• 検索結果がありません。

2 年保健体育臨時休業中の課題常葉中学校保健体育科 集団行動 体育の授業はもちろん その他の授業や学校生活など 様々な場面で使う集団行動の確認です メリハリのある楽しい体育 を行うために まずこの集団行動のポイントを確認します キビキビとした集団行動ができるようになることで 移動や整列の時間が短縮さ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 年保健体育臨時休業中の課題常葉中学校保健体育科 集団行動 体育の授業はもちろん その他の授業や学校生活など 様々な場面で使う集団行動の確認です メリハリのある楽しい体育 を行うために まずこの集団行動のポイントを確認します キビキビとした集団行動ができるようになることで 移動や整列の時間が短縮さ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

集団行動

体育の授業はもちろん、その他の授業や学校生活など、様々な場面で使う集団行動の確認です。 「メリハリのある楽しい体育」を行うために、まずこの集団行動のポイントを確認します。 キビキビとした集団行動ができるようになることで、移動や整列の時間が短縮され、活動の時間 を多く確保することができます!毎時間の号令や体操で行っている動きですが、だからこそダラけ てしまっている部分があると思います。改めてポイントを確認し、1年生よりもワンランク上の集 団行動を目指しましょう! 実際に、できる範囲で動きながら確認をし、休業明けの授業では全員がポイントを覚えた状態で たくさん活動することができるようにしましょう!

その1 『気を付け』の姿勢

□姿勢を正す。かかとから頭まで真っ直ぐ!

□手は丸まらないように伸ばし、指先もそろえる。

□かかとは閉じて、つま先はコブシ2個ぶん開ける。

□特に指示がない限りこの姿勢をキープ!

その2 『前へならえ』の姿勢

□『ならえ』のタイミングで腕を上げる。

先頭の人は腰に手を当て左右の間隔をとる。

先頭以外の人は自分の肩の高さまで両腕を挙げ、前後の間隔をとる。

□指先は閉じ、目線は前。

□『なおれ』の合図で気を付けの姿勢に戻る。

その3 『休め』の姿勢

□左足を少し左に動かし、両足の間隔を肩幅くらいにする。

□足を開くと同時に左手はコブシをつくり右手で左手首を持つ。

□手首は腰の高さくらいまで上げる。

できたら ☑チェック!

(2)

2

その4 『着座・起立』の行い方と姿勢

□『着座』の合図で右手を地面についてから座る。

(足の位置はなるべく動かさない)

□着座したら両ひざを両腕で抱え込む。

□背筋は正す。

□『全体…』の合図で次の動きを予測し、『起立!』の合図でスッと立てる

ようにする。1秒で全体が起立しましょう。

□起立したら気を付けの姿勢で次の指示を待ちます。

その5 『礼』の行い方

□心の中で「1・2・3」のカウントをして、「1・2」でお辞儀

(約ななめ45度)をし、「3」で頭をあげる。

□手は常に体側。

その6 『体操の隊形に開け・元の隊形に集まれ』の行い方

開くとき

□まず基準者を決める。基準者(〇〇さん)は『〇〇基準!』の合図で、

「はい!」と大きな声で返事をしながらコブシを握った右手をあげる。(腕は

耳につくくらいピンと伸ばして真上にあげる)

□基準者はこの後、全体が広がって動きが止まるまで腕を上げたまま動

かない。

□基準者以外は、『体操の隊形に』の合図で自分の進む方向を向き、クラ

ウチングスタートの姿勢をとる。(基準者を中心に放射線状に広がる)

□『開け!』の合図で、「オッ!」と言いながら、腕を伸ばしても前後左右の

人とぶつからないくらいの位置までダッシュで広がる。

□ある程度位置が決まったら、基準者の真後ろの列と基準者の横の列の

人たちに合わせて列を整える。

□基準者は全体の動き(動く音)が止まったら腕を下す。

集まるとき

□基準者を決める。(基準者の動きは開くときと同様)

□基準者以外は、『元の隊形に』の合図で基準者のほうを向きクラウチン

グスタートの姿勢をとる。

□『集まれ!』の合図で全員元の整列位置までダッシュで移動する。

□集まりながら、各自前へならえをして自分の位置が決まったと思った人

(基本、基準者から放射線状に)から腕を下して気を付けの姿勢をとる。

(3)

3

体つくり運動

これまで、臨時休業中の課題として、新体力テストの種目に向けたトレーニングや、鍛えたい体 力要素別のトレーニングを各自考え、実行してきてもらいました。 中学校3年間を通しての、体つくり運動の目標は「学校の活動全体や、実生活で生かすことがで きるようにする」ことです。 3年生になったとき、正しい知識のもと、目的に適した運動を計画できるように、今回は「体つく り運動」の構図や具体的な運動の仕方について学習したいと思います。

【その1 構図を覚えよう】

体つくり運動という単元は、『1 体ほぐしの運動』と、『2 体力を高める運動』で構成されます。

実技書P.7の 学習する内容(運動) を見て、次の構図を埋めましょう。

体つくり運動

1 体 の運動

2 体力を 運動

(1)体の を高めるための運動

(2) な動きを高めるための運動

(3) い動きを高めるための運動

(4)動きを する能力を高めるための運動

ねらい

■体や心の状態に

■体の を整える

■仲間との を楽しむ

(4)

4

【その2 体を動かしてみよう!】

常葉中筋力トレーニング

・今回紹介するトレーニングは、授業の中でも取り組む内容です。正しい姿勢・ポイントをしっかりと覚えて取り組 んでいきましょう! 【腕立て伏せ】 *良くない例 チェックポイント(出来たら☑を入れる) ・腕は肩幅になっている ・体がまっすぐになっている ・腰から曲がらずに行える 【筋力トレーニングのポイント】 ・正しい姿勢で行なうこと。 ・筋肉(鍛えたい場所)を意識して、そこに負荷が掛かっているかを感じること。 ・自分の体力に合わせた負荷を掛けること。 腕立て伏せは、まず腕 を肩幅に広げて行いま す。狭すぎたり、広くな りすぎたりしないように しましょう。 体をまっすぐにして、腕 を曲げていきます。顎 が床に付くくらいまで下 げるのがベスト! お尻が上がってしまい、体が まっすぐになっていません。 また。腕だけ曲げてしまい、 姿勢が良くありません。 体はまっすぐであるが、 腕ではなく腰から曲がっ てしまっています。

(5)

5

【腹筋】 *良くない例 チェックポイント(出来たら☑を入れる) ・腕は胸の前で組む ・顎を引いて肩甲骨を浮かせる ・反動を使わずに行う 【背筋】 *良くない例 チェックポイント(出来たら☑を入れる) ・手と足を床から離す ・手と足を床に付けずに状態を反らす 胸の前で腕を組み、顎を引い て肩甲骨を浮かせます。腕が 足に付くところまで上げ、下げ る時も頭が床に付かないよう に上体を下げましょう。 上体を起こす際に腕が 体から離れてしまい、腕 の反動を使ってしまって います。 始めから腕が体から離 れていて、腕や腰の反 動を使って行ってしまっ ています。 手は顔の横で構え、手 と足が常に床から離れ ている状態で、上体を 反らせましょう。 手と足が床に付いてし まい、背筋の力を上手 く使えていないです。

(6)

6

【スクワット】 *足の向き つま先が前を向いている〇 内股になっている✖ がに股になっている✖ *良くない例 ① ② チェックポイント(出来たら☑を入れる) ・つま先を前にして行う ・前傾にならずに行う ・膝がつま先より前に出ないようにする

【取り組み記録をつけよう】

※8ページの下にあります。

取り組むことができたセット数を書いて提出してください。

毎日でなくてもよいので、できるだけたくさんチャレンジしましょう!

