• 検索結果がありません。

社会保障審議会企業年金部会における企業年金制度見直しの議論について 年 1 2 月第一生命保険株式会社団体年金事業部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "社会保障審議会企業年金部会における企業年金制度見直しの議論について 年 1 2 月第一生命保険株式会社団体年金事業部"

Copied!
37
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 社 会 保 障 審 議 会 企 業 年 金 部 会 に お け る 企 業 年 金 制 度 見 直 し の 議 論 に つ い て 2013 年 10 月 に 厚 生 労 働 省 社 会 保 障 審 議 会 傘 下 に 設 置 さ れ た 企 業 年 金 部 会 に お け る 、企 業 年 金 制 度 の 見 直 し に 関 す る 現 在 ま で の 議 論 を 別 添 の と お り 纏 め ま し た の で ご 連 絡 い た し ま す 。 【 ご 参 考 】 社 会 保 障 審 議 会 企 業 年 金 部 会 の URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho.html?tid=163664 ( 注 ) 本 資 料 は 、 12 月 に 開 催 の 基 金 予 算 説 明 会 の 席 上 資 料 と 同 内 容 ( 一 部 加 筆 ) で す 。 以 上 № 2014- 91 2014 年 12 月 10 日 団 体 年 金 事 業 部 第 42 号

(2)

社会保障審議会企業年金部会における

企業年金制度見直しの議論について

2

0

1

4

1

2

第 一 生 命 保 険 株 式 会 社

団 体 年 金 事 業 部

(3)

企業年金部会

 企業年金部会の検討スケジュール 2014年4-6月 7-9月 10-12月 2015年1月- 企業年金部会 政 治 日 程 ヒアリング 課題整理 課題検討 (月1回~2回程度開) 予算省庁要 望(8月末) 税改大綱 (12月?) 通常国会 課題 設定  企業年金部会とは • 2013年10月、厚生労働省社会保障審議会の傘下に設置された部会。 • それまで年金部会で公的年金、私的年金(企業年金)を合わせて議論していたが、公的年金の縮 小にともない私的年金(企業年金)の重要性が高まることをうけ、専門の部会として独立。 社会保障審議会 企業年金部会 年金部会 企業年金に係る検討 企業年金に係る検討 1 公的年金に係る検討

(4)

これまでの主な議題

回数 開催日 主な議題 第1回 2013.10.29 今後の審議スケジュール、厚生年金基金制度改正の施行に向けた検討内容 第2回 2013.12.18 厚生年金基金制度改正の施行に向けた検討内容 第3回 2014.3.18 特例解散等の手続き、厚生年金基金の特例解散等に関する専門委員会の設置 第4回 2014.6.4 企業年金制度の現状等、次回以降の進め方 第5回 2014.6.30 関係団体からのヒアリング 第6回 2014.7.4 関係団体からのヒアリング 第7回 2014.7.25 企業年金部会における検討課題 第8回 2014.9.11 柔軟で弾力的な給付設計、中小企業向けの取組 第9回 2014.9.30 一般企業向けの取組 第10回 2014.10.14 一般企業向けの取組、ライフコースの多様化への対応 第11回 2014.10.31 ライフコースの多様化への対応 第12回 2014.11.18 確定拠出年金における運用

(5)

課題設定の視点

 老後所得保障の柱である

公的年金制度は中長期の給付水準調整

を予定。

また、働き方の多様化が進む中で、個々人のライフスタイルに合わせた

後の生活設計を支える仕組みが必要

 諸外国でも、公的年金制度の財政的課題や働き方に多様化に対応し、

的年金と私的年金とを組み合わせて老後の所得確保を図る方向

で制度改

正を行う流れ。

※OECD等の統計では、一定以上の加入率がある私的年金制度はいわば公的年金に準ずる 所得保障の制度として、その両者を合わせた形で制度的な保障の水準が示されている。

