• 検索結果がありません。

inQup会社設立

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "inQup会社設立"

Copied!
67
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

発行:一般社団法人 起業家を支援する全国会計事務所協会

会社設立パーフェクトガイド

(2)

はじめに

この冊子を手に取っていただき、ありがとうございます。

会社を設立するにあたって、決めなくてはならないことがたく

さんあります。

しかし、どれも特別難しいことではありません。 自分が会社を

立ち上げて何をしたいか、しっかりと目的を持っていれば、す

べて手順に沿って決められます。

わたしたちが会社設立サポートサービスを始めて1年間で、実際

に起業したい方から寄せられたご相談内容、ご質問など

累計

1,000件以上の「生の声」から、起業前 に知りたいことを内容

別に抽出しました。

(3)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

どこで(本店所在地)

何を(業務内容)

いつ(会計期)

誰と(役員、従業員)

いくらで(資本金、給料)

はじめに

これらの基本情報を、ご自身の現在の状況や目的と照らし合わ

せながら決めていきましょう。

!

みなさんのビジネスのさらなる成功を応援しております。

会計事務所の全国ネットワーク「Q-TAX」
 一般社団法人「起業家を支援する全国会計事務所協会」

!

!

※本文は消費税増税施行前の2013年10月時点で執筆されたものです 本文 中の消費税は5%で計算して記載されています。

(4)

著者紹介


 Q-TAX 恵比寿西口店 税理士法人イデアコンサルティング (東京都渋谷区)

代表社員 税理士 伊東 大介

職員数:18人 顧問先数:約320件
 (数字はいずれも2013年10月現在) 一般社団法人

起業家を支援する全国会計事務所協会

これから起業する人、起業した社長の成功をサポートする全国の税理士・公認会計士 のネットワークです。! [主な活動]!

起業・経営に関する情報提供とサポート!

創業支援に関わるネットワークの形成!

創業・記帳代行に関するシステムの開発!

[設立日]! 平成25年9月9日

監修者プロフィール

代表社員 税理士 伊東 大介 [メッセージ]
 東京都内で30代では珍しい国税OB税理士です。

(5)

Copyright(C) 2013 ACCS Consulting Co., Ltd. All Rights Reserved.

著者紹介

サービス紹介

これから起業する人、起業した社長の成功をサポートするために特化したサービスを 提供しております。どんなお悩みもその場限りの解決策ではなく、先を見据えた内容 をご提案し、経営の基盤が盤石になるよう貢献しております。

運営団体情報

開業サポート!

定款作成!

融資相談!

経費相談!

経理&給与代行!

節税相談!

助成金サポート!

設立後の届出書類サポート!

ご相談・お問い合わせはお気軽に

0120-570-910

受付時間:9:00∼19:00(土日祝除く)サポート受付専門の

Q-TAX

が対応いたします

[運営団体]


Q-TAX(キュータックス)

http://www.q-tax.jp Q-TAXは、経理・会計サービスと創業支援で日本の社長の
 成功をサポートする会計事務所の全国ネットワークです。
 運営は、株式会社アックスコンサルティングが行っています。 [住所]
 〒150-0013
 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3F [地図] 
 
 [電話番号] 0120-570-910
 [FAX番号] 03-5420-2800
 [設立日] 1988(昭和63)年8月

(6)

目次

※タイトルをクリックすると該当ページにジャンプします

第一章:会社設立にかかる期間と費用は?

会社設立にかかる期間は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 会社設立にかかる費用は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 会社設立にかかる期間と費用の早見表 ・・・・・・・・・・・・・・11

!

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

必ず自分で決めておかなければいけない10のリスト・・・・・・・・13 自分で会社を設立する場合、さらに必要な6つの作業 ・・・・・・・20

!

第三章:会社設立に関するQ&A 総まとめ

株式会社と合同会社に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・23 資本金に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 本店所在地に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 役員報酬・構成に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 個人事業からの法人成りに関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・37 責任に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 従業員に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 会社設立後、不要な税金を払わないために押さえておくべきポイント 51 その他節税に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 


!

まとめ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64

あとがき

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65

(7)

第一章:

会社設立にかかる

期間と費用は?

最初に、会社設立にかかる期間と費用に関して押さえて

おきましょう。設立手続きは自分で対応するのと、専門

家に依頼する場合で費用が変わってきます。

(8)

第一章:会社設立にかかる期間と費用は?

⭕️ 会社設立にかかる期間は?

まずは会社設立にかかる期間を押さえておきましょう。

!

自分で設立する場合は平均してのべ80時間かかる

自分で設立する場合は公証役場などに支払う手数料の実費や税金以外に費用は発生しませ ん。 しかし、おそらくほとんどの方が初めて会社設立手続きを行うため、わからないことを調 べながら対応したり、自ら登記に赴いたり、と手続きそのものに 時間がとられてしまいま す。人によっては、のべ作業時間にして80時間相当、数 日を手続き作業に費やすことにな ります。

!

専門家に依頼すると最短で1日

簡単なヒアリングで1∼2時間の面談により、後の手続きは全部専門家が対応してくれます。 起業するからには、本来のビジネスにかける時 間を確保したいところ。 会社名や本店住所、資本金など必要なところを しっかり決めて必要書類をそろえておいて、実 際の手続きや届け出は会社設立やお金のプロで ある専門家にお願いした方が、時間的なメリッ トが大きいです。

(9)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第一章:会社設立にかかる期間と費用は?

⭕️ 会社設立にかかる費用は?

次に会社設立にかかる費用を押さえておきましょう。

!

-自分で設立する場合は約242,000円

!

!

!

定款印紙代 40,000円 定款認証手数料 50,000円 (実費) 定款の謄本交付手数料 2,000円 (実費)(1ページ250円) 登録免許税 150,000円 (実費) 会社設立手数料 0円 合計

242,000円

-専門家に依頼した場合は約

237,000円(当社の場合)

定款印紙代 0円 (通常40,000円、電子定款認証のた め費用が発生せず) 定款認証手数料 50,000円 (実費) 定款の謄本交付手数料 2,000円 (実費)(1ページ250円) 登録免許税 150,000円 (実費) 会社設立手数料 35,000円 (サポート料) 合計

237,000円

(10)

第一章:会社設立にかかる期間と費用は?

専門家に依頼した場合の方が安いので驚かれた方もいるかもしれません。 その理 由は、専門家に依頼すると、 紙の定款ではなく電子定款で手続きを行うため、通 常必要な、定款印紙代や定款の認証手数料がかからなくなるからです。

!

