• 検索結果がありません。

Vol.23 , No.1(1974)044見理 文周「『法城を護る人々』再検 -近代仏教文学の原点を求めて-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.23 , No.1(1974)044見理 文周「『法城を護る人々』再検 -近代仏教文学の原点を求めて-」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ 再 検 ( 見 理 )

-近

1

一、 再 検 へ の 視 点 言 う ま で も な く 文 学 作 品 は、 作 家 の 内 的 体 験 の 記 録 で あ り、 あ か し 主 体 的 な 存 在 の 証 で あ る べ き で あ る。 た と え そ の 記 述 の 様 式 が 異 り、 内 容 が 写 実 的 で あ ろ う と 虚 構 的 で あ ろ う と、 一 つ の 作 品 の 背 後 に は そ の 作 家 の、 存 在 体 験 が こ め ら れ て い る。 そ し て、 そ れ が 宗 教 的 体 験 で あ る な ら ば、 そ こ に は 何 ら か の 形 で、 作 家 自 身 の 自 己 救 済 の 姿 勢 が 込 め ら れ て い る 筈 で あ る。 も ち ろ ん 文 学 と 宗 教 と は、 そ の 発 想 と 次 元 を 異 に す る。 だ か ら 両 者 の ︿ 接 合 ﹀ は、 人 生 に お け る 恒 常 的 な も の と 無 常 な も の と の 矛 盾 的 対 立 や、 相 剋 や 葛 藤 が、 人 間 の 実 存 的 真 実 と し て 在 り の ま ま に 露 呈 さ れ、 互 い の 否 定 的 な 照 射 を 浴 び な が ら も、 己 れ の 救 い に た ど り 着 こ う と す る 作 者 の 姿 勢 の 中 に、 微 妙 に 成 立 つ の で あ る。 こ の よ う な 視 点 か ら 近 代 日 本 文 学 の 諸 作 品 を 通 読 す る と き、 真 に ︿ 文 学 と 仏 教 と の 関 わ り ﹀ を 示 し た 作 品 は 決 し て 多 く な い。 む し ろ 極 め て 少 く、 不 毛 で あ る と 言 う べ き だ ろ う。 も ち ろ ん、 仏 教 的 人 物 や 背 景 を 描 い た り、 知 的 に 仏 教 の 教 義 を 論 じ た 作 品 は あ る。 ま た 仏 教 を テ ー マ や 素 材 に し た 作 品 も あ る。 し か し、 そ の 多 く は、 歴 史 小 説 か 伝 記 小 説 か、 さ も な く ば、 い わ ば 一 種 の ︿仏 教 的 風 俗 小 説 ﹀ で し か な く て、 そ こ で は 仏 教 的 な 人 間 像 が、 全 体 と し て と ら え ら れ て い な い の で あ る。 そ れ は、 作 家 自 身 が 自 己 形 成 や 自 己 救 済 に つ い て 態 度 が 曖 昧 で あ り、 仏 教 的 人 間 像 の 追 求 を 怠 つ て い る か ら で あ る が、 日 本 の 近 代 文 学 に は、 ま だ そ う し た 人 間 像 の 座 標 が な い か ら で も あ ろ う。 作 者 が 真 向 か ら 仏 教 に 対 決 し て、 真 剣 に 文 学 と 仏 教 ( 信 仰 ) の 二 者 択 一 に 己 れ を 追 い つ め た よ う な 作 品 は、 ほ と ん ど 無 い と 言 わ な け れ ば な ら な い の で あ る。 あ え て 今 そ う し た 作 品 を 探 せ ば、 丹 羽 文 雄 の ﹃ 青 麦 ﹄ ( 昭 28 )、 武 田 泰 淳 の ﹃ 異 形 の 者 ﹄ ( 昭 25 )、 野 間 宏 の ﹃ わ が 塔 は そ こ に 立 つ ﹄ ( 昭 53 ) 等 で あ る が、 そ れ ら は い ず れ も 現 代 文 学 に

(2)

