• 検索結果がありません。

英語教育における「国際語としての英語」 : 前提とされる学習者

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "英語教育における「国際語としての英語」 : 前提とされる学習者"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

英語教育における「国際語としての英語」 : 前提

とされる学習者

著者

窪田 光男

雑誌名

研究論集

82

ページ

35-50

発行年

2005-08

URL

http://doi.org/10.18956/00006269

(2)

英 語教 育 に お け る 「国際語 と して の英 語 」

           前 提 とされ る学 習 者

English  as  an  International  Language"in  English  Education:       Who  are  the  assumed  learners?

田 光

0.は

じめ に

  英 語 教 育 は 、 主 にKachru(1986)がInner  Circleと 定 義 す る 地 域 で 使 用 さ れ て い る ア メ リ カ の 「一 般 ア メ リカ 英 語 」(GA)や イ ギ リス の 「容 認 発 音 」(RP)な ど の あ る 特 定 の 民 族 語 と して の 英 語 を モ デ ル と して 文 法 や 音 声 体 系 の 指 導 が 行 な わ れ て き た 。1980年 代 初 頭 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 と い う概 念 の 言 語 教 育 へ の 応 用 が 議 論 さ れ る と 、 文 法 や 音 声 体 系 に 加 え て 学 習 者 の 英 語 を 言 語 的 、 社 会 的 の 両 側 面 に お い て 目標 言 語 に 限 り無 く 同 化 さ せ る こ と も 目標 に 加 え ら れ る よ うに な っ た 。 こ の 際 に 、 英 語 の 社 会 的 、 文 化 的 な 規 範 と して 使 用 さ れ て き た も の も ア メ リカ や イ ギ リス の 英 語 が 中 心 で あ る(Gupta  2001)。 しか し近 年 、 学 習 者 が 目標 言 語 の 言 語 的 、 社 会 的 規 範 を 限 り無 く ま ね る こ と へ の 疑 問 と 同 時 に 、 学 習 者 が 本 当 に 身 に 付 け る べ き 、 ま た は 身 に 付 け た い と す る 英 語 は 、 果 た して あ る 特 定 の 社 会 に 根 ざ した い わ ゆ る 民 族 語 と して の 英 語 で あ る の か と い う疑 問 が 投 げ か け ら れ る よ うに な っ て き た 。 人 々 の 地 球 規 模 で の 往 来 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 日常 の も の と な っ た 現 代 社 会 に お い て 、 こ れ ま で の 単 一 文 化 主 義 は 多 文 化 主 義 に と っ て 代 わ り、 単 一 言 語 主 義 は 多 言 語 主 義 へ と 移 り変 わ る 過 程 で 、 こ れ ま で 英 語 教 育 に お い て 目標 言 語 と さ れ て い た 、 ア メ リ カ 人 や イ ギ リ ス 人 の 英 語 使 用 は 規 範 と して 参 照 さ れ る も の と い う考 え 方 か ら、 あ る 一 つ の 基 準 に 過 ぎ な い と い う見 方 に 変 わ っ て き た と い え る(Seid-lhofer  l999)。 そ の よ う な 流 れ の 中 で 英 語 教 育 、 応 用 言 語 学 、 社 会 言 語 学 な ど の 分 野 に お い て

「国 際 語 と して の 英 語 」(English  as an international  language)、 「地 球 語 と し て の 英 語 」(Er卜 glish as a global language)や 「世 界 の 中 の 諸 英 語 」(World  Englishes)と 呼 ば れ る も の を 英 語 教 育 に 取 り入 れ る こ と の 必 要 性 を 強 調 す る 議 論 が 活 発 化 して き て い る 。

(3)

記 述 を デ ィス コ ー ス分 析 す る こ とに よ り、 そ の中 で 英 語 教 育 に お け る主 役 と も言 え る学 習 者 に

対 して 、 研 究 者 が ど の よ うな前 提 を も とに 議 論 して い るか を 明 らか に す る。 特 に 、 学 習 者 が 英

語 を 学 習 す る動 機 、 ど の よ うな場 面 で 英 語 が 必 要 に な るか とい った 英 語 学 習 に お け る学 習 者 の

ニ ー ズ、 学 習 者 が 目標 とす べ き英 語 、 学 習 者 の能 力 、 英 語 の学 習 と アイ デ ン テ ィテ ィと の関 係 、

そ して 学 習 者 の英 語 に 対 す る態 度 に 焦 点 を あ て て 分 析 、 解 釈 、 説 明 し、 そ の結 果 に 基 づ い て 日

本 の英 語 教 育 の研 究 と実 践 に 対 して ど の よ うな こ とが 示 唆 で き るか に つ い て 議 論 す る。

1.本

論 文 にお け る 「国 際 語 と して の 英 語 教 育 」

  こ れ ま で の ア メ リ カ や イ ギ リ ス の 民 族 語 を モ デ ル と した も の を 基 準 に 英 語 教 育 を 行 な う こ と か ら 乖 離 す る 議 論 の 中 で 登 場 した も の に は 、 あ る 特 定 の 民 族 や 社 会 の 影 響 を 受 け て い な い 中 立 な 英 語 の核 「地 球 語 と して の 英 語 」(English  as a global language)を 設 定 して 指 導 に 使 お う と す る 立 場(例 、Jenkins  2000,2002;Quirk  l 987;Widdowson  l 997;Yano  2001)、 世 界 中 に 分 布 す る 多 様 な 英 語 「世 界 の 中 の 諸 英 語 」(World  Englishes)を 教 育 に 取 り入 れ る こ と に よ り、 多 様 な 英 語 に 対 応 で き る 能 力 や 、 あ る 特 定 の 英 語 の バ ラ エ テ ィだ け を 正 当 な も の で あ る と 見 な す よ う な 言 語 差 別 的 な 態 度 を 身 に 付 け な い よ う に し よ う とす る も の(例 、Matsuda  2003;Morrow 2004)、 そ し て 日 本 で も シ ン ガ ポ ー ル 英 語 や イ ン ド英 語 な ど の よ うに 、 日本 人 の 使 用 に 見 合 っ た 自 立 した 英 語 を 教 育 す る 必 要 を 強 調 す る 立 場(船 橋2000;鈴 木1999)な ど 、 そ れ ぞ れ 異 な る 主 張 が 登 場 して い る 。   田 辺(2003)が 指 摘 す る よ うに 、 世 界 の 中 の 諸 英 語 は 実 際 に 世 界 に 現 存 す る 英 語 で あ る の に 対 して 、 地 球 語 と して の 英 語 は 実 際 に は 存 在 し な い 架 空 の も の で あ る と い う大 き な 違 い が あ る 。 そ して 、 こ れ ら の う ち の ど の よ う な 英 語 を 英 語 教 育 に 用 い る か に よ っ て も そ の 立 場 に 当 然 違 い が 生 じ る 。 しか し、 こ れ ら 三 つ の 立 場 は 完 全 に お 互 い に 排 除 しあ う も の で は な く、 そ れ ぞ れ そ れ の 主 張 に(特 に 、 議 論 の 中 で 想 定 さ れ る 学 習 者 に つ い て)重 な り合 う部 分 が 多 い 。 そ こ で 、 本 論 文 で は こ れ ま で 伝 統 的 に 行 な わ れ た ア メ リ カ 英 語 や イ ギ リ ス 英 語 を モ デ ル と して 行 な わ れ て 来 た 「民 族 語 と して の 英 語 教 育 」 か ら 乖 離 した も の を 「国 際 語 と して の 英 語 教 育 」 と して 扱 い 、 そ こ に あ る 学 習 者 に つ い て の 前 提 を 分 析 す る 。

2.批

判 的 デ ィ ス コ ー ス 分 析 と 前 提

  本 論 文 の 分 析 に はFairclough(1989,1995,2003)の 「批 判 的 デ ィス コ ー ス 分 析 」(Critical Discourse  Analysis)の 分 析 枠 組 が 用 い られ て い る 。 デ ィ ス コ ー ス 分 析 に お け る デ ィ ス コ ー ス を ど の よ うに 定 義 す る か は 、 言 語 学 の 様 々 な 部 門 に お い て 異 な る がFairclough(1995:7)1よ デ

(4)

