• 検索結果がありません。

「技術業務受託推進プロジェクト《 第1回 プロジェクト会議

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「技術業務受託推進プロジェクト《 第1回 プロジェクト会議"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

33

【凡例】

H19基準 -30% -20% -10% 0% 都市活動用水量変化率(H19-H23) • 過去5年間(H19-H23)において、全ての区で10%の減少傾向を示す

■行政区別水量動向

上水

(都市活動用)

(2)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

34

■水量動向まとめ

水量 近年の傾向 生活 用水 ・主に住居地域である北部、南部 が比較的多い ・中心部で水量が増加している一方で、その 周辺地域の水量減少が大きい 都市 活動 用水 ・主に商業・業務地域である中心 部(北区、中央区)で突出している ・各区により、業態別水量が大きく 異なる ・一様に減少傾向を示す 上水 全体 ・商業・業務地域(中心部)及び住 居地域(北部、南部)が比較的多 い ・概ね減少傾向にある ・中心部で生活用水が増加しており、そのうち 生活用水割合の大きい地域(福島区、西区)に おいて、増加もしくは減少率が比較的小さい 上水水量 (平成23年度) 上水水量 変化率 (H19-H23) (㎥/日) H19=基準

上水

(3)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

3.2 行政区別需要予測の検討

(上水)

(4)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

○ 本市行政区別の水需要動向を反映した予測手法の検討を行う

36

■行政区別需要予測手法の検討

上水

推計水量

生活用水量

都市活動用水量

給水人口(市全体) ×1人あたり使用水量 業態別使用水量 (市全体)

都市活動用水

使用水量(行政区別)

生活用水

使用水量(行政区別)

行政区別の 水需要動向を 反映 水需要予測手法(全市) 【第1回会議】

水需要予測手法(行政区別) 【第2回会議】

上水

(5)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

行政区別需要予測の検討

(上水-生活用水)

(6)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

• 各行政区の「1人あたり使用水量」について、全市推計モデルを用

いて回帰分析を実施

• 分析対象期間:平成16年度~平成22年度(7年間)

※対象期間は行政区別業態別使用水量データが存在し、かつ統計データが存在する期間 ※1人あたり消費支出額は行政区毎の統計データが存在しないため、全市データを使用 【回帰モデル式(全市推計)】 1人1日あたり使用水量(L/人/日)= a×(若年単身世帯数) + b×(1人あたり消費支出額) + c×(住宅着工数) + d×(検針変更係数) + Z (※a,b,c,d,Z:定数) 38

■行政区別の水需要予測手法 [回帰分析]

生活用水量

1人あたり使用水量

×

給水人口

上水(生活用)

(7)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

若年単身 世帯数 1人あたり 消費支出額 住宅 着工数 検針変更 係数 若年単身 世帯数 1人あたり 消費支出額 住宅 着工数 検針変更 係数 1 北 0.54 0.46 -0.12 0.82 0.92 8.9 (19.2) 13 東 淀 川 -0.005 0.42 0.39 0.80 0.94 12.7 (19.2) 2 都 島 -0.07 0.09 -0.45 -0.66 0.77 3.2 (19.2) 14 東 成 0.16 0.47 0.34 0.93 0.99 55.6 (19.2) 3 福 島 0.01 0.36 0.02 0.97 0.94 11.9 (19.2) 15 生 野 -0.37 0.60 0.45 -0.33 0.98 32.7 (19.2) 4 此 花 -0.15 0.29 0.10 1.04 0.95 14.4 (19.2) 16 旭 0.17 0.51 0.34 -0.44 0.53 1.6 (19.2) 5 中 央 1.13 0.11 0.18 0.08 0.93 11.0 (19.2) 17 城 東 -0.21 0.10 0.34 1.11 1.00 456.8 (19.2) 6 西 0.42 -0.26 0.66 0.72 0.57 1.7 (19.2) 18 鶴 見 0.06 0.30 0.06 0.95 0.91 8.4 (19.2) 7 港 -0.36 -0.08 0.53 0.76 0.85 4.9 (19.2) 19 阿 倍 野 -0.15 0.09 -0.39 0.76 0.84 4.6 (19.2) 8 大 正 0.18 0.41 0.11 -0.75 0.81 3.9 (19.2) 20 住 之 江 0.12 0.83 0.26 -0.04 0.22 1.1 (19.2) 9 天 王 寺 0.81 0.45 -0.14 -0.78 0.47 1.4 (19.2) 21 住 吉 -0.01 0.71 0.40 -0.26 0.78 3.3 (19.2) 10 浪 速 0.15 0.04 0.49 1.03 0.89 6.5 (19.2) 22 東 住 吉 0.12 0.23 0.23 0.79 0.18 1.0 (19.2) 11 西 淀 川 -0.10 0.85 0.50 -0.44 0.95 14.6 (19.2) 23 平 野 0.38 0.37 0.01 -0.37 - 0.1 (19.2) 12 淀 川 0.23 0.43 0.39 0.58 0.97 29.2 (19.2) 24 西 成 0.28 0.20 -0.20 0.99 0.90 7.4 (19.2) ※(  )内の数値は5%有意水準を示す。 統計指標 標準偏回帰係数 自由度 調整済 相関係数R* F値 行政区 標準偏回帰係数 行政区 統計指標 F値 自由度 調整済 相関係数R* 39

