• 検索結果がありません。

ヌース理解のための基礎数学・物理学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ヌース理解のための基礎数学・物理学"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

行列3

(2)

3次元の回転

• これらの3次元の回転をあらわす行列(3行3列、行列式が1の直 交行列)は群をなす → 3次元回転群または特殊3次直交群 (SO(3))という。 • 単位球面 𝑆2 上の点をひとつ選ぶと回転軸(回転平面)が決定→ 𝑆𝑂(2) に帰着。𝑆𝑂(3)/𝑆𝑂(2) ≃ 𝑆2 𝑥 𝑦 𝑧 𝑧軸まわりの回転=𝑥𝑦平面における回転 𝑥軸まわりの回転=𝑦𝑧平面における回転 𝑦軸まわりの回転=𝑧𝑥平面における回転

(3)

3次元回転の表現(SO(3))

• 3次元空間のベクトル 𝑥1 𝑥2 𝑥3 が、第3軸まわりの角度θ回転によってベクト ル 𝑥1′ 𝑥2′ 𝑥3′ にうつされるとすると、その変換は、 • 𝑥1′ 𝑥2′ 𝑥3′ = 𝐜𝐨𝐬 𝜽 − 𝐬𝐢𝐧 𝜽 𝟎 𝐬𝐢𝐧 𝜽 𝐜𝐨𝐬 𝜽 𝟎 𝟎 𝟎 𝟏 𝑥1 𝑥2 𝑥3 と表される。この行列を𝑇3(𝜃) と表す。 • 同様に、第1軸まわりの角度θ回転は行列 𝟏 𝟎 𝟎 𝟎 𝒄𝒐𝒔 𝜽 − 𝐬𝐢𝐧 𝜽 𝟎 𝐬𝐢𝐧 𝜽 𝐜𝐨𝐬 𝜽 = 𝑇1(𝜃) によって、第2軸まわりの角度θ回転は行列 𝐜𝐨𝐬 𝜽 𝟎 𝐬𝐢𝐧 𝜽 𝟎 𝟏 𝟎 −𝐬𝐢𝐧 𝜽 𝟎 𝐜𝐨𝐬 𝜽 = 𝑇2(𝜃) によって表される。 𝑥1 𝑥2 はSO(2) 回転を受ける 𝑥3は不変 注) −𝐸 = −1 0 0 0 −1 0 0 0 −1 は 𝑆𝑂(3) の要素ではない

(4)

SO(3)の非可換性

• ある点を第1軸まわりに角度𝜃1回転させ(𝑇1 𝜃1 )、次に第2軸まわりに角度 𝜃2回転させる(𝑇2 𝜃2 )変換を考える。 • 𝑇2 𝜃2 𝑇1 𝜃1 = cos 𝜃2 0 sin 𝜃2 0 1 0 −sin 𝜃2 0 cos 𝜃2 1 0 0 0 cos 𝜃1 − sin 𝜃1 0 sin 𝜃1 cos 𝜃1 = cos 𝜃2 sin 𝜃1 sin 𝜃2 cos 𝜃1 sin 𝜃2

0 cos 𝜃1 − sin 𝜃1 −sin 𝜃2 sin 𝜃1 cos 𝜃2 cos 𝜃1 cos 𝜃2 • 一方、𝑇1 𝜃1 𝑇2 𝜃2 = 1 0 0 0 cos 𝜃1 − sin 𝜃1 0 sin 𝜃1 cos 𝜃1 cos 𝜃2 0 sin 𝜃2 0 1 0 −sin 𝜃2 0 cos 𝜃2 = cos 𝜃2 0 sin 𝜃2

sin 𝜃1 sin 𝜃2 cos 𝜃1 − sin 𝜃1 cos 𝜃2 −cos 𝜃1 sin 𝜃2 sin 𝜃1 cos 𝜃1cos 𝜃2

• これより、𝑇2 𝜃2 𝑇1 𝜃1 ≠ 𝑇1 𝜃1 𝑇2 𝜃2 つまり3次元の回転は一般に非可換

(5)

