• 検索結果がありません。

.N.....{ (Page 1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア ".N.....{ (Page 1)"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

目  次

平成16年度 事業報告 Ⅰ 展 示 ………01 1 特別展覧会 ………01 2 平常展示 松平家史料展示室 ………08 3 平常展示 館蔵品ギャラリー ………16 4 その他 ………23 Ⅱ 教育普及 ………24 1 ワークショップ ………24 2 へんしん越前屋 ………25 3 学校との連携 ………26 4 ミュージアムカレッジ ………28 5 博物館実習 ………29 Ⅲ 調査研究 ………30 Ⅳ 資料の保存・活用 ………31 1 デジタルアーカイブ関連事業(緊急地域雇用特別基金事業)…………31 2 資料の修理、保存処理 ………31 3 資料の特別利用 ………32 利用状況 ………37 組  織 ………38

(3)

1 特別展覧会

平成16年度は、3本の特別展覧会を実施した。

移転新築開館記念特別展

「天下の事成就せり ― 福井藩と坂本龍馬 ―」

会  期:平成16年3月21日(日)∼5月5日(水) 開館日数:46日(休館日無し) 場  所:2階 企画展示室 展示資料:38件 観覧者数:39,462人(平成16年度は13,492人) 関連事業:■講演会 ○3月27日(土)14:00∼15:30 講堂 「史料が語る坂本龍馬」 宮川禎一(京都国立博物館主任研究員) 参加者:90人 ○4月3日(土)14:00∼15:30 講堂 「天下の事成就せり ― 福井藩と坂本龍馬 ―」 角鹿尚計(当館学芸員) 参加者:110人 ○4月11日(日)14:00∼15:30 講堂 「龍馬暗殺の真相に迫る」 木村幸比古(霊山歴史館学芸課長) 参加者:100人 ■ギャラリートーク 期間中の土日祝日を中心に随時開催 ■パネル展示「姉妹友好館高知市立龍馬の生まれたまち記念館紹介」 期間中、講堂で開催 ■映像コーナー「風のように光のように ― 明君 松平春嶽の生涯 ― 」 期間中、講堂で開催 ■「ザ・巻物」に落款スタンプをおそう! 期間中、講堂で開催 「龍馬来福」をマンガで紹介した「ザ・巻物」に松平春嶽、坂本龍馬、横井小楠、由利公 正の落款スタンプをおしてもらい、記念品とした。 印 刷 物:■ポスター B2 ■チラシ A4表裏 ■展示解説シート A4見開き ■図録「天下の事成就せり ― 福井藩と坂本龍馬 ―」A4版111頁 2,000冊発行 内  容 幕末の越前福井藩は、16代藩主松平春嶽による斬新な藩政改革(能力主義の人材登用・洋の東西を問 わない学問の奨励・貿易を中心とした経済政策)により、当代随一のいわば「智藩」として注目された。

Ⅰ 展 示

平成16年度 事業報告

(4)

この福井藩に興味と期待を抱いたのが土佐藩出身の「風雲児」坂本龍馬であった。龍馬は二度も福井を 訪れている。一度は福井藩の経済力に魅了され、神戸海軍操練所建設資金援助をもとめた。もう一度は、 福井藩の由利公正と会見し、大政奉還の決したことを伝え、新政府の財政について相談している。 本展では、坂本龍馬という著名な人物の目を通して、近代黎明期福井の「元気」な姿を、第一級の福 井藩および坂本龍馬関係資料で構成した。 展示目録 龍馬誕生―その家系と生い立ちー ○01坂本家先祖並系図 坂本長兵衛筆「先祖書差出控」 天保九年一月 ○02 「坂本氏家系図」一 ○03 坂本権平作成「坂本氏家系図」二  明治三年十月 ○04 坂本権平作成「坂本氏家系図」三  明治三年十月 ○05 「高松太郎書簡写」坂本権平ほか宛  ○06 「坂本龍馬書簡写」坂本権平一同宛 ○07 「板垣退助碑文」 大正三年 ○08 「奏状写」 文久三年七月 1∼8 一巻 京都国立博物館蔵 ○09小栗流和兵法事目録   嘉永六年三月 一巻 京都国立博物館蔵 ○10小栗流和兵法十二箇條并二十五箇條  安政元年閏七月 (「嘉永七年甲寅七月 吉辰花押 坂本龍馬殿』) 一巻 京都国立博物館蔵 龍馬立つ ○11龍馬乃遺墨雄魂姓名録並海援隊日史秘記 「雄魂姓名録」 文久∼慶応年間 ○12 「海援隊商事秘記」 慶応三年九月 ○13 「海援隊日史」 慶応三年四∼七月 11∼13 一巻 京都国立博物館蔵 14坂本龍馬肖像画 公文菊僊筆   一幅 霊山歴史館蔵 15坂本龍馬着用紋服(複製) 一領 霊山歴史館蔵 ○16坂本龍馬所用西陣織製「三徳」 一点 京都国立博物館蔵 17刀銘「吉行」作 坂本龍馬遺物  一振 京都国立博物館蔵 ○18坂本龍馬桂小五郎遺墨「坂本八平訓戒書」坂本龍馬宛   嘉永六年三月付 ○19 「桂小五郎書簡」坂本龍馬宛   慶応二年二月二十二日付 ○20 「坂本龍馬詠草一」 年代不詳 ○21 「坂本龍馬詠草二」 年代不詳 ○22 「坂本龍馬書簡七」長岡謙吉宛   慶応三年八月五日付 ○23 「坂本龍馬書簡六」乙女・おやべ宛 慶応三年六月二十四日付 ○24 「坂本龍馬書簡二」乙女宛   文久三年六月二十九日付 ○25 「坂本龍馬詠草三」 年代不詳  ○26 「坂本龍馬書簡八」坂本権平宛   慶応三年十月九日付 ○27 「高松千鶴書簡」 坂本龍馬宛   推定安政三年秋 ○28 「坂本龍馬書簡三」乙女・おやべ宛 慶応元年九月九日付 ○29 「坂本龍馬書簡四」乙女宛   慶応二年十二月四日付 ○30 「坂本龍馬書簡五」乙女宛   慶応三年四月付 ○31 「坂本龍馬書簡一」乙女宛   文久三年三月二十日付 18∼31 一巻 京都国立博物館蔵 32木戸孝允筆「都々逸」の幅 一幅 霊山歴史館蔵 一、「土佐の風雲児」坂本龍馬

(5)

