• 検索結果がありません。

様式2*2【幼稚園】←※提出時には削除してください

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "様式2*2【幼稚園】←※提出時には削除してください"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平 成 2 2 年 度 研 究 成 果 報 告 書 ≪ 教 育 課 程 ≫ ふ り が な 学 校 名 私立し り つ常磐会と き わ か い短期た ん き大学だいがく付属ふ ぞ くいずみがおか泉 丘幼稚園よ う ち え ん 園 長 名 : 下 村 冨 美 枝 所 在 地 : 大 阪 府 堺市 南 区 三原 台 3- 3 - 1 電 話 番 号 : 072-291-0393 思 考 力 の 芽 生 え を 養 う 教 育 を お こ な う た め の 教 育 課 程 に つ い て の 研 究 《 研 究 主 題 》

身近な環境とかかわる中で、思考力の芽生えを培う

―友達とのかかわりの中で様々な考えを生み出す

子どもを目指してー

【 研 究 の 要 点 】 Ⅰ 研 究 指 定 校 の 概 要 1 学 校 ・ 地 域 の 特 色 及 び 実 態 ・ 恵 ま れ た 自 然 の 中 で 遊 ぶ 子 ど も の 姿 か ら 「 見 つ け る 、 試 す 、 く り 返 す 」 の 具 体 的 な 操 作 か ら 生 ま れ る 知 的 好 奇 心 の 育 ち に 焦 点 を 当 て 、 研 究 を 進 め て き た 。 ・ 振興住宅地に立地し、核家族が多いため、地域の 文化や自然に関わる活動を保育の中に取り入れて いる。 ・ 認定こども園として、幼稚園と保育園との連携の もと異年齢の関わりを大切にしている。 2 学 校 の 概 要 ( 平 成 22年 4月 5日 現 在 ) 教 員 数 13 名 Ⅱ 研 究 の 内 容 及 び 成 果 等 1 研 究 主 題 等 ( 1 ) 研 究 主 題

身近な環境とかかわる中で、思考力の芽生えを培う

―友達とのかかわりの中で様々な考えを生み出す

子どもを目指してー

( 2 ) 研 究 主 題 設 定 の 理 由 ・ 今までの知的好奇心の育ちをさらに深めるため、幼 児の身近に存在する物や文化なども含めた、身の回り にある環境の中から、思考力の芽生えを培う指導の在 り方を探る。 ○今 までの知 的好奇心の育ち をさらに 深めるため、 幼 児の身近に存在する物や文化なども含めた、身の回りに ある環境の中から、思考力の芽生えを培う指導の在り方 を探っていく。 ○幼児の普段の生活の中で繰り広げられる遊び全般から、 「思考力の芽生え」の姿を捉え、環境の構成や教師の援 助を探ってきた。 特に、幼児の言葉やしぐさの中に見られる思考力の 育ちを分析するようにしてきた。 下記の2つの柱を決め、事例を通して、その育ちの 過程を捉えてきた。 (柱1)遊びの中で「ものとかかわる活動を通して、見 つける・試す・くり返す」などの子どもの姿をとらえ、 思考力の芽生えを探る。 (柱2)友達と互いに言葉をやりとりする中で、友達の 気づきや考えに触れ、新しい考えを生み出している場 面をとらえ、思考力の芽生えを探る。 ○ 思 考 力 の 芽 生 え を 養 う た め に 大 切 に す る こ と は 3歳児―様々なものとのかかわりの中で、不思議に 思ったり、おもしろさを感じたりする。 4歳児―友達とのかかわりの中で、いろいろな考えや 思いに気付き、自分の遊びに取り入れようと する。 5歳児―自分なりに予想をつけて、材料を選んだり 試行錯誤をくり返したりすることを楽しむ。 ○そのための教師の援助・環境の構成は 3歳児―手触りのよいもの、可塑性のあるものなど 様々な素材との触れ合いを楽しませる。 4歳児―幼児の気付きやおもしろさを友達同士で共感 できるように仲立ちをする。 5歳児―幼児の考えや予想を受け止め、教師も共に考 えたり、友達と一緒に考えたり実現したりで きるような環境構成を工夫したりして、達成 感や充実感を味わわせる。 3 歳 児 4 歳 児 5 歳 児 計 学 級 数 3 3 3 9 園 児 数 男 41 37 39 117 女 33 37 47 117 計 74 74 86 234 ○ 幼児期には、友達とのかかわりと多くの遊びを体 験し、その遊びが繋がるような場で、育つことが 思考力を育むと考える。 ○こうした捉えを通して、教師は、幼児の発達の姿 に見通しをもつことができ、幼児の思いに添いな がら、環境構成の工夫、タイムリーな援助などに ついてさらに深く考える機会になった。 ○学年を超えて遊びを共有することにより、本園独 自の遊びの継承が見られ、その遊びの伝承の中に 幼児の工夫が見られた。この工夫には思考力が働 いていると考える。本園独自の遊び(つながる遊 び)を本園の文化として今後も大切にしていきた い。

(2)

・ 友達との関わりの中で、友達の気づきや考えに触れ、 新しい考えを生み出す過程を、環境の構成や教師の援 助から考察していく。 ・ 日々の保育の中から、思考力の芽生えにつながる事 例をもちより、共通の視点を決めて分析し、教育課程 の改善に活かしたい。 ( 3 ) 2 年 間 の 主 な 取 組 平 成 2 1 年 度 【研究を進めるにあたって】 ○ 教職員による研究計画の概要を作成する。 ○ 園内研修を実施する。 ○ 日常の保育実践より事例を出す。(視点を決めて) ○ 各年齢における研究保育に実施と研究討議の中で 研究主題の共有化を進める。 ○ 外部講師招聘―教育課程と研究主題について講議 を受ける。 ○ 実践事例のまとめと一年次中間報告書の作成。 ○ 2年次に向けての研究課題を決定し、研究方法を探 る。 平 成 2 2 年 度 ○ 教育課程に基づく各年齢別研究保育の実施と研究 討議。 ・ 思考力の芽生えを年齢の発達に添って検証する。 ・ 子どもの言葉やしぐさに見られる思考力の育ちを 分析する。 ○ 教育課程に基づく事例を各学期ごとに提出、研究討 議。 ・ 思考力の芽生えにつながる事例を子どもたちの 遊びの中から共通の視点で取り上げ、育ちの過程を 検討する。 ○ 公開保育研究会の開催 ○ 研究成果のまとめと最終報告の作成 2 教 育 課 程 の 編 成 ○ 下 線 部 の 部 分 を 「 思 考 力 の 芽 生 え 」 を 考 慮 し て 再 考 し た 。 《 別 紙 》 3 研 究 内 容 及 び 具 体 的 な 研 究 活 動 柱 ( 1 ) 遊 び の 中 で 「 も の 」 と か か わ る 活 動 を 通 し て 、 見 つ け る ・ 試 す ・ く り 返 す な ど の 子 ど も の 姿 を と ら え 、思 考 力 の 芽 生 え を 探 る 。 ★ 幼 児 の 思 い に 共 感 で き る 場 を つ く っ て ◎ 3 歳 児 「 ち ょ っ と 、 ま っ て や 、 ま っ て や 」 幼 児 が 、 砂 場 に ホ ー ス の 水 を 引 き 込 ん で 、 水 た ま り を つ く っ た り 、 水 の 中 に 手 を 入 れ た り 、 遊 具 を 浮 か べ た り し て 遊 ん で い た 。 そ こ で 、 教 師 が ホ ー ス を 砂 場 の 上 の 木 に か け 、 上 か ら 水 が 落 ち て く る よ う に し て み た 。 す る と 、今 ま で と 違 っ た 水 の 流 れ に 驚 い た K 児 が バ ケ ツ で 水 を 集 め よ う と し 始 め た 。な か な か う ま く 入 ら な い 水 に 向 か っ て「 ち ょ っ と ま っ て や 、 ち ょ っ と ま っ て や 」 と つ ぶ や き な が ら 、揺 れ る ホ ー ス の 動 き に 合 わ せ て 体 を 揺 ら し な が ら 何 と か 水 を 入 れ よ う と 必 死 に な っ て い る 。 そ し て 、 バ ケ ツ に う ま く 入 っ た 時 の 「 バ バ バ バ バ ・ ・ ・ 」 と い う 音 に 、 周 り に い た 幼 児 も 気 付 き 、K 児 の よ う に ホ ー ス の 動 き に 合 わ せ て 体 を 揺 ら し た り 、水 が 入 り そ う な 場 所 に 動 い た り し て 集 め よ う と し た 。 《 分 析 : 幼 児 の 思 考 力 の 芽 生 え の 捉 え 》 今までと違った水の出方に興味をもった幼児は、自 分たちで水の集め方を探し始めた。「落ちてくる水を バケツに入れたい」という思いから、体 の 動 き や バ ケ ツ の 位 置 を ホ ー ス の 動 き に 合 わ せ よ う と 考 え て い る 。 ○ 考 察 こ こ で は 教 師 の 意 図 的 な 環 境 の 工 夫 に 幼 児 が 興 味 を 示 し 、 今 ま で バ ケ ツ で 水 を 汲 ん で い た 体 験 を 生 か し 、 上 か ら 流 れ て く る 水 も 何 と か し て 集 め た い と 偶 発 的 に 生 ま れ た 遊 び の 中 で 、 幼 児 は 思 考 力 を 働 か せ る こ と と な っ た 。 教師は、幼児が無意識に感じ取っている経験を生 かし、次の楽しい遊びへとつながる環境の工夫をし ていくことが重要である。 ★ 問 題 解決 に 向け 、考 え、工 夫 する 過 程 を捉 えて 5 歳 児 「 こ ど も ま つ り で 、び っ く り さ せ る 恐 竜 迷 路 を 作 り た い 」

