• 検索結果がありません。

東 京 財 団 問 い 合 わせ 先 : 広 報 部 tel fax

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "東 京 財 団 問 い 合 わせ 先 : 広 報 部 tel fax"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研究員一覧

2009.7

(2)

東京財団

107

-

0052

東京都港区赤坂

1

-

2

-

2

日本財団ビル

3

www.tokyofoundation.org

問い合わせ先:広報部

tel

03

-

6229

-

5504

fax

03

-

6229

-

5508

info@tkfd.or.jp

東京財団は、日本財団および競艇業界の総意のもと、公益 性の高い活動を行う財団として、競艇事業の収益金から出 捐を得て設立され、活動を行っています。

(3)

政策研究部 研究プロジェクト一覧

制度研究

東京財団仮想制度研究所(

VCASI

) 青木昌彦 特別上席研究員

20

ジェラルド・カーティス 上席研究員

26

加藤創太 上席研究員

12

鈴木健 研究員

37

瀧澤弘和 研究員

38

●佐藤孝弘 研究員兼政策プロデューサー

13

文化・文明

現代病理研究 松井孝典 特別上席研究員

46

吉原祥子 研究員兼政策プロデューサー

19

生命倫理の土台づくり研究 橳ぬでしま島次郎 研究員

41

●大沼瑞穂 研究員兼政策プロデューサー

10

国土資源の保全研究 安田喜憲 上席研究員

51

平野秀樹 研究員

43

●吉原祥子 研究員兼政策プロデューサー

19

地域再生研究 永田潤子 研究員

40

矢作弘 研究員

52

●安井美沙子 研究員兼政策プロデューサー

18

●=担当政策プロデューサー

(4)

持続可能な社会像のビジュアル化プロジェクト 荒巻俊也 研究員

22

●平沼光 研究員兼政策プロデューサー

17

政治・行政

地方議会の改革プロジェクト 木下敏之 上席研究員

30

福嶋浩彦 上席研究員

44

中尾修 研究員

39

●赤川貴大 研究員兼政策プロデューサー

8

新たな地域再生政策研究 ●井上健二 研究員兼政策プロデューサー

9

赤川貴大 研究員兼政策プロデューサー

8

経済・財政・金融

会社の本質と資本主義の変質研究 岩井克人 上席研究員

25

神林龍 研究員

28

清水剛 研究員

35

村松幹二 研究員

48

●佐藤孝弘 研究員兼政策プロデューサー

13

税と社会保障の一体化研究 森信茂樹 上席研究員

50

●大沼瑞穂 研究員兼政策プロデューサー

10

佐藤孝弘 研究員兼政策プロデューサー

13

金融危機後研究 小林慶一郎 上席研究員

32

加藤創太 上席研究員

12

●関山 健 研究員兼政策プロデューサー

14

●=担当政策プロデューサー

(5)

リテール金融政策 石川和男 上席研究員

24

鈴木隆 研究員兼ディレクター(部門統轄)

6

●赤川貴大 研究員兼政策プロデューサー

8

佐藤孝弘 研究員兼政策プロデューサー

13

公益資本主義研究 デビッド・

J

・ブルナー 研究員

45

イーサン・

S

・バーンスタイン 研究員

42

●野宮あす美 研究員兼政策プロデューサー

16

日本の農政改革 山下一仁 上席研究員

54

●安井美沙子 研究員兼政策プロデューサー

18

外交・安全保障

安全保障研究 山口昇 プロジェクト・リーダー

53

北岡伸一 上席研究員

29

渡部恒雄 上席研究員兼 ディレクター(外交・安全保障担当)

7

神保謙 研究員

36

●片山正一 研究員兼政策プロデューサー

11

現代アメリカ研究 久保文明 上席研究員

31

渡部恒雄 上席研究員兼 ディレクター(外交・安全保障担当)

7

渡辺将人 プロジェクト・メンバー

55

●片山正一 研究員兼政策プロデューサー

11

●=担当政策プロデューサー

(6)



現代中国研究 ●関山 健 研究員兼政策プロデューサー

14

染野憲治 研究員兼政策プロデューサー

15

新しいアジアの安全保障構造研究 神保謙 研究員

36

●片山正一 研究員兼政策プロデューサー

11

国連研究 北岡伸一 上席研究員

29

●関山健 研究員兼政策プロデューサー

14

日本の技術資源外交研究 畔蒜泰助 研究員

21

●平沼光 研究員兼政策プロデューサー

17

ユーラシア情報ネットワーク 渡部恒雄 上席研究員兼 ディレクター(外交・安全保障担当)

7

佐々木良昭 上席研究員

33

畔蒜泰助 研究員

21

宮原信孝 研究員

47

森尻純夫 研究員

49

関山健 研究員兼政策プロデューサー

14

●平沼光 研究員兼政策プロデューサー

17

●=担当政策プロデューサー

(7)



加藤 秀樹

会長 政策形成/政治システム/文明論 経歴

13

年旧大蔵省入省。証券局、主税局、国際金融局、財政金融研究 所などを経て、

1



月退職。

1

4

月非営利独立のシンクタン ク構想日本を設立。以来、同代表を務める。

1

200

年慶應義塾 大学総合政策学部教授。

200

4

月東京財団会長に就任。 著作等 「キャッシュ依存型社会は幸福をもたらすのか」(月刊

MOKU 200

2

月号) 『入門 行政の「事業仕分け」∼「現場」発!行財政改革の切り札∼』構 想日本編著(ぎょうせい、

200

) 『ひとりひとりが築く新しい社会システム』(ウェッジ、

2003

) 『道路公団解体プラン』共著(文藝春秋、

2001

) 『金融市場と地球環境』共訳(ダイヤモンド、

1

) 『アジア各国の経済社会システム』編著(東洋経済新報社、

1

(8)





鈴木 隆

ディレクター(部門統轄)兼研究員 実施プロジェクト リテール金融政策(

200

) 緊急雇用政策(

200

) 経歴 東京大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア 研究科 修士(日端康雄研究室/都市計画・都市開発専攻)。外資系経営コン サルティング会社、投資銀行、企業幹部研修会社、不動産ファンド運 用会社、外資系投信投資顧問会社などで主に新規事業企画を担当。

200

1

月より現職。 東京財団での研究成果 「雇用政策に関する提言」(東京財団政策提言、

200

) 「『住宅難民』の発生を防げ̶住宅買上げ制度創設の提言̶」(東京財 団政策提言、

200

) 経済・金融/企業経営/不動産・建築・都市計画/

教育/医療・介護

(9)





