• 検索結果がありません。

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度(平成29年1月~12月分)市民税・道民税申告書記入の手引

① 現住所、氏名、生年月日、マイナンバーなどを記入(必ず押印してください)

・電話番号は必ず記入してください(日中連絡がとれる番号を記入してください)。

② 「1 収入金額等」、「2 所得金額」を記入

・申告書裏面右上の「○所得の内訳(源泉徴収税額)」欄に所得の種類、種目、所得の生ずる場所(勤務先等)、 収入金額、源泉徴収税額を記入してください。 ・申告書表面「1収入金額等」欄に収入額を記入してください。公的年金等に係る所得と給与所得の算出方法 については、以下を参照してください。なお、公的年金等に係る所得は「雑所得」となります。 ・算出した所得を表面「2所得金額」欄に記入してください。 ・配偶者や扶養家族の分は含めず、あなたの収入金額等や所得金額を記入してください。 ◎営業等所得や不動産所得について ・営業や不動産の所得がある方はそれぞれの収支内訳書の提出も必要になります。 ・申告書裏面の「7事業・不動産に関する事項」欄も記入し、収入金額から必要経費及び専従者控除額を引い た金額を申告書表面の「2所得金額」欄に記入してください。

③ 「医療費控除」について

・あなた又はあなたと生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費等が一定の金額以上であ れば対象になります。昨年中に支払った医療費等の金額を記入し、次の計算によって算出した控除額を右側 の欄(11)にも記入してください。 ★従来の医療費控除 [医療費の額]-[保険金等で補填される額]-[総所得金額等×5%又は 10 万円のいずれ か少ない方の金額] ※控除額が 200 万円を超える場合は、200 万円を限度とします。 ・セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を選択する場合、区分欄に「1」と記入してくだ さい。 (注)セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは…健康増進維持に努めていた方を対象に、平成2 9年1月1日以降に薬局等で風邪薬や頭痛薬、胃薬など一般用医薬品の一部品目を購入したときの費用の一部を 市民税・道民税から控除できる制度です。 ★医療費控除の特例 [年間の購入額]-12,000 円 ※控除額が 88,000 円を超える場合は、88,000 円を限度とします。

④ 「社会保険料控除」について

・昨年中に支払った社会保険料(健康保険料、任意継続保険料、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医 療保険料、国民年金保険料など)の金額を記入し、右側の欄(12)にも合計額を記入してください。 <公的年金等所得額換算表> 700,000円まで 1,200,000円まで 700,001円~1,299,999円 - 1,200,001円~3,299,999円 - 1,300,000円~4,099,999円 × - 3,300,000円~4,099,999円 × - 4,100,000円~7,699,999円 × - 4,100,000円~7,699,999円 × - 7,700,000円以上 × - 7,700,000円以上 × - 所  得  金  額 所  得  金  額 (A) (A) 支払金額の合計額(A) (A) 年 齢 区 分 支払金額の合計額(A) 95% 1,555,000円 (A) (A) 昭和28年1月1日 以前に生まれた人 0円 1,200,000円 75% 375,000円 85%  785,000円 85% 785,000円 95% 1,555,000円 (A) (A) (A) 年 齢 区 分 昭和28年1月2日 以後に生まれた人 0円 700,000円 75% 375,000円 <給与所得額換算表> 650,999円まで 1,628,000円~ 1,799,999円 651,000円~ 1,618,999円 1,800,000円~ 3,599,999円 1,619,000円~ 1,619,999円 3,600,000円~ 6,599,999円 1,620,000円~ 1,621,999円 6,600,000円~ 9,999,999円 1,622,000円~ 1,623,999円 10,000,000円以上 1,624,000円~ 1,627,999円 0円 650,000円を控除した金額 974,000円 給与所得の金額 給与所得の金額 969,000円 970,000円 972,000円 「収入金額-2,200,000円」で求めた金額 「A」×4×80%-540,000円 「A」×4×70%-180,000円  「A」×4×60% 「収入金額×90%-1,200,000円」で求めた金額 給与等の収入金額の合計額  給与等の収入金額の合計額 を「4」で割って千円未満の 端数を切り捨ててください。    (算出金額 : A) 給与等の収入金額の合計額