(3)

運 動 会 で 存 分 に 恐 竜 の 表 現 遊 び を 楽 し ん で き た 幼 児 か ら 、「 こ ど も ま つ り で 迷 路 を 作 り た い 」 「 恐 竜 が 出 て き た ら お も し ろ い よ 」 と い う 思 い が 出 て き た 。 そ こ で 、 「 こ ど も ま つ り 」 で 恐 竜 の 迷 路 と ト ン ネ ル を 作 る こ と に な っ た 。 迷 路 作 り の 幼 児 は 「 段 ボ ー ル が い る 」 「 驚 か す 道 と 安 全 な 道 を 作 る 」な ど の ア イ デ ィ ア を 出 し 、 友 達 と 一 緒 に 段 ボ ー ル を 立 て た り 、 支 え た り し て 、 迷 路 の 壁 を 作 り 始 め た 。 し か し 、 「 何 で 段 ボ ー ル 立 た へ ん の や ろ う 」「 折 り 目 が つ い て う ま く 立 た な い 」 と 困 っ た 状 況 が 出 て き た 。 幼 児 は 、段 ボ ー ル の ふ た の 部 分 を 折 り 曲 げ て 床 に 貼 っ た り 、段 ボ ー ル の 折 り 目 を 斜 め に し た り し て 、 何 と か 立 た せ よ う と し て い た 。 ト ン ネ ル 作 り の 幼 児 は 、 「 レ イ ン ボ ー ト ン ネ ル に し た い 」 と い う イ メ ー ジ を も ち 、 ト ン ネ ル の 土 台 と し て フ ラ フ ー プ を 使 っ た り 、様 々 な 色 の カ ラ ー ポ リ 袋 を 貼 り 合 わ せ た り し た 。 出 来 上 が る と 、 迷 路 の チ ケ ッ ト を 売 る 場 所 、 店 の 看 板 を 置 く 場 所 、異 年 齢 児 が 来 た と き の 驚 か し 方 な ど を 話 し 合 っ て 進 め る 姿 が 見 ら れ た 。 《 分 析 : 幼 児 の 思 考 力 の 芽 生 え の 捉 え 》 ・ 今 ま で 体 験 し た こ と を 基 に 、 新 し い 遊 び 方 を 思 い つ い た り 、遊 び 方 を 言 葉 に 出 す こ と で 友 達 と イ メ ー ジ を 共 有 し よ う と し た り し た 。 ・ 迷 路 や ト ン ネ ル の イ メ ー ジ を 実 現 す る た め に 具 体 的 に 必 要 な 材 料 を 選 ぼ う と し て い る 。 ・ 平 面 の 段 ボ ー ル を 立 体 に す る 方 法 を 考 え た り 試 し た り 、考 え た こ と を 友 達 と 分 担 し て 実 現 し よ う と し た り し て い る 。 ○ 考 察 ・ 「 お も し ろ そ う 」 「 や っ て み た い な 」 と い う 気 持 ち を も っ た 遊 び だ か ら こ そ 、 幼 児 は 様 々 な こ と を 考 え 、 試 し 、 会 得 し て い く 。 そ の た め に は 、幼 児 の 考 え た 遊 び の イ メ ー ジ が 実 現 で き 、 よ り 充 実 感 を 味 わ え る よ う 、 関 心 を も っ た こ と に じ っ く り と か か わ れ る 時 間 や 場 、 材 料 な ど の 確 保 が 必 要 で あ る 。 ・ 幼 児 自 身 が 納 得 し て 遊 び を 進 め 、 遊 び そ の も の も 楽 し く な っ て く る と 、自 分 た ち だ け で な く 異 年 齢 児 に 対 し て も 楽 し ま せ た い と い う 思 い が 芽 生 え 、 さ ら に 工 夫 し よ う と す る 。 ・ 今 ま で の 経 験 に 、 新 し い 経 験 を 積 み 重 ね る こ と に よ り 、 幼 児 の 充 実 感 は 増 し て く る 。 ○ 成 果 と 課 題 幼 児 は 主 体 的 に 取 り 組 む こ と で 、生 き 生 き と 活 動 す る が 、教 師 は 幼 児 の 遊 び の イ メ ー ジ の 実 現 に 向 け て 、 必 要 に 応 じ た 援 助 や 助 言 を し 、 意 欲 を 継 続 さ せ る こ と が 大 切 で あ る 。 幼 児 同 士 の イ メ ー ジ の 共 有 、友 達 と の 言 葉 の や り と り ・ 試 行 錯 誤 の タ イ ミ ン グ に 応 じ た 教 師 の 援 助 が 大 切 で は な い だ ろ う か 。

柱(2)

★ 幼 児 の 好 奇 心 を 高 め る 教 材 を 用 意 し て ◎ 4 歳 児 「 ジ ュ ー ス や さ ん 」 は さ み を 使 っ た 紙 切 り 遊 び で 、ど ん ど ん 細 か く 切 っ て い く 中 で 、幼 児 は そ の 紙 を ジ ュ ー ス に 見 立 て て 遊 び 出 し た 。 教 師 は 、 翌 日 、 よ り ジ ュ ー ス に し て 楽 し め な い か と 考 え 、ミ キ サ ー を 出 し て お い た 。す る と 、 幼 児 は 目 を 輝 か せ 、教 師 と 共 に ミ キ サ ー を 回 転 さ せ た 。 そ の 様 子 に 集 ま っ て き た 幼 児 が 、 紙 の 色 か ら い ろ い ろ な ジ ュ ー ス の イ メ ー ジ を も っ て 作 り 出 し た 。そ こ で 教 師 が 香 り の エ ッ セ ン ス を 尐 し 加 え 、 さ ら に 本 物 ら し く し た こ と か ら 、 幼 児 は 喜 ん で い ろ い ろ な ジ ュ ー ス を 作 り 出 し た 。 そ の 過 程 で 、 幼 児 は 紙 の 量 や 色 合 い に よ っ て で き る ジ ュ ー ス の 違 い や ミ キ サ ー の 回 り 具 合 に も 興 味 を も っ て い っ た 。 《 分 析 : 幼 児 の 思 考 力 の 捉 え 》 遊 び の 中 で の イ メ ー ジ の 共 有 化 か ら 、本 物 に 近 い も の が 作 れ た 喜 び を 体 感 で き た 。ミ キ サ ー な ど の 実 物 の 生 活 用 品 も 使 っ て 、さ ら に 不 思 議 だ な 、 面 白 そ う 、 や っ て み た い 、 と い う 思 考 力 の 芽 生 え を 育 て る う え で 一 役 か っ て い た 。 友達と互いに言葉をやり取りする中で、友達の 気づきや考えに触れ、新しい考えを生み出して いる場面をとらえ、思考力の芽生えを探る。 面白そう! やってみたい! ★見立てて遊ぶの楽しい ジュースを作ろう みんな何してるの? 場の共有 友達の姿をみる 色々な遊び方が見つかる 思考力の芽生え 友達の姿を意識する。 面白そう!と思う友 達のイメージに乗っ かる… やってみる 切るの楽しい! 黄色はバナナ! いいにおいがして きた!… ★イメージの世界を楽 しむ ★興味関心をもつ その先にあるもの … 追求する心。単にイメージするところから、 ミキサーの回転を操作しながらイメージに より近づける。 今度はこうしよ う こうしたらこうなっ た! それじゃ…どうな る? ★環境に揺さぶられる心 ★はさみの1回切りの技能を楽しく修得 ★徐々に視野が広がりはじめている

