• 検索結果がありません。

第 1 章 産業連関表による平成 23 年神戸市経済の概要 1 産業連関表 の仕組み (1) 産業連関表とは産業連関表は, 一定地域において一定期間 ( 通常 1 年間 ) に, 産業間や産業と家計との間で行われた生産物 ( 財 サービス ) の相互取引の状態を, タテ ヨコの一覧表形式に表したもの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 1 章 産業連関表による平成 23 年神戸市経済の概要 1 産業連関表 の仕組み (1) 産業連関表とは産業連関表は, 一定地域において一定期間 ( 通常 1 年間 ) に, 産業間や産業と家計との間で行われた生産物 ( 財 サービス ) の相互取引の状態を, タテ ヨコの一覧表形式に表したもの"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1章

産業連関表による平成23年神戸市経済の概要

1 「産業連関表」の仕組み (1)産業連関表とは 産業連関表は,一定地域において一定期間(通常1年間)に,産業間や産業と家計との間で行 われた生産物(財・サービス)の相互取引の状態を,タテ・ヨコの一覧表形式に表したものであ る。 産業連関表を部門ごとにタテ方向(列部門)にみると,その部門の財・サービスの市内生産額 とその生産に用いられた投入費用構成がわかる。また,部門ごとヨコ方向(行部門)にみると, 生産された各財・サービスの産出(販売)先の内訳がわかる。このため,産業連関表は「投入産 出表」(Input-Output Tables,略してI-O表)とも呼ばれている。 (2)産業連関表の見方 表のタテ方向は,さまざまな産業が,生産のために,どの産業の生産物を原材料等としてどれ だけ購入したか(中間投入),生産のために労働力等(粗付加価値)がどれだけ必要かなど,各 産業(列部門)の生産物の費用構成(Input)を示している。 一方,表のヨコ方向は,ある産業の生産物が,原材料等としてどの産業にいくら販売(中間需 要)され,また,製品として消費・投資・輸出等にどれだけ向けられたか(最終需要)など,各 産業(行部門)の生産物の販路構成(Output)を示している。 (控除) 1 農 林 業 2 製 造 業 3 建 設 供給される 財・サービス 計 家 計 外 消 費 支 出 消 費 固 定 資 本 形 成 在 庫 移 輸 出 計 移 輸 入 A B C A+B-C ↓列(タテ方向) → 行(ヨコ方向) 計 D 家計外消費支出 GDE(市内総支出) 間接税 (控除)補助金 計 E GDP(市内総生産) D+E 外 生 部 門 1農林業 市内生産額 資本減耗引当 市 内 生 産 額 供給される 財・サービス 需要部門(買い手) 原 材 料 ・ 粗 付 加 価 値 の 費 用 構 成 ( 投 入 ) 2製造業 外生部門 内生部門 生 産 物 の 販 路 構 成 ( 産 出 ) 最終需要 供給部門(売り手) 内 生 部 門 営業余剰 中間需要 中 間 投 入 粗 付 加 価 値 雇用者所得 3建設

(2)

2 神戸市経済の規模と循環 (1)総供給 供給側からみると,平成23年の市内生産額と移輸入を合わせた総供給額は15兆3,820億円である。 そのうち,市内生産額は10兆7,735億円(総供給に占める割合70.0%),移輸入額は4兆6,085億 円(同30.0%)である。前回(平成17年)と比較すると,総供給は1.0%減,市内生産額は1.4% 減,移輸入額はほぼ同数となった。 市内生産額の費用構成の内訳をみると,生産に用いられた原材料・燃料等の財・サービスの中 間投入額は5兆291億円で,市内生産額に占める割合を示す中間投入率は46.7%である。また,中 間投入額に占める財とサービスの構成比をみると,財の投入が46.4%,サービスの投入が53.6% である。 市内生産額のもう一つの構成要素である粗付加価値額は5兆7,445億円で,市内生産額に占める 割合を示す粗付加価値率は53.3%である。また,粗付加価値額に占める主な項目の構成比は,雇 用者所得が52.6%,営業余剰が18.1%,資本減耗引当が20.5%である。 (2)総需要 需要側からみると,平成23年の財・サービスの総需要額は15兆3,820億円である。そのうち,生 産活動の原材料・燃料等の財・サービスに対する中間需要額が5兆291億円(総需要に占める割合 32.7%),最終需要額(市内最終需要+移輸出)が10兆3,530億円(同67.3%)である。 最終需要の内訳をみると,市内最終需要額が6兆1,986億円(総需要額の40.3%,最終需要額の 59.9%),移輸出額が4兆1,544億円(総需要額の27.0%,最終需要額の40.1%)である。さらに, 市内最終需要額の内訳は,消費が5兆32億円(総需要額の32.5%,市内最終需要額の80.7%), 投資が1兆1,954億円(総需要額の7.8%,市内最終需要額の19.3%)である。 (単位:100万円,%) 対前回 対前回 平成17年 平成23年 増加率 増加寄与度 平成17年 平成23年 総供給 15,535,450 15,382,038 △ 1.0 △ 1.0 100.0 100.0 市内生産額 10,928,828 10,773,534 △ 1.4 △ 1.0 70.3 70.0 中間投入 4,878,236 5,029,064 3.1 1.0 31.4 32.7 財の投入 2,285,878 2,333,152 2.1 0.3 14.7 15.2 サービスの投入 2,592,358 2,695,912 4.0 0.7 16.7 17.5 粗付加価値 6,050,592 5,744,470 △ 5.1 △ 2.0 38.9 37.3 家計外消費支出 227,754 171,050 △ 24.9 △ 0.4 1.5 1.1 雇用者所得 3,192,791 3,019,498 △ 5.4 △ 1.1 20.6 19.6 営業余剰 1,072,028 1,039,660 △ 3.0 △ 0.2 6.9 6.8 資本減耗引当 1,176,240 1,178,538 0.2 0.0 7.6 7.7 間接税 439,617 373,050 △ 15.1 △ 0.4 2.8 2.4 (控除)補助金 -57,838 -37,326 △ 35.5 0.1 △ 0.4 △ 0.2 移輸入 4,606,622 4,608,504 0.0 0.0 29.7 30.0 総需要 15,535,450 15,382,038 △ 1.0 △ 1.0 100.0 100.0 市内需要 10,892,702 11,227,621 3.1 2.2 70.1 73.0 中間需要 4,878,236 5,029,064 3.1 1.0 31.4 32.7 市内最終需要 6,014,466 6,198,557 3.1 1.2 38.7 40.3 家計外消費支出 227,754 171,050 △ 24.9 △ 0.4 1.5 1.1 民間消費支出 3,427,762 3,686,601 7.6 1.7 22.1 24.0 一般政府消費支出 1,126,253 1,145,543 1.7 0.1 7.2 7.4 市内総固定資本形成 1,215,070 1,151,883 △ 5.2 △ 0.4 7.8 7.5 在庫純増 17,627 30,061 70.5 0.1 0.1 0.2 調整項 ・・・ 13,419 ・・・ ・・・ ・・・ 0.1 移輸出 4,642,748 4,154,417 △ 10.5 △ 3.1 29.9 27.0 注)財は39部門表において,1~19,37,38の合計,サービスは20~36,39の合計である。 実額 構成比 項  目 表1 神戸市産業連関表における主要項目の推移

(3)

中 間 投 入 粗 付 加 価 値 5兆291億円 5兆7,445億円 財の投入 サービスの投入 雇用者所得 営業余剰 5,068億円 2兆3,332億円 2兆6,959億円 3兆195億円 1兆397億円 (8.8%) (46.4%) (53.6%) (52.6%) (18.1%) 1兆1,785億円 (20.5%) 市 内 生 産 額   10兆7,735億円 移 輸 入 財の生産 サービスの生産 3兆3,163億円 7兆4,573億円 4兆6,085億円 (30.8%) (69.2%) 移輸入 [30.0%] 総 供 給   15兆3,820億円   (100.0%) 総 需 要   15兆3,820億円   (100.0%) 中間需要 [32.7%]   最終需要 [67.3%] 最 終 需 要   10兆3,530億円 移輸出 [40.1%] 市 内 最 終 需 要   6兆1,986億円 移 輸 出 消   費 投  資 5兆32億円 1兆1,954億円 4兆1,544億円 (80.7%) (19.3%) 注 1 39部門表による。「財」は1~19,37,38の合計, 「サービス」は20~36,39の合計である。   2 四捨五入の関係で,内訳は必ずしも合計と一致しない。   3 ここで「消費」とは,家計外消費支出,民間消費支出及び一般政府消費支出をいい, 「投資」は市内総固定資本形成,在庫純増及び調整項をいう。 図1 平成23年 神戸市産業連関表からみた財・サービスの流れ 資 本 減 耗 引 当 そ の 他 市内生産額 [70.0%] 中間投入率 [46.7%] 粗付加価値率 [53.3%] 市内最終需要 [59.9%]

(4)