渡部 恒雄

ディレクター(外交・安全保障担当)兼 上席研究員 実施プロジェクト ユーラシア情報ネットワーク(

200

−)(アメリカ担当)  安全保障研究(

200

−) 現代アメリカ研究(

200

−) 経歴 東北大学歯学部卒業後、歯科医師を経てニュースクール・フォー・ソー シャルリサーチで政治学修士取得。

1

年より、

CSIS

戦略国際問題研 究所客員研究員となり、研究員、主任研究員、

2003

3

月から上級研究 員。

200

年に帰国、三井物産戦略研究所主任研究員を経て、現職。 著作等 『米軍再編と日米安全保障協力:同盟摩擦の中で変化する沖縄の役 割』共著(福村出版、

200

) 『今のアメリカがわかる本』(三笠書房、

200

) 「『同時多発テロ』の日本への挑戦」(財界

21

2002

) 「シビルミリタリー関係の向上で空気支配を防げ」(『安全保障のビッグ バン̶第

3

回読売論壇新人賞入選論文集』所収。読売新聞社、

1

) 東京財団での研究成果 「新しい日本の安全保障戦略 ̶ 多層協調的安全保障戦略」(東京財団 政策提言、

200

) CSIS戦略国際問題研究所非常勤研究員、 沖縄平和協力センター上席研究員 外交・安全保障/日米関係/米国の政策

(10)





赤川 貴

た か ひ ろ

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 地方議会の改革プロジェクト(

200

) 地方自治体のガバナンス研究(

200

0

) リテール金融政策(

200

) 新たな地域再生政策研究(

200

) 経歴 衆議院議員公設秘書を経て、現職。 著作等 『シティマネージャー制度論』編著(埼玉新聞社、

200

) 東京財団での研究成果 「分権時代の地方議会改革̶改革派首長 からの 提言̶」(東京財団 政策提言、

200

) 「『住宅難民』の発生を防げ̶住宅買上げ制度創設の提言̶」(東京財 団政策提言、

200

) 政治/地方自治/リテール金融

(11)





井上 健二

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 新たな地域再生政策研究(

200

) 経歴

13

年大阪大学法学部卒業。国土交通省政務官付秘書官、首都機 能移転企画課課長補佐、観光地域振興課総括、都市鉄道課企画調 整官等を歴任。

200

年には人事院在外研究員として英国文化・メデ ィア・スポーツ省及び

VisitBritain

に在籍、英国観光政策を研究。日 本観光研究学会会員。 著作等 「都市鉄道等利便増進法の制定の背景とその概要」(運輸と経済、

200

10

月号) 「ツーリズム大国・英国に学ぶ̶英国観光政策の概要と日英比較か ら見た我が国観光政策への示唆」(観光文化

11

号、

200.0

) 「日本の観光政策 ̶ 観光立国の実現に向けて̶」(砂防と治水

14

号、

200.12

)など。 地域再生/観光まちづくり/国土計画/交通政策

(12)

10

11

大沼 瑞穂

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 税と社会保障の一体化研究(

200

−) 生命倫理の土台づくり研究(

200

−) 経歴 慶應義塾大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法 学修士)後、

NHK

に報道記者として入局。仙台放送局へ赴任。その後、 外務省在外公館専門調査員を経て、

200



月より現職。 東京財団での研究成果 「納税者の立場からの納税者番号制度導入の提言」(東京財団政策提 言、

200

) 「生命科学研究の自由と倫理」(東京財団政策提言、

200

) 「中華人民共和国 第五世代指導部 の 特徴 」(東京財団 政策提言、

200

) 「命はどこまで科学にゆだねていいのか」(東京財団ニュース

no.

200

) 政策決定プロセス/メディア分析/生命倫理と法

(13)

10

11

片山 正一

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 現代アメリカ研究(

200

−) 安全保障研究(

200

−) 新しいアジアの安全保障構造研究(

200

) アジア研究(

200

) 経歴 慶應義塾大学経済学部卒業。横浜市役所勤務の後、米国留学、オレ ゴン大学にて経済学修士号、ジョージタウン大学にて経済学博士号 取得。日本経済新聞ワシントン支局、テレビ東京ワシントン支局、笹 川平和財団を経て、

1

年より現職。 著作等 『公益法人アンケート調査から見た日本の財団と社団』共著(笹川平 和財団、

1

) 外交・安全保障/国際協力

(14)

12

13

加藤 創太

上席研究員 実施プロジェクト 東京財団仮想制度研究所(

VCASI

)(

200

−)

http://www.vcasi.org/

金融危機後研究(

200

) 経歴 東京大学法学部卒業後、

11

年に通産省入省(国際経済課課長補 佐など)。ミシガン大学政治学部博士課程(

Ph.D.

)、ハーバード大学 ビジネススクール修士課程(

MBA

、優等号受賞)修了。 著作等 『日本経済の罠』共著(日本経済新聞社、

2001

200

。第

44

回日経・ 経済図書文化賞、第

1

回大佛次郎論壇賞奨励賞) 国際大学教授、経済産業研究所上席研究員、 横浜国立大学客員教授 比較政治経済/政治学方法論/世論と経済政策

(15)

12

13

佐藤 孝弘

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 会社の本質と資本主義の変質研究(

200

−) 東京財団仮想制度研究所(

VCASI

)(

200

−)

http://www.vcasi.org/

税と社会保障の一体化研究(

200

−) リテール金融政策(

200

) 緊急雇用政策(

200

) 経歴 東京大学法学部卒業。経済産業省、飲食店経営、日本経営合理化協 会を経て現職。 東京財団での研究成果 「住宅市場に『質の競争』を̶建築基準法の本質的欠陥と改正提言̶」 (東京財団政策提言、

200

) 『

M&A

国富論』岩井克人上席研究員との共著(プレジデント社、

200

) 「株式会社の本質と敵対的買収̶敵対的買収ルールに関する東京財 団案̶」(東京財団政策提言、

200

) 企業法制/労働法制/税制改革

(16)

14

1

関山 健

たかし 実施プロジェクト 金融危機後研究(

200

) 現代中国研究(

200

−) 国連研究(

200

−) ユーラシア情報ネットワーク(

200

−)(東アジア担当)  ポスト円借款時代の日中関係プロジェクト(

200

) 経歴 法学博士。

1

年大蔵省(現財務省)入省、大臣官房文書課、理財局 財政投融資総括課等を経て退職。その後、外務省経済協力局国別開 発協力第一課、外務省アジア大洋州局南東アジア第一課等で勤務。香 港大学修士課程および北京大学博士課程を修了。

200

年より現職。 著作等 『日中の経済関係はこう変わった ̶ 対中国円借款

30

年の軌跡』(高文 研、

200

) 東京財団での研究成果 「中華人民共和国第五世代指導部の特徴」(東京財団政策提言、

200

) 『量の中国、質の日本̶戦略的互恵関係への



つの提言』編著(東京財 団、

200

) 研究員兼政策プロデューサー 国際政治経済学/東アジア国際関係/現代中国論

(17)

14

1

染野 憲治

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 現代中国研究(

200

−) 経歴

11

年慶應義塾大学経済学部卒業後、環境庁入庁。環境省にて循環 型社会に関する業務などを担当。その後、在中国日本大使館一等書記 官 を 経 て、環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室長 を務める。 著作等 「日中環境協力 の 歴史と 動向 」中国環境問題研究会編(『中国環境 ハンドブック

200

2010

年版』第

1

部−



蒼蒼社、

200

) 「中国の循環経済政策の動向」(季刊環境研究

13

号、

200

) 東京財団での研究成果 『量の中国、質の日本―戦略的互恵関係への



つの提言』共著(東京財 団、

200

) 環境/中国/低炭素社会

(18)