龍馬来福 33小曾根乾堂筆「龍馬精神海鶴姿」の書幅 紙本墨書 一幅  当館蔵   34勝海舟筆「大船のたゆたふおりはひとすちに云々」の和歌賛碇の図幅 紙本墨書  一幅 福井市春嶽公記念文庫 35由利公正・加藤斌・蒔田雲処・関義臣他筆書簡山本恰仙宛他貼交屏風 紙本墨書   一隻  武生市公会堂記念館蔵 36松平春嶽筆『逸事史補』原本         一冊 福井市春嶽公記念文庫 37松平春嶽筆『閑窓秉筆』原本       一冊 福井市春嶽公記念文庫 38横井小楠銅版肖像画  紙本銅版刷    一枚 福井市春嶽公記念文庫 39村田氏寿著『続再夢紀事』稿本第五巻   一冊 福井市春嶽公記念文庫 天下の事成就せり 40由利公正筆「坂本龍馬三岡八郎会見顛末」紙本墨書  一巻  丹巌洞蔵 41三岡丈夫編『由利公正傳』大正五年八月十五日刊洋活字本  一冊  当館蔵 42森恒救(紫南)著『福井城の今昔』第四巻 庭本雅夫書写本  一冊  当館蔵(旧市立福井図書館本) 龍馬と福井の仲間たち 43木戸孝允筆歌謡(「清元」一節)の幅 ― 福井の友人宛 ― 紙本墨書  当館蔵 44坂本龍馬書簡村田氏寿(巳三郎)宛 文久三年七月八日(写真版・複製) 一幅  霊山歴史館蔵 45村田氏寿筆「当日華を繋ぐ福井城云々」の詩幅 紙本墨書  一幅  個人蔵(当館寄託品) 46関義臣筆付箋のある芳賀八弥著『由利公正』 一冊  武生市立図書館蔵 47関義臣歌集『秋聲窓詠草鈔』 一冊  当館蔵(旧市立福井図書館本) 48関義臣著『秋聲窓詩鈔』『秋聲窓文鈔』 三冊  当館蔵(旧市立福井図書館本) 二、福井藩と坂本龍馬 三、「龍馬精神」を受け継いで ※○印は国指定重要文化財を表す。 龍馬の最期と福井藩が遺したもの 49スミス・アンド・ウエッソン第二型短銃(複製) 一挺  霊山歴史館蔵 50桂 早之助 所用刀(銘「越前国住人兼則」) 一振  霊山歴史館蔵 51坂本龍馬を斬った刀(銘「越後守包貞」偽名) 一振  霊山歴史館蔵 ○52板倉槐堂筆「梅椿図」 一幅  京都国立博物館蔵 ○53近江屋旧蔵「書画貼交屏風」 一隻  京都国立博物館蔵 54中岡慎太郎肖像画 大黒竹夫筆 絹本着色       一幅  霊山歴史館蔵 55中岡慎太郎「時勢論」 一冊  霊山歴史館蔵 56昭憲皇太后へ献上の坂本龍馬肖像写真 上野彦馬撮影  一枚  霊山歴史館蔵 57「五箇条の御誓文」草案(複製) 一巻  当館蔵   58由利公正筆「五箇条の御誓文」の書幅 絹本墨書    一幅  個人蔵(当館寄託品) 59太政官札 金拾両・金壱分       計二枚  当館蔵 60由利公正筆「我かけはなにと人めに眺むらむ云々」の自詠和歌幅 絹本墨書     一幅  当館蔵

(6)

夏季特別展

「福井城大発掘 ― なるほど福井の江戸時代 ― 」

会  期:平成16年7月24日(土)∼9月5日(日) 開館日数:43日(休館日:8/17) 場  所:2階 企画展示室、1階 松平家史料展示室 展示資料:55件 観覧者数:6,175人 関連事業:■見どころ講座 ○8月14日(土)14:00∼15:30 企画展示室 「福井城大発掘① ― ギャラリートーク」 印牧信明(当館学芸員) 参加者:15人 ○8月21日(土)14:00∼15:30 講堂 「福井城大発掘② ― 福井城下の陶磁器」 藤川明宏(当館学芸員) 参加者:20人 ■夏休みこども博物館「なるほど寺子屋」 期間中、講堂で開催 江戸時代に親しみを感じてもらえるように、以下のような学び・遊びの空間を設けた。 ・寺子屋風景 ・紋切りを楽しもう! ・並べてみよう、登城行列 ・迷路ゲーム 「城下を走れ!」 ■映像コーナー「舎人門の復原」 期間中、講堂で開催 ■クイズラリー「福井城のなぞを解け!」 福井城に関するスクラッチクイズに挑戦してもらい、正解者には「福井城の風景」下敷き を贈呈 印 刷 物:■ポスター B2 ■チラシ A4表裏 ■図録「なるほど福井の江戸時代 忍者ヒストくんのなぞとき巻物」 B5版48頁 1,000冊発行 内  容 「今年の夏休みは、郷土歴史博物館へ行こう!そして忍者ヒストくんといっしょに福井城のなぞに挑 戦しよう!ヒントは、福井城の城下絵図、発掘された江戸時代の生活道具…。たくさんのなぞがみんな をまっているよ!!」 本展では、福井城と城下町の成り立ちや移り変わり、城下のくらしなどがわかるように、城下絵図や 絵画資料、最近の福井城跡の発掘調査成果など200点を超える資料を展示した。

(7)

展示目録 展示資料 備考 所蔵者 ①福井城を見てみよう 福井城下眺望図(写) 福井市春嶽公記念文庫 北之庄城郭図 慶長18年頃 松平文庫 松平家譜 越葵文庫 御城下之図 正保期 松平文庫 福居御城下絵図(複製) 貞享2年 原本:松平文庫 御城下之絵図(複製) 正徳4年 原本:松平文庫 松平千次郎領地 越前国福井城下家中寺社并町絵図 享保10年 原本:松平文庫 (複製) ②福井城下の大騒ぎ 御城下之図(複製) 万治2年 原本:松平文庫 松平家譜 越葵文庫 寛文九年福井城焼失之絵図(複製) 寛文期 原本:松平文庫 寛文九酉年大火之節類焼所附 寛文期 松平文庫 御天守絵図(写) 当館蔵 被熱した瓦 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター蔵 被熱した生活用具 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター蔵 御焼失後御普請出来場所 寛文12年 松平文庫 松平家譜 越葵文庫 雪掻人足指紙 文政2年 個人蔵 バンバ 民俗資料 福井市文化財保護センター蔵 カンジキ 民俗資料 福井市文化財保護センター蔵 続片聾記 当館蔵 ③福井城下のくらし 上水掛り御用留抜書 松平文庫 福井城跡出土の生活道具 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター蔵 行灯 民俗資料 福井市文化財保護センター蔵 ④福井城のお宝 鉄龍文鎮 明珍吉久作 越葵文庫 本丸御建物図(画題図) 松平文庫 群鶴図屏風 岩佐勝重筆 福井県立美術館蔵 東方朔・松に鶴・竹に雉 狩野常信筆 福井市春嶽公記念文庫 洋式馬具 徳川慶喜より拝領 福井市春嶽公記念文庫 初花の茶壺 越葵文庫 呂宋壺 越葵文庫 福井城跡出土の茶道具 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター蔵 ※松平文庫は福井県立図書館保管、越葵文庫は当館保管の寄託資料

(8)

秋季特別展

「伝えよう!わがまちの歴史 ― おもしろ福井の意外史 ― 」

会  期:平成16年10月1日(金)∼11月28日(日) 開館日数:57日(休館日:11/8・9) 場  所:2階 企画展示室 展示資料:37件 観覧者数:8,973人 関連事業:■見どころ講座 ○10月16日(土)14:00∼15:30 講堂 「伝えよう!わがまちの歴史」 西村英之(当館学芸員) 参加者:30人 ■驚き!ヘぇ∼ランキング 今回の展示で何に関心が集まるかを予想し、予想があたった方には記念品を贈呈。 ■重さ長さ当てクイズ 展示物の重さと長さを当ててもらい、あたった方には記念品を贈呈。 ■スクラッチクイズ 展示を見ながらスクラッチクイズに挑戦してもらい、正解者には特製写真立てをプレゼント。 ■わがまちスタンプラリー 受付でマップを受け取り、特別展期間中に好きなコースを巡り、各ポイントでクイズに答 えながら、地域の歴史に目を向けるスタンプラリーを開催。 印 刷 物:■ポスター B2  ■チラシ A4表裏  ■リーフレット 内  容 「私たちのまち福井について、まだまだ知らないことがいっぱいあることを知って下さい。数多くの 先人の苦労や、いろんな時代の出来事など、『興味ない』なんて言わないで。その延長線上に私たちの くらしがあり、今と深くかかわっているのですから。」 本展では、当館の半世紀にわたる資料収集の成果をもとに、あまり知られていない、江戸時代以降の 歴史エピソードを紹介した。 展示目録 No. 資料名 所蔵者 01 豊臣秀吉禁制 当館蔵 02 下総国山川古城之図 当館蔵 03 伝真田幸村所用薙刀と血染めの采配 越葵文庫 04 真田地蔵 当館蔵 05 虎の爪入り巾着(2点) 越葵文庫 06 佐々木権六筆 橋本左内肖像画 当館蔵 07 島田墨仙筆 橋本左内肖像画 当館蔵 08 文久銭 当館蔵 09 村田氏寿受傷の弾丸 個人蔵 10 官軍祈祷札(2枚) 個人蔵

