• 検索結果がありません。

基本的な考え方 ( 改革推進法 ) ( 基本的な考え方 ) 第 2 条 社会保障制度改革は 次に掲げる事項を基本として行われるものとする 一自助 共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ 国民が自立した生活を営むことができるよう 家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "基本的な考え方 ( 改革推進法 ) ( 基本的な考え方 ) 第 2 条 社会保障制度改革は 次に掲げる事項を基本として行われるものとする 一自助 共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ 国民が自立した生活を営むことができるよう 家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会保障制度改革国民会議における

検討状況について(参考資料)

平成25年5月16日

甘利議員提出資料

(2)

「基本的な考え方」(改革推進法)

(基本的な考え方)

第2条 社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。

一 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した

生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてそ

の実現を支援していくこと。

二 社会保障の機能の充実と給付の重点化及び制度の運営の効率化とを同時に行い、税

金や社会保険料を納付する者の立場に立って、負担の増大を抑制しつつ、持続可能な

制度を実現すること。

三 年金、医療及び介護においては、社会保険制度を基本とし、国及び地方公共団体の

負担は、社会保険料に係る国民の負担の適正化に充てることを基本とすること。

四 国民が広く受益する社会保障に係る費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観

点等から、社会保障給付に要する費用に係る国及び地方公共団体の負担の主要な財源

には、消費税及び地方消費税の収入を充てるものとすること。

1

(3)

「改革の基本方針」(改革推進法)

第2章 社会保障制度改革の基本方針 (公的年金制度) 第5条 政府は、公的年金制度については、次に掲げる措置その他必要な改革を行うものとする。 一 今後の公的年金制度については、財政の現況及び見通し等を踏まえ、第九条に規定する社会保障制度改革国民会 議において検討し、結論を得ること。 二 年金記録の管理の不備に起因した様々な問題への対処及び社会保障番号制度の早期導入を行うこと。 (医療保険制度) 第6条 政府は、高齢化の進展、高度な医療の普及等による医療費の増大が見込まれる中で、健康保険法(大正十一 年法律第七十号)、国民健康保険法(昭和三十三年法律第百九十二号)その他の法律に基づく医療保険制度(以下 単に「医療保険制度」という。)に原則として全ての国民が加入する仕組みを維持するとともに、次に掲げる措置その他必 要な改革を行うものとする。 一 健康の維持増進、疾病の予防及び早期発見等を積極的に促進するとともに、医療従事者、医療施設等の確保及び 有効活用等を図ることにより、国民負担の増大を抑制しつつ必要な医療を確保すること。 二 医療保険制度については、財政基盤の安定化、保険料に係る国民の負担に関する公平の確保、保険給付の対象と なる療養の範囲の適正化等を図ること。 三 医療の在り方については、個人の尊厳が重んぜられ、患者の意思がより尊重されるよう必要な見直しを行い、特に人 生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境を整備すること。 四 今後の高齢者医療制度については、状況等を踏まえ、必要に応じて、第九条に規定する社会保障制度改革国民会 議において検討し、結論を得ること。 (介護保険制度) 第7条 政府は、介護保険の保険給付の対象となる保健医療サービス及び福祉サービス(以下「介護サービス」という。) の範囲の適正化等による介護サービスの効率化及び重点化を図るとともに、低所得者をはじめとする国民の保険料に係 る負担の増大を抑制しつつ必要な介護サービスを確保するものとする。 (少子化対策) 第8条 政府は、急速な少子高齢化の進展の下で、社会保障制度を持続させていくためには、社会保障制度の基盤を維 持するための少子化対策を総合的かつ着実に実施していく必要があることに鑑み、単に子ども及び子どもの保護者に対 する支援にとどまらず、就労、結婚、出産、育児等の各段階に応じた支援を幅広く行い、子育てに伴う喜びを実感できる 社会を実現するため、待機児童(保育所における保育を行うことの申込みを行った保護者の当該申込みに係る児童で あって保育所における保育が行われていないものをいう。)に関する問題を解消するための即効性のある施策等の推進 に向けて、必要な法制上又は財政上の措置その他の措置を講ずるものとする。

(4)

検討項目

(平成24年11月16日 自由民主党・公明党・民主党 三党実務者協議)

