• 検索結果がありません。

全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数 中学校数学部会 全国学力 学習状況調査結果を活用した指導改善 小学校算数 1 平成 19~22 年の 4 年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "全国学力 学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数 中学校数学部会 全国学力 学習状況調査結果を活用した指導改善 小学校算数 1 平成 19~22 年の 4 年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 4 年間の調査結果から課題として考えられる内容"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

全国学力・学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会資料

(2)

全国学力・学習状況調査の調査結果の活用による指導改善に向けた説明会 小学校算数・中学校数学部会

全国学力・学習状況調査結果を活用した指導改善【小学校算数】

1 平成19~22年の4年間の調査結果から明らかになった小学校算数の課題について (1) 「4年間の調査結果から課題として考えられる内容」について ◇「数と計算」における課題 ・乗法や除法の意味を理解すること ◇「量と測定」における課題 ・求積に必要な情報(図形の長さ及び図形の性質)を取り出して面積を求めること ◇「図形」における課題 ・図形の性質を基に事象を判断すること ◇「数量関係」における課題 ・計算の順序についてのきまりなどを理解すること ・割合の意味を理解すること (2) 「記述式の問題における学習指導のポイント」について 2 全国学力・学習状況調査結果を活用した小学校算数の指導改善に向けて (1) 調査問題の設定状況・内容から,何が指導に問われているのかを再度検証すること ~学習指導要領の趣旨を生かして問題を作成しているからこそ~ (2) 問題の趣旨,正答の条件から,日々の授業の評価規準を明確にすること ~目標を具体化した児童の姿を明確にすることから指導と評価の一体化がなされるからこそ~ (3) 解答類型から,児童の実態とウィークポイントを把握すること ~誤答の状況の理解があって初めて,正答へと導く指導の工夫が生み出されるからこそ~ (4) 児童質問紙から,これまでの授業を検証すること ~1単位時間の中での問題量,言語活動の場面を検証することから日常の授業改善へ~ 3 平成24年度調査問題及び調査結果から課題として考えられる内容についての取組を検証する 4年間の調査結果から課題として考えられる内容 平成24年度問題 ◇「数と計算」における課題 A3(1)(2) ・乗法や除法の意味を理解する ◇「量と測定」における課題 A5(2) ・求積に必要な情報(図形の長さ及び図形の性質)を取り出して面積を求める B3(1) ◇「図形」における課題 B3(2) ・図形の性質を基に事象を判断する B5(1) ◇「数量関係」における課題 A1(5) ・計算の順序についてのきまりなどを理解する B2(1) ◇「数量関係」における課題 A8 ・割合の意味を理解する B5(3) 4 平成24年度調査問題及び調査結果から,新学習指導要領に対応した教育課程を検証する 平成20年告示学習指導要領の移行措置の内容 平成24年度問題 第4学年A(5)イ 小数の加法及び減法の計算の仕方を考え,それらの計算がで A1(3) きること→小数第2位までの計算 第5学年A(4)オ 異分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考えそれらの計 A1(6) 算ができること 第5学年A(4)カ 乗数や除数が整数である場合の分数の乗法及び除法の意味に A1(7) ついて理解し,計算の仕方を考え,それらの計算ができること 第5学年B(3)ア 測定値の平均について知ること A4 第4学年C(2)ア 立方体,直方体について知ること イ 直方体に関連して,直線や平面の並行や垂直の関係について A6(2) 理解すること 第5学年D(1)ア 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること A9,B5(2)

(3)

第 2 章 小学校 算数

Ⅲ  4 年間の調査結果から課題として考えられる内容と学習指導

のポイント

 過去4年間の調査において,同じような趣旨の下に複数年度にわたって出題し,正答率 がおおむね 70%を下回る内容を課題として捉え,領域に分けて整理するとともに,それら の課題の解決に向けた学習指導のポイントについて,小学校学習指導要領解説算数編(平 成 20 年8月)の内容を基に述べる。  領域ごとに課題を整理すると次の5つになる。 1「数と計算」における課題 2「量と測定」における課題 3「図形」における課題 4‒①「数量関係」における課題 4‒②「数量関係」における課題 乗法や除法の意味を理解すること 求積に必要な情報(図形の長さ及び図形の性質)を取り出して面積を求めること 図形の性質を基に事象を判断すること 計算の順序についてのきまりなどを理解すること 割合の意味を理解すること

(4)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ

1「数と計算」

(1)「数と計算」における課題  ここでは,次の設問を取り上げて説明する。  左の図 1 は平成 19 年度算数 A 4演算決定 の問題である。本問題の正答率は 54.3%であ り,小数の乗法の意味について理解し,問題 の場面から式を考えることに課題があること がうかがえる。  また,本問題の誤答についてみると,4 を 選択した児童が 30.1%いた。これは,文章に 「倍」という表現が含まれることから乗法と判 断していると考えられる。  具体的な問題を基に考察したが,過去4年 間の乗法や除法の意味についての課題を整理 すると次のようになる。  ○ 小数の乗法の意味について理解し,問題の場面から式を考えることに課題がある。  ○ 小数の計算における乗数と積の大きさ,除数と商の大きさの関係についての理解に 課題がある。  ○ 基準量(基準にする大きさ)よりも比較量(割合に当たる大きさ)の方が小さい場面で, 乗法や除法の意味を理解すること 【該当する調査問題・調査結果等】 ■ 調査問題:平成 19 年度 A 4 演算決定   正答率 54.3%  →調査問題・調査結果等(P 2〜 P 3参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 A 3 乗数と積の大きさ,除数と商の大きさの関係   正答率 45.3%  →調査問題・調査結果等(P 4〜 P 5参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 A 4(2) 除法の意味 (割合を求める場合)   正答率 55.7%  →調査問題・調査結果等(P 6〜 P 8参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 A 2(1) 除法の意味   正答率 54.1%  →調査問題・調査結果等(P 9〜 P10 参照) ※( )内は,資料編の掲載ページを示す。以下同じ。 4 答えが 210 * 0.6 の式で求められる問題を,下の 1 から 4 までの中 から 1 つ選んで,その番号を書きましょう。 砂さ糖とうを 0.6 kg 買って,210 円はらいました。 この砂糖 1 kg のねだんはいくらでしょう。 210 kg の大豆を 0.6 kg ずつふくろにつめます。 大豆を全部つめるには,ふくろはいくついるでしょう。 1 m のねだんが 210 円のリボンを 0.6 m 買いました。 リボンの代金はいくらでしょう。 赤いテープの長さは 210 cm です。 赤いテープの長さは白いテープの長さの 0.6 倍です。 白いテープの長さは何 cm でしょう。 小算A− 4 図 1 平成 19 年度調査問題算数 A 4

(5)

第 2 章 小学校 算数  計算の指導に当たっては,計算の意味について理解すること,計算の仕方を考えること, また計算に習熟し活用できるようにすることが大切な狙いである。その中でも特に,「計算 の意味について理解すること」に関して,乗法の学習は第2学年から,一方,除法の学習は 第3学年から指導される。そして,それぞれの学年の内容に「計算の意味について理解する こと」が明記されている。乗法や除法の意味について理解することは,第2,第3学年から 系統的に指導することが求められるのである。また,過去4年間の調査結果から,学習指導 に当たって工夫改善を要する重点事項は次のようになる。  ○「倍」という表現を含む文章から,何が基準量になっているのかを確認して数量関係 を捉えられるようにすること  ○ 数直線や図などを用いたり,具体的な場面に当てはめたりして数量の関係を捉えるよう にして,乗数と積の大きさ,除数と商の大きさの関係を調べる活動を取り入れること  ○ 簡単な数に置き換えて数量関係を考える活動を取り入れ,児童が自ら問題を解決する 手がかりを作っていけるようにすること  ○ 基準量よりも比較量の方が小さい場面で,割合(倍)が1より小さくなることを理解 できるようにすること  ○ 商が1より小さくなる等分除「(整数)÷(整数)」の場面では,何が被除数で,何が除数 かを捉えて立式できるようにすること 課題の解決に向けた「授業アイディア例」 ◆ 授業アイディア例① [ 対象:第5学年以上 ]   ○ 除法の結果を表す分数について理解する。 (P78 参照) ◆ 授業アイディア例② [ 対象:第5学年以上 ]   ○  付点音符と付点 2 分音符の長さの関係(1.5 倍)を正しく図に表し,図が正しいわけ を説明する。 (P79 参照) (2)これからの「数と計算」における学習指導のポイント ※( )内は,資料編の掲載ページを示す。以下同じ。

(6)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ − 31 −

2「量と測定」

(1)「量と測定」における課題  ここでは,次の設問を取り上げて説明する。  左の図2は平成 20 年度算数 A 5の問題である。本問題で は,求積に必要のない情報と して,斜辺の長さ(7cm)が 示されている。本問題の正答 率は 85.3%であり,情報があ る程度限定された場面では, 相当数の児童が面積を求める ために必要な情報を選択する ことができ,それを基に公式 を適用して面積を求めること ができていると考えられる。 求積に必要な情報(図形の長さ及び図形の性質)を取り出して面積を求めること 【該当する調査問題・調査結果等】 ■ 調査問題:平成 19 年度 B 5(3) 事象の観察と判断 (道路)   正答率 18.2%  →調査問題・調査結果等(P12 〜 P14 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 B 3(1) 発展的に考えること (図形の性質と面積)   正答率 58.0%  →調査問題・調査結果等(P15 〜 P19 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 B 3(2) 発展的に考えること (図形の性質と面積)   正答率 69.3%  →調査問題・調査結果等(P15 〜 P19 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 B 3(3) 発展的に考えること (図形の性質と面積)   正答率 33.4%  →調査問題・調査結果等(P15 〜 P19 参照) ■ 調査問題:平成 21 年度 A 6 三角形の面積   正答率 67.1%  →調査問題・調査結果等(P20 〜 P21 参照) 5 次の平行四辺形の面積を求める式と答えを書きましょう。 図 2 平成 20 年度調査問題算数 A 5

(7)

-5-第 2 章 小学校 算数  左の図3は平成 19 年度算 数 B 5(3)の問題である。先 ほどの問題とは異なり,地 図の中には多くの情報が示さ れている。本問題の正答率 は 18.2%であり,地図上に複 数の図形を見いだし,必要な 情報を取り出して面積を比較 し,説明することに課題があ ることがうかがえる。また, 本問題の誤答についてみる と,平行四辺形(中央公園)の 面積を「(底辺)×(斜辺)」で求 めている児童が 34.4%いた。 これは,平行四辺形の高さが 図形の外に示されているため に,斜辺を高さと捉えている と考えられる。  具体的な問題を基に考察したが,過去 4 年間の求積に必要な情報を取り出して面積を求 めることについての課題を整理すると次のようになる。  ○ 地図上に複数の図形を見いだし,必要な情報を取り出して面積を比較し,説明する ことに課題がある。  ○ 円の求め方を基に,半円の面積の求め方を表す式を読み取ることに課題がある。  ○ 三角形から長方形に図形を変えて考える発展的な場面で,図形の性質を基に面積の 関係を捉えることに課題がある。  ○ 長方形から四角形に図形を変えて考える発展的な場面で,図形の性質を基に面積の 関係を捉え,判断の理由を言葉や式を用いて記述することに課題がある。  ○ 方眼上の高さが外にある三角形の面積を求めることに課題がある。 ⑶ ひろしさんの家の近くに東公園があります。 東公園の面積と中央公園の面積では,どちらのほうが広いですか。 答えを書きましょう。また,そのわけを,言葉や式などを使って書きま しょう。 小算B−15 図 3 平成 19 年度調査問題算数 B 5(3)