SO(3)の生成子

𝑱𝟑 = 𝟎 −𝟏 𝟎 𝟏 𝟎 𝟎 𝟎 𝟎 𝟎 , 𝐸2 = 1 0 0 0 1 0 0 0 0 とすると、 𝐽32 = −1 0 0 0 −1 0 0 0 0 = −𝐸2, 𝐽33 = −𝐽3, 𝐽34 = 𝐸2, 𝐽35 = 𝐽3, ⋯ より、 𝑒𝜃𝐽3 = 𝐸 + 𝜃𝐽 3 + 𝜃2 2! 𝐽3 2 + 𝜃3 3! 𝐽3 3 + 𝜃4 4! 𝐽3 4 + 𝜃5 5! 𝐽3 5 + ⋯ = 0 0 0 0 0 0 0 0 1 + cos 𝜃 𝐸2 + sin 𝜃 𝐽3 = cos𝜃 −sin𝜃 0 sin𝜃 cos𝜃 0 0 0 1 = 𝑇3(𝜃) つまり、𝑱𝟑 が 𝑻𝟑(𝜽) の生成子となっている。同様に 𝑇1(𝜃) の生成子は、𝐽1 = 0 0 0 0 0 −1 0 1 0 ( 𝑒𝜃𝐽1 = 𝑇 1 𝜃 ) 𝑇2 𝜃 の生成子は、𝐽2 = 0 0 1 0 0 0 −1 0 0 ( 𝑒𝜃𝐽2 = 𝑇 2 𝜃 )

(6)

SO(3)生成子の交換関係

SO(3)  SU(2)/Z

2

                                             3 1 3 1 2 1 3 1 3 2 3 2 1 1 2 2 1 1 2 2 1 3 2 1 ] , [ ) 3 , 2 , 1 ( ] , [ ] , [ ] , [ 0 0 0 0 0 1 0 1 0 ] , [ 0 0 0 0 0 0 0 1 0 , 0 0 0 0 0 1 0 0 0 , , ) 3 ( l l jkl k j j j l l jkl k j L i L L j iJ L J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J J SO   とおくと、 まとめて書くと、 および 同様に より、 の交換子積を考える。 の生成子

      3 1 3 1 ] , [ ) 3 , 2 , 1 ( 2 2 ] , [ l l jkl k j j j l l jkl k j s i s s j s i       とおくと、 とほぼ同じ形。 換子積 これはパウリ行列の交 生成子の交換関係が群の構造を決定する 完全反対称テンソル Z2={1, -1} 𝑆𝑈(2)の生成子

(7)

ユニタリ行列とユニタリ群

• エルミート共役=逆行列(𝑼† = 𝑼−𝟏または 𝑈†𝑈 = 𝐸)を満たす正方行列 𝑈 をユニタリ行列という(直交行列の複素数版)

• 𝑈†𝑈 = 𝐸 の両辺の行列式をとると、det 𝑈†det 𝑈 = 1。また、det 𝑈† = det 𝑈 ∗ より、 det 𝑈 2 = 1。よって、|𝐝𝐞𝐭 𝑼| = 𝟏 • 𝑈, 𝑉をユニタリ行列とすると、 𝑈𝑉 † = 𝑉†𝑈† = 𝑉−1𝑈−1 = 𝑈𝑉 −1 より、 𝑈𝑉もユニタリ行列となる。 • 𝑛 行 𝑛 列のユニタリ行列の集合は群をなす。これを 𝒏 次ユニタリ群 (Unitary group)といい、𝑼(𝒏) と表す。 • 𝑈(𝑛) のうち特に行列式が1となる行列の集合は再び群をなす(部分群)。 これを 特殊 𝒏 次ユニタリ群(Special Unitary group)といい、𝑺𝑼(𝒏)と 表す。 練習問題) 以下の行列の中から、𝑈(2) および 𝑆𝑈(2) の元を選んで記号で答え なさい。ただし、θは実数とする。 (1) 𝑒𝑖𝜃 0 0 𝑒𝑖𝜃 (2) 𝑒 𝑖𝜃 0 0 𝑒−𝑖𝜃 (3) cos 𝜃 𝑖 sin 𝜃 𝑖 sin 𝜃 cos 𝜃

(8)

エルミート行列とユニタリ行列

(1) 𝐴がエルミート行列(𝐴† = 𝐴)ならば、exp 𝐴 はエルミート行列 ( exp 𝐴 † = exp 𝐴= exp 𝐴 より)

(2) 𝑨が反エルミート行列(𝑨† = −𝑨)ならば、𝐞𝐱𝐩 𝑨 はユニタリ行 列( exp 𝐴 † = exp 𝐴† = exp −𝐴 = exp 𝐴 −1 より)。 また、𝐴 がエ ルミート行列ならば、𝑖𝐴 は反エルミート行列なので、exp 𝑖𝐴 はユニ タリ行列である。

(9)