1

1

の の み や

宮 あす美

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 公益資本主義研究(

200

−) 経歴 慶 應義塾 大学法学部政 治学 科卒 業。卒 業後、ゴールドマンサックス 証券 投 資銀行部門に入社。小売・医 療のチームでアドバイザリー業 務に従事。ゴールドマンサックス財団の社会 起 業家コンテストを通 じてミャン マーにおける教育支 援プ ロジェクトを設 立し、

200

年に マンダレーの学 校でワークショップを実 施。

200



月より東 京財 団とアライアンス・フォーラム財団で公益資本主義 研究を担当。 企業経営/

NPO

マネージメント/

CSR

(19)

1

1

平沼 光

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 日本の技術資源外交研究(

200

) エネルギーと日本の外交研究(

200

) ユーラシア情報ネットワーク(

200

−) 持続可能な社会像のビジュアル化プロジェクト(

200

0

) 経歴 日産自動車株式会社勤務を経て、

2000

年より現職。 著作等 「環境技術を支えるレアメタル安定確保のための

3

つの戦略」(週刊エ コノミスト

200



2

日号) 「新たな“危機”に対し現場は何をしておくべきか」(消防防災

200

年冬号) 東京財団での研究成果 「日本の資源・エネルギー外交の優先課題̶米露・原子力と中国・レ アアース̶」(東京財団政策提言、

200

) 資源エネルギー問題/国際関係(ユーラシア情勢)/環境

(20)

1

1

安井 美沙子

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 地域再生研究(

200

0

) 日本の農政改革(

200

−) 食のたからもの再発見プロジェクト(

200

0

) 食分野の知的体系化プロジェクト(

200

) 経歴 上智大学法学部を経て、ニューヨーク大学ジャーナリズム学部を卒業。 マッキンゼー・アンド・カンパニー、ミスミに勤務後、独立し、民間企 業や地方自治体のコンサルティングにあたる。ほかに岩手県「食と農 の研究会」委員、大阪市役所・市政改革本部調査員などを務める。現 在、大阪府特別参与。一橋大学公共政策大学院に在籍。 著作等 『ほんとうの「おいしい」を知っていますか?』(英治出版、

200

) 『新「地域」ブランド戦略』共著(日経広告研究所、

200

) 「韓国の専門契約職公務員制度に学ぶ:(上)(下)」(地方行政

200



22

日号、





日号) 「食と農の地域経営

1

4

」(地方行政

200



月) 東京財団での研究成果 「専門人材の恒常的な確保による地域再生̶『地域再生仕事人』の活 用̶」(東京財団政策提言、

200

) 「食分野の知的体系化構想̶『食文化大学院』の必要性について̶」(東 京財団政策提言、

200

) 公共経営/地域再生/農業政策/食/環境

(21)

1

1

吉原 祥子

研究員兼政策プロデューサー 実施プロジェクト 現代病理研究(

200

0

) 国土資源の保全研究(

200

−) 文明と環境プロジェクト(

200

0

) 食のたからもの再発見プロジェクト(

200

0

) 経歴 東京外国語大学(タイ語科)卒業。在学中、タイ国立シーナカリンウィ ロート大学へ国費留学。米レズリー大学大学院(文化間関係論)、米

Institute for International Education

IIE

)バンコク支部を経て、 現職(

2004

4

月より

200

3

月まで国際海事大学連合へ出向)。 東京財団での研究成果 「現代社会の病理と本質̶長い時間軸からみる『いま』」(仮)(月刊

MO

KU

にて連載予定) 「日本の水源林の危機 ̶グローバ ル資本の参入から『森と水の循環』 を守るには̶」(東京財団政策提言、

200

) 「食分野の知的体系化構想̶『食文化大学院』の必要性について̶」(東 京財団政策提言、

200

) 国土資源/地域文化/環境

(22)

20

21

青木 昌彦

特別上席研究員 実施プロジェクト 東京財団仮想制度研究所(

VCASI

()

200

−)

http://www.vcasi.org/

経歴

14

年東京大学経済学修士。

1

年 ミネソタ 大学 より 経済学博 士号(

Ph.D.

)。スタンフォード大学とハーバード大学で助教授を務め た後、京都大学において助教授、教授、現在同大学名誉教授。

14

2004

年スタンフォード大学教授を経て、現在は同大学名誉教授。ま た

2001

04

年には独立行政法人経済産業研究所(

RIETI

)所長を務 める。

http://www.stanford.edu/~aoki/j/

著作等 『私の履歴書人生越境ゲーム』(日本経済新聞出版社、

200

) 『比較制度分析に向けて』(

NTT

出版、

2001

。国際シュンペーター賞) 『日本経済の制度分析』(筑摩書房、

12

。学士院賞/アメリカ大学 出版協会アリサワ・ヒロミ賞) 『現代の企業』(岩波書店、

2001

。サントリー学芸賞) 『組織と計画の経済理論』(岩波書店、

11

。日本経済図書文化賞) など多数。 制度研究 スタンフォード大学名誉教授、同大学経済政策研究所 (SIEPR)上級研究員(Senior Fellow)、同大学 フリー マン・スポグリ 国際研究所(FSI)上級研究員(Senior Fellow)、一橋大学大学院国際企業戦略研究科大和 証券グループ寄附講座特任教授、京都大学名誉教授、 世界経済学会連合会会長。

(23)

20

21

あ び る

蒜 泰助

研究員 実施プロジェクト 日本の技術資源外交研究(

200

) エネルギーと日本の外交研究(

200

) ユーラシア情報ネットワーク(

200

−)(ロシア・中央アジア担当) 経歴 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、モスクワ国立国際関係大 学修士課程修了。フリージャーナリストを経て現職。 著作等 『「今のロシア」がわかる本』(三笠書房、

200

) 「日露原子力協定締結とグローバル企業「東芝」の国際戦略」(エネル ギーフォーラム

200



月号) 「日露原子力協定はエネルギー安全保障の要となる」(週刊エコノミス ト

200



2

日特大号) 「ロシア双頭体制は新資源帝国をめざす」兵頭慎治防衛研究所主任 研究官との共著(諸君!

200



月号) 東京財団での研究成果 「日本の資源・エネルギー外交の優先課題̶米露・原子力と中国・レ アアース̶」(東京財団政策提言、

200

) 米ロを中心としたユーラシア地政学/ロシア国内政治経済/ 原子力を含めた日ロのエネルギー外交戦略 外交・安全保障

(24)

22

23

文化・文明

荒巻 俊也

研究員 実施プロジェクト 持続可能な社会像のビジュアル化プロジェクト(

200

0

) 経歴

1

年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学助手、 講師、准教授を経て、

200

4

月より東洋大学教授。都市および地域 の水管理、廃棄物管理、ヒートアイランド、温暖化対策など人間活動 に関わるさまざまな環境問題を対象とした研究に取り組む。

2004

0

年タイ国 アジア工科大学院客員准教授(国際協力機構長 期専門家)。途上国における環境問題についての研究にも携わる。 著作等 『生活水資源の循環技術』共著(コロナ社、

200

Holistic Approaches for Impact Assessment in Urban Environ-

mental Management,

chapter , Urban Environmental Management

and Technology

Springer, 200

)など。

東洋大学国際地域学部教授

(25)