第2章

神戸市経済の構造分析

1 生産構造 (1)概況 平成23年の1年間に市内の全産業が生産した財・サービスの合計(市内生産額)は,10兆7,735 億円で,平成17年の10兆9,288億円と比べて1.4%減少した。国の「平成23年産業連関表」による 国内生産額939兆6,749億円に占めるシェアは1.1%であった。 (2)市内生産額の部門別増加率 部門別増加率を39部門表でみると,電気機械(65.2%増),化学製品(54.1%増),業務用機械 (49.5%増),保健衛生・福祉・介護(30.9%増)などが平成17年と比べ増加した。一方で,繊 維製品(79.2%減),その他(56.8%減),電子部品(47.7%減),金融・保険(36.1%減)など が減少した。 全国 対全国比 全国 17年 23年 増加率 23年 23年 17年 23年 23年 01 農林業 17,702 18,457 4.3 10,601,460 0.2 0.2 0.2 1.1 02 酒類 147,141 136,677 △ 7.1 3,175,025 4.3 1.3 1.3 0.3 03 その他の食料品 512,316 551,339 7.6 29,144,290 1.9 4.7 5.1 3.1 04 繊維製品 11,556 2,403 △ 79.2 3,354,142 0.1 0.1 0.0 0.4 05 製材・木製品・家具 9,550 8,046 △ 15.7 3,654,232 0.2 0.1 0.1 0.4 06 ゴム製品 43,634 30,829 △ 29.3 2,922,231 1.1 0.4 0.3 0.3 07 化学製品 166,002 255,860 54.1 37,617,814 0.7 1.5 2.4 4.0 08 鉄鋼 271,393 324,278 19.5 30,487,216 1.1 2.5 3.0 3.2 09 金属製品 64,338 56,201 △ 12.6 10,131,260 0.6 0.6 0.5 1.1 10 はん用機械 261,398 254,668 △ 2.6 9,424,801 2.7 2.4 2.4 1.0 11 生産用機械 60,175 68,883 14.5 14,359,122 0.5 0.6 0.6 1.5 12 業務用機械 27,198 40,667 49.5 6,433,760 0.6 0.2 0.4 0.7 13 電子部品 28,932 15,120 △ 47.7 13,408,381 0.1 0.3 0.1 1.4 14 電気機械 175,596 290,014 65.2 15,042,653 1.9 1.6 2.7 1.6 15 情報・通信機器 290,169 228,265 △ 21.3 7,902,425 2.9 2.7 2.1 0.8 16 造船 140,559 146,703 4.4 3,245,481 4.5 1.3 1.4 0.3 17 その他の輸送機械 228,118 222,105 △ 2.6 42,326,021 0.5 2.1 2.1 4.5 18 その他の製造工業製品 245,936 178,816 △ 27.3 55,950,616 0.3 2.3 1.7 6.0 19 建設 631,652 466,859 △ 26.1 52,514,485 0.9 5.8 4.3 5.6 20 電力・ガス・水道業 267,225 277,735 3.9 29,519,797 0.9 2.4 2.6 3.1 21 商業 1,148,429 1,088,439 △ 5.2 93,655,813 1.2 10.5 10.1 10.0 22 金融・保険 588,161 375,544 △ 36.1 32,093,913 1.2 5.4 3.5 3.4 23 不動産 848,494 892,272 5.2 71,187,533 1.3 7.8 8.3 7.6 24 港湾サービス業 236,312 217,559 △ 7.9 5,195,770 4.2 2.2 2.0 0.6 25 港湾以外の運輸 706,934 690,553 △ 2.3 43,038,264 1.6 6.5 6.4 4.6 26 情報通信 497,428 559,939 12.6 46,160,257 1.2 4.6 5.2 4.9 27 教育 339,904 319,008 △ 6.1 22,711,288 1.4 3.1 3.0 2.4 28 研究 157,071 161,522 2.8 12,125,816 1.3 1.4 1.5 1.3 29 医療 484,130 510,095 5.4 42,768,160 1.2 4.4 4.7 4.6 30 保健衛生・福祉・介護 175,111 229,217 30.9 17,506,931 1.3 1.6 2.1 1.9 31 その他の非営利団体サービス 108,638 138,644 27.6 5,165,598 2.7 1.0 1.3 0.5 32 対事業所サービス 672,095 689,828 2.6 66,161,192 1.0 6.1 6.4 7.0 33 宿泊業 113,686 75,193 △ 33.9 4,581,515 1.6 1.0 0.7 0.5 34 飲食サービス 349,280 433,846 24.2 25,256,354 1.7 3.2 4.0 2.7 35 その他の対個人サービス 378,413 310,051 △ 18.1 22,916,253 1.4 3.5 2.9 2.4 36 公務 441,281 426,205 △ 3.4 39,405,194 1.1 4.0 4.0 4.2 37 事務用品 19,801 17,365 △ 12.3 1,325,036 1.3 0.2 0.2 0.1 38 その他 6,243 2,698 △ 56.8 2,194,482 0.1 0.1 0.0 0.2 39 分類不明 56,827 61,631 8.5 5,010,275 1.2 0.5 0.6 0.5 40 内生部門計 10,928,828 10,773,534 △ 1.4 939,674,856 1.1 100.0 100.0 100.0 構成比 神戸市 部  門 神戸市 生産額 表2 生産額の推移と構成比の比較

(5)

(3)市内生産額の産業部門別構成 平成23年の市内生産額について産業部門別の構成比をみると,サービスが最も高く,2兆8,674 億円と全体の26.6%を占めている。ついで製造業が2兆8,282億円で構成比は26.3%であった。平 成17年と比較して製造業,電力・ガス・水道,不動産,情報通信,サービスは構成比が増加した。 注)産業部門に対応する39部門は次のとおり 農林業:01,製造業:02~18,37,建設:19,電力・ガス・水道:20,商業:21,金融・保険:22,不動産:23, 運輸:24~25,情報通信:26,公務:36,サービス:27~35,その他:38,分類不明:39 (4)産業別特化係数 神戸市の39部門について,全国と比べて構成比が高い部門を特化係数でみると,全国と同水準 である1を大きく上回る産業は,造船(3.94),酒類(3.75),港湾サービス業(3.65),情報・通 信機器(2.52),はん用機械(2.36),その他の非営利団体サービス(2.34)等で,神戸市におい てはこれらの部門の比重が相対的に大きいと言える。 逆に,特化係数が1を大きく下回っている部門は,繊維製品(0.06),電子部品(0.10),その 他(0.11),農林業(0.15),製材・木製品・家具(0.19)などである。 *特化係数:神戸市における各産業の生産額の構成比を全国の構成比で除して求める。係数が1より大きければ全国水準 より当該産業が活発であることを示し,1より小さければその逆であることを示す。 30.9 26.3 24.7 5.6 4.3 5.8 3.1 2.6 2.4 10.0 10.1 10.5 3.4 3.5 5.4 7.6 8.3 7.8 5.1 8.4 8.6 4.9 5.2 4.6 4.2 4.0 4.0 23.3 26.6 25.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国(23年) 神戸市(23年) 神戸市(17年) 図2 市内生産額の産業部門別構成比 農林業 製造業 建設 電力・ガス・水道 商業 金融・保険 不動産 運輸 情報通信 公務 サービス その他 分類不明

(6)

神戸市 全国 市/国(%) 神戸市 全国 01 農林業 18,457 10,601,460 0.2 0.2 1.1 0.15 02 酒類 136,677 3,175,025 4.3 1.3 0.3 3.75 03 その他の食料品 551,339 29,144,290 1.9 5.1 3.1 1.65 04 繊維製品 2,403 3,354,142 0.1 0.0 0.4 0.06 05 製材・木製品・家具 8,046 3,654,232 0.2 0.1 0.4 0.19 06 ゴム製品 30,829 2,922,231 1.1 0.3 0.3 0.92 07 化学製品 255,860 37,617,814 0.7 2.4 4.0 0.59 08 鉄鋼 324,278 30,487,216 1.1 3.0 3.2 0.93 09 金属製品 56,201 10,131,260 0.6 0.5 1.1 0.48 10 はん用機械 254,668 9,424,801 2.7 2.4 1.0 2.36 11 生産用機械 68,883 14,359,122 0.5 0.6 1.5 0.42 12 業務用機械 40,667 6,433,760 0.6 0.4 0.7 0.55 13 電子部品 15,120 13,408,381 0.1 0.1 1.4 0.10 14 電気機械 290,014 15,042,653 1.9 2.7 1.6 1.68 15 情報・通信機器 228,265 7,902,425 2.9 2.1 0.8 2.52 16 造船 146,703 3,245,481 4.5 1.4 0.3 3.94 17 その他の輸送機械 222,105 42,326,021 0.5 2.1 4.5 0.46 18 その他の製造工業製品 178,816 55,950,616 0.3 1.7 6.0 0.28 19 建設 466,859 52,514,485 0.9 4.3 5.6 0.78 20 電力・ガス・水道業 277,735 29,519,797 0.9 2.6 3.1 0.82 21 商業 1,088,439 93,655,813 1.2 10.1 10.0 1.01 22 金融・保険 375,544 32,093,913 1.2 3.5 3.4 1.02 23 不動産 892,272 71,187,533 1.3 8.3 7.6 1.09 24 港湾サービス業 217,559 5,195,770 4.2 2.0 0.6 3.65 25 港湾以外の運輸 690,553 43,038,264 1.6 6.4 4.6 1.40 26 情報通信 559,939 46,160,257 1.2 5.2 4.9 1.06 27 教育 319,008 22,711,288 1.4 3.0 2.4 1.23 28 研究 161,522 12,125,816 1.3 1.5 1.3 1.16 29 医療 510,095 42,768,160 1.2 4.7 4.6 1.04 30 保健衛生・福祉・介護 229,217 17,506,931 1.3 2.1 1.9 1.14 31 その他の非営利団体サービス 138,644 5,165,598 2.7 1.3 0.5 2.34 32 対事業所サービス 689,828 66,161,192 1.0 6.4 7.0 0.91 33 宿泊業 75,193 4,581,515 1.6 0.7 0.5 1.43 34 飲食サービス 433,846 25,256,354 1.7 4.0 2.7 1.50 35 その他の対個人サービス 310,051 22,916,253 1.4 2.9 2.4 1.18 36 公務 426,205 39,405,194 1.1 4.0 4.2 0.94 37 事務用品 17,365 1,325,036 1.3 0.2 0.1 1.14 38 その他 2,698 2,194,482 0.1 0.0 0.2 0.11 39 分類不明 61,631 5,010,275 1.2 0.6 0.5 1.07 40 内生部門計(合計) 10,773,534 939,674,856 1.1 100.0 100.0 - 表3 生産額,構成比及び特化係数 生産額(100万円) 構成比(%) 特化係数 部  門

(7)

2 投入構造 産業連関表をタテ方向(列部門)にみると,各産業が生産に要した費用構成(投入構造)が示 されており,原材料・燃料等の財・サービスの購入費用である「中間投入」と,労働・資本の対 価として支払われた雇用者所得・営業余剰・資本減耗引当などの「粗付加価値」で構成されてい る。 (1)概況 平成23年市内生産額10兆7,735億円の投入構造をみると,中間投入は5兆291億円(中間投入率 46.7%)で平成17年と比べ2.1ポイント上昇した。 粗付加価値は5兆7,445億円(粗付加価値率53.3%)で平成17年と比べ2.1ポイント低下した。 細かい項目で平成17年と比較すると,財・サービスの投入,資本減耗引当の投入率は増加し, 家計外消費支出,雇用者所得,営業余剰の投入率が減少している。 21.7 20.9 25.0 23.7 1.6 2.1 28.0 29.2 9.7 9.8 10.9 10.8 3.1 3.5 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平成23年 平成17年 図3 投入構造の推移 財投入 サービス投入 家計外消費支出 雇用者所得 営業余剰 資本減耗引当 純間接税 中間投入 粗付加価値