イス コ ー スを 「

社 会 行 為 の一 つ の形 態 と して 観 察 す る こ とが で き る言 語 使 用 」 で あ る と して い

る。Faricloughは

、 言 語 は社 会 生 活 に お い て 欠 く こ とが で き な い もの で あ り、 社 会 生 活 の あ

らゆ る要 素 と密 接 に 関 わ って い る と考 え て い る。 我 々 の言 語 使 用 とい う社 会 行 為 は 社 会 構 造 の

影 響 を 受 け る と共 に 、 我 々 の言 語 使 用 も絶 え 間 ない 社 会 構 造 の再 構 築 に 影 響 を 与 え て い る ので

あ る。 した が って 、 社 会 に つ い て 分 析 を 試 み るに あ た って 、 そ の社 会 に お け る言 語 使 用 を 分 析 、

解 釈 、 説 明す る こ とは 不 可 欠 で あ る と言 え る。 本 論 文 に お い て も、 国 際 語 と して の英 語 教 育 の

重 要 性 を 説 くデ ィス コ ー スは 英 語 教 育 に 対 す る現 在 の社 会 構 造 の影 響 を 受 け た も ので あ り、 英

語 教 育 の分 野 に お い て 国 際 語 と して の英 語 教 育 が 重 要 で あ る とす る デ ィス コ ー スが 支 配 的 に な

る こ とに よ り、 や が て は 社 会 構 造 そ の も のに も何 らか の影 響 を 与 え る こ とに な る とい う前 提 で

分 析 を 進 め る。 具 体 的 に は 、 本 論 文 で は 社 会 に お け る英 語 の学 習 者 に 焦 点 を あ て 、 研 究 者 が 発

信 す る デ ィス コ ー ス の中 で 学 習 者 が ど の よ うな も の と して 語 られ るか を 分 析 す る こ とに よ り、

これ ら研 究 者 が 社 会 の中 で 求 め られ て い る と考 え て い る英 語 教 育 が ど の よ うな も ので あ るか を

明 らか に して 行 く。 また 、 こ の よ うな デ ィス コ ー スに よ り再 構 築 され て い く社 会 構 造 が 与 え る

英 語 教 育 へ の影 響 に つ い て 考 え た 時 、 そ の過 程 で 問 題 視 され なけ れ ば い け ない 点 を 指 摘 す る。

  本 論 文 で は 、 特 に 国 際 語 と して の英 語 教 育 を 推 進 しよ うとい う議 論 が 、 現 在 の社 会 に お け る

学 習 者 が ど の よ うな も ので あ る とい う前 提 に 立 って い るか を 分 析 す る こ とに 焦 点 を あ て て い る。

Fairclough(1989)は

、 文 献 の 中 で これ らの前 提 を表 す 言 葉 と して、

 assumptions 

and expec-tations, 

ideology, member  resource(MR)な

どを用 い て い るが 、 この よ うな 前 提 は 国 際 語 と

して の英 語 教 育 に 関 す る議 論 の中 で 常 に 明示 的 に 語 られ る ので は な く、 多 くの場 合 は 当 然 の こ

と、 或 い は 既 に 多 くの人 々に よ って 共 通 理 解 が な され て い る も の と して 語 られ なか った り、 暗

に ほ のめ か され る にす ぎ な か った りす る。Fairclough(2003)が

述 べ る よ うに 、 我 々は こ の よ

うな共 通 の下 地 と な る前 提 無 しに は 円滑 に コ ミ ュニ ケ ー シ ョンを 行 な うこ とが で きず 、 これ ら

前 提 と な る も のは 社 会 生 活 を 営 む 上 に お い て 非 常 に 重 要 な も ので あ る。 しか し、 同時 に 社 会 に

お け る権 力 や 支 配 力 を 行 使 す る能 力 は 、 これ ら共 通 の下 地 と な る前 提 を 形 成 して い く能 力 で も

あ る ので あ る。 言 い 換 え れ ば 、 現 在 の社 会 に お け る英 語 の学 習 者 の詳 細 に つ い て 、 研 究 者 は あ

る程 度 の共 通 した 前 提 を 持 つ こ と無 しに 議 論 を す る こ とは 難 しい ので は あ るが 、 議 論 の中 で あ

る前 提 が 形 作 られ 、 そ れ ら の前 提 が 英 語 教 育 に お い て あ る特 定 の志 向を 支 配 的 に して い く過 程

も見 逃 す こ とは で き ない ので あ る。

  Fairclough(2003)は

、 前 提 を3つ

の タ イ プに 分 類 して い る 。 第1は

「存 在 の前 提 」(E)〈一

istential 

Assumptions)で

、 何 が 存 在 す るか に つ い て の前 提 で あ る 。 第2は

「命 題 の前 提 」

(Propositional 

Assumptions)で

、 ど の よ うな事 例 で あ るか 、 ど の よ うな事 例 と な り得 るか 、

ど の よ うな事 例 に な るか とい った こ とに 関す る前 提 で あ る 。 最 後 は 、 「価 値 の 前 提 」(Value

Assumptions)で

、 どの よ うな もの が 良 い とされ るか 、 また 好 ま しい と され るか に つ い て の前

(5)

提 で あ る。Fairclough(1989)とTannen(1993)は

、 これ らの前 提 が どの よ うに 人 々 の言 語

使 用 を 通 して 表 れ るか に つ い て 英 文 の構 造 や 語 彙 の使 用 に お い て 着 目す る項 目を あ げ て い る。

本 論 文 で は 、 そ れ ら の分 析 枠 組 み を 使 用 して 英 語 学 習 の動 機 、 学 習 者 の ニ ー ズ、 学 習 者 の 目標

言 語 、 学 習 者 の能 力 、 学 習 者 の アイ デ ン テ ィテ ィ、 そ して 学 習 者 の英 語 に 対 す る態 度 に 関 す る

これ ら の前 提 を 分 析 、 解 釈 、 説 明 して い く。

3.分 析

3.1英

語 学 習 の動 機

  国 際 語 、 また は 地 球 語 と して の英 語 教 育 に つ い て の議 論 や 、 世 界 の中 の諸 英 語 を 英 語 教 育 に

取 入 れ る議 論 の中 で 、 学 習 者 の英 語 学 習 の動 機 に 関 して の前 提 が 表 れ る。 総 じて 、 これ まで の

民 族 語 で あ るイ ギ リス英 語 や ア メ リカ英 語 とい ったInner Circleの バ ラエ テ ィを 学 習 の モ デル

とす る教 育 か ら の乖 離 は 、 学 習 者 が 国 際 的 な場 面 で コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の道 具 と して 英 語 を 学

習 した い とい う動 機 を も って い る とい う前 提 に た っ て い る とい え る。 まず 、Yano(2001)は

国 際 的 な コ ミ ュニ ケ ー シ ョンに お い て 、 お 互 い に 理 解 可 能 な も の の必 要 性 が 英 語 学 習 の動 機 と

な って い る と以 下 の よ うに 述 べ て い る。

The  need  for intelligibility  in international  communication  has  already  motivated  the  learn-ing  of  English  as  an  international  language  in many  parts  of the  world(p.125).

上 の 記 述 に あ る よ うに"has  already  motivated"と い う現 在 完 了 形 を 使 っ た 表 現 か ら も 、 こ の 英 語 学 習 の 動 機 に 関 して は 既 に 存 在 す る 前 提 と して 語 ら れ て い る 。

  一 方 、Widdowson(1997)は 自 分 自 身 の 見 解 を 、 人 々 が 英 語 を 学 習 す る の は 、 英 語 に よ っ て 専 門 家 同 士 の 国 際 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 保 証 さ れ る と い う命 題 の 前 提 に も と つ い て 述 べ て い る 。 ま た 、 英 語 学 習 の 動 機 は 英 語 の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー と 雑 談 に ふ け る た め で は な い と 以 下 の よ うに 明 言 して い る 。

This,  I believe,  is how  English,  the  virtual  language,  has  spread  as  an  international 

lan-guage:through  the  development  of autonomous  registers  which  guarantee  specialist  com-munication  within  global  expert  communities.  And  this,  it seems  to me,  is what  most 

peo-ple  are  learning  English  for.  It is not  to indulge  in social  chat  with  native  speakers(p.144イ タ リ ッ ク は 原 典 通 り).

