• 検索結果がありません。

2 妊娠中の手入れ 妊娠 16 週になったら手入れを始めます (1 日 1 回 ) お腹が張る 安静を指示されている場合は控えます 入浴時に 乳輪をやさしくマッサージして 汚れを取り除きます 馬油や ラノリン等の天然オイルでマッサージするのもよいでしょう 白い分泌物が出ることもあるのでマッサージの時

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 妊娠中の手入れ 妊娠 16 週になったら手入れを始めます (1 日 1 回 ) お腹が張る 安静を指示されている場合は控えます 入浴時に 乳輪をやさしくマッサージして 汚れを取り除きます 馬油や ラノリン等の天然オイルでマッサージするのもよいでしょう 白い分泌物が出ることもあるのでマッサージの時"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

① 母乳育児ここがすごい

赤ちゃんへの効果 ・免疫があるので病気予防(下痢・中耳炎・気管支炎・など)の効果が高い ・将来的に生活習慣病(ガンやメタボリックシンドローム)を予防できる ・あごの発達がよくなる ・抱っこの回数が増えるので情緒が安定しやすい・・自己肯定感を育てる ・アレルギーを予防する ・認知能力が高くなる ママへの効果 ・子宮の回復を早める ・体重が妊娠前に戻りやすい(減る) ・乳がんのリスクが下がる(長くあげるとそれだけ下がる) ・卵巣がん・子宮体癌のリスクが下がる ・骨粗しょう症の予防効果 ・産後ウツや乳幼児虐待の予防効果(ホルモンが助けてくれる) その他 ・ミルク代は10万円から20万円かかる ・消毒・お湯・洗浄などの手間がいらない ・荷物が少なくて済む

(2)

② 妊娠中の手入れ

妊娠16 週になったら手入れを始めます。(1 日 1 回) お腹が張る・安静を指示されている場合は控えます。 入浴時に、乳輪をやさしくマッサージして、汚れを取り除きます。 馬油や、ラノリン等の天然オイルでマッサージするのもよいでしょう。 白い分泌物が出ることもあるのでマッサージの時に取ります。 37 週になったら 1 日2~3 回お手入れします。 (扁平乳頭の場合) オイルをつけて優しく乳首を伸ばしてみます。痛くしないようにします。 乳輪をつまめる場合は、授乳には支障がないので心配いりません。 (陥没乳頭の場合) 16 週から、乳首を少しずつ伸ばしていきます。普段は中に入っている皮膚を出してお かないと授乳を始めたときに痛くなることがよくあります。(皮膚が弱いため) 全く乳首が出ない場合は吸引器を使用することも効果があります。 37 週からは 1 日 3 回しっかりマッサージしておきましょう。

注意!

もし、切迫兆候がある場合はお手入れはお休みです。 (お腹が張る・出血がある・茶色いおりものが出る・安静を指示されたなど) 妊娠中にお手入れが出来なくても間に合いますので、無理をしないようにしましょう。

(3)

③ 授乳の仕方

1)新生児の授乳のサイン ・目を開けてきょろきょろしている ・口を開けてムズムズ動いている ・「アー」「クウ」などの柔らかい声を出す ・むずかる 大きな声で泣き始めてからは、授乳のタイミングとしては遅いです。 2)授乳クッション等を使用し、赤ちゃんの口と乳首が同じ高さにする 赤ちゃんのお腹はママのお腹と向き合うようにすること。 3)赤ちゃんの下唇とママの乳輪の下(または乳首から2~3 センチ下)を合わせる 4)そのまま、上唇が乳輪の上までかぶさるようにくわえさせる。 5)横から見て、乳輪がほぼ隠れている(または乳首から2~3 センチ入っている) 6)吸い始めた時に痛みがない 7)吸いつかせた時に、赤ちゃんの鼻がつぶれてるようであればもっと赤ちゃんを 支える手を下の方にする 8)片方を5~10 分程度飲ませてから反対側に行く 9)赤ちゃんが吸いついているまま外さず、口を開けさせてから外す 横抱き・たて抱き・フットボール抱きなどの抱き方があります。 どの授乳の仕方でも、深くくわえさせることが重要です。