(8)

(2)中間投入 部門別に平成23年の中間投入率をみると,事務用品と分類不明を除くと,鉄鋼の83.6%が一番 高く,情報・通信機器(75.5%),電子部品(73.4%)と続いている。逆に,中間投入率が低い のは,教育(16.0%),不動産(21.1%),保健衛生・福祉・介護(29.7%)などである。教育, 保健衛生・福祉・介護は雇用者所得が,不動産は営業余剰や資本減耗引当の投入が大きいためで ある。 財とサービスを分けてみると,財の中間投入率は鉄鋼の75.7%が一番高く,その他の輸送機械 (53.1%),情報・通信機器(51.0%)などが続く。一方,サービスの投入率が高いのは,情報 通信(43.7%),港湾サービス業(41.0%),宿泊業(35.0%)などである。 (単位:100万円,%) 部門 実額 投入率 実額 投入率 実額 投入率 01 農林業 9,120 49.4 6,029 32.7 3,091 16.7 02 酒類 48,674 35.6 25,843 18.9 22,831 16.7 03 その他の食料品 372,589 67.6 261,905 47.5 110,684 20.1 04 繊維製品 1,505 62.6 907 37.7 598 24.9 05 製材・木製品・家具 5,125 63.7 3,391 42.1 1,734 21.6 06 ゴム製品 16,342 53.0 10,098 32.8 6,244 20.3 07 化学製品 184,142 72.0 99,213 38.8 84,929 33.2 08 鉄鋼 271,246 83.6 245,348 75.7 25,898 8.0 09 金属製品 36,970 65.8 25,853 46.0 11,117 19.8 10 はん用機械 165,517 65.0 115,158 45.2 50,359 19.8 11 生産用機械 42,760 62.1 29,737 43.2 13,023 18.9 12 業務用機械 29,533 72.6 19,700 48.4 9,833 24.2 13 電子部品 11,096 73.4 6,686 44.2 4,410 29.2 14 電気機械 205,937 71.0 127,015 43.8 78,922 27.2 15 情報・通信機器 172,434 75.5 116,427 51.0 56,007 24.5 16 造船 98,694 67.3 72,481 49.4 26,213 17.9 17 その他の輸送機械 158,874 71.5 118,048 53.1 40,826 18.4 18 その他の製造工業製品 122,097 68.3 84,509 47.3 37,588 21.0 19 建設 257,780 55.2 132,955 28.5 124,825 26.7 20 電力・ガス・水道業 188,508 67.9 116,738 42.0 71,770 25.8 21 商業 346,286 31.8 43,896 4.0 302,390 27.8 22 金融・保険 128,643 34.3 13,716 3.7 114,927 30.6 23 不動産 188,472 21.1 39,729 4.5 148,743 16.7 24 港湾サービス業 111,634 51.3 22,417 10.3 89,217 41.0 25 港湾以外の運輸 288,112 41.7 93,697 13.6 194,415 28.2 26 情報通信 271,185 48.4 26,400 4.7 244,785 43.7 27 教育 51,165 16.0 12,994 4.1 38,171 12.0 28 研究 60,627 37.5 17,999 11.1 42,628 26.4 29 医療 235,266 46.1 110,083 21.6 125,183 24.5 30 保健衛生・福祉・介護 67,968 29.7 19,036 8.3 48,932 21.3 31 その他の非営利団体サービス 53,112 38.3 13,463 9.7 39,649 28.6 32 対事業所サービス 253,736 36.8 80,782 11.7 172,954 25.1 33 宿泊業 39,277 52.2 12,963 17.2 26,314 35.0 34 飲食サービス 247,022 56.9 130,248 30.0 116,774 26.9 35 その他の対個人サービス 97,728 31.5 23,117 7.5 74,611 24.1 36 公務 133,771 31.4 35,780 8.4 97,991 23.0 37 事務用品 17,365 100.0 12,422 71.5 4,943 28.5 38 その他 1,396 51.7 708 26.2 688 25.5 39 分類不明 37,356 60.6 5,661 9.2 31,695 51.4 40 内生部門計(合計) 5,029,064 46.7 2,333,152 21.7 2,695,912 25.0 表4 部門別の中間投入 中間投入 財 サービス

(9)

(3)粗付加価値 平成23年の粗付加価値額は,5兆7,445億円であった。内訳は,雇用者所得3兆195億円,営業 余剰1兆397億円,資本減耗引当1兆1,785億円,間接税3,731億円,家計外消費支出1,711億円及 び(控除)経常補助金373億円である。 「雇用者所得」の市内生産額に対する比率(投入係数)が高い産業部門は,教育(72.3%), 保健・社会保障・介護(57.5%),その他の非営利団体サービス(51.0%),研究(48.9%)の順で, 労働集約的な部門が大きくなっている。 「営業余剰」(企業の利益に相当し,個人業主等の所得も含む)では, 不動産(38.8%),金 融・保険(22.5%),農林業(20.0%),情報通信(19.8%)などで投入係数が高い。なお,不動 産部門で高いのは,個人住宅等の家賃を計算する帰属家賃を含むためである。また,農林業部門 で高いのは,農家・林業家で経営主・無給の家族従業者等の所得を「営業余剰」に算入している ためである。 「資本減耗引当」(企業の減価償却等)では,公務(30.6%),不動産(26.6%),電子部品( 16.9%),電力・ガス・水道業(16.0%)など,生産のための建物・機械等の設備投資の大きな部 門で,投入係数が高くなっている。なお,不動産部門の「資本減耗引当」には,住宅(持ち家含 む)の償却分が含まれる。 「間接税」では酒類(40.4%)が最も高い。「間接税」には,消費税,揮発油税,酒税,たば こ税,固定資産税などが含まれる。 「家計外消費支出」(福利厚生費,交際費,旅費等の企業消費に相当)では,その他(4.1%), 港湾サービス(3.7%),その他の非営利団体サービス(3.1%)が高い。 「経常補助金」では,農林業(2.9%),金融・保険(2.6%),医療(1.8%)が高い。 (単位:100万円,%) 実額 投入 係数 実額 投入 係数 実額 投入 係数 実額 投入 係数 実額 投入 係数 実額 投入 係数 実額 粗付加 価値率 01 農林業 109 0.6 3,225 17.5 3,700 20.0 2,173 11.8 665 3.6 -535 -2.9 9,337 50.6 02 酒類 1,647 1.2 12,329 9.0 9,681 7.1 9,187 6.7 55,164 40.4 -5 -0.0 88,003 64.4 03 その他の食料品 6,126 1.1 87,510 15.9 44,376 8.0 23,618 4.3 19,971 3.6 -2,851 -0.5 178,750 32.4 04 繊維製品 39 1.6 787 32.8 -157 -6.5 140 5.8 89 3.7 0 0.0 898 37.4 05 製材・木製品・家具 88 1.1 1,979 24.6 272 3.4 380 4.7 202 2.5 0 0.0 2,921 36.3 06 ゴム製品 846 2.7 10,037 32.6 -233 -0.8 2,292 7.4 1,546 5.0 -1 -0.0 14,487 47.0 07 化学製品 4,090 1.6 31,143 12.2 8,306 3.2 21,779 8.5 6,402 2.5 -2 -0.0 71,718 28.0 08 鉄鋼 1,424 0.4 13,135 4.1 18,530 5.7 16,344 5.0 3,601 1.1 -2 -0.0 53,032 16.4 09 金属製品 1,316 2.3 16,674 29.7 -3,658 -6.5 3,371 6.0 1,529 2.7 -1 -0.0 19,231 34.2 10 はん用機械 4,464 1.8 51,588 20.3 18,177 7.1 12,866 5.1 2,060 0.8 -4 -0.0 89,151 35.0 11 生産用機械 991 1.4 17,137 24.9 3,020 4.4 4,380 6.4 595 0.9 0 0.0 26,123 37.9 12 業務用機械 738 1.8 6,570 16.2 322 0.8 2,783 6.8 721 1.8 0 0.0 11,134 27.4 13 電子部品 164 1.1 2,513 16.6 -1,342 -8.9 2,555 16.9 134 0.9 0 0.0 4,024 26.6 14 電気機械 4,227 1.5 68,135 23.5 -16,021 -5.5 25,078 8.6 2,663 0.9 -5 -0.0 84,077 29.0 15 情報・通信機器 6,055 2.7 39,563 17.3 -12,051 -5.3 20,131 8.8 2,139 0.9 -6 -0.0 55,831 24.5 16 造船 1,963 1.3 25,731 17.5 5,650 3.9 12,347 8.4 2,320 1.6 -2 -0.0 48,009 32.7 17 その他の輸送機械 2,651 1.2 49,461 22.3 -1,659 -0.7 7,886 3.6 4,913 2.2 -21 -0.0 63,231 28.5 18 その他の製造工業製品 2,328 1.3 31,410 17.6 5,578 3.1 7,093 4.0 10,435 5.8 -125 -0.1 56,719 31.7 19 建設 8,886 1.9 162,899 34.9 9,144 2.0 14,651 3.1 17,325 3.7 -3,826 -0.8 209,079 44.8 20 電力・ガス・水道業 3,489 1.3 42,094 15.2 -8,356 -3.0 44,354 16.0 9,962 3.6 -2,316 -0.8 89,227 32.1 21 商業 24,234 2.2 434,807 39.9 167,459 15.4 75,917 7.0 40,314 3.7 -578 -0.1 742,153 68.2 22 金融・保険 11,019 2.9 113,753 30.3 84,617 22.5 40,954 10.9 6,433 1.7 -9,875 -2.6 246,901 65.7 23 不動産 4,409 0.5 63,340 7.1 345,897 38.8 237,611 26.6 53,125 6.0 -582 -0.1 703,800 78.9 24 港湾サービス業 8,065 3.7 54,337 25.0 11,091 5.1 27,415 12.6 5,644 2.6 -627 -0.3 105,925 48.7 25 港湾以外の運輸 13,720 2.0 219,758 31.8 48,709 7.1 87,718 12.7 37,537 5.4 -5,001 -0.7 402,441 58.3 26 情報通信 7,588 1.4 101,344 18.1 110,938 19.8 58,954 10.5 9,951 1.8 -21 -0.0 288,754 51.6 27 教育 1,848 0.6 230,641 72.3 930 0.3 30,910 9.7 3,516 1.1 -2 -0.0 267,843 84.0 28 研究 2,721 1.7 78,967 48.9 75 0.0 16,982 10.5 2,557 1.6 -407 -0.3 100,895 62.5 29 医療 3,395 0.7 212,331 41.6 18,753 3.7 41,190 8.1 8,212 1.6 -9,052 -1.8 274,829 53.9 30 保健衛生・福祉・介護 5,009 2.2 131,726 57.5 8,084 3.5 13,637 5.9 3,200 1.4 -407 -0.2 161,249 70.3 31 その他の非営利団体サービス 4,252 3.1 70,685 51.0 -292 0.0 8,479 6.1 3,342 2.4 -934 0.0 85,532 61.7 32 対事業所サービス 11,381 1.6 238,283 0.0 66,996 0.0 96,722 0.0 22,834 0.0 -124 0.0 436,092 0.0 33 宿泊業 1,797 2.4 20,596 27.4 2,312 3.1 9,053 12.0 2,161 2.9 -3 -0.0 35,916 47.8 34 飲食サービス 7,014 1.6 128,303 29.6 13,971 3.2 25,791 5.9 11,748 2.7 -3 -0.0 186,824 43.1 35 その他の対個人サービス 8,500 2.7 87,229 28.1 58,747 18.9 39,679 12.8 18,176 5.9 -8 -0.0 212,323 68.5 36 公務 4,142 1.0 156,717 36.8 0 0.0 130,419 30.6 1,156 0.3 0 0.0 292,434 68.6 37 事務用品 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 38 その他 111 4.1 536 19.9 249 9.2 276 10.2 130 4.8 0 0.0 1,302 48.3 39 分類不明 204 0.3 2,225 3.6 17,845 29.0 3,423 5.6 578 0.9 0 0.0 24,275 39.4 40 内生部門計(合計) 171,050 1.6 3,019,498 28.0 1,039,660 9.7 1,178,538 10.9 373,050 3.5 -37,326 -0.3 5,744,470 53.3 表5 部門別・項目別の粗付加価値額 間接税 (控除)経常補助金 粗付加価値部門計 部門 家計外消費支出 雇用者所得 営業余剰 資本減耗引当

