• 検索結果がありません。

工学部 技術部 物質応用技術系技術研修

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "工学部 技術部 物質応用技術系技術研修"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

工学部 技術部 物質応用技術系技術研修  「高分子材料の化学構造同定」研修報告

工学部技術部・物質応用技術系 河合 秀司 1.はじめに

 高分子材料(以下、プラスチック)が何から出 来ているかが判れば、廃棄する場合でも簡単に 分別できる。今回はいろいろなプラスチック製 品を収集してそれらの化学構造について同定し た。同定手段には化学的性質、物理的性質、お よび機器分析の併用から行った。これらの方法 を習得すれば高分子の一般的性質も理解できる。

       2.実習項目

 プラスチック製品をまず目視してから以下の 実習項目を行った。

 1:物理的性質は、密度(比重)、硬度(鉛筆)

   を行った。

 2:機器分析はFTIIR−ATR法を使用した。

      2.1.密度の測定

 50mlのサンプル瓶に水を入れ、試料片を浮 かばせると

次の三種類の状態が考えられる。

Aの場合、比重瓶を用いて密度を決める。

 Bの場合、エタノールを滴下しAの状態にな

るようにする。

 Cの場合、飽和食塩水を滴下しAの状態にす

る。

このとき注意する点は、試料を浮かばせる

B:試料の密度く溶液の密度

C:試料の密度〉溶液の密度

とき気泡が試料についていないこと。

Aの状態になったならば重量既知の比重瓶を用 いて溶液の密度を測定する。その密度がプラス チックの密度になる。

今回使用したプラスチックの密度は 0.85(PP)〜1.70(PVC)の値になる。

        2.2.硬度

用意した鉛筆(4H、2H、 HBなど)で試料表

面を傷つける。

  4Hで傷がつかない…PVC(硬質)、PMMA、

      PET

  4Hで傷がつく  …  PC、 PVDC   2Hで傷がっく  …  PVC(軟質)、 PA

  2.3.機器分析(FT/IR−ATR法)

 FT服を測定する前に試料をフィルム状にす

る(ホットプレv−一一ト上(約200℃)でプラスチッ ク製品を溶融し、ステンレス板などを用い薄く

引き延ばす)。

この操作は密度測定前に行ってもよい。

得られたフィルムをATRプリズム(今回はGe 45度)に載せスペーサーに挟み、測定した。

一43一

(2)

赤外光 検出器へ

〔:=:=:=コ スベーサー

_  試料

∠一プリズム

得られたスペクトルを資料を参照して同定した。

 例えば、ポリ袋のスペクトルと参照資料のス ペクトルが一致しているのが判り、これは低密 度ポリエチレンであることが判別した。

 以上、密度、硬度、 FT・IR・ATRから総合判 断してプラスチックは何か(化学構造)を決定し た。その結果をレポートにまとめてもらい研修 を終了した。

    ポリ袋のスペクトル  三i

 :{  ii    』

 .1    1

i㌧1ジ

・」rrr−______

   参照スペクトル

2,ミ      .

工とl  l

  ・,

s£(パ

5,  .7. 三a

       3.研修修了者

小杉邦雄、岩本慎二、山田 隆、加茂 浩、

中本順子、大橋和義、永田照三

       4.今後の課題

 今回は熱可塑性のプラスチックと限定したが、

次回機会があれば複合物、プラスチック中の添 加物などの定性を行ってみたい。

        5.謝辞

 FT!IR装置を快く使用させていただいた物質 工学科材料化学コース稲垣教授に感謝いたしま

す。

       6.参考図書

高分子学会編集:入門高分子特性解析、共立出  版(1984)

錦田晃一ら著:赤外法による材料分析、講談社  サイエンティフィク(1986)

!s  ∬..葦

   liltl

喜 1

ll!1 A,i{

{レ1・

i冠iiil

} iil

。1準  ..}・ {

;oca 3soo 三200 2600  2CO  2蹴. 1§⊃0  エ∂00  エ700  三600  1;SOO  ;:400  三〇〇  1200  ;!N  IOOC   §OO   500 ・ 700.  500  頴0   03

ドi.§

 ll ミ

    ミ

日。1§

竺註(巳゜り

÷c嵩二く翼吉一 イ籟…ぴ=三べ.M.塑 と含垂の丞互罐若玄 s弓二秩ンンより小さい

一44一

参照

関連したドキュメント

世界レベルでプラスチック廃棄物が問題となっている。世界におけるプラスチック生 産量の増加に従い、一次プラスチック廃棄物の発生量も 1950 年から

`XML' framework, and must deˆne the identity of the word over the name-space in the RDF (Resource Description Framework) ˆle corresponding to the datasheet. Once such the deˆnition