• 検索結果がありません。

イー ワールドプレミアム Vol.46 cover story 中国共産党の第 19 回党大会は 新最高指導部人事を決めた 習近平後 を占う次のリーダー像は見えず 権力の集中を図る習総書記の 一強 ぶりが際立った 2 期目の習政権は 米国に代わる超大国 として 戦後欧米が築いた価値への挑戦を図ること

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "イー ワールドプレミアム Vol.46 cover story 中国共産党の第 19 回党大会は 新最高指導部人事を決めた 習近平後 を占う次のリーダー像は見えず 権力の集中を図る習総書記の 一強 ぶりが際立った 2 期目の習政権は 米国に代わる超大国 として 戦後欧米が築いた価値への挑戦を図ること"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新国際時代を読むための情報・解説がここに

新国際時代を読むための情報・解説がここに

Vol.

46

400

2017/11

習一強時代

(2)

Vol.

46

イー・ワールドプレミアム  中国共産党の第19回党大会は、新最高指導部人事を決めた。 「習近平後」を占う次のリーダー像は見えず、権力の集中を図る 習総書記の「一強」ぶりが際立った。2期目の習政権は「米国に代 わる超大国」として、戦後欧米が築いた価値への挑戦を図ること が予想される。国際社会は、そして日本は「習一強中国」にどう対 峙すべきか―。写真は、党大会の開幕を伝えるテレビ画面に向け て中国の国旗を振る安徽省淮北市の大学生たち (AFP=時事) cover story Economy

冬に現れる幻のアーチ橋

有島 康 時事通信社映像センター写真部専任部長 in sight 国別好感度調査 Cyber Intelligence

首相改善に意欲も対中好感度低迷

櫻田 玲子 時事通信社外信部記者 西川 恵 毎日新聞社客員編集委員 高岡 秀一郎 時事通信社外経部記者 真壁 昭夫 法政大学大学院教授 池滝 和秀 アルアハラム政治戦略研究所客員研究員

中銀が仮想通貨を発行する日

既存通貨に取って代わる?

多国間主義追求するユネスコを守れ

米の脱退が意味するものとは

イージス事故の背景にサイバー攻撃説

北朝鮮か? 最強の軍艦の思わぬ弱点

台頭イランに対抗、イスラエル・サウジが連携強化

北朝鮮「核保有国」認定なら中東核ドミノ誘発

IMFが迫る構造改革

金融依存のアベノミクス、成長中心に転換を

日本の料理人は覚醒を

生産者との協働・社会的責任で立ち遅れ

e-World Premium Vol.46 INDEX

(写真はAFP=時事、EPA=時事、時事) UNESCO GEO ECONOMY

48

42

38

54

58

64

68

4

習一強時代

特集 I

24

12

8

胡、陳両氏が「セブン」入りしなかった事情

最高指導部人事、習氏の完勝成らず

遠藤 乾 北海道大学大学院教授

18

強硬外交、技術革新大国のイメージ損ねる?

習主席が強調する「業績」、その実態とは

高口 康太 ジャーナリスト

「大国中国」奏でた習演説

目をつぶれない「楽屋裏」の現実

津上 俊哉 津上工作室代表 西村 哲也 時事通信社外信部副部長

民主主義の根本問うカタルーニャ問題

EUの限界も露呈

32

カタルーニャ「独立」の行方

現地で見た歴史的瞬間

田澤 耕 法政大学国際文化学部教授 Middle East

カタルーニャと21世紀の民族自決

特集 II

湯淺 墾道 情報セキュリティ大学院大学教授 近藤 誠一 近藤文化・外交研究所代表(元文化庁長官)

(3)

Vol.