○ 医療の改革

① 健康の維持増進、疾病の予防及び早期発見等を積極的に促進するとともに、医療従事

者、医療施設等の確保及び有効活用等を図ることにより、国民負担の増大を抑制しつつ

必要な医療を確保

② 医療保険制度について、財政基盤の安定化、保険料に係る国民の負担に関する公平の

確保、保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を実施

③ 医療の在り方について、個人の尊厳が重んぜられ、患者の意思がより尊重されるよう

必要な見直しを行い、特に人生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境を整備

④ 今後の高齢者医療制度にかかる改革

○ 介護の改革

介護保険の保険給付の対象となる介護サービスの範囲の適正化等による介護サービスの

効率化及び重点化を図るとともに、低所得者をはじめとする国民の保険料に係る負担の増

大を抑制しつつ必要な介護サービスを確保

○ 年金の改革

① 今後の公的年金制度にかかる改革

② 現行年金制度の改善

(低年金・無年金者対策、厚生年金の適用拡大、被用者年金一元化等)

○ 少子化対策

社会保障制度の基盤を維持するための少子化対策を総合的かつ着実に実施

3

(5)

これまでの社会保障制度改革国民会議における議論の整理(医療・介護分野)(案)

■基本的な考え方

○ 「いつでも、好きなところで、お金の心配をせずに、求める医療を受けることがで きる」医療から、「必要なときに適切な医療を適切な場所で最小の費用で受ける」医 療に転換すべき。その際、適切な医療の提供とは、疾病や障害に合った適切な場で医 療を提供することを基本に考えるべき。 ○ 「病院で治す」医療から超高齢社会に合った「地域全体で、治し・支える医療」へ 転換することが必要である。 ○ 医療資源を国民の財産と考え、適正に養成、配置し有効に使用できるシステムとす る必要があり、個人のすべての要求に応えることは不可能であることを前提に制度を 再編すべき。 ○ 社会保障の改革は、社会保障の持続可能性のみならず、地域経済の持続可能性の観 点から重要。 ○ 社会保障と人口動態、経済、産業、雇用の関係性と今後の方向は、地域ごとに異な っており、そのあり方は地域毎に考えていく必要がある。 ○ 地域医療を守るためには、地域医療提供体制の整備と国民皆保険を最終的に支える 「医療保険における最後のセーフティネット」である国民健康保険のあり方を一体的 に検討すべき。 資料1 第 10 回社会保障制度改革国民会議(平成 25 年 4 月 22 日)提出資料

(6)

○ 消費増税に見合った社会保障改革が行われるかが重要であり、医療・介護1.6兆 円の充実・効率化それぞれの内容を明らかにすべき。 ○ 一体改革では、改革があたかもすみやかに実行され、その効果もすぐに現れること を前提とした財政計画が立てられていたが、再考の必要が出てくる。例えば、医療提 供体制改革により2015年度までに平均在院日数の減少等で4,400億円の効率 化が生じることを見込んで、それも財源とした公費の追加が計画されていたが、さす がに2015年度までにその効果を期待することは難しいなど、改革のタイミング、 スピードとこれまでの財政計画との調整は行わなくてはならない。

■健康の維持増進、疾病の予

防及び早期発見

○ 健康の維持・疾病の予防に対するインセンティヴが働くような仕組みの構築を推進 するべき。 ○ 健康寿命の問題は、医療も含め、地域にあった包括的なシステムが必要。各自治体 が取り組むべき。 ○ 医療費財源や消費税財源を充て、医療の質の検証やレセプトチェックに有効なデー タベースの構築、ICTの活用を行うことが重要である。 ○ 高齢者の地域活動により医療費の節減は可能。 ○ 高齢者の社会参加を通じた介護予防を推進。 5

(7)