(4)

★ 思 い や イ メ ー ジ を 実 現 し 、 満 足 感 を 得 る 過 程 で の 思 考 力 ◎ 昨 年 度 の 5 歳 児 「 そ ら ぐ み マ ー ト 」 の 様 子 遠 足 で 「 キ ッ ズ プ ラ ザ 」 と い う 遊 び の 広 場 で 、 刺 激 を 受 け た 「 そ ら 組 」 の 幼 児 が 、 身 近 に あ る 遊 具 を 並 べ て お 店 屋 さ ん を 始 め た 。 そ の 様 子 を 見 て 、 教 師 が 、 よ り お 店 ら し く な る よ う に と 、 レ ジ や 文 字 ス タ ン プ を 用 意 す る と 、 そ れ ら を 自 分 の 店 に 持 ち こ ん で 遊 び 出 し た 。 自 分 た ち で お 金 や レ シ ー ト 、 品 物 な ど 、 開 店 に 必 要 な 物 を 話 し 合 っ て 工 夫 し な が ら 作 り 、 「 そ ら ぐ み マ ー ト 」 と 名 付 け て 準 備 を 整 え た 。 さ ら に は 、 た く さ ん お 客 さ ん に き て も ら お う と 、 友 達 と 分 担 し て 、 ち ら し 、 看 板 、 袋 、 案 内 の 矢 印 等 も 作 り 、 異 年 齢 の 友 達 へ の 呼 び 込 み も 始 ま っ た 。 1 年 前 、 上 記 の 「 そ ら ぐ み マ ー ト 」 に お 客 さ ん に な っ て 参 加 し 、 買 い 物 ご っ こ を 楽 し ん だ 幼 児 が 進 級 し 、 今 度 は 自 分 た ち で 「 や ま ぐ み マ ー ト 」 を 開 店 し た 。 今 年 の 幼 児 は 、 赤 い 紙 粘 土 を 丸 め 、 「 ト マ ト 」 を た く さ ん 作 っ た 。 一 人 の 幼 児 が 、 そ の ト マ ト を 使 っ て 「 ト マ ト 弁 当 」 と 言 っ た 言 葉 の 響 き が 気 に 入 っ た の か 、 次 々 に 、 そ の イ メ ー ジ の 世 界 が 友 達 に も 広 が っ て い っ た 。 そ の イ メ ー ジ を 教 師 も 受 け 止 め 、 弁 当 箱 に な り そ う な プ ラ ス テ ィ ッ ク の 容 器 を 用 意 す る と 、 本 物 の よ う な 「 ト マ ト 弁 当 」 が 実 現 し た 。 幼 児 は 、 そ れ ぞ れ 売 り 手 、 宣 伝 に 行 く 子 な ど の 役 割 を 分 担 し て 店 を 開 い た 。 園 児 全 員 に 昨 年 の 「 そ ら ぐ み マ ー ト 」 と 同 様 、 「 や ま ぐ み マ ー ト 」 の 名 で 親 し ま れ 、 買 い 物 客 で 賑 わ っ た 。 《 分 析 : 幼 児 の 思 考 力 の 芽 生 え の 捉 え 》 去 年 の 楽 し か っ た 思 い が 鮮 明 に 残 っ て い た の で あ ろ う 。同 じ 場 所 に 遠 足 に 行 っ た 後 、 時 期 を 同 じ く し て 、 幼 児 は お 店 屋 さ ん の 遊 び を 始 め た 。 自 分 た ち が 昨 年 参 加 し 、 楽 し か っ た 体 験 が 、 こ の 遊 び に つ な が っ て い る と 感 じ た 。 昨 年 の 「 そ ら ぐ み マ ー ト 」 の 品 物 に 、 さ ら に 自 分 た ち 独 自 の 品 物 も 作 り 出 し て い る と こ ろ に 、 模 倣 だ け に と ど ま ら ず 、 思 考 力 を 働 か せ て い る こ と が 分 か る 。 〇 考 察 ・ 幼 稚 園 に お い て は 、 3 ・ 4 歳 児 は 5 歳 児 の 遊 び へ あ こ が れ を も ち 、 同 じ よ う に し て み た い と い う 思 い を も つ 。 そ の 気 持 ち が 進 級 の 喜 び に つ な が り 、 同 じ よ う な 遊 び を 繰 り 広 げ る 。 こ の 事 例 か ら 、 本 園 に お い て 、 こ の お 店 ご っ こ が 、 5 歳 児 か ら 受 け 継 が れ て い く 遊 び に な っ て い る こ と を 感 じ る 。 ・ 幼 児 が 共 通 の 体 験 を す る こ と で 、 遊 び に 必 要 な も の を 考 え る 際 に イ メ ー ジ も 共 有 し や す く な る 。 ・ 作 る も の が 明 確 に な る と 、 役 割 分 担 を し た り 友 達 同 士 の 言 葉 の や り と り が 増 え て 、 具 体 的 な ア イ デ ィ ア が 出 て き た り し て 思 考 力 が 増 す と 考 え ら れ る 。 〇 成 果 と 課 題 ・ 教 師 が 幼 児 の 興 味 や 関 心 に 適 切 に 応 じ た 環 境 を 整 え た こ と が 刺 激 と な り 、 今 ま で の 遊 び の 体 験 を 活 か し 、 幼 児 自 身 が 考 え 、 遊 び を 発 展 さ せ た と 考 え る 。 ・ 遊 び を 進 め る 中 で は 、 自 分 の 思 い に こ だ わ る こ と が 必 要 で は あ る が 、 友 達 の 言 葉 に 耳 を 傾 け て 納 得 で き れ ば 取 り 入 れ る と い っ た こ と も 、 思 考 力 を 深 め る 上 で 必 要 な こ と だ と 思 わ れ る 。 4 研 究 の 成 果 と 課 題 ◎研究の成果 この2年間の研究を通して、幼児の普段の生活の中 で繰り広げられる遊び全般から、「思考力の芽生え」 の姿を捉え、環境の構成や教師の援助を探ってきた。 特に、幼児の言葉やしぐさの中に見られる思考力の 育ちを分析するようにしてきた。そして、事例を通し て育ちの過程を捉えてきた。(次ページの図) 今 年 度 の 5 歳 児 「 新 装 開 店 や ま ぐ み マ ー ト 」 ~ 幼 児 に 受 け 継 が れ る 遊 び ~

(5)