22

23

池尾 和

か ず ひ と

上席研究員 実施プロジェクト 金融・資本市場規制の望ましい執行体制(

200

) 経歴

1

年京都大学卒業、

10

年一橋大学大学院修了。岡山大学・京 都大学助教授を経て、

14

年慶應義塾大学助教授、

1

年同教授、 現在に至る。経済学博士(京都大学)。 著作等 『なぜ世界は不況に陥ったのか』共著(日経

BP

社、

200

) 『開発主義の暴走と保身』(

NTT

出版、

200

) 『銀行はなぜ変われないのか』(中央公論新社、

2003

)など。 東京財団での研究成果 「金融・経済危機と今後の規制監督体制」(東京財団政策分析レポー ト、

200

) 慶應義塾大学経済学部教授 日本経済/金融規制監督/企業統治 経済・財政・金融

(26)

24

2

石川 和男

経済・財政・金融 上席研究員 実施プロジェクト リテール金融政策(

200

) 緊急雇用政策(

200

) 経歴

1

年東京大学卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。資源エ ネルギー庁、環境立地局、産業政策局、中小企業庁、大臣官房等を歴 任、

200

年経済産業省を退官。

2003

年より専修大学客員教授。 著作等 『日本版サブプライム危機』共著(ソフトバンククリエイティブ、

200

) 『年金・郵政マネーが日本を救う!

100

兆円

CP

市場創出で運用難か ら脱出できる』共著(金融財政事情研究会、

200

) 『多重債務者を救え貸金業市場健全化への処方箋』(

PHP

研究所、

20

0

) 『銀行とノンバンクの融合上限金利規制統一法の設計』共著(金融財 政事情研究会、

200

) 『ノンバンクの 進化形 みなしバンク』共著(金融財政事情研究会、

20

04

) 東京財団での研究成果 「雇用政策に関する提言」(東京財団政策提言、

200

) 「『住宅難民』の発生を防げ̶住宅買上げ制度創設の提言̶」(東京財 団政策提言、

200

) 新日本パブリック・アフェアーズ株式会社上級執行役員、 政策研究大学院大学客員教授、 NPO法人女性自立の会顧問 国家行財政/経済・金融/社会保障

(27)

24

2

経済・財政・金融

岩井 克人

上席研究員 実施プロジェクト 会社の本質と資本主義の変質研究(

200

−) 経歴 東京大学卒業、マサチューセッツ工科大学経済学博士(

Ph.D.

)。 イェール大学経済学部助教授、プリンストン大学客員準教授、ペンシ ルバニア大学客員教授など歴任。

200

年紫綬褒章。

200

4

月ベオ グラード大学名誉博士号。 著作等 『会社はこれからどうなるのか』(平凡社、

2003

。小林秀雄賞) 『貨幣論』(筑摩書房、

1

。サントリー学芸賞) 『ヴェニスの商人の資本論』(筑摩書房、

1

Disequilibrium Dynamics

Yale University Press, 11.

日経経済図 書文化賞特賞) 東京財団での研究成果 「住宅市場に『質の競争』を̶建築基準法の本質的欠陥と改正提言̶」 (東京財団政策提言、

200

) 『

M&A

国富論』佐藤孝弘研究員との共著(プレジデント社、

200

) 「株式会社の本質と敵対的買収̶敵対的買収 ルールに関する東京財 団案̶」(東京財団政策提言、

200

) 東京大学経済学部教授 資本主義論/貨幣論/会社論/思想史

(28)

2

2

ジェラルド・カーティス

上席研究員 実施プロジェクト 東京財団仮想制度研究所(

VCASI

()

200

−)

http://www.vcasi.org/

経歴

12

年ニューメキシコ大学社会科学科卒業、

14

年コロンビア大 学政治学修士課程修了、

1

年同博士号(

Ph.D.

)取得、助教授、準 教授を経て、

14

0

年コロンビア大学東アジア研究所長、

1

年 同教授、

2000

0

年政策大学院大学客員教授。 著作等 『政治と秋刀魚 ̶日本と暮らして四五年̶』(日経

BP

社、

200

) 『政治家の役割』編著((財)日本国際交流センター、

2002

) 『永田町政治の興亡』(新潮社、

2001

) 『日本の政治をどう見るか』(日本放送出版協会、

1

) 『ポスト冷戦時代の日米関係』(東京新聞出版局、

11

) 『日本型政治の本質』(

TBS

ブリタニカ、

1

。大平正芳賞) 『土建国家ニッポン』共著(光文社、

13

) 『代議士の誕生』(サイマル出版会、

11

) 『沖縄以後の日米関係』編著(サイマル出版会、

11

)など多数。 制度研究

コロンビア大学 Burgess Professor of Political Science、早稲田大学客員教授

(29)

2

2

河東 哲

あ き お

上席研究員 実施プロジェクト 国家論研究̶国民国家を超えて̶(

200

0

) 経歴

3

年間の外交官生活(ソ連、ロシア在勤計

11

年など)、駐ウズベキスタ ン・タジキスタン特命全権大使、設備投資研究所上席主任研究員を 経て、

200

年よりブログ「

Japan-World Trends

」を発信。 著作等 『ユーラシアの紛争と平和』共著(明石書店、

200

) 小説『遙かなる大地』筆名:熊野洋(ヴァグリウス社と草思社、

2002

) 『意味の解体する世界へ』(草思社、

2004

) 『外交官の仕事』(草思社、

200

)など多数。 東京財団での研究成果 「『現実的な国家論』序説̶『国家』を論ずるための交通整理̶」(東京財 団政策研究、

200

) 国際関係論/比較文明論/国家論/

旧社会主義国における開発経済学 外交・安全保障

(30)

2

2

かんばやし

林 龍

研究員 実施プロジェクト 会社の本質と資本主義の変質研究(

200

−) 経歴 東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程修了、博士 (経済学)。東京都立大学助教授、スタンフォード大学経済学部客員 研究員などを歴任。 著作等 『日本の外国人労働力』共著(日本評論社、

200

) 『雇用社会の法と経済』共編(有斐閣、

200

) 『解雇規制の法と経済』(日本評論社、

200

) 東京財団での研究成果 「住宅市場に『質の競争』を̶建築基準法の本質的欠陥と改正提言̶」 (東京財団政策提言、

200

) 「株式会社の本質と敵対的買収̶敵対的買収 ルールに関する東京財 団案̶」(東京財団政策提言、

200

) 一橋大学経済研究所准教授 労働経済/法と経済/日本経済史/制度の経済学 経済・財政・金融

(31)

2

2

北岡 伸一

上席研究員 実施プロジェクト 国連研究(

200

−) 政治外交検証(

200

−) 安全保障研究(

200

−) 経歴 東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程修了(法 学博士)。立教大学法学部教授等を経て、東京大学法学部教授。小 泉首相の「対外関係タスクフォース」メンバー、福田首相の「安全保障 の法的基盤の再構築に関する懇談会」メンバー、日韓歴史共同研究 委員会委員、日中歴史共同研究委員会座長、国連代表部次席大使 などを歴任。