※電子定款はもちろん専門家でなくとも作ることができます。 しかし、専用の機器を用意したり、 特別なソフトウェアを使ったりしなければいけないため、かえって時間もお金もかかってしまい ます。 専門家に依頼した場合の方が安いので驚かれた方もいるかもしれません。 その理由は、専門家に依頼すると、 紙の定款ではなく電子定款で手続きを行うため、通常必要な、定款印紙代がかからなくな るからです。 ※電子定款はもちろん専門家でなくとも作ることができます。 しかし、専用の機器を用意したり、特別なソフトウェアを使ったりしなければいけないため、かえって時間もお金もかかってしま います。

(11)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第一章:会社設立にかかる期間と費用は?

⭕️ 会社設立にかかる期間と費用の早見表

会社設立を自分で行う場合と専門家に依頼する場合の違いを表でわかりやすくまとめると このようになります。 期間 料金 メリット/デメリット 自分で行う場合 のべ 80時間 約242,000円

・会社設立のノウハウが分

かる

・自分で調べながら作業を行 うため時間的な損失が大きい 専門家に依頼する 場合 最短1日 約237,000円

・1∼2時間のヒアリングの

みで後の作業 は全部専門家

が対応してくれる さらに自

分で行うよりも安くなる

・会社設立後に税理士や記帳 代行の契約をする前提で安く 設立を行う代行業社が多い 会社設立にかかる時間や費用に関してはわかりましたね? 次からは、会社設立の、あなたが行わなければいけないことをご紹介します。

(12)

第二章:

会社設立のために

自分でやっておくべきこと

会社設立にかかる時間や費用に関してはわかりましたね?

次からは、会社設立の、あなたが行わなければいけないこ

とをご紹介します。

(13)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

⭕️ 必ず自分で決めておかなければいけない10のリスト

会社を設立するために、自分で決めておかなければいけないことは以下の10個です。これ は、自分で会社設立をする場合でも、専門家に依頼する場合でも変わりません。

1 社名 会社法施行後(平成18年5月以降)は、同一商号の会社が隣にあ ったとしても使用可能となりました。(本店所在地が完全に同一 の住所でなければ OK)
 ただし、知名度の高い会社と同じ商号(例えば SONY 、トヨタ など) は、商標登録等の関係で訴えられる可能性があります。
 2 資本金 資本金は1円から可能です。但し、あまりに少額にしてしまうと 銀行口座 開設の審査に通らない可能性があります。また、創業 融資をお考えの方は 資本金が審査の重要項目になりますので注 意が必要です。
 3 事業目的 実際に行う事業はすべて会社設立時の定款に記載する必要があ ります。事 業目的にない事業は行ってはいけません。将来的に 行う予定がある事業は 書いておくようにしましょう。
 4 株主構成 出資比率は、会社の重要な意思決定(議決権)や利益の配分に大 きく影響 します。取締役の解任や定款変更など、最も重要な決 議を行うには3分の 2以上の株式が必要です。
 5 役員 必ず取締役を1名以上置く必要があります。1名の場合はその方 が代表取 締役となります。また、監査役や会計参与は置かなく ても構いません。
 6 所在地 会社の所在地は、出来る限り変更しないで済む場所を所在地に しましょう 一般的には賃貸オフィス、レンタルオフィス、バー チャルオフィス、自宅 といった選択肢があります。


(14)

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

7 設立日 設立日は一生変えることができません。記念の日ですから、慎 重に選びま しょう。また、法務局が休みの日を設立日にするこ とは出来ませんので、 注意が必要です。
 8 決算日(月) 決算日は、いつでも自由に設定できます。最近は、消費税の免 税期間を最 長にするために、1期目を出来る限り長く設定する 方が多いです。(資本 金1,000万円未満)
 9 発行可能 株式総数 無制限に株を発行できてしまうと、知らぬ間に経営権を握られ てしまうと いうことになってしまいます。どの程度、増資する 可能性があるかを元に 決めていきましょう。
 10 役員任期 2年(監査役は4年)から10年の範囲内で自由に設定することがで きますが、 特に理由がなければ10年とすると、設立後の手続 きが簡便です。
 それでは、それぞれの項目についてわかりやすく解説いたします。

!

(15)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

⭕️ 1.会社名の決め方

覚えてもらいやすい会社名をつけることが大切です。 難しい漢字や読み方がわからない当て字などは賢明ではありません。あなたの取引先と長 くお付き合いしていく中で後々、経営にも差し支えが出てくるでしょう。

!

覚えてもらいやすい。わかりやすい。聞き取りやすい。

この条件が大事です。 商品名、ブランド名や事業内容をそのまま会社名にするのも1つの方法です。

⭕️ 2.資本金の決め方

業種にもよりますが、目安として半年間会社を運営していけるだけの資本金がよいでしょ う。具体的には

300万円から1,000万円が相場

です。 2006年の会社法で、資本金が1円でも会社を設立することができるようになりまし た。 法律的には違法ではないのですが、

inQupでは1円で起業することをお勧めしておりま

せん。

なぜなら「起業をする」ということは、これからビジネスを始めようということ。
 そしてビジネスは社会に貢献する、ということだからです。

資本金は会社がビジネスを進めていくために必要な、基本となる「財産」です。

また知名度の高い会社と同じ商号(例えば SONY 、トヨタなど)は、商標登録等の 関係 で認められていません。事前に会社名、ブラ ンド名はチェックしておきましょ う。 あと、事業目的と商号が同じ場合(これを「類 似商号」といいます)、同じ住所に 登録することができませんので、気をつけま しょう。

(16)

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

会社はこの資本金を元に、運用し、利益を上げて、社会に貢献していくのです。資本金か ら会社の運営に必要なオフィス、倉庫などの不動産契約、パソコン、机などの事務用品、 さらに従業員の給料や家賃といった運転資金を捻出しないとなりません。 これらのものが1円でまかなえるでしょうか。現実的に購入できるものは何ひとつありま せん。会社の備品を一つ購入しただけで、資本金が1円の会社は債務超過になります。
 
 税金から免れよう、という感覚だけで1円起業をする、社会に貢献することを考えていな い起業家は、inQupではサポートをお断りしております。

⭕️ 3.事業目的の決め方

結論は、どんなに多くても

事業目的の数は10種以内が望ましい

所です。 事業目的を後で追加する場合は、登録免許税が3万円もかかるため、
 書き直す必要がないように「そのうちやりたいな」と思うものは何でも入れておく、という考え もあります。 載せたものは必ずやる必要はないので、間違った方法ではありません。
 ただ、あまりにも盛り込みすぎて客観的に「何がしたい会社なのか?」と見られると不利です。そ んな会社に金融機関は、積極的に融資の話を進めようとは思わないでしょう。
 また、事業目的が不明な場合には、不動産の賃貸借契約を断られることもあります。 以上のこと から、10種以内の事業目的に絞ることです。