2 × 2ユニタリ行列の一般形

正則な2行2列複素行列を 𝑉 =

𝛼

𝛽

𝛾

𝛿

(𝛼, 𝛽, 𝛾, 𝛿 ∈ 𝑪) とおく。

𝑉

𝑉 = 1 より、|𝛼|

2

+ |𝛽|

2

= 1 ⋯ 1 , 𝛼

𝛾 + 𝛽

𝛿 = 0 ⋯ (2)

| det 𝑉| = 1 より、𝛼𝛿 − 𝛽𝛾 = 𝑒

𝑖𝜙

(𝜙 ∈ 𝑹) ⋯ (3) とおく。

2 , 3 より、

𝛿 = 𝛼

𝑒

𝑖𝜙

, 𝛾 = −𝛽

𝑒

𝑖𝜙

(*は複素共役を表す)

𝛼 = 𝛼′𝑒

𝑖𝜙2

および 𝛽 = 𝛽′𝑒

𝑖𝜙 2

とおくと、

𝑉 = 𝑒

𝑖𝜙2

𝛼′

𝛽′

−𝛽′

𝛼′

𝛼

′ 2

+ 𝛽

′ 2

= 1

これが𝑈(2) 行列の一般形である。位相部分 𝑈 1

と、行列部分

(𝑆𝑈 2 ) とに分かれる。𝑆𝑈(2) の一般形は 𝛼

, 𝛽′ を 𝛼, 𝛽 に戻して書く

と、

𝑼 =

𝜶

𝜷

−𝜷

𝜶

𝜶

𝟐

+ 𝜷

𝟐

= 𝟏

(10)

SU(2) 行列の1+3(スカラー+

ベクトル)分解

𝑆𝑈(2) の一般形は3つのパウリ行列と単位行列を用いて表される。

𝑈 =

𝛼

𝛽

−𝛽

𝛼

において、 𝛼 = 𝑥

0

+ 𝑖𝑥

3

, 𝛽 = 𝑥

2

+ 𝑖𝑥

1

(𝑥

0,1,2,3

∈ 𝑹) とおくと、

𝑼 =

𝒙

𝟎

+ 𝒊𝒙

𝟑

𝒙

𝟐

+ 𝒊𝒙

𝟏

−𝒙

𝟐

+ 𝒊𝒙

𝟏

𝒙

𝟎

− 𝒊𝒙

𝟑

= 𝒙

𝟎

𝑬 + 𝒊(𝒙

𝟏

𝝈

𝟏

+ 𝒙

𝟐

𝝈

𝟐

+ 𝒙

𝟑

𝝈

𝟑

)

ただし、𝐸 = 1 0

0

1

, 𝜎

1

=

0

1

1

0

, 𝜎

2

=

0

−𝑖

𝑖

0

, 𝜎

3

=

1

0

0

−1

また、|𝛼|

2

+ |𝛽|

2

=

𝒙

𝟎 𝟐

+ 𝒙

𝟏 𝟐

+ 𝒙

𝟐 𝟐

+ 𝒙

𝟑 𝟐

= 𝟏

𝑥

0

は変換によって不変→

スカラー

𝒙 = (𝑥

1

, 𝑥

2

, 𝑥

3

) は

ベクトル

(→ 𝑆𝑂(3) によって変換)的性質を示す。

𝑥 ∙ 𝜎 ←3次元単位球面𝑆3

(11)

SU(2)の生成子

• 𝑆𝑈(2)の生成子は、

1 2

𝑖𝜎

𝑗

(𝑗 = 1,2,3)

である。つまり、

𝑈

𝑗

= exp −

1 2

𝑖𝜃𝜎

𝑗

• 𝑈

𝑗

は第 𝑗 軸まわりの回転を表す。

                                                            2 exp 0 0 2 exp , 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos , 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 sin 2 cos 2 1 exp 3 2 1                i i U U i i U i E i Uj j j 反エルミート行列 ユニタリ行列 練習問題) 上の 𝑈𝑗 (𝑗 = 1,2,3) について、det 𝑈𝑗 = 1 を確かめなさい。

(12)

