• 検索結果がありません。

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

本店営業部 22ー3430 南 支 店 23ー9058 赤 湯 支 店 43ー2640 山 形 支 店 641ー3223 ●土・日…10:00∼17:00まで営業 火曜日・祝日は定休日となります

しんきんマネー相談プラザ

0120−46−3715

●平 日…10:00∼19:00まで営業 米沢市春日1丁目2−12(北部支店東側に併設)

株式投資信託のお取引には

確定申告のお手続きが簡単・便利な

《特定口座》をご利用ください

◆「源泉徴収あり」の口座をご選択いただくと、確定申告が原則不要になります。 ◆「源泉徴収なし」の口座をご選択いただいた場合も、確定申告が簡単になります。 商   号   等:米沢信用金庫 登録金融機関:東北財務局長(登金)第56号

特定口座

ご案内

(2)

特定口座の仕組み 「特定口座」を利用されますと、当金庫が特定口座での所得金額等を計算した「年間取引報告書」を 作成しますので、お客さまご自身での煩雑な計算作業等をすることなく簡易に確定申告を行うこ とができます。 また、「源泉徴収あり」の口座を選んでいただきますと、確定申告が原則不要となります。 1「特定口座」を開設していただきます。 2「源泉徴収あり」の口座と「源泉徴収なし」の口座のどちらかをご選択していただきます。 *源泉徴収「あり→なし」の変更は、その年最初のご換金取引等(解約・買取・償還)を行った日または分配 金の支払が確定した日まで可能です。その翌日以降、年内の変更はできません。 *源泉徴収「なし→あり」の変更は、その年最初のご換金取引等(解約・買取・償還)を行った日まで可能で す。その翌日以降、年内の変更はできません。 3「源泉徴収あり」の口座の場合は確定申告が原則不要となります。 4「源泉徴収なし」の口座の場合は原則として確定申告が必要となります。 5「源泉徴収あり」の口座をご選択されても、一般口座で生じた譲渡損益や他の金融機関の特定口座との 損益通算、損失の繰越控除を行う場合など必要に応じて確定申告を行うこともできます。 ※当金庫の特定口座で計算されるのは、当金庫の特定口座に預け入れられた公募株式投資信託の換金(解約・ 買取)請求および償還による譲渡損益です。また、「源泉徴収あり」の口座では分配金(普通分配金)も計算 され、換金等により譲渡損失が生じた場合には自動的に損益通算されます。

特定口座の概要

「特定口座」

(1 金融機関 1 口座) 特定口座内での損益等を計算して 「年間取引報告書」を作成 確定申告不要 源泉徴収なしの 口 座 確定申告 「年間取引報告書」を 添付して簡単に確定申告 確定申告 お客さまご自身で年間の 譲渡損益を計算して申告 源泉徴収ありの 口 座 源泉徴収ありの口座でも、 必要に応じて確定申告も可能 一般口座の場合は煩雑な確定申告の管理(取得日・取得価額の管理、売却損益や分配金受領額の 計算等)から手続きまでお客さまご自身で行っていただくことになります。 特定口座とは… 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は、原則、確定申告が必要ですが、お客 さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として「特定口座」 があります。「特定口座」をご利用いただくことで、確定申告が原則不要または手続きが簡単になります。 「源泉徴収あり」と「源 泉徴収なし」のどちら かをご選択していた だきます。 個人のお客さま どちらかをご選択 特定口座と一般口座の

1

2

3

5

4

「特定口座」を開設して いただきます。

「一般口座」

(特定口座以外の口座)

(3)

「源泉徴収あり」の特定口座における源泉徴収および損益通算のしくみ(イメージ図) 1月 12月 年間累計 (図中の数字は、あくまでも1例です。)