■分析結果 [回帰分析]

○行政区毎の回帰モデル式 1人1日あたり使用水量=a×(若年単身世帯数) +b×(1人あたり消費支出額) + c×(住宅着工数) + d×(検針変更係数) + Z (※a,b,c,dZ:定数)

行政区別の需要予測において、全市推計モデルの適用が困難

上水(生活用)

(8)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau 40

■分析結果の考察 [回帰分析]

○行政区別の需要予測において、全市推計モデルを用いた水需要

動向の把握は困難

・ 「1人当たり消費支出額」の行政区別統計データがない

→全市推計モデルでは「1人当たり消費支出額」が 1人当たり使用水量に与える影響が最も大きい

・分析対象期間が短い(7年間)

→保有する水量実績データが平成16年度以降のみ であるため、分析対象期間が短く、推計モデルの 説明力を示すF値が低く表れる 説明変数 標準偏回帰係数 若年単身世帯数 -0.37 1人当たり消費支出額 0.75 住宅着工数 -0.21 検針変更係数 0.39 全市推計モデルの標準偏回帰係数

上水(生活用)

(9)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

• 全市推計モデルの構築の際に検討した関連指標についても、「1人あたり使 用水量」との相関性、符号を確認 41

■推計モデルの検討 [回帰分析]

全指標について、相関性が低い、もしくは想定される水量増減が合致しない

「1人あたり使用水量」に関する統一した回帰モデル構築が困難

生活用水量

1人あたり使用水量

×

給水人口

上水(生活用)

平成22年度値 H17-H22増減 高齢者単身世帯数 -0.28 -0.18 + 世帯構成人員数 -0.60 0.04 -世帯主率 0.61 0.08 + 高齢者人口 -0.30 -0.24 + 高齢者世帯数 -0.29 -0.22 + 高齢者割合 -0.64 -0.45 + 平均年齢 -0.05 0.04 + ③経済的な影響 1人あたり市民所得 - ※ - ※ + ④技術革新・   ライフスタイル変化 各節水機器の水量変化 - ※ - ※ -※区別の統計データが存在しない ②高齢者の増加 ①単身世帯増加、 世帯構成人員の減少 要 因 説明変数候補 1人あたり使用水量との相関係数 水量増減の影響想定する

(10)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

■行政区別の水需要予測手法 [時系列傾向分析]

42

• 各行政区の「1人あたり使用水量」について、時系列傾向分析を

実施

• 分析対象期間:平成16年度~平成23年度(8年間)

※時系列傾向分析の中で最も相関性の高い手法を適用 (「水道施設設計指針・解説」(1990)他参照)

生活用水量

1人あたり使用水量

×

給水人口

○近年の「1人あたり使用水量」の傾向 傾向 (H23/H16) 増減率 該当行政区 増加 0.5%以上 北区、中央区、平野区、西成区 横ばい 0.5%~-0.5% 都島区、天王寺区、阿倍野区、東住吉区 減少 -0.5%以下 福島区、此花区、西区、港区、大正区、浪速区、西淀川区、淀川区、東 淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、住之江区、住吉区 ※大阪市全体:-0.3%

上水(生活用)

(11)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

200 220 240 260 280 300 320 H16 H18 H20 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 北区 港区 東淀川区 住之江区 1 0 0 ( L / 人 / 日 ) 以 上 の 差 43

■分析結果 [時系列傾向分析]