(10)

3 需要構造 産業連関表をヨコ方向(行部門)にみると,各産業が生産した財・サービスの販路構成(需要 構造)が示されており,生産に必要な原材料・燃料として各産業に販売した「中間需要」と家計 や政府などの消費や企業の投資などのために販売した「最終需要」(市内に販売したものは「市 内最終需要」,市外に販売したものは「移輸出」となる。)を合わせて「総需要」という。 (1)概況 平成23年の総需要15兆3,820億円の需要構造をみると,中間需要(=中間投入)は5兆291億円, 最終需要は10兆3,530億円となっている。平成17年と構成比を比較すると,民間消費支出が1.9ポ イント,中間需要が1.3ポイント,一般政府消費支出が0.2ポイント上昇したが,その他は低下し ている。 注)平成17年は調整項は移輸出に含まれる。 32.7 31.4 1.1 1.5 24.0 22.1 7.4 7.2 7.5 7.8 0.3 0.1 27.0 29.9 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平 成 23 年 平 成 17 年 図4 需要構造の推移 在庫純増 中間需要 家計外消費支出 民間消費支出 一般政府消費支出 市内総固定資本形成 移輸出 在庫純増・ 調整項

(11)

(2)中間需要 部門別に平成23年の中間需要率をみると,事務用品と分類不明を除くと,その他の97.6%が一 番大きく,電子部品(89.8%),研究(89.3%)と続いている。 一方,飲食サービス(2.0%),教育(2.0%),医療(2.5%),公務(3.3%)などは中間需要 率が低い。 飲食サービスは民間消費支出,教育,医療,公務は政府消費支出として,最終需要される割合 が高い。 なお,宿泊業は最終需要のみで中間需要はない。 (単位:100万円,%) 部門 中間需要額 総需要額 中間需要率 01 農林業 131,525 174,030 75.6 02 酒類 28,439 173,413 16.4 03 その他の食料品 225,839 889,669 25.4 04 繊維製品 24,454 74,905 32.6 05 製材・木製品・家具 43,238 54,877 78.8 06 ゴム製品 24,631 54,689 45.0 07 化学製品 278,126 546,359 50.9 08 鉄鋼 308,482 488,452 63.2 09 金属製品 106,474 159,496 66.8 10 はん用機械 65,826 354,818 18.6 11 生産用機械 22,407 164,958 13.6 12 業務用機械 23,931 94,253 25.4 13 電子部品 128,698 143,345 89.8 14 電気機械 57,589 498,408 11.6 15 情報・通信機器 13,216 324,241 4.1 16 造船 32,164 191,051 16.8 17 その他の輸送機械 89,800 433,167 20.7 18 その他の製造工業製品 439,967 741,417 59.3 19 建設 114,961 511,713 22.5 20 電力・ガス・水道業 223,023 364,543 61.2 21 商業 404,328 1,703,499 23.7 22 金融・保険 208,116 484,548 43.0 23 不動産 179,725 892,295 20.1 24 港湾サービス業 45,106 247,317 18.2 25 港湾以外の運輸 310,748 732,587 42.4 26 情報通信 312,408 798,410 39.1 27 教育 8,247 402,452 2.0 28 研究 151,468 169,635 89.3 29 医療 15,877 642,190 2.5 30 保健衛生・福祉・介護 8,737 229,217 3.8 31 その他の非営利団体サービス 14,070 139,317 10.1 32 対事業所サービス 704,368 879,737 80.1 33 宿泊業 0 123,523 0.0 34 飲食サービス 10,067 495,117 2.0 35 その他の対個人サービス 23,846 338,772 7.0 36 公務 14,147 426,205 3.3 37 事務用品 17,365 17,365 100.0 38 その他 156,020 159,904 97.6 39 分類不明 61,631 62,144 99.2 40 内生部門計(合計) 5,029,064 15,382,038 32.7 表6 部門別の中間需要

(12)

(3)産業の相互依存関係 中間投入率を縦軸に,中間需要率を横軸にして各部門の値をプロットすると,その位置によっ てそれぞれの部門が持っている特性が判断できる。 (ⅰ)加工型・中間財型産業(中間投入率>50%,中間需要率>50%) 他の産業から多くの原材料等を購入して生産を行い,その生産物を他の産業の原材料等とし て販売している産業で,4つの分類の中で最も他の産業との相互依存関係が強い。製材・木製品 ・家具,化学製品,鉄鋼,金属製品,電子部品,その他の製造工業製品,電力・ガス・水道業, その他が属している。 (ⅱ)加工型・最終需要型産業(中間投入率>50%,中間需要率<50%) 他の産業から多くの原材料等を購入して生産を行い,その生産物を最終需要部門へ販売して いる産業である。その他の食料品,繊維製品,ゴム製品,はん用機械,生産用機械,業務用機 械,電子機械,情報・通信機器,造船,その他の輸送機械,建設,港湾サービス業,宿泊業,飲 食サービスが属する。 (ⅲ)基礎素材型・最終需要型産業(中間投入率<50%,中間需要率<50%) 生産にあたり原材料等の投入割合が低く,その生産物を最終需要部門へ販売している産業で ある。酒類,商業,金融・保険,不動産,港湾以外の運輸,情報通信,教育,医療,保健・社 会保障・介護,その他の非営利団体サービス,その他の対個人サービス,公務が属している。 金融・保険は中間需要比率の低下を受けて,平成17年の(ⅳ)より移動した。 (ⅳ)基礎素材型・中間財型産業(中間投入率<50%,中間需要率>50%) 生産にあたり原材料等の投入割合が低く,その生産物を他の産業に原材料等として販売して いる産業である。農林業,研究,対事業所サービスが属している。 注)仮設部門である事務用品と分類不明は除いている。 0.0 50.0 100.0 0.0 50.0 100.0 中 間 投 入 率 中間需要率 図5 産業の相互依存関係 情報・通信機器 その他の食料品 電子部品 その他の輸送機械 造船 はん用機械 繊維製品 電気機械 生産用機械 港湾サービス業 建設 鉄鋼 その他の製造工業製品 金属製品 電力・ガス・水道業 製材・木製品・家具 その他 農林業 対事業所サービス 情報通信 商業 不動産 公務 酒類 (ⅰ) (ⅱ) (ⅲ) (ⅳ) その他の非営利団体サービス その他の対個人サービス 業務用機械 教育 研究 医療 金融・保険 宿泊業 飲食サービス ゴム製品 港湾以外の運輸 保健衛生・福祉・介護 化学製品

(13)

