情報の伝達は、次項の情報拠点を中継地点とした、伝達票の受け渡しにより行う。 ○ 情報拠点へは、原則として徒歩で向かう。ただし、状況に応じて、他の交通手段を用いて   もよい。 ○ 情報拠点とは、市民部市民センター(以下「市民センター」)と、町田市役所市庁舎(以下   「市庁舎」)の計7箇所をいう。 ○ 市は、「情報拠点別二次避難施設一覧(障がい福祉施設を含む)」(※資料A-2)の中で   二次避難施設の情報拠点を定め、二次避難施設は原則としてその情報拠点を伝達先と   する。

(2)

マニュアル本編 7 各所の動き (※資料A-4 参照) 8 その他 (2) 高齢者福祉班(いきいき総務課、介護保険課、高齢者福祉課)   ① 事業所と同様の手段で各情報拠点を周回し、伝達票入から伝達票を回収する。   ② 地震発生から5時間後以降及び24時間毎に、3日間(状況に応じて7日間まで延長)     は各情報拠点を周回し、伝達票を回収する。   ③ 回収した伝達票を基に、各事業所等の被災状況を集計することにより、各二次避難     施設の要配慮者の受入れ可能状況を把握し、二次避難施設開設時の対応に備える。 (3) 情報拠点(市民センター、市庁舎)   ① 地震発生後、伝達票入を設置する。   ※ 介護保険事業所(二次避難施設)が伝達票を持参し、伝達票入に格納する。   ② 万一、地震発生から3日後までに(2)高齢者福祉班が拠点に周回に来ない場合、     市民センターは衛星携帯電話を用い、伝達票入に格納された伝達票の情報を、     災害対策本部情報統括班に伝達する。 ○ 事業所は、情報伝達期間内にメール・FAXが復旧した場合、それらを利用して、市へ情報   伝達できるものとする。   (メール)ikiiki040@city.machida.tokyo.jp(高齢者福祉課)   (FAX)050-3101-6180(高齢者福祉課)   (電 話)042-722-3111(町田市災害対策本部情報統括班) ○ 二次避難施設は、本マニュアルに従い、事業所の被災情報等を市に報告することと併せ   て、二次避難施設開設・運営マニュアルに従って二次避難施設を開設し、運営する。 (1) 介護保険事業所(二次避難施設)   ① 地震発生後、被災状況を伝達票に記入する。   ② 原則として、5時間以内に情報拠点に向かい、災害時伝達票入(以下 「伝達票入」)     に伝達票を格納する。   ③ その後、情報の更新(被災によりサービス提供を停止していた事業所のサービス再開     など)があった場合は、地震から3日間(状況に応じて7日間まで延長)は情報伝達を     継続する。   ※  二次避難施設開設に関する情報は、地震発生から3日以内を目標に、確認できた      時点で伝達票に記載し伝達するものとする。

(3)

資料A-1

災害時伝達票

事業所名 記入日時     年   月   日      時頃 住所 通信ツールが 使えないとき 電話番号 事業所番号 伝令報告先: 記入者名 事業所の状況 建物の状況 被害    なし  あり 電気・照明 使用    可   不可 提出先 通信ツールが使えるとき 高齢者福祉班 メール ikiiki040@city.machida.tokyo.jp FAX 050-3101-6180 電話・FAX 使用    可   不可 水道 使用    可   不可 ガス 使用    可   不可 事業継続        可   不可   (         年      月     日 再開予定 ) 職員の状況 利用者の状況 通常勤務人数 人 登録者人数 人 現在勤務人数 人 現在施設にいる利用者の人数 人 そのうち負傷者数 人 そのうち死亡者数 人 そのうち不明者数 人 その他、要配慮者を受入れるにあたっての条件等、特記事項があればご自由にご記入ください。 二次避難施設開設状況 開設の可否 可能  ・ 不可能 開設予定日 受入可能人数 人 二次避難施設協定施設 (高齢者施設)用様式

(4)

資料A-1

災害時伝達票

事業所名 いきいき介護センター 記入日時  2013年10月10日15時頃 住所 森野2-2-22 通信ツールが 使えないとき 電話番号 042-722-3111 事業所番号 伝令報告先: ○×市民センター 記入者名 中町 事業所の状況 建物の状況 被害    なし  あり 電気・照明 使用    可   不可 提出先 通信ツールが使えるとき 高齢者福祉班 メール ikiiki040@city.machida.tokyo.jp FAX 050-3101-6180

電話・FAX 使用    可   不可 水道 使用    可   不可 ガス 使用    可   不可 事業継続        可   不可   (       年      月     日 再開予定) 職員の状況 利用者の状況 通常勤務人数 30人 登録者人数 50人 現在勤務人数 20人 現在施設にいる利用者の人数 45人 そのうち負傷者数 13人 そのうち死亡者数 0人 そのうち不明者数 0人 その他、要配慮者を受入れるにあたっての条件等、特記事項があればご自由にご記入ください。 二次避難施設開設状況 開設の可否 可能  ・ 不可能 開設予定日 2013年10月13日 受入可能人数 3人 二次避難施設協定施設 (高齢者施設)用様式 事業所番号をご記入ください。 ※原則事業所番号ごとに伝達票を作成してください。 通信ツールが使えない場合はチェッ クボックスにレ点を入れ、伝達票を提 出する高齢者支援センター等をご記 入ください。