属 し て い る。 そ し て 狭 義 の 近 代 文 学 ( 明 治 大 正 の 文 学 ) の 中 で は 唯 一 つ、 松 岡 譲 の ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ ( 大 12-15 ) に 的 が し ぼ ら れ て く る の で あ る。 二、 現 状 と 評 価 へ の 考 察 今 日、 松 岡 譲 の ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ ( 第 一 書 房 ) を 一 般 の 書 店 や 図 書 館 で 探 す ご と は、 ほ と ん ど 不 可 能 で あ る。 ま た 文 学 史 年 表 に は 載 つ て い て も、 叙 述 の 中 に 採 り 上 げ ら れ る ご と も 少 く な つ て い る。 上 巻 生 活 篇、 五 六 三 頁、 中 巻 信 仰 篇、 四 四 八 頁、 下 巻 批 判 篇、 五 八 四 頁 の 大 冊 か ら な る こ の 作 品 は、 当 時、 倉 田 百 三 の ﹃ 出 家 と そ の 弟 子 ﹄ ( 大 5 ) と 並 ぶ 二 大 宗 教 文 学 と し て 喧 伝 さ れ、 発 行 部 数 百 数 十 版 を 重 ね た と 伝 え ら れ る が、 そ の 印 刷 物 と そ れ へ の 評 価 は 一 体、 ど こ に、 そ し て 何 故 に、 消 滅 し て し ま つ た の で あ ろ う か ? 私 の 考 察 は 次 の よ う で あ る。 ま ず 作 者 の 松 岡 譲 で あ る が、 彼 は 明 治 24 年 9 月、 長 岡 市 の 浄 土 真 宗 の 寺 に 長 男 と し て 生 ま れ、 第 一 高 等 学 校 を 経 て、 東 京 帝 国 大 学 の 哲 学 科 を 卒 業 ( 大 6 ) し た、 い わ ゆ る 秀 才 で あ る。 そ し て、 在 学 中 ( 大 3 ) に 第 三 次 の ﹃ 新 思 潮 ﹄ ( 同 人 は 芥 川 竜 之 介 ・ 久 米 正 雄 ・ 山 本 有 三 ・ 豊 島 与 志 雄 ・ 成 瀬 正 一 ・ 山 宮 充 ) に 参 画 し、 論 文 と 翻 訳 各 一 篇 を 発 表 し て 文 学 的 な 出 発 を 行 つ た。 ま た 第 四 次 の ﹃ 新 思 潮 ﹄ ( 同 人 は 芥 川 ・ 久 米・ 成 瀬・ 菊 地 寛 ) を 刊 行 ( 大 5 ) し て 後 半 の 編 集 責 任 者 と な り、 芥 川 の ﹁ 鼻 ﹂ (創 刊 号 )、 菊 地 の ﹁ 屋 上 の 狂 人 ﹂ ( 第 3 号 )、 ﹁ 父 帰 る ﹂ ( 第 2 年、 第 1 号 ) 等 の 名 作 を 世 に 送 つ て い る。 し か し、 松 岡 自 身 も こ れ に 九 篇 の 作 品 を 発 表 し、 そ の 中 の 三 篇 ( ﹁ 罪 の 彼 方 へ ﹂ 戯 曲 三 幕、 創 刊 号 24 頁、 ﹁ 河 豚 和 尚 ﹂ 小 説、 第 2 号 27 頁、 ﹁ 揺 れ 地 蔵 ﹂ 小 説、 第 7 号 8 頁 ) は 仏 教 を 題 材 に し た も の で あ る が、 い ず れ も 声 価 を 得 る に は い た ら な か つ た の で あ る。 松 岡 が 少 し く 注 目 さ れ た の は、 ﹃ 文 章 世 界 ﹄ (大 6、 11 月 号 ) に 発 表 し た 短 篇 ﹁ 法 城 を 護 る 人 々 ﹂ ( 43 頁 ) に よ つ て で あ り、 こ れ は 後 の 大 冊 の 原 型 と な つ た 作 品 で あ る が、 仏 教 を ー と く に 僧 侶 の 生 活 を 批 判 的 に 取 扱 つ た 点 で、 ユ ニ ー ク な 作 品 と 見 倣 さ れ た と 考 え ら れ る。 し か し、 文 学 作 品 と し て の 完 成 度 や 優 劣 か ら す れ ば 必 ず し も 問 題 作 で は な く、 作 者 が あ ま り に 主 人 公 と 同 一 人 に な り 過 ぎ て、 主 人 公 へ の 批 判 が 足 ら ず、 排 他 的 で 没 世 間 的 で あ る ば か り で な く、 精 神 に も 進 歩 が な く て 将 来 の 生 活 へ の 見 識 を 欠 く な ど、 ﹁ 破 綻 の 多 い 作 品 ﹂ だ と 批 判 さ れ て い る。 ( ﹃ 文 章 世 界 ﹄ 大 6、 12 月 号、 ﹁十 一 月 号 の 創 作 か ら ﹂ X ・ Y ・ Z ) さ て、 そ れ で は 松 岡 が、 こ の 短 篇 を 原 型 と し て 六 年 後 か ら 発 表 し は じ め た 大 作、 ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ の 場 合 は ど う で あ ろ う か。 こ ご で エ リ オ ッ ト の 有 名 な 言 葉 を 引 用 す る ま で も な か ろ う。 そ の 作 品 が 文 学 で あ る か ど う か を 決 定 す る の は、 文 学 的 規 準 で あ り、 た と え ど の よ う に 内 容 が 宗 教 的 色 彩 に 富 ん で ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ 再 検 ( 見 理 )