スピノール

• 𝑆𝑈(2) の元𝑈によって𝜓′ = 𝑈𝜓と変換される複素2成分量 𝜓 = 𝜓1 𝜓2 をスピノールという • 2つの複素数ベクトル(スピノール)𝜓 = 𝜓1 𝜓2 , 𝜑 = 𝜑1 𝜑2 の内積 𝜓, 𝜑 ≡ 𝜓†𝜑 = 𝜓1∗ 𝜓2𝜑𝜑1 2 = 𝜓1 ∗𝜑 1 + 𝜓2∗𝜑2 はユニタリ行列による変換(ユニタリ変換)により不変 (スカラー)。 ∵ 𝜓′, 𝜑′ = 𝑈𝜓, 𝑈𝜑 = 𝑈𝜓 † 𝑈𝜑 = 𝜓†𝑈†𝑈𝜑 = 𝜓†𝑈−1𝑈𝜑 = 𝜓†𝜑 = 𝜓, 𝜑 • 2つのスピノール𝜓 = 𝜓1 𝜓2 と 𝜑 = 𝜑1 𝜑2 の積(テンソル積)によりつくられる2x2行列 𝑀𝛼𝛽 = 𝜓𝑎𝜑𝛽(𝛼, 𝛽 = 1,2) は次のように分解される。ただし、 𝜑 = 𝜖𝜑 = −𝜑𝜑2 1 , 𝜖 = 0 1 −1 0 𝑀 = 𝜓1𝜑1 𝜓1𝜑2 𝜓2𝜑1 𝜓2𝜑2 = 𝜓1𝜑2 −𝜓1𝜑1 𝜓2𝜑2 −𝜓2𝜑1 = 1 2 𝑥0 − 𝑥3 −𝑥1 + 𝑖 𝑥2 −𝑥1 − 𝑖 𝑥2 𝑥0 + 𝑥3 = 1 2 𝑥0𝐸 − 𝒙 ∙ 𝝈 • 𝑥0 = 𝒕𝝍𝝐𝝋 = 𝜓1𝜑2 − 𝜓2𝜑1 はスカラー、𝑥𝑖(𝑖 = 1,2,3) = 𝒕𝝍𝝐𝝈𝒊𝝋 = (𝜓1𝜑1− 𝜓2𝜑2, 𝑖(𝜓1𝜑1 + 𝜓2𝜑2), −(𝜓1𝜑2+ 𝜓2𝜑1)) はベクトル 2 x 2 = 1 + 3 スピノール スピノール スカラー ベクトル 練習問題)(1) 𝑆𝑈(2)の元を𝑈とする。 𝑡𝑈𝜖 = 𝜖𝑈† が成り立つことを示しなさい。 (2) 𝑡𝜓𝜖𝜑 (= 𝜓1𝜑2 − 𝜓2𝜑1) が𝑆𝑈(2)の元による変換によって不変であることを示 しなさい

(13)

SU(2)行列によるスピノールの

変換(1)

回転を表す 平面における角度 および 回転、 平面における角度 これは より、 2 Re Im 2 Im Re 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos , 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 cos 2 sin 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 sin 2 cos 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 1 exp 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 2 1 1 1 2 1 1 1 1                         z z z z x y x y y x y x y x i x y x y i y x iy x iy x U z z U i i i U                                                                                                                             スピノールを 𝜓 = 𝑧𝑧1 2 = 𝑥1 + 𝑖 𝑦1 𝑥2 + 𝑖 𝑦2 とおく Im 𝑧1 Im 𝑧2 Re 𝑧1 Re 𝑧2

(14)

SU(2)行列によるスピノールの

変換(2)

回転を表す 平面における角度 および 回転、 平面における角度 これは より、 2 Im Im 2 Re Re 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos , 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 cos 2 sin cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 sin 2 cos 2 cos 2 sin 2 sin 2 cos 2 1 exp 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 2 1 1 2 2 1 2 2 2                         z z z z y y y y x x x x y y i x x y y i x x iy x iy x U z z U i U                                                                                                                         𝜃 2 ×

(15)

SU(2)行列によるスピノールの

変換(3)

回転を表す 平面における角度 および 回転、 平面における角度 これは 2 2 2 1 exp 2 1 exp 2 1 exp 0 0 2 1 exp 2 1 exp 2 1 2 1 2 1 3 3 3         z z z i z i z z U i i i U                                                                   対角化されている

(16)

SO(3)とSU(2)の変換性

• 𝑆𝑂(3) → 𝑇

𝑗

=

exp −𝑖𝜃𝐿

𝑗

(𝑗 = 1,2,3) によっ

て、

ベクトル 𝑣 =

𝑥

1

𝑥

2

𝑥

3

を変換 (𝑣

= 𝑇

𝑗

𝑣)