11 佐々木権六手沢本『THE ARMIES OF EUROPE』 当館蔵

(9)

No. 資料名 所蔵者 13 グリフィス講説『化学筆記』 個人蔵 14 グリフィス宛諸藩士書簡 当館蔵 15 継体天皇石像原画 当館蔵 16 射殺されたオオカミおよび剥製の写真 当館蔵 17 越前屏風 当館蔵 18 橋本綱常より福田源三郎に贈られた銀瓶 当館蔵 19 伊藤博文より松旭斎天一に贈られた扁額 個人蔵 20 松旭斎天一書幅 当館蔵 21 岡倉天心書簡 個人蔵 22 岡田啓介拝受宮中杖 当館蔵 23 首相就任記念酒盃 当館蔵 24 岡田啓介胸像 当館蔵 25 芳賀矢一愛用煙管 当館蔵 26 芳賀矢一執筆原稿 当館蔵 27 佐々木忠次郎著『日本農作物害蟲篇』 福井県立坂井農業高等学校蔵 28 佐々木忠次郎著『日本樹木害蟲篇』 福井県立坂井農業高等学校蔵 29 佐々木忠次郎著『果樹害蟲篇』 福井県立坂井農業高等学校蔵 30 白井光太郎著『日本菌類目録』 福井県立坂井農業高等学校蔵 31 白井光太郎著『最近植物病理学』 福井県立坂井農業高等学校蔵 32 白井光太郎著『植物学教科書』 福井県立坂井農業高等学校蔵 33 山本条太郎愛用トランク 当館蔵 34 山本条太郎毛皮コート 当館蔵 35 大森房吉学生時代のノート 当館蔵 ※越葵文庫は当館保管の寄託資料

(10)

2 平常展示 松平家史料展示室

平成16年度は、6本の企画展示を実施した。

「松平春嶽と山内容堂」

会  期:平成16年3月21日(日)∼5月23日(日) 開館日数:64日(休館日無し) 場  所:1階 松平家史料展示室 展示資料:19件 観覧者数:46,220人(平成16年度は17,783人) 関連事業:■見どころ講座 ○4月24日(土)14:00∼15:30 講堂 「松平春嶽と山内容堂 ― 容堂の手紙を読む」 印牧信明(当館学芸員) 参加者:17人 印 刷 物:■解説シート A4表裏 内  容 幕末の福井藩主松平春嶽と土佐藩主山内容堂は、ともに公武合体を進めるなど親密な関係にあった。 山内容堂の魅力ある人物像や春嶽との関係を、越前松平家の伝来品から紹介した。 展示目録 No. 資料名 員数 所蔵者 春嶽と容堂       01 山内容堂筆「養賢堂」の扁額 紙本墨書 1額 福井市春嶽公記念文庫   02 朱昂筆「松壑雲泉」の図 絹本著色 1幅 福井市春嶽公記念文庫 春嶽・容堂の肖像写真  03 四老公肖像写真衝立 1点 福井市春嶽公記念文庫  04 山内容堂肖像写真 2点 福井市春嶽公記念文庫 05 松平春嶽肖像写真 2点 福井市春嶽公記念文庫 容堂から春嶽への手紙  06 山内容堂書状 1幅 福井市春嶽公記念文庫 07 朶雲群集(山内容堂書状) 1帖 福井市春嶽公記念文庫 08 山内容堂公御手書 1巻 越葵文庫  春嶽の日記に見る容堂  09 登京日記一 1冊 福井市春嶽公記念文庫 10 滞京日記二 1冊 福井市春嶽公記念文庫 容堂の多彩な才学  11 春木南溟筆「多武峰春景・高雄秋景」の図(山内容堂賛) 絹本著色 2幅 福井市春嶽公記念文庫 12 文珪筆「郭汾陽」の図(山内容堂・伊達宗紀賛) 紙本著色 1幅 福井市春嶽公記念文庫  13 「春岳真逸」の印章(山内容堂刻) 1顆 福井市春嶽公記念文庫 14 脇差(山内容堂鍛造) 1口 福井市春嶽公記念文庫  15 山内容堂筆「品川竹枝并引」の詩幅 絹本墨書 1幅 福井市春嶽公記念文庫 16 山内容堂筆「下江舟中懐」の詩幅 絹本墨書 1幅 福井市春嶽公記念文庫   17 山内容堂筆「誰道世界曠地球一弾丸」の詩幅 絹本墨書 1幅 福井市春嶽公記念文庫 18 山内容堂筆「容堂先生難船を見て笑ふ図」 紙本墨画 1巻 福井市春嶽公記念文庫 19 海南石硯(附山内容堂添書) 1点・1幅 福井市春嶽公記念文庫 ※越葵文庫は当館保管の寄託資料

(11)

「鞍橋にほどこされた蒔絵」

会  期:平成16年5月26日(日)∼7月20日(火) 開館日数:55日(休館日:6/28) 場  所:1階 松平家史料展示室 展示資料:39件 観覧者数:10,141人 関連事業:■見どころ講座 ○6月12日(土)14:00∼15:30 講堂 「越前松平家伝来の鞍をめぐって」 志賀太郎(当館学芸員) 参加者:18人 ■講演会 ○6月19日(土)14:00∼15:30 講堂 「南蛮人蒔絵鞍復元プロジェクト」 坂本曲斎(木地師)、田口義明(塗師) 参加者:18人 印 刷 物:■解説シート A4見開き 内  容 武士のステータスシンボルである馬具。その形や飾りから、越前松平家の歴史と美意識を探った。ま た、江戸から大正までの蒔絵の名品もあわせて展示した。 展示目録 No. 資料名 員数 年代 所蔵者 松平家伝来の馬具 01 菊胡蝶蒔絵鞍・鐙 1具 伊勢貞仲 宝徳2年(1450) 越葵文庫 (蒔絵 江戸時代 18世紀) 02 牡丹蒔絵鞍・鐙 1具  文明5年(1473) 越葵文庫 (蒔絵 江戸時代 17世紀) 03 葵紋散蒔絵鞍 1背 辻政也 寛永14年(1637) 越葵文庫 04 昇龍木地蒔絵鞍 1背  万治2年(1659) 越葵文庫 05 波雁文象嵌鐙 1双 加州村沢氏安 江戸時代 18世紀 越葵文庫 06 野馬文象嵌鐙 1双 加… 江戸時代 19世紀 越葵文庫 07 桐花平文移鞍・半舌鐙 1具 森田安重 文久3年(1863) 越葵文庫 08 面懸、胸懸、鞦 3懸  江戸時代 19世紀 越葵文庫 09 飾羈、鎖羈 2懸  江戸時代 19世紀 越葵文庫 10 馬柄杓 1柄  江戸時代 越葵文庫 11 銀象嵌杏葉轡 1口  江戸時代 春嶽文庫 12 十文字轡 1口  江戸時代 越葵文庫 13 竹の根鞭 1柄 結城秀康所用 江戸時代 17世紀 越葵文庫 14 葵紋蒔絵藤巻鞭 1柄  江戸時代 越葵文庫 15 鯨骨鞭 1柄 松平春嶽所用 江戸時代 19世紀 春嶽文庫

(12)