 我が国の企業年金等については、こうした視点をベースに、企業年金2法

成立時からの状況変化、厚生年金基金制度の見直し等を踏まえ、

社会情

勢の変化に対応すべく、全体的な見直しを行う

時期。

※企業年金2法(確定給付企業年金法、確定拠出年金法)の成立から10年以上が経過し、 当時とは社会経済情勢や企業の労使を取り巻く状況が大きく変化。 3

(6)

企業年金部会での検討課題

カテゴリー 課題 DB DC Ⅰ①一般企業向けの取組 DB・DC間のイコールフッティングの確保 ○ ○ 制度間移行に係る手続きのあり方やポータビリティの向上等 ○ ○ Ⅰ②中小企業向けの取組 企業年金を実施・継続するための負担(※)を軽減する仕組み ※DBは追加拠出や制度運営コスト、DCは投資教育や事務手続きコスト ○ ○ Ⅱ①柔軟で弾力的な制度設計 DC・DB双方の特徴を併せ持つ制度設計のあり方 ※諸外国の事例や企業年金関係団体からの提言も踏まえて検討 ○ 制度の多様化を実施する場合の労使の関与・責任等のあり方 ○ ○ Ⅱ②ライフコースの多様化への 対応 各制度間のポータビリティの拡充や資産移換時のコスト軽減 ○ ○ 個人単位で加入する仕組みの位置づけ、個人型DCの適用範囲 ※国民年金基金制度との関連整理、マッチング拠出と併せて検討 ○ Ⅲガバナンスの確保 労使が明確な運営方針を示し継続的に関与・監視する仕組み ○ ○ 制度のリスク等に応じた弾力的な運営ルールのあり方 ○ ○ 制度設計のあり方に応じた効果的な投資教育のあり方 ○ Ⅳ①現行制度の改善 個々人のニーズ等を踏まえた適切な資産選択に資する措置 ○ DB・DCの申請手続き等の簡素化 ○ ○ 中退共等との間の制度間の連携強化やポータビリティの向上 ○ ○ マッチング拠出の取扱い ○ Ⅳ②公的年金・税制等との関係 老後所得確保の制度としての企業年金の位置づけと税制 ○ ○ (複数カテゴリーに共有の課題はメインのカテゴリーにのみ記載)  関係団体へのヒアリングを踏まえ、以下の課題が設定された。

(7)

検討課題と議論のスケジュール

<検討課題>

Ⅰ 企業年金の普及・拡大

①一般企業向けの取組

②中小企業向けの取組

Ⅱ ニーズの多様化への対応

①柔軟で弾力的な制度設計

②ライフコースの多様化への対応

Ⅲ ガバナンスの確保

Ⅳ その他

①現行制度の改善

②公的年金制度や税制等との関係

<スケジュール>

○9月~11月

・税制が絡む課題を中心

に月2回程度開催

○12月~

・残りの課題を議論

・部会における議論の整

理(年内ないし年明け

早々を目処)

※年内の部会においては、法改正が必要な事項等の優先的に議論すべき内容を中心に

議論。政省令・通知等で対応可能な事項については、大枠のみを整理した上で、詳細

は別途部会において議論。

※必要に応じて、年金部会と合同部会開催。

※本内容は第8回企業年金部会(2014.9.11)にて(案)として示され、了承された内容。

第8回(P.6) 第9回(P.16) 5 第10・第11回(P.23) 第8回(P.6) 第12回(P.31)

(8)

柔軟で弾力的な制度設計

第8回企業年金部会(2014.9.11)

(9)

