• 検索結果がありません。

目 次 1. 流域及び河川の概要 1.1 流域の概要 1.2 河川の概要 1.3 河川の現状と課題 治水の現状と課題 水利用及び河川環境の現状と課題 1.4 河川整備に関する住民の意向 2. 河川整備計画の目標に関する事項 2.1 河川整備の基本理念 2.2 河川整備計画の対

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 1. 流域及び河川の概要 1.1 流域の概要 1.2 河川の概要 1.3 河川の現状と課題 治水の現状と課題 水利用及び河川環境の現状と課題 1.4 河川整備に関する住民の意向 2. 河川整備計画の目標に関する事項 2.1 河川整備の基本理念 2.2 河川整備計画の対"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成22年1月

二級河川山崎川水系河川整備計画

(原 案)

(2)

目 次 1.流域及び河川の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.1 流域の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2 河川の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3 河川の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3.1 治水の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.3.2 水利用及び河川環境の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4 河川整備に関する住民の意向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.河川整備計画の目標に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.1 河川整備の基本理念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.2 河川整備計画の対象区間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.3 河川整備計画の対象期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.4 洪水や高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する目標 ・・・・・・・・・・・・・・ 2.5 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する目標 ・・・・・・・・・・・・・・ 2.6 河川環境の整備と保全に関する目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.河川の整備の実施に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1 河川工事の目的、種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により 設置される河川管理施設の機能の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.1.1 洪水や高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項 ・・・・・・・・・・ 3.1.2 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項 ・・・・・・・・・・ 3.1.3 河川環境の整備と保全に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2 河川の維持の目的、種類及び施行の場所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2.1 河川の維持の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2.2 河川の維持の種類及び施行の場所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.2.3 河川情報の提供 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <付 図> 平面図及び縦断図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <参 考> 河川整備計画用語集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 河川整備計画動植物写真集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 5 7 7 12 16 17 17 18 18 18 19 19 21 21 21 24 24 35 35 35 37 39 43 48

(3)

1.流域及び河川の概要 1.1 流域の概要 二級河川山崎川やまざきがわは名古屋市 な ご や し千種区 ち くさ く北東部に広がる平和公園へい わ こうえん内の猫ケ洞池ねこ が ほらいけからの導水を水 源とし、上流端は準用河川じゅんようかせん山崎川が合流し、出合橋 で あいばし付近では準用河川五軒家川 ご けん や がわが合流して 名古屋港に注ぐ、延長約12.4km、流域面積約26.6km2の河川である。 流域は名古屋市千種区、昭和区しょうわ く、瑞穂区みず ほ く、南区みなみく、港区みなとく、天白区てんぱく くの一部の区域により構成 され、2005年(平成17年)時点の流域内の人口は約25万人、2003年(平成15年)時点の流域内 の土地利用は、宅地等の市街地が約97%、森林が約1%、水田や畑地等の農地が約1%、河 川・湖沼が約1%の面積を占めている。 図-1 山崎川流域図

(4)

(1) 地形・地質 上・中流部は、八事丘陵のやごときゅうりょう 南西部と熱田台地あつ た だい ち の間を流下し、可和名橋 か わ な ばし付近から下流は沖積 低地を流れている。八事丘陵は、洪積世に堆 積した海性の地層で、その後海退、侵食によ り現在の地形を形成している。地質的には砂 礫を中心とした地層で、瑞穂みず ほグラウンド付近 では厚さ約35mまで堆積し、南西に向けて傾 斜している。 一方、右岸側の熱田層は、時代としては八 事層よりも新しく、海抜20mから10m前後の 高さの平坦な台地である。地質的には、砂と 粘土層の互層で全体の厚さは最高60mに達す る。 猫ケ洞 池 東築 地橋 道 徳橋 名 鉄常 滑線 国道23号 新幹 線 東海道 本線 呼続大 橋 名 鉄本 線 新瑞橋 落合 橋 可 和名橋 左 右田橋 石 川大橋 向田橋 石川 橋 出 合橋 広路橋 匏 橋 日 岡橋 本 山交 差点 上流部の流域横断図(C-C断面) 0 20 40 60 80 100 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 断面距離(m) 地 標 高 (m ) 流域界東側 流域界西側 山手グ リーンロート ゙ 山崎川 主要地方道関 田・名古屋線 中流部の流域横断図(B-B断面) 0 20 40 60 80 100 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 断面距離(m) 地 標 高 (m ) 山崎川 県道阿野 ・名古 屋線 流域界東側 山手グリー ンロード 主要地方道関田・ 名古屋線 地下鉄6号線 八熊通 主要地方道名古 屋環状線 名古屋高速道路 3号大高線 空港線 飯田街道 流域界西側 下流部の流域横断図(A-A断面) 0 20 40 60 80 100 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 断面距離(m) 地 標 高 (m ) 東海通 地下鉄6号線 寺院 地下鉄 4号線 県道岩崎・ 名古屋線 名鉄名古 屋本線 名古屋高速 道路 3号大 高線 空港線 名古屋鉄道 名古屋本線 流域界東側 山崎川 (名鉄橋) 地 下鉄6号線 主 要地方道名古屋環状線 天白川 新堀川 流域界西側 図-2 山崎川流域の地形

(5)

(2) 気候 名古屋地方気象台の観測によると、1971年(昭和46年)から2008年(平成20年)までの平均 雨量は約1,554mm、平均気温は15.6℃である。 (3) 植生 流域には一部に自然植生が分布しているものの、代償植生(人間の影響を受けて遷移した 植生)を含めてもわずかであり、その他は市街地または工場地帯となっている。 (4) 社会環境 交通網については、道路網、鉄道網が発達している。道路は、下流部を国道247号、国道 23号、国道1号が、上流部を国道153号が横断しており、鉄道は、下流部で名鉄常滑線とこなめせん、J R東海道新幹線、JR東海道本線、名鉄名古屋本線が橋梁で横断している他、中流部の 新瑞橋 あらたまばし 付近では地下鉄桜通線及さくらどおりせんび名城線がめいじょうせん 、さらに上流部で地下鉄鶴舞線つるまいせん及び東山線がひがしやません 地 下を横断している。このため数多くの道路橋、鉄道橋及び地下鉄の地下横断がある他、県 道関田名古屋線せき た な ご や せんと市道鏡ケ池線かがみがいけせんを流下する区間では、道路機能との重複のためトンネル河 川となっている。 流域内の市街化は早くから進んでおり、1977年(昭和52年)には市街化率は94%(細密数値 情報(10mメッシュ土地利用)中部圏)に達していた。その後もさらに市街化が進展し、2003 年(平成15年)では市街化率は97%(数値地図5000(土地利用)中部圏2003年)となっている。 また、本流域は「東海地震に係る地震防災対策強化地域」及び「東南海・南海地震防災対策 推進地域」に指定されている。 (5) 歴史 山崎川は、縄文時代(約1万年前)には、現在の瑞穂運動場あたりで海に流れ込んでいたが、 その後、海面低下と土砂の堆積で河口は少しずつ南に下がり、平安時代には新瑞橋付近が 河口であったと推定されている。江戸時代に入ると、1701年(元禄14年)完成の巾着新田(きんちゃくしんでん 現 図-3 名古屋の気温と雨量 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 昭 和 4 6 年 昭 和 4 7 年 昭 和 4 8 年 昭 和 4 9 年 昭 和 5 0 年 昭 和 5 1 年 昭 和 5 2 年 昭 和 5 3 年 昭 和 5 4 年 昭 和 5 5 年 昭 和 5 6 年 昭 和 5 7 年 昭 和 5 8 年 昭 和 5 9 年 昭 和 6 0 年 昭 和 6 1 年 昭 和 6 2 年 昭 和 6 3 年 平 成 元 年 平 成 2 年 平 成 3 年 平 成 4 年 平 成 5 年 平 成 6 年 平 成 7 年 平 成 8 年 平 成 9 年 平 成 1 0 年 平 成 1 1 年 平 成 1 2 年 平 成 1 3 年 平 成 1 4 年 平 成 1 5 年 平 成 1 6 年 平 成 1 7 年 平 成 1 8 年 平 成 1 9 年 平 成 2 0 年 年 間 降 水 量 ( mm ) 14.0 14.5 15.0 15.5 16.0 16.5 17.0 年 平 均 気 温 ( ℃ ) 年間降水量 年平均気温 平均気温 平均雨量 平 均 雨 量 1 , 5 4 4 m m 平 均 気 温 1 5 . 6 ℃