46

イー・ワールドプレミアム  中国共産党の第19回党大会は、新最高指導部人事を決めた。 「習近平後」を占う次のリーダー像は見えず、権力の集中を図る 習総書記の「一強」ぶりが際立った。2期目の習政権は「米国に代 わる超大国」として、戦後欧米が築いた価値への挑戦を図ること が予想される。国際社会は、そして日本は「習一強中国」にどう対 峙すべきか―。写真は、党大会の開幕を伝えるテレビ画面に向け て中国の国旗を振る安徽省淮北市の大学生たち (AFP=時事) cover story Economy

冬に現れる幻のアーチ橋

有島 康 時事通信社映像センター写真部専任部長 in sight 国別好感度調査 Cyber Intelligence

首相改善に意欲も対中好感度低迷

櫻田 玲子 時事通信社外信部記者 西川 恵 毎日新聞社客員編集委員 高岡 秀一郎 時事通信社外経部記者 真壁 昭夫 法政大学大学院教授 池滝 和秀 アルアハラム政治戦略研究所客員研究員

中銀が仮想通貨を発行する日

既存通貨に取って代わる?

多国間主義追求するユネスコを守れ

米の脱退が意味するものとは

イージス事故の背景にサイバー攻撃説

北朝鮮か? 最強の軍艦の思わぬ弱点

台頭イランに対抗、イスラエル・サウジが連携強化

北朝鮮「核保有国」認定なら中東核ドミノ誘発

IMFが迫る構造改革

金融依存のアベノミクス、成長中心に転換を

日本の料理人は覚醒を

生産者との協働・社会的責任で立ち遅れ

e-World Premium Vol.46 INDEX

(写真はAFP=時事、EPA=時事、時事) UNESCO GEO ECONOMY

48

42

38

54

58

64

68

4

習一強時代

特集 I

24

12

8

胡、陳両氏が「セブン」入りしなかった事情

最高指導部人事、習氏の完勝成らず

遠藤 乾 北海道大学大学院教授

18

強硬外交、技術革新大国のイメージ損ねる?

習主席が強調する「業績」、その実態とは

高口 康太 ジャーナリスト

「大国中国」奏でた習演説

目をつぶれない「楽屋裏」の現実

津上 俊哉 津上工作室代表 西村 哲也 時事通信社外信部副部長

民主主義の根本問うカタルーニャ問題

EUの限界も露呈

32

カタルーニャ「独立」の行方

現地で見た歴史的瞬間

田澤 耕 法政大学国際文化学部教授 Middle East

カタルーニャと21世紀の民族自決

特集 II

湯淺 墾道 情報セキュリティ大学院大学教授 近藤 誠一 近藤文化・外交研究所代表(元文化庁長官)

(4)
(5)

冬に現れる幻のアーチ橋

かつて北海道東部を走っていた士幌線のコンクリート橋「タウシュベツ川橋梁」。 ダム 建設のため移設され、残った橋は水没や凍 結で崩壊が進み現在の姿に。 冬になるとダムの水位が減って姿を現すため、多くの鉄 道ファンや 観 光客を 引き付けている。 (映像センター写真部専任部長 有島 康)

in sight

(6)

6

習一強時代

I

(7)

7

北京の店で見られた毛沢東元国家主席の肖像画(右)

(8)