(8)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ  授業で用いられる求積の問題には,一般的に解決に必要な情報のみが与えられていて,そ れ以外の情報は含まれていないことが多い。過去4年間の調査結果から,問題解決に必要な 情報を選択したり,見いだしたりする力が弱いことが明らかになっている。また,図形の性 質を基に,統合的・発展的に考える力も弱いことが明らかになっている。  そこで,過去4年間の調査結果から,学習指導に当たって工夫改善を要する事項は次のよ うになる。  ○ 情報過多の場面を提示し,面積を求めるために必要な情報を取り出す活動を取り入れ るようにすること  ○ 図形の性質を基に面積の関係を捉える活動を取り入れるようにすること  ○ 既に分かっていることと新しい事柄との関係を把握する活動を取り入れるようにすること 課題の解決に向けた「授業アイディア例」 ◆ 授業アイディア例③ [ 対象:第 5 学年以上 ]   ○ 方眼上の三角形の底辺と高さを測定し,面積を求める。 (P82 参照) ◆ 授業アイディア例④ [ 対象:第 6 学年 ]   ○ 円を分割して並べ替えた図形と元の円を対応させて,円の面積の求め方を考える。 (P83 参照) ◆ 授業アイディア例⑤ [ 対象:第 5 学年以上 ]   ○ 等しい面積になることを説明した考えを解釈する。 (P84 〜 P85 参照) (2)これからの「量と測定」における学習指導のポイント

(9)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ − 35 −

3「図形」

(1)「図形」における課題  ここでは,次の設問を取り上げて説明する。   左 の 図 4 は 平 成 21 年 度 算 数 B 1(2)の問題である。本問題で は,示された部分の長さを直接 測らなくても調べられる理由を, 図形の性質を基に考えることが 求められた。本問題の正答率は 65.3%であり,問題解決の根拠と なる図形の性質を判断すること に課題があることがうかがえる。 また,本問題の誤答についてみる と,5 を選択した児童が 19.9%い た。これは,平行四辺形の定義 を選択しているものであり,問 題解決の根拠として適切な図形 の性質を選択できていないもの である。  具体的な問題を基に考察した が,過去 4 年間の図形の性質を基 に事象を判断することについて の課題を整理すると次のようにな る。 図形の性質を基に事象を判断すること 【該当する調査問題・調査結果等】 ■ 調査問題:平成 19 年度 B 5(1) 事象の観察と判断 (道路)   正答率 71.4%  →調査問題・調査結果等(P24 〜 P25 参照) ■ 調査問題:平成 21 年度 B 1(2) 事象の観察と論理的な考察 (階段)   正答率 65.3%  →調査問題・調査結果等(P26 〜 P27 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 B 6(1) 事象の観察と論理的な考察 (バス)   正答率 65.1%  →調査問題・調査結果等(P28 〜 P29 参照) ⑵ 下の図の点オから点クまでのところに,かざりをつけようと思います。 点オから点クまでの の部分の長さを知りたいのですが,高い場所 なので,長さを直接はかることができません。 上の四角形オカキクは,平行四辺形とみることができます。 そ こ で,ゆ う じ さ ん は,点 オ か ら 点 ク ま で の 長 さ を 知 る た め に は, 点カから点キまでの長さをはかればよいと考えました。 このように考えたわけとして正しいものを,下の 1 から 5 までの中か ら 1 つ選んで,その番号を書きましょう。 平行四辺形は,2 つの対角線の長さが等しいから。 平行四辺形は,4 つの辺の長さが等しいから。 平行四辺形は,向かい合っている辺の長さが等しいから。 平行四辺形は,向かい合っている角の大きさが等しいから。 平行四辺形は,向かい合っている辺が平行だから。 図 4 平成 20 年度調査問題算数 B 1(2)

(10)

-8-第 2 章 小学校 算数  小学校学習指導要領解説算数編において,第5学年 C(1)ウでは,「図形の性質を見いだし, それを用いて図形を調べたり構成したりすること」が明記されている。図形の性質を基に事 象を判断することは,第5学年において指導することはもちろんのこと,調査問題から分か るように第3学年及び第4学年から系統的に指導を充実することが大切である。   過去4年間の調査結果から,学習指導に当たって工夫改善を要する事項は,次のようになる。  ○ 直感的に図形を見いだしたり,図形の定義や性質を根拠に筋道を立てて考えて図形を 見いだしたりするなど,目的に応じて図形を見いだす活動を取り入れること 課題の解決に向けた「授業アイディア例」 ◆ 授業アイディア例⑥ [ 対象:第5学年以上 ]   ○ 与えられた条件を基に,図と文章を対応させて筋道を立てて考える。 (P88 参照) ◆ 授業アイディア例⑦ [ 対象:第5学年以上 ]   ○ 具体物を用いた操作を振り返り,操作の数学的な意味を理解する。 (P89 参照)  ○ 問題解決の根拠となる図形の性質を判断することに課題がある。  ○ 与えられた条件や図形の定義,性質を基に,事象から見いだした図形を判断し,そ の理由を選択することに課題がある。 (2)これからの「図形」における学習指導のポイント

(11)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ

4 −①「数量関係」

(1)「数量関係」における課題 計算の順序についてのきまりなどを理解すること 【該当する調査問題・調査結果等】 ■ 調査問題:平成 19 年度 A 1(7) 6 + 0.5 × 2   正答率 69.1%  →調査問題・調査結果等(P32 参照) ■ 調査問題:平成 19 年度 B 1(1) 事象の数学的な解釈と表現 (花壇)   正答率 67.5%  →調査問題・調査結果等(P33 〜 P34 参照) ■ 調査問題:平成 19 年度 B 1(2) 事象の数学的な解釈と表現 (花壇)   正答率 88.2%  →調査問題・調査結果等(P33 〜 P34 参照) ■ 調査問題:平成 19 年度 B 6(1) 数学的表現の解釈と判断 (走り高跳び)   正答率 65.1%  →調査問題・調査結果等(P35 〜 P37 参照) ■ 調査問題:平成 19 年度 B 6(2) 数学的表現の解釈と判断 (走り高跳び)   正答率 51.4%  →調査問題・調査結果等(P35 〜 P37 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 A 1(5) 3 + 2 × 4   正答率 71.1%  →調査問題・調査結果等(P38 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 B 4(2) 解決方法の解釈と適用 (掃除当番表)   正答率 38.5%  →調査問題・調査結果等(P39 〜 P41 参照) ■ 調査問題:平成 21 年度 A 1(6) 80 − 30 ÷ 5   正答率 67.0%  →調査問題・調査結果等(P42 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 A 1(6) 50 + 150 × 2   正答率 66.3%  →調査問題・調査結果等(P43 〜 P44 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 B 1(2) 問題や式の解釈・修正 (おつり)   正答率 42.7%  →調査問題・調査結果等(P45 〜 P46 参照)

(12)

第 2 章 小学校 算数  ここでは,次の設問を取り上げて説明する。   左 の 図 5 は 平 成 19 年 度 算 数 A 1(7)の問題である。本問題で は,加法と乗法の混合した整数と 小数の計算をすることが求められ た。本問題の正答率は 69.1%であ り,計算の順序についてのきまり を理解して計算することに課題があることがうかがえる。また,本問題の誤答についてみる と,式の左(6+ 0.5)から順に計算していると考えられる解答が 13.3%いた。これは,加法 と乗法の混合した計算であるにもかかわらず,きまりを意識せずに,左から順に計算してい ると考えられる。  一方,左の図6は平成 19 年度 算数 B 1(2)の問題である。本問 題では L 字型の図形の面積の求 め方を表す式を読み取ることが 求められた。本問題の正答率は 88.2%であり,具体的な場面に結 びつけることができる場合には, 相当数の児童ができることがう かがえる。  具体的な問題を基に考察した が,過去 4 年間の計算の順序に ついてのきまりなどの理解に関 する課題を整理すると次のよう になる。 【計算の順序についてのきまりなどの理解の課題】  ○ 計算の順序についてのきまりを理解して計算することに課題がある。  ○ 言葉の式に数値を当てはめて値を求め,実際の記録と比較し,判断することに課題 がある。  ○ 言葉の式を読み取り,式の形に着目して計算結果の大小を判断し,根拠を明確にし て説明することに課題がある。  ○ 示された解決方法を理解し,その解決方法を用いて別の問題の解決方法を考え,そ れを数や式,言葉を用いて記述することに課題がある。  ○ 計算の順序についてのきまりを理解し,最初に考えた式に( )を書き加えて正しい 式に修正することに課題がある。 ⑵ みさきさんは,花だんの白い の部分にチューリップを植えます。 の部分の面積は,どのような式で求められますか。 下の 1 から 4 までの中から 1 つ選んで,その番号を書きましょう。 5 * 3 + 3 * 9 3 * 6 - 5 * 3 6 * 9 - 3 * 5 3 * 9 - 3 * 5 小算B− 2

1

次の計算をしましょう。

28 + 72

27 * 3.4

9.3 * 0.8

12 / 0.6

1 -

_

5

8

_

3

7

+

4

_

7

6 + 0.5 * 2

小算A− 1

図 6 平成 19 年度調査問題算数 B 1(2) 図 5 平成 19 年度調査問題算数 A 1(7)

(13)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ  小学校学習指導要領解説算数編「2算数科の内容 数量関係」において,「式の表現と読 み」は第1学年から系統的に指導がなされるようになっている。また式の指導において大切にな ることとして,次のことが示されている。  式の指導においては,具体的な場面に対応させながら,事柄や関係を式に表すことがで きるようにする。さらに,式を通して場面などの意味を読み取り言葉や図を用いて表した り,式で処理したり考えを進めたりすることが大切である。さらに,式を,言葉,図, 表,グラフなどと関連付けて用いて自分の考えを説明したり,分かりやすく伝え合ったり できるようにすることが大切である。  計算の順序などのきまりなどについての学習は第4学年で行われるが,第1学年から式の表現 と読みについて系統的に指導を充実することが大切である。  また,過去4年間の調査結果から,学習指導に当たって工夫改善を要する事項として示された 内容は,次のようになる。  ○ 四則の混合した様々な計算をする機会を設けて継続して指導すること  ○ 計算の順序についてのきまりに従って計算することの重要性を理解できるようにすること  ○( )を用いると,数量の関係をひとまとまりとして表すことができるというよさを 理解できるようにすること  ○ 四則が混合したり,( )が用いられたりした計算が確実にできるようにすること 課題の解決に向けた「授業アイディア例」 ◆ 授業アイディア例⑧ [ 対象:第4学年以上 ]   ○ 問題作りの場面で,作った問題を吟味して修正する。 (P92 参照) (2)これからの「計算の順序についてのきまりなどの理解」における学習指導のポイント