(6)

Tannen(1993)は 、 一 般 的 に 否 定 が 使 わ れ る の は 肯 定 が 前 提 と さ れ て い る 時 で あ る と し て い る 。 こ こ でWiddowsonが 、 あ え て"lt is not..."と い う否 定 文 を 使 用 して い る の は 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー と の 雑 談 が 学 習 の 動 機 で あ る と い う前 提 が 社 会 に 存 在 す る と 考 え て お り、 そ れ を 打 ち 消 そ う と い う表 れ で あ る と解 釈 で き る 。McKay(2002:40)も ま た 英 語 学 習 者 の 動 機 と し て 、 英 語 の 試 験 に 合 格 した い と か 、 イ ン タ ー ネ ッ トか ら 情 報 を 得 た い な ど と い う 「道 具 的 な 動 機 」(instrumental  motivation)に よ る も の だ と い う存 在 の 前 提 を 明 示 的 に 示 し て い る 。   以 上 の よ う に 、 国 際 語 と し て の 英 語 教 育 の 必 要 性 は 、 英 語 学 習 者 はGardnerとLambert (1972)が 「統 合 的 動 機 」(integrative  motivation)と 定 義 した 、 学 習 言 語 の 文 化 に 同 化 した い と い う気 持 ち が 英 語 学 習 の 動 機 と な っ て い る の で は な く、 国 際 的 な 場 面 で 専 門 的 な 内 容 に つ い て 意 思 疎 通 を は か る 際 の 道 具 と して 学 習 した い と い う 「道 具 的 動 機 」 に よ る も の で あ る と い う前 提 に 基 づ い て 議 論 さ れ て い る と 言 え る 。 3.2学 習 者 の ニ ー ズ   英 語 学 習 の 動 機 と 関 連 す る が 、 学 習 者 が ど の よ う な 英 語 を 学 習 す る の が 有 益 で あ る か に つ い て も 、Inner  Circleの 英 語 の 話 者 だ け を 視 野 に 入 れ た 英 語 教 育 だ け で は 十 分 で は な くOuter CircleやExpanding  Circleの 英 語 の 使 用 者 も 含 め た 英 語 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 学 習 者 が 必 要 と し て い る と す る 前 提 が み ら れ る 。 こ れ ら の 前 提 は 、 し ば し ばCrystal(1997)や Graddol(1997)が 指 摘 す る 、 第 二 言 語 と し て 英 語 を 使 用 す る 人 口 が 、 英 語 の 母 語 話 者 の 人 口 を や が て 上 回 る で あ ろ う と い う現 状 報 告 を 引 用 し な が ら 正 当 化 さ れ る 。例 え ば 、Brown(1995) は 、 英 語 学 習 者 の 将 来 に お け る 英 語 使 用 に つ い てInner  Circleの 英 語 使 用 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に は 留 ま ら な い と い う命 題 の 前 提 を 確 信 度 の 高 い 未 来 を 表 現 す る 助 動 詞 で あ る"will" を 使 用 し な が ら 以 下 の よ うに 言 及 して い る 。

Many  learners  will  be  using  the  language  primarily  for  international  purposes  and  many will  be  communicating  as  frequently  with  individuals  from  Outer  and  Expanding  Circles  as

they  will  with  Inner  Circle  speakers(p.238).

また 、Morrow(2004)は

自身 が 行 な った ア メ リカ の 大 学 で ビジ ネ スを 学 ぶ20人 の 日本 人 ビジ

ネ ス マ ンを 対 象 に 行 な った ア ン ケ ー ト調 査 を も とに 英 語 学 習 者 の英 語 使 用 が 国 際 的 で あ る こ と

を 存 在 の前 提 と して 以 下 の よ うに 述 べ て い る。

One  finding  was  that  they  most  often  used  English  not  for  interacting  with  native  speakers, but  for  interacting  with  other  non-native  speakers.  Their  needs  would  therefore  be  better

(7)

served  by  exposure  to  many  varieties  of  English  rather  than  just  SE(p.87).

上 の 記 述 か ら も わ か る 通 り、 国 際 語 と して の 英 語 教 育 に お い て 、 英 語 の 学 習 者 が 将 来 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る 相 手 は 、 い わ ゆ るInner  Circleの 英 語 の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー だ け で あ る と は 限 ら ず 、Outer  CircleやExpanding  Circleの 英 語 使 用 者 も 視 野 に い れ た 学 習 の 必 要 性 が 前 提 と な っ て い る 。 3.3学 習 者 の 目標 言 語   こ れ ま で の 、 学 習 者 の 動 機 と ニ ー ズ に 関 す る 前 提 の 分 析 か ら 言 え る こ と は 、 国 際 語 と して の 英 語 教 育 を 推 進 し よ う と す る 研 究 者 の 議 論 の 中 に は 、 英 語 が 現 代 社 会 の 中 で 、 特 に 専 門 家 同 士 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 手 段 と して 広 範 囲 に 使 用 可 能 な 国 際 語 で あ る こ と が 学 習 者 の 学 習 動 機 と な っ て い る と い う前 提 が あ る と い う こ と で あ る 。 ま た 、 学 習 者 が 身 に つ け る 必 要 が あ る と 考 え て い る 英 語 は 、Inner  Circleの 英 語 の 話 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン だ け を 視 野 に 入 れ た も の で は な く、 英 語 の 非 母 語 話 者 同 士 の 会 話 に も 対 応 で き る 必 要 が あ る と い う前 提 も 存 在 す る と 言 え る 。   そ れ で は 、 学 習 者 が 学 習 に お い て 最 終 的 に 到 達 す べ き で あ る と考 え ら れ る 目 標 言 語(Tar-get)と は ど の よ う な も の で あ ろ うか 。 学 習 者 の 目標 言 語 に 関 し て は 、 伝 統 的 にInner  Circle の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 使 用 す る 英 語 と さ れ 、 そ れ ら を 忠 実 に ま ね る こ と が 期 待 さ れ て き た (Morrow  2004)。 しか し、 近 年 の 国 際 語 と し て の 英 語 教 育 の 議 論 を 見 る と、 こ の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー に 限 り無 く近 付 く こ と を 目標 と す る と い う デ ィ ス コ ー ス は 変 化 しつ つ あ り、 た と え ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 言 語 使 用 と 同 じで は な くて も 多 く の 範 囲 で 理 解 可 能 な 英 語 を 習 得 す る こ と で 十 分 で あ る と 考 え ら れ て い る と い え る 。 こ れ は 現 代 社 会 の 多 様 な 英 語 の 使 用 者 を 考 え た 時 に ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー と い う概 念 が い っ た い 何 を 指 す の か と い う こ と 自 体 が 曖 昧 に な っ て き て い る こ と も あ り、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー を モ デ ル と す る こ と の 有 益 性 が 疑 問 視 さ れ 始 め た こ と に も よ る(Brutt-Griffler&Samimy  2001;MaKay  2002;Kubota  2004)。

  ま た 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 言 語 使 用 を モ デ ル と した 時 に 問 題 と な る の が 、 教 師 は 規 範 化 さ れ た 理 想 的 な ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 言 語 使 用 か 、 現 実 の 使 用 か ど ち ら を 教 え た ら よ い の か と い う こ と で あ る 。Seidlhofer(1999)は 、 英 語 の 教 師 は 二 枚 舌(double  talk)を 使 う こ と を 要 求 さ れ る と 述 べ て い る が 、 そ れ は ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 言 語 使 用 を も と に 理 想 化 さ れ た 規 範 と 、 現 実 の 言 語 使 用 が 異 な る と い う現 実 が あ る か ら で あ る 。

  目標 言 語 を 考 え る 時 に 英 語 の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 言 語 使 用 を モ デ ル とす る 場 合 、Inner Circleの バ ラ エ テ ィ の み が 参 考 に さ れ る こ と を 問 題 視 す る 研 究 者 も 多 い 。 例 え ば 、 Matsuda

(8)

で あ る が ゆ え に 教 科 の 一 つ と し て 含 め て い る に もか か わ らず 、Inner  Circleの 英 語 が 理 想 化 さ れ て い る 点 に 以 下 の よ う な 疑 問 を 投 げ か け て い る 。

The  idealization  of  inner-circle  varieties  of  English  seems  at odds  with  the  stated  motiva-tions  for  teaching  English  in the  current  national  curriculum  for  middle  schools  in  Japan, which  specifies  that  English  be  offered  as  the  required  foreign  language  because  it is an 

in-ternational  language  (p.721). 上 のMatsuda(2003)の 記 述 は 、 英 語 が 国 際 語 で あ る が 故 に 中 学 校 の 必 修 科 目 と し な が ら も 、 Inner  Circleの 英 語 を 理 想 化 す る こ と の 矛 盾 を 指 摘 し て い る 。 こ の 記 述 に は 、 国 際 語 と して の 英 語 と い う の はInner  Circleの 英 語 の バ ラ エ テ ィを 理 想 化 した も の で は な い と い う命 題 の 前 提 が 含 ま れ る と 解 釈 で き る 。 し か し、Kubota(1998)が 指 摘 す る よ う に 、 日本 の 文 脈 の 中 で 、 しば しば 国 際 化 と ア メ リ カ 化 が 同 義 に 考 え ら れ て い る と い う事 実 も あ る 。 言 い 換 え れ ば 、 多 く の 日本 人 が ア メ リ カ 英 語 を 自 由 に 駆 使 で き る こ と が 、 国 際 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 保 証 す る こ と に つ な が る と考 え て い る と も 考 え られ る 。 田 辺(2003:185)は 、 「日 本 人 が 国 際 性 の あ る 英 語 を 体 得 す る に は 、 ま ずRPかGAの モ デ ル を 使 う の が 実 際 的 で あ り 自然 で あ り …  」 と 述 べ て お り、 学 習 者 が 目標 と す る 国 際 性 の あ る 英 語 と い う概 念 に お い て は 研 究 者 ご と に 見 解 が 異 な る 。

  一 方McKay(2002:38)は"unmarked  choice for purpose  of wider  communication"と い う 表 現 を 使 い 、 あ る特 定 の 英 語 の 特 徴 を 持 た な い"unmarked"な 英 語 の 使 用 が 国 際 語 と し て の 英 語 を 定 義 す る 際 の も と に な る と して い る 。 こ の 考 え 方 は 、Jenkins(2000,2002)が 提 唱 す る "lingua  franca  core"を 特 定 し て 英 語 の 発 音 の 指 導 細 目 を 設 定 し よ う と い う立 場 と 共 通 す る 点 が あ る 。McKayが 言 う と こ ろ の"unmarked"な も の を 核 の 項 目(core  items)と して 、 そ れ ら を 国 際 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 用 い 、 そ れ に 附 随 す る 第 一 言 語 の 特 徴 的 な 形 は 、 間 違 い と して と ら え る の で は な く、 地 域 の 特 徴 と して 考 え よ う と い う も の で あ る 。 こ の よ うに 、 国 際 語 と して の 英 語 教 育 に お い て 、 学 習 者 の 目標 言 語 と して ど の よ う な 英 語 を 選 択 す る か に お い て は 、 研 究 者 に よ り多 様 な 前 提 が 見 ら れ る 。

3.4学

習 者 の能 力

  国 際 語 と して の英 語 の指 導 を 推 進 しよ うとす る デ ィス コ ー スを 注 意 深 く分 析 す る と、 学 習 者

の能 力 に 関 して 研 究 者 が 前 提 と して い る も のが 読 み とれ る。 そ れ は 、 国 際 語 と して の英 語 が 学

習 者 に と って 必 要 な も ので あ る と 同時 に 、 学 習 者 が ネイ テ ィブ ス ピー カ ーを モ デル とす る こ と

は 目標 達 成 を 考 え た 時 に 非 現 実 的 で あ り、 あ る程 度 理 解 可 能 で あ れ ば 、 そ れ ら とは あ る程 度 か

(9)

け 離 れ た も の で も 十 分 で あ る と い う前 提 で あ る 。 学 習 者 の 能 力 に 関 し て は 、Inner  Circleの 英 語 を モ デ ル と して 限 り な く ま ね る こ と に は 限 界 が あ る と い う考 え 方 で あ る 。 こ れ は 、 第 二 言 語 習 得 理 論 の 分 野 に お い て 研 究 さ れ て き た 「臨 界 期 仮 説 」 の 実 証 を 試 み る 実 験 で も 支 持 す る 成 果 が 報 告 さ れ て き て い る(例 、Johnson&Newport  l 989)。 そ こ で 、 世 界 の 中 の 諸 英 語 を 教 育 に 取 り入 れ る こ と に よ り、 学 習 者 に と っ て 程 良 い 現 実 的 な 目標 言 語 を 定 め る こ と が で き る と い う も の で あ る 。 つ ま り、 国 際 語 と して の 英 語 教 育 は あ る 意 味 で 妥 協 の 産 物 で も あ る と 受 け 取 れ る 記 述 で あ る 。 こ の よ う な 研 究 者 の 学 習 者 の 能 力 に 対 す る 価 値 の 前 提 は 、Fairclough(1989)や Tannen(1993)が 述 べ る よ うに 、 形 容 詞 や 副 詞 と い っ た 評 価 的 な 意 味 合 い を 持 つ 語 を 分 析 す る こ と に よ り表 面 化 す る 。 例 え ば 、Quirk(1982)の 提 唱 す る"common  core"を 表 現 す る ``learnable"で あ る と か

、  Jenkins(2000)が 提 唱 す る``lingua  franca  core"を 表 現 す る "sufficient"や"realistic"と い う表 現、 そ し て 、 Matsuda(2003)の"inaccurate"で は あ る が "effective"な ど の 形 容 詞 に 表 れ て い る

  Jenkins(2000)は 学 習 者 の 能 力 を 考 え た 上 で 一 般 に 考 え ら れ て い る 英 語 指 導 の 目標 を 次 ぎ の よ うに 述 べ て い る 。

The  goal  of teaching  is assumed,  without  further  discussion,  to be  the  reasonably  close 

ap-proximation  of this  accent,  though  with  the  increasing  acknowledgement  that  comfortable intelligibility  for  a`ノ>S'listener  is often  sufficient  and  that  a totally  native-like  accent  is

gene「ally  un「ealistic  as  a goal(p.200).

こ の 記 述 に お い て も 、"reasonably  close approximation,""sufficient"と い っ た 妥 協 を 容 認 す る 形 容 詞 が 用 い ら れ て い る 他 、 完 全 に ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の よ う な ア ク セ ン トを 身 に つ け る こ と は"unrealistic"と 表 現 し て い る 。 一 方 、 McKay(2002)は 同 じ よ う な 立 場 を 述 べ て い る が 、 そ の 中 で 使 用 さ れ る 形 容 詞 は 以 下 の よ うに 異 な る 。

Traditionally  L2  pedagogy  and  research  have  been  dominated  by  the  assumption  that  the

goal  of bilingual  users  of English  is to achieve  native-like  competence  in English.  However, for  those  individuals  who  use  English  essentially  as  a language  of  wider  communication alongside  one  or  more  other  languages  they  speak,  achieving  native-like  competence  is often  not  necessary  or  desired  (P.28).

先 のJenkins(2000)が 一 般 の 人 々 の 中 に あ る 英 語 教 育 の 前 提 を 考 え た 上 で 、 学 習 者 の 目標 と し て の 国 際 語 と し て の 英 語 は"sufficient"で あ り、"realistic"だ と 考 え て い る の に 対 し て 、

(10)

McKay(2002)は

、"necessary"で

あ り"desired"な

も ので あ る可 能 性 が あ る こ とを 示 唆 して

い る。 国 際 語 と して の英 語 を 学 習 者 の 目標 と考 え る際 、 教 育 者 は 、 学 習 者 に と って そ れ を 目標

とす る こ とが ど の よ うな意 味 を 持 つ のか に つ い て の前 提 が 露 呈 して い る と解 釈 で き る。 あ る研

究 者 が 国 際 語 と して の英 語 を 、 学 習 者 の能 力 を 考 え た 上 で 現 実 的 で 十 分 な も ので あ る とい う命

題 の前 提 に 基 づ い て 議 論 す る一 方 、 あ る研 究 者 は 国 際 語 と して の英 語 が 学 習 者 に と って よ り必

要 で 、 望 ま しい も の と な る とい う命 題 の前 提 で 議 論 して い る ので あ る。

  さ らに 、 国 際 語 と して の英 語 教 育 の推 進 を 指 示 す る議 論 、 と りわ け 世 界 の中 の諸 英 語 を 教 育

の中 に 取 り込 も うとす る議 論 の中 に 、 従 来 の英 語 教 育 の よ うにInner Circleの 英 語 だ け を 目標

言 語 とす る こ とに よ り、 学 習 者 は 多 様 な英 語 に 対 応 で き な くな る ので は ない か とい う命 題 の前

提 が 見 られ る。 そ のた め に 、 現 代 社 会 の よ うに 多 種 多 様 な相 手 と英 語 を 使 って コ ミ ュニ ケ ー シ

ョンが で き る よ うに す るた め に は 、 世 界 の中 の諸 英 語 を 英 語 教 育 に 取 り入 れ る必 要 が あ る とい

う主 張 で あ る。 こ の よ うな学 習 者 に 対 す る前 提 は 世 界 の中 の諸 英 語 の導 入 を 推 進 す る論 文 の随

所 に 見 られ る。 例 え ば 、Matsuda(2003)はInner 

Circleだ け の英 語 に しか 触 れ なか った 学 習

者 は 、 そ れ 以 外 の英 語 のバ ラエ テ ィに 接 した 時 に 混 乱 や 抵 抗 を 経 験 す る危 険 を 指 摘 して い る。

さ らに 、Morrow(2004)は

、 日本 の英 語 教 育 の現 場 でOuter  Circle出 身 の英 語 話 者 の教 師 が

極 端 に 少 ない こ とを 批 判 す る と共 に 、 学 習 者 が 慣 れ 親 しん で い る英 語 以 外 のバ ラエ テ ィの使 用

者 とふ れ あ う必 要 性 を 指 摘 して い る。

  こ の よ うに 学 習 者 が 多 様 な英 語 に 触 れ る こ とで 、 現 に 地 球 上 に 存 在 す る多 様 な英 語 に 対 応 で

き る能 力 を つ け る こ とが で き る とい う命 題 の前 提 は 議 論 の中 に 多 く見 られ る。 た だ 、 こ の よ う

な多 様 な英 語 を 、 実 際 に 限 られ た 時 間 の なか で 英 語 を 学 習 す る 日本 の英 語 教 育 の文 脈 の中 で ど

の よ うに 扱 うのか 、 また そ れ は 現 実 的 に 考 え た 時 に 可 能 な のか 、 そ して そ れ は 本 当 に 多 様 な英

語 に対 応 す る能 力 を 身 に つ け る とい う点 で効 果 的 な の か に つ い て は 議 論 され て い な

い。Mat-suda(2003:723)は

 Gass&Varonis(1984)の

英 語 の話 者 は 自分 が 慣 れ て い るバ ラエ テ ィ

ほ ど理 解 が 容 易 で あ る と感 じる」 とい う研 究 結 果 を 引 用 しなが ら、 世 界 の中 の諸 英 語 の英 語 教

育 へ の導 入 を 正 当 化 しよ うと して い るが 、 これ だ け 多 様 な英 語 を 英 語 教 育 の中 で 学 習 者 に 慣 れ

され る こ とが 果 た して 可 能 で あ るか 、 また ど の程 度 効 果 的 で あ るか に つ い て の議 論 は され ない

ま ま、 多 様 な英 語 の導 入 が 有 益 で あ る こ とは 事 実 で あ る とい う前 提 が 既 に 存 在 す る も の と して

議 論 され て い る。

3.5学

習 者 の ア イ デ ンテ ィテ ィ

  最 近 の言 語 教 育 の分 野 に お け る言 語 習 得 と アイ デ ン テ ィテ ィの関 係 に 関 す る研 究 を 見 て み る

と、 英 語 圏 で英 語 を学 習 す るESLの

学 習 者 に と って の第 二 言 語 とア イ デ ンテ ィテ ィの関 係 は

多 面 的 で 、 常 に模 索 しな が ら変 化 して 行 く も の で あ る と言 え る(例 、Day  2002;窪

田2005;

(11)

Norton  l 997;Toohey  2000)。 しか し、 日本 の よ うにExpanding  Circleで の 英 語 教 育 の 文 脈 に お い て 、 英 語 の 習 得 と ア イ デ ン テ ィ テ ィ は あ ま り関 係 な い と す る 意 見 も あ る 。 例 え ば 、Yano

(2001:127)は 、  ``lt(English)will  probably  never  be used within  the Japanese  community and form part of the speaker's  identity repertoire."と して 、 日本 人 に お い て 英 語 の 使 用 が ア イ デ ン テ ィ テ ィを 構 築 す る 道 具 と して の 役 割 を 果 た す こ と は 、 今 後 に わ た っ て も な い だ ろ う と 述 べ て い る 。 一 方 、Kubota(1998:298)は"Learning  English,  a language  of the`civilized'has been  one of the means  for the Japanese  to identify themselves  with Westerners"と し て 、 「洗 練

さ れ た 」 言 語 で あ る 英 語 学 習 を す る こ と は 、 日本 人 が 自 分 自 身 を 西 洋 人 と 同 一 視 す る 手 段 と な っ て い る と して い る 。

  つ ま り、 日 本 人 は 英 語 を 使 用 す る か 、 使 用 し な い か(使 用 で き る か 、 使 用 で き な い か)、 ま た 英 語 を ど の よ うに 使 用 す る か(で き る か)に よ っ て 、 自 分 自 身 の 洗 練 さ れ た ア イ デ ン テ ィ テ ィを 表 現 で き る と考 え て い る と 言 え る 。 し か し 、Andreasson(1994)は 、 Expanding  Circle の 英 語 学 習 者 に と っ て 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー を 限 り無 く近 く ま ね た 英 語 を 使 え る か ど うか は 、 単 に そ の 人 が 学 問 や 言 語 学 習 に お い て 能 力 が あ る か ど うか を 示 す も の で あ り、 ア イ デ ン テ ィ テ ィ と は 直 接 関 係 が な い と 考 え て い る 。   一 方 、 田 辺(2003)は 、 日本 人 が ど の よ う な 英 語 の 発 音 を 使 用 す る か に つ い て は 、 学 習 者 が 英 語 に 対 して 感 じて い る 「洗 練 性 、 審 美 感 、 芸 術 性 な ど 」 と 関 係 して い る と して 以 下 の よ うに 述 べ て い る 。

日本 人 が 英 語 を 勉 強 す る と き、 まず 興 味 を 持 つ のは 発 音 で あ る。 日本 語 の音 節 リズ ムに は

ない 、 あ の独 特 な リズ ムに まず 魅 せ られ 、 そ の リズ ムに 乗 ろ うとす る。 教 師 の方 も、 生 徒

の発 音 に そ れ を 要 求 す る。 生 徒 に ネ ー テ ィブに 近 い 発 音 を 要 求 し、 そ れ が で き る生 徒 は そ

の達 成 感 を 喜 び 、 うま くで き ない 生 徒 は 挫 折 感 を 味 わ う。 そ れ は 通 じる とか 通 じない とか

とい う世 界 で は な く、 美 しい か 美 し くない か の世 界 で あ る。 完 全 さを 目標 とす る 出来 るか

出来 ない か 、 す なわ ち、 勝 つ か 負 け るか の競 争 に な って しま う。 うま くで きた 者 は さ らに

上 を 狙 うが 、 で き なか った 者 は 別 の極 端 を 選 び 、 カ タ カ ナ英 語 の よ うな発 音 を す る。

これ は 、 実 用 性 の問 題 で は な く、 個 人 が 感 じる洗 練 性 、 審 美 感 、 芸 術 性 な どに 関 わ る競 争

心 の問 題 で は なか ろ うか 。 こ の感 覚 で は 、 完 全 性 の高 い 英 語 以 外 の英 語 を 受 け 入 れ るわ け

に は い か ず 、 日本 人 に と って 完 全 性 の低 いEGLは

きわ め て 不 利 な状 況 に 置 か れ る。 日本

人 は こ の種 のEGLを

嫌 うだ ろ う。(p.169)

こ こ で 田 辺(2003)は 直 接 学 習 者 と ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 関 係 に つ い て は 言 及 して い な い が 、 上 記 の 記 述 か ら 、 日本 人 の 英 語 学 習 者 が 英 語(恐 ら くInner  Circleの 英 語)の 音 に 対 して 洗 練 さ

(12)

れ て 美 し く芸 術 性 が 高 い も ので あ る と感 じて お り、 そ れ らを うま く使 用 で き る こ とが 、 よ り洗

練 され た アイ デ ン テ ィテ ィの呈 示 に つ なが る と考 え て い る と解 釈 で き る。

  一 方 でExpanding 

Circleに お け る外 国 語 と して の 英 語 教 育(EFL)の

文 脈 に お い て の、 英

語 使 用 とア イ デ ン テ ィテ ィの 関 係 を 明示 的 に述 べ る研 究 者 も い る。 例 え ば 、Jenkins(2000)

は 、 発 音 と アイ デ ン テ ィテ ィの間 に は 密 接 な関 係 が あ り、 ネイ テ ィブ ス ピー カ ー の発 音 に 焦 点

を あ て る こ とは 国 際 語 と して の英 語 教 育 に は 適 切 で は ない と の見 解 を 述 べ て い る。 さ らに 、 英

語 の学 習 者 が 発 音 に 母 語 の影 響 を 残 して しま う理 由 と して 、 運 動 筋 肉を うま くコ ン トロール で

き るか ど うか とい う問 題 よ りも アイ デ ン テ ィテ ィが 深 く関 わ って い る と して い る。

  発 音 と アイ デ ン テ ィテ ィの間 に 関 係 が あ る と仮 定 す る と、 学 習 者 の発 音 に 残 る第 一 言 語 の特

徴 を 学 習 が 不 完 全 で あ る と して 否 定 す る こ とは 、 学 習 者 が 本 来 持 って い る アイ デ ン テ ィテ ィを

否 定 す る こ とに もつ なが る。Jenkins(2000)が

推 奨 す る 国際 語 と して の 英 語 の発 音 指 導 の方

法 も、 これ ら英 語 学 習 と アイ デ ン テ ィテ ィが 深 く関 わ って い る とい う存 在 の前 提 に 立 って 、 学

習 者 の母 語 の アイ デ ン テ ィテ ィを 否 定 して しま うとい うこ とを 避 け る効 果 が あ る とい う命 題 の

前 提 が 基 に な って い る。

3.6学

習 者 の英 語 に対 す る態 度

  日本 に お け る英 語 教 育 の文 脈 の中 で 、 これ まで に も 日本 人 の英 語 学 習 に 対 す る傾 倒 と西 洋 文

化 崇 拝 の関 係 は 様 々 な形 で 指 摘 され て きて い る(例 、Kubota  l998;ラ ミス1976;大

石1990;津

田1990)。 例 え ば、Kubota(1998)は

日本 に お い て 西 洋 文 化 崇 拝 の結 果 と して 英 語 が 優 位 な位

置 を 占め るに 至 った のは 一 般 大 衆 が 現 在 の英 語 の地 位 を 無 批 判 、 無 意 識 に 受 け 入 れ て 来 た 結 果

で あ る と して 次 の よ うに 批 判 して い る。

The  problems  associated  with  English  domination  in Japan  are  reinforced  by  the  general

public's  uncritical  and  unconscious  acceptance  of the  status  quo.  Solutions  might  be  initiat-ed  by  raising  awareness  that  these  problems  exist,  and  that  particular  values,  beliefs,  and

preconceptions  are  attached  to  English(p.302-303).

上 の 記 述 の 中 で"English  domination"の"English"が ど の よ う な 英 語 を 指 す の か は 明 示 的 に 示 さ れ て い な い が 、 前 後 の 文 脈 か らKubotaがInner  Circleの 英 語 を 指 して い る こ と は 明 ら か で あ る と解 釈 で き る 。Kubotaは 、 現 在 の 日 本 人 の 中 に あ る 英 語 へ の 態 度 は"problems"で あ る と表 現 し て お り、 こ れ に は 何 か"solution"に な る も の が あ る か も しれ な い と記 述 し て い る 。 Kubotaが そ の 解 決 策 と し て 提 案 し て い る の が 、 英 語 に 附 随 す る 価 値 、 信 念 、 先 入 観 な ど に つ い て の 問 題 に 対 して 認 識 を 深 め る こ と で あ る と して い る 。

(13)

  国 際 語 と し て の 英 語 教 育 を 推 進 す る デ ィ ス コ ー ス の 中 に お い て 、 英 語 学 習 者 が こ の よ う な Inner  Circleの 英 語 優 位 を 容 認 す る態 度 を 形 成 す る こ と が 不 健 康 で 不 道 徳 で あ る と い う価 値 の 前 提 が あ ら わ れ る デ ィ ス コ ー ス が 主 流 を 占 め る 。Brown(1995:236)も 、"For  ethical reasons, the world  Englishes  perspective  is also appropriate  to introduce  in teacher  education  pro-grams."と 述 べ て お り、 道 徳 的 な 理 由 で も 世 界 の 中 の 諸 英 語 の 観 点 を 英 語 教 師 養 成 の 教 育 計 画 に 含 め る 必 要 が あ る と して い る 。 ま た 、 あ る 研 究 者 は 、 世 界 の 中 の 諸 英 語 を 英 語 教 育 に 取 入 れ 、 学 習 者 が 様 々 な 英 語 に 触 れ る 機 会 を 作 る こ と で 自 分 と は 異 な る バ ラ エ テ ィ の 英 語 も 同 じ よ うに 正 当 な も の だ と 見 な す こ と が で き る 肯 定 的 な 態 度 、"positive  attitude"(Morrow  2004)、 或 い は"better  attitudes"(Matsuda  2003)を 養 う こ と が で き 、 結 果 と して 学 習 者 が 学 習 者 自 身 の 英 語 に 対 し て も 正 当 な も の で あ る と考 え る こ と を 助 長 で き る と し て い る 。 例 え は 、Morrow (2004)は 次 の よ うに 述 べ て い る 。

One  way  of  inculcating  this  attitude  is to  promote  contact  with  speakers  and  with  teachers from  the  Outer  Circle.  This  should  have  the  additional  merit  of encouraging  students  to see their  own  variety  as  a valid  one(p.89).

  こ の よ うに 、 国 際 語 と して の英 語 教 育 推 進 の デ ィス コ ー ス の中 に は 、 世 界 の中 の諸 英 語 を 英

語 教 育 に 取 入 れ る こ とは 、 多 様 な英 語 を 理 解 で き る能 力 を 育 て る と共 に 、 自民 族 中 心 的 な考 え

方 やSkutnabb-KangasやPhilippsonが

定 義 す る 「

言 語 差 別 」 に 終 止 符 を 打 つ 手 段 と な り得 る

とす る考 え 方 が 支 配 す る。 そ して 多 様 な英 語 に 触 れ 、 さ らに そ れ ら の存 在 を 支 持 す る こ とで 、

そ れ ぞ れ の英 語 の正 当 性 を 認 め 寛 容 に な る態 度 が 育 ち、 ひ い て は 必 ず しもInner Circleの 英 語

と は 同 じで は な い 自分 自身 の 英 語 に 自信 を 持 つ よ うに な る とい う命 題 の前 提 が 読 み 取 れ る。

Chiba et 

al.(1995)も

、 非 母 後 話 者 の英 語 に 加 え て 、 世 界 の中 の諸 英 語 の存 在 を 支 持 して い く

こ とが 非 英 語 母 後 話 者 の英 語 に 対 す る寛 容 な態 度 を 育 成 す る上 で 重 要 で あ る と述 べ て い る。

4.こ

れ か らの 国 際 語 と して の 英 語 教 育 へ の 示 唆

  こ れ ま で の 分 析 の 結 果 か ら 、 国 際 語 と して の 英 語 教 育 を 推 進 す る 議 論 は 、 学 習 者 が 国 際 社 会 で 主 に 専 門 的 な 分 野 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 道 具 と して 学 習 した い と い う動 機 を 持 っ て お り、 そ の た め に は 、 こ れ ま でInner  Circleの 英 語 の ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン だ け を 視 野 に 入 れ た 英 語 教 育 で は 十 分 で は な く、Outer  CircleやExpanding  Circleに お け る 英 語 の 非 母 語 話 者 と の 英 語 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に も 対 応 で き る 英 語 教 育 を 学 習 者 が 必 要 と し て い る と い う前 提 に 立 っ て い る と い え る 。 しか し、 こ れ ら の 前 提 は 研 究 者 が 現 代 の 社 会 状 況 と

(14)

英 語 の使 用 を 考 え た 上 で の個 人 的 な見 解 と して 語 られ た も のが 多 く、 学 習 者 に 対 して 実 際 に 調

査 され た デ ー タ を も とに した も の は少 な い。 また 、Morrow(2004)の

よ うに 、 実 際 の 学 習 者

へ の調 査 を も とに した 議 論 で は 、 調 査 対 象 が ア メ リカで 英 語 を 学 習 す る 日本 人 ビジ ネ ス マ ンで

あ った り して 、 そ の結 果 が 日本 で の一 般 的 な学 習 者 に 対 して ど の程 度 応 用 が 可 能 で あ るか に つ

い て は 疑 問 が 残 る。 これ ら、 学 習 者 の動 機 、 ニ ー ズに 関 して は 、 そ れ ぞ れ の英 語 教 育 の文 脈 に

即 した 調 査 が 必 要 と な るで あ ろ う。

  学 習 者 が 到 達 目標 とす べ き 目標 言 語 に 関 して は 、 これ まで の伝 統 的 なInner Circleの 英 語 の

ネイ テ ィブ ス ピー カ ーを モ デル に した も のか ら乖 離 す る必 要 が あ る とす る前 提 に お い て は 大 方

の研 究 者 の間 で 意 見 が 一 致 して い る。 た だ 、 乖 離 す る時 点 で 、 あ る特 定 の英 語 の特 徴 を 持 た な

い"unmarked"な

ものを 基 準 とす るか 、 そ れ と もや は りGAやRPと

い った 伝 統 的 に モ デル と

され て 来 た も のを ベ ー スに 、 国 際 性 を 模 索 して い くか 、 また 世 界 に 現 存 す る多 様 な英 語 のバ ラ

エ テ ィのす べ て を 考 慮 した モ デル とす るか に お い て 意 見 が 分 か れ て い る。 こ の 目標 言 語 に 関 し

て も、 先 の学 習 者 の学 習 の動 機 、 ニ ー ズ と の関 連 で 英 語 教 育 の文 脈 に 即 した 検 証 が 必 要 と な る

で あ ろ う。 教 師 が 目標 とす べ きで あ る と考 え る英 語 と、 学 習 者 が 目標 と した い と考 え る英 語 は

異 な る可 能 性 が あ り、 両 者 の ギ ャ ップが 大 きい と望 ま しい 教 育 効 果 は 期 待 で き ない か も しれ な

い 。 また 、 学 習 者 が 望 ま しい と考 え る英 語 は 教 育 や 教 育 政 策 の影 響 を 強 く受 け る こ と も考 え ら

れ る。 学 習 者 の発 達 段 階 、 学 習 動 機 と の関 係 で 、 ど の よ うに して 目標 言 語 を 設 定 す る のか に つ

い て も議 論 が 必 要 に な るだ ろ う。

  学 習 者 の能 力 に 関 して 研 究 者 の中 に あ る前 提 を 分 析 して み る と、 国 際 語 と して の英 語 教 育 は

ネイ テ ィブ ス ピー カ ー の モ デル を 限 り無 くそ の ま まに まね る こ とが 難 しい 以 上 、 学 習 者 に と っ

て 現 実 的 で 必 要 十 分 な も のだ とい う 「

妥 協 の産 物 」 と して の前 提 が 読 み 取 れ る記 述 が 散 見 され

る。Expanding  Circleの 英 語 学 習 者 に と って 、 言 語 が 単 に コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の道 具 と して 学

習 され る ので は な く、 田辺(2003)が

指 摘 す る よ うに 、 審 美 的 、 芸 術 的 な意 味 も持 つ ので あ れ

ば 、 「道 具 」 と して の 色 彩 の 強 い 「国際 語 と して の英 語 」 を 、英 語 の 審 美 的 、 芸 術 的 な 側 面 に

魅 力 を 感 じる学 習 者 に 押 し付 け て も期 待 した 効 果 は 得 られ ない で あ ろ う。 研 究 者 、 教 育 者 を 含

め て 、 学 習 者 に 国際 語 と して の英 語 を提 示 す る 時 に 、Matsuda(2003)が

表 現 す る よ うな 「

正 確 だ け ど も効 果 的 」 な コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の手 段 とい う提 示 で は 、 日本 の学 習 者 の多 くの学

習 動 機 に つ なが ら ない 可 能 性 もあ る ので は ない か と考 え られ る。 そ して 、 こ の よ うな国 際 語 と

して の英 語 を 「

妥 協 の産 物 」 と捉 え る態 度 や そ れ が 表 面 化 す る デ ィス コ ー スに 関 して は 、 研 究

者 の批 判 的 な検 証 が 求 め られ るで あ ろ う。 しか し、 こ の よ うな態 度 の育 成 は 研 究 者 や 教 育 者 だ

け の努 力 に 頼 るだ け で は 不 十 分 で あ ろ う。 メ デ ィア な どを 通 じて 、 国 際 語 と して の英 語 使 用 や 、

そ の使 用 者 が ど の よ うに 伝 え られ るか が 与 え る影 響 も大 きい 。 学 習 者 が 国 際 語 と して の英 語 を

自 ら 目標 言 語 とす る た め に は 「不 正 確 だ け ど も効 果 的 」 か らMcKay(2002)が

表 現 す る よ う

(15)