(17)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

⭕️ 4.株主構成の決め方

経営権を握るためにも、社長本人が株式を50%超保有し ましょう。 もし社長が50%超保有していないと経営権を掌握できず、会 社を乗っ取られるリスクが出てきます。 もちろん100%の保有率が望ましいのですが、さまざまな理 由で複数の口からの出資 であることは珍しくありません。 ただ発起人が他にいたとしても、あなたが大株主であれば、 経営に口出しされる心配 はありません。

⭕️ 5.役員構成の決め方

最初に会社の顔となる代表取締役を決める

必要があります。 そして会社の経営に関わって業務を行う取締役を決めます。

!

創業したばかりの会社は、取締役が社長1人しかいないことがよくあります。 このケース では社長が代表取締役となります。また、監査役や会計参与は置かなくても構いません。


⭕️ 6.所在地の決め方


株式会社を設立にする際には、定款上「本店の所在地」を定める必要があります。 
 「本店」というと店舗をイメージされる方が多いと思いますが、実際はビジネス用語でい うところの「本社」にあたります。 会社の登記する本店所在地については番地や号まで記載しなくても、

最少行政区画(市区

町村)までで大丈夫

です。 例)東京都渋谷区恵比寿1丁目19-15 東京都渋谷区 こう書いておけば、将来ビジネスが軌道に乗り、オフィスが手狭になって引っ越しする場 合、「渋谷区」の範囲内であれば、定款を変更せずにすみます。


(18)

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

⭕️ 7.設立日の決め方


設立準備がすべて整った日以降であれば、いつでも設定することができます。

多いタイプ

は、

出来る限り早く設立が出来る日

を選ぶ方と

本人の特別な思い入れ

のある日

(誕生日や好きな数字など)に設定する方です。

!

ただ注意が必要なのは、土日祝日は法務局が開いていないため、設立日に出来ません。
 ここさえ押さえておけば特に問題はありません。 設立日は一度決めると後で変えられません。良く考えて決めましょう。

!

⭕️ 8.決算月はどう決めたら得か?

決算月を上手に設定すると、消費税の免税期間を最長にできます。 昨今、消費税の改正があったため、2期目から課税事業者になってしまう会社が増えてい ます。

!

1期目は原則として免税ですから、まず考えることは

1期目を最長にすること

です。 例え ば、1月に設立したら12月を決算月にするとよいでしょう。

!

2つ目は、

1期目 の前半6ヵ月間の「売上」か「給与総額」のどちらかを1,000万円

以下に抑えること

です。これにより2期目は免税となります。

!

3つ目として、2つ目の「1,000万円以下」のために、1期目をあえて短くするという方法 もあります。

(19)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

⭕️ 9.発行可能株式総数の決め方

最初に発行する1株当たりの株式の価格を決め ます。 1株当たりの株式の価格に上限はありま せんが、

一般的には1万円、または5万円 に

設定する会社が多い

です。 そして次の式で発行可能株式総数は求められま す。 
 発行可能株式総数 = 資本金 1株当たりの株式の価格 ただし、無制限に株を発行できてしまうと、知らぬ間に経営権を握られてしまう事態も考 えられます。 どの程度、増資する可能性があるかを元に決めていきましょう。


⭕️ 10.役員の任期の決め方

取締役が1人の場合、手続きの簡便化のため、

任期は最長の10年が良い

でしょう。 
 役員の任期は2年(監査役は4年)から10年の範囲内で自由に設定することができます。 役員が任期を満了した場合、続投するか、辞めるかのどちらのケースでも、法務局 で手続 きを行う必要があります。
 
 このときにかかる費用は1回に付き1万円なので、 任期が長ければ登記費用の節約につな がります。


(20)

第二章:会社設立のために自分でやっておくべきこと

⭕️

自分で会社を設立する場合、

さらに必要な6つの作業

1.定款の作成

2.公証役場での定款の認証

3.登記書類の作成

4.法務局で登記

5.税務署や都道府県へ開業の届け出

6.青色申告の申請

「自分で設立した方が、会社設立の実感が湧くから自分でやる!」という方もいらっしゃ います。一方で、

自分で会社を設立した場合の

デメリット

として、

!

ミスが多くなる

40,000円程度、料金が高くつく

(定款電子認証等の関係で)

調べるのに多くの時間がかかる

!

といったことがあります。 そのため、設立業務は専門家に任せて、数多く待ち受けるさまざまな意思決定に時 間を割くことを選ぶ経営者が多いのも事実です。

(21)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

目次

※タイトルをクリックすると該当ページにジャンプします


株式会社と合同会社に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・23

資本金に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

本店所在地に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

役員報酬・構成に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・34

個人事業からの法人成りに関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・37

責任に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

従業員に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

会社設立後、不要な税金を払わないために押さえておくべきポイント

・・51

その他節税に関する疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58

!

(22)

・株式会社と合同会社はどうやって選ぶ?

・法人口座が作りやすいの株式会社、合同会社のどちら?

・助成金や融資が受けられやすいのはどちら?

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

株式会社と合同会社

に関する疑問

(23)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 株式会社と合同会社に関する疑問

!

株式会社と合同会社はどうやって選ぶ?