・ほぼ半数の行政区で、近似式の適用が困難

→平均値等の固定値を設定することで将来推計が可能

・将来推計値は直近の動向の影響を受け、大きく

変動する

1 人 1 日 あ た り 使 用 水 量 (L/人/日) 北区 東淀川区 住之江区 港区

上水(生活用)

近似関数 相関係数 1 北 区 指数曲線 0 . 7 0 2 都 島 区 直線 0.20 3 福 島 区 累乗曲線 0.54 4 此 花 区 累乗曲線 0.34 5 中 央 区 対数曲線 0.97 6 西 区 直線 0.24 7 港 区 直線 0 . 9 1 8 大 正 区 直線 0.79 9 天 王 寺区 対数曲線 0.30 10 浪 速 区 直線 0.44 11 西 淀 川区 累乗曲線 0.89 12 淀 川 区 累乗曲線 0.49 13 東淀 川区 直線 0 . 9 1 14 東 成 区 指数曲線 0.81 15 生 野 区 累乗曲線 0.45 16 旭 区 直線 0.92 17 城 東 区 直線 0.85 18 鶴 見 区 直線 0.89 19 阿 倍 野区 年平均増減率 0.05 20 住之 江区 直線 0 . 7 0 21 住 吉 区 直線 0.84 22 東 住 吉区 直線 0.34 23 平 野 区 対数曲線 0.21 24 西 成 区 対数曲線 0.49 行政区 ※大阪市全体(平成23年度):261(L/人/日)

(12)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

○分析結果(1人あたり使用水量)

 回帰分析(全市予測手法の適用)

⇒各行政区で統一したモデル構築が困難

 時系列傾向分析

⇒将来推計は可能だが、直近の動向の影響により、推計値は大きく

変動し、現実的な数値の範囲から逸脱する

44

■行政区別の水需要予測[まとめ]

上水(生活用)

現段階では、行政区別推計には精度面の問題があるため、

本市の需要予測としては、全市推計が適切

(13)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

行政区別需要予測手法の検討

(上水-都市活動用水)

(14)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

• 各行政区の業態別使用水量について、全市推計手法を用いて回帰

分析を実施

• 業態別の水需要に影響を与える要因を説明変数とした回帰分析

・分析対象:平成16年度~平成22年度(7年間)の「各行政区の業態別水量」 ※行政区別業態別使用水量データが存在し、かつ統計データが存在する期間(ただし、 統計データが揃わない一部のモデルは対象期間を平成16年度~平成21年度とした) 【回帰モデル式】 水需要推計値=a×(説明変数1)+b×(説明変数2)+…+Z (※a,b,…,Z:定数) 46

■行政区別の水需要予測手法 [回帰分析1]

水需要予測の業態分類 (上水) 生活用水 都市活動用水 上水道 ①商 業 ②事 務 所 ③工 場 ④官 公 署 ⑤教育施設 ⑥医 療 (38.6%) (30.3%) (10.7%) (7.4%) (7.1%) (6.0%) 水量割合

上水

(都市活動用)

(15)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

47

■分析結果(1) [回帰分析1]

・阿倍野区(主な用途:商業用) ・北区(主な用途:事務所用)

○多くの行政区において、推計モデルの構築が困難

・業態別の使用水量が特徴的な行政区の分析結果を示す 教育施設 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* F 値 146.3 (7.7) 78.4 (7.7) 34.4 (6.6) 39.3 (7.7) 7.2 (6.6) 5.0 (6.6) 0.71 0.95 業 態 商 業 統 計 指 標 0.95 0.92 0.94 0.63 医 療 公務事業所数 事 務 所 工 場 官 公 署 説明変数 商業従業員数 事務所事業所数 工場事業所数 0.77 生徒数 病床数 0.98 0.93 0.71 0.94 0.97

上水

(都市活動用) ※( )内の数値は5%有意水準を示す 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* F 値 36.1 (7.7) 85.9 (7.7) 20.7 (6.6) 100.4 (7.7) 14.9 (6.6) 19.1 (6.6) 工 場 官 公 署 教 育 施 設 医 療 説明変数 商業事業所数 事務所事業所数 工場事業所数 公務従業員数 生徒数 病床数 業 態 商 業 事 務 所 統 計 指 標 0.95 0.98 0.90 0.98 0.87 0.89 0.94 0.97 0.88 0.98 0.84 0.87

