• 検索結果がありません。

自転車通学安全モデル校 ( 再指定校 ) アンケート 平成 30 年度は 平成 30 年 6 月 1 日に 4 校 11 月 1 日に 3 校を自転車通学安全モデル校として 再指定をさせていただきました 再指定校の総数は現在 中学校 17 校 高等学校 8 校 大学 2 校の 27 校となっています

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自転車通学安全モデル校 ( 再指定校 ) アンケート 平成 30 年度は 平成 30 年 6 月 1 日に 4 校 11 月 1 日に 3 校を自転車通学安全モデル校として 再指定をさせていただきました 再指定校の総数は現在 中学校 17 校 高等学校 8 校 大学 2 校の 27 校となっています"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

   ~アンケートに関しての概要は、次のとおりです~

○ 自転車通学については、すべての学校が許可制又は届出制としています。また、19校の

 学校が自転車の点検整備を、16校の中学校がヘルメットの着用を通学の条件として定めて

 います。

○ 交通安全教育・安全指導については、26校の学校が交通安全教室と交通安全指導を実施

 しています。また、半数以上の学校が地元自治体やPTA等と連携し、通学路における交通安全

 指導を行っています。

○ 点検整備については、すべての学校が行っています。学校独自の点検整備をしている学校

 が15校、自転車店と連携して点検整備をしている学校が16校あり、両方行っている学校も

 あります。

○ 自転車向け保険の加入については、半数以上の学校が保護者等に対する説明会や文書の

 配布などを行い、加入の勧奨をしています。また、中には自転車向け保険の加入を自転車通学

 の条件にしている学校もあります。

○ 自転車通学安全モデル校に指定された3年間を振り返っての感想としては、

   ・生徒や教職員の交通安全意識が向上した

   ・交通安全に関する取組みが増え、交通マナーが向上した

   ・モデル校に指定されたことで地域からの反響があった

  等がありました。

   今回アンケートにご協力いただき、その結果をまとめた本資料が、多くの学校の自転車安全

 利用の活動において参考となれば、幸甚です。

 

   アンケート結果の詳細については、以下をご覧ください。

自転車通学安全モデル校(再指定校)アンケート

平成30年度は、平成30年6月1日に4校、11月1日に3校を自転車通学安全

モデル校として、再指定をさせていただきました。

再指定校の総数は現在、中学校17校、高等学校8校、大学2校の27校と

なっています。

本アンケートは、再指定校27校にご協力いただいた「自転車通学安全モデル校

としての取組状況及び3年間を振り返ってのアンケート」結果を集計したものです。

(2)

調査した時期

作成日

  大学~1校 高等学校~3校 中学校~4校 ■筑波大学 ■東北生活文化大学高等学校 ■宮城県一迫商業高等学校 ■学校法人外語学園松本第一   高等学校 ■気仙沼市立鹿折中学校 ■仙台市立高砂中学校 ■いわき市立植田中学校 ■岩倉市立岩倉中学校 大学~1校 高等学校~1校 中学校~4校 高等学校~2校 中学校~4校

調査した時期

作成日

中学校~4校 ■東根市立第一中学校 ■宇都宮市立清原中学校 ■五條市立五條東中学校 ■宇部市立厚東川中学校 高等学校~2校 中学校~1校 ※複数回答 第1回再指定 第2回再指定 第3回再指定 第4回再指定 第5回再指定 累計 1000人以上