No. 資料名 員数 年代 所蔵者 海を渡った馬具 16 洋式馬具 1式 徳川慶喜所用 19世紀 春嶽文庫 南蛮人蒔絵の復元制作 17 南蛮人蒔絵鞍 複製 1背 原資料 井関 原資料 慶長9年(1604)銘 当館蔵 18 南蛮人蒔絵鞍 複製工程資料 1式  当館蔵 近世漆工芸の展開 19 葵菊唐草蒔絵重箱 1合 江戸時代 17世紀 越葵文庫 20 葵唐草蒔絵色紙箱 1合 江戸時代 18世紀 越葵文庫 21 菖蒲流水蒔絵目録箱 1合 江戸時代 18世紀 越葵文庫 22 瀑布眺望図蒔絵箪笥 1基 狩野典信・古満巨柳合作 江戸時代 18世紀 春嶽文庫 23 花丸蒔絵料紙箱 1合 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 24 四季草花蒔絵手爐 1基 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 25 石地塗隷書蒔絵大小拵  1具 松平春嶽所用 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 近代の蒔絵 26 香箱 1合 明治18年(1885)以前 春嶽文庫 27 紫陽花蜻蛉蒔絵手箱 1合 大正4年(1915)以前 春嶽文庫 28 春之長閑菜花模様文台・硯箱 1具 辻村松華 大正4年(1915)以前 春嶽文庫 小さな、可愛い工芸品 29 入船蒔絵文台・硯箱(細工物) 1具 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 30 吉野桜蒔絵文台・料紙箱・硯箱(細工物) 1具 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 31 御大切之御細工物 1括 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 32 象牙竹雀蒔絵磁石 1点 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 33 蒔絵洋式パイプ 1点 江戸時代 19世紀 春嶽文庫 34 唐獅子牡丹蒔絵印籠 1腰 松花斎正常 江戸時代 春嶽文庫 35 松鶴蒔絵印籠 1腰 江戸時代 春嶽文庫 36 群鶴蒔絵印籠 1腰 白松山 江戸時代 春嶽文庫 37 山水図蒔絵印籠 1腰 梶川 江戸時代 春嶽文庫 38 入船蒔絵印籠 1腰 寿鶴斎久孝 江戸時代 春嶽文庫 39 孔雀牡丹蒔絵印籠 1腰 梶川 江戸時代 春嶽文庫 ※なお、春嶽文庫は福井市春嶽公記念文庫の略、また、越葵文庫は当館保管の寄託資料

(13)

「婚礼の調度」

会  期:平成16年9月7日(火)∼11月7日(日) 開館日数:62日(休館日無し) 場  所:1階 松平家史料展示室 展示資料:27件 観覧者数:10,878人 関連事業:■見どころ講座 ○10月3日(日)14:00∼15:30 講堂 「婚礼の調度」 高瀬裕美(当館学芸員) 参加者:20人 印 刷 物:■解説シート A4見開き 内  容 松平春嶽の正室勇姫の婚礼調度を中心に、越前松平家に伝来する婚礼調度について紹介した。 展示目録 No. 資料名 員数 年代 所蔵者 〈勇姫の婚礼調度〉 01 家譜(慶永公 嘉永二年 百八十九) 1冊 越葵文庫 02 菊花流水蒔絵書箱・源氏物語 1合 江戸時代中期(18∼19世紀) 越葵文庫 03 牡丹唐草九曜紋蒔絵渡金箱 1合 江戸時代後期(19世紀) 松平宗紀氏蔵 04 牡丹唐草九曜紋蒔絵旅櫛箱 1合 江戸時代後期(19世紀) 松平宗紀氏蔵 05 九曜紋散蒔絵重箱 1合 江戸時代後期(19世紀) 松平宗紀氏蔵 06 牡丹唐草九曜文様文台 1基 江戸時代後期(19世紀) 松平宗紀氏蔵 07 扇蝶蒔絵料紙箱・硯箱 1具 江戸時代後期(19世紀) 福井市春嶽公記念文庫 08 牡丹唐草模様九曜紋蒔絵長刀拵(部分) 1点 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 09 九曜紋散蒔絵刀掛 1基 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 10 牡丹唐草九曜紋蒔絵茶碗及葵紋散蒔絵茶碗蓋台共 1具 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 11 牡丹唐草葵紋蒔絵香道具 1合 江戸時代後期(19世紀) 福井市春嶽公記念文庫 12 牡丹唐草葵紋蒔絵長刀拵(部分) 1点 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 13 牡丹唐草九曜紋蒔絵衣桁 1基 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 15 九曜紋散蒔絵手拭掛 1基 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 〈越前松平家伝来の婚礼調度〉 15 鼈甲簪・笄 1式 19∼20世紀 福井市春嶽公記念文庫 16 錦守袋 2点 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 17 銀製葵紋付鶴亀松竹梅文様提子・加柄銚子 2合 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 18 菖蒲流水葵紋蒔絵目録箱 1合 江戸時代中期(18∼19世紀) 越葵文庫 19 桐唐草模様葵紋散色紙箱 1合 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 20 秋草虫蒔絵袖机 1基 明治時代(20世紀) 福井市春嶽公記念文庫 21 守刀付黒出鮫柄合口拵 1具 20世紀(拵) 福井市春嶽公記念文庫 22 唐草葵紋散蒔絵箪笥 1棹 20世紀 当館蔵 〈大名道具の色々〉 23 葵紋蒔絵広蓋 1面 大正時代(20世紀) 福井市春嶽公記念文庫 24 葵紋散蒔絵掛硯箱 1基 江戸時代後期(19世紀) 福井市春嶽公記念文庫 25 芙蓉鳥蒔絵提重 1具 江戸時代後期(19世紀) 福井市春嶽公記念文庫 26 葵紋散蒔絵煙草盆 1具 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 27 葵紋蒔絵火鉢 1具 江戸時代後期(19世紀) 越葵文庫 ※越葵文庫は当館保管の寄託資料

(14)

「松平春嶽 書の変遷」

会  期:平成16年11月10日(水)∼12月27日(月) 開館日数:48日(休館日無し) 場  所:1階 松平家史料展示室 展示資料:29件 観覧者数:5,660人 関連事業:■見どころ講座 ○11月13日(土)14:00∼15:30 講堂 「松平春嶽 書の変遷」 角鹿尚計(当館学芸員) 参加者:45人 印 刷 物:■解説シート A4表裏 内  容 松平春嶽は、その気品のある書でも高く評価されている。本展ではあの有名な13歳の折の書「元氣」 を展示し、また春嶽の書の変遷を原資料で紹介した。 展示目録 No. 資料名 員数 年代 備考 〈松平春嶽生涯の書〉 01 「元氣」の書額 1 天保9年(1838) 春嶽11歳の揮毫 02 「元氣」の書幅 1 年代不詳 春嶽12∼13歳の揮毫 03 「元氣」の書幅 1 天保11年(1840) 春嶽13歳の揮毫 04 岡田李太夫筆 習字手習い手本 4 春嶽少年期のもの 05 松平春嶽習字手習い臨写機 9 春嶽少年期のもの 06 「万事足」の書幅 1 天保9年(1838) 春嶽11歳の揮毫 07 「思無邪」の書幅 1 天保10年(1839) 春嶽12歳の揮毫 08 「日慎一日」の書幅 1 天保11年(1840) 春嶽13歳の揮毫 09 「一元施大化」の書幅 1 弘化4年(1847)1月 春嶽20歳の揮毫 10 「広大無私覆」の書幅 1 嘉永元年(1848) 春嶽21歳の揮毫 11 「天地交而万物通」の書幅 1 嘉永2年(1849) 春嶽22歳の揮毫 12 「敏徳」の書幅 1 嘉永6年(1853)2月 春嶽26歳の揮毫 13 「任重道遠」の書幅 1 年代不詳 春嶽20歳代の揮毫 14 「大器晩成」の書幅 1 年代不詳 春嶽青年時代の揮毫 15 「万国移風云々」の書幅 1 明治7年(1874)元旦 春嶽47歳の揮毫 16 「天地無内外云々」の書幅 1 明治10年(1877)以降 17 「鶴舞千年樹云々」の書幅 1 明治17年(1884)1月3日 春嶽57歳の揮毫 18 「元旦又如天地」の書幅 1 明治18年(1885)1月 春嶽58歳の揮毫 ○19 「五則」の書 1 年代不詳 20 習字手本 7 明治21年(1888)子息慶民に書き与えたもの 春嶽61歳の揮毫 〈松平春嶽の和歌〉 21 「天の戸の云々」の和歌幅 1 22 「とりよらふふじの高ねの云々」の和歌幅 1 23 「あらたまる年と思へば云々」の和歌幅 1