(2)

・あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料、後期高齢者医療保険料、介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください。

⑤ 「生命保険料控除、地震保険料控除」について

・それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し、以下の計算方法によって控除金額を算出します。 ・算出した控除金額を右側の欄(14)に記入してください。

⑥ 「寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、未成年欄」について

・寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、未成年に該当する場合は、該当欄にチェック(☑)を記入してください。 ・寡婦(寡夫)控除の場合は下の括弧の中に死別、離別等理由を記入してください。 ・控除額を右側の欄(16、17~18)に記入してください。※「未成年」には控除額がありません。 ①一般寡婦(寡夫)の場合……260,000 円 ②寡婦のうち、本人の合計所得金額が 500 万円以下で扶養親族である子を有している場合……300,000 円

⑦ 「障害者控除」について

・あなたや控除対象配偶者、扶養親族が障害者控除に該当する場合は該当欄に氏名を記入し、本人障害の場合 は右側の欄に等級などを記入してください。※扶養控除の適用がない16歳未満の扶養親族についても適用 されます。 ①特別障害者の場合…………300,000 円(同居の場合 530,000 円) ②その他の障害者の場合……260,000 円

⑧ 「配偶者控除、配偶者特別控除」について

・該当する配偶者がいる場合、氏名、生年月日、マイナンバーを記入します。配偶者の所得が38万円を超え、 76万円未満の場合は「配偶者特別控除」が受けられます。この場合は配偶者の合計所得金額も記入してくださ い。控除額は右側の欄(19、20)に記入してください。 <配偶者特別控除早見表> 配偶者の合計所得 控除額 配偶者の合計所得 控除額     0円 ~ 380,000円 0円 600,000円 ~ 649,999円 160,000円 380,001円 ~ 449,999円 330,000円 650,000円 ~ 699,999円 110,000円 450,000円 ~ 499,999円 310,000円 700,000円 ~ 749,999円 60,000円 500,000円 ~ 549,999円 260,000円 750,000円 ~ 759,999円 30,000円 550,000円 ~ 599,999円 210,000円 760,000円 ~        0円 <生命保険料控除> ・新契約に係る控除(平成24年1月1日以後に締結した契約) ・旧契約に係る控除(平成23年12月31日以前に締結した契約) 一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料について、 一般の生命保険料、個人年金保険料について、それぞれ次の表のとおり それぞれ次の表のとおり控除額を計算します。 表1 控除額を計算します。 表2 ○新契約と旧契約の双方に保険料の支払いがあり、一般の生命保険料控除又は個人年金保険料控除の適用を受ける場合には、一般の生命 保険料控除又は個人年金保険料控除額は、それぞれ表1及び表2で計算した控除額の合計額(上限28,000円)となります。 ○生命保険料控除全体の適用限度額は70,000円です。 56,000円超 28,000円 70,000円超 35,000円 12,000円超32,000円以下 支払った保険料×1/2+6,000円 15,000円超40,000円以下 支払った保険料×1/2+7,500円 32,000円超56,000円以下 支払った保険料×1/4+14,000円 40,000円超70,000円以下 支払った保険料×1/4+17,500円 支払保険料の金額 生命保険料控除 支払保険料の金額 生命保険料控除 12,000円以下 支払った保険料全額 15,000円以下 支払った保険料全額 <地震保険料控除> ① 地震保険料のみを支払った場合 ② 旧長期損害保険料(平成18年12月31日までに締結した 長期損害保険契約等に係る損害保険料)のみを支払った場合 ③両方を支払った場合は、地震保険料について①、旧長期損害保険料について②で求めた金額の合計(25,000円が限度額)となります。 50,000円超 25,000円(限度額) 5,000円超15,000円以下 支払った保険料×1/2+2,500円 15,000円超 10,000円(限度額) 50,000円以下 支払った保険料の1/2 5,000円以下 支払った保険料全額 <配偶者控除> ① 一般の配偶者の場合 330,000円 ② 年齢70歳以上(昭和23年1月1日以前生まれ)の配偶者の場合 380,000円