China

とはできなかった。   習 氏 と し て は、 党 大 会 で 権 力 集 中 に 成 功 し 大 き な 勝 利 を 収 め た も の の、 有力な 「手駒」 が少なかっ た こ と か ら、 人 事 面 で 完 勝 と は な ら な か っ た。 こ の た め、 任 期 途 中 の 2、 3 年 後 に 指 導 部 人 事 で 何 ら か の 手 を 打 っ て く る 可 能 性がある。   「2階級特進」なし   中 国 共 産 党 は 10月 18日 か ら 24日 ま で 第 19回 全 国 代 表 大 会 を 開 催 し た 上 で、 25日 の 第 19期 中 央 委 第 1 回 総 会( 1 中 総 会 ) で 習 総 書 記 を 再 選 す る と と も に、 政 治 局 員、 政 治 局 常 務 委 員 を 選 出 し た。 最 高 指 導 部 を 構 成 す る 常 務 委 員 は こ れ ま で と 同 様 に 7 人。 習 氏 と ナ ン バ ー 2 の 李 克 強 首 相 は 再 任 で、 1 期 目 の 政 治 局 員 か ら 5 人 が 新 た に 常 務 委 入 り し た。 中 央 委 員 か ら の「 2 階 級 特進」はなかった。   新常務委員は序列順 (3 ~ 7 位 ) に、 党 中 枢 の 事 務 を 取 り 仕 切 る 中 央 弁 公 庁 の 栗 戦 書 主 任、 お よ び 汪 洋 副 首 相、 党 中 央 政 策 研 究 室 の 王 滬 寧 主 任、 党 中 央 組 織 部 の 趙 楽 際 部 長、 上海市党委の韓正書記。   1 中 総 会 で、 王 氏 は 幹 事 長 に 当 た る 党 中 央 書 記 局の常務書記、 趙氏は「反 腐 敗 闘 争 」 で 高 官 の 不 正 を 取 り 締 ま る 党 中 央 規 律 検 査 委 書 記 に 転 じ た。 王 氏 は 宣 伝 工 作 も 担 当 す る とみられる。   序 列 か ら み て、 来 春 の 全 国 人 民 代 表 大 会( 全 人 代 = 国 会 ) な ど で、 栗 氏 が 全 人 代 常 務 委 員 長( 国   中 国 共 産 党 の 習 近 平 総 書 記( 国 家 主 席 ) 2 期 目 の 指 導 部 が 発 足 し た。 1 期 目 の 政 治 局 に 習 氏 の「 子 飼 い 」 は 皆 無 だ っ た が、 新 政 治 局 員 は 25人 の う ち 11人 と 半 分 近 く を 習 派 が 占 め、 圧 倒 的 な 勢 力となった。   し か し、 政 治 局 の 中 核 で あ る 常 務 委 員 会( い わ ゆ る チ ャ イ ナ セ ブ ン ) の 新 メ ン バ ー は、 胡 錦 濤 前 総 書 記 や 江 沢 民 元 総 書 記 に 重 用 さ れ た 人 物 ば か り で、 習 氏 の 直 系 は 1 人 も 入 ら ず、 指 導 部 内 で 有 力 長 老 2 人 の 間 接 的 影 響 力 を 払 ふっしょく 拭 す る こ 8

西村哲也

時事通信社外信部副部長

最高指導部人事、習氏の完勝成らず

胡、陳両氏が「セブン」入り

しなかった事情

(9)

