• 検索結果がありません。

小学校ま ~ るいテーブル会議議事概要 開催日時 平成 30 年 12 月 6 日 ( 木 )19:30~21:00 会場能楽の里文化交流会館 2 階大会議室 1 開会 2 あいさつ教育長小学校では 外国語や道徳が教科化され 今後はプログラミング教育が導入される また 社会全体としてもAIやIOT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学校ま ~ るいテーブル会議議事概要 開催日時 平成 30 年 12 月 6 日 ( 木 )19:30~21:00 会場能楽の里文化交流会館 2 階大会議室 1 開会 2 あいさつ教育長小学校では 外国語や道徳が教科化され 今後はプログラミング教育が導入される また 社会全体としてもAIやIOT"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小学校ま~るいテーブル会議 議事概要

開催日時 平成30年12月6日(木)19:30~21:00 会 場 能楽の里文化交流会館2階 大会議室 1 開 会 2 あいさつ 教育長 小学校では、外国語や道徳が教科化され、今後はプログラミング教育が導入される。 また、社会全体としてもAIやIOT技術の発展などに対応しなければいけなくなって きており、子ども達に求められる能力・資質も多岐にわたってきている。このような中 で、「ま~るいテーブル会議」を開いて皆さんのご意見をお伺いしたいと考えている。学 校が抱える課題も多岐にわたっているので、保護者・地域の皆さんのお力を借りて、子 ども達のより良い成長を目指していきたい。今回は、学校が意見をいただきたいと考え ている協議事項をあげさせていただいたので、皆さんのご意見をいただいて今後の学校 運営等の参考にさせていただけたらと思う。 3 自己紹介 4 意見交換 教育長 まず、学校の今年の方針や取組を報告してもらい、その後、協議をお願いしたい。 校長 本校は、現在84名、一番少ない学級で1年生の7名、多い学級で3年生の21名と なっている。今年度の目標は「ともに認めあい、高めあう児童の育成」とした。昨年度 までは、コミュニケーション能力をしっかりつけるため、話し合い活動を中心に進めて きたが、何を言ってもみんなが認めてくれる学級経営がなされてこそ、のびのびと活動 できるのではないかということで、今年は一人ひとりを認め合うというところに重点を おいている。また、幼小中でも同じ視点で、レジリエンス、困難に立ち向かうたくまし い心そしてピアサポート、一人ひとりを認め合い、みんなで支えていくというところに 重きを置いて進めている。地域の皆さまには、学校の取組に関心をもっていただき、た くさんのご支援をいただきながら、地域の伝統や文化、産業、歴史について学び、池田

(2)

に生まれたことを誇りに思い、外に出たときに自信をもって行動できる力をつけていこ うと取り組んできた。本日は、体験学習の進め方や「親子ふれあいセミナー」のあり方 について、ご意見をいただきたい。 教育長 「地域と進める体験学習」の目的や教育効果について、学校としてどのように考えて いるのか。 校長 子ども達が生まれ育った地域の良さを知るという点が最も重要な点だと思う。池田町 の四季折々の自然の豊かさ、農業や伝統文化、また、少子高齢化が最も進んでいるとい う現実など地域そのものを知る。その中で池田町をもっとよくしていきたいという気持 ちも育てていきたいというところにねらいがある。 教育長 この地域での体験学習において、保護者の方や地域の方に何かお願いできたらという ことか。 委員 昨年までは、米づくりにPTAの役員なども参加していたが、今年からは野菜づくり になったということで、役員が参加する機会がなかった。このままで良いのかなという 想いはある。1年を通して活動できるものがあると良いのかなと思う。中学校の学校祭 では、保護者がバザーをしている。PTAの活動として、そのようなことが出来れば良 いと思う。 校長 米づくりをしていた時は、田植えや稲刈りなどPTAの方に参加していただいていた。 委員 地域とは進めていっているかも知れないが、保護者はなかなか参加できていない。 委員 英語やプログラミング学習などが入ってきて、制約された時間のなかでの体験学習と なる。有効的な体験学習にならなければならないと思う。目的や教育効果を見極めない とただの体験になってしまう可能性がある。学校が目指す子どもの教育に沿った体験学 習のイメージがはっきりすると効果的なのかなと思う。地域の方からすると学校の状況