(14)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ

4 −②「数量関係」

(1)「数量関係」における課題 割合の意味を理解すること 【該当する調査問題・調査結果等】 ■ 調査問題:平成 19 年度 B 3(3) 情報の選択と解釈 (漁業)   正答率 54.1%  →調査問題・調査結果等(P47 〜 P48 参照) ■ 調査問題:平成 19 年度 B 4(1) 情報の分類整理と問題解決 (ケーキ)   正答率 29.5%  →調査問題・調査結果等(P49 〜 P51 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 A 9(2) 円グラフと百分率   正答率 55.1%  →調査問題・調査結果等(P52 〜 P53 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 B 2(2) 情報の選択と考え方の評価 (農業)   正答率 58.5%  →調査問題・調査結果等(P54 〜 P58 参照) ■ 調査問題:平成 20 年度 B 2(3) 情報の選択と考え方の評価 (農業)   正答率 17.6%  →調査問題・調査結果等(P54 〜 P58 参照) ■ 調査問題:平成 21 年度 A 7 百分率   正答率 57.1%  →調査問題・調査結果等(P59 〜 P60 参照) ■ 調査問題:平成 21 年度 B 5(3) 資料の数学的な解釈と判断の根拠の説明 (リサイクル)   正答率 17.9%  →調査問題・調査結果等(P61 〜 P64 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 A 9(1) 割合,折れ線グラフ   正答率 57.8%  →調査問題・調査結果等(P65 〜 P68 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 B 3(3) 情報の選択と資料の関連付け (学校でのけが)   正答率 40.2%  →調査問題・調査結果等(P69 〜 P71 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 B 5(1) 事象の数学的な解釈と判断の根拠の説明 (買い物)   正答率 69.2%  →調査問題・調査結果等(P72 〜 P76 参照) ■ 調査問題:平成 22 年度 B 5(2) 事象の数学的な解釈と判断の根拠の説明 (買い物)   正答率 17.4%  →調査問題・調査結果等(P72 〜 P76 参照)

(15)

第 2 章 小学校 算数  ここでは,次の設問を取り上 げて説明する。  左の図7は,平成 21 年度算数 A 7の問題である。200 人のうち 80 人が女子のとき,女子の人数 の割合は全体の何%か選ぶ問題で ある。ここでは,割合が(比較量) ÷(基準量)で求められること,及 び基準量を 100 として,それに対 する割合で表す方法が百分率であ ることを理解していることが求められる。さらに,集まった小学生の人数 200 人が基準量で あり,女子の人数 80 人が比較量と捉えることが求められる。  正答率は 57.1%であり,百分率を求めることに課題があることがうかがえる。一方,本問題 の誤答について見ると,2 と選択した児童が 22.6%いた。これは「200 ÷80 = 2.5」として選 択したと考えられる。また,1 と選択した児童が 11.2%いた。これは,「80 ÷ 200 = 0.4」とし て小数を百分率に変換することな く選択したものと考えられる。  一方,左の図8は,平成 22 年 度算数 B 5(2)の問題である。割 合が使われている場面を理解し, 割合の考えを基に,数の大小を 判断し,その判断の理由を数学的 に表現する問題である。ここで は,割引券を使うと割引される金 額が最も大きくなる商品を選び, その理由を書くために,基準量, 比較量,割合の関係を基に比較量 の大小を判断することが求めら れた。本問題の正答率は 17.4%で あり,割合が一定の場面で,比 較量が最も大きくなるときの基 準量を判断し,その理由を言葉 や式を用いて記述することに課 題があることがうかがえる。 具体的な問題を基に考察したが,過去 4 年間の調査から割合の意味の理解についての課題 を整理すると次のようになる。  ○ 百分率の意味についての理解に課題がある。  ○ 百分率を用いて問題を解決することに課題がある。  ○ 示された考え方が正しいかどうかを割合の考えを用いて評価し,その理由を数学的 に表現することに課題がある。 1 品に限り, 定価の 20 %引き ⑵ ひろしさんは,下のような定価で売られているシャツ,ズボン,くつを 1 品ずつ買います。 シャツ 定価 1900 円 ア ズボン 定価 3900 円 イ くつ 定価 5800 円 ウ ひろしさんは,右の図のような割わり引びき券けん を 1 枚まい持っています。その割引券には, 「1 品に限り,定価の 20 %引き」と書 かれています。 シャツ,ズボン,くつのうち,どれに割引券を使うと,値ね引びきされる金額 がいちばん大きくなりますか。 上の ア から ウ までの中から 1 つ選んで,その記号を書きましょう。また, その記号の商品に割引券を使うと,値引きされる金額がいちばん大きく なるわけを,言葉や式を使って書きましょう。 小算B−14 7 ある会場に小学生が集まりました。 集まった小学生 200 人のうち 80 人が女子でした。 女子の人数の割わり合あいは,集まった小学生の人数の何 % ですか。下の 1 から までの中から 1 つ選んで,その番号を書きましょう。 0.4 % 2.5 % 40 % 80 % 小算A− 9 図 8 平成 22 年度調査問題算数 B 5(2) 図 7 平成 21 年度調査問題算数 A 7

(16)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ  過去4年間の調査結果から,割合(百分率)に関しては,割合の意味の理解が弱いことが 明らかになっている。そこで,過去4年間の調査結果から,学習指導に当たって工夫改善を 要する事項を挙げると次のようになる。  ○ 百分率の意味を理解し,数量の関係を捉えて立式できるようにすること  ○ 日常生活の場面で百分率を用いて問題を解決する活動を通して,百分率の意味の理解 を深めること  ○ 割合の学習では,比較量が,基準量と割合の積で決まることを理解できるようにすること  ○ 比較量の大小は,割合だけで決まるのではなく,基準量と割合の二つによって決まる という見方ができるようにすること 課題の解決に向けた「授業アイディア例」 ◆ 授業アイディア例⑨ [ 対象:第5学年以上 ]   ○ 基準量と比較量の両方に着目して,割合の大小を判断する。 (P93 参照) ◆ 授業アイディア例⑩ [ 対象:第5学年以上 ]   ○  割引券を使うと値引きされる金額が最も大きくなる商品を選んだ理由を説明するため に,説明に必要な事柄を考える。 (P94 参照) ◆ 授業アイディア例⑪ [ 対象:第5学年以上 ]   ○ 2 つのものの大小を 50%を基準にして考え,説明する。 (P95 参照) (2)これからの「割合の意味の理解」における学習指導のポイント

(17)

第 2 章 小学校 算数

記述式の問題における学習指導のポイント

1 記述式問題から明らかになった課題

 算数科においては,言葉や数,式,図,表,グラフなどを用いて,筋道を立てて説明し たり論理的に考えたりして,自ら納得したり,他者を説得したりできることが大切である。 そこで,算数科の主として「活用」に関する問題において,以下の3種類の記述内容にか かわる問題を出題している。  過去4年間の記述式問題の平均正答率は 35.5%(P48 表 4 参照)であり,課題が大きい ことがうかがえる。例えば,平成 19 年度全国学力・学習状況調査【小学校】報告書では, 次のように,記述式問題についての課題を報告している。  上記の課題を見ると,記述に関する形式的な面のみならず,P27 から論考してきた課題 として考えられる内容の両面から指導の改善が求められることが分かる。  ここでは,次の設問を取り上げて説明する。 【理由の説明として不十分な反応が多かった問題の例】  次ページの図 9 は,平成 20 年度算数 B 1(2)の問題及び解答類型と反応率である。この 問題は,与えられた情報を整理したり選択したりして,筋道を立てて考え,示された判断 が正しい理由を式と言葉を用いて記述できるかどうかを見るものである。本問題の誤答に ついて見ると,戸棚を置くことのできる幅(120cm)のみを書いている解答,幅が最小にな る二つの戸棚を置く場合について調べる説明のみを書いている解答など,理由の説明が不 十分な解答類型 6 の反応が 25.3%と最も高かった。  このことから,判断の正しさを説明する場合には,理由として必要な事柄をもれなく示 した上で,理由と結論を明確にして述べることが,学習指導に当たって大切なことになる。 ■「事実」を記述する問題  「事実」を記述する問題では,計算の性質,図形の性質や定義,数量の関係の記述を求めること,表や グラフなどから見いだせる傾向や特徴の記述を求めることが考えられる。また,「事実」を記述する際に は,説明する対象を明らかにして記述することが求められる。 ■「方法」を記述する問題  「方法」を記述する問題では,問題を解決するための自分の考え方や解決方法の記述を求めること,他 者の考え方や解決方法を理解して,その記述を求めることが考えられる。また,ある場面の解決方法を 基に別の場面の解決方法を考え,その記述を求めることが考えられる。 ■「理由」を記述する問題  「理由」を記述する問題では,ある事柄が成り立つことの理由や判断の理由の記述を求めることが考え られる。また,「理由」を記述する際には,「A だから B となる」のように,A という理由及び B という 結論を明確にして考え,それを記述することが求められる。さらに,理由として取り上げるべき事柄が 複数ある場合には,それらを全て取り上げて記述することが求められる。 ○ 必要な事柄を示して,面積が等しいことの理由を説明することに課題がある。 ○ 計算の工夫を理解し,その計算方法を説明することに課題がある。 ○ 地図上に複数の図形を見いだし,必要な情報を取り出して,面積を比較し,説明することに課題が ある。 ○ 言葉の式を読み取り,式の形に着目して計算結果の大小を判断し,根拠を明確にして説明すること に課題がある。

(18)

4 年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ

2 指導改善のポイント

 記述式問題は,「数量や図形,数量関係を考察して見いだした事実を確認したり説明したり すること」,「問題を解決するために見通しをもち,筋道を立てて考え,その考え方や解決方 法を説明すること」,「論理的に考えを進めてそれを説明したり,判断や考えの正しさを説明 したりすること」といった大切にしたい算数科の学習活動に基づいて設定している。そこで, 記述式問題から明らかになった課題に対する指導改善のポイントとして 2 点述べる。 (1)解答類型に基づいた実態把握  本調査においては,児童の解答状況を分析するために,正答,予想される誤答・無解答を分 類して,最大で 10 の類型を設定している。指導改善に当たっては,解答類型に基づいて,児 童の解答の状況を詳細に把握し,きめ細かな指導の方策を考える必要がある。その際には,正答・ 誤答の解答状況を基に,児童の問題や内容に対する理解の程度を把握したり,正答例の記述 を参考にしたりして,日々の授業に計画的・継続的に言語活動を位置付けることが大切である。 (2)活用の観点に基づいた指導の工夫  算数科の主として「活用」に関する問題においては,次の観点から調査問題を作成している。  ・ 物事を数・量・図形などに着目して観察し的確に捉えること  ・ 与えられた情報を分類整理したり必要なものを適切に選択したりすること  ・ 筋道を立てて考えたり振り返って考えたりすること  ・ 事象を数学的に解釈したり自分の考えを数学的に表現したりすること など  記述式問題から明らかになった指導の改善に当たっては,知識・技能等が活用される状況 として,上述の観点を基に,学習活動を構想し,日々の授業に取り入れることが大切である。  上述の 2 つのポイントは,全国学力・学習状況調査【小学校】報告書の「学習指導に当たっ て」及び全国学力・学習状況調査小学校の結果を踏まえた授業アイディア例に掲載してい たか子さんは,3 つの戸だなの中から 2 つを選び,下の図のように,ドアが 当たらない場所に置きたいと考えています。2 つの戸だなは,後ろ側を北側 のかべにつけて,机の横に並ならべて置きます。 たか子 すると,たか子さんのお姉さんが,次のように言いました。 3 つの戸だなの中から,どれとどれを選んで置いても, ドアを開け閉めすると,戸だなに当たってしまうね。 姉 お姉さんが,「3 つの戸だなの中から,どれとどれを選んで置いても,ドア を開け閉めすると,戸だなに当たってしまう」と言ったことが正しいわけを, 式と言葉を使って書きましょう。 小算B− 3 �������� ��� ���� � � � � �� ��� � ��� ������� ������������������ � ������������������������������� �� � ��������������������������������� �� � ������� ����� ������������������������������������ � ��� ����� ������������������������� ��������� � ���������������������� �������������������� � ����������������� ��� � � ������������������������������������� ��� � �������������������������� � ����������� ���� � � ��������������������������� ��� ��������������������������������������� � ������ ��� ������������������ � ��������� ���� ��������� � ������� ���� � ��� ���� ��� ���� 図 9 平成 20 年度調査問題算数 B 1(2)の設問及び解答類型と反応率