200

4

月より現職。 著作等 『国連の政治力学 ー日本はどこにいるのか』(中公新書、

200

) 『清沢洌』(中公新書、

2004

。サントリー学芸賞) 『政党から軍部へ<日本の近代第



巻>』(中央公論社、

1

) 『後藤新平 ー 外交とビジョン』(中公新書、

1

) 『日本陸軍と大陸政策

10

11

年』(東京大学出版会、

1

)など 多数。 東京財団での研究成果 「新しい日本の安全保障戦略̶多層協調的安全保障戦略」(東京財団 政策提言、

200

) 東京大学法学部教授 日本政治史/日本外交史/国連/日米関係/

政党とリーダシップ 外交・安全保障

(32)

30

31

木下 敏之

上席研究員 実施プロジェクト 地方議会の改革プロジェクト(

200

) 地方自治体のガバナンス研究(

200

0

) 経歴

14

年東京大学法学部卒業後、農林水産省入省。環境問題、水質 汚染問題、農協再建、バイオテクノロジー等の試験研究などに取り組 む。

1

3

月、佐賀市長当選。

2003

年、

21

世紀臨調メンバー。

200

年、

2

期務めた佐賀市長を退任(合併に伴う任期切れ)。 著作等 『なぜ、改革は必ず失敗するのか』(

WAVE

出版、

200

) 『日本を二流

IT

国家にしないための十四カ条』(日経

BP

企画、

200

) 東京財団での研究成果 「分権時代の地方議会改革̶改革派首長からの提言̶」(東京財団政 策提言、

200

) 地方自治/地方行政 政治・行政

(33)

30

31

久保 文明

上席研究員 実施プロジェクト 現代アメリカ研究(

200

−) 経歴 東京大学卒業、法学博士。東京大学法学部助手、筑波大学社会科学 系講師・助教授、慶應義塾大学法学部助教授・教授を経て、東京大学 法学部教授。 そのほか、日米文化教育交流会議(カルコン)委員、慶應義塾大学客 員教授、日本国際問題研究所客員研究員などを兼任。

2001

02

年、 内閣総理大臣私的懇談会「首相公選制を考える懇談会」委員。 著作等 『アメリカ外交の諸潮流』(日本国際問題研究所、

200

) 『超大国アメリカの素顔』(ウェッジ、

200

) 『ニューディールとアメリカ民主政ー農業政策をめぐる政治過程』(東 京大学出版会、

1

) 『現代アメリカ政治と公共利益ー環境保護をめぐる政治過程』(東京大 学出版会、

1

)など多数。 東京財団での研究成果 『オバマ大統領を支える高官たち̶政権移行と政治任用の研究』編著 (日本評論社、

200

) 『米大統領候補人脈の研究マケイン、オバマ両候補の選対本部幹部・ 政策顧問・有力支持者分析̶

200

年』足立正彦氏との共著(東京財 団、

200

) 東京大学法学部教授 アメリカ政治/アメリカ政治外交史/現代アメリカの政党政治/

政策形成過程/内政と外交の連関 外交・安全保障

(34)

32

33

小林 慶一郎

上席研究員 実施プロジェクト 金融危機後研究(

200

) 経歴 東京大学大学院工学修士、シカゴ 大学経済学博士。経済産業省産 業政策局、大臣官房に勤務。

2001

年より経済産業研究所勤務。 著作等 『経済ニュースの読み方』(朝日新聞社、

200

) 『逃避の代償』(日本経済新聞社、

2003

) 『日本経済の罠 』共著(日本経済新聞社、

2001

200

。第

44

回日経・ 経済図書文化賞、第

1

回大佛次郎論壇賞奨励賞) マクロ経済学/金融危機/経済思想 経済産業研究所上席研究員、キヤノングローバル 戦略研究所研究主幹、中央大学大学院客員教授 経済・財政・金融

(35)

32

33

佐々木 良昭

上席研究員 実施プロジェクト ユーラシア情報ネットワーク(

200

−)(トルコ・イスラム圏担当) 経歴 埼玉大学大学院経済学修士。大阪万博 アブダビ 政府館副館長、在 日リビア大使館勤務、日本リビア友好協会理事、拓殖大学海外事情 研究所研究員、同教授、中央アジア研究所専務理事など歴任。現在

NPO

法人日本イスラム連盟理事長を務める。 著作等 『ジハードとテロリズム』(

PHP

研究所、

2004

) 『イスラムネットワーク』(ダイナミックセラーズ、

2001

)  『フセイン流戦略の深層』(フットワーク出版、

11

) 『中東がわかる本』(

KK

ダイナミックス、

11

) 『アラブ爆発』(ジャプラン出版、

10

) 『日本人とアラブ人・ここが大違い』(文書ネスコ、

1

) 『イスラムを知らないと世界が見えない』(曜曜社、

1

) 『日本人が知らなかったイスラム教』(青春出版、

1

) 『リビアがわかる本』(

KK

ダイナミックス、

1

) 『アラブの発想日本の発想』(アスカ出版、

14

) 『誰も書けなかった中東アラブ』(経林書房、

13

) 中東情勢分析 外交・安全保障

(36)

34

3

島村 菜津

研究員 実施プロジェクト 食のたからもの再発見プロジェクト(

200

0

) 経歴 東京藝術大学美術学部卒業。日本文芸家協会会員、スローフード・ ジャパン『味の箱舟』担当。 著作等 『バール、コーヒー、イタリア人∼ グローバル化もなんのその∼』(光文社、

200

) 『スローフードな日本』(新潮社、

200

200

) 『スローフードな人生!ー イタリアの食卓から始まる』(新潮社、

2003

) 『イタリアの魔力』(角川書店、

2001

)など。 ノンフィクション作家 食/スローフード/地域 文化・文明

(37)

34

3

清水 剛

たかし 研究員 実施プロジェクト 会社の本質と資本主義の変質研究(

200

−) 経歴

1

年東京大学経済学部卒業、

2000

年同大学院経済学研究科博 士課程修了、博士(経済学)。東京大学大学院総合文化研究科講師、 イェール大学客員研究員、ソウル大学客員教授を歴任。 著作等 『合併行動と企業の寿命』(有斐閣、

2001

) 『現代日本企業

1

企業体制(上)内部構造と組織間関係』共著(有斐閣、

200

) 東京財団での研究成果 「住宅市場に『質の競争』を̶建築基準法の本質的欠陥と改正提言̶」 (東京財団政策提言、

200

) 「株式会社の本質と敵対的買収̶敵対的買収 ルールに関する東京財 団案̶」(東京財団政策提言、

200

) 東京大学大学院総合文化研究科准教授 企業システム/企業行動/企業経営と法 経済・財政・金融

(38)

3

3

実施プロジェクト 新しいアジアの安全保障構造研究(

200

) 安全保障研究(

200

−) 経歴 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(政策・メディ ア博士)。日本国際問題研究所研究員、日本国際フォーラム研究主幹を 歴任。 主な政府関係業務として、経済財政諮問会議

21

世紀ビジョングロー バル化ワーキンググループメンバー、外務省「世界の中の日本」

30

人委 員会委員、防衛省防衛外交研究会メンバー、内閣府情報セキュリティ 政策会議重要 インフラ専門委員会委員、外務省安全保障問題研究 会メンバー、国際交流基金日米センター安倍フェローシップ評価委員 会委員など。 著作等 『学としての国際政治学』共著(有斐閣、