「柔軟で弾力的な制度設計」の論点

①DB制度をベースとした仕組み

○労使の判断のもと、あらかじめ約束した給付に、積立状況に応じた柔軟性をもつ給付を

組み合わせるなど、

積立水準(剰余・不足)の状況を一定程度給付にも反映させること

のできる、より弾力的な給付設計

の導入について、検討してはどうか。

※諸外国の例(⇒P.8)を参考に検討

従業員がリスクテイク 事 業 主 が リ ス ク テ イ ク DB DC CB 案① 案②

②DC制度をベースとした仕組み

○いわゆる「投資教育」を必要に応じて実施することを前提に、労使の判断のもと、

集団で

資産を運用する仕組み

(⇒P.9)や、これに

DB制度からの保証を組み合わせる仕組み

(⇒P.10)の導入について、検討してはどうか。

柔軟で弾力的な制度設計 7

(10)

諸外国における導入・検討事例

第8回社会保障審議会企業年金部会資料より抜粋

給付設計

概要

オランダ

collective DC

(集団型DC)

DC制度の要素を取り入れたDB制度。掛金水準を一定期間固定し、その間は、年金

債務に対する積立水準に応じて年金額のスライド等を調整する仕組み。企業会計上

は、確定拠出制度として取り扱われている。(導入済み)

カナダ

Target Benefit Plan

(目標給付プラン)

あらかじめ労使で定めた計画に基づき、積立状況に応じて掛金・給付の調整を行う

仕組み。給付は、受給権の保護レベルに差のある二層の構造で設定。掛金は事業

主負担を固定しても変動させてもよい。(検討の段階)

英国

Defined Ambition

労使で柔軟にリスクシェアを図るための設計として提案。①平均余命の伸びに応じて

支給開始年齢を変化させる等のDB制度の柔軟化、②保証要素を加えたDC制度、

③オランダを参考とした集団型DC制度などを提案。(検討の段階。③は法案を提出)

米国

Floor Offset Plan等

DB制度とDC制度を組み合わせた仕組み。あらかじめ最低保証額(フロア)を設定

し、DC制度からの給付が当該額を上回った場合はDC制度からのみ支給、下回った

場合はその差額をDB制度から補填(オフセット)する仕組み。(導入済み)

諸外国における導入・検討事例

柔軟で弾力的な制度設計

(11)

運営委員会 ・商品選定 ・モニタリング ・投資教育

企業年金連絡協議会の提言

 協働運用型DC制度 • 労使合意に基づく単一ポートフォリオで、DB用運用商品でも運用できるDC • 加入者には運用商品の選択の必要性がなく、提示されたプランで運用 • 年金制度、基礎的運用知識、老後生活設計に必要な知識等ライフプラン教育を重視 • 退職時個人勘定残高が拠出金元本を下回る場合には、事業主が差額を補填 • DC制度内で補填を行う方法と退職一時金などDC制度外で行う方法を想定 事 業 主 加 入 者 運 営 管 理 機 関 資 産 管 理 機 関 商 品 提 供 機 関 意見 意見 掛金拠出 プランの内容に同意し加入 監督 報告 指図 報告 指図 報告 制度説明 商品提示 投資教育 補填が発生しないケース 補填が発生するケース 補 填 協働運用型DC制度の仕組み 元本保証の仕組み 指図 9 柔軟で弾力的な制度設計

(12)

フロア・オフセットプラン

 米国「フロア・オフセットプラン」(導入済み) ※第8回社会保障審議会企業年金部会資料より抜粋 米国 Floor Offset Plan等 DB制度とDC制度を組み合わせた仕組み。あらかじめ最低保証額(フロア)を 設定し、DC制度からの給付が当該額を上回った場合はDC制度からのみ支 給、下回った場合はその差額をDB制度から補填(オフセット)する仕組み。 (導入済み) ○DC制度からの給付額が最低保証額を上回った場合はDC制度からの み支給し、下回った場合はその差額をDB制度から補填する仕組み。 ○DC制度において、最低保証額を下回る運用リスクは企業が負うことと なるため、原則として運用対象の選択肢は個別の加入者には認めない。 フロア・オフセットプラン <イメージ> DC制度の残高 DBからの 給付 DCからの 給付 最低保証額 加入 支給 柔軟で弾力的な制度設計