(4)

④ 新生児期の授乳の特徴

・授乳回数が命です! 母乳の消化吸収は30 分程度です。授乳しても、寝かせるとすぐに泣いてしまいま す。そのたびに授乳しましょう。 「抱き癖」はありません。特に夜の方が赤ちゃんは起きていますので頻回授乳にな ります。それが母乳量を増やす効果があります。 3 時間ごとの 8 回授乳は少ないです。10 回以上授乳しましょう。 ・ママの母乳のにおいに敏感です 赤ちゃんはママの母乳のにおいを2日目で覚えます。ほかの方が抱っこすると寝て しまっても、ママが抱っこすると母乳のにおいがするので泣き始めたりします。 抱っこが下手とか、嫌われていると思ってしまわないようにしましょう。 抱っこだけであやそうとせず授乳しましょう。 ・赤ちゃんの背中に(見えない)泣きスイッチがあります 赤ちゃんは未熟で生まれてくるので、放置されないように置かれると泣いてしまい ます。お腹にいた時のように、いつも抱っこされていたいんですね。泣くから母乳 不足ということはありません。赤ちゃんの尿回数が6 回以上あるか、3 時間以上授 乳があいていないか、体重が増えているか・・が目安になります。 ・だらだら飲むこともよくあります 新生児は授乳すると気持ちよくなって寝てしまいます。外そうとするとまた起きて、 飲ませると寝てしまいます。授乳にかかる時間が多くなりますが、3 か月くらいに なると短時間で飲めるようになります。

(5)

⑤ 赤ちゃんの体重増加について

・1 か月まで(25g~35g) (1か月健診の体重)-(退院時の体重) 日数 25g以下・・・・授乳回数が少ない・うまく飲めていない・母乳量不足 搾乳を足すかミルクを少し足しながら母乳をしっかり飲ませる 25g~30g・・・順調です。もしミルクを足している場合は減らしていきましょ う。 30g以上・・・・順調です。ミルクを足している場合は赤ちゃんが将来メタボリッ クシンドロームになるリスクが高くなりますので止めましょう ・2 か月~(20g前後) 2 か月以降は増え方が緩やかになってきます。母子手帳の成長曲線に沿って成 長しているかどうかが大切です。増え方が少ない場合は、授乳回数が減ってな いか見直しましょう。 ・4 か月以降~(8~16g) 赤ちゃんは寝がえりやハイハイなど動くようになってきますので今までのよう に増えなくなってきます。体重の増え方だけでなく、身長の伸び、発達などを 見て順調かどうか判断します。離乳食も始まる時期ですので、増え方が心配な 場合はミルクよりも食事を増やしてもよいと思います。 体重だけではなく身長が伸びていない、発達が進まない場合は小児科受診をお勧めし ます。

(6)

⑥授乳中の食事

母乳のカロリーは、100ml 当たり65~75Kcal と言われています。 新生児期でも300~500ml は飲んでいると言われています。2 か月以降になる ともっとたくさんの母乳を飲みます。 その時に、十分な食事をとっていないと、カロリー不足になり母乳量の減少、ママの 体調不良、メンタルの変調などが起きます。 まず、3 回の食事はご飯を 2 膳ずつ食べましょう。お肉やお魚などおかずもしっかり 取りましょう。 貧血があると母乳が出にくくなります。鉄分の多い食事をしっかり食べましょう。 水分は1,5ℓは飲みましょう。カロリーのある飲み物やカフェインの多い飲み物は避 けた方がよいです。 タンポポ茶は母乳量が増えるのでおススメです。 辛いものや刺激物は赤ちゃんが嫌がることもありますから気をつけましょう。 サプリメントなどで特定の栄養素を多量に摂取する事は、赤ちゃんに影響もあるので 医師や薬剤師に相談してください。 バランスのいい食事をしていれば、栄養的に心配はありませんのでまずは食事を整え ましょう。