特定口座のメリット

メリット1

メリット2

分配金実績 換金取引での譲渡損益 源泉徴収総額 101,575円 源泉徴収額 60,945円 普通分配金 30万円 元本払戻金 (特別分配金) 20万円 分配金 50万円 源泉徴収額 40,630円 源泉徴収額60,945円 101,575円還付金 源泉徴収総額0万円 確定申告 普通分配金 50万円 普通分配金 50万円 元本払戻金 (特別分配金) 50万円 分配金総額 100万円 源泉徴収額 40,630円 普通分配金 20万円 分配金 20万円 源泉徴収額 0万円 元本払戻金 (特別分配金) 30万円 分配金 30万円 譲渡益 +20万円 +30万円譲渡益 ▲100万円譲渡損 お客さま お客さま お客さま 譲渡損失 ▲50万円 譲渡損失 ▲50万円 翌年初 源泉徴収・還付 年間取引報告書 年間取引報告書 年間取引報告書 年間取引報告書 「年間取引報告書」が 郵送されてきます。 「年間取引報告書」を ご郵送いたします。 それぞれの「年間取引報告書」を 添付して確定申告手続き 納税 年間取引報告書 普通分配金につい て源泉徴収された 税 金101,575円 が、翌年初にお客 さまの指定口座に 還付されます。 損益通算 損益通算後 還付金額 101,575円 普通分配金 50万円 -譲渡損失50万円 =課税所得0円 「源泉徴収あり」の口座では、確定申告が原則不要となります。 「源泉徴収あり」の口座での換金取引等および分配金に対して、源泉徴収または損益通算 による還付を行います。 源泉徴収された税金は、当金庫がお客さまに代わって自動的に納付します。 また、当金庫は、「年間取引報告書」を作成し、翌年1月末まで(年度の途中で特定口座を廃止し た場合は、その翌月末まで)にお客さまのお届けの住所にご郵送いたします。 当金庫の 所轄税務署 税務署 (確定申告) 当金庫の 所轄税務署 当金庫の 特定口座 お客さまの 所轄税務署 他の金融機関の 特定口座 当金庫 当金庫 「源泉徴収なし」の口座では、「年間取引報告書」を作成し、翌年1月末まで(年度の途中で特定 口座を廃止した場合は、その翌月末まで)にお客さまのお届けの住所にご郵送いたします。お客 さまは、これを添付することにより確定申告の手続きを行うこととなります。 一般口座で生じた譲渡損益や他の金融機関の特定口座との損益通算、損失の繰越控除を 行う場合などに確定申告が容易になります。

(4)

「特定口座」のお申込み手続き

特定口座の開設は、1金融機関に1口座のみとなります。当金庫ですでに特定口座をご開設 済の場合はお申し込みになれませんのでご注意ください。 特定口座の開設は、個人のお客様でかつ国内に居住されている方のみとなります。 特定口座の開設は、投信取引口座を開設されているお取引店のみでの受付となります。 特定口座での所得金額の計算の基準日は受渡日となります。したがって、特定口座の損益 計算の対象となるお取引は、年初第 1 営業日から年末の最終営業日が受渡日となるお取引 までとなります。 特定口座を開設いただく前に行われた分配金の支払、または換金取引につきましては、特定 口座での所得金額の計算の対象とすることはできません。 特定口座開設後の国内公募株式投資信託のご購入は、原則として特定口座を通じて行います。 特定口座に預け入れできるのは、国内公募株式投資信託のみです(公社債投資信託は対象 外)。なお、「特定口座」へのお預け入れは、新規にご購入される株式投資信託のみとなって おります。 特定口座では、解約・償還損益および買取請求による譲渡損益が計算されます。また、「源泉 徴収あり」の特定口座では分配金(普通分配金)の所得金額も計算されます。 確定申告をされた場合は、配偶者控除、扶養控除等の適用に影響を与える場合があります。 国民健康保険の保険料は自治体によって計算方法が異なるため、確定申告することで保険 料が変わる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村までお問い合わせください。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 「特定口座」をお申し込みいただく際には、次の書類をご用意ください。  ■特定口座開設届出書     兼 特定口座源泉徴収選択届出書 兼 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 (※届出書は当金庫にご用意しています。)  ■本人確認書類 ◦運転免許証 ◦各種健康保険証 ◦住民票の写し 等 ※ただし、運転免許証など有効期限の定めのあるものは有効期限内のものを、住民票の写しなど有効期限の定めないも のについては6ヶ月以内に作成されたものをご提出願います。 ※すでに口座開設の際など、本人確認書類を当金庫にご提出いただいている場合でも、特定口座のお申込みに際しては 法令の定めにより、あらためて本人確認書類のご提出を願います。  ■投信取引口座のお届出印

特定口座のご留意事項

(5)

税制等のポイント

(以下の税制等は、国内に居住されている個人の方向けのものです。)