• 𝑆𝑈(2) → 𝑈

𝑗

=

exp −

1

2

𝑖𝜃𝜎

𝑗

𝑗 = 1,2,3 によっ

て、

行列 𝑋 = 𝑥

1

𝜎

1

+ 𝑥

2

𝜎

2

+ 𝑥

3

𝜎

3

=

𝑥

3

𝑥

1

− 𝑖𝑥

2

𝑥

1

+ 𝑖𝑥

2

−𝑥

3

を変換 (𝑋

= 𝑈

𝑗

𝑋𝑈

𝑗

)

𝑥1 𝑥2 𝑥3

は同じ変換性を示す

 

k ki j k j i j

U

T

U

(17)

SU(2)によるベクトルの変換

• 行列 𝑋 のユニタリ行列 𝑈 による変換(ユニタリ変換)を𝑼𝑿𝑼†で表す。 このとき、−det 𝑋 = 𝑥12 + 𝑥22 + 𝑥32 は不変に保たれる ・𝑆𝑈(2) の3つのユニタリ行列 𝑼𝒋 = 𝐞𝐱𝐩 −𝟏 𝟐𝒊𝜽𝝈𝒋 (𝒋 = 𝟏, 𝟐, 𝟑) を用いて、 𝑋 は次のように変換される

                                                                 3 2 1 3 2 1 3 3 2 2 1 1 3 3 2 2 3 2 1 1 3 3 2 2 1 1 1 3 3 2 2 1 1 1 1 3 3 2 2 1 1 1 1 1 cos sin 0 sin cos 0 0 0 1 ' ' ' ) 3 , 2 , 1 ( ' ' ' ) cos sin ( ) sin cos ( ) ( ) sin cos ( ) ( exp 2 1 exp ) ( 2 1 exp x x x x x x i x x x x x x x x x x i E x x x i x i x x x i XU U i                                  の係数を比べると、 変換の前後で † 3 1 1 3 2 1 1 2             3x3行列による表現 (𝑆𝑂 3 ) この変換は、𝑥1 軸まわりの角度 𝜃 回転を表す。 同様に、𝑈2𝑋𝑈2† は 𝑥2 軸まわりの角度 𝜃 回転を、 𝑈3𝑋𝑈3† は 𝑥3 軸まわりの角度 𝜃 回転を表す。

(18)

パウリ行列による3つの回転

第1軸回転によって第3軸回転 (𝑈 1 ) と第2軸回転 (𝑆𝑂 2 )を等化                                                                                                                                    0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 3 2 1 i i i i i i i i i i i   

i

1 0 =1 0 1

-i

0 −1 第2軸回転 第2軸 第3軸回転 第3軸 第1軸 第2軸回転 第3軸回転 第1軸回転 第1軸回転 −1 0 =−1

(19)

練習問題解答

• ユニタリ行列: 𝑈(2) は(1),(2),(3) 𝑆𝑈(2) は(2),(3)

• スピノール: (1) 𝑈 =

𝛼

𝛽

−𝛽

𝛼

とおくと、左辺=

𝛼

−𝛽

𝛽

𝛼

0

1

−1 0

=

𝛽

𝛼

−𝛼

𝛽

, 右辺=

0

1

−1 0

𝛼

−𝛽

𝛽

𝛼

=

𝛽

𝛼

−𝛼

𝛽

=左辺より、

𝑡

𝑈𝜖 = 𝜖𝑈

が成り立つ。

(2) 𝜓 → 𝑈𝜓, 𝜑 → 𝑈𝜑と変換すると、

𝑡

𝑈𝜓 𝜖 𝑈𝜑 =

𝑡

𝜓

𝑡

𝑈𝜖𝑈𝜑 =

𝑡

𝜓𝜖𝑈

𝑈𝜑 =

𝑡

𝜓𝜖𝑈

−1

𝑈𝜑 =

𝑡

𝜓𝜖𝜑 より、

𝑡

𝜓𝜖𝜑 は

不変。

参照

関連したドキュメント

• また, C が二次錐や半正定値行列錐のときは,それぞれ二次錐 相補性問題 (Second-Order Cone Complementarity Problem) ,半正定値 相補性問題 (Semi-definite

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

[r]

Photo Library キャンパスの夏 ひと 人 ひと 私たちの先生 文学部  米山直樹ゼミ SKY SEMINAR 文学部総合心理科学科教授・博士(心理学). 中島定彦

これから取り組む 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 自らが汚染原因者となりうる環境負荷(ムダ)の 事業者

職場環境の維持。特に有機溶剤規則の順守がポイント第2⇒第3