200

年) 『中国ー

21

のリスク可能性とインパクト』監訳(

JETRO

200

) 『東アジア共同体と日本の進路』共著(

NHK

出版、

200

) 『新しい日本の安全保障を考える』共著(自由国民社、

2004

) 『アメリカと東アジア』共著(慶應義塾大学出版会、

2004

) 『イラク戦争と自衛隊派遣』(東洋経済新報社、

2004

) 東京財団での研究成果 「新しい日本の安全保障戦略 ̶ 多層協調的安全保障戦略」(東京財団 政策提言、

200

) 研究員

じ ん ぼ

保 謙

け ん 慶應義塾大学総合政策学部准教授、 防衛大学校講師(非常勤) 国際安全保障論/アジア太平洋の安全保障/米国国防政策/

東アジア地域主義 外交・安全保障

(39)

3

3

実施プロジェクト 東京財団仮想制度研究所(

VCASI

)(

200

−)

http://www.vcasi.org/

経歴 東 京 大学 大学院 総合文化研究科博士 課程単位取得退学。博士(学 術)。複雑系の理論認知科学の研究を行う傍ら、電子貨幣の研究を 続け、伝播投資貨幣「

PICSY

」の研究・実装に取り組む。

2002

年に情 報処理推進機構(

IPA

)の未踏ソフトウェア創造事業に採択、天才プ ログラマー/スーパークリエータに認定される。 著作等 『究極の会議』(ソフトバンククリエイティブ、

200

) 『進化経済学のフロンティア』共著(日本評論社、

2004

) 『

NAM

生成』共著(太田出版、

2001

鈴木 健

研究員 東京大学特任研究員 情報社会学/電子貨幣論/コンピュータを用いた制度設計 制度研究

(40)

3

3

瀧澤 弘和

研究員 経済学/比較制度分析/社会規範/経験と言語 実施プロジェクト 東京財団仮想制度研究所(

VCASI

)(

200

−)

http://www.vcasi.org/

経歴

1

年東京大学大学院経済学研究科単位取得修了後、東洋大学経 済学部専任講師、スタンフォード大学経済政策研究所客員研究員、 東洋大学経済学部助教授、経済産業研究所ファカルティフェロー、同 研究所フェロー、多摩大学大学院経営情報学研究科准教授を歴任。 著作等 『市場を創る̶ バザールからネット取引まで』共訳(

NTT

出版、

200

) 『比較制度分析に向けて』共訳(

NTT

出版、

2001

2003

) 制度研究 中央大学経済学部准教授、 多摩大学大学院客員教授

(41)

3

3

政治・行政

中尾 修

研究員 地方議会/地方自治 実施プロジェクト 地方議会の改革プロジェクト(

200

) 経歴

14

年北海道栗山町生まれ。北海道立栗山高等学校卒業、自治大 学校卒業、

1

年栗山町役場、

1

年栗山町議会事務局、

2001

年 栗山町議会事務局長。全国初の議会基本条例の制定に尽力する。 著作等 『議会基本条例の展開』共著(公人の友社、

200

) 『議会基本条例 ̶ 栗山町議会の挑戦̶』共著(中央文化社、

200

(42)

40

41

永田 潤子

研究員 大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授 公共経営/地域再生/企業の社会的責任(

CSR

) 文化・文明 実施プロジェクト 地域再生研究(

200

0

) 経歴 海上保安大学校卒業、埼玉大学政策科学研究科(現政策研究大学 院大学 )、大阪 大学大学院経済学研究科博士後 期課程単位取得満 期退学。修士(政策分析)。

1

年海上保安大学校行政管理学講座 助教授。海上保安庁幹部職員や霞が関行政官としてのキャリアをもつ。 著作等 『日本型

NPM

』共著(ぎょうせい、

2003

) 『パブリックセクターの経済・経営学』共著(

NTT

出版、

2003

)など。 東京財団での研究成果 「専門人材の恒常的な確保による地域再生̶『地域再生仕事人』の活 用̶」(東京財団政策提言、

200

(43)

40

41

ぬ で し ま

島 次郎

研究員 自治医科大学客員研究員 生命倫理/科学論/法政策学 実施プロジェクト 生命倫理の土台づくり研究(

200

−) 経歴

1

年東 京 大学 大学院社 会 学 研究科博士 課程 修了。

11

年同研 究科より博士学位取得(社会学博士)。

10

年三菱化成生命科学研 究 所研究 員。

2004

年 科 学 技 術文明 研究 所主任研究 員。

200

年自 治医科大学客員研究員。 著作等 「生体移植の公的規制のあり方」(『生体移植と法』第

3

部̶

10

日本評 論社、

200

) 「脳科学は「非侵襲的」たりうるか?」(現代思想

200



月号) 『先端医療のルール』(講談社現代新書、

2001

NIRA

大来政策研究賞) 『脳死・臓器移植と日本社会』(弘文堂、

11

) 東京財団での研究成果 「生命科学研究の自由と倫理」(東京財団政策提言、

200

) 「命はどこまで科学にゆだねていいのか」(東京財団ニュース

no.

200

) 文化・文明

(44)

42

43

経済・財政・金融

イーサン・

S

・バーンスタイン

研究員 実施プロジェクト 公益資本主義研究(

200

−) 経歴 アムハースト大学経済学部、ハーバード大学法科大学院、ハーバード大 学経営大学院卒業。

JP

モルガン、米クラバス・スウェイン・モア弁護士 事務所、ボストン・コンサルティング・グループ勤務などを経て、現在、 ハーバード大学経営大学院博士課程(ビジネス・リーダーシップ専攻)、 ハーバード大学経済学部講師。ニューヨークとマサチューセッツ州の 弁護士として登録をしている。 ハーバード大学博士課程、カウフマン財団フェロー、 アライアンス・フォーラム財団研究員 経営と組織学習/企業戦略/イノベーションとソーシャルキャピタル

(45)

42

43

平野 秀樹

研究員 森林総合研究所理事 森林・水/国土計画/離島/戦略的環境アセス 実施プロジェクト 国土資源の保全研究(

200

−) 経歴

1

年九州大学卒業。国土庁防災企画官、大阪大学医学部講師、 環境省環境影響評価課長、農水省中部森林管理局長等 を歴任。博 士(農学)。日本ペンクラブ環境委員会委員。 著作等 『森林セラピー』共編著(朝日新聞社、

200

) 『森林医学Ⅱ』共編著(朝倉書店、

200

) 『森林医学』共編著(朝倉書店、

200

) 『宮本常 一〈旅する民俗学者〉』共著(河出書房新社、

200

) 『棚田・里山の再自然化と社会化』(農政調査委員会、

2001

) 『森の巨人たち・巨木

100

選』(講談社、

2001

) 『森林理想郷を求めて̶ 美しく小さなまちへ』(中公新書、

1

) 東京財団での研究成果 「日本の水源林の危機 ̶グローバル資本の参入から『森と水の循環』 を守るには̶」(東京財団政策提言、

200

) 文化・文明

(46)

