• 検索結果がありません。

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度税制改正【個人編】

坂本和則

相談部 東京相談室

木本 泉

相談部 大阪相談室 平成30年度税制改正では、個人に関係する改正として、「働き方改革」を後押したり、 世代内・世代間の公平性を確保したりする観点から、給与所得控除や公的年金控除な ど所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました。また、これらの一部をどのよ うな所得にも適用される基礎控除に振り替えることや、高額所得者に適用されるべき 控除額の見直しなども行われました。その他にも、住宅土地税制や相続・贈与税制な どそれぞれの分野において、さまざまな見直しが行われています。 今回は、平成30年度税制改正項目のうち、個人に関する主な改正について解説をします。

1. 個人所得課税

以下の[1]から[5]までの改正は、平成 32 年分以後の所得税、平成 33 年度分以後の個人住民 税について適用されます。

[1]給与所得控除の見直し

給与所得控除額が一律 10 万円引き下げられました。給与所得控除の上限額が適用される給与等の収 入額が 1000 万円から 850 万円に引き下げられ、その上限額も 220 万円から 195 万円に引き下げられま した。ただし、その年の給与等の収入金額が 850 万円を超える居住者で特別障害者に該当するものや、 年齢 23 歳未満の扶養親族を有する者など一定の者については、税負担が増えないようにするための調 整控除の仕組みが手当されています。 給与所得の金額=収入金額(源泉徴収前の金額)- 給与所得控除額 2018.12.3

V

iew

P

oint

(2)

2018.12.3

V

iew

P

oint

■給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額 給与所得控除額 給与等の収入金額 給与所得控除額 180 万円以下 収入金額×40% 65 万円に満たない場合 は 65 万円 180 万円以下 収入金額×40%-10 万円 55 万円に満たない場合 は 55 万円 180 万円超 360 万円以下 収入金額×30%+18 万円 180 万円超 360 万円以下 収入金額×30%+8 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額×20%+54 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額×20%+44 万円 660 万円超1,000 万円以下 収入金額×10%+120 万円 660 万円超 850 万円以下 収入金額×10%+110 万円 1,000 万円超 220 万円(上限) 850 万円超 195 万円(上限)

[2]公的年金等控除の見直し

控除額が一律 10 万円引き下げられるとともに、公的年金等の収入金額が 1,000 万円超の場合の控除 額について 195.5 万円の上限額が設けられました。また、公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る 合計所得金額が 1,000 万円超 2,000 万円以下である場合の控除額は、上記の見直し後の控除額からさ らに一律 10 万円、2,000 万円超である場合の控除額は、見直し後の控除額からさらに一律 20 万円、 それぞれ引き下げることとされました。

[3]基礎控除の見直し

基礎控除が一律 10 万円引き上げられるとともに、合計所得金額が 2,400 万円を超える個人について は合計所得金額に応じて控除額が逓減し、合計所得金額が 2,500 万円を超える個人は基礎控除の適用 はできないこととされました。これにより控除額は、合計所得金額が 2,400 万円以下の個人は 48 万円 (住民税は 43 万円)、合計所得金額が 2,400 万円超 2,450 万円以下の個人は 32 万円(住民税は 29 万 円)、2,450 万円超 2,500 万円以下の個人は 16 万円(住民税 15 万円)となります。

[4]青色申告特別控除の引き下げ

取引を正規の簿記の原則に従い記録している者に係る青色申告特別控除の控除額が 10 万円引き下 げられ、最高 55 万円となりました。ただし、電子帳簿保存や電子申告(e-TAX)のいずれかを行う者 には、改正前と同額の 65 万円の控除額が適用されます。

[5]基礎控除の引き上げおよび給与所得控除等の引き下げ等に伴う調整

基礎控除額の引き上げや給与所得控除額の引き下げ等が、配偶者控除や扶養控除などに影響しない よう合計所得金額要件などに係る調整措置が講じられました。主なものは次ページ表のとおりです。

(3)

2018.12.3

V

iew

P

oint

■合計所得金額要件に係る主な調整措置 各種所得控除名 改正前合計所得金額 改正後合計所得金額 同一生計配偶者(所得税・住民税) 38 万円以下 48 万円以下 扶養親族(所得税・住民税) 38 万円以下 48 万円以下 源泉控除対象配偶者(所得税・住民税) 85 万円以下 95 万円以下 配偶者特別控除(所得税・住民税) 38 万円超 123 万円以下 48 万円超 133 万円以下 勤労学生(所得税・住民税) 65 万円以下 75 万円以下

2. 住宅土地税制

(1)居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除並びに特定居住用財産の譲渡 損失の損益通算及び繰越控除の適用期限が平成 31 年 12 月 31 日まで2年延長されました。 (2)特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例の適用要件の一部を見 直しのうえ、適用期限が平成 31 年 12 月 31 日まで2年延長されました。