■医療従事者、医療施設等の

確保及び有効活用等

【医療・介護の提供体制の在り方】 ○ 医療、介護、看取りまで継ぎ目のない地域医療・包括ケアを目標として各地域の医 療・介護需要ピーク時までの地域医療・包括ケアビジョンを作成すべき。その際、地 域医療ビジョンは、平成30年度とは言わず前倒しで作成。そのビジョンの実現に向 けて、都道府県は地域医療計画を、市町村は地域包括ケア計画を、一定年間隔で策定 すべき。それに沿った医療機能の分化・連携を促すための基金を創設(財源として消 費税増収を活用)し、診療報酬や介護報酬による利益誘導ではなく、まずは補助金的 手法で誘導すべき。医療機能の分化・連携が進んだ後、補助金的手法にあてていた消 費税増収分を、順次医療機能ごとの診療報酬重点配分に移行していくべき。 ○ 基金による財政支援は、地域医療・包括ケアビジョンの実現に向けて、具体的な地 域医療計画・地域包括ケア計画が策定され、計画の実効性確保の手段も整備されるこ とを前提とすべき。 ○ 各都道府県が2次医療圏ごとに基準病床数を高度急性期・一般急性期・亜急性期と いった新たな医療機能別に算定し(国が標準を示しつつ、地域の実情に応じて都道府 県が補正を行う)、地域医療計画に盛り込むべき。 ○ 地域包括ケア計画は、市町村が主体となって、地域の高齢化ピーク時までの計画を 策定し、介護だけでなく、在宅医療、住まい、生活支援、予防を位置づけるべき。特 に「住まい」の確保は、長期療養患者や介護施設からの軽度要介護者の受け皿として も重要。 ○ 医療計画の策定者である都道府県を国保の保険者とする、さらには医療計画の策定 者である都道府県に保険医療機関の指定・取消権限を与えるほか、その実効性を高め るための諸施策を講じることとし、これらの方向性を医療法改正で明示すべき。

(8)

○ 医療提供体制改革の実効性を高めるためには、医療計画の策定者である都道府県を 国保の保険者とすることにより、保険者機能を通じた受益と負担の牽制を働かせるこ とが効果的。 ○ 医療法による機能分化と診療報酬による機能分化のそれぞれの特性を生かしなが ら、これまで以上に相互補完的に連携して医療提供体制の改革を進めるべき。 現状は診療報酬による機能区分のウェイトが大きいように思われるが、地域偏在の 是正の視点から医療計画を含めた医療法による機能分化の重要性を見直すべきではな いか。 ○ 医療法改正による地域医療計画の見直しには相応の時間を要することから、改革速 度を速める意味で、まずは次期診療報酬改定において、診療報酬の特性を活かした、 機能分化のための取組を実施し、しかる後に地域医療計画と連動させるべき。 ○ 時代によって医療は変わる。医療資源は有限であることを前提に、医療需要に基づ いて医療資源を算定し、提供体制の総合計画を定めるべき。 ○ 地域における病院・病床機能の役割分担・連携の望ましい姿を住民や医療提供者等 に広く示すものとして、地域毎の医療資源の実態をベースに積み上げて、全体のある べき姿を作成した実行可能な医療提供体制のビジョンを、都道府県知事が示すべき。 具体的な仕組みについては、地方と協議し、地方の理解を得て構築すべき。 ○ 都道府県が、これまで以上に地域医療提供体制の整備を積極的かつ主体的に行うこ とができるよう、例えば、保険医療機関の指定・取消権限を都道府県に付与するなど、 都道府県の役割を拡大すべき。 7

(9)

【外来の役割分担の在り方】 【在宅医療と在宅介護の連携の在 り方等】 ○ 診療報酬や医療計画など、全国一律の規制等をどこまで緩和するか、地域ごとの医 療政策の柔軟性を検討する必要がある。 ○ 地域の実情を踏まえた診療報酬の決定ができる仕組みを積極的に活用すべき。 ○ 都道府県医療計画の策定や医療機関の開設における医療保険者・市町村の積極的な 関与。 ○ フリーアクセスを守るためにも初診時一定病床数(例:200床)以上の一般病床 での紹介のない外来受診について、初診時特定療養費に代えて、一定額(例:1万円) の定額自己負担を導入するべき。同様の仕組みを再診時にも検討。この場合、救急車 の適正利用についても別途検討する必要。 ○ 患者に対して一貫した病歴、受診行動の管理を行うとともに、専門医や病院、介護 関係者との間の連携の主役を担当するなど、継続的な保健指導や疾病予防活動を行う 日本型総合医のあり方を検討するべき。 ○ 医療機関が役割分担を行うこと、一人の医者が総合的に高齢者を診ることなど、フ リーアクセスの問題やかかりつけ医への受診体制の変革について結論を出すべき。 ○ 病院頼み、介護施設頼みからの脱却をはっきりと示すべき。看取りの体制さえでき ないという危機感を持って対応すべき。

(10)