(3)

が分からない人も多いと思うので、それを示していただけると良いのではないかと思う。 教育長 学校としては、子ども達にどのような体験をしてほしいと思うか。また、保護者の方 はお子さんにどういう体験をさせたいのか。 校長 5年生は、総合的な学習のなかで1年間を通して福祉活動をしている。福祉について、 池田町の現実や自分たちにできることなどを社会福祉協議会の方と一緒に考えて、つく りあげていく活動である。このように1年間継続的に進めていくと、子供の成長もしっ かり見えてくるので、年間を通したきっちりした計画のもとでやっていかなければなら ないと思っている。その中で野菜の栽培などは難しいものがあるので、どのようにして いくべきなのか考える必要がある。 教頭 米づくりであれば、田植えや草取りから収穫まで1連の作業を経験していく方が良い のだが、時間的な制約があり全てをすることはできないので、PTAの方や地域の方に お願いしているのが現状である。 教育長 保護者の方で子どもにさせたい体験活動はあるか。 委員 小学生なので成果まで求めなくてよいと思う。自分が小学生の頃の体験学習でも、何 か気づきがあったわけではなく、実際に体験したことが大事で、おじいさんおばあさん に何かを教わるだけのような体験でも良いのではないかと思う。こんにゃくづくり体験 など池田独特のものだと良い経験になるかなと思う。1年間を通して考えると制限があ りなかなか難しいと思う。 校長 5年生は福祉、6年生は地域のことを発信する、4年生は地域の伝統文化に触れる、 3年生は民話、などそれぞれでテーマがある。池田小学校の良いところは、全員が友達 のような感覚で給食や掃除をしている。そのため、全校児童みんなでできるものがある と良いと思っていた。

(4)

委員 体験学習で大事なのは子どもがどれだけ感動するかだと思う。時間の調整が難しいな かで有効的にさせてあげたいと考えると、子どもが自発的にやりたい事を出してきてく れるのが一番理想ではないかと思う。子ども達に考えさせるという事を大事にしていた だきたいと思う。 教育長 国体で小学生のボランティアは特に考えなかったのですが、グループで何人かボラン ティア活動されていました。子どもさん自身がやりたいという想いがあったのでしょう か。 委員 私たち親から話を持ちかけたら、やりたいという返事が返ってきた。 教育長 どのような感想をもたれたのか。 委員 トイレ掃除など嫌がる仕事もあったが、子ども達がテーブルを拭いていたりすると、 周りの注目を浴び、それで気分もよくなり、率先してボランティア活動に取り組んでい た。 教育長 子ども達にとってプラスになったという事ですね。 委員 学校ではいろいろやっていただいて、時間があまりないなと感じた。学校の中でする のは難しいだろうと思う。土日とか放課後の週2回とか、そういう形で地域との関わり をもてたら良いと思う。体験学習としてやってほしいと思うのはスキーである。 教育長 行政としても、学校だけでは難しいので保護者や地域の力をお借りしてできたらと考 えている。 委員 PTAと学校のスケジュールを合わせて取り組めることがあれば良いと思う。学校の

(5)

先生と友達だけではなくて、地域の方と話せる機会をより多く設けられると良いと思う。 校長 岐阜県のある学校では、15時半以降は教職員は子どもから手を放して、教材研究や 会議をして、地域の人に子どもを任せるという仕組みになっている。地域の人の得意な ことを学んだり、一緒に遊んだりしているようだ。池田小学校は、ほとんどがバス通学 で、バスの時刻の関係から教職員が教材研究をしたりする時間が取れない現状がある。 事務局 子どもに良い体験活動をさせたいけれども、学校全てに任せるのは無理がある。どの ように考えたら、良い体験を子供に提供できるのかという事をお考えいただけるとあり がたい。 委員 放課後のお年寄りとのふれあいの中での自然な学びは、池田小学校でも可能だと思う。 校長 今年は、保護者と児童が関わる活動があまりなかったので、来年からはもう少しある と良いと感じたし、地域の方とのふれあいに関しても、バスがあるから無理と諦めない で、池田小学校ならではのやり方で考えていけば、出来ないことはないのかなと感じた。 児童館に行く子が多く、児童館の指導員の方は毎日工夫されていますが、お年寄りとの 触れ合いなども入れるとメリハリがついて良いかなと思った。 教育長 体験学習について様々な意見をいただいた。次に「親子ふれあいセミナー」について ご意見をいただきたい。 教頭 事後アンケートの結果を見ると、ほとんどが大変すばらしい活動でしたという感想で、 有意義な活動なのだと感じた。しかし、事務局の仕事が多く煩雑なので、分担できると ありがたいと思う。 委員 PTAとしても全てを任せきりにするのではなく、各持ち場の責任者となってもらう ことはできるかと思う。