実際にinQupで会社設立をした方の感想を比較しました。

以上のことから、将来的に会社の規模を大きくすることを考えている方は株式会社、とに かく安く会社設立ができて、家族での経営を考えている方は合同会社を選択している傾向 が見て取れます。

株式会社を選ばれた方

合同会社を選ばれた方

・代表取締役という肩書がほしかった ・お客様との取引を行う上で、株式会社に して信用力を得る必要があった ・将来的に株式を公開して、投資家からの 増資を考えていた
 ・極力、費用を抑えて会社を設立したか った ・特に将来は株式会社の組織変更を考え ず、家族経営で行う 次に

株式会社と合同会社の主な違いをまとめた表

をご覧ください。

(24)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

-株式会社と合同会社の主な違い《表》

株式会社

合同会社

信用度

信用度が高い

合同会社と比べ、中小企業が新規顧 客を開拓する際、株式会社の形態の 方が高い信用を得られます。 また、 金融機関から融資を受ける際 資金調 達を目的に新たな株主を募る 際にも 有利に働くというメリットが ありま す。

信用度は高くない

(株式会社と比較した場合) 合同会社 は2006年、会社法により施行さ れ たばかりの比較的新しい会社形態で す 株式会社と比較すると、どうして も認知 度が低く、取引先や金融機関 からの信用 度は劣ります。

最高意思

決定機関

株主総会

株式会社は、組織機関の役割が明確 です。 そのため意思決定のプロセス におい て高い透明性が確保できま す。

出資者

株式会社と比べると出資者の権利が 明確 でないため、資金調達が難しく なるデメ リットを含んでいます。 ま た出資者の加入は、出資者全員の同 意 が必要なため、広く出資者を募る のには 不向きです。

業務執行

機関

取締役、または取締役会

株式会社の場合は、出資者と経営者 が分離しています。大株主であって も、株主総会で取締役に選任されな いかぎりは、業務執行の権限はあり ません。

出資者

(出資者の中から業務執行社員を特定 す ることも可能)出資者は、基本的に は業 務執行権を有しており、迅速で 柔軟な会 社経営方針の選択が可能で す。

(25)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

-続き・株式会社と合同会社の主な違い《表》

株式会社

合同会社

計算書類

の公告義務

あり

なし

設立料金

合計20.2万円

(登録免許税15万円、定款認証代5.2 万円)
 ※電子定款の場合

合計6万円

(登録免許税6万円、定款認証代なし) ※電子定款の場合 大きな違いとして、

株式会社の方は

社会的信用度

が高く

、その分だけ出資者を募って 資金調達することに有利で、取引先とのやり取りもスムーズであるということです。

!

逆に

合同会社のメリットは、

出資者間の合意で意思決定

を行うことができる

た め、迅速で柔軟な経営が行うことが可能であり、設立料金が安いことです。

株式と合同で、どちらが法人口座を作りやすいなどの違いはあるの?


 株式会社と合同会社は、法人格があります。そのためどちらでも、会社名で銀行口座を開 設したり、取引したりすることができます。株式会社と合同会社のどちらが有利というこ とはありません。 ちなみに銀行では個人の口座はその場でも作ってくれますが、法人の場合はそうはいきま せん。 口座開設に必要となる書類がそろうのが設立登記してから1週間、それから銀行が口座を 作るまでさらに1週間から2週間はかかるのが一般的です。

!

(26)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

しかも振込詐欺などで、法人口座を悪用するケースが増えているため、金融機関は創業し たばかりの会社の審査には慎重です。特に都市銀行は年々審査が厳しくなりつつあります。 ですから金融機関とは、早めに会社として付き合いを始めておきましょう。

!

1ヵ所ではなく、複数の金融機関で口座を開設しておくことも大切です。 売上の入金のほかに、役員報酬を振り込んで個人の財産を管理する口座や、会社の運転資 金 口座、給与振込口座など、目的別に利用します。

!

株式と合同で、 助成金や融資を受けやすい、受けにくいなどの

違いはあるの?

助成金を受ける条件に法人であることが要件となっている場合、株式会社と合同会社は、 どちらも法人格のため、

原則特に違いなく受けられます

!

設立して間もない会社には、小さな会社向きのき め細かな情報を持ってきてくれる上に、会社の事情 にも臨機応援に 対応してくれる

信用金庫

がお勧め です。

!

(27)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

資本金

に関する疑問

資本金を決めるポイントは何か?

消費税や債務超過など、しっかり将来を見据えた資本金の

決め方を解説いたします。

(28)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 資本金に関する疑問

!

資本金を決めるポイント?

旧会社法でいうところの、有限会社の資本金300万円が、実際に最低でも必要とされる金 額の目安です。 また設立初年度から資本金が1,000万円以上ですと消費税が課税されるため、

1,000万円

未満に抑えるのがよい

でしょう。 少額資本の設定もお勧めしません。 数十万円単位では、創業後すぐに債務超過になってしまうし、政府系金融機関から創業融 資を受けたい場合、不利になります。

!

融資金額の上限が自己資本の2倍まで

なので、 特に融資を検討している人は、ある程度余裕を持っ た資本金額を設定しましょう。

(29)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

本店所在地

に関する疑問

・自宅を本店にした場合はどうなる?

・自宅がオフィスでも登記する住所は別の場所にできる?

・本店移転の場合の登記費用は?

(30)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 本店所在地に関する疑問

!

自宅を本店にした場合のメリット、デメリットは?

既に個人事業として在宅でビジネスをしてきて、法人化にあたり自宅を「本店」とするこ とは可能です。ただし、自宅の所有者がご自身で、本人さえよければ問題はありません。

!

ただし

賃貸の場合は注意が必要

です。

!

賃貸契約上、法人には貸さないルールにしているケースもあるため、契約者の確認、 仲介した不動産会社、家主さんに確認しましょう。

!

次に自宅を「本店」にすることのメリットとデメリットをまとめました。どちらにするか を決定する参考情報にご活用ください。 自宅を「本店」にすることの

メリット

新たにオフィスなどを借りなくてもよいので初期投資が抑えられる 将来、事業所を移転する際、本店を自宅に置いておけば移転のつど、本店 移転の登記をする必要がない 自宅のある市や区から融資を受けたい場合は、本店が自宅の方がよい 自宅で事業活動をすることにより、家賃の一部を会社が負担することが可 能といったメリットがあります。 自宅を「本店」にすることの

デメリット

会社の本店所在地が社長の住所地と同じであることが登記簿で確認できる

(31)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

自宅がオフィスの場合、登記する住所を違う場所にできるのか?

レンタルオフィスやバーチャルオフィスなど、会社登記の住所に使用できるところがありま す。業務スペースの他、共有の会議室なども利用できます。

!

月々数千円単位で借りられ、入居条件が厳しくないので、こちらも初期投資を抑えられます。 ただ、いくつか注意点があります。

1.労災保険が加入できないケース

労災保険に新規加入する際の住所は、実際に従業員がいる住所になりま す。バーチャルオフィスなどは実際にはそこで従業員が働いているわけ ではないので、そこがネックとなり加入できないケースもあります。

2.銀行口座の開設ができないケース

ゆうちょ銀行や都市銀行などでは開設を断られます。特に2012年7月以 降は警察庁からの通達で各銀行の確認が厳しくなり、銀行口座が開設で きなくなっています。 起業家支援施設として注目を集めているのが、

インキュベーションオフィス

です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社など地方自治体や公的機関が運営するこれらの施設 は、起業や創業を目指す入居者を支援する施設として、安価な価格で場所を貸したり、コ ンサルティングなど支援施策も提供しています。

(32)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

レンタルオフィスやバーチャルオフィスなどと比べると、入居に一定の審査があるなどハー ドルが高めですが、

本店所在地を同センターの住所に移転できたり、融資支援を受け

られたりとメリットも大きい

です。

本店の登記住所記載について

会社の本店を移転する場合の登記費用はいくらかかる?