2

1

0

0

1

4

1000人未満

3

2

4

1

0

10

500人未満

3

3

2

3

2

13

500人以上

1

2

3

1

1

8

500人未満

5

3

2

2

2

14

100人未満

2

1

1

1

0

5

5割以上

2

4

4

3

3

16

5割以下

4

1

1

1

0

7

3割以下

2

1

1

0

0

4

7

6

6

4

3

26

1

0

0

0

0

1

4

6

6

4

3

23

1

0

0

0

0

1

1

0

0

0

0

1

2

0

0

0

0

2

4

4

3

2

1

14

1

3

1

3

1

9

8

6

3

3

3

23

2

3

2

3

2

12

2

4

1

2

3

12

1

4

5

1

2

13

8

6

6

4

3

27

4

3

4

2

2

15

6校 平成26年11月1日指定   平成29年11月1日再指定 ■広島県立広島国泰寺高等学校 ■広島県立広島井口高等学校 ■鶴岡市立鶴岡第二中学校 ■三郷市立北中学校 ■滑川町立滑川中学校 ■国富町立本庄中学校 第3回 平成29年8月~10月 平成30年2月 自転車安全整備店 PTA 自転車通学の 手続き・更新(※) 許可制・届出制(登録制含む) 毎年更新している 生徒会・委員会 学級単位代表者 学部学科単位 特に定めていない 地元交通安全協会

《~自転車通学安全モデル校としての取組み状況~》

組 織 ・ 体 制 全校生 自転車通学者 全校生のうち自転車通学者の割合 指導責任者 生徒指導部長・交通安全担当教諭等 特に定めていない 部外との 連携・協力体制(※) 地元自治体(市・区) 教育委員会 地元警察署 活動組織 平成30年3月~5月 平成30年8月~10月 平成30年6月 平成31年1月

対象校

4校 平成27年6月1日指定   平成30年6月1日再指定 3校 平成27年11月1日指定   平成30年11月1日再指定 ■広島県立呉商業高等学校 ■英明高等学校 ■長井市立長井南中学校

対象校

8校  平成25年11月1日指定    平成28年11月1日再指定 6校 平成26年7月1日指定   平成29年7月1日再指定 ■龍谷大学 ■熊本県立熊本農業高等学校 ■湯沢市立湯沢南中学校 ■竜王町立竜王中学校 ■鳴門市瀬戸中学校 ■東温市立重信中学校 第4回 第5回 平成29年2月 平成29年12月

自転車通学安全モデル校再指定校に関するアンケートをした結果は、以下のとおりです。

第1回

第2回 平成28年8月~10月 平成29年3月~5月

(3)

第1回再指定 第2回再指定 第3回再指定 第4回再指定 第5回再指定 累計

3

3

5

4

3

18

5

3

1

0

0

9

7

6

6

4

3

26

2

3

1

1

1

8

5

4

5

3

2

19

2

0

0

0

1

3

3

0

3

0

1

7

1

2

3

2

1

9

4

3

4

4

1

16

0

1

0

0

0

1

0

1

0

0

0

1

0

1

0

0

0

1

0

0

0

1

0

1

0

0

0

0

1

1

8

6

6

4

3

27

1

3

1

0

1

6

年間行事・計画

8

6

6

4

3

27

交通安全教育

8

5

6

4

3

26

8

5

6

4

3

26

3

6

4

2

1

16

1

2

0

0

1

4

3

3

2

2

0

10

3

3

1

2

3

12

1

0

3

0

2

6

1

1

0

0

0

2

0

1

3

1

0

5

0

1

0

0

0

1

0

0

1

0

0

1

0

0

1

0

0

1

0

0

0

1

0

1

5

2

4

4

0

15

5

4

2

2

3

16

説明会の実施

7

0

3

3

3

16

文書の配布

3

6

4

2

2

17

ほぼ全員加入

5

4

5

1

2

17

半数以上が加入

3

2

1

2

1

9

ある

7

6

6

2

3

24

そ の 他

3

0

0

0

1

4

当協会のモデル校以外のモデル校等指定 通学路のカーブミラー清掃 その他の活動(※) 地域の交通安全キャンペーンに参加 通学危険箇所マップの作成・配布 登下校時の交通マナーアップ運動 交通ルールパンフレットの配布 傘差し運転減少のためのレインウエアの推奨 交通安全標語の募集 危険箇所の確認 通学路安全マップや交通ルール等のクラス掲示 点 検 整 備 点検整備(※) 学校独自の点検・整備 自転車店との連携による点検・整備 事 故 賠 償 自転車向け保険(TSマークを含む)加入促進の取組み(※) 自転車向け保険(TSマークを含む)加入状況 TSマークの利用 地域生徒会での通学路の確認 安全ベストの着用 自転車ステッカー (※) 貼付 年度ごと貼り替え更新している ある 自転車通学の条件 (※) 防犯登録 ルール・マナーを守る、危険な運転をしない レインウェアの着用 2重ロック 交 通 安 全 教 育 ・ 指 導 交通安全教室の開催 交通安全指導(※) 教職員や生徒による交通安全指導 地元警察署、交通安全協会、市役所等と連携した交通安全指導 自転車通学の 規約・基準 規約文書がある 基準的なものはあるが、文書には定めていない 申請書(届出書)の提出 保険加入 点検整備 自転車免許 通学区域の指定 距離の制限 ヘルメットの着用 組 織 ・ 体 制