(15)

「城下の正月行事 馬威し」

会  期:平成17年1月5日(水)∼2月27日(日) 開館日数:52日(休館日:1/31、2/1) 場  所:1階 松平家史料展示室 展示資料:16件 観覧者数:3,902人 関連事業:■見どころ講座 ○1月15日(土)14:00∼15:30 講堂 「城下の正月行事 馬威し」 印牧信明(当館学芸員) 参加者:44人 印 刷 物:■解説シート A4見開き 内  容 江戸時代の福井城下では、年間を通してさまざまな行事が催されたが、その中でも規模が大きく有名 だったのが正月行事「馬威し」であった。本展では、越前松平家などに伝わる古文書や記録、絵画資料 から、馬威しの目的や由来、実態などについて紹介した。 展示目録 No. 資料名 員数 所蔵者 馬威しの目的と由来       01 慎独斎雑録 1冊 福井市春嶽公記念文庫        02 徳川斉昭書状 1巻 福井市春嶽公記念文庫    03 追懐帳 1冊 当館蔵  馬威しの実態と参加者 04 福井市左義帳馬威之模様書 1冊 松平文庫  05 続片聾記 六 1冊 当館蔵 06 越藩史略 十三 1冊 松平文庫 07 家譜 百八十四 1冊 越葵文庫 No. 資料名 員数 年代 備考 24 「小倉山・おのづから云々」の和歌幅 1 25 十三夜歌会兼題 1 春嶽18歳頃の書 〈松平春嶽の漢詩〉 26 「白髪空く嗟く云々」の「感懐旧製」の詩幅 1 旧南葵文庫蔵 27 「我に才略無く我に奇なし云々」の詩幅 1 〈松平春嶽の文房具〉 28 松平春嶽各種文房具類 20 〈松平春嶽の印章〉 29 松平春嶽愛用落款印類 30 ※○印は越葵文庫、その他は福井市春嶽公記念文庫

(16)

「少年藩主のお国入り ― 松平春嶽と家臣たち ―」

会  期:平成17年3月1日(火)∼5月8日(日) 開館日数:67日(休館日:3/17、4/18) 場  所:1階 松平家史料展示室 展示資料:22件 観覧者数:5,659人(3/1∼3/31) 関連事業:■見どころ講座 ○3月13日(日)14:00∼15:30 講堂 「少年藩主のお国入り」 西村英之(当館学芸員) 参加者:18人 印 刷 物:■解説シート A4表裏 内  容 幕末の福井藩主松平春嶽の少年時代にスポットを当て、人々の新藩主への期待と春嶽の奮闘ぶりを紹 介した。 展示目録 No. 資料名 員数 所蔵者 08 国事叢記 十四 1冊 松平文庫 09 左義長馬おどし名前 1綴 福井市春嶽公記念文庫 10 続片聾記 四 1冊 当館蔵 11 八条流馬書 1冊 松平文庫  12 山口家譜 二 1冊 当館蔵 描かれた馬威し  13 福井藩十二か月年中行事絵巻 紙本著色  1巻 福井市春嶽公記念文庫 14 爆竹調馬之図絵 絹本著色  1巻 越葵文庫  15 越前国古今名跡考 五 1冊 松平文庫 (参考資料) 16 菱川師福筆 馬威し図屏風(右隻) 紙本著色  1隻 菱川師福翁記念文庫 No. 資料名 員数 所蔵者 〈生い立ち〉 01 松平春嶽写 千字文 1冊 福井市春嶽公記念文庫 02 田安斉匡筆「聖像」の図 1幅 福井市春嶽公記念文庫 03 堆朱小箪笥並びに小物類 1具 福井市春嶽公記念文庫 04 宣徳大手炉 1具 福井市春嶽公記念文庫 05 松平定信筆 古歌手鏡 1帖 福井市春嶽公記念文庫 06 一橋治済筆 和歌 1幅 福井市春嶽公記念文庫 07 徳川家慶筆「牡丹」の図 1幅 福井市春嶽公記念文庫 08 白梅図扇子 1握 福井市春嶽公記念文庫 〈藩主就任〉 09 松鶴鹿図金蒔絵印籠 1個 福井市春嶽公記念文庫 ※松平文庫は福井県立図書館保管、越葵文庫は当館保管の寄託資料

(17)

No. 資料名 員数 所蔵者 10 御大切之御細工物 1箱 福井市春嶽公記念文庫 11 田安斉匡書状付松平春嶽添書 1幅 福井市春嶽公記念文庫 12 領知判物写 1紙 越葵文庫 13 領知目録 1紙 越葵文庫 〈新藩主への期待〉 14 中根靭負建白書 1冊 福井市春嶽公記念文庫 15 浅井八百里密書 9通 福井市春嶽公記念文庫 16 秘書 47通 福井市春嶽公記念文庫 17 慶永公名臣建言録 1冊 福井市春嶽公記念文庫 18 松平春嶽写 修身録 1冊 福井市春嶽公記念文庫 19 松平春嶽写 魯衛之章愚考 1冊 福井市春嶽公記念文庫 20 松平春嶽筆 農業略記 1冊 福井市春嶽公記念文庫 21 松平春嶽筆 経訓論説 1冊 福井市春嶽公記念文庫 〈お国入り〉 22 徳川斉昭書状 1巻 福井市春嶽公記念文庫 ※越葵文庫は当館保管の寄託資料

(18)

3 平常展示 館蔵品ギャラリー

平成16年度は、12本の企画展示を実施した。

「ふくい発掘速報 免鳥5号墳」

会  期:平成16年3月21日(日)∼4月25日(日) 開館日数:36日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:8件 観覧者数:37,200人(平成16年度は8,763人) 関連事業:■見どころ講座 ○4月17日(土)14:00∼15:30 講堂 「福井市の古墳 ― 免鳥長山古墳の成果を中心に」 中司照世(福井県教育庁埋蔵文化財調査センター所長) 参加者:20人 内  容 鋸歯文が浮き彫りされた石棺が出土し、全国から注目が集まる免鳥5号墳(免鳥長山古墳)。この古 墳から出土した埴輪や副葬品、石棺片などを展示した。 展示目録

「長岡安平と足羽山公園」

会  期:平成16年4月26日(月)∼5月23日(日) 開館日数:36日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:3件 観覧者数:9,020人 関連事業:■見どころ講座 ○5月1日(土)14:00∼15:30 講座 「長岡安平と足羽山公園① ― 市民総出による公園造成」 西村英之(当館学芸員) 参加者:17人 ○5月9日(日)14:00∼15:30 足羽山三段広場前集合 No. 資料名 員数 所蔵者 1 円筒埴輪 3点 福井市文化財保護センター蔵 2 管玉 2点 福井市文化財保護センター蔵 3 勾玉 1点 福井市文化財保護センター蔵 4 鍬形石残欠 2点 福井市文化財保護センター蔵 5 工具型石製模造品 1点 福井市文化財保護センター蔵 6 環頭型石製品 3点 福井市文化財保護センター蔵 7 鉄製品 2点 福井市文化財保護センター蔵 8 石棺片 3点 福井市文化財保護センター蔵

(19)