(19)

平成24年度調査

出題の趣旨及び調査結果を検証するポイントについて

1.出題の趣旨:主として「知識」に関する問題について 「数と計算」領域 ・ 整数,小数,分数の計算をすること ・ 数の相対的な大きさについて理解していること ・ 十進位取り記数法について理解していること ・ 除数が小数である場合の除法の意味について理解していること 「量と測定」領域 ・ 測定値の平均を求めること ・ 量の大きさについての感覚を豊かにしていること ・ 三角形の底辺と高さについて理解していること 「図形」領域 ・ 四角形の四つの角の大きさの和について理解していること ・ 直方体に関連して直線,平面の平行や垂直の関係を理解していること ・ 円の中心,半径,直径について理解していること 「数量関係」領域 ・ 四則の混合した式について理解し,正しく計算すること ・ 簡単な場合の比例の関係を理解していること ・ 百分率について理解していること 2.出題の趣旨2:主として「活用」に関する問題について 表1. 主として「活用」に関する問題と4つの観点との対応 物 事 を 数 ・ 与 え ら れ た 筋 道 を 立 て て 考 え た り 振 事 象 を 数 学 的 に 解 釈 し た 量 ・ 図 形 な 情 報 を 分 類 り 返 っ て 考 え た り す る こ り 自 分 の 考 え を 数 学 的 に ど に 着 目 し 整 理 し た り と 表 現 し た り す る こ と て 観 察 し 的 必 要 な も の 確 に 捉 え る を 適 切 に 選 筋 道 を 立 て 振 り 返 っ て 事 象 を 数 学 自 分 の 考 え こ と 択 し た り す て 考 え る こ 考 え る こ と 的 に 解 釈 す を 数 学 的 に る こ と と る こ と 表 現 す る こ と B 1 お つ り ○ ○ ○ ○ B 2 跳 び 箱 ○ ○ ○ ○ B 3 四 角 形 の 面 積 ○ ○ ○ ○ ○ B 4 調 理 ○ ○ ○ ○ B 5 一 輪 車 ○ ○ ○ ○ 表2. 記述式の設問及び記述内容 記 問題番号と設問 述 容 B1 おつり お姉さんの出し方のほうが少なくなると考えられるわけを,2人のおつりの 理 (2) 硬貨の種類と枚数を比べて,言葉と数を使って書きましょう。 由 B2 跳び箱 中型のとび箱を70cm の高さにすることはできますか。 理 (2) 下の1と2から正しいほうを選んで,その番号を書きましょう。また,その 由 番号を選んだわけを,言葉や数を使って書きましょう。 B3 四角形の面積 上の表の ア,イ,ウ に入る言葉や印をかきましょう。 事 (2) 実 B4 調理 ひろしさんの班がごはんを作るのに必要な水の重さは,何gになりますか。 方 (3) 求め方を式や言葉で書きましょう。また,答えも書きましょう。 法 B5 一輪車 男子と女子それぞれで,合計の人数をもとにした乗れる人数の割合を比べま 理 (3) す。男子と女子ではどちらのほうの割合が大きいですか。 由 下の1から3までの中から1つ選んで,その番号を書きましょう。また,そ の番号を選んだわけを,言葉や式を使って書きましょう。

(20)

㸿㸱タၥ  ㊃᪨ ሙ㠃࡜ᅗ࡜ࢆ㛵㐃௜ࡅ࡚㸪஧ࡘࡢᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆ⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ڦᏛ⩦ᣦᑟせ㡿࡟࠾ࡅࡿ㡿ᇦ࣭ෆᐜ ࠝ➨㸳Ꮫᖺࠞ 㸿 ᩘ࡜ィ⟬  ᑠᩘࡢ஌ἲཬࡧ㝖ἲࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚ࡢ⌮ゎࢆ῝ࡵ㸪ࡑࢀࡽࢆ⏝࠸ࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ ࠺࡟ࡍࡿࠋ ࢔ ஌ᩘࡸ㝖ᩘࡀᩚᩘ࡛࠶ࡿሙྜࡢィ⟬ࡢ⪃࠼᪉ࢆᇶ࡟ࡋ࡚㸪஌ᩘࡸ㝖ᩘࡀᑠᩘ࡛࠶ ࡿሙྜࡢ஌ἲཬࡧ㝖ἲࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡍࡿࡇ࡜ࠋ ゎ⟅㢮ᆺ࡜཯ᛂ⋡ ཯ᛂ⋡ ၥ㢟␒ྕ ゎ ⟅ 㢮 ᆺ ṇ⟅ 㸦㸣㸧 㸱  㸯 υ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸰 φ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸱 χ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸲 ψ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۔ 㸷 ୖグ௨እࡢゎ⟅  㸮 ↓ゎ⟅  ศᯒ⤖ᯝ࡜ㄢ㢟 ۑ ᮏタၥࡣ㸪FPࡢ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡢಸ࡟ᙜࡓࡿ࡜ࡁ㸪஧ࡘࡢࢸ ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡢ㛵ಀࢆ⾲ࡋ࡚࠸ࡿᅗࢆ㑅ࡪࡶࡢ࡛࠶ࡿࠋࡇࡇ࡛ࡣ㸪ᇶ‽㔞㸦ᇶ‽࡟ࡍࡿ኱ࡁࡉ㸧㸪 ẚ㍑㔞㸦๭ྜ࡟ᙜࡓࡿ኱ࡁࡉ㸧㸪๭ྜࡢ୕ࡘࢆ㸪ᅗ࡜ᑐᛂࡉࡏࡿࡇ࡜ࡀồࡵࡽࢀࡿࠋṇ⟅⋡ ࡣ㸣࡛࠶ࡾ㸪ሙ㠃࡜ᅗ࡜ࢆ㛵㐃௜ࡅ࡚㸪஧ࡘࡢᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆ⌮ゎࡍࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ ۑ ㄗ⟅࡟ࡘ࠸࡚ࡣ㸪ゎ⟅㢮ᆺ㸱ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣࡛࠶ࡿࠋᩥ❶࡟ࠕಸࠖ࡜࠸࠺⾲⌧ࡀྵࡲࢀ ࡿࡇ࡜࠿ࡽ㸪஌ἲ࡜ุ᩿ࡋ㸪ࠕχࠖࡢᅗࢆ㑅ᢥࡋ࡚࠸ࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ

(21)

Ꮫ⩦ᣦᑟ࡟ᙜࡓࡗ࡚ ۑ ၥ㢟ࡢሙ㠃ࢆᅗ࡟⾲ࡍࡇ࡜࡛㸪ᩘ㔞ࡢ㛵ಀ㸦ᇶ‽㔞㸪ẚ㍑㔞㸪๭ྜ㸧ࢆᤊ࠼ࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ ࡛࠶ࡿࠋ ౛࠼ࡤ㸪ᩘ㔞ࡢ㛵ಀࡀᩥ❶࡛୚࠼ࡽࢀࡓሙ㠃࡛㸪ᩥ❶࠿ࡽศ࠿ࡿࡇ࡜ࢆ㡰ᗎࡼࡃᅗ࡟⾲ࡍ άືࢆྲྀࡾධࢀࡿࡇ࡜ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ۑ ၥ㢟ࡢሙ㠃ࢆ⾲ࡋࡓᅗ࠿ࡽ㸪ᩘ㔞ࡢ㛵ಀ㸦ᇶ‽㔞㸪ẚ㍑㔞㸪๭ྜ㸧ࢆⓗ☜࡟ᤊ࠼ࡿࡇ࡜ࡀ ኱ษ࡛࠶ࡿࠋᮏタၥ࡛ࠕχࠖ࡜ゎ⟅ࢆㄗࡗࡓඣ❺࡟ࡣ㸪ୗࡢᅗࡢࡼ࠺࡟㸪ࠕχࠖࡢᅗࡀ࡝ࡢ ࡼ࠺࡞ᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆ⾲ࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡟ࡘ࠸࡚㸪ᅗࢆㄞࡳྲྀࡿάືࢆྲྀࡾධࢀ㸪ᇶ‽㔞࡜ẚ㍑㔞 ࡢ㛵ಀࢆ᫂☜࡟ࡍࡿࡇ࡜ࡀᚲせ࡛࠶ࡿࠋ ࡇࡢࡼ࠺࡞ᅗࡢㄞࡳྲྀࡾ࠿ࡽ㸪ࠕⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡣ㸪㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡢಸࡢ㛗ࡉ࡟ ࡞ࡿࠖࡇ࡜ࡀศ࠿ࡾ㸪ࠕχࠖࡢᅗࡣ㸪タၥࡢሙ㠃࡜␗࡞ࡿࡇ࡜ࢆ⌮ゎ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ᣦᑟࡍࡿ ࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ࠕⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀ㸪㸯࡛࠶ࡿ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡢಸ㸦๭ྜ㸧࡟ ᙜࡓࡿ኱ࡁࡉ࡛ࠖ࠶ࡿࠋ

≋̿≌

ႉⅳ⇬∞⇽ ហⅳ⇬∞⇽

≔≕≓⊆⊐

≓†≙

χ

ࠕ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡣFP࡛ࠖ࠶ࡿࠋ ហⅳ⇬∞⇽

≔≕≓⊆⊐

ࠕ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀᇶ‽࡜ࡍࡿ኱ࡁࡉ࡛ࠖ࠶ࡿࠋ ហⅳ⇬∞⇽

≔≕≓⊆⊐

i

ႉⅳ⇬∞⇽

㸮㸴

≋̿≌

≋̿≌

(22)