○思考力の芽生えを養うために大切にすること は 3歳児―様々なものとのかかわりの中で、不思議に 思ったり、おもしろさを感じたりする。 4歳児―友達とのかかわりの中で、いろいろな考え や思いに気付き、自分の遊びに取り入れよ うとする。 5歳児―自分なりに予想をつけて、材料を選んだり 思考錯誤をくり返したりすることを楽しむ。 ○そのための教師の援助・環境の構成は 3歳児―手触りのよいもの、可塑性のあるものなど 様々な素材との触れ合いを楽しませる。 4歳児―幼児の気付きやおもしろさを友達同士で共 感できるように仲立ちをする。 5歳児―幼児の考えや予想を受け止め、教師も共に 考えたり、友達と一緒に考えたり実現した りできるような環境構成を工夫したりして、 達成感や充実感を味わわせる。 こうした捉えを通して、教師は、幼児の発達の姿 に見通しをもつことができ、幼児の思いに添いなが ら、環境構成の工夫、タイムリーな援助などについ てさらに深く考える機会になった。 また、学年を超えて遊びを共有することにより、 本園独自の遊びの継承が見られ、その遊びの伝承の 中に幼児の工夫が見られた。この工夫には思考力が 働いていると考える。本園独自の遊び(つながる遊 び)を本園の文化として今後も大切にしていきたい。 ◎今後の課題 この研究を機会に、今年度1 0 月 に 、大 阪 府 私 立 幼 稚 園 全 園 に 呼 び か け て 、 公 開 保 育 を 開 催 し た 。 参 加 者 から 、研 究主 題「思 考 力 の芽 生 えを 養 う教 育 」に 関 する 事 柄に つ いて 、次 の よう な 意見 や 感 想 を 得 た。 〔 10月 20日 公開 保 育 アン ケ ー トよ り 〕 ○ “ 思 考 力 の 芽 生 え ” は 、 柔 軟 な 心 を も っ て い る 幼 児 期 に こ そ 養 う よ い 機 会 で あ る 。 ○ 体 験 を す る こ と ( 興 味 を も ち 、 や っ て み た い と 思 う 気 持 ち を 育 む こ と ) で 思 考 力 が 生 ま れ る の で 、 日々 の 保育 の 環境構 成 が 大切 で ある 。 ○ 普 段 の 保 育 の 中 で の 「 小 さ な 気 付 き 」 「 思 考 力 = 科 学 的 な も の だ け で は な く 、 考 え る 力 、 不 思 議 に 思う 気 持ち 」 を改め て 発 見し た 。 ○ あ る も の を 使 っ て 製 作 を し た り 、 思 考 力 を し っ か り 使 っ て チ ャ レ ン ジ し た り 、 困 っ た こ と に 対 し て 自 分 で 考 え た り 、 友 達 と 力 を 合 わ せ て い た 。 ○ 子 ど も の 安 定 性 も 高 く 、 園 全 体 で 共 有 し て い る 保 育 者 の 意 図 性 が よ く わ か り 、 い い と 思 う 。 子 ど も の 発 案 と 保 育 者 の 提 案 に よ る も の の バ ラ ン ス ( 思 考 力 を 支 え る 人 間 関 係 ・ 事 物 に 関 わ る 意 欲 等 ) の 構 築 が 適 切 に 行 わ れ る 計 画 が 重 要 で あ る 。 ○ 幼 稚 園 と 保 育 所 が 一 体 化 し て い く 中 で 、 こ れ か ら の 子 ど も た ち が 、 よ い 方 向 に 変 わ っ て い く た め に 必 要 な の が 思 考 力 。 前 向 き に 取 り 組 ん で い く 必 要が あ る。 ○ 思 考 力 を 培 う た め に は 、 時 間 、 空 間 、 子 ど も た ち に 関わ る 人間 関 係の安 定 が 大切 で ある 。 ○ 日 常 的 で 継 続 的 な 取 り 組 み 、 体 験 の 積 み 重 ね 、 長 期 的 な 計 画 が 重 要 で あ る 。 思 考 力 と は 、 遊 び に 熱 中 す る こ と 、 自 然 に 触 れ る こ と で 養 わ れ る 。 こうした公開保育を行い、参加者の声も聞く中で、 幼児期に思考力の芽生えを養う重要性を改めて感じる ことができた。 今後も、幼児の言葉やしぐさなどに潜む幼児のもの の見方や考え方の特性を理解し、そのタイミングを逃 さず教師も幼児の不思議さや発見の喜び、試行錯誤す る過程に寄り添い、共に考えたり、試したりできるよ うな環境の構成や教師の具体的な援助を考えていきた い。 また、幼児は、友達とのかかわりの中で、自分とは 違う友達の考えに気付いたり、言葉でやりとりしたり する中で、さらに考える楽しさを感じたり、考えを確 かめたり広げたりもする。こうした友達の中で、自分 の思ったことを伝えたり、相手の考えを受け入れたり できる関係づくりが必要である。 研究を通して分かってきた発達の見通しを教育課程 へ位置付け、思考力の芽生えを培う指導の在り方をさ らに深めていきたい。

(6)

2 教 育 課 程 の 編 成 教育課程 園 目 標 温かく安らぐ生活の中で、豊かな感情、好奇心、思考力の基礎を培う。 教 育 方針 〇子ども一人一人をよく理解し、子どもの気持ちを受け止め、個性を尊重し、恵まれた環境の中で心身の健 康な発達を助長する。 〇楽しい園生活の中で、幼稚園教育要領に印されている5領域を総合的に取り扱い、経験や活動を望ましい 方向へ導き家庭・地域との連携を密にして、いきとどいた指導を行う。 地 域 の 環 境(実 態) 三原台泉北ニュータウンの中にあり、静かな住宅地である。また、近くには広い公園があるので、四季ご とによく利用し、生き物や木々や草花の様子などを通して、四季の移り変わりに触れていける環境にある。 最近、住宅の建替えに伴ない若い世代の入居も始まるので、保育所を希望する家庭が増え、幼稚園の施設の 中に保育園の機能が必要となり、0歳~就学前までの一貫した保育・教育が、求められるので本園が地域に 果たす役割が大きい。 子 ど もの 状態 〇園児は保護者による送迎を原則としているが、保育者による徒歩(15~20 分)の送迎支援も行っている。 園児のうちわけは、0~2 歳児は 40 名、3~5 歳児は 234 名を収容し、全園児6日制、幼稚園は、第2、第 4土曜日は休日で、5日制となる。 〇兄弟姉妹の中で育っている子どもと、ひとりっ子の割合は全体の四分の一ぐらいである。園児は、明るく、 元気で、集中して遊ぶ子どもが多い。 〇母親が就労する家庭が多くなり、長時間の保育を利用する園児が増えてきている。 年齢 3歳児(進級) 3歳児(新入) 4歳児 5歳児 目標 幼 稚園の 環境に 慣 れ、気の合う友達の 中で、自分の思いを 出しながら、楽しく 過ごすようにする。 幼稚園の環境に慣れ、 喜んで登園し、自分で 好きな遊びを見つけ て楽しく過ごすよう にする。 (進級児)友達と思いを伝 え合って遊ぶ楽しさを味 わう。 (新入児)自分の好きな遊 びを見つけて、友達と遊 ぶ楽しさを味わう。 友達と心や力をあわせて 生活したり、遊びに熱中 したりして、達成感や充 実感を味わう。 内容 ○ 友 だ ち と 触 れ 合 いながら、好きな 遊びを楽しみ、幼 稚 園 生 活 に 慣 れ る。 ○ 友だちと遊び、楽 しさを味わう。 ○ 身 近 な 物 や 素 材 とかかわり、不思 議 さ や お も し ろ さを感じる。 〇保育者や友達と話し たり、触れ合ったりし て親しみを持つ。 〇体を十分動かして、好 きな遊びを楽しむ。 ○身近な物や素材とか かわり、不思議さやお もしろさを感じる。 〇自分から興味を持って好 きな遊びを楽しむ。 〇友達と思いを出し合い、 いろいろな考えや思いに 気付き、自分の遊びに取 り入れようとする。 〇友達と考えを出し合った り、受け入れたりしなが ら、遊びを進める楽しさ を味わう。 ○自分なりに予想をつけた り、試行錯誤を繰り返し たりして遊ぶ楽しさを感 じる。 〇自信をもっていろいろな 活 動 に 意 欲 的 に 取 り 組 み、幼稚園生活を楽しむ。

(7)