(3)

﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ 再 検 ( 見 理 ) い て も、 文 芸 作 品 と し て の 形 象 性 に お い て 貧 弱 で あ れ ば、 文 学 的 価 値 は 認 め ら れ な い。 遺 憾 な が ら ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ は、 多 く の 点 で Y こ の 例 に 該 当 す る の で あ る。 一、 二 の 例 を 挙 げ れ ば、 ま ず 上 巻 の 最 初 に 序 品 ( 27 頁 ) を 掲 げ て い る が、 そ の 冒 章 に 主 人 公 宮 城 円 泰 と 父 親 と の 対 決 的 な 会 話 を の せ、 寺 院 生 活 を 批 判 す る 主 人 公 に 僧 侶 に な る 意 志 の 無 い ご と を 宣 言 さ せ て い る。 こ れ は 主 人 公 が 十 八 歳 の 時 を 回 想 し た よ う に な つ て い る が、 た ん な る 筋 書 の 伏 線 で は な く て、 こ の 作 品 全 体 の 主 テ ー マ で あ り、 結 論 で も あ る。 し た が っ て 上 中 下 巻 と 分 か れ る 膨 大 な 作 品 も、 内 容 的 に は 同 じ テ ー マ と 結 論 の 繰 返 し な の で あ る。 そ こ に は 時 間 の 推 移 は あ っ て も、 事 件 の 進 捗 や 思 想 の 発 展 は 何 も 無 い。 だ か ら 全 巻 を 通 読 し て 得 ら れ る 主 人 公 の イ メ ー ジ は、 最 後 に な つ て 寺 の 炎 上 と 父 親 の 死 を 迎 え て よ う や く 寺 を 出 る と い う、 極 め て 優 柔 不 断 で 非 行 動 的 な 人 間 像 で し か な い。 ま た 全 篇 を 通 じ て 文 章 叙 述 に 省 略 が な い の で、 べ つ た り と 重 く 淀 ん で 明 快 さ が な い。 話 の 運 び も 丹 念 で は あ る が、 執 拗 す ぎ て 読 者 を 厭 き さ せ て し ま う。 ﹃ 新 思 潮 ﹄ の 作 風 と さ れ る ︿ ペ シ ミ ス テ ィ ッ ク な 現 実 主 義 ﹀ は 度 を 越 し て、 幾 度 も め そ め そ と 泣 く 主 人 公 や 母 親 の 情 景 は、 同 情 を 通 り こ し て 却 つ て 嫌 悪 感 を さ え 催 さ せ る。 そ し て 全 体 的 に、 読 者 の 感 動 を さ そ い 感 銘 を 印 象 づ け る 場 面 は、 あ ま り な い と 言 つ て よ い。 む し ろ、 こ の 作 品 を 精 読 す る に は、 か な り の 苦 労 と 忍 耐 を 必 要 と し、 た だ 感 得 で き る の は 作 者 の、 偏 執 狂 的 と さ え 思 え る 創 作 へ の 傾 倒 と 密 着 だ け な の で あ る。 か く の 如 く し て ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ は、 力 作 で は あ る が 傑 作 で は な く、 文 芸 文 品 と し て は 拙 劣 な 作 品 の そ し り を 免 れ な い。 仏 教 や 僧 侶 の 生 活 に 真 向 か ら 対 決 し た ユ ニ ー ク さ は あ つ て も、 文 学 的 な 評 価 は 得 ら れ ず、 作 者 自 身 も 昭 和 期 に 入 つ て 作 家 と し て の 沈 黙 に 陥 つ て 忘 れ 去 ら れ て し ま つ た の は、 こ う し た 観 点 か ら 理 解 さ れ る よ う に 思 わ れ る。 も つ と も 彼 は 夏 目 漱 石 の 長 女 筆 子 と 結 婚 し、 昭 和 期 に は 漱 石 の 研 究 者 や 解 説 者 と し て 数 冊 の 著 作 を 残 し て い る か ら、 広 義 の 文 学 者 で は あ つ た。 ま た ﹃ 釈 尊 の 生 涯 ﹄ ( 昭 m ) や ﹃ 敦 煙 物 語 ﹄ ( 昭 14 ) の 著 作 に よ つ て 見 ら れ る よ う に、 仏 教 的 教 養 人 で は あ つ た。 が、 し か し、 仏 教 的 作 家 で は な く な つ て し ま つ た の で あ る。 三、 原 点 と し て の 再 評 価 と 根 拠 前 述 の ご と く ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ は、 文 学 作 品 と し て の 欠 陥 の ゆ え に、 す で に 忘 れ ら れ た 作 品 に な り つ つ あ る。 し か し、 こ の 作 品 は、 作 者 が そ の 仏 教 的 体 験 や 思 想 ・ 教 養、 お よ び そ れ へ の 反 省 と 批 判 ・ 期 待 の す べ て を 傾 け た 大 作 で あ り、 自 ら を 仏 教 と 対 決 さ せ る ご と に よ つ て 実 際 に そ れ を 否 定 す る に 至 つ た 過 程 を、 ほ と ん ど 事 実 に そ く し て 告 白 し、 宣 言 し た と 見 ら れ る 作 晶 で あ る。 お そ ら く 彼 は こ の 作 品 に よ つ て、 寺 院 長 あ か し 男 の 立 場 を 捨 て て 文 学 者 た ろ う と し た 自 分 の 生 き 方 の、 証 を