(6)

在の呼続大橋よびつぎおおはし下流右岸)をはじめ新田の開発が進み、山崎川は人工的に延長されていった。 明治時代に入ると、河口付近は工場地帯造成の埋め立てが進み、1910年(明治43年)にほぼ 現在の姿となった。1728年(享保13年)、暴れ川であった天白川てんぱくがわの洪水を山崎川へ流入させ るため現在の瑞穂区と南区の境界付近に水路を造ったが、山崎川が度々氾濫するようにな って1742年(寛保2年)に元の流路に戻している。 壇渓 だんけい 付近は、古くから景勝、行楽の地とし て知られ、江戸時代には文人墨客が多く訪れ た幽玄の地であった。このあたりは、昭和30 年代(1955年~)になっても川の中に大きな岩 が転がり、渓谷の雰囲気が残されていた。 山崎川は、江戸時代期には水運にも利用さ れており、師長橋もろながばし付近まで舟が往来し、年貢 米の積み出しなどを行っていたようである。 現在名所として親しまれている桜並木は、 1928年(昭和3年)に耕地整理組合によって植 樹されたものであり、第二次世界大戦後に花 見で賑わうようになった。 図-4 かつての壇渓の様子 (尾張名所図会より) 図-5 山崎川・山崎橋付近の水運(尾張名所図会より)

(7)

1.2 河川の概要

山崎川は、1930年(昭和5年)10月21日に河口から左右田橋 そ う だ はし(河口から約6.9km)の区間が 旧河川法(1896年(明治29年)4月8日制定、1965年(昭和40年)4月1日廃止)の準用河川に認定 され、現河川法(1964年(昭和39年)7月10日制定)の施行に伴い、昭和40年4月1日、二級河川

(8)

に指定された。その後、集中豪雨などで浸水被害が多発したことから、左右田橋から本山もとやま(河 口から約12.4km)までを追加指定し、名古屋市が費用の一部を負担して、治水事業の促進 を図ることとなった。また、2000年(平成12年)4月の河川法改正によって、指定都市の区域 内に存する一、二級河川の管理を市が行うことができるようになり、2007年(平成19年)4 月1日、二級河川山崎川の管理権限が愛知県知事から名古屋市長に委譲された。なお、河口 から忠治橋ちゅうじばし(河口から約3.2km)までは港湾区域に指定され、港としての機能も兼ねている。 現在の山崎川は、二級河川上流端から鏡池通(河かがみがいけどおり 口から約11.9km)までの区間はコンク 写真-1 上流域三面張区間 (河口から約12.0km) 写真-2 上流域匏(ひさご)橋付近 (河口から約10.1km) 写真-6 下流域河口付近 (河口から約0.2km) 写真-5 下流域新瑞橋付近 (河口から約5.6km) 写真-3 中流域楓橋付近 (河口から約8.7km) 写真-4 中流域瑞穂橋付近 (河口から約6.7km)

(9)

リート三面張で整備されており、川幅は4.5m程度である。また、鏡池通から田代本通たしろほんどおり(河 口から約11.3km)まではトンネル河川として整備されている。田代本通から出合橋(河口 から約9.2km)までは、コンクリートブロック護岸による川幅15m程度の河川であり、こ れらの区間は全区間で掘込河道ほりこみ か どうとなっており、変化の少ない単調な河道状況である。周辺 の土地利用は主に住宅地である。 出合橋から可和名橋(河口から約6.4km)の区間は、「ふるさとの川整備事業」による親水 や河川利用に配慮した河川改修工事が進行中である。この区間も全区間掘込河道であり、 川幅は15~25m程度である。両岸には運動場や公園が立地し、河川沿いの歩道は散策路と しての利用がなされるとともに、沿道の桜並木は「四季の道」と呼ばれ、特にかつて木造で あった頃の風情を残す鼎小橋かなえこはし(河口から約7.5km)付近には、美しい花をたくさん咲かせる 老木が数多く残され、川面と相まって見所の一つになっている。 可和名橋より下流側は川幅が広く、新瑞橋付近(河口から約5.6km)で約30m、河口付近 では75m程度となっており、市街地にあって貴重な広がりのある空間となっている。この 区間は全区間有堤の河道であり、新瑞橋より下流は感潮区間で、河口付近では主に工場用 地としての土地利用がなされている。新瑞橋までは1959年(昭和34年)の伊勢湾台風 い せ わんたいふうで甚大 な被害を受けたことにより、「伊勢湾等高潮対策事業」で堤防の整備が行われた。 1.3 河川の現状と課題 1.3.1 治水の現状と課題 (1) 水害の現状 山崎川流域において、もっとも大きな被害が生じたのは、1959年(昭和34年)年の伊勢湾 台風であるが、その他にも1991年(平成3年)の台風第18号、2000年(平成12年)の東海豪雨に おいても甚大な浸水被害が発生している。 ①1959年(昭和34年)9月26日[伊勢湾台風] 昭和34年9月26日夜、満潮時に名古屋地方を襲った伊勢湾台風は、名古屋市内では南部の 低湿地を中心に、死者行方不明1,851人、家屋被害11万8千戸、被災者53万人、被害推定額 写真-7 伊勢湾台風における山崎川の破堤状況

(10)

1,287億円という未曽有の大被害をもたらした。山崎川においても、8箇所、330mの区間が 破堤し、甚大な被害を受けている。 この災害を教訓として、1960年(昭和35年)4月、名古屋市災害対策要綱を定め、名古屋港 の高潮防波堤や防潮堤、ポンプ所の建設、貯木場の移転、河川改修等、無災害都市建設を めざした総合的な防災対策を積極的に進めるとともに、災害防止、災害救助の体制整備が 推進された。 ②1991年(平成3年)9月19日[台風第18号] 平成3年9月19日に東海地方に接近した台風18号は、台風と共に北上した前線を刺激し、 名古屋市として記録的な集中豪雨となった。総雨量242mm、日雨量で217.5mmを観測す るとともに、名古屋市昭和区の土木事務所の雨量観測計で時間雨量65.5mm(19日6時10分 写真-8 平成3年豪雨時の新瑞橋 写真-9 平成3年豪雨時の瑞穂公園 表-1 近年の主要な水害 時間最 大雨量 (mm/hr) 総雨量 (mm) 発生年月日 (名 称) 浸 水 面 積 (ha) 床 上 浸 水 (戸) 床 下 浸 水 (戸) 備 考 1959年(昭和34年)9月26日 (伊勢湾台風) 131.0 24.4 - - - 2008年(平成20年)8月28~29日 (平成20年8月末豪雨) 瑞穂土木事務所 時間最大 75.0mm/hr 237.0 83.5 1 10 39 1971年(昭和46年)9月26日 (台風第29号) 162.0 82.0 - - - 1973年(昭和48年)8月4~5日 63.5 44.0 187 75 1,377 1976年(昭和51年)9月8~14日 (台風第17号) 港土木事務所 時間最大 62.0mm/hr 422.5 44.0 299 42 1,893 1979年(昭和54年)9月24日 (台風第16号) 瑞穂土木事務所 時間最大 100.0mm/hr 105.5 56.0 752 51 2,756 1991年(平成3年)9月18~19日 (台風第18号) 昭和土木事務所 時間最大 65.5mm/hr 242.0 61.5 42 102 409 2000年(平成12年)9月11~12日 (東海豪雨) 瑞穂土木事務所 時間最大 100.5mm/hr 566.5 97.0 765 428 2,501 2004年(平成16年)9月5日 瑞穂土木・旧緑地分所 時間最大 107.0mm/hr 116.5 52.5 9 186 827 (注)雨量は名古屋地方気象台 浸水は山崎川流域(水害統計から) 2009年(平成21年)10月8日 (台風第18号) 瑞穂土木事務所 時間最大 88.5mm/hr 158.0 67.0 1 19 39

(11)