平成22年度研究成果報告書≪教育課程≫

学校名

群馬大学教育学部附属幼稚園

ふ り が な ぐ ん ま だ い が く き よ う い く が く ぶ ふ ぞ く よ う ち え ん

園 長 名:藤本

宗利

所 在 地:群馬県前橋市若宮町二丁目5-3

電話番号:027-231-3170

思考力の芽生えを養う教育をおこなうため

の教育課程についての研究

≪研究主題≫

幼児が試したり工夫したりしながら,

自らの思いを実現する保育の在り方

【研究の要点】

<主題設定の理由> 幼児の思考力は,幼児が周囲の環境に主体的に関わり, 直接的・具体的な体験を重ねることを通して育まれる。そこで, 幼児が主体的に環境に関わる中で出会う様々な問題の解決 に向けて,試行錯誤を繰り返したり,友達と考えを出し合ったり して,自らの思いやイメージを実現し,満足感や充実感,達成 感を得られるような経験を積み重ねられるような環境の構成 や援助の在り方について考えることにした。 <研究の重点> 思考力の芽生えを養うための環境の構成や援助の在り方 について,「もの」と「人」の視点から追究する。 <取組の概要> 実践事例の検討から,幼児の発達の過程に応じて思考力 の芽生えを養うための指導の在り方について仮説を立てる。 そして,仮説に基づいて保育を実践し,仮説の検証・修正を進 め,その成果を教育課程の改善に生かしていく。 <成果> ① 年少児は,目にしたものに自分から関わって不思議さや面 白さなどを感じたり,見立てたりするなどして遊んでほしい。 そこで,幼児が様々なものに見立てられるものと出会わせ る。また,幼児が不思議に思ったり,面白さを感じたりする感 性に教師が共感することにより,自分からものに一層積極的 に関われるようになる。 ② 年中児は,自分の思いをもってものと関わり,思いの実現 に向けて試したり工夫したりしてほしい。そこで,幼児の遊び から内にある思いを読み取り,その実現に一層近付けるよう なものを準備する。ただ,準備する際に,幼児の思いの実現 がすぐに可能となるような状態で準備するのではなく,その ものから幼児なりにイメージし,試したり工夫したりしながら 関われる余地を残して準備していく。また,徐々に仲間意識 も強くなるので,幼児同士で考えを出し合いながら遊びを進 められるような環境を整える。 ③ 年長児は,これまでの経験から予想を立てて試したり,確 かめたりしようとする。また,友達の気付きに刺激されたり, 一緒に取り組んだりすることにより,自分では気付かなかっ た方法(遊び方)を体験する楽しさを実感してほしい。そこ で,多くの友達と関わる中で,一人一人がよいと思う考えを 出し合いながら遊びを進めたり,共通の目的の下に遊びを 展開したりできるような環境を整える。 <課 題> ① 年少から年長に至るまでの思考力の芽生えの発達の過程・ 道筋について,明らかにしていく必要がある。 ② 各月の指導計画の改善は図れたので,①を解決することに より,思考力の芽生えの発達を軸に教育課程を見直していく ようにする必要がある。 ③ 幼児一人一人が抱える課題の解決に向けた保育と,思考 力の芽生えを養う保育との整合性を図れるような保育の展開 について考える必要がある。

研究指定校の概要

学校・地域の特色及び実態

本園は,附属学校として,学部と連携しながら

研究を進めている。また,年2回の公開研究会の

実施,視察の積極的な受け入れなどを通して,主

に県内の幼児教育の充実に向けて先進的な役割を

果たしている。

幼児は,周囲の環境に主体的に関わりながら,

自分の思いやイメージをもって遊んでいる。そし

て,その中で生じる問題の解決に向けて,幼児な

りに考え,工夫している。しかし,思うようにい

かないと途中であきらめてしまい,自らの思いが

実現できない姿も見られる。

(8)

学校の概要

(平成22年4月5日現在) 3歳児 4歳児 5歳児 計 学級数

1

2

2

5

園 男

14

28

34

76

児 女

14

28

34

76

数 計

28

56

68

152

教員数 11名

研究の内容及び成果等

研究主題等

(1) 研究主題

幼児が試したり工夫したりしながら,

自らの思いを実現する保育の在り方

(2) 研究主題設定の理由

中央教育審議会の答申において,「幼児が

友達と共に遊ぶ中で,好奇心や探究心を育て,

思考力の芽生えを培うことが大切であること

を考慮し,幼児一人一人の興味や関心を生か

しつつ,友達と共に試したり,工夫したりし

て,周囲の環境に対する新たな視点に気付い

たり,新しい考えが生まれたりする」ように

することの重要性が指摘されている。また,

知識や技能の確実な習得と同時に,思考力や

判断力,表現力等を育成することの大切さも

述べられている。

そこで,本園幼児の実態を踏まえ,幼児が

環境に主体的に関わって遊ぶ中で出会う様々

な問題や困難を伴う状況の解決に向けて,試

行錯誤したり友達と考えを出し合ったりしな

がらねばり強く取り組み,自らの思いやイメ

ージを実現して満足感や充実感,達成感を得

られるようにしたいと考えた。

そして,幼児がこのような経験を十分に積

むことができるような環境の構成や援助の在

り方について考えることを通して,日々の保

育の工夫・改善を図るとともに,教育課程の

改善につなげていきたいと考えた。

(3) 2年間の主な取組

○幼児の思考力のとらえ方について検討する。

○実践事例の検討。

21

○先進園(金沢大学附属幼稚園)の視察。

○思考力の芽生えを養うための環境の構成や援助の在

り方について,「ものとの関わり」と「人との関わ り」に着目して仮説を立てる。

○思考力の芽生えを養うための環境の構成や援助の在

り方について,「ものとの関わり」と「人との関わ

22

り」に着目して立てた仮説を基に実践を行う。

○実践事例の検討による仮説の検証と修正。

○先進園(岡山大学教育学部附属幼稚園)の視察。 ○研究成果の教育課程への反映。

(9)

教育課程の編成

健康でいきいきした子どもに育てる

身近な環境に興味や関心をもち,自ら関わっていく子どもに育てる

豊かに感じとり,考えたり表現したりする子どもに育てる

友達に関心や親しみの気持ちをもち,友達と楽しく遊ぶ子どもに育てる

<3歳児(3年保育)>

※下線部は,今年度事例検討を通して見直し,修正した箇所です。

ね ら い

○幼稚園という場に対する安心感,担任 ○家の人と離れ,ベランダ近くで出迎える先生のところに登園する。 ・副担任への安心感や親しみの気持ち ○先生や友達と,あるいは一人で,安心して保育室や園庭で遊ぶ。

をもつようになる。 ○近くの友達と同じ遊びをしたり,時には遊具を取り合うなどしたりしながら,友達がいる

○幼稚園で遊ぶことや過ごすことに興味 ことに気付いて,近くであるいは一緒に過ごす楽しさを感じる。 をもち,喜んで登園するようになる。 ○持ち物の始末や排泄・衣服の着脱・弁当の片付けなど先生に手伝ってもらいながらする中

○幼稚園には友達がいることに気付くよ で,自分でしたことに喜びを感じたり,することへ気持ちを向けたりする。

うになる。 ○弁当を食べることを楽しみに思い,みんなで一緒に食事をする。

○先生に援助してもらいながら,持ち物 ○先生に絵本や紙芝居を読んでもらい,静かなひとときを過ごす。 の始末・排泄・衣服の着脱などを自分 ○家の人と一緒に幼稚園の近くの公園に行き,親子であるいはみんなと遊んだり,一緒にお でしようとするようになる。 やつを食べたりして楽しく過ごす。 ○喜んで登園し,安定した気分で過ごす ○家の人と離れ,一人であるいは友達とベランダ近くの先生の所まで喜んで登園する。

ようになる。 ○先生や友達のあいさつに言葉や身振りで嬉しそうに応じる。

○幼稚園で遊ぶことに興味をもったり, ○一人であるいは先生や友達と保育室や園庭で楽しく遊ぶ。

戸外で伸び伸びと遊ぶことを楽しんだ ○周囲のものや事象に興味をもつ。 りするようになる。 ○目にしたものを自分なりに見立てたり,面白さを先生や友達に伝えたりする。

10

○周囲のものや事象に興味をもち,不思 ○持ち物の始末や排泄,衣服の着脱,遊んだ後の片付けなど,自分でできるところを自分で

議さや面白さを感じるようになる。 しようとする。

○目にしたものを何かに見立てるように ○先生が読む絵本や紙芝居を見たり聞いたり,知っている歌を歌ったり,体を動かしたりす

なる。 ることを楽しむ。

○幼稚園には友達がいるということに気 ○運動会を楽しみにし,家の人の競技を応援したり走ったり踊ったりすることに興味をもっ 付くようになる。 て参加する。 ○先生に少し援助してもらいながら,持 ち物の始末・排泄・衣服の着脱・片付 けなど自分でできることは自分でしよ うとするようになる。 ○一人であるいは先生と一緒に,好きな ○喜んで登園し,ベランダで出迎える先生と朝のあいさつをする。