(4)最終需要 平成23年の最終需要は10兆3,530億円で,その内訳は市内最終需要は6兆1,986億円,移輸出は 4兆1,544億円となっている。市内最終需要の内訳は,民間消費支出が3兆6,866億円,市内総固 定資本形成が1兆1,519億円,一般政府消費支出が1兆1,455億円,家計外消費支出が1,711億円, 在庫純増が301億円となっている。 最終需要項目ごとに,購入先の部門別構成比をみると,家計外消費支出の主な購入先は,飲食 サービス(47.2%)である。商業(11.4%),宿泊業(10.9%),その他の対個人サービス(9.0 %)も大きい。 民間消費支出は,家計消費支出と対家計民間非営利団体消費支出の合計であり,不動産(18.3 %),商業(15.1%),その他の食料品,(7.1%),その他の対個人サービス(7.0%),飲食サー ビス(6.3%)などへの支出が大きい。 一般政府消費支出は,政府サービス生産者による自己消費であり,主な支出部門は公務(34.7 %),医療(34.2%),教育(15.9%),保健衛生・福祉・介護(13.2%)で全体の98.1%を占め ている。 市内総固定資本形成は,建設(34.4%)が最大で,以下,情報通信(13.9%),電気機械(7.5 %),その他の輸送機械(7.3%),生産用機械(7.3%)の順となっている。 在庫純増等では,情報・通信機器(△32.1%),その他の製造工業製品(△13.2%),ゴム製品 (△9.5%)などがマイナス,電気機械(72.8%),その他の輸送機械(18.3%),はん用機械( 17.9%)などがプラスとなった。 移輸出は平成17年に比べて減少した。主な移輸出先部門は,商業(15.5%),その他の食料品 (9.3%),電気機械(6.8%)などである。 (単位:100万円,%) 実額 構成比 実額 構成比 実額 構成比 実額 構成比 実額 構成比 実額 構成比 実額 構成比 01農林業 625 0.4 40,339 1.1 0 0.0 430 0.0 -82 -0.2 1,193 0.0 42,505 0.4 02酒類 2,044 1.2 22,111 0.6 0 0.0 0 0.0 598 1.4 120,221 2.9 144,974 1.4 03その他の食料品 6,238 3.6 261,821 7.1 2,746 0.2 0 0.0 5,177 11.9 387,848 9.3 663,830 6.4 04繊維製品 1,298 0.8 46,018 1.2 0 0.0 910 0.1 -120 -0.3 2,345 0.1 50,451 0.5 05製材・木製品・家具 319 0.2 2,404 0.1 2 0.0 3,683 0.3 -134 -0.3 5,365 0.1 11,639 0.1 06ゴム製品 86 0.1 5,065 0.1 0 0.0 0 0.0 -4,130 -9.5 29,037 0.7 30,058 0.3 07化学製品 2,302 1.3 36,383 1.0 4 0.0 0 0.0 365 0.8 229,179 5.5 268,233 2.6 08鉄鋼 0 0.0 -556 -0.0 0 0.0 3,967 0.3 1,624 3.7 174,935 4.2 179,970 1.7 09金属製品 384 0.2 3,676 0.1 1 0.0 3,728 0.3 210 0.5 45,023 1.1 53,022 0.5 10はん用機械 0 0.0 169 0.0 0 0.0 68,453 5.9 7,789 17.9 212,581 5.1 288,992 2.8 11生産用機械 0 0.0 121 0.0 0 0.0 83,797 7.3 476 1.1 58,157 1.4 142,551 1.4 12業務用機械 32 0.0 2,579 0.1 6 0.0 27,683 2.4 4,433 10.2 35,589 0.9 70,322 0.7 13電子部品 13 0.0 1,746 0.0 0 0.0 0 0.0 -332 -0.8 13,220 0.3 14,647 0.1 14電気機械 666 0.4 37,156 1.0 0 0.0 86,948 7.5 31,660 72.8 284,389 6.8 440,819 4.3 15情報・通信機器 1,092 0.6 53,368 1.4 0 0.0 63,913 5.5 -13,963 -32.1 206,615 5.0 311,025 3.0 16造船 0 0.0 100 0.0 0 0.0 16,086 1.4 5,253 12.1 137,448 3.3 158,887 1.5 17その他の輸送機械 0 0.0 67,579 1.8 0 0.0 84,001 7.3 7,939 18.3 183,848 4.4 343,367 3.3 18その他の製造工業製品 6,088 3.6 168,335 4.6 0 0.0 20,783 1.8 -5,747 -13.2 111,991 2.7 301,450 2.9 19建設 0 0.0 0 0.0 0 0.0 396,752 34.4 0 0.0 0 0.0 396,752 3.8 20電力・ガス・水道業 98 0.1 120,969 3.3 9,968 0.9 0 0.0 0 0.0 10,485 0.3 141,520 1.4 21商業 19,477 11.4 556,446 15.1 115 0.0 76,501 6.6 1,658 3.8 644,974 15.5 1,299,171 12.5 22金融・保険 2 0.0 198,574 5.4 0 0.0 0 0.0 0 0.0 77,856 1.9 276,432 2.7 23不動産 0 0.0 674,684 18.3 738 0.1 0 0.0 0 0.0 37,148 0.9 712,570 6.9 24港湾サービス業 29 0.0 3,672 0.1 1 0.0 432 0.0 276 0.6 197,801 4.8 202,211 2.0 25港湾以外の運輸 4,980 2.9 221,317 6.0 -424 -0.0 9,038 0.8 567 1.3 186,361 4.5 421,839 4.1 26情報通信 2,025 1.2 162,386 4.4 155 0.0 160,285 13.9 -55 -0.1 161,206 3.9 486,002 4.7 27教育 0 0.0 103,697 2.8 182,200 15.9 0 0.0 0 0.0 108,308 2.6 394,205 3.8 28研究 0 0.0 2,891 0.1 8,415 0.7 0 0.0 0 0.0 6,861 0.2 18,167 0.2 29医療 4,135 2.4 101,558 2.8 392,185 34.2 0 0.0 0 0.0 128,435 3.1 626,313 6.0 30保健衛生・福祉・介護 3,331 1.9 65,240 1.8 151,606 13.2 0 0.0 0 0.0 303 0.0 220,480 2.1 31その他の非営利団体サービス 0 0.0 125,072 3.4 0 0.0 0 0.0 0 0.0 175 0.0 125,247 1.2 32対事業所サービス 879 0.5 51,490 1.4 0 0.0 44,493 3.9 0 0.0 78,507 1.9 175,369 1.7 33宿泊業 18,668 10.9 42,333 1.1 0 0.0 0 0.0 0 0.0 62,522 1.5 123,523 1.2 34飲食サービス 80,797 47.2 232,874 6.3 0 0.0 0 0.0 0 0.0 171,379 4.1 485,050 4.7 35その他の対個人サービス 15,339 9.0 256,644 7.0 0 0.0 0 0.0 34 0.1 42,909 1.0 314,926 3.0 36公務 0 0.0 14,233 0.4 397,825 34.7 0 0.0 0 0.0 0 0.0 412,058 4.0 37事務用品 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 38その他 103 0.1 3,721 0.1 0 0.0 0 0.0 -16 -0.0 76 0.0 3,884 0.0 39分類不明 0 0.0 386 0.0 0 0.0 0 0.0 0 0.0 127 0.0 513 0.0 40内生部門計(合計) 171,050 100.0 3,686,601 100.0 1,145,543 100.0 1,151,883 100.0 43,480 100.0 4,154,417 100.0 10,352,974 100.0 民間消費支出 一般政府消費支出 市内総固定資本形成 在庫純増・調整項 表7 部門別・項目別の最終需要額 移輸出 最終需要計 部門 家計外消費支出

(14)

4 市際構造 神戸市内の産業は,生産物の一部を市外に移出し,また,国外に輸出している。逆に,市内の 需要を賄うために市外から生産物を移入し,また,他国から輸入している。このような移輸出・ 移輸入の関係から市際構造をみることができる。 (1)移輸出の概要 平成23年の移輸出額は4兆1,544億円で,「移輸出率」(移輸出額/市内生産額)は38.6%であ る。平成17年(42.5%)と比べて3.9ポイント低下した。 39部門別にみると,移輸出額の構成比は商業(15.5%),その他の食料品(9.3%),電気機械 (6.8%)の順に大きい。移輸出率は,電気機械(98.1%),繊維製品(97.6%),ゴム製品( 94.2%),造船(93.7%)などで大きくなっている。 (2)移輸入の概要 平成23年の移輸入額は4兆6,085億円で,「移輸入率」(移輸入額/市内需要額)は41.0%であ る。平成17年(42.3%)と比べて1.3ポイント低下した。「自給率」(100%-移輸入率)は59.0% であり,平成17年(57.7%)と比べて1.3ポイント上昇した。 39部門別にみると,移輸入額の構成比は商業(13.3%),その他の製造工業製品(12.2%),そ の他の食料品(7.3%)の順に大きい。移輸入率は,繊維・衣服(99.9%),電子部品(98.5%), その他(98.4%)などで大きくなっている。 (3)市際収支 平成23年市際収支(=移輸出-移輸入)をみると,△4,541億円(H17年:361億円)となった。 移輸出超過の大きい部門は,港湾サービス業(1,680億円),港湾以外の運輸(1,443億円),はん 用機械(1,124億円)などである。 一方で,移輸入超過の大きい部門はその他の製造工業製品(△4,506億円),その他(△1,571 億円),農林業(△1,544億円)などである。

(15)

(単位:100万円,%) 市内生産額 市内需要 市際収支 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 実額 実額 構成比 移輸出率 実額 実額 構成比 移輸入率 自給率 実額 ②/①*100 ⑤/④*100 100-⑥ ⑤-② 01 農林業 18,457 1,193 0.0 6.5 172,837 155,573 3.4 90.0 10.0 -154,380 02 酒類 136,677 120,221 2.9 88.0 53,192 36,736 0.8 69.1 30.9 83,485 03 その他の食料品 551,339 387,848 9.3 70.3 501,821 338,330 7.3 67.4 32.6 49,518 04 繊維製品 2,403 2,345 0.1 97.6 72,560 72,502 1.6 99.9 0.1 -70,157 05 製材・木製品・家具 8,046 5,365 0.1 66.7 49,512 46,831 1.0 94.6 5.4 -41,466 06 ゴム製品 30,829 29,037 0.7 94.2 25,652 23,860 0.5 93.0 7.0 5,177 07 化学製品 255,860 229,179 5.5 89.6 317,180 290,499 6.3 91.6 8.4 -61,320 08 鉄鋼 324,278 174,935 4.2 53.9 313,517 164,174 3.6 52.4 47.6 10,761 09 金属製品 56,201 45,023 1.1 80.1 114,473 103,295 2.2 90.2 9.8 -58,272 10 はん用機械 254,668 212,581 5.1 83.5 142,237 100,150 2.2 70.4 29.6 112,431 11 生産用機械 68,883 58,157 1.4 84.4 106,801 96,075 2.1 90.0 10.0 -37,918 12 業務用機械 40,667 35,589 0.9 87.5 58,664 53,586 1.2 91.3 8.7 -17,997 13 電子部品 15,120 13,220 0.3 87.4 130,125 128,225 2.8 98.5 1.5 -115,005 14 電気機械 290,014 284,389 6.8 98.1 214,019 208,394 4.5 97.4 2.6 75,995 15 情報・通信機器 228,265 206,615 5.0 90.5 117,626 95,976 2.1 81.6 18.4 110,639 16 造船 146,703 137,448 3.3 93.7 53,603 44,348 1.0 82.7 17.3 93,100 17 その他の輸送機械 222,105 183,848 4.4 82.8 249,319 211,062 4.6 84.7 15.3 -27,214 18 その他の製造工業製品 178,816 111,991 2.7 62.6 629,426 562,601 12.2 89.4 10.6 -450,610 19 建設 466,859 0 0.0 0.0 511,713 44,854 1.0 8.8 91.2 -44,854 20 電力・ガス・水道業 277,735 10,485 0.3 3.8 354,058 86,808 1.9 24.5 75.5 -76,323 21 商業 1,088,439 644,974 15.5 59.3 1,058,525 615,060 13.3 58.1 41.9 29,914 22 金融・保険 375,544 77,856 1.9 20.7 406,692 109,004 2.4 26.8 73.2 -31,148 23 不動産 892,272 37,148 0.9 4.2 855,147 23 0.0 0.0 100.0 37,125 24 港湾サービス業 217,559 197,801 4.8 90.9 49,516 29,758 0.6 60.1 39.9 168,043 25 港湾以外の運輸 690,553 186,361 4.5 27.0 546,226 42,034 0.9 7.7 92.3 144,327 26 情報通信 559,939 161,206 3.9 28.8 637,204 238,471 5.2 37.4 62.6 -77,265 27 教育 319,008 108,308 2.6 34.0 294,144 83,444 1.8 28.4 71.6 24,864 28 研究 161,522 6,861 0.2 4.2 162,774 8,113 0.2 5.0 95.0 -1,252 29 医療 510,095 128,435 3.1 25.2 513,755 132,095 2.9 25.7 74.3 -3,660 30 保健衛生・福祉・介護 229,217 303 0.0 0.1 228,914 0 0.0 0.0 100.0 303 31 その他の非営利団体サービス 138,644 175 0.0 0.1 139,142 673 0.0 0.5 99.5 -498 32 対事業所サービス 689,828 78,507 1.9 11.4 801,230 189,909 4.1 23.7 76.3 -111,402 33 宿泊業 75,193 62,522 1.5 83.1 61,001 48,330 1.0 79.2 20.8 14,192 34 飲食サービス 433,846 171,379 4.1 39.5 323,738 61,271 1.3 18.9 81.1 110,108 35 その他の対個人サービス 310,051 42,909 1.0 13.8 295,863 28,721 0.6 9.7 90.3 14,188 36 公務 426,205 0 0.0 0.0 426,205 0 0.0 0.0 100.0 0 37 事務用品 17,365 0 0.0 0.0 17,365 0 0.0 0.0 100.0 0 38 その他 2,698 76 0.0 2.8 159,828 157,206 3.4 98.4 1.6 -157,130 39 分類不明 61,631 127 0.0 0.2 62,017 513 0.0 0.8 99.2 -386 40 内生部門計(合計) 10,773,534 4,154,417 100.0 38.6 11,227,621 4,608,504 100.0 41.0 59.0 -454,087 移輸入 表8 市際構造 移輸出 部門

(16)

第3章

神戸市経済の機能分析

産業連関表は,「取引基本表」を加工して得られる「逆行列係数表」や,これを基本として得ら れる各種係数によって,最終需要が生産を誘発する効果などを分析することができる。この分析は 機能分析と呼ばれ,産業連関表を機能面から捉えて,経済の将来予測や事業の効果などを測定・分 析するものである。 1 生産波及(逆行列係数) (1)逆行列係数 「逆行列係数」とは,ある産業に対して1単位の最終需要が発生した場合,各産業の生産が究 極的にどれだけ必要になるかという生産波及の大きさを示す係数である。 逆行列係数をタテ(列)方向に沿ってみたときの各数値は,ある産業部門(列)に1単位の最 終需要があった場合の各産業部門への生産波及効果を示しており,その合計値(列和)によって 市内における生産波及効果全体の大きさを知ることができる。 逆行列係数をヨコ(行)方向にみたときの各数値の合計値(行和)は,各産業部門(表頭部) の全商品に同時に1単位ずつ最終需要が生じたと仮定したとき,その産業部門(表側部)が合計 何単位の生産波及効果を受けるかを示している。もっともこの仮定は現実的でないため,逆行列 係数の行和は列和に比べてあまり実体的な意味はないとされる。 (2)生産波及の大きさ 「逆行列係数」には,移輸入の取扱いによっていくつかの型があるが,平成23年神戸市産業連 関表では,(I-A)-1型(閉鎖経済型:最終需要によって誘発される生産は全て市内で賄われるとす るモデル)と,〔I-(I-M)A〕-1 型(開放経済型:移輸入の割合に応じて市外流出を考慮に入れたモ デル)の,2種類の逆行列係数表を作成した。 平成23年における本市の生産波及の大きさを,39部門の(I-A)-1型逆行列係数の列和でみると, 全部門平均が2.220で,平成17年(2.157)と比べて0.063ポイント上昇した。部門別に逆行列係数 をみると,事務用品,分類不明を除くと,鉄鋼(3.480),その他の輸送機械(2.863),金属製品 (2.830)など中間投入率の大きい製造業部門で数値が大きくなっている。 移輸入を考慮した〔I-(I-M)A〕-1型逆行列係数の列和でみると,全部門平均が1.311で,平成17 年(1.306)と比べ,0.005ポイント上昇した。部門別では,事務用品,分類不明を除くと,鉄鋼 (1.447),情報通信(1.439),金属製品(1.420)などが大きい。 また,この二つのモデルを比較することで,その産業の生産波及効果総和のうち,市内に留ま る割合(「市内歩留率」)と,市外に流出する割合(「市外流出率」)をみることができる。 市内歩留率の高い部門は,不動産業(88.4),教育(86.1)など,地域密着型の部門やサービ ス提供部門が多い。 逆に,市外流出率が高い部門は,鉄鋼(58.4),情報・通信機器(54.0)など,原材料・燃料等 の多くを市外・国外から賄っている部門が多い。

(17)

(%) (%) ① ② ③ ④ (I-A)-1型 〔I-(I-M)A〕-1型 市内歩留率 市外流出率 閉鎖経済型 開放経済型 ②/①*100 100-③ 01 農林業 2.048505 1.209994 59.1 40.9 02 酒類 1.776337 1.208063 68.0 32.0 03 その他の食料品 2.451526 1.297929 52.9 47.1 04 繊維製品 2.336589 1.226747 52.5 47.5 05 製材・木製品・家具 2.413273 1.235400 51.2 48.8 06 ゴム製品 2.154325 1.219375 56.6 43.4 07 化学製品 2.585942 1.393217 53.9 46.1 08 鉄鋼 3.479843 1.446753 41.6 58.4 09 金属製品 2.830499 1.419687 50.2 49.8 10 はん用機械 2.660105 1.364226 51.3 48.7 11 生産用機械 2.550911 1.313627 51.5 48.5 12 業務用機械 2.735588 1.307891 47.8 52.2 13 電子部品 2.703475 1.328028 49.1 50.9 14 電気機械 2.692499 1.354548 50.3 49.7 15 情報・通信機器 2.800610 1.287272 46.0 54.0 16 造船 2.769073 1.342798 48.5 51.5 17 その他の輸送機械 2.863349 1.320583 46.1 53.9 18 その他の製造工業製品 2.480982 1.248381 50.3 49.7 19 建設 2.235543 1.304075 58.3 41.7 20 電力・ガス・水道業 2.446377 1.328373 54.3 45.7 21 商業 1.602724 1.301584 81.2 18.8 22 金融・保険 1.632264 1.320988 80.9 19.1 23 不動産 1.382862 1.221964 88.4 11.6 24 港湾サービス業 1.971099 1.403184 71.2 28.8 25 港湾以外の運輸 1.843728 1.327729 72.0 28.0 26 情報通信 1.918641 1.439398 75.0 25.0 27 教育 1.336256 1.150536 86.1 13.9 28 研究 1.756698 1.288665 73.4 26.6 29 医療 1.989077 1.260987 63.4 36.6 30 保健衛生・福祉・介護 1.602597 1.237302 77.2 22.8 31 その他の非営利団体サービス 1.737651 1.288663 74.2 25.8 32 対事業所サービス 1.755518 1.264479 72.0 28.0 33 宿泊業 2.072927 1.396357 67.4 32.6 34 飲食サービス 2.173913 1.329785 61.2 38.8 35 その他の対個人サービス 1.631523 1.262611 77.4 22.6 36 公務 1.642416 1.263257 76.9 23.1 37 事務用品 3.256332 1.273540 39.1 60.9 38 その他 2.117523 1.317606 62.2 37.8 39 分類不明 2.124818 1.612628 75.9 24.1 全産業平均 2.219588 1.310724 59.1 40.9 逆行列係数の列和 部  門 表9 生産波及効果と市内歩留率・市外流出率

(18)

2 影響力係数と感応度係数 (1)影響力係数 「影響力係数」とは,逆行列係数表における各産業部門の列和を,列和全体の平均で割ったも ので,当該部門に最終需要があったときに産業全体に与える生産波及の影響力を相対的に示すも のである。 平成23年における本市の影響力係数が高い部門は,鉄鋼(1.104),情報通信(1.098),金属製 品(1.083)などである。 一般的に影響力係数が高い部門は,中間投入率が高い部門が多い。しかし,中間投入率が高く ても主要な原材料の移輸入率が高いと,波及効果が市外に流出するため,市内への波及効果が小 さくなり,影響力係数は低くなる。 (2)感応度係数 「感応度係数」とは,逆行列係数表における各産業部門の行和を,行和全体の平均で割ったも ので,全部門に均等に1単位の最終需要があった時に当該部門が受ける影響力を相対的に示した ものである。 平成23年における本市の感応度係数が高い部門は,対事業所サービス(2.502),港湾以外の運 輸(1.906),商業(1.529)などである。 これらの部門は,比較的全産業で需要され,中間需要が高い部門である。なお,影響力係数と 同様,移輸入率の高い部門は,感応度係数が低くなる。

(19)

