• 検索結果がありません。

日本微生物資源学会第 23 回大会報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本微生物資源学会第 23 回大会報告"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

─ 187 ─

Microb. Resour. Syst. Dec. 2016 Vol. 32, No. 2

平成 28 年度の大会は,千葉大学真菌医学研究セン ター(IFM)が担当いたしました.会期は 7 月 4 日(月) ~ 6 日(水)の 3 日間,千葉大学けやき会館(西千葉 キャンパス内,写真 1)で開催いたしました.梅雨時 でしたが,幸い雨に降られることがなく,皆様の日頃 の行いの賜物と思いました.大会参加者の内訳は,正 会員(機関会員含む)57 名,名誉会員 1 名,賛助会 員 4 名,非会員(招待講演者含む)15 名,学生 6 名 の計 83 名でした.会場最寄り駅が JR 西千葉駅と多 少交通の便が悪いところにもかかわらず,多くの方に ご参加いただき,誠にありがとうございました. 大会初日は,午後から編集委員会,カルチャーコレ クション委員会および理事会を開催しました.大会 2 日目は実務ワークショップ,ポスター発表,微生物資 源シンポジウム,総会,受賞講演および懇親会,大会 3 日目は一般講演(口頭発表)の後,系統分類部会主 催の基調講演と閉会式を行いました. 5 日に行われた実務ワークショップでは,「カル チャーコレクションとコンプライアンス」と題して, 小野里浩二氏(農林水産省横浜植物防疫所),江崎孝 行氏(岐阜大学微生物遺伝資源保存センター),高島 昌子氏(理研 BRC-JCM)の 3 名に微生物株の寄託と 品質向上に関する取り組みや問題点について解説いた だきました.ポスター発表は 23 題の申し込みがあり, 細菌から菌類,藻類まで幅広い生物群の系統分類,生 態などに関する研究報告と各保存機関の事業報告につ いて,活発な意見交換が行われました(写真 2).今 回も前大会と同様に,演題番号の奇数と偶数で分けて 討論時間をずらして行いました.午後からの微生物資 源シンポジウムは「病原微生物のリソースとしての有 効活用」と題して,これまで収集してきた病原微生物 がリソースとしてどのように有効活用されているか, 応用研究の実例を知花博治氏,楠屋陽子氏(ともに千 葉大学真菌医学研究センター),飯田哲也氏(大阪大 学微生物病研究所),平山謙二氏(長崎大学熱帯医学 研究所)の 4 名の先生にご紹介いただきました.また, 高島昌子氏(理研 BRC-JCM)が「酵母の多様性およ び分類学的研究とそれに基づくゲノム情報の整備」の 研究題目で学会賞を,伴 さやか氏(独・製品評価技 術基盤機構バイオテクノロジーセンター)が「昆虫病 原性糸状菌 Ophiocordycepitaceae の分類学的再編」 の研究題目で奨励賞を受賞され,それぞれ受賞講演を されました(写真 3,4).懇親会は 64 名のご参加を いただき,矢口大会長,江崎学会長の挨拶に続き,千 葉大学真菌医学研究センター 米山光俊教授(笹川セ ンター長代理)に歓迎のご挨拶をいただきました.懇 親会では優秀ポスター賞として,山口晴代氏(国立環 境 研 究 所 ) ら の「 霞 ヶ 浦 に お け る Microcystis aeruginosa の ftsZ 遺伝子を用いた種内系統群の動態 解析」が選ばれ,その表彰が行われました(写真 5). 6 日は 8 題の一般講演(口頭発表)にて,ポスター 発表同様に細菌から菌類,藻類まで幅広い生物群の系 Microb. Resour. Syst. 32(2):187─188, 2016

日本微生物資源学会第 23 回大会報告

第 23 回大会長 矢口貴志

(2)

日本微生物資源学会第 23 回大会報告 ─ 188 ─ 統分類,生態などに関する研究報告がされました.系 統分類部会主催基調講演では,「ヨウ素代謝微生物: その生理と微生物資源としての活用」と題して天知誠 吾氏(千葉大学大学院園芸学研究科応用生命化学領域) に大変興味深いご講演をいただき,大会長より感謝状 と記念品を進呈しました(写真 6).ベストプレゼンテー ション賞として,浜田盛之氏(独・製品評価技術基盤機 構バイオテクノロジーセンター)らの「Corynebacterineae 亜目に属する 2 属の分類学的再検討」が選ばれ,閉会 式において表彰されました(写真 7). 今回の大会では,企業展示 2 社,大会協賛 3 社のご 支援をいただき,財政的に大会運営をスムースに行う ことができました.心より感謝申し上げます.最後に なりますが,小人数の大会スタッフで,不慣れなこと もあり,何かと行き届かない点もあったかと存じます. 多くの方のご支援,ご協力で大会を無事終えることが できました.ここに厚く御礼申し上げます. 写真 5 優秀ポスター賞受賞 山口晴代氏 写真 6 系統分類部会主催基調講演 天知誠吾氏 写真 7 ベストプレゼンテーション賞受賞 浜田盛之氏 写真 3 学会賞受賞 高島昌子氏 写真 4 奨励賞受賞 伴 さやか氏

参照

関連したドキュメント

This establishment of trust, then strengthened by the positive actions of the Islamic community, has led to increased levels of trust between the two communities since the

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

関東 テレビ神奈川 取材 海と日本プロジェクト連携 関東 新潟放送 取材 海と日本プロジェクト連携 関西 化学と教育 67巻4号 報告書. 関西 白陵高等学校 生物部 twitter

出典:第40回 広域系統整備委員会 資料1 出典:第50回 広域系統整備委員会 資料1.

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50