税率等について

特定口座年間取引報告書、支払調書について

公募株式投資信託・上場株式等の譲渡所得および配当所得に対する軽減税率は平成25年12月末で終了 し、平成26年1月より本則20.315%(復興特別所得税を含んでいます)の税率が適用されています。 ~平成25年12月末 平成26年1月~ 特定口座・一般口座 譲 渡 益 に か か る 税 率 (所得税7.147%、住民税3%)10.147% 分離課税 20.315% (所得税15.315%、住民税5%) 分離課税 「源泉徴収あり」の特定口 座をご利用の場合の源泉 徴収税率 10.147% (所得税7.147%、住民税3%) 確定申告不要 (必要に応じて確定申告も可) 20.315% (所得税15.315%、住民税5%) 確定申告不要 (必要に応じて確定申告も可) 配 当 等 に か か る 税 率 (投資信託分配金・上場株式配当金) 10.147% (所得税7.147%、住民税3%) 源泉徴収で確定申告不要 (10.147%の申告分離課税または総合課税の選択も可) 20.315% (所得税15.315%、住民税5%) 源泉徴収で確定申告不要 (20.315%の申告分離課税または総合課税の選択も可) 軽減税率の終了に伴い、平成26年1月より新たに少額投資非課税制度(NISA)※が導入されました。 ※少額投資非課税制度(NISA)とは、NISA口座で保有する公募株式投資信託、上場株式等から得られる配当所得および譲渡所得が非 課税となる新しい税制優遇制度です。平成26年から平成35年までの10年間、毎年100万円を上限として専用の口座(NISA口座) で新規に購入した公募株式投資信託や上場株式について、その配当と譲渡益が購入した年から最長で5年間、非課税となります。  なお、NISA口座の開設はお1人1口座、1金融機関に限られます。 少額投資非課税口座(NISA口座)での譲渡益、配当等 非課税 ⃝特定口座について「特定口座年間取引報告書」が税務署に提出されます。 ⃝分配金の支払調書は受取金額にかかわらず税務署へ提出されます。(ただし、「源泉徴収あり」の口座に受け 入れた分配金は年間取引報告書に記載され、支払調書は提出されません。) 「特定口座 年間取引報告書」 源泉徴収ありの口座 譲渡代金分 提出されます 分配金支払分 分配金の額が年間取引報告書に記載されます 源泉徴収なしの口座 提出されます 分配金の「支払調書」

ただし、「源泉徴収あり」の口座に受け入れた分配金については支払金額にかかわらず提出されます

 提出されません(年間取引報告書に記載) 一般口座の譲渡代金の「支払調書」 提出されます(譲渡代金が30万円超の場合)

損益通算の対象と3年間の損失繰越し制度

⃝公募株式投資信託の解約益・償還益は譲渡所得となっており、他の譲渡損と損益通算が可能です。また、 国内公募株式投資信託の分配金(普通分配金)による配当所得は、譲渡損との損益通算(※1)も可能です。 ⃝確定申告を行うことにより一般口座での譲渡損益や他の金融機関の特定口座等との間で損益通算や3 年間の損失繰越し(※2)ができます。 〈損益通算ができる対象〉 利益 損失 解約・償還・買取(譲渡所得) 分配金(普通分配金)(配当所得) 解約・償還・買取(譲渡損)

(損益通算可能)

(損益通算可能) (※1)「損益通算」とは、年内の株式・投資信託売買益(譲渡益)、配当等を他の株式・投資信託売買損(譲渡損)と通算し、課税 所得の減算により税額を減らすことのできる制度です。 注損益通算を行う場合の配当所得は、申告分離課税の選択(確定申告)が必要です。ただし、「源泉徴収あり」の特定口座により分配金を 受け入れておられるお客さまは自動的に損益通算されますので確定申告は原則不要です。 源泉徴収「なし→あり」へ変更なされた場合は、手続きが完了するまでに発生した分配金については特定口座内での損益通算の対象と はなりませんので、当該分配金を損益通算するには確定申告が必要となります。 (※2)「3年間の損失繰越し」とは、株式・投資信託の譲渡損のうち、その年に控除しきれない金額については翌年以後3年間 にわたり、株式・投資信託の譲渡益、配当等から繰越控除することができる制度で、この制度を受けるには確定申告が 必要です。「源泉徴収あり」の特定口座をご利用の場合でも3年間の損失繰越制度を受けるには確定申告が必要です。 注非課税口座(NISA口座)における譲渡益や配当等は非課税ですが、仮に、NISA口座で譲渡損が生じても、その譲渡損は「な いもの」とみなされ、他の口座(特定口座・一般口座)との損益通算が認められず、損失の繰越控除もできません。