44

4

福嶋 浩彦

政治・行政 上席研究員 中央学院大学社会システム研究所教授 地方自治/地方行政 実施プロジェクト 地方議会の改革プロジェクト(

200

) 地方自治体のガバナンス研究(

200

0

) 経歴

13

年我孫子市議会議員。

1

年、我孫子市長(連続

3

12

年務め る)。この間、全国青年市長会会長、福祉自治体ユニット代表幹事な どを務める。市の補助金の市民審査、市職員採用での民間試験委員、 常設型市民投票条例、コミュニティビジネスの育成、市民債による自 然環境の保全、提案型公共サービス民営化など、市民自治を理念とし た自治体経営に取り組む。

200

年より東京財団週末学校(市区町村職員人材育成プログラム) 校長を務める。 著作等 『公会計改革』共著(日本経済新聞社、

200

) 『公民連携白書

200

200

』共著(時事通信社、

200

) 『市民自治の可能性∼

NPO

と行政我孫子市の試み∼』(ぎょうせい、

20

0

) 東京財団での研究成果 「分権時代の地方議会改革̶改革派首長からの提言̶」(東京財団政策 提言、

200

(47)

44

4

経済・財政・金融

デビッド・

J

・ブルナー

研究員 ハーバード大学研究員、 アライアンス・フォーラム財団研究員 組織論/組織学習/経済制度  実施プロジェクト 公益資本主義研究(

200

−) 経歴

2002

年スタンフォード大学コンピュータサイエンス学部卒業。ボスト ン・コンサルティング・グループ勤務を経て、

200

年ハーバード大学博 士号取得。

2002

年、スタンフォード大学ファイゲンバウム名誉教授との共著書『起 業特区で日本経済の復活を!』を出版し、

2004

年にベンチャー育成に ついて京都府の相談役を務めた。スタンフォード大学在学中、文部 科学省の日本語日本文化研修生として静岡大学に

1

年間留学。 著作等 『起業特区で日本経済の復活を!』共著(日本経済新聞社、

2002

(48)

4

4

松井 孝

た か ふ み

特別上席研究員 東京大学名誉教授、 千葉工業大学惑星探査研究センター所長 比較惑星学/アストロバイオロジー/地球システム科学/ 文明論 実施プロジェクト 現代病理研究(

200

0

) 経歴

10

年東京大学理学部卒業。理学博士。

NASA

客員研究員、東京大 学教授などを経て、現職。専門は地球惑星物理学。最近はアストロバ イオロジーに関する研究を行っている。 著作等 『地球システムの崩壊』(新潮社、

200

) 『コトの本質』(講談社、

200

) 『松井教授の東大駒場講義録』(集英社、

200

) 『宇宙人としての生き方』(岩波書店、

2003

) 『宇宙誌』(徳間書店、

13

) 『地球・宇宙・そして人間』(徳間書店、

1

) 『水惑星はなぜ生まれたか』(講談社、

1

)など多数。 東京財団での研究成果 「現代社会の病理と本質̶長い時間軸からみる『いま』」(仮)(月刊

MO

KU

にて連載予定) 『地球環境読本』(東京財団、

200

) 文化・文明

(49)

4

4

外交・安全保障

宮原 信

の ぶ た か

研究員 久留米大学文学部国際文化学科教授 南西アジア情勢/中東地域研究/人文地理 実施プロジェクト ユーラシア情報ネットワーク(

200

−)(南西アジア担当) 経歴

13

年東京大学教養学部教養学科卒業、

1

年 ロンドン 大学東 洋アフリカ学院(

SOAS

)修士(中東地域研究)。

13

年外務省入省。在 ベトナム日本大使館参事官、生物化学兵器 禁止条約室長、中東第二課長、在アフガニスタン日本大使館次席(公 使参事官)、在

NY

日本総領事館領事・コロンビア大学東アジア研究 所客員研究員を歴任し、

200

年に退官。同年、衆議院選挙九州比例 区自民党候補として出馬後、

200

11

月より久留米大学教授。 著作等 「国際緊急人道支援の現場 ̶

13

アフガニスタン」(内海成治・中村安秀・ 勝間靖編『国際人道支援』第

4

部ナカニシヤ出版、

200

(50)

4

4

村松 幹

か ん じ

研究員 駒澤大学経済学部准教授 法と経済学 実施プロジェクト 会社の本質と資本主義の変質研究(

200

−) 経歴 東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程修了。法 務省法務総合研究所研究官、立教大学ビジネスロー研究所研究員。 著作等 『企業犯罪に関する「法と経済学」による分析』(法務総合研究所、

200

) 「企業に対する制裁メカニズム̶ 刑事法と民事法の比較の試み」(伊藤 秀史・小佐野宏編『インセンティブ設計の経済学』



章勁草書房、

2003

) 『経済システムの比較制度分析』共著(東京大学出版会、

1

) 東京財団での研究成果 「住宅市場に『質の競争』を̶建築基準法の本質的な欠陥と改正提言̶」 (東京財団政策提言、

200

) 「株式会社の本質と敵対的買収̶敵対的買収ルールに関する東京財 団案̶」(東京財団政策提言、

200

) 経済・財政・金融

(51)

4

4

森尻 純夫

研究員 インド・カルナータカ州マンガロール大学客員教授、 早稲田大学演劇博物館客員研究員 人間科学/現代インド・南アジア情勢 実施プロジェクト ユーラシア情報ネットワーク(

200

−)(インド担当) 経歴

1

年早稲田どらま館設立・館長。

10

年早稲田大学文学部演劇 科非常勤講師、

1

年民俗芸能学会理事就任、

1

年中央大学総 合政策学部兼任講師などを歴任。 著作等 『銀座カフェ・ド・ランブル物語̶珈琲の文化史』(

TBS

ブリタニカ、

10

) 『仏教行事歳時記』(第一法規、

1

) 『弟子座の形成』(民俗芸能研究

11

巻、

11

) 『ヤマの戯人』(民俗芸能研究巻、

1

)その他、劇作品など多数。 外交・安全保障

(52)

0

1

森信 茂樹

上席研究員 ジャパン・タックス・インスティチュート所長、 中央大学法科大学院教授 租税政策/財政政策/地方財政 実施プロジェクト 税と社会保障の一体化研究(

200

−) 経歴

13

年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省。英国駐在大蔵省参事 (国際金融情報センターロンドン所長)、証券局調査室長、主税局総 務課長などを歴任。

1

年大阪大学法学研究科教授、東京税関長、 プリンストン大学で教鞭をとり、

200

年財務省財務総合政策研究所 長。この間、東京大学法学部客員教授、コロンビア・ロースクール客 員研究員。

200

年に退官し、現職。法学博士。 著作等 『抜本的税制改革と消費税』(大蔵財務協会、

200

) 『日本が生まれ変わる税制改革』(中公新書ラクレ、

2003

) 『わが国所得税課税ベースの研究』(日本租税研究協会、

2002

) 『日本の税制』(

PHP

新書、

2001

) 『日本の消費税』(納税協会連合会、

2000

)など。 東京財団での研究成果 「納税者の立場からの納税者番号制度導入の提言」(東京財団政策提 言、

200

) 『給付つき税額控除̶日本型児童税額控除の提言』編著(中央経済社、

200

) 「税と社会保障の一体化研究̶給付つき税額控除制度の導入̶」(東京 財団政策提言、

200

) 経済・財政・金融

(53)