「長岡安平と足羽山公園② ― 足羽山を歩く」 西村英之(当館学芸員) 参加者:9人 内  容 足羽山公園は、明治時代の終わり頃、皇太子(のちの大正天皇)行啓を記念して公園整備された。そ の設計者は近代公園の先駆者として知られた長岡安平であった。写真資料を中心に造成当時の様子を振 り返った。 展示目録

「弥生から古墳へ ― 原目山墳墓群の時代 ― 」

会  期:平成16年5月26日(水)∼6月27日(日) 開館日数:33日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:7件 観覧者数:7,160人 関連事業:■見どころ講座 ○6月5日(土)14:00∼15:30 講堂 「弥生から古墳へ ― 原目山墳墓を中心に」 松村知也(当館学芸員) 参加者:31人 内  容 昭和40年に発掘調査がおこなわれた原目山墳墓。その埋葬形態や出土品から、弥生時代終末期から古 墳時代初頭への墳墓の遷り変わりを紹介した。 展示目録 No. 資料名 員数 年代 1 足羽山公園施設記 1冊 明治42年 2 足羽山公園施設紀念帖 1冊 明治42年 3 展望所用幔幕 1式 明治42年 No. 資料名 員数 1 土器・高坏 6点 2 土器・壺 1点 3 鉄刀(素環頭大刀含む) 3点 4 銅鏃 1点 5 鉄鏃 2点 6 やりがんな 1点 7 頸飾(管玉) 1連

(20)

「宮下己代治氏寄贈の書画Ⅰ ― 證誠寺東溟と藤井千熊 ―」

会  期:平成16年6月29日(火)∼7月22日(木) 開館日数:24日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:3件 観覧者数:3,132人 関連事業:■見どころ講座 ○7月3日(土)14:00∼15:30 講堂 「證誠寺東溟と藤井千熊」 角鹿尚計(当館学芸員) 参加者:19人 内  容 宮下己代治氏が収集した近世越前の文人の書画の中から、歌人證誠寺東溟と藤井千熊の資料を展示した。 展示目録

「チベットのタンカ」

会  期:平成16年7月24日(土)∼9月3日(金) 開館日数:33日(休館日:8/17) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:6件 観覧者数:6,352人 関連事業:■見どころ講座 ○7月24日(土)14:00∼15:30 講堂 「チベットのタンカ」 田中公明(東方研究会研究員) 参加者:20人 内  容 福井市出身の個人から寄託を受けた貴重なチベットの仏教美術「タンカ」の展示を行った。 No. 資料名 員数 1 證誠寺東溟筆四季詠和歌の屏風 半双 2 藤井千熊他和歌短冊の額 1額 3 藤井千熊他和歌短冊

(21)

展示目録

「横井小楠新収資料展」

会  期:平成16年9月4日(土)∼10月11日(月) 開館日数:37日(休館日:9/6) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:5件 観覧者数:6,892人 関連事業:■見どころ講座 ○9月18日(土)14:00∼15:30 講堂 「横井小楠と福井」 吉田叡(横井小楠研究会会員) 「横井小楠新収資料について」 印牧信明(当館学芸員) 参加者:35人 内  容 幕末の儒学者、政治思想家で、福井藩に招かれた熊本藩士の横井小楠。福井と関連のある小楠関係資 料の一部を初公開として展示した。 展示目録 No. 資料名 員数 1 身口意具足時輪曼荼羅 1幅 2 薬師如来像 1幅 3 忿怒黒色ヴァーラーヒー像 1幅 4 白傘蓋仏母像 1幅 5 十一面観音菩薩像 1幅 6 パクパ(八思巴)像 1幅 No. 資料名 員数 年代 1 横井小楠宛村田氏寿書簡 1通 安政4年8月23日 2 国是三論 1綴 万延元年 3 横井小楠宛松平春嶽書簡 1通 文久2年5月27日 4 松平春嶽宛大久保忠寛書簡 1通 文久3年4月2日 5 横井小楠宛大久保忠寛書簡 1通 文久3年4月6日

(22)

「最近の発掘成果から!」

会  期:平成16年10月12日(火)∼11月23日(火) 開館日数:41日(休館日:11/8、9) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:6件 観覧者数:6,875人 関連事業:■見どころ講座 ○10月24日(土)14:00∼15:30 講堂 「最近の福井市発掘調査成果」 松村知也(当館学芸員) 参加者:15人 内  容 福井市文化財保護センターでさきに開催された「福井市発掘速報展2004 ∼来て!見て!触って!∼」 の一部を再構成し、博物館でも紹介した。 展示目録

「写真に見る明治の福井」

会  期:平成16年11月24日(水)∼12月27日(月) 開館日数:34日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:6件 観覧者数:2,814人 関連事業:■見どころ講座 ○12月4日(土)14:00∼15:30 講堂 「写真に見る明治の福井」 西村英之(当館学芸員) 参加者:22人 内  容 明治という時代は、わが国が近代化へ向けて大きく動き出した時代であった。当館が収蔵する明治初 期の写真資料をとおして、その時代に生きた人々の姿を紹介した。 No. 資料名 員数 備考 所蔵者 1 土器・小型壺 1点 西大味古墳群出土 福井市文化財保護センター蔵 2 土器片 一括 西大味古墳群出土 福井市文化財保護センター蔵 3 土器・壺 1点 別所遺跡出土 福井市文化財保護センター蔵 4 槍先 2点 浄土寺古墳群出土 福井市文化財保護センター蔵 5 やりがんな 6点 浄土寺古墳群出土 福井市文化財保護センター蔵 6 ガラス玉類    1連 浄土寺古墳群出土 福井市文化財保護センター蔵

(23)

展示目録

「干支 酉、とりどり」

会  期:平成17年1月5日(水)∼1月30日(日) 開館日数:26日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:7件 観覧者数:1,618人 内  容 平成17年の干支酉にちなみ、館蔵品の中から鶏に関する資料を展示した。 展示目録

「お雛さまと御所人形」

会  期:平成17年2月2日(水)∼3月3日(木) 開館日数:29日(休館日:2/28) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:4件 観覧者数:2,642人 内  容 福井の旧家に伝わった江戸時代のお雛さまと御所人形を初公開した。 展示目録 No. 資料名 員数 年代 1 写真本 1冊 明治初期 2 福井県写真帖 1冊 明治42年 3 行啓記念写真帖 1冊 明治42年 4 越山若水 1冊 明治42年 5 福井県実業家案内双六 1点 明治37年 6 福井市街全図 1点 明治24年写し No. 資料名 員数 備考 1 狩野常信筆 東方朔・松に鶏・竹に雉 3幅対 2 御大切之御細工物 1点 76点のうち 3 鶏の図 1幅 越前松平家伝来 4 米国製教育用絵画 1枚 福沢諭吉献呈 5 松平幸子遺愛の帯留類 10点 6 牡丹に軍鶏の図 1幅 松平治好夫人定姫筆 7 四足怪鶏写生画 1点 No. 資料名 員数 年代 1 古今雛 1対 江戸時代後期 2 古今雛 1対 江戸時代後期 3 五人囃子 2体 江戸時代後期 4 御所人形 2体 江戸時代後期

(24)

「宮下己代治氏寄贈の書画Ⅱ ― 南宗画の福井三堂 ―」

会  期:平成17年3月4日(金)∼3月25日(金) 開館日数:21日(休館日:3/17) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:3件 観覧者数:3,260人 内  容 郷土先人の遺墨蒐集に努めた宮下己代治氏より当館に寄贈された資料から、南宗画で有名な福井三堂 の作品を展示した。 展示目録