特集 I 習一強時代

会 議 長 に 相 当 )、 汪 氏 が 国 政 諮 問 機 関 の 人 民 政 治 協 商 会 議( 政 協 ) 主 席、 韓 氏 が 常 務 副 首 相 に 就 任 す る可能性が高い。   胡系、江系    バランスに配慮、     規律担当は中立系   5人のうち、 栗、 汪、 韓 の 3 氏 は 胡 錦 濤 氏 や 李 克 強 氏 と 同 じ く 若 手 エ リ ー ト 組 織 の 共 産 主 義 青 年 団 ( 共 青 団 ) 出 身。 共 青 団 派 ( 団 派 ) は 近 年、 政 治 的 地 盤 沈 下 が 進 み、 今 回 の 人 事 で も、 定 年 前 の 李 源 潮 国 家 副 主 席 と 劉 奇 葆 党 中 央 宣 伝 部 長 が 政 治 局 員 を 退 任 し た が、 そ の 一 方 で、 団 派 出 身 者 は 政 治 局 常 務 委 7 人 中 4 人 と 過 半 数 を 占めた。   栗、 汪 の 両 氏 は 胡 氏 に 抜 て き さ れ た 団 派 の 有 力 者。 胡 総 書 記 時 代 に、 栗 氏 は 総 書 記 を 支 え る 中 央 弁 公 庁 主 任 に 起 用 さ れ、 汪 氏 は 閣 僚 級 ポ ス ト わ ず か 4 年 の キ ャ リ ア で 政 治 局員に昇進した。   一 方、 韓 氏 は 団 出 身 だ が、 上 海 勤 務 が 長 く、 上 海 閥( 江 沢 民 派 ) に 属 す る と み ら れ て き た。 上 海 の 国 際 政 治 学 者 か ら 理 論 官 僚 に 転 向 し た 王 氏 も 上 海 閥 の 一 員。 江 氏 直 々 の 指 示 で 上 海 か ら 北 京 に 呼 ば れ た エ ピ ソ ー ド を、 中 国 共 産 党 系 の 香 港 紙 が 紹 介したことがある。   つ ま り、 新 常 務 委 に は、 胡 氏 系 と 江 氏 系 が そ れ ぞ れ 2 人 入 っ た こ と に な る。 今 回 の 党 大 会 で「 1 強 」 体 制 を 強 化 し た 習 氏 だ が、 最 も 重 要 な 常 務 委 人 事 で は 政 治 的 バ ラ ン ス に か な 9 中国共産党の新たな最高指導部。左から韓正、王滬寧、栗戦書、習近平、李克強、汪洋、趙楽際の各氏(10月25日、AFP=時事)

(10)

China

り配慮したようだ。   こ れ ら の 4 人 は、 派 閥 色 が 比 較 的 薄 い と い う 共 通 点 が あ る。 胡 氏 や 李 克 強氏が団中央のトップ (第 1 書 記 ) だ っ た の に 対 し、 栗、 汪 の 両 氏 は 団 の 地 方 幹 部 出 身。 団 で 胡 氏 ら と 共 に 働 い た こ と は な い。 韓 氏 は、 胡 総 書 記 時 代 に 上 海 閥 の ホ ー プ だ っ た 陳 良 宇 上 海 市 党 委 書 記 が 反 腐 敗 で 打 倒 さ れ た 事 件 に 連 座 せ ず、 う ま く 立 ち 回 っ て 生 き 延 び た。 王 氏 は 理 論 官 僚 と し て、 江、 胡、 習 の 3 総 書 記 に 仕 え て き た。 こ の た め、 4 人 は 習 氏 に と っ て 外 様 な が ら、 受 け 入 れ や す く、 こ の 5 年 で 習 氏 か ら 一 定 の 信頼を得たと思われる。   も う 1 人 の 趙 氏 は、 団 派 で も 上 海 閥 で も 太 子 党 ( 高 級 幹 部 子 弟 ) で も な い の に、 地 方 官 僚 と し て 猛 烈 な ス ピ ー ド で 昇 進 し た 謎 の 経 歴 を 持 つ。 出 世 し た の が 胡 総 書 記 時 代 だ っ た た め、 香 港 メ デ ィ ア で は 胡 氏 に 近 い と い わ れ て き た が、 新 常 務 委 員 の 中 で は 最 も 政 治 的 位 置 付 け が は っ き り し な い。 高 官 を 粛 清 す る 強 大 な 権 限 を 持 つ 規 律 検 査 委 書 記 に、 有 力 視 さ れ て い た 栗 氏 で な く 趙 氏 が 起 用 さ れ た の は、 こ う し た「 中 立 性 」 が理由かもしれない。   キャリアの差   党 大 会 人 事 の 焦 点 は、 「 ポ ス ト 習 近 平 」 を 担 え る 50代 の 指 導 者 が 政 治 局 常 務 委 入 り す る か ど う か だ っ た。 下 馬 評 で は、 習 氏 直 系( 浙 江 人 脈 ) で 重 慶 市 党 委 書 記 の 陳 敏 爾 氏 10 北京で、中国共産党大会の重慶市代表団の討論会に 出席した陳敏爾・同市党委書記(10月19日、時事) 北京での会議に出席する胡春華・広東省党委書記(10月19日、時事)