逆行列係数の 列和 影響力係数 逆行列係数の 行和 感応度係数 象限 01 農林業 1.209994 0.923150 1.061623 0.809952 ⅲ 02 酒類 1.208063 0.921677 1.028624 0.784776 ⅲ 03 その他の食料品 1.297929 0.990238 1.233820 0.941327 ⅲ 04 繊維製品 1.226747 0.935931 1.000324 0.763184 ⅲ 05 製材・木製品・家具 1.235400 0.942533 1.020975 0.778939 ⅲ 06 ゴム製品 1.219375 0.930307 1.015944 0.775102 ⅲ 07 化学製品 1.393217 1.062937 1.129710 0.861898 ⅳ 08 鉄鋼 1.446753 1.103781 1.979758 1.510431 ⅰ 09 金属製品 1.419687 1.083132 1.059354 0.808221 ⅳ 10 はん用機械 1.364226 1.040819 1.105762 0.843627 ⅳ 11 生産用機械 1.313627 1.002215 1.020579 0.778638 ⅳ 12 業務用機械 1.307891 0.997839 1.015606 0.774844 ⅲ 13 電子部品 1.328028 1.013202 1.013840 0.773496 ⅳ 14 電気機械 1.354548 1.033435 1.007709 0.768819 ⅳ 15 情報・通信機器 1.287272 0.982107 1.010352 0.770835 ⅲ 16 造船 1.342798 1.024470 1.043006 0.795748 ⅳ 17 その他の輸送機械 1.320583 1.007522 1.063379 0.811292 ⅳ 18 その他の製造工業製品 1.248381 0.952437 1.334420 1.018079 ⅱ 19 建設 1.304075 0.994927 1.397709 1.066364 ⅱ 20 電力・ガス・水道業 1.328373 1.013466 1.798520 1.372158 ⅰ 21 商業 1.301584 0.993027 2.003918 1.528864 ⅱ 22 金融・保険 1.320988 1.007831 1.586867 1.210680 ⅰ 23 不動産 1.221964 0.932282 1.702150 1.298634 ⅱ 24 港湾サービス業 1.403184 1.070541 1.096082 0.836242 ⅳ 25 港湾以外の運輸 1.327729 1.012974 2.498335 1.906073 ⅰ 26 情報通信 1.439398 1.098171 1.799780 1.373119 ⅰ 27 教育 1.150536 0.877787 1.025579 0.782452 ⅲ 28 研究 1.288665 0.983170 1.872241 1.428402 ⅱ 29 医療 1.260987 0.962054 1.023823 0.781113 ⅲ 30 保健衛生・福祉・介護 1.237302 0.943984 1.029412 0.785377 ⅲ 31 その他の非営利団体サービス 1.288663 0.983169 1.076631 0.821402 ⅲ 32 対事業所サービス 1.264479 0.964718 3.279641 2.502160 ⅱ 33 宿泊業 1.396357 1.065333 1.000000 0.762937 ⅳ 34 飲食サービス 1.329785 1.014543 1.030808 0.786442 ⅳ 35 その他の対個人サービス 1.262611 0.963293 1.084106 0.827105 ⅲ 36 公務 1.263257 0.963785 1.293061 0.986524 ⅲ 37 事務用品 1.273540 0.971631 1.081739 0.825299 ⅲ 38 その他 1.317606 1.005251 1.016331 0.775397 ⅳ 39 分類不明 1.612628 1.230334 1.276710 0.974049 ⅳ 全産業平均 1.310724 - 1.310724 - 部  門 表10 影響力係数と感応度係数 〔I-(I-M)A〕-1

(20)

(3)影響力係数と感応度係数による類型化 影響力係数を横軸に,感応度係数を縦軸にして各部門の値をプロットすると,その位置によっ てそれぞれの部門が持っている特性が判断できる。 (ⅰ)影響力係数>1,感応度係数>1 他部門に与える影響も他部門から受ける影響も大きい部門で,本市の場合,鉄鋼,電力・ガス ・水道業,金融・保険,港湾以外の運輸,情報通信が属する。 (ⅱ)影響力係数<1,感応度係数>1 他部門に与える影響は小さいが,他部門から受ける影響は大きい部門で,本市の場合,その 他の製造工業製品,建設,商業,不動産,研究,対事業所サービスが属する。 (ⅲ)影響力係数<1,感応度係数<1 他部門に与える影響も他部門から受ける影響も小さい部門で,本市の場合,農林業,酒類, その他の食料品,繊維製品,製材・木製品・家具,ゴム製品,業務用機械,情報・通信機器,教 育,医療,保健・社会保障・介護,その他の非営利団体サービス,その他の対個人サービス,公 務が属する。 (ⅳ)影響力係数>1,感応度係数<1 他部門に与える影響は大きいが,他部門から受ける影響は小さい部門で,本市の場合,化学 製品,金属製品,はん用機械,生産用機械,電子部品,電気機械,造船,その他の輸送機械, 港湾サービス業,宿泊業,飲食サービス,その他が属する。 なお,影響力係数や感応度係数は相対的な係数であるため,突出して大きい部門があると他の 部門が小さくなる。

(21)

一般機械 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60 1.80 2.00 2.20 2.40 2.60 0.80 1.00 1.20 感 応 度 係 数 影響力係数 図 6 影 響 力 係 数 と 感 応 度 係 数 金融・保険 対事業所サービス 港湾以外の運輸 その他の非営利団体サービス 不動産 公務 商業 情報通信 電力・ガス・水道業 鉄鋼 港湾サービス業 その他 化学製品 電気機械 造船 金属製品 その他の製造工業製品 建設 電子部品 宿泊業 その他の食料品 その他の輸送機械 情報・通信機器 生産用機械 繊維製品 製材・木製品・家具 ゴム製品 保健衛生・福祉・介護 その他の対個人サービス 農林業 酒類 (ⅰ) (ⅱ) (ⅲ) (ⅳ) はん用機械 注)仮設部門である事務用品と分類不明部門は除いている。 業務用機械 医療 飲食サービス 教育 研究

(22)

3 最終需要と生産誘発 市内における生産活動は,最終需要を過不足なく満たすために行われており,生産活動は究極 的には,全て最終需要によって誘発されたものといえる。このように,最終需要を賄うために, 直接,間接に必要となる生産額を「生産誘発額」といい,その合計は市内生産額に一致する。ま た,生産誘発額の最終需要項目別構成比を「生産誘発依存度」といい,生産が主にどの最終需要 項目によって誘発されたかをみることができる。 平成23年の本市の場合,市内生産額10兆7,735億円のうち,5兆5,038億円(依存度51.1%)は 移輸出によって誘発され,3兆895億円(同28.7%)は民間消費支出によって誘発されている。以 下,一般政府消費支出(同11.4%),市内総固定資本形成(同7.4%),家計外消費支出(同1.3%) の順である。平成17年と比べると,市内総固定資本形成,移輸出は生産誘発依存度が低下し,そ の他は上昇した。 また,1単位の最終需要の増加によってどの程度の市内生産が誘発されたかを表す「生産誘発 係数」を最終需要項目別にみると,移輸出(1.325倍),一般政府消費支出(1.073倍)が大きく, 1倍を上回っている。平成17年と比べると,市内総固定資本形成,在庫純増・調整項は生産誘発 係数が小さくなり,その他は大きくなった。 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 家 計 外 消 費 支 出 民 間 消 費 支 出 一 般 政 府 消 費 支 出 市 内 総 固 定 資 本 形 成 在 庫 純 増 ・ 調 整 項 移 輸 出 図 8 最終需要項目別 生産誘発係数 平成17年 平成23年 1.2 1.3 24.2 28.7 10.9 11.4 8.7 7.4 0.0 0.1 55.0 51.1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平成17年 平成23年 図 7 最終需要項目別 生産誘発依存度 移輸出 在庫純増 ・調整項 市内総固定 資本形成 一般政府 消費支出 民間 消費支出 家計外 消費支出 (単位:100万円) 生産誘発額 生産誘発 依存度(%) 生産誘発 係数 最終需要計 10,773,534 100.0 1.040622 家計外消費支出 142,443 1.3 0.832755 民間消費支出 3,089,521 28.7 0.838041 一般政府消費支出 1,229,729 11.4 1.073490 市内総固定資本形成 799,487 7.4 0.694070 在庫純増・調整項 8,561 0.1 0.196906 移輸出 5,503,792 51.1 1.324805 表11 最終需要項目別生産誘発額等 最終需要項目

(23)

4 最終需要と粗付加価値誘発 最終需要によって市内生産が誘発されれば,それに伴って粗付加価値も誘発される。この最終 需要によって粗付加価値がどのくらい誘発されるかを実額で示したものが,「粗付加価値誘発額」 で,この合計は粗付加価値の合計と一致する。また,粗付加価値誘発額の最終需要項目別構成比 を「粗付加価値誘発依存度」といい,粗付加価値が主にどの最終需要項目によって誘発されたか をみることができる。 平成23年の本市の場合,粗付加価値額5兆7,445億円のうち2兆5,668億円(依存度44.7%)は 移輸出によって誘発され,1兆9,234億円(同33.5%)は民間消費支出によって誘発されている。 以下,一般政府消費支出(同13.7%),市内総固定資本形成(同6.8%),家計外消費支出(同1.3 %)の順である。市内総固定資本形成,移輸出は粗付加価値誘発依存度が低下し,その他は上昇 した。 また,1単位の最終需要の増加によってどの程度の粗付加価値が誘発されたかを表す「粗付加 価値誘発係数」を最終需要項目別にみると,一般政府消費支出(0.688倍),移輸出(0.618倍) などが大きい。家計外消費支出,民間消費支出は粗付加価値誘発係数が大きくなり,その他は小 さくなった。 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 家 計 外 消 費 支 出 民 間 消 費 支 出 一 般 政 府 消 費 支 出 市 内 総 固 定 資 本 形 成 在 庫 純 増 ・ 調 整 項 移 輸 出 図10 最終需要項目別 粗付加価値誘発係数 平成17年 平成23年 1.1 1.3 29.4 33.5 13.1 13.7 7.9 6.8 0.0 0.1 48.4 44.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平成17年 平成23年 図9 最終需要項目別 粗付加価値誘発依存度 移輸出 在庫純増 ・調整項 市内総固定 資本形成 一般政府 消費支出 民間 消費支出 家計外 消費支出 (単位:100万円) 粗付加価値 誘発額 粗付加価値 誘発依存度(%) 粗付加価値 誘発係数 最終需要計 5,744,470 100.0 0.554862 家計外消費支出 72,639 1.3 0.424662 民間消費支出 1,923,399 33.5 0.521727 一般政府消費支出 787,975 13.7 0.687861 市内総固定資本形成 390,185 6.8 0.338737 在庫純増・調整項 3,473 0.1 0.079874 移輸出 2,566,800 44.7 0.617848 表12 最終需要項目別粗付加価値誘発額等 最終需要項目

(24)