から7時10分)を記録したのをはじめ11区で時間雨量50mmを超す豪雨となり、大きな災害 をもたらした。 死者は発生しなかったが、家屋の損壊、床上浸水、床下浸水などの住宅被害、道路損壊、 河川の越水、法面破壊等被害が多数発生した。山崎川流域でも、床上浸水102戸、床下浸水 409戸、一般資産被害額約8億9千万円の被害があった。 ③2000年(平成12年)9月11日~12日[東海豪雨] 台風14号の北上に伴い、活発化した秋雨前線により、平成12年9月11日から12日にかけて 発生した東海豪雨は、時間最大雨量97mm、総雨量566.5mm(名古屋地方気象台)を記録し、 名古屋市を中心に、その周辺地域も含めて非常に大きな被害をもたらした。市内16区にあ る土木事務所での時間雨量は緑区の105.5mmが最高であったが、山崎川流域の瑞穂区でも 100.5mmを記録し、すべての土木事務所で時間雨量50mmを超えた。また、雨の強さに加 図-7 東海豪雨における浸水区域

(12)

えてその継続時間も長く、総雨量は年間降水量の三分の一を超えるまさに未曽有の豪雨で あった。 名古屋市内では、4人の死者が発生した他、床上浸水約1万1千戸、床下浸水約2万3千戸と いう、伊勢湾台風に次ぐ浸水被害となった。山崎川流域でも、床上浸水428戸、床下浸水2,501 戸、一般資産被害額約72億3千万円の甚大な被害を受けた。 (2) 河川整備状況 伊勢湾台風以前の山崎川は、河口から新瑞橋下流の5K600地点までを1937年度(昭和12年 度)より運河計画として5か年計画で改修が進められたが、戦争によって事業が遅延すると ともに1945年度(昭和20年度)にはついに中止された。その後、1948年(昭和23年)頃から、 局部改良事業、小規模河川改良事業、失業対策事業、地盤変動対策事業などにより、おお むね全区間においてコンクリートブロック積、石積などの護岸整備がなされた。 伊勢湾台風による高潮や堤防決壊によって未曾有の浸水被害を受けたことを契機にそれ までの計画が見直され、現在の堤防高での高潮対策事業が実施された。河口から加福第1 樋門付近の右岸0K900地点、左岸1K000地点までは港湾の高潮対策事業として名古屋港管理 組合が行った。その地点より上流は、愛知県(当時の河川管理者)が1959年度(昭和34年度) から1963年度(昭和39年度)に河川の高潮対策事業として、また一部を1964年度(昭和39年 度)に小河川改良工事を実施して、新瑞橋までの高潮対策を完成させた。 一方、山崎川上流域では急速な宅地開発や道路の舗装化が進み、雨水が一挙にあふれて 家屋の浸水、道路の冠水が頻発するようになった。そのため、名古屋市は護岸の整備や浚 渫を進める一方、1964年(昭和39年)11月、山崎川上・中流部の流出量80m3/秒のうち38.4 m3/秒を矢田川 や だ がわへ導き、矢田川流域の10m/秒と合わせて48.4m/秒を放流する千種台排 水対策事業に着手、1974年(昭和49年)10月に完成した。 また、1973年度(昭和48年度)には、都市小河川改修事業(現・都市基盤河川改修事業)によ り、出合橋(9K200地点)から上流端(12K440地点)まで、当時の整備目標である5年確率降雨 (おおむね5年に1回程度生起する降雨)による洪水を流下させるため護岸整備に着手し、 1986年度(昭和61年度)に完了している。さらに、10年確率降雨(おおむね10年に1回程度生 起する降雨)に対処するため、1988年度(昭和63年度)、河口及び可和名橋(6K400地点)から 上流へ河床の掘削や護岸の整備に着手した。特に、山崎川が1987年(昭和62年)12月に「ふる さとの川モデル河川」の指定を受けたことから、可和名橋から出合橋までの約2.8kmの区 間は、昭和63年12月に「ふるさとの川モデル事業(現・ふるさとの川整備事業)」の認定を受け て、治水機能の向上と併せ、まちと調和した良好な水辺空間の創出に努めながら整備を進 めている。2008年度(平成20年度)末時点では、河口からの整備は呼続橋よびつぎばし(4K600地点)の下流 までおおむね完了し、ふるさとの川整備事業は楓橋(かえでばし 8K700地点)の下流まで完了している。 また、市道高速1号を鏡池通に半地下式構造で通すため、この区間の山崎川を暗渠化する 必要が生じ、従来から暗渠であった田代本通区間と合わせてトンネル河川とすることに決 定して、1994年度(平成6年度)に着工し、2000年度(平成12年度)に完成した。

(13)

(3) 現状と課題 これまでに実施されてきた河川改修により、従前に比べ、山崎川の治水安全度は飛躍的 に向上しているものの、呼続橋から可和名橋までの1.8kmと楓橋から田代本通のトンネル 河川出口までの2.6km、トンネル河川入口の鏡池通から上流端までの0.5kmは10年確率 降雨(1時間63mmの降雨)による洪水の流量に比べ、現況河道の流下能力が下回っている。 特に名鉄名古屋本線(河口から約4.9km)の橋梁の桁の下端は計画高水位けいかくこうすい い(計画流量が改修 後の河道を流下するときの水位)より下にあり、その流下能力は計画の80%以下で早急な改 築が課題となっており、名鉄橋梁での堰上げによる上流での溢水や内水排除の制約によっ て浸水被害発生の危険性が増大している。加えて、陸閘門の閉鎖による鉄道の運休など都 市機能の停滞を招いているため緊急の対応が必要である。また、JR東海道本線(河口から 図-8 山崎川の河川整備実績

(14)

約3.5km)の橋梁も、桁の下端は計画高水位より上にあるものの、河床を掘り下げて流下 断面を拡大する必要があるため、橋脚の補強などの措置が必要である。呼続橋から新瑞橋、 楓橋から出合橋までは、従来の改修計画に基づいて改修事業を実施中であるが、引き続き、 その上流でも1時間63mmの降雨による洪水を安全に流下させることができる河道断面の 確保が課題である。 一方、流域においては、ポンプの排水能力を超える降雨による浸水や、河川水位の上昇 に伴う排水不良による浸水被害が発生していることから、河川の整備と併せ、流域におい ても下水道などの排水施設の整備が必要となっている。 また、近年、東海豪雨や平成20年8月末豪雨のように治水施設の計画水準を超える規模の 豪雨が発生しており、このような超過降雨ちょうかこう う(計画規模を超える降雨)に対しても浸水被害の 軽減に努めることが課題である。そのためには河道の改修が最も効果的であるが、併せて、 流域での対策も含めた総合的な治水対策によって治水安全度の向上を図る必要がある。た め池や既存の雨水調整池の保全に加え、雨水の貯留、浸透施設の設置など雨水流出抑制を 積極的に推進することが重要である。現在建設中の山崎川左岸雨水滞水池は、放流先の河 川改修が行われるまでの間、暫定的に一部を雨水調整池として利用する計画である。また、 近年、局地的な短時間の集中豪雨による浸水被害も発生しており、今後、その対策を検討 することも必要である。 1.3.2 水利用の及び河川環境の現状と課題 (1) 水利用の現状 山崎川においては、許可水利権、及び慣行水利権は存在しない。 図-9 山崎川流域の浸水イメージ 山 崎 川 自 然 排 水 区 の 浸 水 時 の 状 況 ( イ メ ー ジ ) 山 崎 川 ポ ン プ 排 水 区 の 浸 水 時 の 状 況 ( イ メ ー ジ ) ポ ン プ 所

(15)