法務局管轄内と管轄外で変わります。管轄外へ移転する場合には新しい管轄法務局と旧管 轄法務局の分で倍の金額がかかってしまいます。

!

同一の法務局管轄内・・・登録免許税

3万円

法務局管轄外に移転・・・登録免許税

6万円

(33)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

役員報酬・構成

に関する疑問

・社長の給料はどう決めたらよい?

・奥さんを従業員や役員にすると自分は得するのか?

(34)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 役員報酬・構成に関する疑問

!

社長の給料はどう決めたらよい?

自分で会社を設立した場合、社長の給与は他ならぬ設立した本人が決めることができます。 だからと言って好きな金額を設定すればよい、というものではありません。 そもそも会社は社会に貢献し、利益を創出することが目的です。

!

利益がまったく出ていないのに社長の給料を確保して、毎月赤字になるようでは、業績の 悪い会社として認識され、銀行からは融資を渋られ、社会的信頼を失うばかりです。

!

期が始まる時に年間の予想決算を算出し、一定の利益を計上した残りを社長の給料

とするのがよいでしょう。

ただし、社長の給料は一旦決めたら一年間は途中で変更することができません。

!

ちなみに日本の場合、大企業から中小零細企業すべての

会社社長の給与平均額は年収で

約700万円程度といわれています

奥さんを従業員や役員にすると自分は得するのか?

親族の場合は?

奥さんをはじめ配偶者や同世帯の家族を役員にした場合、

節税効果の面でメリットがあ

(35)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 役員報酬・構成に関する疑問

!

税金面から考える社長の給料

社長に配偶者がいる場合、

配偶者を役員にして、それぞれの収入を分けると節税が可

です。一世帯としての実質的な収入は変わらないため、一人で給与を受け取るときと比 べ、所得税と住民税が抑えられる分、節税できます。

社長のみ 社長 妻 年収 1,500万円 900万円 600万円 所得控除 76万円 38万円 38万円 所得税(復興税を含む) 240万円 89万円 35万円 住民税 119万円 65万円 39万円 合計税額 359万円 154万円 74万円 《効果1》所得分散効果 《効果2》資産形成効果 ・妻の預貯金や不動産取得等の蓄財! ・妻の財産形成がされることで相続税対策 《効果3》社会保険加入による効果 ・妻の社会保険料のうち法人が負担する部分が損金に! ・妻が役員になることによる労災保険料の消滅! ・厚生年金受給による老後生活資金の確保 《効果4》退職金の支給による効果 ・役員の退職金は損金に
 ・退職金支給による老後の生活資金の確保 例)社長の年収1,500万円を、社長900万円、役員の配偶者600万円とした場合、
   社長のみ(359万円) ー 社長+妻(154万円+74万円)
   =

131万円の節税

※役員の賞与は損金にできないので要注意です

(36)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

個人事業からの法人成り

に関する疑問

・会社を作ると税金ってどうなるの?

・法人化することで被る税金のデメリット?

・法人化して自分の所得は増えるの?

(37)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 個人事業からの法人成りに関する疑問

!

会社を作ると税金ってどうなるの?

法人化することで得られる税金のメリット

!

個人事業主の事業所得(事業で得た利益)に対して所得税が課せられます。! 所得税では所得金額が高くなればなるほど、税率も高くなっていきます。! 次の表をご覧ください。

資本金1億円以下であれば、法人の課税所得(会社で稼ぎ出した利益)が

800万円以下の

ケースでは、法人税は15%の一定です

。 800万円を超えたら25.5%に上がります。 税率のメリットだけを考えるのであれば、利益の金額によっては個人事業主のままがよい ケースもあります。 所得金額 税率 195万円以下 5% 195万円超330万円以下 10% 330万円超695万円以下 20% 695万円超900万円以下 23% 900万円超1,800万円以下 33% 1,800万円超 40%

(38)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

法人化することで被る税金のデメリット

法人化により個人の時には発生しなかった均等割りの

法人住民税7万円が発生

します。

!

この法人住民税は最低が年間7万円であり、事業規模が大きくなるにつれて多額になって いきます。また、法人となると社会保険の強制適用事業所になります。

!

つまり、

社会保険料が発生

します。

!

株式会社にした場合、毎年官報で公告を行う必要があり、その

費用約6万円の負担が増

えます

。この広告を怠ると100万円以下の過料に処せられます。その他にも株主総会、役 員の改選など実務的な負担もあります。

法人化して自分の所得は増えるの?

法人化することで額面的な所得が大きく増える、というよりは、個人の場合では受 けられなかった手当が受けられることにより、

節税で実際に手元に残る金額を増や

すことが可能

です。

!

具体的には、節税に関する疑問をご覧下さい。

(39)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

責任

に関する疑問

(40)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 責任に関する疑問

!

法人設立したら責任問題はどうなるの?

法人の責任についてまとめると次の通りになります。 例)AさんとBさんが合わせて1,000万円を出資しました。
 そして資本金1,000万円の株式会社を設立。
 この会社が1,500万円の負債を抱えて倒産すると、AさんとBさんの責任範囲は 出資した1,000万円のみです。 
 当然のことですが、会社が倒産すると出資した1,000万円は返ってきません。

有限責任

会社形態:株式会社、合同会社(LLC)、有限会社、合資会社の一部 社員は、出資した金額内だけの責任を負います。そのため、もし会社が負 債を抱え て倒産した場合、出資金額分までの返済責任しかありません。

無限責任

会社形態:合名会社、合資会社 社員は、会社の債務に全面的に責任を負います。ただし、会社の負債は全 額責任を持って返済する必要があります。

(41)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

従業員

に関する疑問

・従業員の給料と雇用形態はどう決めたら良い?

・保険はどうするべき?何に入ると良い?

(42)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 従業員に関する疑問

!

従業員の給料と雇用形態はどう決めたら良い?

!

従業員の給料

!