3. 相続税・贈与税

[1]小規模宅地等について相続税の課税価格の計算の特例の見直し

以下の(1)~(3)の改正は、平成 30 年4月1日以後に相続等により取得する財産に係る相続税 について適用されます(①、②については一定の経過措置があります)。 (1)持ち家に居住していない者に係る特定居住用宅地等の特例の対象者の範囲から次の者が除 外されました。 ●相続開始前3年以内に、その者の3親等内の親族またはその者と特別の関係がある一定の法 人が所有する国内にある家屋に居住したことのある者 ●相続開始時において居住用に供していた家屋を過去に所有していたことのある者 (2)貸付事業用宅地等の範囲から、相続開始前3年以内に貸付事業の用に供された宅地等(相続開 始前3年を超えて事業的規模で貸付事業を行っている場合を除く)が除外されました。 (3)介護医療院に入所していたことにより被相続人の居住の用に供されなくなった家屋の敷地 の用に供されていた宅地等についても、相続開始の直前において被相続人の居住の用に供 されていたものとして本特例を適用することとされました。

[2]その他

(1)事業承継税制の拡充

(4)

2018.12.3

V

iew

P

oint

(2)一般社団法人等に関する相続税の概要 特定の一般社団法人等の同族理事が死亡した場合の相続税について、当該法人が一定の金額を 被相続人から遺贈により取得したものとみなして相続税を課税することとされました。平成 30 年4月1日以後の理事の死亡に係る相続税について適用されます(一定の経過措置あり)。 (3)農地等に係る相続税・贈与税の納税猶予制度の見直し 一定の貸付けがされた生産緑地についても、相続税の納税猶予を適用すること(都市農地の貸 借の円滑化に関する法律の施行の日以後に相続等により取得する農地等に係る相続税について 適用)などの見直しが行われました。 (4)外国人の出国後の相続税等の納税義務の見直し 外国人の出国後に生じた相続等については、原則として国外財産には相続税等を課税しないこ ととする見直しが行われました。平成 30 年4月1日以後の相続・贈与について適用されます。

4. 登録免許税・固定資産税・不動産取得税

[1]登録免許税

(1)土地の相続登記に対する登録免許税の免税措置が創設されました。先代名義のままの土地 を名義変更しないで死亡した被相続人がいる場合で、その相続人が平成 30 年4月1日から 平成 33 年3月 31 日までに死亡した者を登記名義人とするために行う移転登記に対する登 録免許税が免税になります。 また、個人が、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の施行の日から平成 33 年3月 31 日までに、法務大臣が指定する一定の土地について、相続による所有権の移転登記を 受ける場合に登記時の土地の価格が 10 万円以下であるときは免税になります。 (2)特定認定長期優良住宅および認定低炭素住宅の所有権の保存登記等に対する登録免許税の 税率の軽減措置の適用期間の平成 32 年3月 31 日まで2年延長などが行われました。

[2]固定資産税

新築住宅に係る固定資産税の税額の軽減措置の適用期限の平成 32 年3月 31 日までの2年延長など が行われました。

[3]不動産取得税

住宅および土地の取得に係る不動産取得税の標準税率(本則4%)を3%とする特例措置の適用期 限の平成 33 年3月 31 日までの3年延長、また、新築の認定長期優良住宅に係る不動産取得税の課税 標準の特例措置の適用期限の平成 32 年3月 31 日までの2年延長などが行われました。

(5)

2018.12.3

V

iew

P

oint

5. その他

(1)NISA 口座を即日開設し、同日の買付けを可能とするよう簡易届出の制度を設けるなどの見直 しが行われました。簡易届出制度は平成 31 年1月1日以後に提出をする届出書について適用 されます。 (2)給与等の支払いを受ける者は、平成 32 年 10 月1日以後に提出する保険料控除申告書等につい て、電子データ(電磁的方法)による提出が可能とされました。 (3)国際観光旅客等の出国 1 回につき 1,000 円の負担を求める国際観光旅客税が創設され、平成 31 年1月7日以後の出国について適用されます。 ■ご参考:森林整備等に係る新税創設 平成 30 年度税制改正大綱では以上のほか、次回の平成 31 年度税制改正において、「森林環境税 (仮称)」(平成 36 年から年額 1,000 円を課税)および「森林環境譲与税(仮称)」(平成 31 年か ら譲与)を創設することとされています。 本情報は、法律、会計、税務などの一般的な説明です。個別具体的な法律上、会計上、税務上等の判断や対策などについては専門家 (弁護士、公認会計士、税理士など)にご相談ください。また、本情報の全部または一部を無断で複写・複製(コピー)することは著作権法 内容は2018年6月29日時点の情報に基づいて作成されたものです。

参照

関連したドキュメント

4/1 ~ ICU 30.1 万円、 HCU 21.1 万円、 その他 5.2 万円. ※ 療養病床である休止病床は

補助上限額 (1日あたり) 7時間 約26.9万円 4時間 約15.4万円.

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

(A)3〜5 年間 2,000 万円以上 5,000 万円以下. (B)3〜5 年間 500 万円以上

土地賃借料を除く運営費 大企業:上限額 500 万円、中小企業:上限額 1,000 万円 燃料電池バス対応で 2 系統設備の場合 大企業:上限額

(1)本表の貿易統計には、少額貨物(20万円以下のもの)、見本品、密輸出入品、寄贈品、旅

少額貨物(20万円以下の貨物)、海外旅行のみやげ等旅具通関扱いされる貨

(1)本表の貿易統計には、少額貨物(20万円以下のもの)、見本品、密輸出入品、寄贈品、旅