(7)

⑦ミルクの減らし方

赤ちゃんの体重増加が順調であれば、ミルクを足している場合は減らして いきましょう。 まずは2 割程度減らしていきます。 タイミングとしては夜のミルクを減らしていくのが効果的です。 寝る前のミルクは夜間授乳の妨げになり、母乳量が減る原因です。 ミルクの1 回量を減らすより、哺乳瓶を使用する回数を減らしていきましょう。 例)60ml で 5 回足していた場合・・・・300ml/1 日当たり 2 割減らすとすると➡240ml になる 60ml4回ではなく、80ml を 3 回にする方が良い。 ミルクを減らした場合は1~2 週間くらいで赤ちゃんの体重を測りましょう。 体重増加が順調であれば、さらに減らしていきます。 体重があまり増えていない場合は、授乳回数を増やしてみましょう。 それでも体重が全く増えない場合は、ミルクの量を戻してみましょう。 離乳食が始まっている場合は、ミルク量を戻すのではなく食事量を増やしましょ う。

(8)

⑧3 か月からの授乳

3 か月を過ぎると、授乳間隔が落ち着いてきます。昼間も 2~3 時間程度 あくようになります。 飲み方も上手になるので、短時間で飲めるようになります。 夜は起こさないと3 時間以上寝ることも多くなります。ただ、夜に長く授乳が 空いてしまうと母乳量が減ってしまいます。 赤ちゃんが寝ているようなら少し起きたタイミングで授乳しましょう。目安は 3 時間毎です。 基本はいつも3 時間ごとの授乳です。 赤ちゃんは周りが気になり始めるので授乳に集中できなくなります。 授乳中にテレビがついている、携帯電話を操作する、ほかの人と会話するなど は授乳の邪魔になります。 授乳中はテレビや携帯電話をオフにして、授乳に集中しましょう。 それでも昼間は遊び飲み(気が散って飲まない)することも多くなります。 寝る前や夜中にしっかり飲むようなら、心配いりません。

(9)

⑨赤ちゃんの夜泣き

7 か月くらいから 1 歳前後の赤ちゃんでは、夜泣きの相談が増えてきます。 夜に何回も起きて母乳を飲みたがるので、母乳が足りないのかと心配になりま すね。 この時期の夜泣きは、赤ちゃんの体重増加や発達に問題がない場合は、成長に 伴う夜泣きがほとんどです。昼間のいろいろな出来事が刺激になって夢を見て 泣いているのではないかと言われています。 昼間、たくさんの人にあって楽しい時間を過ごした、初めての場所でたくさん 遊んだなどの場合も泣くことがあります。 ママの食事が香辛料の多いものやカフェインの多いものだった時に泣くとき もありますし、赤ちゃんの体調が悪い時や治ってからしばらくも泣くこともあ ります。 それ以外にも、赤ちゃんへの情報量が多すぎて処理しきれず泣くこともありま す。赤ちゃんにはたくさん話しかけた方が勿論いいのですが、この時期は話し かけられた内容について「分かってるよ」と言えないイライラがあるようです。 赤ちゃんの発育に問題がないのに、夜頻繫に起きて泣く場合は「母乳不足」を 心配するよりも、「夜泣き」と考えて対応した方がよいですね。 夜泣きへの対応としては「愛の相づち作戦」をお勧めします。 午後あたりから話しかけるのを減らして、赤ちゃんの喃語に相づちと笑顔で対 応します。テレビなど刺激の強いものも控えてみましょう。早いと2~3 日で 落ち着きます。

(10)