最低賃金の基準をクリアしているか確認しましょう。 最低賃金法は、賃金の最低額を定め、雇用者はその金額以上の賃金を従業員に支払うこと を定めています。定められた最低賃金未満の金額で働くことを当人同士で同意しても、法 律により無効とされます。

!

最低賃金法は、正社員、アルバイトやパート、契約社員、派遣社員の区別なく適用

されます。

外国人労働者でも、労働基準法の適用がある労働者であれば、適用されます。 賞与、時間外勤務手当は対象外です。 最低賃金は地域別、産業別に定められています。

!

・地域別最低賃金の全国一覧 ・特定(産業別)最低賃金の全国一覧

!

両方が適用される場合は金額が高い方を適用します。

雇用形態について

!

会社と契約期間のない社員として、定年までの勤務が可能で

(43)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

続き・雇用形態について

!

一般派遣社員 派遣会社と雇用契約を結び、派遣された先の企業で仕事をしま す。 即戦力となりうる専門的なスキルを持つスタッフが多いです。 企業は派遣会社に人件費を支払い、派遣会社が一般派遣社員に 給料を支払います。 アルバイト、 パート 正社員、契約社員と比べ、勤務日数、時間が短めの臨時雇用が 一般的です。企業から直接、給料が支払われます。

これらの従業員とは雇用契約を締結し、保険の加入対象者となります。

!

現在の業務量や内容と照らし合わせて、継続的に従業員が必要な場合は正社員、専門性は 高いが期間限定といった場合は契約社員、一般派遣社員、1日数時間程度であればパート、 アルバイトと検討してみてはいかがでしょう。 また雇用契約とは別に、

出来高に対して成果を支払う「請負契約」もあります

。 完全歩合給制などがこれにあたります。 請負契約は雇用契約ではないので、社会保険の加 入対象になりません。 開業当初は請負契約で様子を見るのもよいでしょ う。

!

ただ、いつまでも請負契約のままでは、会社も相 手も不安定なままなので、業績が安定してきたら 雇用契約に切り替えていくというのも一つの手段 です。

(44)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

給与日はどうしたら良いのか?

キャッシュフローから考える場合

!

企業経営者としてはキャッシュフロー上、会社のお金を少しでも長く手元に置いておきた いところ。取引先からの入金があり、

仕入先への支払いを済ませた後に支給するのが

よいでしょう

!

例えば毎月の締め日が末日で、月末に入金、支払いが行われる場合、給与の支払いは月末 以降に行います。

!

!

業務効率から考える場合

!

月末月初は繁忙時期。 給与関連作業のように支払日をいつにするか調整可能なものは、初めから月末月初以外に 設定した方が効率的です。

!

例えば、給与の締めを末日にして、翌月10日支払いとすれば、業務が集中することもあり ません。 業種によっては月の繁忙時期も変わってきます。

!

目安として繁忙時期が終わる頃を締め日として

、支払日を締め日から10日後くらいに するとよいでしょう。

!

給与支払日は起業後、途中で変更することも可能ですが、就業規則の変更など手続きに多 大な時間をとられます。

また従業員の生活に大きな影響を与える問題でもあり、会社

(45)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

保険はどうするべき?どこに入ると良い?

!

会社(株式会社、合同会社ともに)を設立したことにより、加入義務が発生する保険には下 記のようなものがあります。

!

・社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)

・労働保険(労災保険、雇用保険)

!

業種や従業員数などの条件により、必ず入らなければならない保険とそうでないものがあ ります。

社会保険

!

社会保険には、加入が義務付けられている「強制適用事業所」と、任意で加入する 「任意 適用事業所」の2つがあります。

会社、法人は「強制適用事業所」です。

社長一人の会社でも法人格であれば社会保険の加入が義務づけられます。 また個人事業主 の事業所でも5人以上の従業員がいる場合も、一部の非適用業種を除いて「強制適用事業 所」となります。 ※非適用業種
 農林水産業、飲食業、宿泊業、娯楽業、職業紹介業、労働者派遣業、政治・経済・ 文 化団体、サービス業 設立した会社で働く従業員が発起人である設立した人(=事業主)一人だけの場合は、「社会 保険」のみの加入で問題ありません。 労働保険は従業員を対象とした保険のため、事業主 は加入できないからです。 社会保険には

・健康保険 ・介護保険 ・厚生年金保険

の3つがあります。

(46)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

起業を決めたら所轄の社会保険事務所の窓口で、下記4つの用紙をもらってきましょう。 または日本年金機構のホームページからダウンロードすることも可能です。 1.健康保険・厚生年金保険新規適用届(その1) 2.新規適用事業所現況書(その2) 3.健康保険被扶養者(異動)届 扶養家族がいる場合に必要 4.健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 扶養家族が配偶者の場合に必要 この4つの書類は、会社設立日から5日以内に提出する必要があります。 またこれらの書 類を提出するときは、下記の書類も必要になります。 登記事項証明書 登記事項を証明する前に、会社の登記が必要、登記 を行う際には印鑑が必要になる 建物の謄本もしくは 賃貸契約書 預金口座振替依頼書 保険料を口座振替する場合 出勤簿 自分以外の従業員を雇った場合に必要 労働者名簿 賃金台帳 源泉所得税の領収書(最近 6ヶ月のもの) その他、会社設立直後にはすぐに用意できない書類もありますので、いつまでに提出すれ ※新規適用事業所現況書は書類自体が廃止となっており、現在は必要ありません(2014年5月現在)

(47)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

社会保険の費用は会社が半分負担

!

個人事業の場合は従業員の社会保険料を負担する義務はありませんが、

法人の場合は半

分を会社が負担することを義務づけられています

!

従業員がいる場合、「人件費」は給料に社会保険料の総額がプラスされます。

人件費総額

は給料の1.5∼1.8倍が目安

です。年間の経費計画にきちんと組み込んでおきましょう。

!

!

家族が従業員の場合

!

会社化して妻子も従業員にして給与を出す場合、それぞれに対しても健康保険料を支払う必要があ ります。!

!

世帯単位で計算される国民健康保険よりも、保険料の総額が高くなる場合もあるので、手当のメ リットも考慮してどちらがよいかシミュレーションしておくとよいでしょう。!

(48)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

労働保険

!

自分以外に従業員を雇う場合は、労働保険の加入が法律で義務付けられています。

!

一部の農林水産事業を除き、個人・法人問わず自分以外の従業員(パート、アルバイト含む) を雇用している事業主が対象です。 従業員が入社した翌日から10日以内に手続きを行う必要があります。 労働保険には次の2つがあります。

・労災保険

・雇用保険

労災保険

!