(13)

「中小企業向け取組」の論点

(1)中小企業向けDBのあり方

○受託保証型DB(⇒P.12)の普及状況を見据えつつ、

更なる受託保証型DBの普及

のた

め、関係金融機関と相談しながら手続きの緩和を検討すべきではないか。

(2)中小企業向けDCのあり方

①投資教育の共同実施 (⇒P.13)

○事業主はDCの投資教育について、知見のある

企業年金連合会等への委託により

実施

できるようにしてはどうか。

②簡易型DC(仮称)の創設 (⇒P.14)

○ 制度導入手続きが簡便で運営も容易な、

シンプルな中小企業向けDC制度(簡易型

DC)の導入

を検討してはどうか。

③個人型DCへの小規模事業主掛金納付制度の創設 (⇒P.15)

○ 企業年金の加入していない従業員(第二号被保険者)については、個人型DCに加

入することが可能であるが、当該

従業員に対して事業主が追加で拠出を可能とする

仕組み

(小規模事業主掛金納付制度)の導入を検討してはどうか。

11 中小企業向け取組

(14)

受託保証型DB

 先般の厚生年金基金制度の見直しの際に、中小企業が実施しやすい制度として導入さ

れた制度。

 積立不足が生じにくい(ほとんど生じない)ことから、制度設立時、制度運営時ともに、地

方厚生局あての行政手続きが大幅に簡素化されている。厚生年金基金のあり方を検討

した政府の専門委員会において、生命保険協会がプレゼンし実現したもの。

 現在は、受託機関が生命保険会社に限定されている。

当社の設計イメージ(DBマスタープランⅢ)

中小企業向け取組

(15)

投資教育の共同実施

A社事業主

A社従業員

A社

B社事業主

B社従業員

B社

C社事業主

C社従業員

C社

投資教育

投資教育

投資教育

A社事業主

B社事業主

C社事業主

委託

委託

委託

企業年金連合会等

投資教育

A社従業員

B社従業員

C社従業員

13 中小企業向け取組

(16)

簡易型DC

 簡易型DC制度は、拠出額や対象者等をあらかじめ固定された制度とすることで、設立

時に必要な書類等を削減するといった設立手続きを大幅に緩和するとともに、制度運営

についても負担の少ないものにするなど、中小企業向けにシンプルな制度とすることが

考えられる。

項目 内容 拠出額 ・拠出額を定額(例えば月額5000円まで の間等)に固定 商品提供数 ・商品提供数を固定 ※法令上の最低提供数である「3」に制限等 事業主の条件 ・100人以下の小規模事業所等 設立の条件 ・新規設立のみ導入可(既存のDB等か らの資産移換は認めず) 制度の対象者 ・第2号被保険者全員に固定 ・拠出額等の制度の条件も同一 ※職種によって加入是非の判断は不可 資産移換 ・事業規模が大きくなった等の場合は、 通常DCに資産移換可能。

簡易型DCの設立条件のイメージ

簡易型DCの利点

 導入時に必要な書類を以下の書

類に大幅に簡素化し、書類の作成

から行政への提出等の事務処理を

金融機関が実施可能。

・規約案

・厚年適用事業所確認書類

・労働組合等の同意

 あらかじめ固定された制度に応じ

た運営コストを抑えた制度運営

 投資教育の共同実施を組み合わ

せることで更に事務負担を軽減

中小企業向け取組

(17)

小規模事業主掛金納付制度

従業員

(個人型DC加入者)

事業主

国民年金基金連合会(個人型DCの実施機関)