⑩授乳ストライキ

急に赤ちゃんが授乳を嫌がることがあります。まだ離乳食が完了していないの に飲まなくなる場合は、授乳ストライキと考えて対応しましょう。 「もう卒乳かな?」と思わずに飲ませられるように対応したいですね。1 歳半 の離乳食の完了までは是非授乳したいものです。 授乳ストライキの原因としては ①ママの食事の変化(辛いものが多かった) ②授乳中に赤ちゃんがびっくりした(ママの大きな声や笑い声) ③月経の再開で母乳の味が一時的に変わった ④赤ちゃんの口の中にできものが出来て授乳が痛い などが考えられます。 まずは、眠い時にそうっと飲ませてみましょう。ママが立って抱っこして揺ら しながら飲ませると飲めるようになる赤ちゃんもいます。 どうしても飲んでくれない時は搾乳をコップやスプーンで飲ませてみましょ う。離乳食も増やしましょう。 眠い時に少しづつ飲むようになり、3 日くらいで今まで通りに飲む子が多いで すが、1 週間かかる子もいます。 焦らずに少しづつ試してみましょう。

(11)

⑪母乳と離乳食

6 か月くらいから離乳食を始めます。離乳食は母乳に追加して栄養を補うこと が目的です。離乳という文字は母乳から離れると書くので適切ではなく、補完 食と呼ばれています。 母乳には離乳食の消化を良くする働きがあるので、食事の後は必ず授乳しまし ょう。 もし、赤ちゃんがあまり飲まなくても大丈夫です。 赤ちゃんがお腹が空き過ぎて離乳食を食べずにぐずっている場合は、もちろん 先に授乳しましょう。離乳食に慣れるまでは、赤ちゃんの様子を見て進めてい きます。 たくさん食べて母乳を飲めない場合も、先に少し飲ませましょう。 離乳食の基本は、「食事は楽しい・みんなで食べるのは楽しい」と」分かって もらうことです。 少しでも多く食べさせる、泣いても無理に口に入れる・・・・・などをしてい ると、そのうちに本当の食事嫌いになってしまいます。 授乳のタイミングと合わせながらゆっくり進めていきましょう。

(12)

⑫卒乳断乳とは・・・・その①

卒乳は赤ちゃん主導で母乳を飲まなくなること 断乳はママ主導で母乳を飲ませなくすること どちらがよいとか悪いとかはないです。 離乳食の完了、歩ける、体調が良い・・が断乳・卒乳時の目安になります。 「断乳だとかわいそうと聞いたことがある」とか、「1 歳前に早めにやめた方が やめやすい」などと言われている方もいますが・・・・・とんでもありません! 赤ちゃんの成長を見て、細心の注意を払って断乳することは深い愛情です。 母乳が大好きだけど、赤ちゃん時代を終わりにして子供になるのを応援するこ とが断乳です。 赤ちゃんもママも充分満足するまで授乳をして、「もう満足だよ」とやめるの が卒乳です。 どちらの方法も赤ちゃんはママの深い愛情を感じることが出来ますよね。 授乳ストライキを卒乳だと思わず、しっかり満足するまで飲ませることをお勧 めします。 WHO(世界保健機構)は、2 歳まで飲ませましょうという提言しています。 ママの体調・赤ちゃんの成長・仕事や家族計画などを合わせて考えて時期を決 めましょうね。

(13)