(5)

資料A-2 ⇒ ⇒ 報告先 報告先住所 ⇒ 堺市民センター 相原町795-1 ⇒ 小山市民センター 小山町2507-1 ⇒ 忠生市民センター 忠生3-14-2 ⇒ 鶴川市民センター 大蔵町1981-4 ⇒ 町田市役所 市庁舎 森野2-2-22 ⇒ なるせ駅前市民センター 南成瀬1-2-5 ⇒ 南市民センター 金森4-5-6 ⇒ ひかり療育園 忠生3-6-2 対象施設 特別養護老人ホーム椿、特別養護老人ホーム杏林荘、デ イサービス相原やまゆり、介護老人福祉施設ヴィラ町田、 町田ゆめ工房 特別養護老人ホーム美郷、特別養護老人ホーム花美郷 ふれあい桜館、特別養護老人ホーム町田誠心園、特別養 護老人ホーム友愛荘、特別養護老人ホームサルビア荘、 特別養護老人ホーム福音の家、特別養護老人ホームかり ん町田

情報拠点別二次避難施設一覧(障がい福祉施設を含む)

1.通信ツールが使える場合 下記の情報拠点に、通信ツールで状況報告を行う。 対象施設 障がい者施設 高齢者施設 特別養護老人ホーム悠々園、デイサービス三輪、デイ サービス榛名坂、特別養護老人ホーム清風園、特別養護 老人ホーム第二清風園、花の郷、赤い屋根、つるかわ学 園 本町田高齢者在宅サービスセンター、特別養護老人ホー ムいづみの里、特別養護老人ホームコモンズ、デイサービ ス玉川学園(桜実会) ケアセンター成瀬、特別養護老人ホームまちだ正吉苑、デ イサービス高ヶ坂、特別養護老人ホーム高ヶ坂ひかり苑、 地の星 特別養護老人ホーム合掌苑桂寮、デイサービス合掌苑翠 の杜、特別養護老人ホーム芙蓉園、特別養護老人ホーム みぎわホーム、シャロームの家、わさびだ療育園 町田かたつむりの家(※)、町田市大賀ぐうし館、町田福祉 園、町田荘、なないろ、ボワ・アルモニー、かがやき、町田 市授産センター、ニーズセンター花の家、サポートセンター 町田とも、プラスアルファ ※町田生活実習所、ひあたり野津田は、町田かたつむり の家に状況報告を行い、町田かたつむりの家は、取りまと めの上、ひかり療育園へ報告を行う。 報告先 高齢者福祉課 ひかり療育園 2.通信ツールが使えない場合 下記の情報拠点に、伝令等で伝達票を提出する。

(6)

資料A-4 震度5弱の場合 地震発からの時間軸 (地震発生が、夜間の場合 は、翌日の午前8時30分 を起点とします) 市民部市民センター・ 市庁舎 地震発生後、できる範囲で 速やかに 事業所の被災状況を 災害時伝達票に記入 徒歩・その他の手段 災害時伝達票の回収 震度5強以上の場合 地震発からの時間軸 (地震発生が、夜間の場合 は、翌日の午前8時30分 を起点とします) 市民部市民センター・ 市庁舎   原則、5時間以内 (5時間以内に出来なかっ た場合は24時間以内) 事業所の被災状況を 災害時伝達票に記入 し、災害時伝達票入 に投函 徒歩・その他の手段 災害時伝達票入 約5時間後 災害時伝達票入 徒歩・その他の手段 災害時伝達票の回収   5時間以降24時間毎 (原則3日間、状況により 7日間まで延長) 事業所の被災状況を 災害時伝達票に記入 し、災害時伝達票入 に投函 徒歩・その他の手段 災害時伝達票入 徒歩・その他の手段 災害時伝達票の回収 人の動き 町田市介護保険事業所等地震災害時情報伝達システムフロー図 (二次避難施設・市民センター) 二次避難施設 高齢者福祉班 (町田市介護保険課・高齢者福祉課) 二次避難施設 (町田市介護保険課・高齢者福祉課)高齢者福祉班 凡例 地震発生 震度5弱 電話・FAX・メール使用不可の状態 地震発生 震度5強以上 電話・FAX・メール使用不可の状態

参照

関連したドキュメント

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

核分裂あるいは崩壊熱により燃料棒内で発生した熱は、燃料棒内の熱

核分裂あるいは崩壊熱により燃料棒内で発生した熱は、燃料棒内の熱

核分裂あるいは崩壊熱により燃料棒内で発生した熱は、燃料棒内の熱