掛金(給与天引) 加 入 者 掛 金 事 業 主 掛 加入者掛金に追 加で事業主掛金 を拠出

 個人型DCに加入している従業員の掛金拠出に対して、事業主が追加で掛金拠出するこ

とができる仕組み。

 実施主体は企業年金の実施が困難な小規模事業主(従業員100名以下)に限定。

 拠出については、従業員・事業主の拠出の合計で個人型DCの拠出限度額を上限とする

等の制限を検討。

 手続き書類は、労働組合等の同意や対象者範囲を確認するための書類等が必要。

A社

事業主・従業員の 合計で個人型DC の限度額を上限

個人型DCへの小規模事業主掛金納付制度のイメージ

労使合意 15 中小企業向け取組

(18)

一般企業向けの取組

(19)

「一般企業向け取組」の論点

1.拠出時の仕組みの論点 (1)DBの安定的な運営のための掛金拠出のあり方 恣意的な掛金拠出とならない範囲で、制度の安定的な運営を行えるような柔軟な掛金拠出を可能と すべきではないか。 (2)DB・DCの拠出限度額のあり方 ①DB・DCの両方を合わせた一つの拠出限度額を設定してはどうか。(P.18) ②拠出限度額の規制範囲はDB・DCともに年単位としてはどうか。 (P.19) また、定額ではなく、給与に対する一定割合(率)で拠出限度を決定してはどうか。(P.20) ③DB・DCを合わせた拠出限度額は企業の退職給付水準を勘案して設定してはどうか。(P.21) 2.給付時の仕組みのあり方の論点(P.22) (1)支給開始年齢と支給開始年齢到達前の中途引き出しのあり方 DB・DCともに65歳からの支給開始を基本としつつ、60歳以上から支給開始を可能とし、 DB・DCともに支給開始年齢到達前の中途引き出しは原則認めないこととしてはどうか。 ただし、不測の事態に備え、支給額を一部減額することで中途引き出しを認めることとしてはどうか。 (2)加入可能年齢のあり方 DCの加入期間に応じた支給開始年齢を廃止し、労使合意に委ねてはどうか。 また、DB・DCの加入可能年齢を一律70歳にしてはどうか。 (3)支給方法のあり方 年金選択を促すための措置を導入してはどうか。具体的な手法として、DCの給付選択時において 加入者が意思表示を行わなかった場合には年金選択をデフォルトとしてはどうか。 17 一般企業向け取組

(20)

DB・DCを合わせた拠出限度額の設定

 DBとDCの合計で拠出限度額を設定する。

DC掛金

①DB中心の設計

DB・DCの合計で

限度額を設定

DB掛金

②DC中心の設計

DC掛金

DB掛金

+

労使の合意に基づく様々な設計が可能となる。

一般企業向け取組

現状

DC掛金

(限度額あり)

DB掛金

(限度額なし)

(21)

拠出限度額の年単位化

 拠出限度額を年単位化することで、拠出限度額の使い残しをなくすことができる。

年単位化

拠出限度額が月単位の場合、各月で拠出限度額の使い残しが発生

4月 5月 6月

4月、5月の使い残し分を、6月の賞与時にまとめて拠出するなどが可能

4月 5月 6月 19 一般企業向け取組

(22)

給与に比例した拠出限度額の設定

 拠出限度額を給与の一定割合で設定することで使い残しを無くすことができる。

掛金拠出額

使い残し

掛金拠出額

給与比例で 限度額を設定

現行:拠出限度額を定額で設定

拠出限度額を給与の一定割合で設定

給与 給与 20 一般企業向け取組

(23)

限度額水準の考え方

 老後の生活資金を確保するため、現在の退職給付水準の実態を勘案して拠出限度額を設定。

 また、公的年金の給付水準調整等を一定程度勘案した改定のルールを検討。

退職給付

(企業年金・退職金)

公的年金

老後の

生活資金

預貯金等

拠出限度水準

を設定

退職給付水準の状況

1,000名以上規模の企業では

年金・一時金の合計で、

約3,000万円程度

老後生活資金

最 低:22.0万円

ゆとり:35.4万円

21 一般企業向け取組

(24)