(3)

⑨ 「扶養控除」について

・該当する扶養親族がいる場合、氏名や生年月日、マイナンバーなどと控除額を記入します。16歳未満(平 成14年1月2日以後に生まれた方)の扶養親族に関しては、扶養控除の適用はありませんが、市民税・道 民税の計算などで必要となる場合があります。 ・扶養親族が別居している場合は、「別居の扶養親族等に関する事項」(裏面12番)に氏名、住所を記入して ください。 ※上記以外の欄の記入方法については下記までお問合せください ※郵送で提出される場合、運転免許証等のコピーの添付が必要になります。 ※収入や所得、所得控除についての書類を確認させていただく場合がありますので、下記の関係書類を御持参くだ さい(郵送による提出の場合は、関係書類の写しを添付願います)。

<申告に必要なもの>

申告する内容によって必要な書類は異なりますが、一般的には次のようなものが必要になります。 ○前年中に給与収入や公的年金等収入がある方は、その源泉徴収票。 ○前年中に営業、不動産などの所得のある方は、その収入や経費を証明できる帳簿や領収書など ○前年中に支払った社会保険料に係る領収書など 【社会保険料控除の対象となる保険料】(一例) ・健康保険料(任意継続含む。)、国民健康保険料、国民年金保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料など ○生命保険料、地震保険料など前年中に支払った分の控除証明書 ○医療費控除を申告される方は、医療費控除の明細書またはセルフメディケーション税制の明細書 ※平成 31 年分までの申告については、今までどおり領収書の提出での申告も可能です。 ※セルフメディケーション税制の明細書による医療費控除の申告をされる場合、前年中に健康増進維持に努 めていたことを証明する書類 ※生命保険、健康保険などで補填される金額があった場合は、その金額が分かる書類。 詳しくはお問合せください。 ○寄附金控除を申告される方は、寄附金の領収書や受領証など ※全ての寄附金が対象となる訳ではありません。詳しくはお問合せください。 ○障害者控除を受ける方は身体障害者手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定証など 【問合せ・提出先】 〒047-8660 小樽市花園 2 丁目 12 番1号 小樽市役所 財政部市民税課 電話 0134-32-4111(内線 242~245) <扶養控除(1人につき)> 年齢19歳以上23歳未満の方(平成7年1月2日から平成11年1月1日までの間に生まれた方)を扶養している場合 450,000円 年齢70歳以上の方(昭和23年1月1日以前に生まれた方)を扶養している場合 380,000円 同居老親等(老人扶養親族のうち、本人又は本人の配偶者の直系尊属で、本人又は配偶者と同居している方)の場合 450,000円 上記以外の方を扶養している場合(16歳未満の方(平成14年1月2日以降に生まれた方)を除く。) 330,000円 特定扶養親族 老人扶養親族 その他扶養

(4)

⑥、⑦

小 樽

(5)

表  ① ③ ⑤  ② ⑨  ③ ④ ⑥ ⑦ ⑤  ⑥、⑦ ⑧  ⑧  ⑨ 小 樽

参照

関連したドキュメント

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

被保険者証等の記号及び番号を記載すること。 なお、記号と番号の間にスペース「・」又は「-」を挿入すること。

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

一︑意見の自由は︑公務員に保障される︒ ントを受けたことまたはそれを拒絶したこと

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

造船に使用する原材料、半製品で、国内で生産されていないものについては輸入税を免除す

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場