【医療法人制度等の在り方】 ○ 市町村が中心となって、地域で医療と介護を一体的に提供できる体制の整備を図る べき。医療・介護の連携・調整の機能は法律上に位置付ける。 ○ 老後の暮らしの質を良くする観点から、医療と介護をどう連携させるか考えるべ き。 ○ 「キュア」から「ケア」重視の生活支援と看取りの体制を確保するため、医療と介 護が一体化した地域包括ケア体制を構築するべき。原則、すべての診療所を在宅療養 支援診療所とすること等を検討すべき。また、地域包括ケアへの参画を条件に、こう した診療所や、これを利用する患者への優遇策を検討するべき。 ○ 高齢化が進む環境下で効率的に都市サービスを供給する体制が必要であり、都市の コンパクトシティ化と、それに応じて医療・介護施設を含めた必要な都市機能の再配 置を行うべき。 ○ 医療機関と在宅患者を結びつけるコーディネーターや支援組織が必要である。 ○ 医療機能の分化・連携のための医療機関の再編等を可能とし、ケアをベースとした コミュニティ形成、町作りにも参画できるように医療法人制度の見直しを行うべき。 具体的には、医療法人が病院経営の非営利性を担保しつつ付帯事業で住宅建設(サー ビス付き高齢者住宅、有料老人ホーム)や町のインフラ形成に参加、共同事業を立ち 上げることができる道を開き、その際のファイナンスの選択肢として、今後慎重に設計 されるべき「ヘルスケア REIT」等を視野に入れるべき。 ○ 地域を起点とした公的安心サービス提供基盤の整備を進めていくため、病院の統 合・再編による機能の集約化・分化と、医療・介護と高齢者向け住宅を結合すべき。 9

(11)

【人材の確保】 ○ 医療法人制度及び社会福祉法人制度については、新しいまちづくりを促進する仕組 みの構築が必要であり、具体的には、医療法人制度(及び社会福祉法人制度)の経営 統合を促進する制度、医療法人(及び社会福祉法人)の「非営利性」を担保しつつ都 市再開発に参加できるようにする制度、ヘルスケアも含むコンパクトシティに対する 資金調達手段を促進する制度など、総合的な規制の見直しが必要。 ○ 社会福祉法人こそ、経営の合理化、近代化が必要。大規模化や複数法人の連携を推 進。加えて、社会福祉法人非課税扱いとされているに相応しい、国家や地域への貢献 が求められるべき。低所得者の住まいや生活支援などに積極的に取り組むべき。 ○ 看護師確保対策として、免許を「登録制」にし、潜在看護師を把握できる公的シス テムの確立、養成の拡大、離職防止・定着促進を図っていくべきではないか。 ○ 我が国は医療機関数が多く、フリーアクセスのもとで医療資源を配分すれば、医師 不足や看護師不足となりかねない。病院の機能分担と連携を図る必要があり、大都市 以外では総合医中心の医療提供体制が必要である。 ○ 介護人材の確保については、処遇改善とキャリアパスの確立が重要。 ○ 医療職種の職務の見直しとチーム医療が重要。 ○ 専門医のトレーニング枠は、地域ごとの調整が必要。 ○ 生産年齢人口の急速な減少の中、看護師や介護職員の確保が課題。

(12)

【医療関連データの収集・分析等】 ○ 医療、介護、看取りまで継ぎ目のない地域医療・包括ケアを創生するためには、人 口推計をはじめ、地域の特性に配慮した医療介護資源とニーズに関連するデータの可 視化が重要。各地域からの報告内容の妥当性をチェックするとともに、既存データを 集約・統合し、足らざるデータは収集することにより、住民、地域医療計画、地域包 括ケア計画作成者に提供していくべき。 ○ データを収集して、地域による一人当たり医療費のばらつきの原因や地域の取組の 費用対効果を研究すべき。 ○ 保険者がレセプト情報などを使って医療機関の評価を行い、被保険者に伝えること を考えるべき。 ○ 医療費財源や消費税財源を充て、医療の質の検証やレセプトチェックに有効なデー タベースの構築、ICTの活用を行うことが重要である。 ○ 効果的かつ効率的な医療の提供に資するよう、データを収集・分析し、医療の質の 更なる向上につなげることが必要である。保険で承認された医療も費用対効果などの 観点から常に再評価されるべき。 ○ 科学的根拠に基づいた医療を提供するべきであり、診療内容の選択の基準を提示で きるようにするべき。 ○ 地域の実情に応じた地域包括ケアシステムを構築する上で、地域の特徴や課題が客 観的に把握できるようにデータを整理し「見える化」。 11

(13)