㸿㸱タၥ  ㊃᪨ 㸯࡟ᙜࡓࡿ኱ࡁࡉࢆồࡵࡿࡓࡵ࡟㸪㝖ἲࡀ⏝࠸ࡽࢀࡿࡇ࡜ࢆ⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ڦᏛ⩦ᣦᑟせ㡿࡟࠾ࡅࡿ㡿ᇦ࣭ෆᐜ ࠝ➨㸳Ꮫᖺࠞ 㸿 ᩘ࡜ィ⟬  ᑠᩘࡢ஌ἲཬࡧ㝖ἲࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚ࡢ⌮ゎࢆ῝ࡵ㸪ࡑࢀࡽࢆ⏝࠸ࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ ࠺࡟ࡍࡿࠋ ࢔ ஌ᩘࡸ㝖ᩘࡀᩚᩘ࡛࠶ࡿሙྜࡢィ⟬ࡢ⪃࠼᪉ࢆᇶ࡟ࡋ࡚㸪஌ᩘࡸ㝖ᩘࡀᑠᩘ࡛࠶ ࡿሙྜࡢ஌ἲཬࡧ㝖ἲࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡍࡿࡇ࡜ࠋ ゎ⟅㢮ᆺ࡜཯ᛂ⋡ ཯ᛂ⋡ ၥ㢟␒ྕ ゎ ⟅ 㢮 ᆺ ṇ⟅ 㸣 㸱  㸦ὀព㸧 ᘧ࡟ࡘ࠸࡚ࡣ㸪⟅࠼ࡢ᭷↓ࡸ⟅࠼ࡢṇㄗࡣၥࢃ࡞࠸ࠋ ஌ᩘ࡜⿕஌ᩘࢆධࢀ᭰࠼ࡓᘧ࡞࡝ࡶチᐜࡍࡿࠋ 㸯 ¹ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۔ 㸰 ¹㸴™ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۑ 㸦ᩚᩘࡢᘧ࡛ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ㸧 㸱 ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉ¹ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۑ 㸦ゝⴥࡢᘧ࡛ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ㸧 ڧࡸゝⴥࢆ⏝࠸࡚஌ἲࡢᘧ࡛㛵ಀࢆṇࡋࡃゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ 㸲 ౛ ڧ™㸻  ۑ ౛ ⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉ™㸻㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉ 㸳 ™ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸷 ୖグ௨እࡢゎ⟅  㸮 ↓ゎ⟅  ṇ⟅⋡  ศᯒ⤖ᯝ࡜ㄢ㢟 ۑ ᮏタၥࡣ㸪FPࡢ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡢಸ࡟ᙜࡓࡿ࡜ࡁ㸪ⓑ࠸ࢸ࣮ ࣉࡢ㛗ࡉࢆồࡵࡿᘧࢆ᭩ࡃࡶࡢ࡛࠶ࡿࠋࡇࡇ࡛ࡣ㸪ᇶ‽㔞ࡢồࡵ᪉ࡀ ẚ㍑㔞 ¹ ๭ྜ ࡟࡞ࡿࡇ࡜ࢆ⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀồࡵࡽࢀࡿࠋṇ⟅⋡ࡣ㸣࡛࠶ࡾ㸪㸯࡟ᙜࡓࡿ኱ࡁࡉࢆ ồࡵࡿࡓࡵ࡟㸪㝖ἲࡀ⏝࠸ࡽࢀࡿࡇ࡜ࢆ⌮ゎࡍࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ ۑ ㄗ⟅࡟ࡘ࠸࡚ࡣ㸪ࠕ™ࠖ࡜ゎ⟅ࡋࡓゎ⟅㢮ᆺ㸳ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣࡛࠶ࡿࠋࠕಸࠖ࡜࠸ ࠺⾲⌧ࡀྵࡲࢀࡿࡇ࡜࠿ࡽ㸪㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀ㸯࡟ᙜࡓࡿ኱ࡁࡉ࡜⪃࠼㸪ࠕ™ࠖ࡜ ❧ᘧࡋࡓࡶࡢ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ

(23)

ۑ ᮏタၥ㸿㸱  ࡜㸿㸱  ࡢࢡࣟࢫ㞟ィ࠿ࡽ㸪㸿㸱  ࡛ṇ⟅㸪㸿㸱  ࡛ㄗࡗࡓࠕχࠖࡢᅗ ࢆ㑅ࢇࡔඣ❺ࡢ๭ྜࡣ㸪඲యࡢ㸣࡛࠶ࡿࠋࡇࢀࡣ㸪㸿㸱  ࡛ṇ⟅ࡋࡓඣ❺ࡢ㸣࡟ ᙜࡓࡿࠋࡲࡓ㸪㸿㸱  ࡛ṇ⟅㸪㸿㸱  ࡛ゎ⟅㢮ᆺ㸳࡟ᙜࡓࡿඣ❺ࡢ๭ྜࡣ㸪඲యࡢ㸣 ࡛࠶ࡿࠋࡇࢀࡣ㸪㸿㸱  ࡛ṇ⟅ࡋࡓඣ❺ࡢ㸣࡟ᙜࡓࡿࠋ㸯࡟ᙜࡓࡿ኱ࡁࡉࢆồࡵࡿሙ 㠃࡟࠾ࡅࡿᅗ࡜㝖ἲࡢᘧ࡜ࢆṇࡋࡃ⤖ࡧ௜ࡅࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁ࡚࠸࡞࠸ඣ❺ࡀከ࠸࡜⪃࠼ࡽࢀ ࡿࠋ 㸿㸱  ࡜㸿㸱  ࡢࢡࣟࢫ㞟ィ⾲ 㸿㸱  ṇ⟅ ㄗ⟅ ↓ゎ⟅ 㢮ᆺ 㢮ᆺ㸳 㢮ᆺ㸷 㢮ᆺ㸮 ྜィ 㸯㸪㸰㸪㸱㸪㸲 ṇ⟅ 㢮ᆺ㸲      㸿㸱 ㄗ⟅ 㢮ᆺ㸱       㢮ᆺ㸯㸰㸷      ↓ゎ⟅ 㢮ᆺ㸮      ྜィ      Ꮫ⩦ᣦᑟ࡟ᙜࡓࡗ࡚ ۑ 㝖ἲࡀ⏝࠸ࡽࢀࡿሙྜ࡟ࡣ㸪኱ูࡍࡿ࡜㸪࠶ࡿᩘ㔞ࡀࡶ࠺୍᪉ࡢᩘ㔞ࡢᗄࡘศ࡛࠶ࡿ࠿ࢆ ồࡵࡿሙྜ࡜㸪࠶ࡿᩘ㔞ࢆ➼ศࡋࡓ࡜ࡁ࡟࡛ࡁࡿ୍ࡘศࡢ኱ࡁࡉࢆồࡵࡿሙྜࡢ஧ࡘࡀ࠶ࡿࠋ ᮏタၥࡢሙ㠃ࡣ㸪୍ࡘศࡢ኱ࡁࡉࢆồࡵࡿሙ㠃࡛࠶ࡿࡀ㸪ᩘࡀᩚᩘ࠿ࡽᑠᩘ࡟ᣑᙇࡋࡓሙ㠃 ࡟࡞ࡿࡓࡵ㸪₇⟬ࡢỴᐃࡀ㞴ࡋ࠸ࠋࡑࡢࡓࡵ㸪ᑠᩘࢆ⡆༢࡞ᩚᩘ࡟⨨ࡁ᥮࠼࡚⪃࠼㸪㐺ษ࡟ ₇⟬ࡢỴᐃࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ࡲࡓ㸪ࠕಸࠖ࡜࠸࠺⾲⌧ࢆྵࡴᩥ❶࠿ࡽᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆ㐺ษ࡟ᤊ࠼㸪₇⟬ࡢỴᐃࡀ࡛ࡁࡿࡼ ࠺࡟ࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋᮏタၥ࡛ࠕ™ࠖ࡜ゎ⟅ࢆㄗࡗࡓඣ❺࡟ࡣ㸪ࠕಸࠖ࡜࠸ࡗ ࡓゝⴥࡔࡅุ࡛᩿ࡍࡿࡢ࡛ࡣ࡞ࡃ㸪ᇶ‽㔞࡜ẚ㍑㔞ࢆ᫂☜࡟ᤊ࠼㸪ᇶ‽㔞ࢆồࡵࡼ࠺࡜ࡋ࡚ ࠸ࡿࡢ࠿㸪ࡑࢀ࡜ࡶẚ㍑㔞ࢆồࡵࡼ࠺࡜ࡋ࡚࠸ࡿࡢ࠿ࢆⓗ☜࡟ุ᩿ࡋ㸪₇⟬ࢆỴᐃ࡛ࡁࡿࡼ ࠺࡟ࡍࡿࡇ࡜ࡀᚲせ࡛࠶ࡿࠋ ౛࠼ࡤ㸪ᮏタၥࡢሙྜ㸪ࠕ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡣⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡢಸ࡛ࡍࠋࠖࢆṇࡋࡃ ᤊ࠼ࡿࡓࡵ࡟㸪᪤⩦ࡢࠕ㸿ࡣ㹀ࡢ㸰ಸ࡛ࡍࠋ࡛ࠖࡣ㹀ࢆᇶ‽࡟ࡋ࡚⪃࠼ࡓࡇ࡜ࢆ᣺ࡾ㏉ࡾ㸪 ᇶ‽㔞࡜ẚ㍑㔞ࢆ᫂☜࡟ࡍࡿࡇ࡜ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋࡑࡋ࡚㸪㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀ୚࠼ࡽࢀ࡚࠸ ࡿࡇ࡜࠿ࡽ㸪ⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࢆồࡵࡼ࠺࡜ࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜࡟Ẽ௜ࡃࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ۑ ၥ㢟ሙ㠃ࢆᘧ࡟⾲ࡍሙྜ㸪ڧࢆ⏝࠸ࡓᘧ࡛஧ࡘࡢᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆ⾲ࡋ㸪ࡑࢀࢆᇶ࡟₇⟬ࢆỴ ᐃࡍࡿࡇ࡜ࡶ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ౛࠼ࡤ㸪ᮏタၥࡢሙྜ㸪ồࡵࡿⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࢆڧFP࡜ࡍࡿ࡜㸪タၥࡢሙ㠃ࡣࠕⓑ࠸ࢸ ࣮ࣉࡢ㛗ࡉڧFPࡢಸࡀ㉥࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉFP࡛ࡍࠋࠖ࡜࡞ࡿࠋࡑࡋ࡚㸪ᩘ㔞ࡢ㛵ಀࡣ㸪 ڧ™㸻࡜⾲⌧࡛ࡁࡿࠋࡇࡢࡇ࡜࠿ࡽ㸪ࠕ¹ࠖ࡜ⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࢆồࡵࡿᘧࢆ ❧࡚ࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࠋ ۑ ₇⟬ࡢỴᐃࡀṇࡋ࠸ࡇ࡜ࢆᅗࢆᇶ࡟☜࠿ࡵࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ౛࠼ࡤ㸪ᮏタၥ࡛ᘧࢆࠕ™ࠖ࡜⪃࠼ࡓඣ❺࡟ࡣ㸪™ ࡢィ⟬ࡢ⤖ᯝ࡜㸪ࠕψࠖ ࡢᅗࡣⓑ࠸ࢸ࣮ࣉࡢ㛗ࡉࡀFPࡼࡾ኱ࡁࡃ࡞ࡗ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࢆẚ㍑ࡍࡿࡇ࡜࡛㸪₇⟬ࡢỴᐃ ࡀㄗࡗ࡚࠸ࡿࡇ࡜࡟Ẽ௜ࡃࡼ࠺࡟ࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ

(24)

ᑠᏛᰯ

⟬ᩘ㸿

㔞ࡢ኱ࡁࡉ࡟ࡘ࠸࡚ࡢឤぬ㸪୕ゅᙧࡢᗏ㎶࡜㧗ࡉࡢ㛵ಀ

ฟ㢟ࡢ㊃᪨ 㔞ࡢ኱ࡁࡉ࡟ࡘ࠸࡚ࡢឤぬࢆ㌟࡟௜ࡅ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ᇶᮏⓗ࡞ᖹ㠃ᅗᙧࡢ㠃✚ࡢồࡵ᪉࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ศᯒᴫせ ۑ タၥ  ࡢṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣࡛࠶ࡿࠋ㠃✚࡟ࡘ࠸࡚ࡢឤぬࢆ㌟࡟௜ࡅࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ ۑ タၥ  ࡢṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣࡛࠶ࡿࠋ୕ゅᙧࡢᗏ㎶࡜㧗ࡉࡢ㛵ಀ࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡍࡿࡇ࡜࡟ ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ

(25)