支給開始年齢と中途引き出しのあり方

 国民の老後生活を支えるものとして、公的年金を補完する役割をどのように果たすかと

いう視点から、拠出時や給付時のあり方について全体的な見直しを検討。

制度 項目 現行 改定案(DB・DC) 確定給付企業年金(DB) 確定拠出年金(DC) 支給開始年齢 「60~65歳の規約で定める年齢」または「退職時」 60歳以上70歳以下の請求時 ※加入期間10年未満は以下 8年以上:61歳、6年以上:62歳 4年以上:63歳、2年以上:64歳 1月以上:65歳 65歳を基本としつつ、 繋ぎの役割も考慮し60歳も可 ※DCの加入期間10年未満の 取扱いは廃止 上記年齢到達 前の中途引出 制限なし 原則不可 ※加入者期間が3年以内又は資産 が少額の場合は可 原則不可 ただし、不測の事態に備え、 ペナルティーありの引き出し可 加入可能年齢 70歳まで 60歳まで ※企業型は65歳まで可 一律70歳まで 支給方法 終身・有期年金又は一時金 終身・有期年金又は一時金 年金受給を促す仕組みを検討 DB : 年金と一時金の給付格差など DC : 年金選択のデフォルト化など 一般企業向け取組

(25)

ライフコースの多様化への対応

第10・11回企業年金部会(2014.10.14・10.31)

(26)

「ライフコースの多様化への対応」の論点

1.個人型DCの論点 (1)個人型DCの適用範囲のあり方(P.25、P.26 ) ①3号被保険者の取扱い 自助努力の環境に差がある状況、女性の活躍促進、制度創設時の経緯を踏まえ、3号被保険者 の個人型DCの加入についてどう考えるか。 ②企業年金・公務員等共済加入者の取扱い 働き方や職域によらない個人の自助努力の強化、継続的に資産を運用・管理できる仕組みを構築 する観点から、企業年金・公務員等共済加入者の個人型DCの加入についてどう考えるか。 (2)個人型DCの拠出限度額のあり方(P.27) 就労形態に左右されず生涯にわたり切れ目無い自助努力を可能とするとともに、限度額管理が簡 単で分かりやすい仕組みとするため、すべての加入者に共通した考え方で設定してはどうか。 2.マッチング拠出の論点(P.28) 導入企業が実施企業の2割にとどまること、拠出限度額との関係で拠出余地がない加入者がいるこ と等の課題を踏まえ、今後のマッチング拠出のあり方についてどう考えるか。 3.制度間のポータビリティーの論点(P.29) 就労形態が多様化するなか、加入者の選択肢を拡大し、自助努力の環境を向上させるため、制度 間のポータビリティーがない部分について原則として認めていく方向で検討してはどうか。 24 ライフコースの多様化

(27)

25

個人型DCの適用範囲のあり方

1号被保険者 6.8万円(月額)

基礎年金

DB・厚年基金 企業型DC 公務員年金払い退職給付 2号被保険者 2.3万円(月額)

拡大を検討

厚生年金

拡大を検討

拡大を検討

①個人型DC

3号被保険者 1号被保険者 2号被保険者 公務員

②マッチング拠出

 現在、個人の自助努力の仕組みとしては①個人型DCと②マッチング拠出がある。

 働き方や職域によらない個人の自助努力の仕組みを強化するとともに、資産移換コスト

を低減しつつ、退職後の所得確保に向けて継続的に資産を管理・運用できる仕組みを構

築する観点から、企業年金や公務員等共済加入者等の加入についてどう考えるか。

ライフコースの多様化

(28)

個人型DC適用拡大後のイメージ

個 人 D C

 個人型DCの適用範囲を拡大した場合、以下のメリットがあると考えられる。

・資産移換の回数を減らすことが可能であり、コスト削減になる

・老後の所得確保に向けて継続的な積み増し運用が可能となる。

3号被保険者 B社(企業型DC) 企 業 D C A社(企業型DC) 3号被保険者 B社(企業型DC) 運用指図者

現行

見直し後

積増

可能

移換

不要

加入

不可

移換

必要

積増

不可

加入

可能

ライフコースの多様化

移換

移換

A社(企業型DC)