(4)

第1回再指定 第2回再指定 第3回再指定 第4回再指定 第5回再指定 累計 4 2 2 3 3

14

1 1 0 0 0

2

2 0 0 0 0

2

1 0 0 0 0

1

1 0 1 0 0

2

1 0 0 0 0

1

0 1 1 2 0

4

0 0 2 0 0

2

0 0 0 1 0

1

1 0 0 0 0

1

2 0 0 0 0

2

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

0 1 0 0 0

1

0 1 1 0 1

3

0 1 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

0 0 1 0 0

1

0 0 2 0 0

2

0 0 0 2 0

2

0 0 0 1 0

1

0 0 1 0 0

1

0 0 0 0 1

1

5 4 6 3 2

20

1 0 0 0 1

2

3 1 0 1 0

5

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

1 1 3 2 1

8

0 2 1 0 0

3

0 1 0 0 0

1

0 1 0 0 0

1

0 0 1 1 1

3

0 0 1 0 0

1

3 1 1 1 1

7

0 1 0 2 0

3

0 1 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

0 0 1 0 0

1

0 0 1 0 0

1

自転車通学安全モデル校として活動を行っていく上で、知りたい情報 マナー啓発方法 通学路における危険箇所及び時間帯 自転車レーン通行時における駐車車両がある場合の安全な通行方法 スケアードストレートを実施している団体等 交通事故に関する事例 自転車通学安全モデル校として活動を行っていく上で、 ご苦労されたこと 生徒会・委員会活動のマンネリ化 保険加入に関連する事務量の増加 登下校指導の時間確保 道路交通法改正に伴う早期の指導・対応 多数の学生に対する交通安全マナーの周知徹底 通学区エリアの交通事故防止対策 新入生の運転技能の向上 自転車通学登録啓発 外部機関との連携 ヘルメット着用義務の徹底 回答なし 自転車運転免許制度 生徒による自転車委員会 地元自治体、地元警察署との合同街頭指導 PTAや関係団体、地域の交通安全立哨や挨拶運動などの見守り活動 交通ルール(交差点では降りて押して渡る) ヘルメット着用義務 自転車通学安全モデル校に指定されて、よかった点(※) 生徒や教職員の交通安全意識の向上 学校のイメージの向上 回答なし 二重ロックの徹底指導 自転車のICタグによる登録・管理 生徒自身による街頭活動 違反に対しての改善指導 通学路安全マップ・危険箇所マップの作成 校区内KYT(危険予知トレーニング) 自転車通学について、他校に紹介したい施策 交通安全キャンペーンPR動画の作成

《~自転車通学安全モデル校に指定された3年間を振り返って~》

自転車通学について、特に力を入れている活動(※) 交通ルールの遵守やマナーアップ活動 通学路の点検 自転車免許制による安全利用の意識付け 整備不良(改造)自転車防止のための指導 自転車の点検整備 駐輪場の整備 街頭指導 ヘルメット着用指導 安全ベストの着用 放置自転車通報に対する早期対応

(5)