(16)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau 48

■分析結果(2) [回帰分析1]

・西淀川区(主な用途:工場用) ・都島区(主な用途:官公署用) ・住吉区(主な用途:教育施設用及び医療用) 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* F 値 10.3 (7.7) 26.9 (7.7) 7.2 (6.6) 12.8 (7.7) 1.2 (6.6) 0.03 (6.6) 0.71 0.84 0.18 0.44 教 育 施 設 医 療 公務従業員数 業 態 商 業 統 計 指 標 0.85 0.93 0.77 0.81 0.92 事 務 所 工 場 官 公 署 商業従業員数 事務所事業所数 工場事業所数 -0.08 生徒数 病床数 0.87 0.44 説明変数 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* F 値 24.7 (7.7) 4.0 (7.7) 12.1 (6.6) 27.2 (7.7) 0.02 (6.6) 0.06 0.91 0.61 0.81 0.92 0.98 0.44 0.15 統 計 指 標 0.93 0.71 0.84 0.93 0.90 医 療 説明変数 商業従業員数 事務所事業所数 工場事業所数 公務従業員数 教育施設数 病床数 教 育 施設 生徒数 業 態 (6.9) 59.0 商 業 事 務 所 工 場 官 公 署 教 育 施設

上水

(都市活動用) ※( )内の数値は 5%有意水準を示す 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* F 値 11.5 (7.7) 10.3 (7.7) 49.5 (6.6) 51.8 (7.7) 7.3 (6.6) 3.6 (6.6) 事務所事業所数 工場事業所数 0.96 0.77 0.65 0.82 0.81 業 態 商 業 統 計 指 標 0.86 0.85 0.95 教 育 施 設 医 療 公務事業所数 事 務 所 工 場 官 公 署 教育施設 病床数 0.94 0.95 0.72 0.55 説明変数 商業従業員数

(17)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

○各行政区の使用水量を業態毎(24区×6業態)に細分化する

ことで、一部の業態の水量の年次変動が大きくなり、区別統計

データを用いた推計モデル構築が困難

各区の特徴(各業態の水量動向)を生かした推計モデルを検討

49

■分析結果の考察 [回帰分析1]

70% 80% 90% 100% 110% 120% 130% H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 前 年 比( % ) 各行政区の業態別使用水量前年比 大正区-工場 天王寺区-官公署 福島区-官公署 此花区-医療 住吉区-医療 港区-医療 旭区-医療 淀川区-医療 ※推計モデルが構築 できない行政区・業態 の中から、年次変動が 大きいものを抽出

上水

(都市活動用)

(18)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

• 各行政区の全体使用水量を対象に、回帰分析を実施

・分析対象:平成16年度~平成22年度(7年間)の「各行政区の全体水量」 ※行政区使用水量データが存在し、かつ統計データが存在する期間(ただし、 統計データが揃わない一部のモデルは対象期間を平成16年度~平成21年度とした)

• 説明変数は『水需要動向に影響を与える業態』に着目し、次の業態

に関する指標の中から抽出

・近年の水量変動(H16~H22の使用水量の変化量)が大きい業態 ・直近(H22)の使用水量が多い業態 【回帰モデル式】 水需要推計値=a×(説明変数1)+b×(説明変数2)+…+Z (※a,b,…,Z:定数) 50

■行政区別の水需要予測手法(1) [回帰分析2]

上水

(都市活動用)

(19)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

51

■行政区別の水需要予測手法(2) [回帰分析2]

「水需要動向に影響を与える業態」に関する指標を用いた回帰分析

1 北 事務所 商業 商業 事務所 13 東淀川 商業 教育 商業 工場 2 都島 商業 官公署 商業 事務所 14 東成 商業 工場 商業 工場 3 福島 商業 事務所 商業 工場 15 生野 商業 工場 商業 工場 4 此花 商業 工場 商業 工場 16 旭 商業 工場 商業 工場 5 中央 事務所 商業 商業 事務所 17 城東 商業 工場 商業 工場 6 西 事務所 商業 事務所 商業 18 鶴見 商業 工場 工場 商業 7 港 事務所 商業 商業 事務所 19 阿倍野 商業 医療 商業 事務所 8 大正 商業 事務所 工場 商業 20 住之江 商業 事務所 商業 工場 9 天王寺 商業 事務所 商業 事務所 21 住吉 商業 教育 商業 教育 10 浪速 商業 事務所 商業 事務所 22 東住吉 商業 工場 商業 工場 11 西淀川 工場 商業 工場 商業 23 平野 商業 工場 商業 工場 12 淀川 商業 事務所 商業 工場 24 西成 商業 工場 商業 工場 近年の水量変動が 大きい業態 直近の使用水量が 多い業態 近年の水量変動が 大きい業態 直近の使用水量が 多い業態 行政区 行政区