5 最終需要と移輸入誘発 各産業は最終需要を賄うために生産活動を行うが,最終需要の全てを市内生産で賄えない場合, 不足分は市外又は国外から移輸入される。このように最終需要が発生した場合,どれくらい移輸 入が誘発されているかを示したものが「移輸入誘発額」で,その合計は移輸入額と一致する。ま た,移輸入誘発額の最終需要項目別構成比を「移輸入誘発依存度」といい,移輸入が主にどの最 終需要項目によって誘発されたかをみることができる。 平成23年の本市の場合,移輸入額4兆6,085億円のうち,1兆5,876億円(依存度34.4%)は移 輸出によって誘発され,1兆7,632億円(同38.3%)は民間消費支出によって誘発されている。以 下,市内総固定資本形成(同16.5%),一般政府消費支出(同7.8%),家計外消費支出(同2.1%), 在庫純増・調整項(0.9%)の順である。平成17年と比べると,家計外消費支出,移輸出は移輸入 誘発依存度が低下し,その他は上昇した。 また,1単位の最終需要の増加によってどの程度の移輸入が誘発されたかを表す「移輸入誘発 係数」を最終需要項目別にみると,在庫純増・調整項(0.920倍),市内総固定資本形成(0.661 倍)などが大きい。平成17年と比べると,家計外消費支出,民間消費支出は移輸入誘発係数が小 さくなり,その他は大きくなった。 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 家 計 外 消 費 支 出 民 間 消 費 支 出 一 般 政 府 消 費 支 出 市 内 総 固 定 資 本 形 成 在 庫 純 増 ・ 調 整 項 移 輸 出 図12 最終需要項目別 移輸入誘発係数 平成17年 平成23年 3.4 2.1 35.8 38.3 7.2 7.8 16.0 16.5 0.3 0.9 37.2 34.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平成17年 平成23年 図11 最終需要項目別 移輸入誘発依存度 移輸出 在庫純増 ・調整項 市内総固定 資本形成 一般政府 消費支出 民間 消費支出 家計外 消費支出 (単位:100万円) 移輸入誘発額 移輸入誘発 依存度(%) 移輸入 誘発係数 最終需要計 4,608,504 100.0 0.445138 家計外消費支出 98,411 2.1 0.575338 民間消費支出 1,763,202 38.3 0.478273 一般政府消費支出 357,568 7.8 0.312139 市内総固定資本形成 761,698 16.5 0.661263 在庫純増・調整項 40,007 0.9 0.920126 移輸出 1,587,617 34.4 0.382152 表13 最終需要項目別移輸入誘発額等 最終需要項目

(25)

第4章

雇用表の概要

産業連関表の付帯表である雇用表は,産業連関表の対象となった1年間(平成23年)の生産活 動のために各産業部門が投入した労働の量を,雇用者数(常用雇用者数,臨時雇用者数),有給 役員数,個人業主及び家族従業者に分けて表示したもので,これにより,就業構造を知ることが できるだけでなく,産業連関表と併せて利用することにより,各産業部門の最終需要の変化がも たらす雇用への波及分析等を行うことができる。 1

従業上の地位別従業者数

平成23年の神戸市の従業者総数は725,824人であり,従業上の地位別にみると,個人業主(構成 比8.5%),家族従業者(同2.5%),有給役員(同5.3%),常用雇用者(同79.6%),臨時雇用者 (同4.2%)となっている。全国平均と比較すると,常用雇用者の比率が高く,個人業主,家族従 業者,臨時雇用者の比率が低い。平成17年との比較では,従業者総数は1.9%増であったが,臨時 雇用者が64.7%増と大幅に増加したほか,常用雇用者が1.6%増加したのに対し,その他の項目で 減少となった。 従業上の地位別従業者数について,産業部門別に構成比をみると,全ての項目においてサービ スが最も構成比が高い。個人業主,家族従業者では,商業,建設を併せた3部門で7割を超え, 常用雇用者,臨時雇用者では,商業,製造業を合わせた3部門で7割を超えている。家族従業者 は農林業(11.5%)が3番目に高い構成比となっている。有給役員については,サービス(29.2 %)が最も高く,次いで商業(23.2%),製造業(14.0%),建設(13.7%)の順となっている。 従業者総数 個人業主 家族従業者 有給役員・雇用者 有給役員 雇用者 常用雇用者 臨時雇用者 神戸市 平成17年 712,218 64,542 21,143 626,533 39,486 587,047 568,755 18,292 (構成比) (100.0%) (9.1%) (3.0%) (88.0%) (5.5%) (82.4%) (79.9%) (2.6%) 平成23年 725,824 61,642 17,957 646,225 38,512 607,713 577,585 30,128 (構成比) (100.0%) (8.5%) (2.5%) (89.0%) (5.3%) (83.7%) (79.6%) (4.2%) 増加率(H23/H17) 1.9 △ 4.5 △ 15.1 3.1 △ 2.5 3.5 1.6 64.7 全国 66,568,882 6,355,804 4,082,012 56,131,066 3,678,003 52,453,063 49,141,123 3,311,940 (構成比) (100.0%) (9.5%) (6.1%) (84.3%) (5.5%) (78.8%) (73.8%) (5.0%) 表14 従業上の地位別従業者数 個人業主 家族従業者 有給役員 常用雇用者 臨時雇用者 農林業 4.5 11.5 0.4 0.1 0.2 製造業 3.7 6.7 14.0 16.2 8.0 建設 13.2 7.4 13.7 4.4 6.0 電力・ガス・水道 0.1 0.1 0.4 0.8 0.4 商業 13.0 21.6 23.2 17.3 13.6 金融・保険 0.6 0.1 2.0 2.9 0.6 不動産 6.2 4.1 9.0 1.4 1.3 運輸 4.6 1.9 5.2 8.9 6.0 情報通信 1.1 0.2 2.8 3.5 1.8 公務 0.0 0.0 0.0 4.3 0.7 サービス 52.7 46.0 29.2 40.2 61.1 その他 0.2 0.2 0.0 0.0 0.4 分類不明 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 表15 産業部門別・従業上の地位別構成比(神戸市) 部門 構成比(%)

(26)

2 産業部門別従業者数 産 業部 門 別に 従 業者 数 をみ る と, 構 成比 で はサ ー ビ スが 最 も高 く (4 1. 7% ) ,次 い で商 業 (17.2%),製造業(14.4%)の順となっている。全国平均と比較すると,構成比の高い産業部 門はほぼ同じであるが,サービス,商業,製造業の比率は全国より高い。平成17年との比較では, その他(21.0%減),建設(13.8%減),商業(12.3%減),公務(4.5%減),農林業(3.5%減) は減少したが,その他の産業部門で増加した。中でも情報通信,製造業の増加が大きく,全体で 増加となった。 6.9 0.8 0.9 14.0 14.4 13.4 9.3 5.7 6.8 1.0 0.7 0.7 17.1 17.2 20.0 2.4 2.5 2.5 1.3 2.3 2.2 5.1 8.0 7.6 2.6 3.1 2.7 2.8 3.5 3.7 37.0 41.7 39.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国(23年) 神戸市(23年) 神戸市(17年) 図13 従業者数の産業部門別構成比 製造業 建設 電力・ガス・水道 商業 金融・保険 不動産 運輸 情報通信 公務 サービス 農林業 全国 対全国比 神戸市 全国 17年 23年 増加率 23年 23年 23年 23年 農林業 6,134 5,918 △ 3.5 4,566,301 0.1 0.8 6.9 製造業 95,315 104,698 9.8 9,346,935 1.1 14.4 14.0 建設 48,386 41,700 △ 13.8 6,159,666 0.7 5.7 9.3 電力・ガス・水道 4,951 5,258 6.2 647,755 0.8 0.7 1.0 商業 142,125 124,677 △ 12.3 11,414,789 1.1 17.2 17.1 金融・保険 17,784 18,041 1.4 1,629,548 1.1 2.5 2.4 不動産 15,535 16,717 7.6 856,583 2.0 2.3 1.3 運輸 54,425 58,210 7.0 3,407,533 1.7 8.0 5.1 情報通信 19,550 22,353 14.3 1,713,902 1.3 3.1 2.6 公務 26,343 25,169 △ 4.5 1,868,101 1.3 3.5 2.8 サービス 280,747 302,606 7.8 24,641,332 1.2 41.7 37.0 その他 433 341 △ 21.2 281,828 0.1 0.0 0.4 分類不明 490 136 △ 72.2 34,609 0.4 0.0 0.1 合計 712,218 725,824 1.9 66,568,882 1.1 100.0 100.0 表16 産業部門別従業者数(神戸市,全国) 従業者総数(人) 構成比(%) 神戸市 部門

(27)

3 就業係数 就業(雇用)係数とは,各産業部門の従業者数(雇用者の場合は,有給役員,常用雇用,臨時 雇用者)を対応する部門の生産額で割って算出したものであり,1単位の生産を行うために投入 される労働量(就業者数あるいは雇用者数)を示している。 産業部門別の就業係数をみると,農林業(0.321)が最も大きく,次いでその他(0.127),商 業(0.115)の順となっている。17年との比較では,農林業,商業,公務は減少したが,他の部門 は増加した。 (担当:石井 内線2328) 17年 23年 農林業 0.346515 0.320637 製造業 0.035252 0.037019 建設 0.076602 0.089320 電力・ガス・水道 0.018527 0.018932 商業 0.123756 0.114547 金融・保険 0.030237 0.048040 不動産 0.018309 0.018735 運輸 0.059252 0.064100 情報通信 0.037443 0.039920 公務 0.059697 0.059054 サービス 0.101049 0.105533 その他 0.069358 0.126390 分類不明 0.008623 0.002207 合計 0.065169 0.067371 表17 産業部門別就業係数 就業係数 部門 0 0.1 0.2 0.3 0.4 農林業 製造業 建設 電力・ガス・水道 商業 金融・保険 不動産 運輸 情報通信 公務 サービス その他 分類不明 図14 就業係数 平成17年 平成23年

参照

関連したドキュメント

(5) 補助事業者は,補助事業により取得し,又は効用の増加した財産(以下「取得財産

;以下、「APBO17」という)は、前節で考察した ARB24 および ARB43 の 次に公表された無形資産会計基準である。無形資産の定義は

また IFRS におけるのれんは、IFRS3 の付録 A で「企業結合で取得した、個別に識別さ

 富の生産という側面から人間の経済活動を考えると,農業,漁業ばかりでは

まず表I−1のの部分は,公益産業において強制アソタソトが形成される基

砂質土に分類して表したものである 。粘性土、砂質土 とも両者の間にはよい相関があることが読みとれる。一 次式による回帰分析を行い,相関係数 R2

産業廃棄物処理業許可の分類として ①産業廃棄物収集・運搬業者 ②産業廃棄物中間処理 業者 ③産業廃棄物最終処分業者

産業廃棄物処理業許可の分類として ①産業廃棄物収集・運搬業者 ②産業廃棄物中間処理 業者 ③産業廃棄物最終処分業者