⑫卒乳・断乳・・・断乳の仕方、胸の手入れ

(2 週間前から) 断乳の日にちを決めます。できたら2 週間前には決めましょう。 カレンダーに丸印をつけて赤ちゃんに説明します。「もうたくさん食べられる ようになって、お姉ちゃんになれるね。」「歩けるようになってお兄ちゃんにな れるからおっぱいにバイバイしようね。」などと説明します。一度お話したら、 後は今まで通り飲ませます。赤ちゃんは少しナーバスになるので、授乳回数が 増える赤ちゃんもいます。 赤ちゃんはママのお話がほぼ分かっていますので、しつこく言い聞かせなくて 大丈夫です。やめることについてのお話は、最初にお話しする日と、やめる前 日だけで大丈夫です。 (当日) 赤ちゃんの体調がよければ決行です。朝、赤ちゃんが目を覚ましてから「最後 の授乳だよ」と言って飲ませます。いつも通りにすぐ飲み終わる子もいれば、 1 時間近く飲む子もいます。飲み終わったら、おっぱいに顔の絵を描いて、見 せます。赤ちゃんは人の顔が大好きです。もう飲めないんだということを理解 してもらいましょう。怖がらせることが目的ではありません。黒いマジックで しっかりと書いて見せましょう。絵を見て「バイバイ」したら、食事をして外 遊びに行きましょう。外遊びをしないと夜なかなか寝れません。 赤ちゃんは口さみしくなるので、おにぎりやサツマイモなどしっかりしたもの をちょこちょこ食べさせて構いません。 水分は、水や麦茶をストローやコップで飲ませます。授乳中はあまり水分を取 らなかった赤ちゃんも断乳するとしっかり飲むようになります。 おしっこがあまり出ていないようなら意識的に水分を飲ませましょう。 (当日の夜) 夜になるにつれて、ぐずぐずし始めます。しっかり抱っこしましょう。「おっ ぱい」と言われたら。「見たい?」と確認します。見たがれば胸に書いた絵を 何度でも見せて構いません。「バイバイしたよね」と言いながら見せます。 見たがらなければ、見せないので着替えや入浴時に見せないようにしましょう。 授乳しながら寝ていた場合は、なかなか寝方が分からず泣いたりします。 お腹が空いて寝れない子もいますので、最初はおにぎりを食べさせてもかまい ません。水分は枕元に置いておき、いつでも飲めるようにします。 なかなか寝ないからとドライブに連れだしたりするとますます寝方が分から

(14)

なくなります。優しく抱っこしたり、子守歌を歌ったりして心地よく寝れるよ うに工夫しましょう。 それでも夜中に起きて泣くことはよくあります。3 日くらいで寝れるようにな ってきますので根気強くお付き合いしましょう。 お胸は夕方から張ってきます。あらかじめ保冷剤をタオルで包んで胸に当て、 冷やしておきましょう。 4~5 時間ごとに少し(1~2 分)搾乳します。手でやさしく搾りましょう。目 安はすっきりしない程度です。搾乳器は張り返しの原因になるので使いません。 (翌日) さぁ、赤ちゃんが生まれてから授乳しないで寝たのは初めてかもしれません。 たくさん泣いて寝れなかったかもしれませんが、最初の一歩の一日が始まりま す。しっかりご飯と外遊び、抱っこでのスキンシップです。授乳がなくてもマ マとくっつくと安心できます。3 回食と、間食におにぎりやイモなどの間食を 食べさせましょう。今まであまり食べなかった子も急に食事量が増えたりしま す。水分も意識的に飲ませましょう。 ママの胸は夕方がピークに張っていますが、夜になるころには落ち着いてきま す。同じように絞って冷やしておきましょう。 もし、赤ちゃんがほとんど食べない、遊ぼうとしない、笑顔が見られない、熱 が出て体調が悪いなどの場合は、断乳の延期も検討しましょう。 赤ちゃんは1 か月でかなり成長します。体調が落ち着いてから再度断乳しても よいと思います。 (翌々日) 赤ちゃんはかなり落ち着いてきます。朝の寝起きもよくなってきましたか? 食事量も増えてきましたか? 引き続き、食事や外遊びをしっかりしていきましょう。抱っこもたっぷりしま しょう。 今日は1 時間くらいかけて搾乳します。赤ちゃんに見られないように 1 時間く らいかけて搾乳しましょう。手でゆっくり搾ります。 搾乳し終ったら、また保冷剤で冷やしておきます。 今日1 日は甘いものや脂っこいものを控えましょう。 この後は1 日に 1~2 回少し搾っておきます。 (10 日目) 赤ちゃんはますます落ち着いてきます。今日も30 分くらいかけて搾乳します。

(15)

この後は3 日に一回程度少し出します。

3 週間後くらいに、また一度搾乳します。それで断乳後の搾乳は終わりにしま す。

参照

関連したドキュメント

した標準値を表示しておりますが、食材・調理状況より誤差が生じる場合が

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

はありますが、これまでの 40 人から 35

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

   手続内容(タスク)の鍵がかかっていること、反映日(完了日)に 日付が入っていることを確認する。また、登録したメールアドレ