(2) 河川環境の現状と課題 ①植生、動物 植生については、順流区間では護岸上にはヨモギやススキ、ノゲシ、カタバミなどの草 本が多く見られる。河床の土砂堆積部にはオギ、ヨシの繁茂や、外来種のメリケンガヤツ リやヒロハホウキギクの生育が確認された。感潮区間では、自然のヨシなども見られる。 しかし、全般的に河道が直線的で河床幅が狭い中流部や上流部では、河川の形状に変化が ないこともあって水際の植生が乏しい。 鳥類については、瑞穂公園付近を中心に、カワウ、コサギ、カルガモ、シジュウカラな ど多くの種が見られる他、カワセミやセグロセキレイの繁殖も確認されている。 魚類については、順流区間ではオイカワ、コイ、ギンブナ、スミウキゴリ、アユなど16 種が確認され、感潮区間ではボラ、カダヤシ、アベハゼ、マハゼなど10種が確認されてい る。貴重種としてウナギやアユ、メダカが確認されている一方、カダヤシ、ブルーギル、 オオクチバスといった外来種も確認されている。かつて人為的に放流されたコイが繁殖し て大型化し、在来種の生存を圧迫している。上流部では河床幅が狭いことから澪筋が形成 されにくく、瀬や淵が発達していないため、植物同様、多様性に乏しい。 その他の貴重種として、イシガメやコオイムシが確認されている。カメについては、外 来種のミシシッピアカミミガメが急速に棲息域を拡大し、在来種を駆逐している。 自然環境については、これらの状況を踏まえ、今後の河川整備において動植物の良好な 棲息、生育環境に配慮して実施することが重要である。 ②水質と流量 山崎川は、全域が環境基本法に基づく「水質汚濁に係る環境基準」においてD類型に指定 されている(BOD:8mg/ℓ以下、SS:100mg/ℓ以下、DO:2mg/ℓ以上)。またこれとは別に 名古屋市では、名古屋市環境基本条例に基づく「水質汚濁に係る環境目標値 水質の汚濁に 関する項目(以降、環境目標値と表記)」の設定をしており、透視度や水のにおいなど感覚的 にわかりやすい項目なども設定している。山崎川の環境目標値は、河口から新瑞橋までが ☆(BOD:8mg/ℓ以下、SS:20mg/ℓ以下、DO:3mg/ℓ以上)、新瑞橋から上流端までが ☆☆☆(BOD:3mg/ℓ以下、SS:10mg/ℓ以下、DO:5mg/ℓ以上)と定められている。 山崎川の水質は、1960年代は非常に悪化していたが、1970年以降、流域における下水道 整備が進み、汚水は下水処理場にて処理されるようになったため水質汚濁は改善された。 写真-10 山崎川に棲息する主な魚類 ボラ(下流部) コイ(中~上流部) オイカワ(中~上流部)

(16)

この結果、山崎川の水質は、環境基準はもちろん、より高い水準に設定された環境目標 値も満足するものとなったが、山崎川流域はおおむね合流式下水道で整備されているため、 一定量を超えた雨水は汚水とともに雨水吐や雨水ポンプ所から直接河川へと放流されてい る。このため、現在雨水滞水池の設置等の合流式下水道の改善が進められているが、さら なる対策を推進する必要がある。 一方、下水道の整備に伴い平常時の水量は大幅に減少した。そのため、猫ケ洞池におい て1978年度(昭和53年度)と1980年度(昭和55年度)に堤防をそれぞれ0.5m嵩上げして貯留 量を増加させ、3月1日から3月16日と、5月17日から10月31日の184日間、午前5時から午後5 時まで最大0.2m3/秒を山崎川に導水している。しかし、導水が行われていない時期を中 心に流量は十分ではない。 また、約3,500m3/日であった鏡池からの放流水量は、1988年(昭和63年)末、名古屋大 学の排水の一部が下水道に接続されたために大幅に減少し、山崎川の流量もその分減少し た。この対策として、2006年(平成18年)2月から名古屋大学の協力で地下水を注水している。 図-10 水質汚濁に係る環境目標値及び調査地点 図-11 BOD75%値の経年変化 0 2 4 6 8 10 12 14 S4 8 S4 9 S5 0 S5 1 S5 2 S5 3 S5 4 S5 5 S5 6 S5 7 S5 8 S5 9 S6 0 S6 1 S6 2 S6 3 H0 1 H0 2 H0 3 H0 4 H0 5 H0 5 H0 7 H0 8 H0 9 H1 0 H1 1 H1 2 H1 3 H1 4 H1 5 H1 6 H1 7 H1 8 H1 9 H2 0 年 度 B O D か な え 橋 BOD7 5%値 か な え 橋 環 境 目 標 値 道 徳 橋 BOD7 5%値 道 徳 橋 環 境 目 標 値 道 徳 橋 環 境 基 準 値 凡 例

(17)

しかし、山崎川の流量は、特に猫ケ洞池からの非通水期や非通水時間に不足しており、 動植物の多様性に乏しい現状の一因ともなっているため、晴天時の維持流量を確保する対 策の確立が大きな課題である。 ③水辺空間 「ふるさとの川整備事業」によって整備が進んでいる可和名橋から上流の区間では、階段 状の護岸が比較的多く設置され、市民の生物観察や清掃活動が行われている。しかし、そ れ以前に改修された区間ではほとんど設置されていないため、水辺に近づくことが難しく 活動には不便で近隣の住民からは階段状の護岸設置の要望がある。 一方、近年の局地的短時間の集中豪雨により、親水施設付近では強い雨がふっていない 場合でも、上流からの洪水で急激に水位が上昇することが考えられるため、利用者の安全 を確保することが課題となっている。 また、山崎川沿いにはサクラが多く植えられ、開花の時期には一面がピンク色に染まっ て「さくら名所百選の地」にも選ばれている。サクラは市民に親しまれ、瑞穂区役所ではイ ンターネットなどでサクラ情報のコーナーを設けて、広く市内外に情報発信している。し かし、一部には樹木の植えられていない区間もあり、住民からは植樹、特にサクラの植樹 の要望もあるが、敷地の制限などから困難な状況であり、今後の改修にあたっては配慮が 必要である。このように市民からは良好な河川景観形成についての要望が多い一方、ゴミ の投棄によって良好な景観が損なわれている現実もある。 写真-11 山崎水処理センター 図-12 猫ケ洞池 写真-13 春の親水広場 写真-14 サクラ夜景

(18)

1.4 河川整備に関する住民の意向 河川整備計画の作成にあたり、山崎川全般について流域住民の意識を把握するため、2008 年(平成20年)1~2月にアンケートを実施した。流域の世帯から無作為に3,000世帯を抽出し、 アンケートの配布及び回収を郵送で行った結果、1,294世帯(回収率43%)から回答があり、 山崎川に対する関心の高さを伺わせた。 アンケートでは、回答者の属性や山崎川に抱いている印象など、一般的な設問の他、将 来の山崎川の望ましい姿やふるさとの川整備事業で実施した整備の感想、河川の日常的な 管理(ごみ拾い、水質調査、自然観察等)への参加と協力の意志について質問した。将来の 山崎川について望むことは、複数回答で、「水がきれいな川」68%、「自然豊かな川」59%、「水 害に対して安全な川」49%、「風景のよい川」49%が多かった。このことから、山崎川では治 水整備に加え、水環境、自然生態系、河川景観の改善が課題であるといえる。また、現在 のふるさとの川整備事業については、「よい」54%が「よくない」6%を上回ったが、河川の日 常的な管理への積極的な参加の意志をもっている人は13%でやや少なかった。しかし、今 後の河川管理や河川整備においては、地域と行政が協力して川づくりを進める必要がある との観点から、市民が参加、協力しやすい体制をつくることが必要である。 図-12 アンケートの結果(抜すい) 【質問】将来、山崎川がどんな川になってほしいと思いますか? 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 無回答 その他 今のままでよい 水の豊かな川 水辺に近づきやすい川 風景の良い川 水がきれいな川 自然豊かな川 水害に対して安全な川 49% 59% 68% 49% 28% 15% 3% 4% 1% 【質問】山崎川の現在の状況(ふるさと の川整備事業区間)を見てどの ように思いますか? 無回答 その他 関心がな い 見ていな いので、 よくわか らない 良い試み であるの で、他区 間でも実 施してほ しい あまり良 くなって いない 1 , 29 4 54% 6% 2% 29% 7% 2% 関心があ るが、参 加まで考 えていな い 関心があ り、日常 的な管理 に参加し たい 無回答 関心がな いので、 参加した くない 1 , 29 4 【質問】河川の日常的な管理に協力して いただけますか? 13% 74% 9% 4%

(19)