労災保険は会社で初めて従業員を雇い入れる時、所轄の労働基準監督署に下記の書類を提出する 必要があります。! 労働基準監督署で必要な書類を手渡してもらえるので、新規創業した会社で従業員を雇った旨を伝 えましょう。!

!

1.適用事業報告 従業員を採用したらすみやかに提出 2.労働保険の保険関係成立届 経営者自身は労働保険に加入できないので注 意。労働保険関係が成立した日の翌日から10日 以内 3.時間外労働及び休日労働に関 する協定書 時間外労働・休日労働させる場合すみやかに提 出。この書類が出ていないと労務トラブルの原

(49)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

雇用保険

!

雇用保険も労災保険同様、原則として会社に勤務する従業員は加入する必要があります。 ただ雇用保険の場合は、加入条件があります。

!

下記条件に該当する人は、適用除外として雇用保険の加入ができません。

!

雇用保険は会社として公共職業安定所(ハローワーク)に届出を出します。

!

継続雇用ではなく新規雇用の65歳以上の人 1週間の所定労働時間が20時間未満の人 雇用期間が見込みで31日以上ない人 雇用保険適用事業所設置届 従業員を雇った日から10日以内 雇用保険被保険者資格取得届 従業員を雇った月の翌月の10日まで

(50)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

∼会社設立後、

不要な税金を払わないために押さえておくべきポイント

・消費税の還付は受けた方がお得?

・なぜ役員給与は毎月同額にした方が良いの?

・自動車税を節約するポイントとは?

・「小規模企業共済」という不思議な制度とは?

・取引先の倒産によるリスクを防ぐ方法とは?

 など節税につながる9つのポイントを解説します。

(51)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️

会社設立後、不要な税金を払わないために押さえておくべきポイント

!

1.消費税の還付を受けましょう

課税売上高が1,000万円以下の免税事業者は、消費税の納税義務がありません。 そのため還付も見込めませんが、予定売上高より仕入れ等の方が大きくなるような場合(大 きな設備投資などを予定しているなど)、

「消費税課税事業者選択届出書」

を提出してお くと、消費税の還付が受けられるようになります。 ただ、この書類を提出して一旦、課税事業者になると2年間は免税事業者に戻れません。 この予定売上高と仕入れ等にあまり差がない場合はよく検討する必要があります。 仕入れ等には次のものが含まれます。

!

・商品や原材料

・一般管理費などの支払

・社用車や備品、建物や機械などの購入費

2.役員給与は毎月同額にして

役員の給与は、定期同額給与と退職金以外は、原則として 損金になりません。 夏や冬に支払う賞与は、役員に対しては臨時の役員給与と して損金には算入されません。

!

例えると毎月50万円の役員報酬を払っている役員に対して、 今年は売上がよかったからと言って7月だけ100万円を支 払うと、そのうちの50万円は損金扱いされません。 ただ一つだけ例外があり、

「事前確定届出給与」

を利用 します。

!

!

(52)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

事前確定届出給与とは、事前に確定した給与の金額を税務署に届出すると、その届出書に 記載した通りに

臨時の役員報酬を支給すれば、その役員報酬は税務上の経費として認

められる

のです。

!

頑張ってくれた役員にボーナスを支払いたくても損金にならないため、渋ったこと もある かと思います。

3.印紙税を正確に記載する

契約書や領収書に消費税を区分した記載があります。 この区分を記載する理由は印紙税です。

!

消費税区分を区分けして記載しないとその金額に丸々印紙税がかかってしまうの

です。

「請負金額1,050万円(消費税込み)」と記載した場合、1,050万円に対し印紙税 20,000円がかかります。
 なお、届出は原則として、株主総会等でその 旨を決議した日から1ヵ月以内か、事業年度 開始の日から4ヵ月以内のいずれか早い日で す。

(53)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

4.自動車税を節約する

新たに自動車を1台購入し、その自動車の付属品を購入時した場合

、節税を考える と、

一括で購入しないという方法もあります

!

自動車には購入時に取得税がかかります。 
 一括で購入すると付属品も含めたすべての金額に取得税がかかってしまいます。 
 ただし、自動車を購入して取得税を支払い、その後追加で付属品を購入すると取得税は かかりません。

5.配当金の扱い

役員の中には、上場株式や未上場の自社株などの配当が入ってくる方は多いと思いま す。 一般的には未上場株式については課税所得金額が900万円以下、上場株式の配当に ついては330万円以下であれば申告した方が得です。 配当所得のある人のチェックすべきポイントは次の通りです。 上場株式

10.147%

(所得税[復興税を含む]7.147%、住民税3%)※ 未上場株式

20.42%

(所得税[復興税を含む])

配当を受け取る時点、上場株式で税金が源泉徴収されている

※平成25年末まで適用されます。平成26年以降は20.315%の税率が適用されます

申告すると配当控除が受けられる

課税総所得金額1,000万円以下 配当所得の10%が配当控除として所得税額から控除 課税総所得金額1,000万円超 1,000万円以下の部分は10%、超える部分は5%

(54)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

上場株式の配当

未上場の場合は1回に支払を受ける金額が、10万円に配当計算期間の月数を

12で割った額を掛けた金額以下

6.全体的に見ると節税につながる不思議な制度

経営者の方の中でも意外と知られていないのが

「小規模企業共済」

という制度です。

!

この小規模企業共済というのは、社員20名以下の会社の経営者が加入できる制度で、 個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が役員を退職した場合に共済金を受け 取ったり、掛金の範囲内で事業資金などの融資を受けられたりできる制度です。 掛金は、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として課税所得金額から控除されるため、

利益が出ているときは節税を図ることができます

。 例えば加入して掛金を支払うのは、あくまで役員個人なので、掛金分を給与にプラスし て、そこから支払うということになります。 このプラスによって役員の所得が上がり、社会保険料なども上がりますが、所得控除が できるため、会社の法人税が安くなるなど、全体的に見ると節税につながるメリットに なります。

申告しなくてもいい制度があること

加入条件

常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または法人(会社など)の役員

(55)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

7.取引先の倒産によるリスクを防ぐ方法

連鎖倒産を未然に防ぐために設けられた

「倒産防止共済制度」

という制度があります。

!