(6)

委員 PTAに任せる分を分担していただけると良いと思う。ちなみに、どういったところ が負担になっているのか。 教頭 各講座への参加者の調整、特に兄弟姉妹がいる場合の調整である。また、会計事務も 負担となっている。 校長 以前は親子がふれあうことが目的で親子兄弟は同じ講座だったのだが、最近はバラバ ラになることがあるので、そこが振り分けの難しいところだと思う。楽しむことが1番 の目的になって、ふれあいが二の次になっているような気がする。本来どうあるべきな のだろうか。 委員 家族みんなで同じ講座の方が良いと思う。 教育長 スタッフとして参加されている皆さんは、どう思うか。 委員 親子でいっしょに参加するイメージはない。子どものやりたいことを尊重して、家庭 の中でも兄弟一人ひとりを尊重するような流れと、ふれあいセミナーの意図とが合わな くなって大変さが増しているのであれば、形を変えるか、「親子」をとって、「地域ふれ あいセミナー」にしてしまうという考え方もあるのかなと思う。 教育長 これは学校、家庭、地域の3者が共同で行っている活動なので、みんなで力を持ち寄 って、どこかが過度な負担にならないように、考えることが大事なのかなと思う。やり 方を再度見直すことも一つの方法かとも思う。先程のアンケートの話は、保護者対象の ものだったが、子ども達はどのような感想をもっているのか。 委員 中学高校になると親との時間はとりにくいと思うので、この「親子ふれあいセミナー」 はすごく良いと思っている。子どもの感想を聞くと、楽しそうにはしていると思う。

(7)

委員 深まっていると信じたいと思う。自分も役員として参加しているが、娘3人が自分の 講座に参加したことがないので、実際の様子を見たことがない。楽しくやっていたとい う話は聞く。子ども達も家族や友達とのふれあい、親も他の親御さんとの関わりができ るのでプラスにはなっているかなと思う。 委員 子どもはとても楽しかったようで、またやりたいと言っていた。是非今後も続けてい ただきたいので、事務局の負担を少しでも私達で受けて、ずっと継続していくことが大 事かなと思う。 教頭 子どもの感想の中に、講師の方や地域の方とのふれあいができて良かったという意見 もあった。今後も皆さんの協力を得て、続けていきたいと思うので、よろしくお願いし たい。 教育長 建設的な意見をいただいたので、学校でも協議しながら良い方法を探っていけたらと 思う。今日は、「地域と進める体験学習」と「親子ふれあいセミナー」について、ご意見 いただいた。国体では、子ども達が一生懸命応援をしてくれたことが、励みになったと いう声を聞いたし、ボランティアをはじめお年寄りから子ども達まで地域一丸となって 盛り上げていただいた。あらためて、子どもからお年寄りまで地域の皆さんの力はすご いなと感じたので、これを広めていただいて、少しでも子ども達が良い方向に成長でき るよう、様々な面からご支援いただけたらありがたい。本日はありがとうございました。

参照

関連したドキュメント

午前中は,図書館・資料館等と 第Ⅱ期計画事業の造成現場を見学 した。午後からの会議では,林勇 二郎学長があいさつした後,運営

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

教育・保育における合理的配慮

最後に要望ですが、A 会員と B 会員は基本的にニーズが違うと思います。特に B 会 員は学童クラブと言われているところだと思うので、時間は

この大会は、我が国の大切な文化財である民俗芸能の保存振興と後継者育成の一助となることを目的として開催してまい

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに