• 検索結果がありません。

昭和32年(1957)11月伊豆新島近海の群発地震について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "昭和32年(1957)11月伊豆新島近海の群発地震について"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

昭 和

32

(

1

9

5

7

)1

1

月伊豆新島近海の群発地震について世

地震課技術係者ヘ新島測候所長州

550.341

~

1

.

ま え が き

昭和

32

(

1

9

5

7

)1

1

月 1

1

04

20

分乙ろの地震を主震とする地震群が,伊豆新島近海に発生 した. 乙の主震は関東・中部両地方の一部で感ぜられ,その最大震度は震央付近の新島における IV であった. この地震で式根島に建造物の破損,がけくずれなどの小被害が発注した. 主震の震央は東経

1

3

9

0

2

0

'

, 北 緯

34

G

1

8

'

で震源の深さはやく

5km

, 震源における発震時は

1

1

1

1

04

20

08

秒乙ろと推定される. また, その規模は坪井の式からは

6

.

3

,松代の

Wood-Anderson

地震計からは

6

.

6

となり,地震としてはさして大きなものではない. この地域にはときどき地震が群発しているが, なかでも明治

3

3

(

1

9

0

1

)

1

1月 5

日,昭和

1

1

(

1

9

3

6

)1

2

月 27

日の地震では多少の被害が発生している. それらの規模はその被害程度から, 前者は今回程度,後者は今固まり多少大きいように思われる. 昭和

1

1

(

1

9

3

6

)

の地震の場合もそうであったが,今回も本震前に

8

巨│の有感地震が発生してお 勺, 三宅島の石本式地震計の記録紙上では

56

回の前震が読みとられた. また, 余震は同島で

250

回記録されており,その大部分は・主震直後から

2""'3

日のあいだに起っている.

P

波走時曲線から上層中の

P

波速度

5.36km/sec

,下層のそれは

7.98km/sec

,層の厚さ

26km

という地殻構造が求められる.乙れらの結果から,象限型としても押し円錐型としても観測結果を みたす

P

波節線を引くことができる. なお,前震および余震中の主なものは

1

1

月10

1

7

25

分ころ(震央:東経

1

3

9

.

3

0 ~七号 34.10 震源の深さ約

Okm

,規慎

5

.

5

)

, 同日

1

8

40

分ころ(震央:東経

1

3

9

.

4

0,北緯

34.0

0,震源の深 さ約

Okm

, 規 模

5

.

4

)

1

1

4

30

分ころ(震央:東経

139y

,北緯

34γ

震源の深さ約

5km

, 規 模

5

.

0

)

および同日

4

5

3

分ころ(震央:東経

139.6

0, 北緯

3

4

.

3

0,震源の深さ約

10km

,規僕

5

.

5

)

である. ~

2

.

観 測 結 果 i ) おもな地震の震度分布 帯

S

e

i

s

m

o

l

o

g

i

c

a

lS

e

c

t

i

o

n

, J.

M.

A.

a

n

d

N

i

i

j

i

m

a

Weather S

t

a

t

i

o

n

;

On t

h

e

E

a

r

t

h

q

u

a

k

e

Swarm

n

e

a

r

N

i

i

j

i

m

a

l

s

l

a

n

d

i

n

November

1

9

5

7

C

R

e

c

e

i

v

e

d

March

1

5

1

9

5

8

)

.

州 市 川 政 治 調 査 編 集 普袋持、宮原次郎 現地被害状況調査 -c-

(2)

15-16 験 震 時 報

2

3

巻 1号

~ rJTl.~ ハ

o

l00km L一一」 ヨ ‘m

I

F

i

g

.

1.

1

0

1

7

2

5

分ころの 地震の震度分布 5fLE

U;EEEWEZち且E

/

z

f

U J(

F

i

g

.

2

.

11日

0

4

2

0

分ころの 地震の震度分布 可俳

F

i

g

.

3

:

11日

0

4

5

3

分乙ろの 地震の震度分布 本地震群中,‘

1

0

1

7

2

5

分ころ

1

1

4

20

分乙ろおよび同日

4

5

3

分乙ろの地震の各地 で観測された震度は

F

i

g

. 1

2

3

のとおりである(区内観測所の報告も含む).

i

i

)

主震の走時および諸要素 主震の

P

波 そ の 他 の 相 の 観 測 結 果 中 ( 地 震 月 報 昭 和

32

1

1

月号参照), 松代までの

P

波およ び東京,甲府において観測された

P

波と思われる波と三宅島における

'p

波の発震時を用いて,、震央 その他の要素を最小自乗法で決めた. これによると震央は 東 経

1

3

9

0

2

0

'

:

i

:2

'

北 緯

34

0

1

8

'

:

t2

'また, 震源の深さ

5km

:

t2km

O

r

i

g

i

n

time"11

月 1

1

04

20

0

7

.7

秒土

O

.1

秒 となる. さらに,ーと屑,下層における

P

波の速度Vl' V2はそれぞれ V1

=

5

.

3

6

:

t0

.

1

9

km/sec

v

2

=

7

.

9

7

;

t

:0

.

33 km/sec

、で,層の厚さは

2

6

.

2

:

t2

.

9

km

となる.,

F

i

g

.

'

4

は土の結果にもとずいて引いた走時曲線である.和達・益田の走時曲線を標準曲線 として地震諜調査係で決めた値は 東 経

139.35

0

北 緯

34.3

0

震源の深さ Okm,

O

r

i

g

i

n

t

i

i

n

e

1

1

月 日 日

04

20

05

秒 - 16ー

(3)

昭和

3

2

(

1

9

5

7

) 1

1

月伊立新島近海の群発地震について一一地震課技術係・新島測候所

1

7

505

。 。

305 205 100 200 300k.nl

F

i

g

.

4

.

1

1

0

4

2

0

分乙ろの地震の走時曲線

で,大体において上の値と一致する.

i

ii

)

おもな前震および余震の震源

前震および余震のうち,

おもなものの震源を標準走時曲線を用いて決めると

Tab.1 (

2

0

ぺ-:;i

参照)のようになる.また,乙の結果を図示したものが

Fig.5である.

- 17ム

(4)

18 ー 験 震 時 報 23.巻 1号

a

•・・

ーぬー. l).~

-

.

()

1

km Fig. 5.おもな地震の震央分布図 @ 余 震 , 前 震

O

主震 o

km L一一一一一一J て コ Fig. 6.11日04時20分の地震の初動分布 (象限型とした場合) ④ epicenter

O

γ

@ グ

@ // し ゴHJ LC 不 明 cd 押 N ー

i

v

)

規 棋

坪井の式

M

=

1.

7310gA

+

logA -

o

.

83

から本震

の規模を決めると

6

.

3が得られる. 一方,松代の

W

ood-Anderson

地震計から決めると

6

.

6となる.

その他の地震については

T

a

b

. 1

を参照されたい.

v)

初 動 分 布

l

乙求めた諸要素を用いて,主震において各地で

観測された

P

波初動の押し引きの分布をみたすよう

な節線を引くと F

i

g

.

6~7 のようになり,

象限型と

しても押し円錐型としても矛盾のない結果が得られ

る.また,

前震のうち 10日 1

7

25

分,余震のう

1

1日0

4

5

3分の初動分布は主震とほとんど

て ヨ Fig. 7.11日04時20分の地震の初動分布 (押し円錐型とした場合) -18ー

(5)

昭和32年 (1957) 11月伊豆新島近海の群発地震について一一ー地震課技術係・新島測候所 19

o

一一一一一一会 50~

Fig. 8. 10日17時25分の地震の初動分布

o

.

epicenter.~

6

一一一一一一一→50μ o

km L一一一一一一」 Fig. 11.昭和11年 (1936)12月27.日9時14分の

L

一一→201' Fig. 9. 10日18時40分の地震の初動分布 一一→20,. Fig. 10. 11日04時53分の地震の初動分布 ④ epicenter 同じであるが

1

0

1

8

40

分のものは, 多 少,異なるようである

(

F

i

g

.8

-

-

1

0

)

.

初動分布の面から昭和

1

1

(

1

9

3

6

)

の地震は, 昭和 5年

(

1

9

3

0

)

春の伊東地震,同年

1

1

月の北 伊豆地震と同1じような発震機構によるとみなさ れているが,今回の地震も大体において似てい る

(

F

i

g

.1

1

)

.

S

.

3

.

前震および余震 本群震の発生する約 3か月前の 9月から j震 央から

2

0

,...,

30km

は な れ た 三 宅 島 測 候 所 で

(

3

4

O

07'N

1

3

9

0

23'E)

,石本式地震計

(V=250

地震の初動分布

T

o

=

1

.

Osec~

r=0.4mm

v=7

, 南北成分)に よる観測が始められていたので,この地震群の活動の消長を比較的よくとらえ忍ことができた.次 の表は,三宅島測候所から借用した

1

1

1

日から

30

日までの記象から得られた,本地震群の験測 -..19ー む 、

(6)

20 180μ 最 大 振10 脂 3

-〆.

・ ノ 〆 -. . . / e . -/ 〆 ・ .

••

震 験 時 . 報 23巻 1 号 結果である.同表には地震の発現時,

P--S

時間, 最大振幅のほかに松代での

P

の発震時,三宅烏, 新島における震度,および規模をのせである.規模 i は地震課調査係で7決断たもの以外は,松代の

Wood-Anderson

地震計で決めた規模と,三宅島で、、観測さ.J れた最大振幅から

F

i

g

2

.

i

乙示すような

J

本地震群 専用の「三宅島の最大振幅一規模

J

のノモグラフを 1 作り,これから決めたものであ,る.また,三宅島の; 石本式地震計の記録が脱針なーどでとれていない場合 は,東京の石本式地震計の最大振幅と松代の規模と 1 Fig.12.松代決定の規模と三宅島に から東京用のノモグラフを作り,これから決めた. おける最大振幅 Tab.1.三宅島,石本式地震計による験損

u

結 果 模 規

t

一 幅 E E 一 一 蹴

-s

s

'

E t e 動 n M AdT 時 震 発 度 震 口 u 事 11月 .1 h m ,S 6

I

I

eP 23 56 . 08. 1 71 、 1i(S) .20 47 03..5 8

I I

e(P) 05 22 09.6 1 1 1 i(S) 06 48, 09.2 // 1 (丑)判 eP 08' 41' 14.3 グ I e 10 37 9 1 (1) 1 P 08 19 F グ 10

1

1

(JI)IP 9 9 01 23 山 H H 庁 H H M M P -06 56 9 eP 13 25 iP 16 56 、 、 , F ' 略 ) ド 一 省

m

m

}

k

ハ U ! = 1

p

v

z

=

れ 央 j 央 h M M 震 川 震 孔 ' ・ r 目 L O h -

r ? , ・ ? ? , q ム 同

Mr

ダ 加 町 出 吐 4 川 町 7 . L 6 . 4 3 3 4 5

5 4 向 山 m m E m m l ‘ 勺 2 1 0 7 9 E 1 2 4 5 3 1 。 p ﹄ つ ︼ ワ ω 代 代 代 泊 代 代 ぬ 松松松白、松松円、 9 5 1 3 7 6 6 3 3 4 3 4 3 4 S 4 3 4 2 6 4 ハUAUnUAUnUU 9

μ 0 0 0 0 2 0 0 ウ t つ dTi ワ 勾 q o λ ι z b ー i R U 円 J S 戸 b F O Q U 4 a A サ q u μ ・ 発震時不明 タイムマ l ク欠 、 、 1 11t 1l lIL il li ---ιi t、 、 , , I l i -- 1 1 1 1 1 1 l l l l l I 1 1 1 1 1 1 '' 4 a a a 6 1 c c c 9 0 6 2 e A せ ハ U d u ヲ λ 守

B ノ P O 一 円 ぺ U 人 、 、 、 一 7 1 9 口 δ 民 υ ハ り 4 3 1 A U R U ' -h d 0 0 2 円 i 円 i 円 i 1 i 1 i T i

f

p

p

n c ・ 4ι ・ 4 ' b 、1 ノ E ' 〆 , ‘ 、 一 E F F H H 4 Q d o -み 1 ム A 4 0 0 0 0 口 6 1 ム 噌 i1i 、 、 , ノ 、 l y E I E /t 、 ﹃ ヤ / t ‘ 、 I E P P F 汐

I

IlI(III)1 18 46 1 e(P) 19 22 J

P

19 26 e 19 32

I

eP 19 54 ー , ノ -t m 、1 ノ E m & ' k j ム ハ υ 4 F A

=

f

O

央 ん 央 戸 震 M 川 q 震

υ

s , Q U 8 0 一 1 1 0 A せ t L 司4 1 2 h t i f I r 6 . 3 V q 山 は ア λ 斗 4 4 A 胃 'ifLqL 別 、 ー 勺

m

悦 、 行 制 3 E 6 7 E 1 つ u o F b F h u o A U 3

代 却 代 伐 却 代 松

ο

松 松 口 、 松 1 4 8 9 8 5 5 8 3 3 4 3 3 3 4 3 F h u n U 4 F O

E

2

1

2

2

1

i

3.8ca 3.4ca 3. 7 3.6 3. 5 8.01 6~ 01 3.2 32.0 0.31 ' 0, 5 3.81松代 06m138 5.51松代 26m46.68震央 1(139.30 E, 34. 10Nh=O km) 4.61松代 14m50.18 4.31 5.41松代 41町9.88,震央 (139.40E, 34. OON, h=O km) A 斗 A -eoee っ “ 円 b ワ ' 334 加 m m p O

円 。

n v A 且 τ q o ワ 山 代代代 松松松 83001 A 吐 q O A U 3 q o q d ー lA 馴 l i J 引 一 仏 仏 0 6 2 qLnyti 可 よ く 8 3 1 qo45 訴 かっこ内の数字は新島における震度を示す 3. 3 1 6. 41 O.3 2. 9cal 280calスケール ア ウ ト -

(7)

20-昭和32年 (19与7) 11月伊豆新島近海の群発地震について一一地震課技術係・新島測候所 21 発 震 時 初 動 or 規模 記 事 e,...S

振幅│屑期

h m s I μ 10 e 19 58 43.3 ζ1 3.0 // eP 20 32 44.9 4.3'1 5.2 0.4 3. 7 33~238 F eP 20 34. '39.5 3・8 1 3.2 0.6 3. 5 35m198 グ e 20 43 '11.ー 1 3.0 グ e 20 46 3.ー く1 3.0 // eP. 20 50 16. 2 3.6' 1.8 O. 6 3. 3 松代 50m558 グ e 20 58 く1 3.0 グ iS 20 58 54.ー く1 3.0 グ e 21 00 13.4 く1 3.0 // e 2101 '11.ー く1 3.0 // e 21 05 53.ー く1 3.0 グ e , 21 10 17.ー く1 3.0 グ e 21 25 361ー' 1 3.0 グ e 21 31 01.ー <1 3.0 点Y S 21 55 20.ー 1 3. 0 グ eP 21 59 22.1 3.3 く1 3.0 グ e 21 59 41.目 ‘<1 3. 0 グ e 22 04 01.- 。<1 3.0 グ e 22 23 01.ー く1 3.01. グ eP 22 35 02: 0 3. 7 6.0 O. 3 3.8 松代 35m408 F e 22 48 11. 0 く1 3. 0 11 e 00 09 11.ー く1 3~ 0 グ e 00 33 41.ー く1 3.0 バY e 00 39

39.ー く1 3. 0 // e 00 47 58.ー く1 3. 0 F eP 01 25 38.7 4.2 12.0 0.3 4. 1 松代 26m16.

F

F e 02 34 31.ー く1 3.OO ノY e 02 47 58.- く1 3. 巧Y e 02 48 56.ー く1 3. 0 グ e 03 10 12.2 く1 3.0 グ iS 03 27 33.2 <1 3.0 -12 点F (百) iP 04 20 13.4 スケール 6.3 松松((h代代3=m9115v士122羽3・土uC法E2mm円k問,45m8伊8384震,6E8ん央3M肌剖(。4規 0 山 N

1' 1 即模,h6±z6s) , km) 震 n) 央 ア ウ ト F (1lI) 04 30 脱 針 巾 5.0 ノ7 ((EI ) ) 04 33 4.5 グ 04 35 4. 1 松代 36m378 記 録な // (((((E工}EII) ) ) ) 04 37 4.1 ι官 // 004438 4.4 松代 39m038 . グ 39 4.5 グ 04 41 し 4.3 松松代代 42m148 グ e 04 41 58.4 4・3 42m318 グ e 04 42 13.4 5.2 O. 9 3. 7 // z 04 42 33.ー 11.2 0.6 4. 1 // :e 04 44 04.0 2.0 O. 3 3.3 グ z 04 44 37.4 3.0 0.3 3.5 ノア e 04 45 03.ー く1 3.0 松代 46m038ca? F z 04 45 48.ー く1 3.0 ノア e 04 46 01. 4 4. 3 9.2 O. 3 4.0 ノア e 04 47 54. く1 3.0 メY e 04 48 ,28.ー く1 3.0 // 戸 e 04 49 25.4 0.3 3. 7 唱 砕 -

(8)

21-22 験 震 時 報 23巻 1号 /' │P S 最 大 動

i

J 日 震度 発 震 時 初 動 or ‘ 規模 記 事 e----S 振幅│周期 h m s μ s μ s

11 z 04 50 42.4 <1 3. 0

(

記録 メア e 04 '52 13.4 3.8 3.6 0.3 3.6 53¥'1d51. 38,震央; ノY (TII)・ iP 04' 53 13ca -4.8 4.5ca スケーJレ 5. 1 .60 E, 34; 30 'E, h=10km) ア ウ ト 混舌[して発震時不正確 i グ ((EI ) ) 04 55

!

f

記脱し針録中な 4.3 F 04 57 4. 1 F (I) eP 05 01 29.4 4.0 8.0 0.3 3.9 松代 02m078 // eP 05 03 11.0 3.6 1.6 0.4 3.2 グ z 05 04 54.ー 1.6 0.4 3.2

.

// e 05 05 34.4 3.8 3.2 0.4 3.5 松代 06m098 巧F z 05 06 12.4 1.2 0.4 3.1 グ e 05.06 37.4 く1 3. 0 電弘、 メ7 e 05 07 31.4 く1 3.、O F e 05 08 08.6 3. 5 く1 3.0 グ z 05 08 19.4 2.8 O. 3 3.5 庁 e 05 09 58. 4 く1 0.3 3.0 F e 05 10 53.ー <1 3.0 ノY e 05 11 57.ー く1 3.0 が z 05 14 5.- く1 3.0 が e 05 15' 46.ー 1.2 0.3 3. 1 F e 05 18 03.ー く1 3. 0 ノY e 05 19 03.ー <1 3.0 庁 (I) iP 05 23 53.4 -4 4.2 36.0 O. 9 4.6 松(1代39 24m28.28,震央 ,60 E, 33. 40 N, h= 10km) グ e 05 26 ,38.ー く1 3.0 メア eP 05 28 16.6 4. 1 20.0 0.3 4.3 松代 28制548 メY e 05,,29 45.ー く1 3.0 グ eP 0530 36.2 12ca 4. 1 松代 31m13.58 が eP 05 35 23.- 七1 3.0 ノY e 05 35 57.ー <1 3.0 〆Y e 05 36 19.- く1 3.0 メア e 05 38 36.ー 1.6 O. 4 3.2 ノY e 05 44 53.ー く1 3.0 // e 05 45 39.ー 3.9 5.6 0.4 3.8 松代 46m158 F e 05 .49 10.ー <1 / 3.0 // e '05 49 "'48.ー <1 3.0 F e 05 50 31.- <1 3.0 バY e 05 51 15.ー く1 ,タ 3.0 ノゲ e 05 53 20.ー く1 3.0 メア e 05' 55 04.ー く1 3.0 グ e 0555508 1.ー く1 3.0 メア e 05〆57 08.ー く1 3.0 メア e 05 57 39. 7 2.0 0.3 3.3 メア e 05 59 08.一 く1 3.0 . ノY z 06 00 52.ー ¥ く1 3.0 // e 06 0121.ー く1 3.0 グ e 06 03 35.ー く1 3、~.0 -、 ノ グ e 06 05 19.ー く1 3.0 グ eP 06 06 28.0 4.5 14.0 0.6 4.2 松代 07m04.58 , // e 06 07 48.ー e く1 3.0 ノY ee(PP )061019.- 4.0 く1 3.0 ノ7 (IT) 06 11 11.9 4.2 20.0 0.6 4.3 松代、 1pJd488

(9)

昭和32年 (1957) 11月伊豆新島近海の群発地震について一一地震課技術係・新島測候所 23 発 震 時

3

1

最 大 動 初 動

6

o

r

S

振 幅 1周期 記 事 -h m S μ s μ s 11 e 06 13 47.ー I1 3. 0 ノア e 06 14 58.ー 3.0 メY

e

(

P

)

06 16 19.3 4. 1.2 O.3 3.2 ノア e 06178 03.- く1 3.0 ノY e 06 18 41. 8 3.3 2.8 0.4 3.5 F e 0622503 4.- く1 33.O // e 06 25 03.ー <1 .0 ノY e 06 26 43.8 3. 7 2.0 0~4 3.3 グ z 06 27 14.ー 1.4 0.3 3.2 ノY e 06 29 39.3 2.4 O.3 3.4 月Y e 06 33 48. 3 くI 3.0 グ e 06, 36 26.ー "<1 3.0 グ e 06 37 -11.ー <1 3.0 メY

6

06 38 03.ー く1 3.0 メY e 06 38 23'.目 <1 3.0 メY e 06 '39 57.- <1 3.0 メY e 06 41 10.ー <1' 3.0 //

e

(

P)06 4

2

8.ー 2.0 1 3.0 メY e 06 43 30.ー く1 3. 0 メア e .06 48 32.ー <1 3.0松代 491'n208 // z 06 48 48.ー <1 3.0 メY (工) e 06 53 36.ー 5ca 3. 7 松松代代

5

3

?1a

1

6

S //

eP

06 58 31. 3 4.3 4. 8 O.3 3. 7 59?1a098 メY e 070001 54.ー 3.8 3.2 O.3 3.5 // e ‘

7

-

01 46....: <1 3.0 点Y e 07 08 02.ー 3.8 4. 8 -0.3 3..7松代 081'n38.-58 グ e 07 09 28.ー 1.2 0.3 3.2 グ e 07 11 10.ー く1 3.0 メY z 07 14 43.3 2.0 0.3 3. 3 // z 07 16 21.ー くl 3.0 グ z 07 16 46.ー 1.6 O.3 3.2 が e 07 18 40.ー く1 3.0 メY d 07 20 08. く1 3.0 メY e 07 24 19.ー く1 3.0 // e 07 26 58.4 1.6 0.3 3.2 z 07 '27 48.ー 1.2 09 .4 3. 1 ‘ グ 松代 29?1a5.'08 f‘ //

eP

07 28 28.9 4.4 6. 8 3.9 メY e 07 -32 21.ー く1 3. 0 // e 07 36 37.ー く1 3.0 五Y e 07 40 51.ー 2.0 0.4 3.3 松代 4 F1~308 // z 07, 41 22.ー 2.0 O.3 3.3 グ e 07 44 57.ー <1 3.3 // z 07 50 36.ー く1 3.0 グ e 07,.53 53.ー 1 3.0 グ e <1 3.0 グ e 08 07 34.- く1 3.0 庁 e 08 08 24.ー・ <1 3.0 F

eP

08 09 20.0 3.5 2. 4 O.4 3.4 λy e 、 08 10 15.ー 1 2.0 メY

eP

08 13 20.4 3, 5 3.2 0.3 3.5 - 23ー

(10)

24 験 震 H寺 報 23巻 1号

P--s

最 大 動 │規模│ 発 震 時 or 記 事 e~↓ S 振幅│周期 h m s μ s 2.μ O s 11 e 08 15 08. 7 O. 3 3.3 F

e

(

P

)

08 17 04.5 4.6 、2.4 0.2 3.41松代

1T

71

4P

グ e 08 19 53.ー 1 3.0 メア e 08 22' 09.ー 、 く1 3.0 // e 08 22 32.一 く1 3.0 e 08 23 06.ー く1 3.0 e 08 24 00.- 3.8 4. 0 O. 6 3.6 松代 24Uð36'~ e 08 27 39.ー く1 3.0

iP

08 30 21. 4 4.2 92.0 O. 6 5.0 (13931mol.28,0震N央 ,

h

.20

E

, 34. 250 N,

h=5

km) グ │ e 08 35 03.ー <1 3.0 ノY e 08 35 51.ー く1 3.0 // e 08 37 52.目 "1.6 O. 4 3.2 // e 08 41 42.ー く1 3.0 λ;-, e 08 42 30.ー く1 3.0 グ e 08 45 22.ー <1 3. 0 グ e 08 46 37.ー く1 3.0 グ e 08 51 03.ー く1 30i地 震 で も な 川 グ e 08561 12.9 " 1. 2 O. 3 3.2 ノY E e 09 11 47.5 4.4 64.0 O. 6 4.8松代 12f1ð24'~ グ e 09 12 59.1 く1 3.0 p e 09 14 21. <1 3.0 メア e 09, 18 03.- <1 3.0 λP e 09 19 01.ー く1 33O 41i松松代代 21 fld59. 58 //

eP

09 21 22.5 4.8 2.4 O. 5 グ じ1)

eP

09 22 31. 7 4. 5 3.2 0.3 3. 51,Vi

i

H

"t 23f1d08. 1 s F

eP

09 28 10.5 3.9 2.8 0.3 3.4 が e 09 40 54.- く1 3.0 // e 09 50 49.ー く1 3.0 F e 10 18 34.ー 4. 0 0.4 3.61松代 19f1d208 庁 e 10 21 45.ー く1 3.0

f

l

(

i

j

l

L

10 29 45.ー く1 3. 司│松松代代

4

0

m3

伊 10 ,39 52.5 3.2 0.6 10 55 40.4 3.9 28.0 0.6 4. 51

r

l

t

t

56f1d17. 68 1/20E"342/50N 震,央 h=10km) e 11 00 03.ー く1 3.0 e 11 14 43.ー く1 3.0 偽 L2001 22.O 3. 1 3.2 0.6 3.5 松松代代

0

0

m

5

7

.

6

8 グ (E)│e; P グ 1201 42.2 4.0 123 .O 0.8 4. 1

0

2m1

7

.

5

8 // 12 03 26.5 3:8 .2 0.5 3.5 メア eP120170 0617 3.3 く1 3.0 // (1)

eP

12' 10 51.8 3.9 8.8 0.4 4.0松代 11f1d27.48 点Y 'e

P

13 01 14.8 、 4. 2 9.2 0.3 40│松代

0

1m5

2

8 グ e 13 48 37. 7 3.2 '2.8 0.3 3. 5 グ

eP

13 49 50.0 4. 1 ゾ7.6 0.4 3.9 ノY (It)

eP

13 59 39.9 4. 1 24.0 0.3 4.4││松松代代 14九00Ud16.3o ¥ 、¥ e 14 11 57.8 、2.4 0.6 3.41iV1:ft 12f1d348 、、' // eP14159 47.2 4. 9 ‘3.2 0.4 グ (工)

eP

15 29 03.1 (-) 3. 9 22.0 0.6 4.3松代

2

9m3

6

.

9

8 // z 15 '30 12.0 12.0 O. 7 4. 1 F e 15 35 48.ー く1 、 3.0 メY e 15 36 39.一 3.5 6. 0 0.3 3.8 --0:

2

4

.

(11)

昭和32年 (1957) 11月伊豆新島近海の群発地震広ついて一一地震課技術係・新島測候所 25 日' 震 度 発 震 時

i

初 動

l

「 最 大 動eorS 振 幅

I

周期 規模 百日 事 h m s μ s μ SI 11 e 16 29 24.ー <1 3. 0 松 代

2

9

m48s

メY e 16 38 22.ー <1 3.0 グ e 16 47 58.ー く1 3.0 // z 165326 24.- く1 3.0 グ e 17 36 48.

<1 3.0 λy e 20 00 36.ー <1 、, 3.0 グ 20 16 20.『ー く1 3.0 F e 20 24 31.6 く1 3.0 巧F (1 ) z 20 29 26. 1 14.8

o

.

7 4.2 松 代

3

0

m03.6

8 F z 20 59 45.ー 1.6 0.3 3.2 //

eP

21 37 49.8 3.5 2.8 0;3 3.5 メア e '21 .54 52.3 1.6 0.3 3.2 メY e 22 14 33.ー く1 3.0 グ z 23 59 46.3 2.8 0.3 3.5 12

eP

00 34 51.3 4.2 6.4 0.3 3.8松 代

3

5

m29

8 グ eP 012087 12.5 4.0 7.2 0.3 3.9松 代

0

8

m50.3s

e

01 27' 31.ー 3.4 4.0 0.4 3.6松 代

2

8

m08s

グ e 01 44 13.8 3. 7 3.2 0.5 3.5 F e 024424OO-- くI

.

3.0 グ e 02 44 00.2 3.9 6.4 0.4‘3.8松 代

4

4

m39s

H

i

S

04 .06 15.6 2.0 0.3 3.3 // e 04 33 49.2 5.2 0.3 3. 7 松 代

3

4

m26s

-~〆' 〆グ

eP

05 01 54.7 4.3 19.2 1.2 4.3 松 代

1

2

m34.6s

// e 05 17 28.1 2.0 0.3 3.3松 代 18!1l068 メY z 05 17 48.3 2.2 0.3 3.3 // e 05 30 32. 5 3. 9 2.4 0.4 3.3 F e 05 06 33.6 3. 8 く1 3.0 グ e 07 25 02.6 く1 3.0 // e 08 53 19.4 3. 1 2.8 0.5 3.5 グ

e

(

P)

11 06 10.2 2.0 1.6 0.3 3.2 グ z 11 06 35.8' く1 3.0 グ

eP

13 00 32.3 4.2 4.0 0.3 3.6松 代 O1

m12s

//

eP14

24 28.5 3. 9 く1 3.0 F

i

(

P)

16 56' 16. 5 2.0 0.4 3.3 グ 17 18 24.5 1.6 0.3 3.2 地震ではないかもしれない. グ

eP

21-42 49. 0 3.5 3.6 0.4 3.6 グ

eP

22 43 08.0 4.9 86;.8 O 0.4 4.0 松 代

4

3

m48s

//

iP

23 01 21.8 3.4 0.5 3.8松 代 O1

m59s

J 13 ((工I))?

?

eP

04 , 23 08. 2 5.0 15.2 0.4 4.2松 代

2

3

m44.1s

//

eP

04. 30 13. 8 4.3 3.6 0.3 3:6 メY (1)

?

z 04 35 56.8 4.4 ー 0.4 3. 7 ¥ // e 06 28 09.2 3.3 2 5.2 0.6 3. 7 松 代

2

8

m45

8 λy

eP07

04 32.0 4. 2.0 2.0 3.3 //. e 09 19 26.0 2.5 2.0 3.3 グ

ep.09 3

4

・13.4 3.5 4.8 0.3 3.7 // e 09 48 09.5 2. 3 18.0 0.6 4.3松 代

4

8

m52

8 // e 09 49 23.4 1, 2.0 0.3 3.3 ノY e 12 47 13.3 5.2 0.3 3. 7 松 代

4

7

m51s

ノY z 14 06 26.3 2.4 0.4 3.4 // e 16 20 38.9 2.4 0.4 3.4 ...:

(12)

-25'-h リ ノ 間 り お の あ ・ と ・ P

ゴ 二 下 町 象 ふ と っ リ コ U I L P

つ 臼 三 日 戸 ふ ︿ ' の け 川 書 V 川 、 1 J d γ ﹂ /勾 -8 1 -即 ト 川 町 間 マ 動 川 口 発 ム 大 わ を イ最 μ い 代 ・ 震 タ

L

J

松 地 54aao

1 2 5 0 ・ C C 叶 年 民 33334 仰 4334 ー ー ー こ l i l i -q o a a a ccc 、F ov33364 U J A U A V ハ υ f P I l l i -l i -ク 8 6 2 4 ・ n u -q O Q U -1E4 マ Laaa d C C C イ 7 2 O O F -タ J q o q d q o で ま l i l i -分 po q a . , 時 2 1 1 1 1 1 -つ 山 口 M P 0 1 分 ハ り

?

?

?

?

i ワ ω 口 μ に d t i 事 司 U , J 一 一 一 日 23巻 1 号 報 時 震舟 験 P--S or e--S s 動 μ 26 時 震 m 03 h m 9 9 ・ 9 -m 発 震度 13

(

1

工)

?

d 14 グ 点' 日 4. 1 57.9 10

eP

tL

1上〆 J d F / 04m55.98 3.81松 代 3.61 3.41松 代 9 0.3 0.4 0.6 9 2.4 6.0 4.2 2.4 3.8 9 5. 1ca 3.2 4.2 (-:-) (ァ) ca 27.9 12.3 42.4 4422 0 3 5 1 1 0 : 3 9 0 4 1121

g

p

p

g

i ・ pupLV4 ' ウ d f F Q u d ' 噌idFa'i 〆 52m528 0.41 3.4 0.61 3.71松 代 0.31 3.61 ?こだじあまり大きな地震はない模様 0.31 4.51松 代 04m15.28,震 央 (1391

。 E

341/40

N

,h=5 km) 41m578 44OEO -ム 同 口 244f

、 ヮ “

コ 円 q O L 川 ノ ム ﹂ 5 3 み 4 1 4 器 削 3 . ・ て

i

l

l

l

l

越 0 ・ 卓 4 J 動 一 │││脈 1 8 -8 だ 7 9 4 8

7 224L3 あ 円 , a 唱 i F h d 、 , ノ q o n d dせっ d 月 H K ハ U 口 u 月i J D Q d 1 i 円 i 可i T i 1 i q L 1 i

d

-z

p

叩 ♂ 市 E A グ 19 グ 19--21 22 3. 1 3. 3 3.21 タイム・マークなし,発震時不明 3.71 1'1' 4.0 0.3 0.3 1.2 2. 0 1.6 4.4 8.8 3.8 3.4 4.1ca 3.0ca 3.0 02.3 34. 7 円 J 庁 iElAUQU 1 i v J 1 ι l h ., O 円 台 U 21 22

eP

eP

, 一 ' q U F O J / ワ ム ワ ム , H 3.4 3.6 3.0 3.81

松代

3.5 0.4 0.4 0.3 0.3 0.3 0.4 3. 1 3.8 4.2 ca 19.6 27.8 01.9 16.2 12.0 02.1 F h d A υ q a d ι τ ハ U 12221 00 14 55660 1 i T ム T i 噌 i q L

eP

p

s

p

p

s

e z e e -z H H H H H H H H H H 24m488 28--29 30 グ グ F 次

l

乙本表にもとずいて調査した結果を述べる. 日別地震回数および相つぐ地震発生の時間間隔のひん度分布. 本地震群は三宅島における記録によると

6

日乙ろから始まって, その活動はしだいに盛んになり, 主震発生の前までにば

5

6

回,主震発昌三後

l

2

5

0

回起っているが,大部分,主震後

2--3

日の聞に このような傾向は過去の地震にもみられる

(

F

i

g

.

2

3

)

.

また,相つぐ地

(

F

i

g

.

13

勺. 起っている に示すように検定をほどこすまでもなく,指数分布 点線は震央から270';';"'280kill.はなれた松代の高倍率短周期上下動地震計

(V

キ30,000) で観測した,本地 震群の日別地震回数である.三宅島で観測した地震307回のうち, 82回が同所で観測されている.また, 震央から160kmはなれた東京の石本式地震計では 26回観測されている. - 26-震発生時間間隔のひん度分布は

F

i

g

. 1

4

1

5

(13)

e 27 昭和

3

2

(

1

9

5

7

) 1

1

月伊豆新島近海の群発地震につぶて一一一地震課技術係・新島測候所 N 200 150 100 50

F

i

g

.

13;三宅島,松代で記録された地震の日別回数

-0-

松 代 ー @ 一 三 宅 島 N 50 、 、 、、 、 、 ‘ z

.

、 、 、 ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥

・ ¥

¥ ¥ 古 ¥ ¥ ¥

、 ・

1 、 ¥ P D 10ト} 、 、、 、

. 、

-¥ ¥ - ¥ ・ 、 ¥ ¥ ¥ 、 、 ¥ ¥ ¥

¥

¥ ¥ ¥ ¥ . ¥

¥

-、

¥ ¥ ¥ ¥

¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ・

-.

.

.

T

F

i

g

.

1

5

(

a

)

.

主震発生前における地震発生時間“ 間隔ひん度分布 L1-300min

27ー

T

F

i

g

.

1

4

.

地震発生時間間隔ひん度分布 Lよ 」 100

(14)

省院 28 ョ 験 震 -1時 報 23巻 I号 Illi--ト

i

N

-O

10 ¥ ¥ ¥

¥

-O ¥

6

ぐ ¥

¥OCK¥

ふ . も

¥O

¥

¥

¥

501〆

••

50 T Fig. 15(b). 地震発生時間間隔 Tの分布

-8

一 一 全 期 間 logN

=

(-1. 21

:

e

0.12)logT十(2.86

:

e

0. 22) 一 ー @ ー ー 主 震 前

logN

=

(

-0.95土O.

2

0

)

l

o

g

T

+

(1. 91

:

e

0. 33) ーーー0-ーー 主震後 log

N

=

(-1. 16

:

e

0.

1

4

)

l

o

g

T

十(2.67

:

e

0. 25) からはほど遠いことがわかる.また,主震前の地震群のみに限ってみても同様である.これは本期 間内に起った地震が,相互に独立であるとはいいがたいことを示すものである. これらの結果を

logN=αlog

T十

b

の型式にあてはめてみると, 主震前:

l

o

g

N =

(

ー0.95

0

.

2

0

) l

o

g

T十(1.

9

1

:

e

0

.

3

3

)

主震後:

l

o

g

N

=

(-1.

1

6

:

e

0

.

1

4

)

-l

o

g

T+

(

2

.

67

:

e

0

.

2

5

)

全期間:

l

o

g

N =

(ー1.

2

1

:

e

0

.

1

2

)

l

o

g

T+

(

2

.

86

:

e

0

.

2

2

)

となる.

i

i

)

P""$

時間のひん度分布 記 録

φ

微弱なものが多いので,P~S 時間の読みとれた地震数は 78 回にすぎなかった. 乙のひ ん度分布は

F

i

g

.1

6

~乙示すように 3

'

s

e

c

から

5s

e

c

くらいのあいだに分布し,.

3

'

-

"

4

s

e

c

前後のもの が多いことがわかる.また,これを主震~境にして別けてみると,主震後に P,-.,S 時間のはばが前 より広がっている. ζれは主震発生後 l乙本地震群の発生の場が,前より多少,一広がった乙どを示す f ものだろうか.

i

i

i

)

展大振幅のひん度分布 28

(15)

昭和 32年 (1957) 11月伊豆新島近海の群発地震について十一地震課技術係・新島測候所 。29 N.r

c

10ト

I ι I

│ ‘ し

B

什 引 l d u l l o n e -n υ E d - - A 轟N 100 50 10 10 10 • 1 50 100μ 5 10 50 100 300μ 5 10 Fig. 16.P---S時間のひん度分布 A:主震前 B:主震後 C:A十B 最 大 振 幅 Fig. 17.最大振幅のひ人度分布(左は地震

l

拝全体,右は主震 後の観測結果)

N

I

却 300 100 50 10 5

τ ー ,

6

.

-

'

7

M Fig.' 18. 規模別ひん度分布 Fig. 19(a).日別規模別累積ひん度分布 (図中の数字は日付を示す) - 29ー

(16)

30 験 震 時 報 23巻 1 母

0.8

.

.

..

.

0.6

• •

0.4 0.2 6

n

月 15 25日 Fig. 19(b). aの日変化(ただし,aは N =c10α21Tの a) @ 主震直前までの値 最大振幅のひん度分布は

F

i

g

.1

7

のよう

l

むなる.乙れから

N=859A-

1.8a な多式が決まる.主震前の地震群についても同様な結果が得られる・

(v)

規模別ひん度分布。 規模別の累積ひん度分布を求めると,

F

i

g

.

1

8

I

乙示すようになる. これは

l

o

g

N

=:=(ー

O

.85

:

t0

.

02)M

+

(

5

.

1

9

:

t0:09)

で表わせる.- また, 日!唄にこの図を作ってみると

F

i

g

.1

9

(

a

)

のよう

l

乙なり, 地震活動が盛んにな るに従い,その傾斜は急になってきて,主震発生後,急速に

0.85近ずく (

F

i

g

.1

9

.

b

,下表参照).

M

の係数│ M の係数! 11月8日 9日 10日 ー , ノ 一 一 一 一 . 、 . 一 F O -一 円 L H 1 一 0 = ' 一 O ま一仏一一一仏 目前一±二日一十一 t i ヲ 4 4 4 一 Q d = 口 δ 一 s 生 可 i 百 佐 一 円 。 = 1 i 一 口 。 震一仏一一一仏 主一一一一一一 〆 ' 目 、 、 -一 一 一 1 1 1 1 11日 -0. 53

:

t

0. 09 ← 0.44

:

t

0.04 ← 0.67士0.05 -0. 80

:

t

0. 02 11月12日 13日 -0.83

:

t

0.02 17日

0.84土0.02 19日 -0. 82

:

t

0. 02

0.85士0.02・ v) 放出されたエネルギ一 規模とエネルギーとの関係を

l

o

g

E=1

1.

8+

1.

5 M

← 30

(17)

-昭和32年 (1957) 11月伊豆新島近海の群発地震について一一地震課技術係・新島測候所 31 として各地震のエネJレギーを計算し,本期間中に放出 きれたエネJレギーの‘日変化図を作ってみると

Fig.20

のようになる.本期間内に放出された地震の-総エネJレ ギーは

2

2

.

5

X

1

0

20

e

r

g

程度のものと推定される.一方 主震L前震の全ヱネJレギー,余震の全エネJレギーはそ 100 れぞれ

1

7

.

8

X

1

0

20

e

r

g

2

.

4

X

1

0

20

e

r

g

1.

4

5

X

1

0

20

e

r

g

である. これから前震および余震の'全エネJレギーは, 大体において主震の一割前後であることがわかる. ~

4

.

地震に伴なった諸現象袈

i

)

建造物の被害,がけくずれ等.

1

1

0

4

2

0

分ころの主震により,式根島内の建造物 に下記のような被害が発生した

(

P

h

o

t

o

.

1

"

'

6

F

i

g

.

2

1

参照)• 石造家屋の全壊 間 半壊 聞 き裂 石 垣 崩 壊 2むね 2むね

6

むね

2

0

カ〉所 石垣のき裂,屋根がわらのずれ

2

5

か所 が け 、 く ず れ 2か所 Fig. 21.式根島における被害分布図

家 屋 の 被 害 特に被害の甚しかった区域 一 ・ ー 海 岸 被 害 の 範 囲 司l d F m 凶 n v

E

r

o

o

。 ・ M 唱E A A H U ' E A × 2 10 "眠、

¥

.L-.-l--l一一ームーーよー-'-ームーー<--ムー 15 20日 切

F

i

g

:

2

0

.

放出された地震エネルギー の日別変化図 参考写真からわかるように,被害を受けた家屋 はすべてー抗火石を積みかさね, しっくいで固めた ものである.昭和

1

1

(

1

9

3

6

)

の地震のときにも被 害は木造家屋には今回同様まったく無く,石造家 屋に限られていた.今後,この種のものを建造す るに当っては十分耐震策を講ずる必要があろう'・.

i

i

)

地鳴り

1

0

1

7

2

5

分ころの地震以後,式根島では地震 の際ゴォーという地鳴,りを伴づている. 発 新 島 測 候 所 宮 原 次 郎 技 官 , 新 島 本 村 式 根 島 支 所 肥 田 文 七 氏 調 査

.31ーー

(18)

32 験 震 時 報 23巻 1 号 iii)

発光現象脅

1

0

1

7

5

5

分ころ新島全体が一瞬,真昼のようにあかるくなり,新島の南西海上を赤,黄,緑

θ

玉がネオンのようについたり消えたりして水平に進み,

1

0

秒くらいで消えた(観測者宮原次郎氏).

~

5

.

この地域の過去の地震

伊豆半島から八丈島にかけての一帯は地震が群発し,かっ,前震を伴う傾向がある

1

9

0

0

年以後

のおもな地震は下のとおりである.

1

.

1

9

0

1

年(明治

3

3

) 1

1

5

日 三宅島,御蔵島,神津島で家屋破損.

2

.

1

9

3

5

年(昭和

1

0

) 8

2

7

8

2

7

日から

1

0

月初旬にかけで群発.

(震央:三宅島,御蔵昌付近)

3

.

.

1

9

3

6

年(昭和

1

1

) 1

2

2

7

新島,式根島で死者 3 名,負傷者 70名,家屋全壊~5,半壊 473

(震央:

1

3

9

0

1

0

'

E

3

4

0

2

刊 ¥

h

十数

km

.

M=6.

3 )

(当時の全戸数

7

2

8

戸,人口

3

9

1

8

名), がけくずれ,

地割れ箇

所多数,井戸白濁したところあり.津波みとめられず.

4.1943

年(昭和

1

8

)1

2

1

1

1

2

9

日ころから活動はじまる.同じころ箱根に火山性地震ひ

(震央:

1

3

9

.

4

0

E; 3

3

州)

h

5km

M=5.5

ん発.

N August 21 December N } 吃 0 6 1 / ι 4 -4

f

%

.

"

F 0

昂 I取守rn....

o

10Okm Fig.22. 過去の地震の震央分布図 Fig.23. 本地域における過去の地震の日別地震回数

骨東京天文台畑中氏によるとこれは火球(流星の一種)らしい

~ 32一 ‘

(19)

昭和

3

2

年 (1957) 11月伊豆新島近海の群発地震について一一地震課技術係・新島測候所

3

3

5

.

1

9

5

6

年(昭和

3

1

) 8

8

月から

9

月にかけて群発.

(震央:汁

1

3

8

3

3

.

8

0

h=4

0

.

-

;

6

ω

O

k

m

M=6

1

/

2

.

-

;

6

3

6

.

1

9

5

6

年(昭和

3

1

) 1

2

1

2

,月から翌年

1

月にかけて群発.

( 震 央 : 悶 悶 ,

3

3

N

h=20km

'

M=6.

0

Fig.22

は各地震の日別地震回数である.

なお,このほかに大島付近では

1

9

3

9

年{昭和

1

4

)9

1

9

4

2

年(昭和

1

7

)4

8

1

9

4

4

(昭和

1

9

)4

.

-

;

5

1

2

1

9

4

8

年(昭和

2

3

) 1

2

1

9

5

0

年(昭和

2

5

)9

1

9

5

2

年(昭和

2

7

)1

2

1

9

5

5

年(昭和

3

0

)9

1

9

5

6

年(昭和

3

1

)4

.

-

;

5

1

9

5

7

年(昭和

3

2

) 1

月に地震が群発'して

し可る.

おわりに,貴重な地震記象紙をお借し下さった三宅島測候所に感謝する.

-

(20)

33-Photo.1.家屋のき裂〈島沢) (a) Photo.2.戸袋の破壊(野伏) Photo.3.抗火石造家屋の全壊 (石臼JI[) 、1 ノ ' h u f t

(a) Photo.4.抗火石造家屋の破壊(石臼 JI¥) 、、, , J ' o 〆 , ‘ 、

(21)

Photo. 5.石造戸袋の破壊(石臼

1

1

1) Photo. 7 石聞のき裂(のちに崩壊) (野伏) Photo.6.がけくずれ(野伏港付近) Photo. 8.新島,本村における111くずれ (重さ 14,OOOkg,直径9rn) (写真の番号は Fig.21中の数字に対応する) (写真:式根島駐在所島立巡査撮影)

参照

関連したドキュメント

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

本事象については,平成 19

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害に

本報告書は、 「平成 23 年東北地方太平洋沖地震における福島第一原子力 発電所及び福島第二原子力発電所の地震観測記録の分析結果を踏まえた