10

遊びをするようになる。 ○一人であるいは友達や先生と一緒に,保育室や園庭で好きな遊びをする。

○喜んで戸外で過ごしたり,伸び伸びと ○自分で発見したことを遊びに取り入れたり,感じたままの言葉で先生や友達に伝えたりする。

体を動かしたりするようになる。 ○友達と同じ物を作ったり作ってもらったりして一緒に遊んだり,役割を決めてごっこをし

○目にしたものを何かに見立て,それを たり,話をしながら遊んだりする。

遊びに取り入れるようになる。 ○トラブルの際,少しずつ友達にも思いがあることに,先生に援助してもらいながら気付く。 ○友達と遊ぶことに興味をもち,安全に ○持ち物の始末や排泄,食事の準備や片付け,身支度などを自分でしようとしたり,友達や

12

楽しく遊ぶようになる。 先生の片付けを手伝ったりする。

○持ち物の始末・排泄・手洗いやうがい ○先生が読む絵本や紙芝居,歌を歌うことなどをみんなで一緒に楽しむ。

・食事の準備や片付け・身支度などを ○家の人と一緒に遠足に行き,一緒に遊んだり,弁当を食べたり,自然に触れたりする。 自分でしようとするようになる。 ○やきいも,もちつき,あずさの会など季節の行事に興味をもって参加し,楽しいひととき を過ごす。 ○好きな遊びを見付けて遊ぶようになる ○一人であるいは友達と誘い合わせて保育室まで喜んで登園する。 ○いろいろな遊びに興味をもち,幼稚園 ○好きな遊びを見付けて保育室や園庭で,一人であるいは友達や先生と一緒に遊ぶ。

で楽しく過ごすようになる。 ○友達と話をしたり,役割や遊び方についてやりとりをしたりしながら遊ぶ。

○友達と遊ぶことを楽しみ,友達に親し ○友達と関わって遊んだり生活をしたりしながら,友達の嬉しい気持ちや嫌な気持ちに徐々

みの気持ちをもつようになる。 に気付く。 ○遊びや生活に必要な約束があることを ○遊びや生活の中での危険な行為や周りに迷惑をかける言動について知り,みんなで生活し

知るようになる。 ていくために約束があることを知る。

○自分でできることを自分でするように ○持ち物の始末,排泄,衣服の着脱,食事の準備,片付けなど自分でできることを自分でする。

なる。 ○げきをみる日,まめまきなど幼稚園全体でする行事に興味をもって参加する。 ○年中になる話を聞いたり,年中の保育室や年中になると使用できる遊具を見たり使ったり して進級への期待をもつ。

(10)

<4歳児(3年,2年保育混合)>

※下線部は,今年度事例検討を通して見直し,修正した箇所です。

ね ら い

○幼稚園という場に安心感をもつよ ○送ってきた家の人と離れ,幼稚園で安定して過ごす。

うになる。(2年保育児) ○自分の好きな遊びや興味をもった遊びをして過ごす。

○新しい環境に興味をもち,安心し ○先生に親しみの気持ちをもって近付いたり,近くの友達に興味を示したりして遊ぶ。(2年保育

て遊ぶようになる。(3年保育児 児)

○担任・副担任の先生に親しみの気 ○先生と触れ合ったり,友達と触れ合ったりして安定した気分で遊ぶ。(3年保育児)

持ちをもち,近くにいる友達と遊 ○気の合う友達を見つけて,一緒に遊ぶ楽しさを感じる。 ぶことに興味をもつようになる。 ○先生のする絵本や紙芝居などを見たり聞いたりすることに興味をもつ。

○幼稚園で遊ぶことに興味をもつよ ○先生や友達と一緒におやつや弁当を楽しく食べる。

うになる。 ○先生に教えてもらったり,友達がするのを見たりして,幼稚園生活に必要なことを自分でしよ

○自分でできることを自分でしよう うという気持ちをもつ。

とするようになる。 ○先生に教えてもらいながら幼稚園の生活に必要な約束を知る。(主に2年保育児)

○園生活に必要なことを知り,自分 ○こどもの日や母の日など,この時期の行事に興味をもつ。 でしようとする気持ちをもつよう になる。 ○一人であるいは友達と一緒に好き ○門の所で家の人と離れ,笑顔で登園する。

な遊びを見付けて遊ぶようになる ○一人で好きな遊びを始めたり,気の合う友達が登園するのを待って一緒に遊んだりする。

○いろいろな遊びに興味をもち,幼 ○いろいろな遊びに興味をもち,一人であるいは先生や友達と楽しく遊ぶ。

稚園で楽しく過ごすようになる。 ○身近な友達に親しみの気持ちをもち,一緒にあるいは近くで遊びながら,友達と遊ぶ楽しさに

○自分の思いやイメージを実現しよ 気付く。

うと試したり工夫したりするよう ○遊びの中で,自分なりに試したり工夫したりすることを楽しむ。 になる。 ○友達と一緒に,おやつや弁当を楽しく食べる。

○先生や友達に親しんだり,興味を ○先生や友達と遊んだ後の片付けをする。

もったりするようになる。 ○自分で気付いて持ち物の始末や着替え,手洗い,衣服の調節,弁当の準備や片付けをする。

○自分でできることを自分でするよ ○おやつや弁当の準備を手伝い,手伝いの順番や当番が必要であることに気付く。

うになる。 ○先生に教えてもらったり友達がするのを見たりして,安全な生活に必要な約束を知り,気を付

○幼稚園での安全な生活に関心をも けようとする気持ちをもつ。 つようになる。 ○好きな遊びを伸び伸びと楽しむよ ○好きな遊びの中で,安定した気分で自分を出して過ごす。 うになる。 ○いろいろな遊びに興味をもち,友達と一緒に遊びを楽しむ。 ○友達のいろいろな考えに気付いた ○友達のいろいろな考えや,これまでの自分の経験を遊びに生かしたりする。

10

り,これまでの自分の経験を基に ○自然に興味や関心をもったり,触れたりしながら楽しんで遊ぶ。

したりしながら試したり工夫した ○この時期のいろいろな行事に興味や関心をもって参加したり,経験したことや楽しみに思うこ

りすることを楽しむようになる。 とを遊びに取り入れて楽しんだりする。

○いろいろな遊びや自然,行事など ○学級全体で絵本などを見てイメージを膨らませたり,自分の思いを身振りや言葉,絵,歌など

に興味や関心をもち,関わるよう で楽しみながら表現したりする。 になる。 ○友達に自分の思いや考えを伝えたり,友達の思いや考えを受け入れたりして遊ぶ。

12

○友達のいろいろな思いに気付いたり, ○友達と遊んだ後の片付けをし,おやつや弁当を楽しみに思い,準備したり当番の仕事をしたり

同じような思いをもったりして一緒 する。

に遊ぶことを楽しむようになる。 ○冬の生活や健康について話し合い,必要に気付いて手洗いやうがいをする。 ○自分でできることを自分でするよ ○座席のグループや横並びの順のまとまりなどで集まったり,並んだり,一緒に行動したりする。 うになる。 ○先生に促されて危険な遊び方に気付いたり,けがをしないように気を付けて遊ぼうとしたりす ○健康で安全な生活に関心をもち, る。 幼稚園での生活に必要な約束を守 ろうとするようになる。 ○好きな遊びに熱中するようになる。 ○自分の思いや考えを友達に伝えたり,友達にも思いや考えがあることに気付いたりして遊ぶ。 ○様々な遊びや行事を通して,いろ ○好きな遊びにじっくりと取り組む。

いろな経験を広めるようになる。 ○友達と話し合って簡単なきまりを作ったり,それを守ったりして遊ぶ。

○経験したことや感じたこと,考えた ○この時期ならでは遊びを楽しんだり,喜びや期待をもって行事に参加したりする。

ことを喜んで表現するようになる。 ○自分の考えたことや感じたことを身振りや言葉・絵・歌などで楽しみながら表現したり,学級 ○いろいろな友達に親しみの気持ち 全体で先生に読んでもらう絵本などの筋を理解し,喜んで聞いたりする。