上水

(都市活動用)

(20)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* 標準 偏回帰係数 自由度調整済 相関係数R* 1 北 商業事業所数 0.96 0.95 48.3 (7.7) 商業事業所数 0.56 2 都 島 事務所事業所数 0.97 0.97 74.6 (7.7) 工場従業員数 0.44 3 福 島 工場事業所数 0.96 0.94 48.1 (6.6) 15 生 野 商業事業所数 0.98 0.98 112.4 (7.7) 4 此 花 商業事業所数 0.91 0.89 19.8 (7.7) 16 旭 商業事業所数 0.99 0.99 171.5 (7.7) 5 中 央 事務所事業所数 0.98 0.98 105.8 (7.7) 商業事業所数 0.66 6 西 事務所事業所数 0.95 0.94 38.3 (7.7) 工場事業所数 0.36 7 港 商業事業所数 0.94 0.93 31.7 (7.7) 商業事業所数 0.71 8 大 正 商業事業所数 0.99 0.99 196.1 (7.7) 工場事業所数 0.34 9 天 王 寺 事務所事業所数 0.98 0.98 127.0 (7.7) 19 阿 倍 野 商業事業所数 0.99 0.99 178.1 (7.7) 10 浪 速 事務所事業所数 0.99 0.98 136.3 (7.7) 事務所事業所数 0.99 商業事業所数 0.92 工場事業所数 0.12 工場事業所数 0.14 21 住 吉 商業事業所数 0.98 0.98 104.9 (7.7) 商業事業所数 0.81 22 東 住 吉 商業従業員数 0.99 0.99 208.4 (7.7) 工場従業員数 0.22 23 平 野 商業事業所数 0.996 0.99 449.4 (7.7) 商業事業所数 0.79 24 西 成 商業事業所数 0.99 0.99 184.8 (7.7) 工場事業所数 0.26 ※(  )内の数値は5%有意水準を示す。 (9.6) 116.0 0.99 住 之 江 20 0.97 17 (9.6) 19.1 0.94 鶴 見 18 13 (9.6) 26.3 0.95 東 成 14 (9.6) 44.5 城 東 11 (9.6) (9.6) 186.9 0.99 淀 川 12 118.9 0.99 西 淀 川 (9.6) 36.5 0.97 東 淀 川 統計指標 F値 F値 行政区 説明変数 統計指標 行政区 説明変数 52

■分析結果 [回帰分析2]

○行政区別の推計モデル 水需要推計値=a×(説明変数1)+b×(説明変数2)+…+Z

全ての行政区においてモデル構築が可能

上水

(都市活動用)

(21)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

○分析結果

各行政区の業態別水量を対象とした回帰分析

(全市推計手法の適用)

⇒多くの行政区で回帰モデルの構築が困難

各行政区の全体水量を対象とした回帰分析

(「水需要動向に影響を与える業態」に関する指標を説明変数とした推計モデル) ⇒行政区別の推計モデルの構築が可能

【需要予測手法の適用に向けた課題】

保有する水量実績データ数(平成16年度~)が少なく、分析対象期間(7年間)が短い ⇒長期予測に適していない 53

■行政区別の水需要予測(まとめ)

上水

(都市活動用)

現段階では、行政区別推計には精度面の問題があるため、

本市の需要予測としては、全市推計が適切

(22)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

○生活用水

 回帰分析(全市予測手法) ⇒各行政区で統一したモデル構築が困難  時系列傾向分析 ⇒将来推計は可能 (推計値は現実的な数値から逸脱する)

○都市活動用水

 回帰分析(業態別水量) ⇒多くの行政区で回帰モデルの構築が困難  回帰分析(全体水量) ⇒行政区別の推計モデルの構築が可能(長期予測に不適) 54

■行政区別の水需要予測(上水まとめ)