0

1

安田 喜

よ し の り

文化・文明 上席研究員 国際日本文化研究センター教授 環境考古学/気候変動/森と水の循環/稲作漁労/ 文明モデル 実施プロジェクト 国土資源の保全研究(

200

−) 文明と環境プロジェクト(

200

0

) 経歴 東 北大学大学院 理学研究科博士課程退学、理学博士。京都大学大 学院 理学研究科教 授(併任)、フンボルト大学 客員教 授などを歴任。

2001

年、地 球科学や環境科学の分野で著名なクロホード賞にノミ ネートされる。スウェーデ ン王 立科学アカデミー会員。

200

年紫綬 褒章。 著作等 『稲作漁撈文明』(雄山閣、

200

) 『一神教の闇 ーアニミズムの復権』(ちくま新書、

200

) 『気候変動の文明史』(

NTT

出版、

2004

) 『文明の環境史観』(中央公論新社、

2004

) 『日本よ、森の環境国家たれ』(中央公論新社、

2002

) 『長江文明の探求』共著(新思索社、

2000

) 『気候が文明を変える』(岩波科学ライブラリー、

13

)など多数。 東京財団での研究成果 「日本の水源林の危機̶グローバル資本の参入から『森と水の循環』 を守るには̶」(東京財団政策提言、

200

(54)

2

3

や は ぎ

作 弘

研究員 大阪市立大学大学院創造都市研究科教授 都市再生/縮小都市/持続可能な都市 実施プロジェクト 地域再生研究(

200

0

) 経歴 横浜市立大学商学部卒業。博士(社会環境科学)。

11

年日本経済 新聞社入社、ロサンゼルス支局長、編集委員を務める。

14



年 オハイオ州立大学客員研究員、

2002

年ロンドン・スクール・オブ・エコ ノミクス(

LSE

)客員研究員。東京大学先端科学技術研究センター客 員研究員も務める。 著作等 『大型店とまちづくり』(岩波新書、

200

) 『シリーズ都市再生ⅠⅡⅢ』編著(日本経済評論社、

200

) 『持続可能な都市̶欧米の試みから何を学ぶか』共著(岩波書店、

200

) 『都市はよみがえるか ̶ 地域商業とまちづくり̶』(岩波書店、

1

) 『ロサンゼルス』(中公新書、

1

) 『町並み保存運動

in USA

』(学芸出版社、

1

)など。 東京財団での研究成果 「専門人材の恒常的な確保による地域再生̶『地域再生仕事人』の活 用̶」(東京財団政策提言、

200

) 文化・文明

(55)

2

3

山口 昇

プロジェクト・リーダー 防衛大学校教授 安全保障/日米関係/軍事戦略 実施プロジェクト 安全保障研究(

200

−) 経歴 防衛大学校卒業、フレッチャー外交法律大学院修士。ハーバード大 学オリン戦略研究所客員研究員、在米大使館防衛駐在官、陸上自衛 隊航空学校副校長、防衛研究所副所長、陸上自衛隊研究本部長など を歴任。 著作等 『日本の安全保障とは何か』共著(

PHP

研究所、

1

) 外交・安全保障

(56)

4



山下 一

か ず ひ と

上席研究員 経済産業研究所上席研究員(非常勤) 食料・農業政策/中山間地域問題/

WTO

農業交渉/

環境と貿易 実施プロジェクト 日本の農政改革(

200

−) 経歴 東京大学法学部卒業、ミシガン大学行政学修士・応用経済学修士、 東京大学博士(農学)。農水省ガット室長、地域振興課長、農村振興 局次長などを歴任。 著作等 『フードセキュリティ−コメづくりが日本を救う』(日本評論社、

200

) 『農協の大罪̶「農政トライアングル」が招く日本の食糧不安』(宝島社 新書、

200

) 『食の安全と貿易 ̶

WTO

SPS

協定の法と経済分析』(日本評論社、

200

) 『国民と消費者重視の農政改革』(東洋経済新報社、

2004

) 『

WTO

と農政改革』(食料・農業政策研究センター、

2000

) 経済・財政・金融

(57)

4



外交・安全保障

渡辺 将

ま さ ひ と

プロジェクト・メンバー ジョージ・ワシントン大学客員研究員 アメリカ政治/外交論/選挙論/メディア論 実施プロジェクト 現代アメリカ研究(

200

−) 経歴 シカゴ大学大学院修士課程修了(国際関係論)。テレビ東京報道局 政治部記者、コロンビア大学フェローなどを経て現職。

200

年、第



回中曽根康弘賞優秀賞受賞。 著作等 『オバマのアメリカ ̶ 大統領選挙と超大国のゆくえ』(幻冬舎、

200

) 『現代アメリカ選挙の集票過程̶アウトリーチ戦略と政治意識の変容』 (日本評論社、

200

) 『見えないアメリカ ̶ 保守とリベラルのあいだ』(講談社、

200

) 『アメリカ政治の現場から』(文藝春秋、

2001

) 東京財団での研究成果 「世界衆論:オバ マのチェンジは成 功するか」(朝日新聞

200

4

10

日)

(58)

青木昌彦 20 赤川貴大  畔蒜泰助 21 荒巻俊也 22 池尾和人 23 石川和男 24 井上健二  岩井克人 2 大沼瑞穂 10

ジェラルド・カーティス 2 片山正一 11 加藤創太 12 加藤秀樹  河東哲夫 2 神林龍 2 北岡伸一 2 木下敏之 30 久保文明 31 小林慶一郎 32

佐々木良昭 33 佐藤孝弘 13 島村菜津 34 清水剛 3 神保謙 3 鈴木健 3 鈴木隆  関山健 14 染野憲治 1

瀧澤弘和 3

中尾修 3 永田潤子 40 橳島次郎 41 野宮あす美 1

イーサン・S・バーンスタイン 42 平沼光 1 平野秀樹 43 福嶋浩彦 44 デビッド・J・ブルナー 4

松井孝典 4 宮原信孝 4 村松幹二 4 森尻純夫 4 森信茂樹 0

安井美沙子 1 安田喜憲 1 矢作弘 2 山口昇 3 山下一仁 4 吉原祥子 1

渡部恒雄  渡辺将人  インデックス(氏名カナ順)

(59)
(60)

東京財団

107-0052

東京都港区赤坂

1-2-2

日本財団ビル

3

参照

関連したドキュメント

(独)土木研究所寒地土木研究所 ○正 員 角間 恒 (Ko Kakuma) (独)土木研究所寒地土木研究所 正 員 岡田慎哉 (Shinya Okada) 宮地エンジニアリング(株) 正 員

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

Customary international law as reflected in the 1982 LOS Convention provides that belligerent and neutral surface ships, submarines, and aircraft have a right of transit

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

国連海洋法条約に規定される排他的経済水域(以降、EEZ

・2月16日に第230回政策委員会を開催し、幅広い意見を取り入れて、委員会の更なる

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58

アドバイザーとして 東京海洋大学 独立行政法人 海上技術安全研究所、 社団法人 日本船長協会、全国内航タンカー海運組合会