足を肩幅ぐらいに開き、上体を 下げていきます。この時に、お 尻を後ろに座るように下げ、膝 は前に出ないようにしましょう。 ①顔が下がり、猫背に なってしまっています。 ②膝を曲げた時に、膝 がつま先より前に出てし まっています。

(7)

7

2年 組 番 氏名( )

運動やスポーツが心身に及ぼす効果

保健の教科書P.94~95

Q1 軽い運動・高強度の運動をすると、体や心はどのように変化しましたか?

自身の経験から書いてみよう。

呼吸や心拍数の変化

筋肉の変化

気分の変化

軽い運動

高強度の

運動

《体への効果》

●体の(① )段階を踏まえて、適切に運動やスポーツを行うことは、体の発達や

その(② )、(③ )や運動の(④ )の維持・向上に効果があります。

●体力の要素についてまとめましょう。(教科書P.100)

●できるかな?バランス感覚チェック!

《目指せ60秒越え!片足閉眼平均立ち!》

・姿勢を正して直立し、両手は腰に当てます。

・両目を閉じます。

・片足の膝を曲げて、地面から離します。

・軸足の位置がズレたり、挙げているほうの足が地面についた時点で終了!

10代の理想は60秒以上キープ!…あなたのバランス感覚はいかがでしたか?

私の記録 秒

体力 ⑤ ⑥ ⑦

⑬ 体 力 の 3 要 素

(8)

8

2年 組 番 氏名( )

●教科書P.94 資料1のグラフを読み取って、体力の3要素と、運動をつかさどる体の各器官、

それぞれを発達させるのに適した時期をまとめましょう。(すでに体の器官は埋まっているので、そ

れに合わせて他の所を埋めてください)

Q2 また、それぞれの器官が大きく係わる運動(種目)の例をあげてみましょう。

体力の3要素

(※⑦) (※⑥) (※⑤)

器官の名称

脳・神経

呼吸器・循環器

筋肉・骨

発達させるのに

適した時期

⑭ 学校

⑮ 学校

⑯ 学校

大きく係わる

運動を考えよう

(※⑤~⑦)同じ番号には同じ要素が入ります。

●中1保健(食生活と健康)の復習! 生活習慣病の予防

運動や生活行動で使う(⑰ )よりも食事で摂取する(⑰)が多いと、体に脂肪が蓄積

し、次第に(⑱ )になってしまいます。(⑱)を予防するためには適切な運動やスポーツを

行い、(⑲ )や(⑳ )量に見合った食事をとることが大切です。

《心への効果》

1.心の健康への効果: (㉑ )の解消、リラックス

2.心の発達への効果: 試合や発表などの場面で(㉒ )感や焦りを(㉓ )したり、

負けた時の(㉔ )を受け止めたりすることなどを通して自分の

感情を(㉕ )できるようになります。

自身の能力の向上や試合に勝った喜びを味わったりすることで、

(㉖ )感や(㉗ )が生まれてきます。さらにこのような経験

の積み重ねによって、様々なことに(㉘ )的に取り組む(㉙ )

が向上します。

【常葉中筋力レーニング 取り組み記録をつけよう】

・ 腕立て伏せ・腹筋・背筋・スクワットの順で行い、1種目15回ずつで行います。(これで1セット) ・ 1週間の内、最低3日(もちろん毎日でもOK)最低1セット(もちろん何セットでもOK)行い、記録します。 ・ 次週からレベルを上げていく予定なので、基本動作のこの4種目をしっかりマスターしてください。 火 水 木 金 土 日 月 5/12 5/13 5/14 5/15 5/16 5/17 5/18 セット セット セット セット セット セット セット

参照

関連したドキュメント

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

tiSOneと共にcOrtisODeを検出したことは,恰も 血漿中に少なくともこの場合COTtisOIleの即行

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

このたび牡蠣養殖業者の皆様がどのような想いで活動し、海の環境に関するや、アイディ

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

2018 年、ジョイセフはこれまで以上に SDGs への意識を強く持って活動していく。定款に 定められた 7 つの公益事業すべてが SDGs