(29)

27

個人型DCの拠出限度額

ライフコースの多様化

加入対象者

掛金上限(月額)

現行

見直し案

1号被保険者

6.8万円

4.0万円

2号被保険者

(企業年金なし)

2.3万円

4.0万円

2号被保険者

(企業年金あり)

2.0万円

公務員

2.0万円

3号被保険者

2.0万円

 個人型DCの限度額は、企業型DC(他の企業年金なし)の約8割の加入者の平均掛金

額(月額2万円)を満たす水準としたうえで、上乗せ年金のない1号被保険者や2号被保

険者(企業年金なし)については、その2倍程度(4万円)とすることが考えられる。

(30)

マッチング拠出

 導入企業が実施企業の2割にとどまること、拠出限度額との関係で拠出余地がない加入

者がいること等の課題を踏まえ、今後のマッチング拠出のあり方についてどう考えるか。

ライフコースの多様化

従業員分

2万円

使い残し

1万5000円

企業分

2万円

従業員分

3万5000円

5.5

万円

企業分

2万円

現行

見直し

(新聞報道等による見直しの一例)

現行の制限見直し に限らず、個人型 DCの議論等を踏 まえ、マッチング 拠出のあり方につ いて検討

(31)

29

制度間のポータビリティー

 制度間のポータビリティーがない部分について原則として認めていく方向で検討してはど

うか。

ライフコースの多様化

移換先の制度

DB制度

企業型DC 個人型DC

中退共

国年基金

DB制度

(※1)

(※1)

×

×

企業型DC

×

×

×

個人型DC

×

×

×

中退共

(※2)

×

(※3)

×

×

国年基金

×

×

×

×

※1 DB年金から企業型DC・個人型DCへは本人からの申し出より脱退一時金を移換可能 ※2 中小企業でなくなった場合に中退共からDB年金に移換可能 ※3 中小企業でなくなった場合に措置する予定で現在検討中

(32)

これまでの部会議論を踏まえた方向性(税制関連項目)

[税制改正を要望していく項目]…税当局との調整を開始

■個人型DCへの小規模事業主掛金納付制度の創設(P.15) ・企業年金の実施が困難な小規模事業主について、事業主による個人型DCへの追加拠出を可能と する。 ■DCの拠出限度額の年単位化(P.19) ・月単位で設定されているDCの拠出限度額を年単位とする。 ■個人型DCの加入可能範囲及び拠出限度額の見直し(P.25、P.26、P.27) ・企業年金加入者・公務員共済加入者・第3号被保険者について、個人型DCへの加入を可能とする。 ・併せて、個人型DCの拠出限度額について再設定。 ■企業型DCのマッチング拠出の見直し(P.28) ・同じく個人拠出の仕組みである個人型DCに整理・統合。 ■企業年金等のポータビリティーの拡充(P.29) ・制度間(DB、DC、中退共等)のポータビリティが確保されていない部分について、ニーズを踏まえづ つポータビリティを拡充。

[継続的な議論が必要な項目]…来年度以降あらためて企業年金部会で検討

■DB、DCの拠出時、給付時の仕組み(拠出限度額、中途引き出し、支給開始年齢等)の見直し

(33)

現行制度の改善

第12回企業年金部会(2014.11.18)

(34)

「確定拠出年金における運用」の論点

1.加入者の投資知識等の向上 (1)投資教育のあり方(P.34) ・現在のDC法上、事業主の「配慮義務」とされている継続投資教育について、導入時投資教育と同 様に事業主の「努力義務」としてはどうか。 ・事業主が継続投資教育を実施しやすいように継続投資教育の基準を通知等で明確化することを検 討してはどうか。 (2)加入者への資産額通知のあり方(P.34) 投資教育の中で通知内容の理解を深める内容を通知で明確化するとともに、関係機関と協力して 加入者の通知に対する関心を高める等の措置を検討するべきではないか。 2.運用商品提供数のあり方 (1)運用商品提供数の上限のあり方(P.34) 選択肢の過度な増加を防ぎつつ選択肢の厳選を促すため、法令で運用商品提供数の上限を設定 してはどうか。 (2)運用商品除外規定のあり方(P.34) ・より実行性のある運用商品除外規定を定めてはどうか。 ・例えば、労使の同意があれば除外できることとしてはどうか。 現行制度の改善

(35)

「確定拠出年金における運用」の論点

3.自ら運用商品を選択する者への対応(P.35) 単に、「少なくとも3つの運用商品の提供の義務づけ」となっている法規定を、制度創設来の趣旨に 沿う形で、「それぞれリスク・リターン特性の異なる三つ以上の運用商品の提供の義務づけ」と、性質 の異なる複数の商品の提供という趣旨を法律上明確化してはどうか。 4.運用商品の選択をしない者への対応(P.35) (1)デフォルト商品による運用方法の規定方法 現在、年金局長通知で定められているデフォルト商品による運用方法に関する規定について、法 律等の法令に明記すべきではないか。 (2)デフォルト商品による運用方法の制度変更 諸外国と同様に、デフォルト商品の設定については、より年金運用として適切なデフォルト運用商 品の設定を促しつつも加入者が自ら望む場合は元本確保型商品を選択できる環境として、以下の 規定の整備を検討してはどうか。 ・事業主がデフォルト商品を設定する場合は、分散投資効果が見込まれる商品を設定するよう、法 令上の努力義務としてはどうか。 ・上記運用方法については、下位法令等で一定程度の基準を示すこととしてはどうか。 ・事業主がデフォルト商品として元本確保型商品を設定する場合、当該商品での運用は加入から 一定期間内(例:1年)の者に限ることとしてはどうか。 *3.4.の論点については、次回の企業年金部会で議論される予定。 33 現行制度の改善

(36)

DCの資産運用の見直し(運用商品選択)

 加入者の投資知識やDC資産の扱いに対する意識を向上させるとともに、より

運用商品の選択がしやすい環境を整備していく。

 加入者の投資知識等が乏 しく、

適切な運用商品を選 択できない。

 DCの資産運用に対する意識が

低くい。

 DCの運用商品の選択肢が多す

ぎて、選択が困難。

課題

見直し案

• 継続教育の努力義務化

• 継続教育の基準明確化

• 資産額通知の理解促進

• 商品数の限定(10本程度)

• 商品除外要件の緩和

(全員同意→労使合意)

現行制度の改善

(37)

DCの資産運用の見直し(分散投資の促進)

35

 自ら選択するという原則を踏まえつつ、より分散投資の選択を促すための制度

的な改善を図る。

 法律上、3つ以上の商品の提供と

なっており、運用商品の内容が規

定されていない。

 分散投資されていない。

課題

自ら商品の選択をする者への対応

商品の選択をしない者への対応

 デフォルト商品による運用が法律

上規定されていない。

 適切な商品が設定されていない。

課題への対応

• 性質の異なる複数の商品の提

供という趣旨を法令上で明確化

• 分散投資された商品をデフォル

トとする「努力義務」

• 上記商品の要件を明確化

現行制度の改善

参照

Outline

関連したドキュメント

佐和田 金井 新穂 畑野 真野 小木 羽茂

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

2 環境保全の見地からより遮音効果のあるアーチ形、もしくは高さのある遮音効果のある

会  議  名 開催年月日 審  議  内  容. 第2回廃棄物審議会

また、各メーカへのヒアリングによ って各機器から発生する低周波音 の基礎データ (評価書案 p.272 の表 8.3-33

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

次に、平成27年度より紋別市から受託しております生活困窮者自立支援事業について

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号