• 検索結果がありません。

国際シンポジウム「グローバルディアスポラ経済と文化的理解」の寄稿論文に寄せて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国際シンポジウム「グローバルディアスポラ経済と文化的理解」の寄稿論文に寄せて"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<編集後記>

国際シンポジウム「グローバルディアスポラ経済

と文化的理解」の寄稿論文に寄せて

守   政 毅

グローバリゼーションが進展する中、東アジアにおける地域の一体化、地域経済共同体の形 成や企業の多国籍化の動きが強まっている。特に、人々の国際移動と人格的信頼関係を基礎と したネットワークを拡大・深化が、東アジアでの域内共同体形成を促進したといえよう。海外 経験を持ち、国際的視点や経営ノウハウなどを備えていた日中韓の企業家は、彼らの持つネッ トワークを駆使しながら東南アジア、中国、香港、台湾で海外事業展開を積極的に行うことで、 東アジア企業のグローバル経営が可能となった側面も無視できない。また、近年では中国本土 企業の「走去出(海外進出)」においては、華人ネットワークがアジア市場進出の架橋機能を 果たしている。しかし、日中韓の企業家ネットワークには、独自の歴史・文化を背景としたコ ンテクストが内包されており、東アジアの企業家ネットワークを通じた多様な経済連携のメカ ニズムを比較検討することが強く求められている。 以上のような問題意識の下、立命館大学学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究「東 アジアにおける華人・中国・韓国・日本の海外企業家ネットワークの形成・拡張に関する比較 研究」(2008 ∼ 2009 年度)が展開された。そして、研究の国際化をさらに推進するため、2008 年 7 月 26 日に、韓国国立全南大学校世界韓商文化研究団の林永彦教授を招聘して「第 1 回  東アジア企業家ネットワーク研究会」を開催した。報告を基にした論文「在日コリアン企業家 の起業動機と起業類型化研究」は、『立命館国際地域研究 第 28 号』(2008 年 12 月)に収録さ れている。 また、2009 年 1 月 17 日には、韓国国立全南大学校世界韓商文化研究団、中国厦門大学南洋 研究院、立命館大学国際地域研究所が共催し、「グローバルディアスポラ経済と文化的理解」を 統一テーマとした国際シンポジウムを開催した。研究発表は、「海外華僑の文化と経済」、「東ア ジアにおける企業の国際化と異文化マネジメント」、「コリアン・ディアスポラ」の 3 分科会を 設け、全南大学校からは崔錫信教授、張崙洙教授、羅洲夢教授、張禹權教授、厦門大学からは 王 望 波 副 教 授、 施 雪 琴 副 教 授、 立 命 館 大 学 か ら は 中 川 涼 司 教 授、SCHLUNZE ROLF 立命館国際地域研究 第30号 2009年12月 119

(2)

120 守 政毅:国際シンポジウム「グローバルディアスポラ経済と文化的理解」の寄稿論文に寄せて DIETER教授が報告を行った。また、2 つの大学院生セッションも設け、全南大学校からは京 成林さん、姜園さん、立命館大学からは方帆さん、金紅梅さんが報告を行った。12 名の研究報 告に対して、日中韓の 3 言語の通訳を介してフロアーとの活発な議論が展開された。本紀要に 収録された諸論文のうち、王望波、施琴雪の両氏による 2 編は、同シンポジウムでの報告を基 礎にしてグローバルな国際人口移動と華僑経済の一端を明らかにしており、プロジェクトの研 究成果を示すものである。 同国際シンポジウムの開催に当たっては、開会挨拶として大久保史郎国際地域研究所所長(当 時)、閉会挨拶として林采完全南大学校世界韓商文化研究団団長、コメンテータならびに司会 として西口清勝経済学部教授、松野周治経済学部教授、鄭雅英経営学部准教授にご担当いただ いた。また、同国際シンポジウムの開催に対し、全南大学校世界韓商文化研究団、立命館大学 国際地域研究所、立命館大学コリア研究センター、西口清勝経済学部教授、文京洙国際関係学 部教授からも多方面でご支援を賜った。諸準備・運営業務では、林永彦全南大学校世界韓商文 化研究団教授、鄭雅英経営学部准教授、楊秋麗経営学部講師、上田和香衣笠人文社会リサーチ オフィス職員に大変お世話になった。各機関、諸先生、職員のご理解とご支援がなければ、こ のような国際シンポジウムは無事に開催できなかったであろう。この場を借りて改めて御礼を 申し述べさせていただきたい。 最後に、東アジアの域内連携がますます加速する中、域内連携の実態を浮かび上がらせる人々 の移動と、歴史・文化を背景とした民族ネットワーク、そこから生まれる東アジア多国籍企業 の事業展開と経済力は、世界と地域の経済社会の発展に寄与しており、研究上でも大変重要な 意義を持つ。これまでの研究交流の成果と本号で収録された諸論文が、こうした研究課題の達 成に何らかの貢献ができたのであれば、幸いである。

参照

関連したドキュメント

政治エリートの戦略的判断とそれを促す女性票の 存在,国際圧力,政治文化・規範との親和性がほ ぼ通説となっている (Krook

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

年間寄付額は 1844 万円になった(前期 1231 万円) 。今期は災害等の臨時の寄付が多かった。本体への寄付よりとち コミへの寄付が 360

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

12月には、全国で寄付を推進する月間として、「寄付月間Giving December