な 「

必 要 で 好 ま しい 」 コ ミ ュニ ケ ー シ ョン手 段 で あ る と学 習 者 が 認 識 す る必 要 が あ るで あ ろ う。

  日本 の よ うなExpanding 

Circleに お け る国 際 語 と して の英 語 教 育 に つ い て の 議論 の 中 で 、

学 習 者 の アイ デ ン テ ィテ ィに つ い て は 、 密 接 な関 係 が あ る とす る も の と、 あ ま り関 係 が ない と

す る も のが あ る。 関 係 が ない とす る研 究 者 は 、 学 習 者 の英 語 で の 自己 呈 示 の際 に ど の程 度 ネイ

テ ィブ ス ピー カ ー のそ れ に 近 付 け る こ とが で き るか は 、 単 に そ の人 の学 習 能 力 に よ る と考 え て

い る。 一 方 、 アイ デ ン テ ィテ ィと の関 係 が あ る とす る も のは 、 英 語 の使 用 に お い て 学 習 者 は 、

洗 練 され た 」 アイ デ ン テ ィテ ィを 呈 示 した り、 母 語 と学 習 言 語 の間 に あ る連 続 体 の ど こに 自

分 の ア イ デ ンテ ィ テ ィを 位 置 付 け て い るか を表 現 して い る と考 え て い る 。 た だ 、Expanding

Circleに お い て 英 語 の学 習 者 の アイ デ ン テ ィテ ィ呈 示 に 関 して は 、 実 際 の学 習 者 を 調 査 した 研

究 の成 果 は 報 告 され て い ない 。Expanding  Circleの 学 習 者 に つ い て 、 英 語 の学 習 の過 程 で アイ

デ ン テ ィテ ィを め ぐって ど の よ うな模 索 が 行 なわ れ る のか に つ い て の研 究 が 待 た れ る。

  学 習 者 の英 語 に 対 す る態 度 に 関 して は 、 英 語 の学 習 者 が 英 語 とい う言 語 と共 に 西 洋 文 化 を 崇

拝 す る態 度 を 問 題 視 す る こ とか ら、 国 際 語 と して の英 語 教 育 の推 進 が 始 ま って い る と言 え よ う。

こ の西 洋 文 化 崇 拝 はInner Circle以 外 の英 語 を 劣 った も ので あ る と見 なす 態 度 に つ なが り、 結

果 と して 学 習 者 自身 の英 語 に も 自信 が もて な くな る危 険 が あ る とい う前 提 が 議 論 の も とに な っ

て い る。 「

世 界 の 中 の諸 英 語 」 を 学 習 者 に紹 介 す る必 要 性 を 強調 す る研 究 者 は、 世 界 に 現 存 す

る多 様 な英 語 に 触 れ る こ とで 、 学 習 者 は 様 々 な異 な る英 語(自 分 自身 の英 語 も含 め て)を 正 当

な も のだ と見 なす 態 度 を 養 え る とい う考 え で あ る。 しか し、 これ ら の議 論 の中 で 、 多 様 な英 語

に 触 れ る こ とが 本 当 に そ の よ うな態 度 の育 成 に つ なが る のか とい う突 っ込 ん だ 議 論 は され て い

ない 。 また 、 そ れ ら多 様 な英 語 の扱 い に つ い て も、Outer Circleの 英 語 の使 用 者 を 積 極 的 に 採

用 す る とい った 提 案 は され て も、 学 校 教 育 現 場 で の限 られ た 英 語 の授 業 時 間 の中 で これ だ け 世

界 に 広 が る多 様 な英 語 を 、 ど の よ うな時 期 に 、 ど のバ ラエ テ ィを 、 ど の程 度 、 ど の よ うに 扱 う

のか に つ い て の現 実 的 な議 論 は な され て い ない 。 実 際 に 国 際 語 と して の英 語 教 育 を 実 践 しよ う

とす る な らば 、 こ の よ うな点 に つ い て 個 々 の教 育 現 場 に 応 じて の具 体 的 な議 論 が 必 要 に な るで

あ ろ う。

  最 後 に 、 英 語 に 対 す る態 度 は 学 習 者 個 々に 固 定 的 に あ る も ので は な く、 学 習 の過 程 を 通 して

刻 々 と変 化 す る もの で あ る こ と も考 慮 す る必 要 が あ ろ う。 これ はExpanding 

Circleで の英 語

学 習 者 と して の体 験 を 持 つ 研 究 者 の多 くが 経 験 して きた は ず で あ り、 国 際 語 と して の英 語 教 育

を 推 進 す る研 究 者 のす べ て が 一 貫 してInner Circleの 英 語 を 目標 言 語 と して こ なか った とは 考

え に くい 。 学 習 者 の英 語 で の アイ デ ン テ ィテ ィの呈 示 や 、 英 語 へ の態 度 を 観 察 し、 そ れ が ど の

よ うな意 味 を 持 つ のか を理 解 す るた め に も、 これ らExpanding 

Circleで 英 語 学 習 を経 験 した

研 究 者 自身 の英 語 に 対 す る態 度 の変 遷 な ど も 明 らか に す る こ とに よ り、 国 際 語 と して の英 語 教

育 を 実 践 す る際 の主 人 公 で あ る学 習 者 を ど の よ うに 導 くか に つ い て の示 唆 を 得 る こ とが で き る

(16)

だ ろ う。

参考文献

Andreasson,  A.一M.,(1994).Norm  as a pedagogical  paradim.  World  Englishes,13(3):395-409. Brown,  K.(1995).World  Englishes:to  teach?or  not  to teach?World  Englishes,14(2):233-245.

Brutt-Griffler,  J.&Samimy,  K. K.(2001).Transcending  the nativeness  paradigm.  World  Englishes,20(1):     99-106.

Chiba,  R., Matsuura,  H.,&Yamamoto,  A.(1995).Japanese  attitudes  towards  English  accents.  World  En-    glishes,14  (1)  :77-86.

Crystal,  D.(1997).English  as a Global  Language.  Cambridge:Cambridge  University  Press.

Davies,  A.(1991).The  Alative  Speaker  in.Applied  Linguistics.  Edinburgh:Edinburgh  University  Press. Day,  M.  E.(2002).掘 翻 め 伽4伽Young  English  Language  Learner.  Clevedon:Multilingual  Matters. Fairclough,  N.(1989).Language  and∫Power.  London:Longman.

Fairclough,  N.(1995).Critical  Discourse.A  na!ysis.  London:Longman. Fairclough,  N.(2003).Analysing  Discourse.  London:Routledge.

Gardner,  R.  C.&Lambert,  W.  E.(1972).Attitudes  and  Motivation  in Second  Language  Learning.  Rowley:     Newbury  House.

Gass,  S.,&Varonis,  E. M.(1984).The  effect  of familiarity  on  the  comprehensibility  of nonnative  speech.     Language  Learning,34,65-89.

Graddol,  D.(1997).The  Future  of English.  London:The  British  Council.

Gumperz,  J. J.(1982).Discourse  Strategies.  Cambridge:Cambridge  University  Press.

Gupta,  A.  F.(2001).Realism  and  imagination  in the teaching  of English.  World  Englishes,20(3):365-381. 船 橋 洋 一(2000).『 あ え て 英 語 公 用 語 論 』 文 春 新 書.

Jenkins,  J.(2000).The。Phonology  ofEnglish  as an lnternationalLanguage.  Oxford:Oxford  University  Press. Jenkins,  J.(2002).Asociolinguistically  based,  empirically  researched  pronunciation  syllabus  for English  as     an  international  language.  A鯉plied  Linguistics,23  (1):83-103.

Johnson,  J.,&Newport,  E.(1989).Critical  period  effects  in second  language  learning:The  influence  of     maturational  state  on  the  acquisition  of English  as  a second  language.  Cognitive  PSychology,21:60-99.

Kachru,  B. B.(1986).The.A  lchem刎  of English.'The  Spread,  Functions,  and  Models  of〈Non-native  Englishes.     Oxford:Pergamon  Press.

窪 田 光 男(2005).r第 二 言 語 習 得 と ア イ デ ン テ ィ テ ィ 』 ひ つ じ 書 房.

Kubota,  M.(2004).Native  speaker:Aunitary  fantasy  of a diverse  reality.  The  Language  Teacher,28(1):3-    9.

(17)

Kubota,  R.(1998).Ideologies  of English  in Japan.  World  Englishes,17(3):295-306.

Lowenberg,  P.(1993).Issues  of validity  in tests  of English  as a world  language:whose  standards?World    Englishes,  12  (1)  :95-106.

ラ ミ ス ・ ダ グ ラ ス(1976).『 イ デ オ ロ ギ ー と し て の 英 会 話 』 晶 文 社.

McKay,  S. L.(2002).Teaching  English  as an  lnternational  Language.  Oxford:Oxford  University  Press. Matsuda,  A.(2003).Incorporating  world  Englishes  in teaching  English  as  an  international  language.     TESOL  Quarter!y,37  (4)  :719-729.

文 部 省(1999a).『 中 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説:外 国 語 編 、 英 語 編 』 開 隆 堂 出 版. 文 部 省(1999b).『 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説:外 国 語 編 、 英 語 編 』 開 隆 堂 出 版.

Morrow,  P.  R.(2004).English  in Japan:The  world  English  perspectives.」1L  T Journal,26(1):79-100. Norton,  B.1997.  Language,  identity,  and  the  ownership  of English.  TESOL  Quarter!y  31(3):409-429. 大 石 俊 一(1990).r「 英 語 」 イ デ オ ロ ギ ー を 問 う 一 西 欧 精 神 と の 格 闘 』 開 文 社 出 版.

Quirk  R.(1987).The  question  of standards  in the international  use  of English.  In Lowenberg,  P. H.(ed.),    Language  Spread  and  Language  Policy.' lssues,  Implications,  and  Case  Studies.  Georgetown:Georgetown     University  Press.

Seidlhofer,  B.(1999).Double  standards:teacher  education  in the  Expanding  Circle.  World  Englishes,      18  (2)  :233-245.

鈴 木 孝 夫(1999).r日 本 人 は な ぜ 英 語 が で き な い か 』 岩 波 書 店. 田 辺 洋 二(2003).『 こ れ か ら の 学 校 英 語 』 早 稲 田 大 学 出 版 部.

Tannen,  D.(1993).Framing  in Discourse.  New  York:Oxford  University  Press.

Toohey,  K.(2000).Learning  English  in Schools.' ldentity,  Social  Relations,  and  Classroom  Practice.  Clevedon:

    Multilingual  Matters.

津 田 幸 男(1990).『 英 語 支 配 の 構 造 一 日 本 人 と 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 』 第 三 書 館. Yano,  Y.(2001).World  Englishes  in 2000  and  beyond.  World  Englishes,20(2):119-131.

Widdowson,  H.  G.(1997).EIL,  ESL,  EFL:global  issues  and  local  interest.  World  Englishes,16(1):135-     146.

参照

関連したドキュメント

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

 米田陽可里 日本の英語教育改善─よりよい早期英 語教育のために─.  平岡亮人

当学科のカリキュラムの特徴について、もう少し確認する。表 1 の科目名における黒い 丸印(●)は、必須科目を示している。

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

グローバル化がさらに加速する昨今、英語教育は大きな転換期を迎えています。2020 年度 より、小学校 3