(4)

立 て よ う と し た の に 違 い な い。 そ の 意 味 か ら こ の 作 品 を 検 討 し て み る と、 こ ご に は ︿文 学 と 仏 教 ﹀ に 関 す る 実 に 根 本 的 な 問 題 意 識 が 内 在 し て お り、 無 数 の 具 体 的 な 疑 問 ・ 批 判 ・ 意 見 が 提 出 さ れ て い て、 い わ ば 仏 教 的 小 説 の 原 点 的 な 意 味 と 価 値 と を も つ て い る よ う に 思 わ れ る。 そ し て、 あ え て 言 え ば、 こ の 作 品 の 主 人 公 も 近 代 日 本 文 学 に お け る 仏 教 的 人 間 像 の、 原 型 と 見 倣 す ご と が 可 能 で は な い か と い う、 一 つ の 見 解 も 生 ま れ て く る の で あ る。 で は 一 体、 そ れ は ど の よ う な 根 拠 に よ つ て で あ る の か、 次 に、 こ の 作 品 に 含 ま れ る 諸 問 題 を 分 類 ・ 列 挙 し て み よ う。 (1) 僧 侶 の 子 で あ る ご と の 問 題 (2) 宗 門 の 現 状 に つ い て の 問 題 (3) 僧 侶 の 現 状 に つ い て の 問 題 (4) 教 義 や 信 仰 に つ い て の 問 題 (5) 結 論 ! 将 来 へ の 展 望 と 期 待 (1) は、 ま ず 寺 へ の 考 え 方 で 溝 を 深 く し、 愛 情 が ひ き 裂 か れ る 親 子 の 関 係 が 訴 え ら れ て い る。 つ ま り、 子 が 宗 教 を 理 性 的 に 見 限 り、 寺 の 不 合 理 を 指 摘 糺 弾 し て も、 父 が 住 職 で 母 が 坊 守 り で、 そ こ か ら 衣 食 住 万 端 を 支 給 さ れ て い る 矛 盾 か ら 起 こ る 悩 み。 父 母 を 畏 敬 し て 愛 し た い と 日 夜 念 じ て も、 一 方 で は 侮 蔑 し、 不 快 に 思 い、 繊 ら わ し い と 感 じ て 日 一 日 と 離 れ て ゆ く 心。 ま た 子 の 伸 び よ う と す る 精 神 を、 養 育 で き な い 盲 目 的 な 母 の 愛 な ど、 寺 院 生 活 を 申 心 と し て 渦 巻 く、 親 と 子 の エ ゴ イ ズ ム の 問 題 で あ る。 も う 一 つ は 寺 の 二、 三 男 の 問 題 で、 一 人 の 住 職 候 補 者 ( 当 院 ) を 立 て て 優 遇 す る た め に、 他 の 兄 弟 が そ の 下 積 み に な り、 顧 ら れ な い 存 在 と し て 野 良 猫 同 然 の 取 扱 い を う け、 性 根 が だ ん だ ん 挫 け て 兄 弟 間 に 主 従 以 上 の 隔 り が 出 来 て し ま う ご と を、 作 中 の 大 含 と い う 前 科 者 の 口 か ら 訴 え さ せ て い る。 (2) は、 上 は 本 山 か ら 下 は 末 寺 ま で 不 合 理 と 不 誠 実 だ ら け で、 祖 師 の 精 神 は 死 に、 巨 大 な 殿 堂 や 金 碧 燦 欄 た る 空 虚 な 高 座 と、 そ れ を 保 つ た め に 布 置 さ れ た 末 寺 の み が 残 る 現 状 と、 そ の よ う に 宗 門 を 堕 落 さ せ た、 本 山 に 立 籠 る 代 々 の 宗 教 政 治 家 の 罪。 ま た 維 新 以 後 の 廃 仏 棄 釈 に よ る 仏 教 圧 迫 の 思 潮 や、 年 々 不 如 意 に な る 寺 院 経 済、 僧 侶 に た い す る 世 間 の 待 遇 の 低 下、 外 部 に 逃 れ 出 る 有 為 の 人 物、 各 人 ま ち ま ち で 四 分 五 裂 の 教 義 解 釈 な ど、 現 状 を 客 観 的 に 分 析 し、 虚 像 で 固 め ら れ た 生 活 を 繰 返 す 寺 院 と、 そ れ を 良 心 も 批 判 も な く 育 て て 行 く 檀 信 徒 を 憤 つ て い る。 と く に 指 摘 す る の は、 た だ 宗 門 の し き た り に 順 つ て 葬 式 を 出 し て 貰 い、 宗 祖 や 宗 派 の 名 に 肯 ん じ て 金 銭 を 巻 上 げ ら れ て い る 信 徒。 本 当 の 宗 教 家 を 育 て ず に 坊 主 の 卵 を あ た た め る だ け で、 新 し い 学 派 と 古 い 宗 学 派 の 勢 力 争 い を 続 け る 宗 門 大 学。 選 挙 運 動 で 買 収 を し、 本 山 の 金 で 京 見 物 を し、 金 力 で 特 選 議 員 に な る 宗 門 議 員 た ち。 ま た 無 表 情 で 伝 道 ﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ 再 検 ( 見 理 )

(5)

﹃ 法 城 を 護 る 人 々 ﹄ 再 検 ( 見 理 ) 的 熱 情 も な く、 形 式 的 で 時 代 錯 誤 の 説 教 を す る 法 主 な ど で あ る。 そ の 他、 御 遠 忌 ・ 一 切 経 の お 紐 解 き ・ 門 跡 の 下 向 ・ 舞 銭 札 の 発 行 な ど を、 す べ て 愚 劣 な 詐 偽 ・ 虚 偽 で、 仰 々 し い 馬 鹿 騒 ぎ や 滑 稽 な 悪 夢 だ と 批 判 し て い る。 (3) は、 聖 職 で 俗 界 を す て た 清 浄 和 合 衆 で あ る べ き 僧 侶 が、 金 欄 の 衣 に く る ま つ て 布 施 集 め の 恥 ず べ き 乞 食 生 活 を し て い る ご と へ の 批 判 で、 ま ず 信 仰 生 活 が 先 で 経 済 生 活 が 後 で あ る べ き な の に、 家 族 の 生 活 手 段 が 先 で 信 仰 が 後 ま わ し と 形 式 化 し、 年 貢 米 を 奪 う 地 主 か 弱 者 に 築 き あ げ ら れ た 暴 君 化 し て い る 点 や、 恵 み を う け る 最 も 貧 し か る べ き 生 活 者 が、 村 で は 最 上 流 で、 働 く 者 よ り も 働 か な い 者 の 方 が い い 生 活 を し て い る 矛 盾 な ど の 指 摘 が あ る。 ま た 悪 僧 の 実 例 は 処 々 に 提 出 さ れ て い て、 と く に 説 教 者 に つ い て は、(1) 横 柄 で 人 に 法 を 説 い て 聞 か せ る と い う 昂 ぶ つ た 宗 教 の 専 売 家 面。(2) う ま く 信 者 の こ 気 嫌 を と つ て、 少 し で も 暴 銭 の 実 入 り を 大 き く し よ う と す る 商 人 根 性。(3) 表 面 だ け は 殊 勝 げ に 振 舞 い、 陰 で は 利 い た 風 な 心 が 赤 い 舌 を 出 す 奴、 と 厳 し く 非 難 す る。 ま た 本 来 の 聖 僧 は、 人 天 の 大 導 師 を も つ て 任 じ、 自 ら 権 力 と 闘 い、 暴 力 を 教 え 導 く 気 魂 の 持 主 な の に、 現 在 の 僧 は、 御 用 宗 教 家 た ら ん と し て 常 に 為 政 者 に 媚 る 箒 間 化 し、 新 し い 宗 教 運 動 家 も、 一 方 で は 新 し い 体 験 を 説 き な が ら 他 方 で は 伝 統 的 な 住 職 と し て、 従 前 ど う り の 布 施 生 活 を す る 矛 盾 を 指 摘 す る。 そ の 他、 意 外 に も 常 識 的 で 当 を 得 た 囚 や く ざ の 親 分 の 僧 侶 観 や、 如 来 に 敬 白 文 を 読 諦 す る 男 の、 狂 信 的 な 自 己 催 眠 を 冷 た く 描 写 し た り も し て い る。 (4)(5) は、 こ の 作 者 の 仏 教 に た い す る 理 解 と 願 望 の す べ て が 述 べ ら れ て い る と 見 ら れ る が、 紙 数 の 都 合 で 要 点 だ け を 列 挙 し て み れ ば、 一 つ は、 精 神 主 義 運 動 家 の 橘 法 深 師 の 立 場 で、 こ れ は ﹁ 道 念 の 中 自 ら 衣 食 あ り ﹂ と、 歎 異 抄 第 二 節 に 示 さ れ た 絶 対 他 力 の ︿恩 寵 と 臓 悔 ﹀ の 生 き 方。 一 つ は、 主 人 公 の 友 人 の 大 槻 の 立 場 で、 ﹁ 祖 師 に 還 つ て 祖 師 を 超 越 せ よ。 ⋮ ⋮ 祖 師 を 我 等 が 胸 に 甦 え ら せ よ ﹂ と、 憂 宗 の 熱 情 に 燃 え て 宗 教 制 度 を 改 革 し よ う と す る 生 き 方。 一 つ は、 念 仏 運 動 者 の 大 道 徹 心 の 立 場 で、 従 来 の 儀 式 や 習 俗 ( 法 事 ・ 葬 式・ 三 部 経・ 色 衣・ 永 代 経 等 ) を 一 切 改 廃 し て、 念 仏 三 昧 に 徹 す る 生 き 方。 ま た 一 つ は、 こ の 大 道 と 論 戦 す る 放 光 寺 の 立 場 で、 宗 教 の 真 諦 門 に は 家 も 国 家 も 祖 師 も な く、 ﹁ 宗 教 と は 俺 一 人 が 救 わ れ る ご と ﹂ と、 全 く 円 融 無 碍 自 在 の 境 地 を 説 く 生 き 方。 そ し て 最 後 は 主 人 公 の 立 場 で、 こ れ は 伝 統 的 な 霊 肉 二 元 論 を 崩 壊 さ せ、 現 実 の 人 間 を 無 視 し た 信 仰 は 無 用 で あ る か ら、 衣 食 の 中 に 正 し い 道 念 を 植 え つ け、 生 活 自 体 の な か に 永 遠 の 価 値 を 見 出 し た い と い う 生 き 方 で あ る。 具 体 的 に は、 僧 は 還 俗 し て 正 業 に つ き、 寺 は 打 こ わ す か 他 に 転 用 し、 す べ て の 人 間 が 僧 に な り、 す べ て の 在 家 が 寺 と な る ご と ( 平 常 心 是 道 の 境 地 に 到 達 す る こ と ) が 理 想 だ と 主 張 し て い る の で あ る。

参照

関連したドキュメント

在させていないような孤立的個人では決してない。もし、そのような存在で

[r]

太宰治は誰でも楽しめることを保証すると同時に、自分の文学の追求を放棄していませ

の原文は“ Intellectual and religious ”となっており、キリスト教に基づく 高邁な全人教育の理想が読みとれます。.

とされている︒ところで︑医師法二 0

章 ページ 該当 原文 テーマ 2-1 個人8.

法制史研究の立場から古代法と近代法とを比較する場合には,幾多の特徴