をもち,一緒に遊ぶようになる。 ○学級のいろいろな友達と話をしたり,一緒に遊んだりする。

○自分でできることは自分でするよ ○ルールを守りながら,伝承遊びなど大人数での遊びを楽しむ。

うになる。 ○年長になる話を聞き,進級の喜びを感じながら年長組の保育室を見に行ったり,新入園児を迎 ○健康で安全な生活に必要な約束や える準備をしたり,年長児の修了を祝ったりする。 友達との遊びに必要なきまりを守 ○自分でできることに自分で気付いて自信をもって取り組む。 るようになる。 ○危険なことに気付いたり,けがをしないように気を付けたり,約束を思い出して守ったりする。

(11)

<5歳児(3年,2年保育混合)>

※下線部は,今年度事例検討を通して見直し,修正した箇所です。

ね ら い

○担任の先生や学級の友達に親しみをも ○新しい環境に関わって,伸び伸びと遊ぶ。 ち,新しい環境に関わって,好奇心や ○気の合う友達と一緒に安定した気分で好きな遊びを楽しむ。

探究心をもつようになる。 ○身近な動植物に関心をもって触れたり,種蒔きや苗植えをしたり世話をしたりする。

○友達と一緒に好きな遊びを楽しむよう ○いろいろな行事に期待や関心をもち,遊びの中に取り入れたり,それに関わる活動を楽し になる。 みながら行ったりする。

○身近な春の自然やこの時期の行事に親 ○年中や年少の友達を入園式で迎えたり,登園時に門から保育室まで付き添ったり,一緒に

しんだり,興味や関心をもったりする 遊んだりする。

ようになる。 ○年長になると使える場所や遊具の安全な使い方やきまりを知ったり,先生や友達と考えた

○年長になった喜びや自覚をもち,行動 りして守って遊ぶ。

するようになる。 ○新しい生活の場でも,今までの生活の仕方を元に考えながら,できることは自分でする。 ○自分で気付いてできることをしたり, 生活に必要なきまりを守ったりするよ うになる。 ○自分のイメージを実現しようと,集中 ○気の合う友達及び興味や目的の一致する友達との遊びを楽しむ。

して取り組んだり,物事を追究しよう ○水や砂に触れたり,固定遊具などを使ったりし,体を思い切り動かして戸外で遊ぶことを

としたりするようになる。 楽しむ。

○自分の思ったことを友達に伝えながら, ○自分のイメージを実現しようと,工夫したり試したりしながら遊ぶ。

一緒に遊ぶようになる。 ○友達に自分の思いや考え,気持ちなどを言葉で伝えながら遊ぶ。

○身近な自然に関わったり,季節の変化 ○友達の考えに刺激を受け,自分の遊びに取り入れる。 を感じとったりするようになる。 ○身近な動植物に触れたり,世話をしたり,特徴などに関心をもったりする。

○この時期の行事に関わる活動に興味を ○母や父への親しみの気持ちを深め,楽しみながら贈り物を作ったり,自分なりの思いを言

もつようになる。 葉に表したりして,気持ちを伝える。

○気候や遊びに合わせた生活の仕方に気 ○遊びに合った身仕度や脱いだ服の始末などを自分でする。 付いて行動するようになる。 ○雨天の日の室内での過ごし方に気付く。 ○遊びの中で生じた問題や課題に対して, ○同じ興味や目的をもった友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。

見通しや予測をつけて考えたり,解決 ○遊びの中で自分の思っていることを相手に言葉で伝え,相手の話も聞く。

しようとしたりして,充実感を味わう ○友達の言動をきっかけに自分なりに新たな発想をし,その発想を自力で実現しようと試し

ようになる。 たり工夫したりする。 ○自分の思ったことを友達に伝えたり, ○自分たちなりのルールを考え合いながら,集団での遊びを楽しむ。

友達の言葉に耳を傾けたりして,一緒 ○プールや砂場で,水や砂の感触を十分に味わいながら,様々な事象に気付く。

に遊ぶようになる。 ○七夕・十五夜・敬老の日・運動会などに興味をもち,遊びの中に取り入れたり,それに関

○自然に触れ,好きな遊びを楽しむ中で, わる活動を喜んでする。

よく見たり,考えたり,試したりする ○気候に合わせて,自分で身仕度や遊びの場を整えたり準備したりする。

ようになる。 ○幼稚園生活に必要なきまりを思い出して行動する。 ○この時期の行事に興味をもち,楽しく ○自分で気付いて,使った物を片付けたり,整理したりして場を整えようとする。 関わるようになる。 ○生活に必要なことを自分で考えて行動 するようになる。 ○いろいろな遊びをする中で,充実感を ○同じ興味や目的をもった友達との遊びの中で生じた課題や問題を,試したり考えたりして

もつようになる。 自分たちで解決しながら,継続して楽しむ。

○友達と話し合ったり協力したりして, ○友達と遊びを楽しむ中で,新しい自分の考えを試したり,予想したことを確かめたりして,

遊びを進めるようになる。 そのことを友達と話題にしたりする。

○共通の課題や問題の解決に向かって見 ○いろいろな友達と思いを伝え合いながら一緒に遊ぶ。

通しや予測を立て,友達と力を合わせ ○木の実,紅葉,秋の花や虫,畑の作物,園外保育で出会う様々なものなどに触れて興味を ながら工夫して遊ぶようになる。 もって関わったり,それらを遊びに取り入れたりする。

12

○身近な自然や社会の事象,この時期の ○就学時健診を受けたことを話し合ったり,小学校探検をしたりして就学に期待をもったり,

行事に興味をもって意欲的に関わり, 自分の成長を感じたりする。

楽しむようになる。 ○運動会,遠足,りすの会,サツマイモや大根の収穫,やきいも,もちつき,あずさの会な ○次にすることの見通しをもって,行動 どに期待感や年長児としての意識や自覚をもち,積極的に参加して楽しむ。 するようになる。 ○次にすることを考え,今どうしたらよいのかに自分で気付いたり,友達と知らせ合ったり しながら生活する。 ○友達と協力して,遊びに使った物を片付けたり,生活の場を整えたりする。 ○いろいろな遊びを進んでする中で,充 ○自分の,又は,友達と共通の目的や課題に,工夫したり試したり協力したりしながら取り 実感をもつようになる。 組み,自分たちの力で解決して遊びや活動を楽しむ。 ○共通の目的に向かって,友達と話し合 ○友達と一緒に目的を実現する楽しさや翌日の遊びの目的を共通にして遊びを切り上げる楽 ったり,協力したりするようになる。 しさを感じる。 ○身の回りの事象に興味をもって意欲的 ○友達と協力しながら年長の会を準備したり行なったりする中で,自分の力を発揮したり,

に関わり,自分なりに工夫したり,考 友達のよさを認めたりする。

えたり表現したりして遊ぶことを楽し ○今まで関わりの少なかった友達と,こだわりなく遊んだり思ったことを話し合ったりする

むようになる。 楽しさを味わう。 ○自主的に行動しながら,生活するよう ○冬の自然に関わり,注意してみたり,工夫したり試したりしながら遊びに取り入れたりす

になる。 るとともに,冬から春にかけての身近な動植物の変化や自然現象に気付き,季節の変化を

○修了を意識しながら,幼稚園生活を楽 知る。

しむようになる。 ○げきをみる日,まめまき,年長の会,ひなまつりに関わる活動,学級全体での活動などを 通して,言葉や音楽・数量・図形・文字を用いた表現,行事の意味などに関心をもったり, 自分たちの遊びや活動に取り入れたりする。 ○修了・就学に向けての活動に,期待や自覚をもって参加する。 ○自分なりに見通しをもち,状況を考えながら生活する。

(12)

研究内容及び具体的な研究活動

(1) 思考力につながる姿とその姿を目指すた

めの環境の構成や援助の在り方について

年少児

事例1:

「不思議」 3歳児10月

昼食時,A児が

天井で何かが動い

ているのを発見す

る。それは,メダ

カのいる睡蓮鉢の

水に日光が反射して天井に映っていたものだ

った。教師は,それが何か答えるのではなく,

この不思議な体験を大切にし,幼児から考え

が出るのを待った。幼児数名が「やきいもみ

たい」「トイレみたい」「うみみたい」「ボクシ

ングみたい」「くものすみたい」「もやもやし

てるね」「へびみたい」と口々に言った。

教師が意図的,計画的な環境の構成により

不思議な体験をさせることは,かなり難しい。

保育の中で,幼児の言葉や表情,動きを敏感

にキャッチして,幼児が不思議に思うことを

とらえていく必要がある。しかし,不思議な

ものに出会わなくても,事例のように,様々

なものに見立てられる事象・ものと出会うこ

とが,3歳児の思考力を育てるのには有効で

あると考えられる。したがって,教師は,幼

児が見立てをして遊びに活用できるものを意

図的,計画的に準備することが大切である。

年中児

事例2:

「できないなぁ」 4歳児11月

A児は船流しの競走をしようと思い,レー

ンを2つつくろうとしていた。1つは長い樋

を斜めに立てかけできたが,もう一本長い樋

がなかったためA児は,もう1つのレーンが

できずに困っていた。教師が,短い樋がある

ことをA児に伝えると,短い樋2本をガムテ

ープで留めて長い樋をつくった。また,教師

がいろいろな船を製作できるように様々な材

料(梱包用発砲スチロール・スポンジ・カッ

プ・空き容器)を準備しておくと,幼児はそ

れらをいろいろな形に切ったり,それを組み

合わせたりしながら自分のイメージに合う船

をつくって競走を楽しんだ。

幼児の思いの実現に向け,用具や素材など

を十分に出しておくことは重要であるが,別

の素材等を工夫して足りないところを補い,

思いやイメージを実現できる場合は,あえて

ものが不足するような状況をつくることも,

思考力を養うことにつながるだろう。

事例3:

「チームにする?」

4歳児7月

教師がA児をかけっこに誘ったことから,

A児たちはかけっこをすることになった。A

児とB児はコーンを置いてコースをつくっ

た。B児が赤いバトンを持ってきたので,教

師が「もう1つバトンを持ってきてチームに

する?」と聞くと,A児はすぐに取りに行き,

「黄組だから黄色を持ってきたよ」と差し出

した。その後A児は「赤チームになる人?黄

色チームになる人」とみんなに聞いたり,B

児がチームの人数を同じになるように提案し

たりして遊び始めた。しばらくすると,コー

ンの位置を相談して変え,走る姿が見られた。

教師がかけっこに誘い,幼児がコーンを置い

たことからリレーが始まった。幼児は自分の考

えを出しながらチーム分けをしたり,コースを

変えたりして遊びを進めている。少しずつ仲間

意識が芽生えてくる時期に,ルールをつくるな

ど,幼児が考えを出し合って遊びを進められる

ような環境をつくることが,思考力を養うこと

につながるであろう。

年長児

事例4:「乗っていいよ」 5歳児9月

A児がロープを引き,B児がタイヤに乗り,

C児がコロを置くという役割で遊んでいた。

A児は,自分でロープを引きながらもC児

がしているコロを置くことをときどき手伝

う。そして,ロープを引いてタイヤを進める。

A児はコロを置くときに,シートの縁にコロ

(13)

の端をそろえて

置くようにして

いる。

その後,A児

は,B児よりC

児の方が小さい

ということで,タイヤに乗る人をB児からC

児に代わるように言った。

A児に言われ,B児が降りてC児が乗るこ

とになった。B児はA児と一緒に,丁寧にコ

ロの端をシートの縁にそろえて並べる。コロ

が並んだところでC児がタイヤをコロの上に

置く。A児がタイヤを少し引いてみる。A児

がC児に「乗っていいよ」,B児に「コロを

運んで」と言いながら3人で力を合わせて対

岸までタイヤを進めた。そして対岸まで来る

と,役割を入れ替えてこの遊びを続けていた。

複数の幼児が関わって,遊びが成立するよう

な遊具を提供したり,状況をつくったりするこ

とは,それぞれの幼児が遊びをより楽しくしよ

うという共通の目的を見いだしたり,幼児同士

の協力の必要性を生じさせたり,幼児なりに思

考を働かせたりすることにつながる。その際,

どのような目的を見いだし得るのか,どこまで

なら幼児自身の力で工夫し新しい考え方を生み

だすことができのるか,などをしっかりと見極

めるとともに,遊具の種類や数,提示する状態

などを工夫することが,幼児の思考力を養って

いく上では大切であろう。また,幼児一人一人

の性格や考え方の特徴などを踏まえて,遊びに

使う用具や素材,教師の声の掛け方などを工夫

していく必要がある。

事例5:「流れないな」 5歳児6月

A児とB児は管類を並べて水を流そうと試

みたが,つなぎ目から水が漏れてしまう。う

まく流せないことが分かると,管をつなぐ順

番を変えてみる。しかし,水はうまく流れな

い。そこへC児が来て,管の置き方に高低差

がないことを指摘し,水は高い方から低い方

へ流れること伝え,並べ方を変えようとする。

A児は,変えられることをいやがる様子もな

く一緒に取り組む。その後C児は離れたが,

A児は管の順番を替えたり接続部分を工夫し

たりしていた。

A児は水を流したいという思いを実現させる

ために友達の考えを受け入れるとともに,その

考えを基に試行錯誤している様子が見られた。

自分の考えだけで遊びを進めるのではなく,友

達の考えに触れ,そのよさに気付いて取り入れ

ることにより,思いの実現に近づけたようであ

る。教師は,友達の考えや働きかけのよさに気

付くように援助していくことが大切であろう。

研究の成果と課題

2年間の研究の成果と課題は,以下のとおりで

ある。

(1) 成果

思考力の芽生えに関わって育てたい姿,その

実現を目指すための環境の構成や援助の在り方

について,「もの」と「人」に視点を当てて取

り組んできた結果,以下のことが明らかになっ

てきた。

年少児には,目にしたものに自分から関わ

って不思議さや面白さなどを感じる体験を積

ませたい。そこで,幼児が様々なものに見立

てられるような多様な形や色をしたものなど

に出会わせる。また,幼児が不思議に思った

り,面白さを感じたりする感性に教師が共感

することにより,自分からものに一層積極的

に関われるようになり,思考力を養うことに

つながる。その外,友達の存在に気付かせた

り,他の幼児の遊びに興味や関心をもたせた

りする援助も,考えを広げるために大切にし

たい。

年中児は,自分の思いをもってものと関

わり,その実現に向けて試したり工夫した

りしてほしい。そこで,幼児の遊びから思

いを読み取り,その実現に一層近付けるよ

(14)

うなものを提供する。ただ,提供する際に,

幼児の思いの実現がすぐ可能な状態で提供

するのではなく,そのものから幼児なりに

イメージして試したり工夫したりしながら

できるような余地を残して提供していく。

また,徐々に仲間意識も強くなるので,

幼児同士で考えを出し合いながら遊びを進

められるような環境を整える。

年長児は,これまでの経験から予想を立て

て試したり確かめたりする,友達から刺激を

受けて新しい考えを生みだすなどして遊びを

進め,満足感や充実感を味わえるようにした

い。そこで,教師が過去の体験を想起できる

ような言葉を掛けたり,一人一人がよいと思

う考えを出し合いながら遊びを進められた

り,共通の目的の下に遊びを展開できたりす

るような「人」や「もの」の環境を整える必

要がある。また,紙や粘土などのように,同

じような取組を繰り返しできるような素材を

準備することも,思考力を養う上で大切と考

える。

(2) 課題

年少から年長に至るまでの思考力の芽生え

の発達の過程について,明らかにしていく必

要がある。

各月の指導計画の改善は図れたので,①を

解決することにより,思考力の芽生えの発達

を軸に教育課程を見直していくようにする必

要がある。

幼児一人一人が抱える課題の解決に向けた

保育と,思考力の芽生えを養う保育との整合

性が図れるような保育の展開について考えて

いく必要がある。

参照

関連したドキュメント

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

Bでは両者はだいたい似ているが、Aではだいぶ違っているのが分かるだろう。写真の度数分布と考え

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から