(11)

特集 I 習一強時代

続きは本編をご覧ください

と、 団 派 の ホ ー プ で 広 東 省 党 委 書 記 の 胡 春 華 氏 の 名 前 が 挙 が っ て い た が、 陳 氏 は 政 治 局 員 に な り、 胡 春 華 氏 は 政 治 局 員 にとどまった。   胡 春 華 氏 は こ の 世 代 の 指 導 者 の 筆 頭 格。 世 間 で 「 ミ ニ 胡 錦 濤 」 と い わ れ、 胡 錦 濤 氏 に か わ い が ら れ て き た。 経 歴 か ら 言 っ て、 常 務 委 員 に な る 資 格 は 十 分 あ っ た が、 自 派 の 拡 大 と「 1 強 」 体 制 づ く り を 進 め る 習 氏 と し て は 当 然、 認め難い。   そ の 対 抗 馬 と し て 注 目 さ れ た の が 陳 氏 だ。 し か し、 既 に 5 年 も 政 治 局 員 を 務 め て い る 胡 春 華 氏 と、 約 2 0 0 人 も 居 る 中 央 委 員 の 1 人 で し か な い 陳 氏 で は、 キ ャ リ ア に 差 が あ り過ぎる。   2 0 0 7 年 初 め の 時 点 で 若 手 筆 頭 だ っ た 李 克 強 氏 と 習 氏 も 似 た よ う な 関 係 に あ っ た。 そ の 後、 習 氏 は 上 海 市 党 委 書 記 を 短 期 間 務 め る こ と で、 李 氏 と の キ ャ リ ア を 縮 め、 2 人 同 時 に 常 務 委 入 り し た 段階で序列を逆転させた。   し か し、 陳 氏 と 胡 春 華 氏 の 差 は こ の 2 人 よ り は る か に 大 き い。 習 氏 が 陳 氏 を 無 理 や り 常 務 委 に 引 き 上 げ れ ば、 胡 春 華 氏 も 昇 格 さ せ な く て は な ら な く な り、 し か も、 序 列 は 胡 春 華 氏 が 上 に な る。 こ れ を 逆 転 さ せ る 力 は、 習 氏 に は ま だ 無 か っ た よ う だ。   後 継 者 候 補 が 常 務 委 員 に な ら な か っ た こ と で、 結 果 的 に 習 氏 は 2 期 10年 以 上 の 長 期 政 権 が 視 野 に 入 っ て き た よ う に も 見 え る。 しかし、 最高指導部 ・・ ・

電子端末で世界の今を

ビジュアルに

ご購入は各電子書店へ

バックナンバー

Vol.39(2017/4) 中国政治の新常態 Vol.38(2017/3) 統治する、しない? トランプ王 Vol.37(2017/2) 朝鮮半島に 激動の兆し Vol.36(2017/1) 米ロ、蜜月か、 新冷戦か Vol.35(2016/12) トランプ秩序と 世界政治

URL

www.jiji.com/service/e-world/

PC・タブレット・スマホで読む

新国際情報誌

時事通信社 e-World 時事通信社 e-World 時事通信社 e-World e-World premium e-World premium e-World e-World premium 11

参照

関連したドキュメント

青年団は,日露戦後国家経営の一環として国家指導を受け始め,大正期にかけて国家を支える社会

本時は、「どのクラスが一番、テスト前の学習を頑張ったか」という課題を解決する際、その判断の根

子どもの学習従事時間を Fig.1 に示した。BL 期には学習への注意喚起が 2 回あり,強 化子があっても学習従事時間が 30

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

SDGs を学ぶ入り口としてカードゲームでの体験学習を取り入れた。スマ

・「中学生の職場体験学習」は、市内 2 中学 から 7 名の依頼があり、 図書館の仕事を理 解、体験し働くことの意義を習得して頂い た。