この制度は、事前に掛金を積み立てておくことによって、取引先が倒産した時に融資が受 けられます。 また、掛金の全額が損金に算入されるので節税にもなります。 加入後40ヵ月以上経過という条件はありますが、

解約によって掛金の全額が戻ってくる

ので利益を繰り延べる決算対策にはとてもいい制度

なのです。 掛金は5,000円∼200,000円の5,000円刻みで総額800万円までOK。 加入後、6ヵ月以上経って、もし取引先が倒産して手形や売掛金の回収ができなくなっ ても、掛金総額の10倍、もしくは回収不能の金額のいずれか少ない方の融資を受けるこ とができます。

加入条件

1年以上の継続事業を行っている中小企業

8.役員の交通費枠を活用した節税対策

従業員に支払われる通勤手当は、一定額までは税金がかかりません。 これと同様に社長や役員にもこの非課税枠は適用されます。

!

従って、

役員に対しては役員報酬のみで、通勤手当を支給していないケースで

は、通勤手当部分は役員報酬とは分けて支給することで、節税を図ることがで

きます

!

電車やバスなどを利用する場合は実費ですが、マイカーや自転車などの場合は、片道 の通勤距離に応じて以下のように定められています。

(56)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

9.交際費に頼らない節税

交際費は、全額が費用としては認められていません。 「会社が稼いだお金を税金にもっていかれるなら、交際費として全部使ってしまお う」という考えを止めるために制度化されたものです。

!

逆に言うと、交際費以外の他の費用として支出に分ける工夫が、節税対策として

効 果的となるでしょう。

中小法人(資本金1億円以下の法人)において、年間の交際費のうち540万円までが損金 として認められていましたが、平成25年度税制改正により、その額が800万円に引き 上げられました。 ※平成25年(2013年)4月1日 平成26年(2014年)3月31日までの間に開始する事業年 方法 距離 月額通勤手当 公共交通機関など 100,000円 自動車など 片道2キロ未満 0円 2キロ以上10キロ未満 4,100円 10キロ以上15キロ未満 6,500円 15キロ以上25キロ未満 11,300円 25キロ以上35キロ未満 16,100円 35キロ以上45キロ未満 20,900円 45キロ以上 24,500円

非課税となる

月額通勤手当

(57)

第三章:

会社設立に関するQ&A 総まとめ

その他節税

に関する疑問

・個人事業所得を給与所得へ変換することによる節税とは?

・所得の分散による節税とは?

 など節税につながる12のポイントを解説します。

(58)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 法人成りで得られるメリット∼給与編

!

1.個人事業所得を給与所得へ変換することによる節税

個人事業の場合、「所得税」が「売上-費用=個人事業所得」に対して課せられま す。個人 事業者が事業所得から控除できるのは、

青色申告特別控除額の最大65万円

です。

個人事業所得 = 売上 ー 費用 ー 青色申告控除(65万円)

例)売上 ー 費用 が1,000万円の場合 事業所得 = 1,000万円 ー 65万円 = 935万円 この個人事業を法人化すると、どうなるでしょう。 
 会社で得た利益(事業所得)をそのまま給与にすると、給与所得控除額が受けられるため、 所得の減額ができます。

給与 = 給与収入 ー 給与所得控除額

例)給与収入1,000万円の場合の給与所得控除額 1,000万円 10% + 120万円 = 220万円
 給与所得 = 1,000万円 ー 220万円 = 780万円
 所得差額 = 935万円 ー 780万円 


(59)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

2.所得の分散による節税

個人事業と比べて法人の方が、家族を従業員にする際、制約を受けることなく自由に給与 を支払うことが可能です。
 所得税や住民税は「累進課税制度」で、金額が増えるに連れ税率が高くります。

1人で多くの所得を得るよりも、家族など従業員含め何人かに分散することで、1人

あたりの税率が低くなり税金の合計金額は少なくなります。

3.所得控除

配偶者や子どもが従業員として働いていて給与を支払っている場合、法人化により所得控 除を受けられます。

個人事業の場合では配偶者控除や扶養控除が適用されませんが、法人の場合、給与

の年間支払金額が103万円以下であればそのまま適用することが可能

です。 控除を 受けた分、税金が少なくなります。

(60)

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

⭕️ 法人成りで得られるメリット∼給与以外編

!

1.役員社宅を法人で契約する

法人が直接大家と契約し、これを社宅として社長に貸付けます。社長は家賃の半分を法人 に支払うことで税務上の問題はなく、その差額(家賃の50%)を法人の費用として処理でき ます。 個人の場合は自分の住居を事業に使用していないと、税金計算上、住居費はまった く費用になりません。


2.出張手当を出せる

消費税法上の課税仕入として仕入税額控除が適用されます。受け取った従業員側も 手当分 に税金や保険料が課されないため、双方にとって節税になります。 個人の場合は、自分が 自分に出張手当を払う、という考えがないため、控除は適応 されません。 


3.社員旅行の費用

旅行期間は4泊5日以内、旅行費用は1人10万円以下などの一定の条件を満たせば、 法人 の福利厚生費として処理が可能です。 個人の場合は、こうした控除はありません。


4.退職金を設ける

個人の場合、退職金はありませんが、法人の場合退職金を自由に設定することができます。 しかも退職金は控除金額が多いので、節税にも効果的です。

!

(61)

Copyright(C) Q-TAX All Rights Reserved.

第三章:会社設立に関するQ&A総まとめ

5.赤字が出た時に黒字の期と相殺できる期間が延びる

「欠損金の繰越控除」

です。
 この赤字を来期以降の費用として処理することができるもので、青色申告の場合、前期以 前の赤字を黒字になった期の課税所得から差し引くことが できるため、法人税額を軽減す ることができます。


・青色申告個人事業者の場合は 3年間

・青色申告法人の場合は 9年間

繰り越せる期間が長い方が、控除を受けられる期間も長くなるので、会社の運営がやりや すくなります。 
 


6.消費税の免税事業者になれる

資本金1,000万円未満の会社を設立した場合、

最大で約2年間、消費税の免税事業者と

して消費税を納付しなくてすみます

。 
 ただし、2年前の売上高が1,000万円を超えている、または前年上半期の売上高が 1,000 万円を超えている場合は、消費税の納税義務者となるので要注意です。
 なお、設立第二期の場合で、前年上半期の売上高が1,000万円を超えているときは、前年 上半期の給与が1,000万円を超えていなければ、免税事業者のままとなります。


!

7.生命保険料を経費処理できる

個人の場合は、最大で12万円の所得控除しか受けられません。 


法人の場合、生命保険は福利厚生の一環として

、保険金の受取人や保険の種類により ますが、

経費(損金)として処理することができます

参照

関連したドキュメント

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払