■医療保険制度の財政基盤の

安定化・保険料に係る国民

の負担に関わる公平の確保

○ 健保組合間、健保組合と協会けんぽの間の構造的要因に着目した財政調整に踏み込 むべき。 ○ 高齢者医療の拠出金について、総報酬割を導入すべき。被用者間で助け合うべき。 ○ 後期高齢者支援金の負担金に対する全面総報酬割の導入、その際に浮いた公費の投 入の国保優先の実現を図る必要。 ○ 後期高齢者支援金の全面報酬割と国保の都道府県化、更には所得の高い被保険者か らなる国保組合への定率補助の廃止を一体的に実現すれば、被用者保険者間のみなら ず市町村間の保険料負担の格差の是正を図ることができることになり、保険制度を通 じて「保険料負担に係る国民の負担に関する公平の確保」との『社会保障制度改革推 進法』の趣旨を実現でき、消費税率引上げのタイミングにふさわしい内容の改革とな る。 ○ 後期高齢者支援金の総報酬割の導入については、浮くとされる国庫負担分を国債残 高圧縮への充当(=将来世代へのツケの先送りの抑制)に使うべきとの意見に加え、 協会けんぽの国庫補助率20%の引上げに使うべきとの意見や、前期高齢者の給付費 に充当することによって被用者保険全体の負担軽減を図るべきとの意見など、様々な 意見があることも踏まえ、浮いた財源の使途も含めて、検討すべき。 ○ 医療提供体制改革の実効性を高めるためには、医療計画の策定者である都道府県を 国保の保険者とすることにより、保険者機能を通じた受益と負担の牽制を働かせるこ とが効果的。

(14)

○ 国民健康保険の赤字構造を抜本的に解決した上で、国民健康保険の保険者を都道府 県とするべき。ただし、その際には、保険料徴収・保健事業等引き続き市町村が担う ことが適切な業務が存在することから、都道府県と市町村が適切に役割分担する仕組 みとすることが必要。 ○ 地域医療提供体制整備の責任主体と、国民健康保険の保険者を都道府県に一本化 し、地域医療の提供水準と保険料等の住民負担のあり方を総合的に検討することが可 能な望ましい体制を実現すべき。 ○ 国保の広域化に当たっては、医療費適正化や保険料徴収に対する地域の取組を反映 させる仕組みを検討する必要がある。 ○ 広域化によって保険料負担を平準化するに当たり、医療費水準が違うことによって 保険料水準が高くなることは不公平でないことに留意すべき。 ○ 市町村国保の広域化については、平成27年度から実施される都道府県単位の共同 事業の拡大による保険料の平準化の状況を見ながら、検討することが適当。 ○ 保険財政安定化事業により市町村国保の財政は県単位化されるが、老人保健制度と 同様に責任者不在の仕組み。都道府県が地域保険に参画するとともに、都道府県への 医療供給に係る統制力と地域特性に応じた診療報酬設定の一部権限委譲も必要であ る。 ○ 国保の広域化については、リスク分散機能の強化や事務の共同化・効率化といった 広域化のメリットを追求しつつ、地域の実態に即応した保険事業(保険料徴収、保健 施設活動、医療費適正化対策等)を推進するには、市町村保険者を維持しつつ、都道 府県単位の共同事業の改善により対応。 13

(15)

○ 保険料負担者等の公平感へ配慮するため、所得捕捉の精度に関し、改めて点検・強 化を図るべき。 ○ 欧州諸国の低賃金の方の保険料を免除しても、雇用者責任を果たすという制度を日 本でも考えるべき。

■医療保険における療養の範

囲の適正化等

○ 現世代の負担増・給付抑制によって、将来世代の負担増・給付減を緩和する視点が 不可欠である。 ○ 中高所得層高齢者の本人負担の引き上げ、給付範囲の見直し・効率化を図るべき。 ○ 際限ない高齢者向け給付の増大は現役世代の生活設計を破綻させるため、「年齢別」 から「経済力別」へ負担の原則を転換すべき。 ○ 低所得者への配慮は当然として、70歳以上の高額療養費、特に外来特例の見直し を行うべき。 ○ 70-74歳の医療費自己負担は法律では2割であるのに、確たる理由もなく暫定 的に1割のまま。 ○ 70-74歳の窓口負担について、本則を適用すべき。 ○ 後発医薬品の使用促進をはじめ、医薬品に関する見直し等について、具体的に医療 費がいくら減るかといった議論をすべき。

(16)