2.河川整備計画の目標に関する事項 本河川整備計画は、現時点における流域及び河川の状況を考慮し、当面実施すべき治水 整備や河川環境整備について定めるものである。したがって、今後の流域及び河川をとり まく社会環境の変化などに合わせて、整備効果を最大限発揮するよう適宜見直すものとす る。 2.1 河川整備の基本理念 山崎川は、古くから、降雨によって市街地から流出する雨水を受け入れ、海へ流下させ ることによって市民を浸水から守ってきたが、時には河川の能力を超える洪水によって氾 濫し、市民が被害を受けることもあった。都市の発展に伴って増大する洪水を処理するた め、常に治水事業を行うことによってより治水能力の高い川を目指し、市民の安全に寄与 してきた。近年、流域の市街化は頂点に近づきつつあるが、それでも山崎川の治水上の安 全性は満足できるものではないため、局地的な豪雨によって氾濫したり、河川水位の上昇 によって内水の排除が十分にできずに浸水が発生したりすることは頻繁にある。そのため、 さらに治水整備を推進し、高い安全性を有することが求められている。 一方、晴れた日の山崎川は、いつも人々が集い、憩い、楽しむ場所であり、住宅地の中 の貴重な水辺空間として暮らしの中にある。いつも散策やジョギングをする人たちが行き 交っているが、特に山崎川は、子どもたちが水辺の生き物の観察ができる水辺、「四季の道」 といわれるように季節の花があふれる水辺として愛されている。そのため、整備にあたっ ては、人々が水辺に近づくことができるような施設をつくったり、周囲の町並みと調和し た景観を保つように配慮したり、都市生活にふさわしい、安心して楽しめる川づくりが求 められている。 また、生物多様性の観点からも、河川には在来種を中心にいろいろな種が継続して棲息 できるよう、水質などの水環境、特に水量の改善や、河道の横断形状の改善などが必要で ある。加えて、多様性を阻害するような生物の繁殖を防ぐことも大切であり、外来種(外国 だけでなく、国内の他の場所から持ち込まれ、棲みついた生き物)を積極的に排除し、これ からは持ち込んだりしないように皆が確認しなければならない。いろいろな魚や水棲生物 が暮らし、水辺には草花が繁茂する、かつての自然豊かな川の復活が求められている。 このため、今後の河川整備における基本理念と基本方針を次のように掲げ、地域と行政 が協力して、地域に根づいた川づくりを推進する。 【基本理念】私たちのまちにある、水と緑のふるさとの川。 【基本方針】①大雨につよい川づくり ②人と街をうるおす川づくり ③生きものを育む川づくり を地域と行政が協力して進めます。

(20)

2.2 河川整備計画の対象区間 本河川整備計画の対象区間は、河口(港区大江町おおえちょう、東築地町)ひがしつきじちょう から二級河川上流端(千種 区東山通、ひがしやまとおり末盛通)すえもりとおり までの、12.4kmとする。 2.3 河川整備計画の対象期間 本河川整備計画の対象期間は、おおむね30年とする。 2.4 洪水や高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項 山崎川の洪水対策は、流域の状況、過去の浸水被害、現在の治水安全度、氾濫区域内の 人口資産等を総合的に勘案し、将来の方針は、おおむね30年に1回程度生起する降雨(24時 間雨量277mm、1時間雨量80mm)による洪水を安全に流下させるものとする。 河川整備計画対象期間における当面の洪水対策の目標については、下水道整備(ポンプ増 強や下水道管の増強)と整合を図りながら、おおむね10年に1回程度生起する降雨(24時間雨 量205mm、1時間雨量63mm)による洪水を安全に流下させることを目標とする。また、流 域のため池や雨水調整池の保全、流域貯留浸透施設の設置など、内水対策との連携を積極 的に図る。 高潮対策については、伊勢湾台風規模の高潮による浸水被害の防止を図るため、現在有 している高潮や津波に対する機能が適正に発揮できるよう、海岸管理者や港湾管理者など 関係機関とともに施設の維持に努める。 写真-15 山崎川の四季

(21)

一方、目標とする治水安全度を超える規模の洪水や、整備途上段階での施設能力を超え る規模の洪水に対しては、発生した被害に応じて必要な対策を講じる。また、雨量や河川 水位等の防災情報を迅速かつ的確に地域住民や関係機関へ提供し、水防活動を支援する。 さらに、災害時のみならず平常時から浸水実績図をはじめとする情報提供、洪水ハザード マップ作成の支援、水防体制の強化及び地域住民や関係機関との連携に努め、想定される 被害の軽減を図る。 2.5 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項 山崎川の正常流量は、動植物の棲息及び生育に関し代表魚種の棲息、生育に必要な水理 条件(流速及び水深)を満足する流量及び景観、流水の清潔の保持、観光、人と川のゆたか なふれあい等に必要な流量を総合的に勘案し、可和名橋地点において5~8月はスミウキゴ リやヨシノボリを対象(代表魚種ヨシノボリ)に、その産卵に必要な0.24m3/秒を、9~4月 はオイカワ、スミウキゴリ、ウナギを対象(代表魚種オイカワ、ウナギ)に、その遡上、降 下に必要な0.13m3/秒を確保することを将来の方針とする。 河川整備計画対象期間における当面の目標については、現在実施している地下水の揚水 を継続するとともに、湧水の保全に加え、猫ケ洞池からの導水に関し、1年を通じて、また 昼夜を問わず、効率的に行うことで、平常時の水量を回復して、魚類や水棲生物の棲息や 成育条件を改善することを目的とする。また、適正な水循環の再生のため、水源の保全や 雨水浸透施設の設置の推進などを地域住民や関係機関との連携を推進する。 2.6 河川環境の整備と保全に関する目標 河川環境の整備と保全に関しては、多様な動植物が棲息し、地域住民が環境学習などで 川に親しみやすく、町並みと調和した景観の川づくりを目標とする。 感潮部においては、特に川と海の連続性という特徴を踏まえ、潮間帯の生物多様性の保 全が図られるよう河川の整備において配慮する。中流部においては、特に水面と河川沿い の木々の調和した、良好な景観が保全、形成されるよう河川の整備において配慮する。上 流部においては、特に街の中にある身近な河川として、多様な生物が棲息、生育する自然 豊かな水辺が形成されるよう河川の整備において配慮する。 図-13 河川整備計画における流量配分 [360] 360 0K 0 00 [200] 200 名 古 屋 港 6 K4 00 12 K4 40 [ ] 基本高水流量 下段 計画高水流量 ○河口 ■瑞穂 ■ 治水基準点 ○ 主要な地点

(22)

(1) 自然環境に関する目標 『動植物の棲息・生育に配慮した川づくり』 『外来種などの棲息域拡大防止』 動植物の良好な棲息、生育環境の保全、再生については、多様な動植物の棲息、生育環 境を保全するとともに、落差工の改善やコンクリート三面張の改善など、さらなる自然環 境の再生、創造に努める。 (2) 水質に関する目標 『さらなる水質の改善』 河川の利用状況、生物の棲息、生育環境等を考慮し、雨水滞水池の設置や雨水吐の改善 など、下水道関連事業や関連機関との連携や調整、地域住民との連携に努め、より一層の 水質の改善を図る。 (3) 親水に関する目標 『安全に水辺に近づけるような川づくり』 豪雨時の親水空間における安全性に配慮しつつ、川辺の散策路や水辺に近づく施設の整 備など、日常生活の中で市民が水辺とふれあうことができるような川づくりを目指す。 (4) 景観に関する目標 『良好な河川景観の形成』 沿川の植生の保全、育成や眺望ポイントの整備など、地域住民に親しまれる良好な河川 景観の維持、保全に努める。

(23)

3.河川整備の実施に関する事項 3.1 河川工事の目的、種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される 河川管理施設の機能の概要 3.1.1 洪水や高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項 (1) 河川工事の概要 山崎川において、おおむね10年に1回程度生起する降雨(24時間雨量205mm、1時間雨量 63mm)による洪水を安全に流下させるため、下表のとおり護岸改築、既設護岸補強、河床 掘削等を実施する。 また、伊勢湾台風規模の高潮や津波に対する機能が適正に発揮できるよう、海岸管理者 や港湾管理者など関係機関とともに施設の維持に努める。 整備にあたっては、動植物の良好な棲息、生育環境の保全と再生に配慮し、人と川のふ 図-14 河川工事実施区間の計画高水流量 ○河口 ■瑞穂 工事施行区間 (約1.8km) 工事施行 か所 工事施行区間 (約2.6km) 工事施行区間 (約0.5km) 25 360 280 240 220 220 200 200 160 120 110 100 85 75 35 名 古 屋 港 ■ 治水基準点 ○ 主要な地点 8 K4 5 0 1 1 K3 00 1 1K 90 0 1 2K 44 0 6 K4 00 3K 9 00 3 K2 00 0 K0 0 0 表-2 河川工事の施行場所と主な内容 既設護岸補強 河床掘削 橋梁補強 JR東海道本線橋梁付近 ( 3K500) 約 0.1 km 山 崎 川 河川名 区 間 改修延長 主な工事内容 護岸改築・既設補強 河床掘削 橋梁改築・補強 呼 続 橋 ~ 可和名橋 ( 4K600) ( 6K400) 約 1.8 km 護岸改築 河床掘削 橋梁改築・補強 楓 橋 ~ 田代本通 ( 8K700) (11K300) 約 2.6 km 河床掘削 鏡 池 通 ~ 上 流 端 (11K900) (12K400) 約 0.5 km

(24)

れあいの場の創出に努め、良好な河川景観の維持、保全に努めるとともに、地域住民や関 係機関との連携を図る。 ①JR東海道本線橋梁付近 橋梁及びその付近は、橋台や橋脚の深さが不十分なため計画河床までの掘削が実施でき ない状況にある。その上下流は既に河床掘削が完了しており、早急に橋台及び橋脚の補強 を行って流下断面の拡大を図る必要がある。 ②呼続橋~可和名橋 呼続橋、山崎橋、名鉄名古屋本線橋梁は著しく洪水の流下断面を阻害しており、早急に 改築し、流下断面の拡大を図る必要がある。また、新瑞橋は従来の河川の改良計画に基づ き1994年(平成6年)3月に改築されているため、名鉄橋梁・新瑞橋間はこの計画河床高で既設 護岸補強を行って河床掘削を実施するが、河川環境の急激な改変を避けるよう、掘削の段 階施工などの配慮が必要である。新瑞橋・可和名橋間は河川環境の著しい改変を避けるため、 海水の遡上区間の延長を極力少なくするよう河床の掘削深さを抑えて洪水の流下断面を確 保し、必要な護岸改築と既設護岸補強を行う。 ③楓橋~田代本通 洪水の流下に必要な断面を確保するため、護岸改築と河床掘削を行う。楓橋・出合橋間は 1988年(昭和63年)12月に認可を受けた「ふるさとの川整備計画」に基づいて実施するが、河 図-15 新瑞橋~可和名橋の計画断面 図-16 出合橋~田代本通の計画断面

(25)

川環境の急激な改変を避けるよう、掘削などの施工時に配慮が必要である。出合橋・田代本 通間は直線的な線形であるが、自然に澪筋や瀬、淵が形成されるよう、できる限り広い河 床幅を確保する。また、現在、川沿いに植えられているサクラの植栽に必要な空間を確保 する。 ④鏡池通~二級河川上流端 1984年度(昭和59年度)から1986年度(昭和61年度)に改修を行った際、10年確率降雨によ る洪水に対応できる護岸を設置したうえで5年確率降雨相当の流下断面としているため、河 床掘削によって必要な断面を確保する。 (2) 流域での対策等の概要 山崎川の流域において、ポンプ排水区ではおおむね10年に1回程度生起する降雨による洪 水を速やかに河川に放流するため、下表のとおり雨水排水ポンプの増強を行う。自然排水 区では雨水の河川への流出を抑制するため、下表のとおりため池及び雨水調整池を保全す るとともに、雨水貯留施設や雨水浸透施設の設置を積極的に推進する。 これらの河川工事と流域対策によって、名古屋地方気象台で最大60分雨量61.5mm(1991 年(平成3年)9月19日・6:10~7:10)を記録した「平成3年豪雨」に相当する洪水に対して浸水 被害の解消を図るとともに、「東海豪雨」(名古屋地方気象台最大60分雨量95.0mm=2000年 (平成12年)9月 11日・18:10~ 19:10(1分毎の記録では97.0mm(18:06~19:06)が最大))や 「平成20年8月末豪雨」(同83.5mm=2008年(平成20年)8月28日23:20~29日0:20)などの超過 表-4 流域での対策の施行場所と内容 道徳ポンプ所 29.8 47.1 名 称 排水量(m 3/秒) 現 況 河川整備計画 山崎水処理センター内ポンプ所 4.0 13.4 呼続ポンプ所 11.6 20.8 内浜ポンプ所 30.3 36.7 土市ポンプ所 13.7 26.4 雨水排水ポンプの増強 名 称 内 容 東山雨水調整池 保 全 自由ケ丘池 保 全 鏡 池 保 全 隼人池 保 全 大根池 保 全 ため池・調整池の保全 表-3 橋梁改築及び橋梁補強の施行か所 改 築 S45年 3月 5K200 師 長 橋 改 築 S42年 1月 4K600 呼 続 橋 内 容 竣功年月 位 置 橋梁名 橋梁名 位 置 竣功年月 内 容 JR橋梁 3K500 M19年-月 M40年-月 補 強 落 合 橋 5K900 S32年12月 S49年 3月 補 強 補 強 S42年 3月 9K000 檀 渓 橋 補 強 S56年 3月 8K900 宝 塔 橋 改 築 S26年 3月 8K800 新 橋 補 強 S42年 6月 8K700 楓 橋 補 強 S44年 3月 6K300 山 下 橋 改 築 S39年 3月 4K700 山 崎 橋 改 築 T 6年 3月 4K900 名鉄橋梁

(26)

降雨に対して浸水被害の軽減に努める。 3.1.2 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項 河川環境の改善のため、流水の正常な機能を維持するために必要な流量として、可和名 橋地点において5~8月は0.24m3/秒、9~4月は0.13m/秒を確保することを将来の目標と しつつ、当面、早期に対応可能な以下の施策に先行的に着手するとともに、正常流量の確 保に向けて関係機関と連携を図りながら、新たな水源の検討を行う。現状での平常時の水 源は次のとおりである。 (1) 猫ケ洞池の導水ルールの改善 猫ケ洞池の自然環境、生態系に配慮しつつ、山崎川への24時間通年導水を実施するため の導水ルール(導水期間、導水量、導水停止・再開水位など)を検討する。また、最適な導水 ルールを検討するため、猫ケ洞池の水収支に関するモニタリングを実施する。 (2) 名古屋大学等の地下水揚水の確保 従来、名古屋大学は1日当たり約1,000m3の地下水を汲み上げ、鏡池を経て山崎川に放 流していたが、2008年(平成20年)9月から揚水量を1,390m3/日まで増加させたため、湧水 と合わせて約2,000m3/日の地下水が山崎川に流入している。今後も引き続き、名古屋大 学や地下鉄川名駅での地下水揚水の確保を図る。 (3) 湧水の保全・涵養 中流部では、石川大橋(河口から7.7km)付近を中心に、0.05~0.10m3/秒の湧水の存 在が確認されている。今後、関係部局との連携を図りつつ、緑地の保全、雨水浸透桝や透 水性舗装などの雨水浸透施設の普及促進に努め、湧水の保全と涵養を図っていくとともに、 「水の環復活2050なごや戦略」の取り組みと連携し、湧水復活の可能性を検討する。 3.1.3 河川環境の整備と保全に関する事項 河川環境の整備にあたっては、山崎川の上流、中流、下流の特性を把握し、それぞれの 区間に適した川づくりを行うことが肝要である。基本理念である「私たちのまちにある、水 と緑のふるさとの川」を全体の整備コンセプトとし、人と街をうるおし、生きものを育む川 づくりをすすめるために、各区間の整備コンセプトを次のように示して、調和のとれた整 表-5 山崎川の平常時の水源 猫ケ洞池からの導水 約2,000m3/日(平均0.023m/秒) 約700m3/日(平均0.008m/秒) 0.05~0.10m3/秒(季節変動大) 名古屋大学からの地下水 地下鉄川名駅からの地下水 湧水 山崎水処理センターの処理水 約74,300m3/日(平均0.86m/秒) 最大0.2m3/秒 通水期間:3月,5~10月の184日間 通水時間:5~17時(12時間)

