• 検索結果がありません。

2014年日中二国間学術交流セミナー「日中留学生研究の現状と課題」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2014年日中二国間学術交流セミナー「日中留学生研究の現状と課題」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2014年日中二国間学術交流セミナー「日中留学生研

究の現状と課題」

著者

東北大学史料館

雑誌名

東北大学史料館紀要

10

ページ

78-79

発行年

2015-03-15

URL

http://hdl.handle.net/10097/60008

(2)

東北大学史料館紀要 第10号(2015. 3 ) 78 セミナー報告

「日中留学生研究の現状と課題」

日中二国間学術交流セミナー

2014年11月 1 日~ 2 日        会場:北京日本学研究センター(中国北京市)      南開大学日本研究所(中国天津市)        主催:北京外国語大学北京日本学研究センター     北京外大中国教育部地域と国別基地日本研究中心 後援:東北大学史料館、中華日本哲学会        11月 1 ・ 2 日の両日、北京外国語大学北京日本学研究センター(北京市)および南開大学日本 研究院(天津市)を会場に、日中二国間学術交流セミナー「日中留学生研究の現状と課題」が開 催され、東北大学史料館としてこのセミナーを後援するとともに、日本側の報告者のメンバーと して史料館からも 2 名(教員 1 ,教育研究支援者 1 。ほかに協力研究員 2 名も参加)が参加した。 セミナーは二日間にわたって開催され、第一日目は北京外国語大学日本学研究センターを会 場におこなわれた。初日は午前中に 3 本の基調講演が行われた。 まず①趙京華氏(中国社会科学院近代文学研究所研究員)「戦後日本の魯迅研究――中国の魯 迅研究の現状」が、自身の日本留学体験とも絡めながら、竹内好を起点とする戦後の日本にお ける魯迅研究の特色やその展開のあり方を戦後日本の精神史の中で読み解いた。続いて②永田 英明(東北大学史料館)「帝国大学と中国人留学生―東北帝国大学を中心に―」は、日本におけ る中国人留学生受入政策の展開を帝国大学を中心に整理し、各大学特有の留学生政策、そのな かでの東北帝国大学の特色について解説した。最後に③厳安生(元北京日本学研究センター所 長)「留日精神史研究に関する文脈上の再思考」は、近代における中国人の日本留学を、第一世 代=清朝末期と、第二世代=民国期の世代、という二つの世代の「精神史」として対比し、魯 迅と陶晶孫という仙台ゆかりの留学生の心性を論じた。 午後は共通テーマ「中国人留学生の留学生活、留学後、周辺について」とし、④伊藤大介(東 北大学史料館研究員)「魯迅が学んだ仙台医専と仙台」、⑤龔穎(中国社会科学院哲学研究所研 究員)「陳大斉の日本留学」、⑥範亜秋(蘭州大学講師)「留日法学生蔡大愚の帰国後の教育活動」 の 3 本の報告と討論をおこなった。④は魯迅が留学した仙台医学専門学校を、1904年前後の仙 台や東北をめぐる社会的状況との関わりで整理し、⑤は旧制二高と東京帝大への留学経験を持 つ北京大学総長陳大斉、⑥は法政大学への留学経験を持ち甘粛法制専門学校(蘭州大学の前身) 創立者である蔡大愚の教育活動と留日経験との関わりについて報告した。 第二日は場所を天津の南開大学日本研究院に移して行われた。まず⑦南開大学日本研究院の 劉岳兵教授が「楊昌済と日本」と題した基調講演を行い、毛沢東の義父として知られる哲学者・ 倫理学者楊昌済の活動における日本留学経験(東京高等師範学校)の影響について述べ、帰国 後も例えば阿部次郎の著作など同時代の日本の学術研究への高い関心を持ち続けたことなどを 論じた。 その後、前日午後のセッションの続きとして⑧吉葉恭行(秋田工業高等専門学校人文科学系 教授・史料館協力研究員)「秋田鉱山専門学校の中国人留学生」、⑨中島英介(蘭州大学講師)「留

(3)

東北帝国大学の戦時動員体制と関係資料 79 日学生、蘭州へ――20世紀初頭中国内陸部高等教育機関における留日経験者の諸動向」」の 2 本 の報告があり、⑧では従来あまり明確にされていない実業専門学校における留学生受入のあり 方の一例として秋田鉱山専門学校での留学生の状況を、⑨は前日の範報告ともかかわる、20世 紀初頭における甘粛法政専門学校等での留日経験者の活動状況やそのネットワークなどを分析 した報告である。またこのほか⑩加藤諭氏による研究報告「小売業から見た近代日本の老いの 概念の変遷」もおこなわれた。 二日間併せて10本、うち留学生にかかわる報告・講演だけで 9 本という、大変多くの報告に 接することができたが、そのいずれにおいても未開拓の課題が山積している状況であり、それ と同時に、留学生史研究において大学アーカイブズが担っている役割の重要性をもあらためて 認識する機会でもあった。たとえば⑥の中嶋報告などからは特に明治期の留学生については必 ずしも一つの学校に固定的に籍を置いているとは限らず流動的な様相を示していることが浮き 彫りとなり、それは清朝末期の留学生精神史を理解する上でも重要な課題であろう。また⑤吉 葉報告のように特に地方の実業専門学校などにおける留学生の実態は解明が遅れている部分で もある。個別事例の掘り起こしがまだまだ必要な分野であり、あらためてこの分野における日 中の情報交換・交流の必要性を感じる二日間であった(永田英明)。 北京外国語大学日本研究中心 南開大学日本研究院にて( 2 日目)

参照

関連したドキュメント

5月18日, 本学と協定を結んでいる蘇州大学 (中国) の創 立100周年記念式典が行われ, 同大学からの招待により,本

70年代の初頭,日系三世を中心にリドレス運動が始まる。リドレス運動とは,第二次世界大戦

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

が漢民族です。たぶん皆さんの周りにいる中国人は漢民族です。残りの6%の中には

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

2021 年 7 月 24

友人同士による会話での CN と JP との「ダロウ」の使用状況を比較した結果、20 名の JP 全員が全部で 202 例の「ダロウ」文を使用しており、20 名の CN

 また,2012年には大学敷 地内 に,日本人学生と外国人留学生が ともに生活し,交流する学生留学 生宿舎「先 さき 魁