㸿㸳タၥ  ㊃᪨ ୕ゅᙧࡢᗏ㎶࡜㧗ࡉࡢ㛵ಀ࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ڦᏛ⩦ᣦᑟせ㡿࡟࠾ࡅࡿ㡿ᇦ࣭ෆᐜ ࠝ➨㸳Ꮫᖺࠞ 㹀 㔞࡜ ᐃ  ᅗᙧࡢ㠃✚ࢆィ⟬࡟ࡼࡗ࡚ồࡵࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡍࡿࠋ ࢔ ୕ゅᙧ㸪ᖹ⾜ᅄ㎶ᙧ㸪ࡦࡋᙧཬࡧྎᙧࡢ㠃✚ࡢồࡵ᪉ࢆ⪃࠼ࡿࡇ࡜ࠋ ゎ⟅㢮ᆺ࡜཯ᛂ⋡ ཯ᛂ⋡ ၥ㢟␒ྕ ゎ ⟅ 㢮 ᆺ ṇ⟅ 㸦㸣㸧 㸳  㸯 υ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸰 φ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸱 χ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  㸲 ψ ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۔ 㸷 ୖグ௨እࡢゎ⟅  㸮 ↓ゎ⟅  ศᯒ⤖ᯝ࡜ㄢ㢟 ۑ ᮏタၥࡣ㸪୕ゅᙧࡢᗏ㎶࡟ᑐᛂࡍࡿ㧗ࡉࢆ㑅ࡪࡶࡢ࡛࠶ࡿࠋࡇࡇ࡛ࡣ㸪♧ࡉࢀࡓᗏ㎶࡟ᑐ ᛂࡍࡿ㧗ࡉࢆ㸪ᅗ࠿ࡽㄞࡳྲྀࡿࡇ࡜ࡀồࡵࡽࢀࡿࠋṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣࡛࠶ࡿࠋ୕ゅᙧࡢᗏ㎶ ࡜㧗ࡉࡢ㛵ಀ࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡍࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ ۑ ㄗ⟅࡟ࡘ࠸࡚ ࣭ ゎ⟅㢮ᆺ㸯ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣࡛࠶ࡿࠋ㧗ࡉࡣ㸪ᗏ㎶ࢆ࡝ࡇ࡟㑅ࢇ࡛ࡶ㸪㖄┤࡟ᘬ࠿ࢀࡓ ⥺ศࡢ㛗ࡉ࡛࠶ࡿ࡜ᤊ࠼࡚࠸ࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ࣭ ゎ⟅㢮ᆺ㸰ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣࡛࠶ࡿࠋ㧗ࡉࡣ㸪୕ゅᙧࡢෆ㒊࡟࠶ࡿ࡜ᤊ࠼࡚࠸ࡿ࡜⪃࠼ ࡽࢀࡿࠋ

(26)

Ꮫ⩦ᣦᑟ࡟ᙜࡓࡗ࡚ ۑ ᪥ᖖⓗ࡟⏝࠸ࡿࠕ㧗ࡉࠖ࡜࠸࠺ゝⴥ࡜㸪⟬ᩘࡢ⏝ㄒ࡜ࡋ࡚ࡢࠕ㧗ࡉࠖࡢព࿡ࡢ㐪࠸ࢆ⌮ゎ ࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ࡑࡢࡓࡵ࡟㸪᪥ᖖⓗ࡟ࡣ㖄┤᪉ྥ࡟❧ࡗ࡚࠸ࡿࡶࡢࡢ㛗ࡉࢆࠕ㧗ࡉࠖ࡜ゝࡗ࡚࠸ࡿࡢ࡟ᑐ ࡋ࡚㸪⟬ᩘࡢ⏝ㄒ࡜ࡋ࡚ࡢࠕ㧗ࡉࠖࡣࠕᗏ㎶ࠖ࡜ࡢ㛵ಀ࡛┦ᑐⓗ࡟Ỵࡲࡿࡶࡢ࡛࠶ࡿࡇ࡜ࢆ ྲྀࡾୖࡆ㸪ᅗᙧࡢ㠃✚ࢆồࡵࡿ㝿࡟ࡣ㸪⟬ᩘࡢ⏝ㄒ࡜ࡋ࡚ࡢ㧗ࡉࡢព࿡࡟ᇶ࡙࠸࡚⪃࠼ࡿࡇ ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ᣦᑟࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ۑ ୕ゅᙧࡢ㧗ࡉࢆ㖄┤࡟ᘬ࠿ࢀࡓ⥺ศࡢ㛗ࡉ࡜ᤊ࠼ࡓࡾ㸪୕ゅᙧࡢෆ㒊࡟࠶ࡿ࡜ᤊ࠼ࡓࡾࡋ ࡚࠸ࡿሙྜࡀ࠶ࡿࡓࡵ㸪୕ゅᙧࡢᗏ㎶࡜㧗ࡉࡢ㛵ಀࢆ☜ᐇ࡟⌮ゎࡋ࡚࠾ࡃࡇ࡜ࡀᚲせ࡛࠶ࡿࠋ ୕ゅᙧࡢ࠶ࡿ㸯ࡘࡢ㎶ࢆᗏ㎶࡜ࡋࡓ࡜ࡁ㸪ྥ࠿࠸ྜࡗࡓ㡬Ⅼ࠿ࡽᗏ㎶࡟ᆶ┤࡟ᘬ࠸ࡓ⥺ศࡢ 㛗ࡉࡀ㧗ࡉ࡛࠶ࡿࠋ୕ゅᙧࡢ㠃✚ࢆồࡵࡿ㝿࡟㸪࡝ࡢ㎶ࢆᗏ㎶࡜ࡋ࡚㑅ࢇࡔሙྜ࡟࠾࠸࡚ࡶ㸪 ࡑࡢᗏ㎶࡟ᑐᛂࡋࡓ㧗ࡉࢆồࡵࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ᣦᑟࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ࡑࡇ࡛㸪౛࠼ࡤ㸪ୗࡢᯈ᭩ࡢ౛ࡢࡼ࠺࡟㸪Ᏻᐃࡋࡓ఩⨨࡟⨨࠿ࢀ࡚࠸࡞࠸୕ゅᙧࢆ♧ࡋ㸪 㸱ࡘࡢ㎶㸦㎶࢔࢖㸪㎶࢖࢘㸪㎶࢘࢔㸧ࢆࡑࢀࡒࢀᗏ㎶࡜ࡋࡓ࡜ࡁࡢ㧗ࡉࢆ⪃࠼㸪ᗏ㎶ࡢ㛗ࡉ ࡜㧗ࡉ࡜ࢆᐇ㝿࡟ ᐃࡋ࡚㠃✚ࢆồࡵࡿάືࢆྲྀࡾධࢀࡿࡇ࡜ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋࡑࡢ㝿࡟㸪࡝ ࡢ㎶ࢆᗏ㎶࡜ࡋࡓ࡜ࡁ࡟ࡶ㠃✚ࡣኚࢃࡽ࡞࠸ࡇ࡜ࢆᤊ࠼ࡿࡇ࡜ࡶ㸪ᗏ㎶࡜㧗ࡉࡢ㛵ಀࢆ⌮ゎ ࡍࡿୖ࡛኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ࡇࡢࡇ࡜࡟㛵㐃ࡋ࡚㸪ᖹᡂᖺᗘㄪᰝ ᑠᏛᰯ ࡢ⤖ᯝࢆ㋃ࡲ࠼ࡓᤵᴗ࢔࢖ࢹ࢕࢔౛ࠕ᪉║ ୖࡢ୕ゅᙧࡢᗏ㎶࡜㧗ࡉࢆ ᐃࡋ㸪㠃✚ࢆồࡵࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡍࡿࠖ࡟࠾࠸࡚㸪ලయ ⓗ࡞ᤵᴗࡢ㐍ࡵ᪉ࢆ౛♧ࡋ࡚࠸ࡿࠋ㸦ᖹᡂᖺᗘㄪᰝ ࠙ᑠᏛᰯࠚሗ࿌᭩ S㸪ᖹᡂᖺᗘ ㄪᰝ ゎㄝ㈨ᩱ S㸪KWWSZZZQLHUJRMSMXJ\RXUHLMXJ\RXUHLKWP ཧ↷㸧 ࣀ࣮ࢺࡢ኱ࡁࡉࡼࡾ኱ࡁࡃ ࡞ࡗ࡚ࡋࡲ࠸ࡲࡋࡓࠋ ࠙㧗ࡉࢆࡉࡀࡋ࡚㠃✚ࢆồࡵࡲࡋࡻ࠺ࠚ ᗏ㎶ࡀ㎶࢘࢔ࡢ࡜ࡁ ᗏ㎶ࡀ㎶࢖࢘ࡢ࡜ࡁ ᗏ㎶ࡀ㎶࢔࢖ࡢ࡜ࡁ 㠃✚ࡣ 㠃✚ࡣ F੍ 㠃✚ࡣ ™¹㸰㸻 ™¹㸰㸻 F੍ 㸲™¹㸰㸻 F੍࡞ࡢ࡛ ⣙F੍࡟࡞ࡿ ᗏ㎶ࡀ࡝ࡢ㎶࡛ࡶ㠃✚ࡣኚࢃࡽ࡞࠸ࠋ 㸺ᯈ᭩ࡢ౛ ➨㸳Ꮫᖺ࡛Ꮫ⩦ᣦᑟࢆᒎ㛤ࡍࡿሙྜ 㸼 ࢔ ࢖ ࢘ 㧗ࡉ FP 㸲FP ࢔ ࢖ ࢘ FP 㧗ࡉ FP ࢔ ࢖ ࢘ 㧗ࡉ ⣙FP FP

(27)

ᑠᏛᰯ

⟬ᩘ㸿

ⓒศ⋡

ฟ㢟ࡢ㊃᪨

ⓒศ⋡ࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ

ศᯒᴫせ

(28)

㸿㸶 ㊃᪨ ⓒศ⋡ࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ڦᏛ⩦ᣦᑟせ㡿࡟࠾ࡅࡿ㡿ᇦ࣭ෆᐜ ࠝ➨㸳Ꮫᖺࠞ 㹂 ᩘ㔞㛵ಀ  ⓒศ⋡࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡍࡿࠋ  ┠ⓗ࡟ᛂࡌ࡚㈨ᩱࢆ㞟ࡵ࡚ศ㢮ᩚ⌮ࡋ㸪෇ࢢࣛࣇࡸᖏࢢࣛࣇࢆ⏝࠸࡚⾲ࡋࡓࡾ㸪≉ ᚩࢆㄪ࡭ࡓࡾࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡍࡿࠋ ゎ⟅㢮ᆺ࡜཯ᛂ⋡ ཯ᛂ⋡ ၥ㢟␒ྕ ゎ ⟅ 㢮 ᆺ ṇ⟅ 㸦㸣㸧 㸶 㸦ὀព㸧 ᘧ࡟ࡘ࠸࡚ࡣ㸪⟅࠼ࡢ᭷↓ࡸ⟅࠼ࡢṇㄗࡣၥࢃ࡞࠸ࠋ ஌ᩘ࡜⿕஌ᩘࢆධࢀ᭰࠼ࡓᘧ࡞࡝ࡶチᐜࡍࡿࠋ ᘧ ⟅࠼ 㸯 㸶¹ ࡜ゎ⟅  ۔ 㸰 㸶™㸲 ࡜ゎ⟅  ۔ 㸱 ڧ™㸻㸶 ࡜ゎ⟅  ࡜ゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۑ 㢮ᆺ㸯࠿ࡽ㢮ᆺ㸱௨እࡢᘧࢆ 㸲 ゎ⟅  ↓ゎ⟅ 㸳 㢮ᆺ㸯࠿ࡽ㢮ᆺ㸱ࡢᘧࢆゎ⟅  㸶¹ ࡜ゎ⟅ 㸴 㸦ⓒศ⋡ࢆᑠᩘ࡟᥮⟬࡛ࡁ࡚  ௨እࢆゎ⟅ࡋ࡚࠸ࡿࡶࡢ  ࠸࡞࠸ࡶࡢ㸧 ↓ゎ⟅ 㸵 㸶™㸪㸶™ ࡜ゎ⟅  㸶 ࢆ౑ࡗࡓᘧࢆゎ⟅  ౛ 㸫 㸷 ୖグ௨እࡢゎ⟅  㸮 ↓ゎ⟅  ṇ⟅⋡  ศᯒ⤖ᯝ࡜ㄢ㢟 ۑ ᮏၥ㢟ࡣ㸪≟ࢆ㣫ࡗ࡚࠸ࡿ㸶ேࡀᏛ⣭඲యࡢேᩘࡢ㸣࡟ᙜࡓࡿ࡜ࡁ㸪Ꮫ⣭඲యࡢேᩘࢆ ồࡵࡿᘧ࡜⟅࠼ࢆ᭩ࡃࡶࡢ࡛࠶ࡿࠋࡇࡇ࡛ࡣ㸪ⓒศ⋡ࡢព࿡࡟ᇶ࡙࠸࡚㸪ᇶ‽㔞ࡢồࡵ᪉ࡀ ẚ㍑㔞 ¹ ๭ྜ㸧࡟࡞ࡿࡇ࡜ࢆ⌮ゎࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀồࡵࡽࢀࡿࠋṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣࡛࠶ࡿࠋ ⓒศ⋡ࡢព࿡࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡍࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ ۑ ㄗ⟅࡟ࡘ࠸࡚ࡣ㸪ࠕ㸶™ࠖࡸࠕ㸶™ࠖ࡜ゎ⟅ࡋࡓゎ⟅㢮ᆺ㸵ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣࡛࠶ ࡿࠋ≟ࢆ㣫ࡗ࡚࠸ࡿ㸶ேࢆᇶ‽㔞࡜ᤊ࠼㸪ࠕ㸶™ࠖࡶࡋࡃࡣ㸪ࠕ㸶™ࠖ࡜❧ᘧࡋ࡚࠸ࡿ ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ

(29)

Ꮫ⩦ᣦᑟ࡟ᙜࡓࡗ࡚ ۑ ၥ㢟ࡢሙ㠃࠿ࡽ㸪ᇶ‽㔞࡜ẚ㍑㔞ࢆⓗ☜࡟ᤊ࠼ࡿࡇ࡜ࡀᚲせ࡛࠶ࡿࠋࡑࡢࡓࡵ࡟ࡣ㸪ၥ㢟 ࡢሙ㠃ࢆڧࢆ⏝࠸ࡓᘧ࡟⾲ࡋࡓࡾ㸪ᅗ࡟⾲ࡋࡓࡾࡍࡿࡇ࡜࡛஧ࡘࡢᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆᤊ࠼ࡿࡇ࡜ ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ౛࠼ࡤ㸪ᮏၥ㢟࡛ࡣ㸪ୗࡢࣀ࣮ࢺࡢ౛㸯ࡢࡼ࠺࡟㸪ồࡵࡿࠕᏛ⣭඲యࡢேᩘࠖࢆڧே࡜⾲ࡋ㸪 㛵ಀࢆᘧ࡟⾲ࡍࡇ࡜ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋᇶ‽㔞ࢆڧ࡛⾲ࡍࡇ࡜࡛㸪ࠕࡇࡢ㸶ேࡣ㸪ڧேࡢ㸣࡟ ࠶ࡓࡾࡲࡍࠋࠖࡸࠕڧேࡢ㸣ࡣ㸶ே࡛ࡍࠋࠖ࡜࠸࠺㛵ಀࢆᤊ࠼㸪ࠕڧ™㸻㸶ࠖ࡜❧ᘧࡍ ࡿࡇ࡜ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋࡑࡢ㝿㸪ࠕேࡣ㸪ڧேࡢ㸱ಸ࡛ࡍࠋࠖࡢࡼ࠺࡟㸪⡆༢࡞ᩚᩘࡢሙྜ࡟ ᩘࢆ⨨ࡁ᥮࠼࡚㸪ڧࢆồࡵࡿᘧࢆᑟࡁฟࡍࡼ࠺࡟ᣦᑟࡍࡿࡇ࡜ࡶ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ࡲࡓ㸪㸣ࡀ࡟࡞ࡿࡇ࡜ࡀ༑ศ࡟⌮ゎ࡛ࡁ࡚࠸࡞࠸ሙྜࡣ㸪ୗࡢࣀ࣮ࢺࡢ౛㸰ࡢࡼ࠺ ࡟㸪ⓒศ⋡ࡣᇶ‽㔞ࢆ࡜ࡋࡓ࡜ࡁࡢ๭ྜࡢ⾲ࡋ᪉࡛࠶ࡾ㸪㸣ࢆ㸯࡜ࡍࡿ࡜㸪㸣ࡣ ࡟࡞ࡿࡇ࡜ࢆ☜ㄆࡍࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ ࡉࡽ࡟㸪ᮏၥ㢟࡛ࡣ㸪ၥ㢟ࡢሙ㠃ࢆୗࡢᅗࡢࡼ࠺࡟⾲ࡋ࡚㸪ᅗ࠿ࡽᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆㄞࡴࡇ࡜ ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ᅗࢆほᐹࡍࡿࡇ࡜࡛㸪≟ࢆ㣫ࡗ࡚࠸ࡿேࡣᏛ⣭඲యࡢேᩘࡼࡾࡶᑡ࡞࠸ࡇ࡜ࡸ㸪㸣ࡢ㸲ಸ ࡀ㸣࡟࡞ࡿࡢ࡛㸪≟ࢆ㣫ࡗ࡚࠸ࡿேࡢ㸲ಸࡀᏛ⣭඲యࡢேᩘ࡟࡞ࡿࡇ࡜࡞࡝ࢆㄞࡳྲྀࡾ㸪

≛ʴ

ܖኢμ˳↝ʴૠ ཚ⇁᫫→↕ⅳ↺ʴ

ڧே

≓†≕≘

≋лӳ≌

≋≉≌

‚≕≘‛

‚≔≓≓‛

㸺ࣀ࣮ࢺࡢ౛㸯 ➨㸳Ꮫᖺ࡛Ꮫ⩦ᣦᑟࢆᒎ㛤ࡍࡿሙྜ 㸼 ࠙ڧࢆồࡵࡿᘧࢆ❧࡚ࡲࡋࡻ࠺ࠚ ≟ࢆ㣫ࡗ࡚࠸ࡿேࡣ㸶ே࡛ࡍࠋ ࡇࡢ㸶ேࡣ㸪Ꮫ⣭඲యࡢ㸣࡟࠶ࡓࡾࡲࡍࠋ Ꮫ⣭඲యࡢேᩘࡣఱே࡛ࡍ࠿ࠋ ࠕᏛ⣭඲యࡢேᩘࠖࢆڧே࡜ࡍࡿࠋ ࠕ㸶ேࡣ㸪ڧேࡢ㸣࡛ࡍࠋࠖ Ћ ࠕேࡣ㸪ڧேࡢ㸱ಸ࡛ࡍࠋࠖ ڧ™㸻㸶 Ћ ڧ™㸱㸻 ڧ㸻㸶¹ Ћ ڧ㸻¹㸱 㸺ࣀ࣮ࢺࡢ౛㸰 ➨㸳Ꮫᖺ࡛Ꮫ⩦ᣦᑟࢆᒎ㛤ࡍࡿሙྜ 㸼 ⓒศ⋡ ᩚᩘ࣭ᑠᩘ 㸣 Ѝ 㸯 㸣 Ѝ  ࠙ⓒศ⋡࡜ᑠᩘࠚ ⓒศ⋡ࢆᑠᩘ࡛⾲ࡍ࡜㸪 㸣 ࡣ 㸯 ࡞ࡢ࡛㸪 㸣 ࡣ  ࡟࡞ࡿࠋ ⓒศ⋡ࡣࡶ࡜࡟ࡍࡿ㔞ࢆ࡜ࡋࡓ࡜ࡁࡢ๭ྜࡢ⾲ࡋ᪉࡛ࡍࠋ

(30)

ᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆᅗࢆᇶ࡟ᤊ࠼ࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋࡇࡢࡼ࠺࡟㸪ᅗࡢどぬⓗ࡞≉ᛶࢆ⏝࠸࡚㸪 ᅗ࡟⾲ࡍάືࡸᅗࢆㄞࡴάືࢆྲྀࡾධࢀࡿࡇ࡜࡛㸪ᩘ㔞ࡢ㛵ಀࢆᤊ࠼ࡸࡍࡃࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁ㸪 ๭ྜࡢព࿡ࢆ☜ᐇ࡟⌮ゎࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ۑ ❧ᘧࡋࡓᚋ࡟㸪ࡑࡢィ⟬ࡢ⤖ᯝࡀၥ㢟ࡢሙ㠃࡟ྜࡗ࡚࠸ࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆ᣺ࡾ㏉ࡿែᗘࢆ⫱࡚ ࡿࡇ࡜ࡀ኱ษ࡛࠶ࡿࠋ౛࠼ࡤ㸪ᮏၥ㢟࡛❧ᘧࡋࡓᚋ㸪ࡑࡢᘧࢆၥ㢟ࡢሙ㠃࡟ᙜ࡚ࡣࡵࡿάື ࢆྲྀࡾධࢀࡿࡇ࡜࡛㸪ࠕ㸶™ࠖ࡜࠸࠺ᘧ࡛ࡣ㸪Ꮫ⣭඲యࡢேᩘࡣ㸰ே࡜࡞ࡾ㸪ၥ㢟ࡢሙ 㠃ࡢ㛵ಀࢆ⾲ࡋࡓᘧ࡛ࡣ࡞࠸ࡇ࡜࡟Ẽ௜ࡃࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࠋࡇࡢࡼ࠺࡟ࡋ࡚㸪Ỵᐃࡋࡓ₇⟬࡟ ࡘ࠸࡚ၥ㢟ሙ㠃࡟ྜ࠺࠿࡝࠺࠿ࢆ☜࠿ࡵࡿࡇ࡜ࡀ⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ

(31)

ᑠᏛᰯ

⟬ᩘ㹀

᪥ᖖ஦㇟ࡢゎ㔘࡜᰿ᣐࡢㄝ᫂㸦࠾ࡘࡾ㸧

ฟ㢟ࡢ㊃᪨ ᪥ᖖࡢ஦㇟ࢆᩘ⌮ⓗ࡟ᤊ࠼㸪ḟࡢࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ࣭ ♧ࡉࢀࡓฎ⌮ࡢᕤኵࢆゎ㔘ࡋ㸪ฎ⌮ࡢ⤖ᯝࢆ᮲௳࡟ᇶ࡙࠸࡚ᤊ࠼ࡿࡇ࡜ࠋ ࣭ 」ᩘࡢฎ⌮᪉ἲ࠿ࡽᑟ࠿ࢀࡿ⤖ᯝࢆẚ㍑ࡋ㸪୍᪉ࡀྜ⌮ⓗ࡛࠶ࡿ⌮⏤ࢆᩘᏛⓗ࡟⾲⌧ ࡍࡿࡇ࡜ࠋ ศᯒᴫせ ۑ タၥ  ࡢṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣࡛࠶ࡿࠋᨭᡶ࠸᪉ࡢᕤኵࢆゎ㔘ࡋ㸪࠾ࡘࡾࡢ㔠㢠ࢆ◳㈌ࡢ✀ 㢮࡜ᯛᩘ࡟ᑐᛂࡉࡏࡿࡇ࡜ࡣ㸪┦ᙜᩘࡢඣ❺ࡀ࡛ࡁ࡚࠸ࡿࠋ ۑ タၥ  ࡢṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣࡛࠶ࡿࠋ࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘ࡜ࢆẚ㍑ࡋ㸪୍᪉ࡢᨭᡶ ࠸᪉ࡢ᪉ࡀ㸪࠾ࡘࡾࡢᯛᩘࡀᑡ࡞ࡃ࡞ࡿ⌮⏤ࢆゝⴥ࡜ᩘࢆ⏝࠸࡚グ㏙ࡍࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ

(32)

㹀㸯タၥ  ㊃᪨ ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࢆẚ㍑ࡋ㸪୍᪉ࡢᨭᡶ࠸᪉ࡢ᪉ࡀ㸪࠾ࡘࡾࡢᯛᩘࡀᑡ࡞ࡃ࡞ࡿ⌮⏤ࢆゝ ⴥ࡜ᩘࢆ⏝࠸࡚グ㏙࡛ࡁࡿ࠿࡝࠺࠿ࢆࡳࡿࠋ ڦᏛ⩦ᣦᑟせ㡿࡟࠾ࡅࡿ㡿ᇦ࣭ෆᐜ ࠝ➨㸱Ꮫᖺࠞ 㸿 ᩘ࡜ィ⟬  ຍἲཬࡧῶἲࡢィ⟬ࡀ☜ᐇ࡟࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟ࡋ㸪ࡑࢀࡽࢆ㐺ษ࡟⏝࠸ࡿ⬟ຊࢆఙࡤࡍࠋ ࢔ 㸱఩ᩘࡸ㸲఩ᩘࡢຍἲཬࡧῶἲࡢィ⟬ࡢ௙᪉ࢆ⪃࠼㸪ࡑࢀࡽࡢィ⟬ࡀ㸰఩ᩘ࡞࡝ ࡟ࡘ࠸࡚ࡢᇶᮏⓗ࡞ィ⟬ࢆᇶ࡟ࡋ࡚࡛ࡁࡿࡇ࡜ࢆ⌮ゎࡍࡿࡇ࡜ࠋࡲࡓ㸪ࡑࢀࡽࡢ➹ ⟬ࡢ௙᪉࡟ࡘ࠸࡚⌮ゎࡍࡿࡇ࡜ࠋ ࢖ ຍἲཬࡧῶἲࡢィ⟬ࡀ☜ᐇ࡟࡛ࡁ㸪ࡑࢀࡽࢆ㐺ษ࡟⏝࠸ࡿࡇ࡜ࠋ ゎ⟅㢮ᆺ࡜཯ᛂ⋡ ཯ᛂ⋡ ၥ㢟␒ྕ ゎ ⟅ 㢮 ᆺ ṇ⟅ 㸦㸣㸧 㸯  㸦ṇ⟅ࡢ᮲௳㸧 ḟࡢձ㸪ղ㸪ճ㸪մࡢ඲࡚ࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࠋ ձ ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡢᨭᡶ࠸᪉ࢆ♧ࡍゝⴥࡸᩘ࡜࠾ࡘࡾࡢ㔠㢠 ղ ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡀཷࡅྲྀࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࢆ♧ ࡍゝⴥࡸᩘ ճ ࠾ጜࡉࢇࡢᨭᡶ࠸᪉ࢆ♧ࡍゝⴥࡸᩘ࡜࠾ࡘࡾࡢ㔠㢠 մ ࠾ጜࡉࢇࡀཷࡅྲྀࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࢆ♧ࡍ ゝⴥࡸᩘ 㸦ṇ⟅౛㸧 ࣭ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡢฟࡋ᪉࡛ࡣ㸪㸫㸻࡛㸪࠾ࡘࡾࡣ෇࡟࡞ࡾ㸪 ෇⋢ࡀ㸲ᯛ࡛ࡍࠋ ࠾ጜࡉࢇࡢฟࡋ᪉࡛ࡣ㸪㸫㸻࡛㸪࠾ࡘࡾࡣ෇࡟࡞ࡾ㸪 ෇⋢ࡀ㸯ᯛ࡛ࡍࠋ 㸲ᯛࡼࡾ㸯ᯛࡢ࡯࠺ࡀᑡ࡞࠸ࡢ࡛㸪࠾ጜࡉࢇࡢ࠾㔠ࡢฟࡋ᪉ࡢ࡯࠺ࡀ ࠾ࡘࡾࡢࡇ࠺㈌ࡢᯛᩘࡀᑡ࡞ࡃ࡞ࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡲࡍࠋ 㸯 ձ㸪ղ㸪ճ㸪մࡢ඲࡚ࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۔ ձ㸪ղ㸪մࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࡶࡢ 㸰 ղ㸪ճ㸪մࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࡶࡢ  ۑ ղ㸪մࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࡶࡢ ౛ ෇⋢㸲ᯛ࡜෇⋢㸯ᯛࡔ࠿ࡽ࡛ࡍࠋ ࡓ࠿ࡋࡉࢇ࡜࠾ጜࡉࢇࡀࡑࢀࡒࢀࡶࡽ࠺࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢᯛᩘࢆ᭩࠸࡚ 㸱 ࠸ࡿࡶࡢ ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡀࡶࡽ࠺ᯛᩘࡣ㸲ᯛ࡛㸪࠾ጜࡉࢇࡀࡶࡽ࠺ᯛᩘࡣ  㸯ᯛࡔ࠿ࡽ࡛ࡍࠋ մࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࡶࡢ 㸲 ౛ ࠾ጜࡉࢇࡢฟࡋ᪉ࡣ㸪㸫㸻࡛㸪෇⋢ࡀ㸯ᯛ࡟࡞ࡿ  ࠿ࡽ࡛ࡍࠋ ղࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿࡶࡢ 㸳 ౛ ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡢฟࡋ᪉ࡣ㸪㸫㸻࡛㸪෇⋢ࡀ㸲ᯛ࡟  ࡞ࡿ࠿ࡽ࡛ࡍࠋ ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡲࡓࡣ࠾ጜࡉࢇࡀࡶࡽ࠺࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢᯛᩘࢆ᭩࠸࡚ 㸴 ࠸ࡿࡶࡢ  ౛ ࠾ጜࡉࢇࡀࡶࡽ࠺ᯛᩘࡣ㸯ᯛࡔࡅࡔ࠿ࡽ࡛ࡍࠋ ࡓ࠿ࡋࡉࢇ࡜࠾ጜࡉࢇࡀࡑࢀࡒࢀࡶࡽ࠺࠾ࡘࡾࡢ㔠㢠ࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿ 㸵 ࡶࡢ  ౛ ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡣ෇࡛㸪࠾ጜࡉࢇࡣ෇ࡔ࠿ࡽ࡛ࡍࠋ 㸷 ୖグ௨እࡢゎ⟅  㸮 ↓ゎ⟅ 

(33)

ศᯒ⤖ᯝ࡜ㄢ㢟 ۑ ᮏタၥࡣ㸪௦㔠෇࡟ᑐࡋ࡚㸪෇ࡼࡾࡶ෇ࢆᨭᡶࡗࡓ࡜ࡁࡢ᪉ࡀ㸪࠾ࡘࡾࡢ◳ ㈌ࡢᯛᩘࡀᑡ࡞ࡃ࡞ࡿࢃࡅࢆ᭩ࡃࡶࡢ࡛࠶ࡿࠋࡇࡇ࡛ࡣ㸪」ᩘࡢ⪃࠼ࢆẚ㍑ࡋ㸪୍᪉ࡢ⪃࠼ ࡀࡼࡾྜ⌮ⓗ࡞ᨭᡶ࠸᪉࡟࡞ࡿ⌮⏤ࢆᩘᏛⓗ࡟⾲⌧ࡍࡿࡇ࡜ࡀồࡵࡽࢀࡿࠋṇ⟅⋡ࡣ㸪㸣 ࡛࠶ࡿࠋ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࢆẚ㍑ࡋ㸪୍᪉ࡢᨭᡶ࠸᪉ࡢ᪉ࡀ㸪࠾ࡘࡾࡢᯛᩘࡀᑡ࡞ࡃ࡞ࡿ⌮ ⏤ࢆゝⴥ࡜ᩘࢆ⏝࠸࡚グ㏙ࡍࡿࡇ࡜࡟ㄢ㢟ࡀ࠶ࡿࠋ ۑ ṇ⟅ࡢ᮲௳࡟ࡘ࠸࡚ ࣭ ᮏタၥ࡛ࡣ㸪஧㏻ࡾࡢᨭᡶ࠸᪉࡟క࠺࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࢆẚ㍑ࡋ࡚㸪࠾ጜࡉࢇ ࡢᨭᡶ࠸᪉ࡢ᪉ࡀ࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢᯛᩘࡀᑡ࡞ࡃ࡞ࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿ⌮⏤ࢆグ㏙ࡍࡿࡇ࡜ࢆồ ࡵ࡚࠸ࡿࠋࡇࡇ࡛ࡣ㸪 D ࡓ࠿ࡋࡉࢇࡢᨭᡶ࠸᪉࡜㸪 E ࠾ጜࡉࢇࡢᨭᡶ࠸᪉ࡢ୧㠃࡟ࡘ࠸ ࡚㸪ࡑࢀࡒࢀ㸪࠾ࡘࡾࡢ㔠㢠࡜◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࡢ୕ࡘࡢ஦᯶ࢆ᭩ࡃࡇ࡜ࡀᚲせ࡛࠶ࡿࠋ ۑ ㄗ⟅࡟ࡘ࠸࡚ ࣭ ஧ேࡀཷࡅྲྀࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࢆẚ㍑ࡏࡎ࡟㸪࠾ጜࡉࢇࡀཷࡅ ྲྀࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࠾ࡘࡾࡢ◳㈌ࡢ✀㢮࡜ᯛᩘࡢࡳࢆ᭩࠸࡚࠸ࡿゎ⟅㢮ᆺ㸲ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣 ࡛࠶ࡿࠋᮏタၥ࡛ࡣ㸪」ᩘࡢ⪃࠼ࢆẚ㍑ࡍࡿࡇ࡜ࡀồࡵࡽࢀ࡚࠸ࡿࡀ㸪࠾ጜࡉࢇࡀཷࡅྲྀ ࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿ࠾ࡘࡾࡢᯛᩘࡀ㸯ᯛ࡛࠶ࡿࡓࡵ㸪ࡓ࠿ࡋࡉࢇ࡟ࡘ࠸࡚ࡣグ㏙ࡋ࡞࠸࡛ࡼ࠸ ࡜ุ᩿ࡋ࡚࠸ࡿ࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ ࣭ ゎ⟅㢮ᆺ㸷ࡢ཯ᛂ⋡ࡀ㸣࡛࠶ࡿࠋࡑࡢ୰࡟ࡣ㸪ࠕࡓ࠿ࡋࡉࢇࡢ࠾ࡘࡾࡣ෇࡟࡞ࡿ ࡅ࡝㸪࠾ጜࡉࢇࡢ࡯࠺ࡣ㸪ࡉࡽ࡟෇⋢ࢆฟࡋ࡚࠸ࡿࡢ࡛㸪࠾ࡘࡾࡣ෇࡟࡞ࡿࠋࠖࡢ ࡼ࠺࡞ゎ⟅ࡀ࠶ࡿࠋ࠾ࡘࡾࡢ㔠㢠ࢆṇࡋࡃồࡵࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁ࡚࠸࡞࠸࡜⪃࠼ࡽࢀࡿࠋ

参照

関連したドキュメント

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

 平成30年度の全国公私立高等学校海外(国内)修

2 調査結果の概要 (1)学校給食実施状況調査 ア

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

児童生徒の長期的な体力低下が指摘されてから 久しい。 文部科学省の調査結果からも 1985 年前 後の体力ピーク時から

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に