(27)

備を行うこととする。 (1) 感潮部(河口~可和名橋) 『多様な鳥と魚が憩い集う良好な川づくり』 この区間は感潮区間である。計画高潮位と計画高水位の関係から治水計画上の感潮区間 は新瑞橋から下流としているが、平常時には大潮の満潮時に可和名橋まで潮がさかのぼる。 この特徴を踏まえ、河口から新瑞橋の区間は水際にヨシを植えるなど生物の棲息、生育に 配慮して「川と海をつなぐ良好な棲息環境の形成」を図る。また、新瑞橋から可和名橋の区 間は計画河床高をできる限り高く設定して塩水の遡上区間の延長と時間を抑え、川と海を 繋ぐ特徴のある環境を保全して「多様な生態系を育む水辺環境の創造」を図ることとする。 (2) 中流部(可和名橋~出合橋) 『人が水とふれあい楽しむふるさとの川づくり』 この区間は「ふるさとの川整備事業」の事業区間である。ふるさとの川整備計画では5つ のゾーンに分けて整備方針とイメージを示し、Aゾーンから整備が進んでDゾーンまで完 了している。河川整備計画では、Eゾーンの整備で「いにしえの檀渓の面影を偲ばせる渓流 景観の演出」を目指す。 図-17 山崎川へ流入する平常時水量の現状 鏡 池 か が み が い け ( 名 古 屋 大 学 ) か ら の 流 入 川 名 か わ な 駅から の流 入 山 崎水 処 理セ ンタ ーから の流 入 猫 ケ 洞 池ね こ が ほ ら い けか ら の 取 水 口

(28)

(3) 上流部(出合橋~上流端) 『閑静な街なかに自然や生き物のうるおいを感じる水と緑の川づくり』 この区間は住宅地の中を山崎川が真っ直ぐに流下する区間である。洪水を処理するため に低水路護岸が施されて河床の幅が狭く、流水の蛇行がなく瀬や淵を形成しにくい。出合 橋から田代本通の区間では、川沿いのサクラを保全しつつ単断面で広い河床幅を確保し、 自然に澪筋ができるのをうながす。現在、樹木のない区間でも敷地に余地があれば片岸で も新たに植樹を検討し、「街なかで水と緑とともに歩む水辺空間の創出」を図る。また、鏡 池通から二級河川上流端までは、当該区間の治水整備に着手するまでの間、暫定的にコン クリートの河床を撤去して自然な河床を復活し、「住民がふと安らぎ自然を感じる水辺の復 元」を図る。 次ページ以降に各区間の代表的な整備イメージを示す。 図-18 区間ごとの整備コンセプト

(29)

【自然環境】 イシガメ、クサガメなどの 産卵場所の形成 【景 観】 市街地における自然的 河川空間の形成 【親 水】 自然観察や清掃活動に利用 できる階段などの設置 【水 質】 さらなる水質の改善 【親 水】 水辺の憩いとなる場と 緑陰の形成 【自然環境】 河床掘削の抑制による海水遡 上距離の抑制と 魚類の隠れ場などの保全・再生 図-19 新瑞橋~可和名橋の整備イメージ

(30)

図-20 楓橋~出合橋の整備イメージ 【水 質】 さらなる水質の改善 【親 水】 生活の中にとけ込んだ 良好な河川空間の形成 【景 観】 檀渓の面影を偲ばせる 渓流景観の演出 【景 観】 住宅地の中の水と緑の 河川空間の創出 【自然環境】 水棲生物のすみかとなる 水際の植生の復活 【自然環境】 24時間通年通水の実施と魚や 水生生物の棲息に適した環境の形成

(31)

【水 質】 さらなる水質の改善 【親 水】 自然観察や清掃活動に利用 できる階段などの設置 【親 水】 川あそびが楽しめる 安全な親水空間の形成 【景 観】 住宅地にふさわしい水辺の 緑化とサクラ並木の復旧 【自然環境】 24時間通年通水の実施と魚などの すみかとなる水際の植生の復活 【自然環境】 広い河床幅の確保により自然に 澪筋や瀬・淵が形成されるのを促す 図-21 出合橋~田代本通の整備イメージ

(32)

(1) 動植物の良好な棲息・生育環境の保全・再生 動植物の良好な棲息や生育環境の保全と再生を推進するため、植生の保全や再生、外来 種の棲息域の抑制、連続した瀬や淵の維持と形成が可能な断面の確保、落差工の段差解消、 三面張河道の改善、継続的モニタリングなどの施策を実施する。 ①植生の保全・再生 魚類や水生生物の棲息のため、現状の水際植生の保全を図るとともに、整備を行う区間 については、水際の植生が回復できるよう配慮する。 また、多様な鳥類の棲息のため、法面の上部の樹木や水際の植生を保全、再生する。 ②外来種などの棲息域の抑制 カダヤシ、ブルーギル、ミシシッピアカミミガメなどの外来種(外国だけでなく、国内の 他の場所から持ち込まれ、棲みついた生き物)は、在来種(もともとその地域にいた生き物) を追いやったり、交雑したり、食べてしまったりして、在来種の数を大幅に減らしたり絶 やしてしまったりする。また、外来種の持ち込んだ寄生虫が原因で在来種の生存が危うく なることもある。その結果、生物の多様性が失われて河川の環境が大きく改変されてしま うため、外来種の持ち込みを防止するだけでなく、既に持ち込まれた外来種を減らすこと が必要である。山崎川では、コイが大型化してその数も増え、他の魚種の卵を食べてしま うなど、その生存を圧迫するという問題も発生している。 図-22 外来種についてのパンフレットの例 写真-18 ミシシッピアカミミガメ 写真-16 感潮部のヨシ原 (名鉄橋梁付近) 写真-17 中流部の川沿いの高木 (左右田橋付近)

(33)

今後、地域住民や関係機関と協力して山崎川の動植物の実態をさらに詳しく調査し、外 来種を始めとする有害生物への対応を明確にして実施する。また、周辺住民の理解を深め るためにも、山崎川での対策についてわかりやすく説明したパンフレットの発行や看板の 設置などの施策を行う。 ③連続した瀬や淵の維持と形成が可能な断面の確保 かつて整備された区間の多くは、長い年月 を経てそれなりの瀬や淵が形成されてきた。 これらの現状を維持するよう努めるとともに、 今後、整備を行う区間では、自然に瀬や淵が 形成されるよう配慮する。 また、極力、瀬や淵に連続性をもたせ、オ イカワやスミウキゴリなど山崎川に多く見ら れる魚類の棲息、生育環境を確保する。 ④落差工の段差解消 落差が魚類の遡上の妨げとならないよう、 写真-19 中流部の瀬・淵の状況 (可和名橋付近) 図-23 河川環境の整備と保全に関する施策の施行か所

(34)

今後設置する落差は魚道の設置や多段式とするなど、石川橋下流に設置した落差(平成18 年度施行)のように魚類にやさしい構造とし、良好な棲息、生育環境を確保する。 ⑤三面張河道の改善 鏡池通から二級河川上流端までの稲舟通に 沿った区間では、三面張護岸の一部を埋戻し、 河床にコンクリートを張っているため、魚や 水生生物の棲めない区間になっている。猫ケ 洞池からの24時間通年導水を実施するのに併 せ、当該区間の治水整備に着手するまでの間、 暫定的に河床のコンクリートを撤去して自然 な河床材料とし、瀬や淵の形成を促進して動植物の棲息、生育に適した環境を復活する。 ⑥継続的モニタリング 自然環境に配慮した整備を行った区間では、地域住民や関係機関と協力して継続的にモ ニタリングを行い、必要に応じて改善を行う。 (2) 水質の改善 より一層の水質改善を図るため、下水道事業との連携、調整を深め、汚濁負荷量の削減 などを推進する。 ①山崎水処理センターの高度処理化の検討 山崎水処理センターの改築、更新等にあわせて高度処理施設を整備し、山崎川に流入す る汚濁負荷の削減を検討する。 ②雨水滞水池による汚濁負荷量の削減 雨水滞水池の整備を推進し、降雨初期における未処理の汚水の流出を抑え、山崎川に流 入する汚濁負荷の削減を図る。 ③雨水吐への水面制御装置等の設置によるきょう雑物の除去 雨水吐に水面制御装置等を設置し、下水道のきょう雑物を除去して山崎川への放出を抑 制する。 図-25 雨水吐の水面制御装置によるきょう雑物除去 図-24 稲舟通の環境改善