■個人の尊厳が重んぜられ、

患者の意思がより尊重され

るために必要な見直し、人

生の最終段階を穏やかに過

ごすための環境整備

○ 今後のさらなる高齢者人口の増加の中で、地域包括ケア型医療・介護を進めると、 在宅での看取りが増加する。終末期医療のあり方について国民的合意を形成する必要 がでてくる。 たとえば、リビングウィルによる延命措置の不開始又は中止について、民事、刑事、 行政上の取扱い等々について合意形成する必要。 ○ 「病院で治す」医療から超高齢社会に合った「地域全体で、治し・支える医療」へ 転換することが必要である。 ○ 現場で医療提供側と患者側が決めた医療の積上げが全体の医療費になるが、その際 の裁量権は大きく、終末期医療のあり方もこれに関連する問題。医療提供側だけでな く、医療を受ける国民側がどう考え、何を要求するかが大きな要素となるのではない か。 ○ 病院頼み、介護施設頼みからの脱却をはっきりと示すべき。看取りの体制さえでき ないという危機感を持って対応すべき。 ○ 死生観・価値観の多様化が進む中、医療保険・介護保険で全てに対応するのは財政 的に限界であることを踏まえ、抑制する範囲を皆で決める必要がある。

■高齢者医療制度の在り方

○ 高齢者医療制度の在り方は、地域保険の在り方・再編成と並行して議論すべき。 15

(17)

■介護サービスの効率化及び

重点化

○ 医療の機能分化のためには、しっかりした地域包括ケアを構築すべき。介護施設利 用の適正化のためにも町のインフラ作りの全体的な取り組みが必要。介護は、24時 間巡回型介護、訪問看護などで、重度要介護者の在宅生活限界点を高めるべき。サー ビス付き高齢者住宅(住まい+生活支援等)を整備し、そのため、空き家・空き施設 など既存社会資源を有効活用すべき。 ○ 介護について重点化・効率化が求められており、骨太の方針を示すべき。 ○ 継ぎ目のない「医療」「介護」システム構築の観点からの医療・介護の自己負担・ 利用者負担の整合性確保が必要。70-74歳の現役並み所得の医療費自己負担3 割。ところが、介護に移行すると利用者負担1割。他方、75歳以上の高齢者では「医 療」から「介護」へ移行しても1割負担のままであり、全体の整合性を確保していく べき。 ○ 利用者負担の在り方については、一定所得以上の所得がある者や預貯金などの資産 を有する者には、応分の負担を求めるべき。 ○ 軽度の高齢者は、見守り・配食等の生活支援が中心であり、要支援者の介護給付範 囲を適正化すべき。具体的には、保険給付から地域包括ケア計画と一体となった事業 に移行し、ボランティア、NPOなどを活用し柔軟・効率的に実施すべき。 ○ デイサービスは、重度化予防に効果のある給付への重点化などが課題。 ○ 引退後の引きこもりを予防し、地域の人的資源として活躍を促進するため、自治体 による各種サポーター養成講座の提供、地域貢献活動の紹介により、地域の助け合い 活動を拡大し、保険のカバー範囲を見直すべき。

(18)

○ 特別養護老人ホームは中重度者に重点化。軽度者を含めた低所得高齢者の住まいの 確保が新たな課題。 ○ 補足給付は、所得だけではなく、預貯金や不動産などの資産を勘案して給付すべき。 また、低所得となる所得や世帯のとらえ方について、遺族年金等の非課税年金、世帯 分離された配偶者の所得等を勘案するよう見直すべき。

■低所得者をはじめとする国

民の保険料に係る負担の増

大の抑制

○ 介護保険料の低所得者軽減の強化が必要。 ○ 介護保険では、現役世代の保険料負担の公平性は保険料で調整すべきであり、第2 号被保険者の介護納付金について、総報酬割を導入すべき。 ○ 介護納付金の総報酬割導入については、負担の公平化の観点から応能負担の強化が 課題になるが、後期高齢者医療支援金の見直しとの関連も整理の上で導入。 ○ 後期高齢者支援金の全面総報酬割と合わせて介護納付金の総報酬割の検討も必要。 17

参照

関連したドキュメント

「経済財政運営と改革の基本方針2020」(令和2年7月閣議決定)

国民の「知る自由」を保障し、

しかし他方では,2003年度以降国と地方の協議で議論されてきた国保改革の

(1)自衛官に係る基本的考え方

C. 

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

・マネジメントモデルを導入して1 年半が経過したが、安全改革プランを遂行するという本来の目的に対して、「現在のCFAM

○国は、平成28年度から政府全体で進めている働き方改革の動きと相まって、教員の