• 検索結果がありません。

法学部完成記念に当たって : 立石二六先生の退職を祝いつつ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "法学部完成記念に当たって : 立石二六先生の退職を祝いつつ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

●(●) 1

法学部完成記念に当たって

―立石二六先生の退職を祝いつつ― 法学部長

平 野 充 好

今年度(平成 26 年度),本学部は女子大初の法学部として創設されてから 4 年が経過し,学部生が 1 回生から 4 回生までそろい完成年度を迎え,初め て卒業生を送り出そうとしている。今年度卒業する第 1 期生は,法曹になる べくロースクールに進学する者,公務員試験に合格し国家・地方公務員にな る者,就職活動で一段と成長し様々な業種の民間企業に進む者,さらには, 大学院に進んで引き続き法学を学ぶ者等様々である。新しい学部で「女性の 視点から法学を学ぶ」というコンセプトの下で試行錯誤しながら彼女たちを 育ててきた者として感慨も一入である。それにしてもこの間どれだけ多くの 方々に支えられてこの時期を迎えることができるようになったか,改めてこ の場を借りて関係各位にお礼を申し上げたい。 また,この間進められてきた法学研究科の設置申請に対しても,学内外の 多くの方々のご協力を得て,このたび文部科学省の認可を得,平成 27 年度 には新大学院生を迎えることとなった。この法学研究科は,高度専門職業人 の育成を目指し,法律専門科目も公共法務,企業法務,ジェンダー法の 3 領 域に再編成するとともに,海外研修,法実務実習等の科目も取り入れ,実務 を強く意識した教育課程となっている。法学部の完成だけでなく,この法学 研究科の設置は,我が国における法学教育・研究に大きく寄与するばかりで なく,本学の発展にとっても意義深いことであると思われる。 さて,その記念すべき年に,初代法学部長の立石二六先生が本学を定年退 職される。先生は,中央大学法学部・法学研究科を経て北九州市立大学法学

(2)

京女法学 第 7 号 2 部及び中央大学法学部教授を務められた後,創設前から本学に赴任され,学 部創設という大変な作業を大学の中核において推進されてきた。また,女子 大初の法学部設置後は,初代法学部長として学部運営を実に適切にこなされ てこられた。並大抵の苦労ではなかったかと思われる。本来であれば,この 法学部完成記念号の辞も,先生が思いの丈を書かれる場であったのではない かと思われる。学部設置の事業及び創設時の学部運営は想像を絶する激務 だったのでしょう。学部長任期途中で体調を崩され,学部長職を辞されるこ とになりました。 先生の専門は,刑法・刑事学であり,50 年間を超える研究を通じて,構 成要件論,錯誤論,共犯論等刑法全般にわたる領域において多数の著書・論 文があります。ここでその一つ一つを紹介することはかないませんが,とり わけ構成要件論の研究は,長年研究されてこられた主要テーマの一つです。 その集大成として「構成要件概念の研究」という論文集発行の企画を伺って います。本学退職後先生は,東京にお戻りになり,以前から登録されている 弁護士業務に携わりながら研究生活を続けられると聞いております。しばら くはゆっくりとお身体を休ませていただき,また,刑法学の研究を続けてい ただければと存じます。 終わりに,今年度で法学部が完成年度を迎え,来年度からは法学研究科が 誕生するこの機に,本学部創設の礎を築いていただいた先生に深甚の感謝と ともに,今後ますますのご健勝とご発展を祈念申し上る次第である。

参照

関連したドキュメント

(野中郁次郎・遠山亮子両氏との共著,東洋経済新報社,2010)である。本論

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

(1) 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づき更生手続開始の申立がなされている者又は 民事再生法(平成 11 年法律第

平成 30 年度は児童センターの設立 30 周年という節目であった。 4 月の児―センまつり

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

[r]

[r]