○生活用水:「1人あたり使用水量」の推計モデル構築に向けた検討 ・統計データ分析の継続 ・行政区単位、もしくは特性に応じたグループ単位の推計モデルの検討

上水

【分析結果】

現段階では、本市の需要予測としては、全市推計が適切

【今後の検討の方向性】

(23)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

55

■ ご審議いただきたい内容(上水)

◆行政区別の水需要予測手法の妥当性及び検討課題

への対応について

○生活用水

・回帰分析の結果、行政区別の「1人あたり使用水量」のモデル

構築に至らなかったが、分析を行う上で考慮すべき視点

(説明変数として検討すべき指標、行政区単位等の推計モデル構築の是非)

・時系列傾向分析による「1人あたり使用水量」の将来推計は可能

であるが、時系列傾向分析を適用する際の留意点

○都市活動用水

・「水需要動向に影響を与える業態」に関する指標を説明変数

とした回帰分析の妥当性

(24)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau

56

4.行政区別需要予測手法の

(25)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

4.1 近年の行政区別需要動向

(工業用水)

(26)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau 58 【凡例】 m3/日 0.0 0.5 1.0 1.5 工業用水量(H23年度) • 工業用水の使用水量(平成23年度)は、北部(西淀川区、淀川区)及び臨 海部(此花区)が比較的多い(1万m3/日以上)

■行政区別水量

(万m3/日)

工業用水

(27)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

59 【凡例】 H19基準 -50% -40% -30% -20% -10% 0% 工業用水量変化率(H19-H23) • 過去5年間(H19-H23)において、ほとんどの行政区で減少している • 使用水量が多い( 1万m3/日以上)淀川区、西淀川区、此花区の減少率は 比較的低い

■行政区別水量動向

工業用水

(28)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau • 業態構成は行政区別により大きく異なる。使用水量が多い西淀川区・此花区は鉄鋼、 淀川区は化学の水量比率が比較的高い 60 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 大正区 此花区 西淀川区 淀川区 東淀川区 港区 東成区 生野区 東住吉 旭区 西成区 城東区 福島区 鶴見区 浪 速 北区 都島区 平野区 住之江区 鉄鋼 化学 紙パルプ 食品 金属製品 エネルギー 官公署 その他

■行政区別業態構成

主な使用用途 鉄鋼 その他 化学 紙・パルプ 食品 金属製品 官公署 大阪市

工業用水

(29)

大阪市水道局 OSAKA Municipal Waterworks Bureau

61

■業態別構成(1)

0 2,000 4,000 6,000 8,000 住之江区 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 東淀川区 淀川区 西淀川区 此花区 大正区 (m3/日)

鉄鋼

0 2,000 4,000 6,000 住之江区 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 東淀川区 淀川区 西淀川区 此花区 大正区 (m3/日)

化学

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 住之江区 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 東淀川区 淀川区 西淀川区 此花区 大正区 (m3/日)

紙・パルプ

• 業態別の使用水量は、行政区間に大きなバラつきがみられる 使 用 水 量 使 用 水 量 使 用 水 量

工業用水

(30)

OSAKA Municipal Waterworks Bureau 62

■業態別構成(2)

0 200 400 600 800 1,000 住之江区 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 東淀川区 淀川区 西淀川区 此花区 大正区 (m3/日)

食品

0 200 400 600 800 住之 … 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 東淀 … 淀川区 西淀 … 此花区 大正区 (m3/日)

金属製品

0 500 1,000 1,500 2,000 住之江区 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 東淀川区 淀川区 西淀川区 此花区 大正区 (m3/日)

官公署

0 500 1,000 1,500 2,000 平野区 都島区 北区 浪 速 鶴見区 福島区 城東区 西成区 旭区 東住吉 生野区 東成区 港区 淀川区 此花区 大正区 (m3/日)

エネルギー

使 用 水 量 使 用 水 量 使 用 水 量 使 用 水 量

工業用水

参照

関連したドキュメント

資料1 第1回神谷中サブファミリー施設一体型小中一貫校開校推進協議会次第 資料2 神谷中サブファミリー施設一体型小中一貫校開校推進協議会設置要綱

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

長期ビジョンの策定にあたっては、民間シンクタンクなどでは、2050 年(令和 32

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

<出典元:総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会/産業構造審議会 保

区分別用途 提出の有無 ア 第一区分が半分を超える 第一区分が半分を超える 不要です イ 第一区分が半分を超える 第二区分が半分以上 提出できます

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 第一庁舎、第二庁舎、議会棟の合計 188,600 156,040 160,850