第1回再指定 第2回再指定 第3回再指定 第4回再指定 第5回再指定 累計 2 1 2 1 0

6

0 0 0 1 0

1

2 3 2 2 0

9

3 3 4 2 2

14

1 0 0 0 0

1

1 0 1 0 0

2

1 0 0 0 0

1

4 2 0 0 1

7

5 4 5 3 2

19

2 3 1 2 0

8

4 3 3 2 2

14

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

0 3 4 1 0

8

2 2 4 1 2

11

1 1 1 0 0

3

6 2 4 1 2

15

1 1 2 0 1

5

2 2 2 1 2

9

1 0 0 0 0

1

2 1 0 2 0

5

実施者が増えた 0 0 1 0 0

1

実施対象者を拡大した 0 0 0 0 1

1

早期に計画的に実施するようになった 0 0 1 0 0

1

実施回数が増えた 1 4 0 3 1

9

実施者が増えた 2 2 3 1 0

8

実施箇所を拡大した 2 1 1 0 2

6

特に変化はなかった 4 1 1 1 1

8

1 0 0 0 0

1

0 1 1 3 2

7

0 0 1 0 0

1

7 4 4 1 1

17

1 1 1 0 0

3

0 1 1 0 1

3

加入率が増えた 2 3 2 2 1

10

特に変化はなかった 6 2 2 2 2

14

1 0 4 1 1

7

2 2 0 0 0

4

0 2 1 0 0

3

1 1 0 1 0

3

5 2 1 3 2

13

地域のボランティア活動に参加するようになった 特に変化はなかった 自転車向け保険(TSマークを含む)に関する変化(※) 保護者からの問合せが増えた 保険加入を自転車通学の条件に加えた 自転車向け保険(TS マークを含む)の加入 率の変化 地域との連携に関する変化(※) モデル校に指定された事に関して地域からの反響があった 地域住民と連携した交通安全の呼びかけ等の活動が増えた 地域の交通安全活動への参加 交通安全指導、安全教育に関する取組みの変化(※) 交通安全教室の実施 街頭での安全指導の 実施 自転車の安全整備・点検に関する取組みの変化 整備不良自転車の減少 自転車整備の徹底と意識啓発を行えた ルールの制定、点検回数の増加 特に変化はなかった 学外の団体との協力関係の進展(※) PTA 地元自治体 教育委員会 地元警察署 自転車安全整備店 交通安全協会 その他の団体 特に進展はなかった 校内の組織や推進体制などの変化(※) 交通安全に関する体制が強化した 交通安全に関する取組みが増えた 生徒会の交通安全指導回数が増えた 徒歩通学生も含めた交通安全指導が増えた 担当職員が、県の自転車安全教育指導員の資格を取得した 特に変化はなかった 交通安全に関する意識や行動などの変化(※) 生徒の交通安全に対する意識が高くなった 交通安全に関する活動が更に活発になった 交通マナーが向上した 自転車通学生徒が多い中、地区内の事故発生件数、放置自転車撤去数が 最小校となった 夜間の無灯火が減少する等、少しずつ安全意識が高まった 特に変化なかった 自転車通学安全モデル校として活動を行っていく上での希望 他のモデル校の自転車安全に対する取組みと成果の共有 交通安全指導を行う上での教材や資料、指導方法のあり方

(6)

第1回再指定 第2回再指定 第3回再指定 第4回再指定 第5回再指定 累計 2 0 0 0 0

2

1 0 0 0 0

1

1 0 0 0 0

1

0 0 0 0 1

1

6 6 6 4 2

24

指定校としての活動に対する取材や報道の状況(※) 地元新聞 地元交通専門誌 交通教育専門誌 取材等なし 地元自転車条例PR番組 【こちらのアンケートに関するお問い合わせ先】 公益財団法人日本交通管理技術協会 業務部業務課 山口・山田 電話番号03-3260-3621

参照

関連したドキュメント

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

(2)施設一体型小中一貫校の候補校        施設一体型小中一貫校の対象となる学校の選定にあたっては、平成 26 年 3

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

ARアプリをダウンロードして母校の校歌を聴こう! 高校校歌  

①中学 1 年生 ②中学 2 年生 ③中学 3 年生 ④高校 1 年生 ⑤高校 2 年生 ⑥高校 3 年生

SDGs の達成を目指す ESD の取り組みを支援するプロジェクトで、今期は、申請 164 校のうち 65 校に対して助成を行った。(上限 10 万円枠: 60 校/30 万円枠 ※ :