(6)

〈ご注意〉 ※当資料は平成26年3月時点で公表されている情報や税法等に基づいて作成しており、その正確性、完全性を保 証するものではなく、今後税制改正等に伴い内容が変更となる場合がございます。  また、当資料は当金庫が作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。 ※税制の詳細については、国税庁、税務署、税理士等の専門家へご相談ください。 投資信託は預金、保険契約ではありません。 投資信託は預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。 当金庫が取り扱う投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。 当金庫は販売会社であり、投資信託の設定・運用は委託会社が行います。 投資信託は元本および利回りの保証はありません。 投資信託は、組入有価証券等の価格下落や組入有価証券等の発行者の信用状況の悪化等 の影響により、基準価額が下落し、元本欠損が生ずることがあります。また、外貨建て資産に 投資する場合には、為替相場の変動等の影響により、基準価額が下落し、元本欠損が生ずる ことがあります。 投資信託の運用による利益および損失は、ご購入されたお客様に帰属します。 投資信託のご購入時には、買付時の 1 口あたりの基準価額(買付価額)に、最大 3.24 %の購 入時手数料(消費税込み)、約定口数を乗じて得た額をご負担いただきます。換金時には、換 金時の基準価額に最大 0.50 %の信託財産留保額が必要となります。また、これらの手数 料等とは別に投資信託の純資産総額の最大年約 1.8144 %(消費税込み)を運用管理費用 (信託報酬)として、信託財産を通じてご負担いただきます。その他詳細につきましては、各 ファンドの投資信託説明書(交付目論見書)等をご覧ください。なお、投資信託に関する手 数料の合計は、お申込金額、保有期間等により異なりますので表示することはできません。 投資信託には、換金期間に制限のあるものがあります。 投資信託の取得のお申込みに関しては、クーリングオフ(書面による解除)の適用はありま せん。 投資信託のご購入にあたっては、あらかじめ最新の投資信託説明書(交付目論見書)および 目論見書補完書面等を必ずご覧ください。投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書 補完書面等は当金庫の投資信託取扱店窓口等にご用意しています。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

投資信託にかかるご留意事項

NISA口座での非課税期間(最長5年)終了後、NISA口座で保有の公募株式投資信託を売却しないで課税口座(特 定口座・一般口座)に移管した場合、移管時の時価が新たな取得価格となり、その後の税額が計算されます。 非課税期間中に保有資産の時価が上昇した場合 非課税期間(最長5年) ⒶNISA口座で投信を100万円で購入 Ⓑ非課税期間終了時点の時価が130万円 の場合 Ⓒ課税口座に移管後140万円で売却 Ⓒ140万円−Ⓑ130万円=10万円の益に対して課税 非課税期間終了後 140万円 130万円 100万円 (NISA口座) 課税口座 (特定口座・一般口座) A B C 非課税期間中に保有資産の時価が値下がりした場合 非課税期間(最長5年) ⒶNISA口座で投信を100万円で購入 Ⓑ非課税期間終了時点の時価が60万円 の場合 Ⓒ課税口座に移管後80万円で売却 Ⓒ80万円−Ⓑ60万円=20万円の益に対して課税 非課税期間終了後 100万円 80万円 60万円 (NISA口座) 課税口座 (特定口座・一般口座) A B C

参照

関連したドキュメント

事業セグメントごとの資本コスト(WACC)を算定するためには、BS を作成後、まず株

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

該当お船積みの Invoice company のみが閲覧可能と なります。Booking 時に Invoice company をご指定くだ さい。ご指定ない場合は、自動的に Booking Party =

(a) ケースは、特定の物品を収納するために特に製作しも

断するだけではなく︑遺言者の真意を探求すべきものであ

経済特区は、 2007 年 4 月に施行された新投資法で他の法律で規定するとされてお り、今後、経済特区法が制定される見通しとなっている。ただし、政府は経済特区の

なお,お客さまに特別の事情がある場合,または当該一般送配電事業

「今後の見通し」として定義する報告が含まれております。それらの報告はこ