(35)

(3) 水辺と安全にふれあえる場の維持・形成 日常生活の中で市民が水辺とふれあうことができるような川づくりのため、利用しやす い施設の整備、局地豪雨に対する安全対策、地域住民との協働などに努める。 ①川辺の散策路や水辺に近づく(ふれる)ための施設の整備 今後、河道整備を行う区間では、改修にあわせて川辺の散策路の整備に努めるとともに、 階段の設置などにより市民が川に近づき、水にふれることができるような施設の整備に努 める。また、橋梁の改築などにあわせて、橋梁にバルコニー形式の眺望ポイントを設置す るなどの検討を行う。 ②急激な水位上昇時の情報提供 山崎川流域は高度に都市化が進んでいるため、局地的な短時間の集中豪雨においては、 降雨が一気に河川に流入し、親水空間の付近で強い雨が降っていなくても、上流からの洪 水によって急激に水位が上昇することが予想される。このため、河川を利用している市民 の安全性を確保するために、親水施設や雨よけにされやすい橋梁の桁下に注意喚起の看板 を設置したり、リーフレットなどにより普段から河川の危険性を知ってもらうなどの対策 の他、豪雨時に親水施設の利用者に情報を伝達するシステムの可能性について検討する。 写真-20 階段の設置 (鼎橋付近) 写真-21 バルコニー形式の眺望ポイント (豊生橋) 写真-23 親水施設の階段 (大島7号橋付近) 写真-22 注意を喚起する看板 (山崎川中流部)

(36)

また、護岸に設けられる階段やステップは、親水性 を高めることに加え、河川を利用する人たちの避難 に活用されることからも重要である。 ③市民協働による水辺とのふれあい機会の創出 生物調査、水質調査、一斉清掃などに関心があり ながら、参加までは考えていない市民が多いことか ら、市民と協働で、水辺とふれあう機会を積極的に つくるよう努める。 (4) 良好な景観の維持・形成 地域住民に親しまれる良好な河川景観の維持、保 全のため、サクラ並木や四季を楽しむ植生の適正な 管理、ゴミ投棄の防止、景観に配慮した施設整備な どに努める。 ①サクラ並木や四季を楽しむ植生の維持・保全・改良 現在のサクラ並木の適正な維持と保全を図る。今 後、河道整備を実施する区間において樹木を植える 空間のある部分では、管理に支障のない範囲で、地 域にふさわしい樹種の植栽を地域住民と協力して検 討する。また、四季を楽しむ草花の植栽などで河川 景観の向上を図る。なお、洪水が流下する断面内へ の設置については、治水機能に支障のないよう配慮 する。 ②ゴミの投棄防止のPR ゴミ投棄防止のPRを行うことにより、河川の景 観に対する市民意識の醸成を図り、ゴミのない美し い山崎川を維持し、その魅力向上を図る。 図-26 市民による河川環境保全活動 写真-24 市民による生物調査 (大島7号橋付近) 写真-25 市民による一斉清掃 (山崎川中流部)

(37)

③看板・護岸等の施設の修景 山崎川沿いに設置する種々の看板類については、周辺の景観と調和するようデザインな どに配慮する。今後、河道整備を行う区間においては、周辺の地域との調和に配慮してそ の景観の向上を図る。川沿いの転落防止柵などを設置する場合にも、周囲の風景との調和 を考えて資材を選択するなど、景観の向上に配慮する。また、地域住民や観光客が川辺の 景観を楽しむことができるよう、散策路や橋梁などにバルコニー形式の眺望ポイントを設 置することを検討していく。 3.2 河川の維持の目的、種類及び施行の場所 3.2.1 河川の維持の目的 河川の維持については、河川の特性や整備の段階を考慮し、さらに「洪水や高潮等による 災害の発生の防止又は軽減」、「河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持」及び「河川 環境の整備と保全」等の観点から総合的に判断し、洪水時や渇水時だけでなく、川の365日 を対象として、平常時から河川の有する機能が十分に発揮できるようにすることを目的と する。 3.2.2 河川の維持の種類及び施行の場所 (1) 河道の維持 河道を適切に維持するために、専門の河川巡視員が原則徒歩にてきめ細かく定期的に巡 視し、治水上の支障となる状況や良好な河川環境を阻害する状況を適切に把握し、速やか に維持行為を行う者との連携を図る。なお、堆積土砂の除去等治水機能の回復にあたって は、動植物の棲息、生育環境に配慮し、瀬や淵の形成や水際の植生など多様な自然環境を 保全するように努める。 (2) 河川管理施設の維持 堤防や護岸等の河川管理施設を維持するために、日常点検や出水後の河川巡視を行い、 異常が確認された場合には適切な対策を実施する。許可工作物については、管理上の支障 写真-26 景観に配慮した転落防止柵 (鼎橋付近) 写真-27 景観に配慮した転落防止柵 (鼎小橋)

(38)

とならないように、占用者に対して点検や適切な対策を実施するよう指導、監督を行う。 (3) 水環境管理の推進 水環境の適正な保全を図るために、地域住民や関係機関と連携し、河川の水量や水質の 監視、生物の棲息や生育についての観察を行い、それらの結果を活用して水環境の向上を 図る。特に外来種の動植物がその棲息範囲を拡大したり、在来種の生存を圧迫する状況が 確認され、または予測される場合には地域住民や関係機関と協働で速やかにその対処につ いて協議し実施する。 (4) 河川環境の保全 河川の適正な利用や河川環境の保全のため、河川を定期的に巡視し、異常が確認された 場合は関係機関などと連携を図り、適切な対応を行う。また、情報を積極的に発信し、地 域住民と協働で河川の適正な維持管理を推進する。 (5) 防災時の河川の利活用の検討 震災時や火災時の防災用水としての利用を考慮し、階段、ステップ、取水ピット等の必 要性やその規模などについて地域住民や関係機関と協議のうえ、それらの設置を促進する。 写真-28 河川の巡視 写真-29 堆積土砂やヘドロの浚渫 写真-30 地元自治会の注意看板 写真-31 防災用取水ピットの事例

(39)

3.2.3 河川情報の提供 (1) 流域における取り組みへの支援 河川の整備にあたっては、地域住民の理解と協力が不可欠であるため、地域に対して河 川に関する情報を提供する。また、地域住民の維持管理への積極的な参加を促すための機 会づくりに努める。 (2) 防災情報の提供 洪水による被害の軽減を図るため、雨量や河川水位などの情報を地域住民に迅速かつ的 確に提供し、水防活動を支援する。整備水準を超える降雨による洪水(超過洪水)に対して は、地域住民の避難等を含めた的確な対応が不可欠であり、浸水実績図の作成と公表や、 浸水想定を行って洪水ハザードマップの作成を支援するなど、平常時から地域住民が水害 発生を認識し、防災意識の向上を促すための施策を実施する。 また、近年の局地的な短時間の集中豪雨においては、水位が急激に上昇する現象も発生 しているため、親水施設の利用者に水位上昇の情報を速やかにかつ的確に伝えることが大 切であり、この伝達システムについて研究、検討を行う。 図-28 局地的・短時間集中豪雨における情報伝達システムの検討 図-27 河川水位情報システム

(40)

二級河川山崎川水系河川整備計画

平面図及び縦断図

(41)
(42)
(43)
(44)

二級河川山崎川水系河川整備計画

用 語 集

<参 考>

参照

関連したドキュメント

状線整備事業のうち徳島東環状大橋(仮称)の基礎 図-8 打撃回数と打止時貫入量の計測対象とした鋼管矢板 で施工された.本橋は,吉野川の河口から 1.8km

(ページ 3)3 ページ目をご覧ください。これまでの委員会における河川環境への影響予測、評

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

一方で、平成 24 年(2014)年 11

2 号機の RCIC の直流電源喪失時の挙動に関する課題、 2 号機-1 及び 2 号機-2 について検討を実施した。 (添付資料 2-4 参照). その結果、

河川管理者又は海岸管理者の許可を受けなければならない

第1条