「福井の石仏」

会  期:平成17年3月26日(土)∼4月17日(日) 開館日数:23日(休館日無し) 場  所:1階 館蔵品ギャラリー 展示資料:5件 観覧者数:2,041人(3/26∼3/31) 内  容 特別展「極楽」の開催にちなみ、中世笏谷石文化の粋、福井の石仏を紹介した。 展示目録 No. 資料名 員数 1 山田介堂自画自賛 雨気薫々の図 1幅 2 内海吉堂筆 双鳥に鯉の図 1幅 3 長田雲堂筆 山水画扁額 1額 No. 資料名 員数 1 石造地蔵菩薩像 1躯 2 石造観音菩薩像 1躯 3 石造阿弥陀如来像 1躯 4 石造勢至菩薩像 1躯 5 石造如意輪観音像 1躯

(25)

4 その他

写真・映像展

「夢の球宴 めざせ栄光 ∼ふくいの高校野球史∼」

会  期:平成16年12月23日(木)∼平成17年1月10日(月) 開館日数:11日(休館日:12/28∼1/4) 場  所:2階 講堂 観覧者数:1,767人 内  容 ふくいの高校野球の歴史、そして甲子園での福井市内高校野球部の活躍の軌跡を、写真パネルと映像 で紹介した。

(26)

1 ワークショップ

ふくいの土器を作ろう

会  期:平成16年5月22日(土) 13:00∼15:30 場  所:1階 バックヤード 募集人数:20人 募集対象:小学生高学年以上 参加人数:8人 内  容 福井の縄文土器をよく観察して、それをモデルに土器を製作した。土をこねるところから、土器を輪 積み成形し、縄文をつけるところまで行った。(後日、三方町縄文博物館で土器を焼成。秋には博物館 1階ロビーで焼きあがった土器の展示を行った。)

節句を楽しむ

七夕

会  期:平成16年8月22日(日) 19:00∼20:30 場  所:養浩館庭園 御月見の間 募集人数:20人 募集対象:小学生以上 参加人数:18人 内  容 学芸員より七夕についての解説。次に梶の葉に各々古歌を書き、京都式の飾り付けを行った。筝曲京 極流和田一久宗家による解説と演奏。曲目は「秋の曲」、「裾野」(西行の漂泊の旅をうたう)。

節句を楽しむ

月見

会  期:平成16年9月28日(火) 19:00∼20:30 場  所:養浩館庭園 御月見の間 募集人数:20人 募集対象:小学生以上 参加人数:18人 内  容 月見飾りの前で月見の歴史を解説した後、月見に関する篠笛の曲を本禄和美氏が、また『竹取物語』 の一説を「人形と語り座」所属の花谷恵美子氏がそれぞれ演奏・朗読。最後に各自持参した茄子に穴を あけて、月を眺めた。

Ⅱ 教 育 普 及

(27)

年中行事絵巻を作ろう

会  期:平成17年12月12日(日) 14:00∼15:30 場  所:2階 講堂 募集人数:20人 募集対象:小学生以上 参加人数:16人 内  容 当館が収蔵している「福井藩年中行事絵巻」にちなんだ、絵巻の仕組みや楽しさを知ることができる 親子体験講座。和紙で巻物を作り、今年の思い出を描いて、自分だけの絵巻物を完成させた。

冬休みこども博物館

「折り紙、紙切り、紙芝居」

会  期:平成16年12月23日(木)∼平成17年1月10日(月) 10:00∼12:00、13:00∼16:00 場  所:1階 ロビー 開催日数:11日(休館日:12/28∼1/4) 参加人数:801人 内  容 冬休み中の子供達を対象に、折り紙や紙切りの教室、紙芝居の実演などを行った。 当館のボランティア「とねりの会」の会員が運営した。

2 へんしん越前屋

大名行列

会  期:平成16年3月31日∼平成16年12月22日 場  所:1階ロビー へんしん越前屋 参加人数:3,298人 内  容 福井藩の参勤交代の行列をテーマにしたへんしんプログラムで、槍持ちをイメージした衣裳を着るこ とができる。また福井藩の目印となった槍印や大名駕籠を推定復元し、さわれる展示としている。

(28)

馬 威 し

会  期:平成17年12月23日∼平成17年3月31日 場  所:1階ロビー へんしん越前屋 参加人数:489人 内  容 福井城下の正月行事「馬威し」がテーマのへんしんプログラム。馬威しの場景を描いた「爆竹調馬之 図絵」等を参考に作成した、乗馬の武士や子ども、馬を威す町人の衣裳を着ることができる。

3 学校との連携

○活用検討委員会 児童生徒の学習効果の向上を目指し、学校と郷土歴史博物館が、相互に情報や意見を交換し、協力し て歴史博物館を利用した学習活動を進めるための委員会である。 〈委員〉 宝永小学校 教 諭  久保 浩仁 進明中学校 教 諭  山田 仁志 森田小学校 教 諭  朝倉 俊彦 清明小学校 教 諭  吉田 高志 至民中学校 教 諭  岡本 浩之 学校教育課 指導主事 大橋  巌 〈委員会の内容〉 本年度は2回の会合を行い、以下のような内容について討議した。 ・学校の総合学習等における博物館の利用について ・「歴史散策マップ」の制作について ・「もの知りシート」の内容について ・「学習キット」の紹介 ○学習利用協力校 活用検討委員会で制作した教材や博物館を利用した学習について実践し、その効果や課題を確かめる ため、当館の校区内の小中学校を学習利用協力校として委嘱した。 〈学校〉 宝永小学校 進明中学校 〈実践内容〉 授業、クラブ活動等で展示の見学、ワークシートの利用、へんしん体験、鏡作り体験、 調べ学習等。 〈期間〉 平成16∼17年度

(29)
(30)

4 ミュージアムカレッジ

歴史を学んで得た知識や感動を多くの人に伝えたいという市民を対象に、講座やワークショップ、実 習などを組み合わせた学習プログラム「ミュージアムカレッジ」を開講している。博物館と来館者をつ なぐ活動をしていただく博物館ボランティア(※)の養成も兼ねる。 平成16年度ミュージアムカレッジ基礎講座カリキュラム 1.歴史博物館の概要 講師:西村英之(当館学芸員) 2.展覧会ができるまで 講師:角鹿尚計(当館学芸員) 3.小中学校との連携 講師:松村知也(当館学芸員) 4.検証 九十九橋∼地域の歴史を調べる 講師:印牧信明(当館学芸員) 5.博物館の100年計画 ∼資料の保存と保管 講師:志賀太郎(当館学芸員) 6.親しみやすい博物館をどう作るか 講師:高瀬裕美(当館学芸員) 7.福井城の遺構と養浩館庭園 講師:藤川明宏(当館学芸員) 平成16年度ミュージアムカレッジ応用講座カリキュラム 1.福井市の古墳 −免鳥長山古墳の成果を中心に 講師:中司照世(福井県教育庁埋蔵文化財調査センター所長) 2.越前国名蹟考をあるくⅠ ∼福井市川西地区の史跡を巡る (大安禅寺、黒丸城跡、朝倉山経塚、糸崎寺、免鳥古墳、水切古墳) 3.南蛮人蒔絵鞍復元プロジェクト 講師:坂本曲斎(木地師)、田口義明(塗師) 4.民俗から見る福井の食物 講師:坂本育男(福井県立歴史博物館総括主任学芸員) 5.福井城とその城下 講師:吉田純一(福井工業大学教授) 6.越前国名蹟考をあるくⅡ ∼丹生郡の史跡を巡る (大谷寺、福井県陶芸村、劔神社、織田町歴史資料館、朝日観音) 7.信長と越前 講師:高木久史(織田町歴史資料館) 8.福井の縄文遺跡 講師:小島秀彰(三方町立縄文博物館) ※当館のボランティアは「とねりの会」と称し、現在平常展示及び隣接する名勝 養浩園庭園の解説や、子ども博物館 の運営、へんしん越前屋の補助などを行っている。

(31)

5 博物館実習

大学における博物館学芸員資格取得のための実習機関として、学生の受け入れ、指導を行っているが、 平成16年度は2名の実習生を受け入れ、下記のとおり実施した。 ○受け入れ大学 立正大学、米沢女子短期大学 ○実習の内容 1.オリエンテーション(郷土歴史博物館の概要説明、館内見学) 3.考古資料の取り扱い 4.史跡の復原整備について 5.資料の保存と保管について 6.歴史資料の取り扱い 7.市内博物館・遺跡の見学 8.美術資料の取り扱い 9.展示替え補助(松平家史料展示室、館蔵品ギャラリー) 10.展覧会ができるまで∼計画から実施まで∼ 11.地域の歴史を調べる∼実大復元模型のできるまで∼ 12.古文書の整理と保存 13.ワークシートを作る(作成) 14.親しみやすい博物館をどう作るか∼やさしい歴史博物館事業∼ 15.ワークシートを作る(完成・発表)

(32)

Ⅲ 調 査 研 究

展示準備調査 資料収集に伴う調査 地域の歴史や文化に関する研究 調査先 所在地 調査資料名 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター 福井市 福井城跡出土遺物 福井県立図書館 福井市 松平文庫(「北之庄城郭図」「上水掛り御用留抜書」 などの城下絵図及び城下関係記録) 福井県立図書館 福井市 松平文庫(「福井市左義長馬威之模様書」「越前国古 今名蹟考」などの馬威し関係記録・絵画資料) 福井県立美術館 福井市 二十五菩薩来迎図 安養寺 福井市 阿弥陀来迎図 専照寺 福井市 福井市指定文化財 高僧連坐像(八祖九祖像) 興宗寺 福井市 親鸞聖人・蓮如上人連坐像 浄得寺 福井市 福井県指定文化財 親鸞聖人絵伝 正覚寺 武生市 紺紙金字阿弥陀経 永泉寺 武生市 地蔵十王図 本専寺 丸岡町 阿弥陀来迎図 称念寺 丸岡町 福井県指定文化財 浄土三部経 重要文化財 他阿上人真教像 瀧谷寺 三国町 当麻曼荼羅 福井県指定文化財 阿弥陀来迎図 本覚寺 永平寺町 永平寺町指定文化財 法然上人像 八坂神社 越前町 重要文化財 木造阿弥陀如来坐像 法雲寺 越廼村 福井県指定文化財 親鸞聖人像(安静の御影) 龍谷大学大宮図書館 京都府 光明本尊 明治大学博物館 東京都 原目山墳墓出土遺物 称念寺 丸岡町 柴田勝家関係史料 西光寺 福井市 柴田勝家関係史料 調査先 所在地 調査資料名 心月寺 福井市 薙刀 刀 安養寺 福井市 六種霊宝 松平家(旧福井藩家老) 滋賀県 皇別源家譜        松平主馬肖像画        松平家伝来の琴        中根家(旧福井藩寄合席) 東京都 中根雪江筆「閑作水竹雲山主云々」の詩   松平春嶽ほか書状 中根雪江肖像写真 酒井家(旧福井藩家老) 東京都 酒井家史料 調査先 所在地 調査資料名 越前松平家福井事務所 福井市 松平吉品(昌親)の精神生活に関する資料調査 吉江神社 江市 〃 瑞源寺 福井市 〃 藤島神社 福井市 足羽敬明の著作に関する資料調査 毛矢黒龍神社 福井市 〃 高柳遺跡 福井市 越前古代の氏族と祭祀に関する調査 福井市文化財保護センター 福井市 〃 本山 證誠寺  江市 近世越前歌壇に関する資料調査

(33)

1 デジタルアーカイブ関連事業(緊急地域雇用特別基金事業)

福井市立郷土歴史博物館の収蔵資料の基本データをデジタル化する事業。蓄積したデータはWEB上 などで一般公開することを予定している。 ○歴史資料データベース化事業 松平春嶽関係史料(日記・記録類) ○デジタルアーカイブ作成事業 古文書『続片聾記き』 福井市広報広聴課所蔵写真資料(震災・水害・戦後復興・豪雪等) 貴重図書資料 『福井縣史蹟勝地調査報告』 『慶永公御行実』 『岩倉公秘事』 『愛宕の松玄』 『グリフィス博士の見たる 維新時代の福井』 『疎開書冊及文書類送附目録』

2 資料の修理、保存処理

Ⅳ 資料の保存・活用

資料名 内容 委託先 原目山墳墓群出土 素環頭大刀 保存処理 (財)元興寺文化財研究所 原目山墳墓群出土 鉄刀 保存処理 (財)元興寺文化財研究所 芙蓉鳥蒔絵提重のうち酒器一対 修理 山下好彦工房 脇差 銘 以南蛮鉄於武州江戸(初代康継) 研磨ほか 藤川刀剣研磨・剱光堂かつやま 由利公正他福井藩関係諸士書簡 表装 坂井表具店 紀念遺墨その二 表装 坂井表具店 橘曙覧長歌懐紙 表装 坂井表具店 橋本左内肖像画 表装 坂井表具店 松平春嶽元気之書 表装 坂井表具店 松平春嶽遺墨 表装 坂井表具店 春嶽全集題宇及び見返り葵絵原図 表装 坂井表具店 井上翼章短冊 表装 坂井表具店 四老公写真衝立 修理・収納箱製作 坂井表具店

(34)

3 資料の特別利用

当館で保管する資料を、撮影、模写、模造、熟覧もしくは写真原板の使用を行おうとする個人・団体 に対して、教育・学術・報道・その他郷土福井の歴史と文化の普及を目的とするものに限り、無償で協 力している。

(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)

組  織

1.博物館運営協議会委員

(五十音順) 加藤 和子(保護司) 久我  元(元福井県文化財保護審議会委員) 小島 龍美(財団法人積善会常務理事) 小林健壽郎(元福井市豊公民館館長) 伴五十嗣郎(皇學館大學学長) 平泉 隆房(金沢工業大学教授) 松村 忠祀(福井市美術館館長) 三上 一夫(福井工業大学名誉教授)

2.博物館職員

館 長      松平 永芳 副館長      土田 政詞 主 任      池村 正博 主 事(庶務) 高橋 伸枝 学芸員 文献史学:幕末明治の福井・写真史 西村 英之 文献史学:宗教文化史・越前国学史 角鹿 尚計 文献史学:日本近世史 印牧 信明 美 術 史:日本東洋絵画史 志賀 太郎 美 術 史:日本仏教美術史 高瀬 裕美 考 古 学:歴史考古学 松村 知也 考 古 学:歴史考古学 藤川 明宏

参照

関連したドキュメント

103 宍粟市 宍粟市役所本庁 宍粟防災センター 104 豊岡市 豊岡市役所稽古堂 105 新温泉町 新温泉町役場本庁舎玄関 106 多可町 ベルディーホール 107

③  「ぽちゃん」の表記を、 「ぽっちゃん」と読んだ者が2 0名(「ぼちゃん」について何か記入 した者 7 4 名の内、 2 7

東京都公文書館所蔵「地方官会議々決書並筆記  

参加メンバー 子ども記者 1班 吉本 瀧侍 丸本 琴子 上村 莉美 武藤 煌飛 水沼茜里子 2班 星野 友花 森  春樹 橋口 清花 山川  凜 石井 瑛一 3班 井手口 海

なごみ 11 名(2 ユニット) 、ひだまり 8 名(2 ユニット)短期入所(合計 4 名) あすわ 2 名、ひまわりの家 2 名

日 時:5 月 30 日(水) 15:30~16:55 場 所:福岡女学院大学ギール記念講堂

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本

ハッピー (Luz辻堂内) ハックドラッグ (Luz辻堂内) アール元気 (Luz辻堂内) カルチャーセンター (Luz辻堂内) クシュクシュ (Luz辻堂内) 阿部⻭科 (Luz辻堂内) ラック